オープンアクセス NDLJP:81甲陽軍鑑品第廿四
山本勘介工夫 信州塩尻合戦の事 

全集ニハ山本勘助被召拘事トアリ 天文十二年正月三日に武田の家老衆打ち寄り其年中の晴信公御備へ談合いたす諏訪郡或は佐久、小県敵味方の堺に味方の城などとらせらるゝに城取を能くいたせば千の人数にて持城を三百にて持は城の取様縄ばり大事の奥儀有る故なり右の城取を能く存じたる剛の者駿河義元公の御一家庵原殿亭衆に成り罷り有る今川殿御家を望めども義元へ召し抱へ給はず此者は三州うしくぼの侍なれども四国九国中国関東迄もありきまはりたる侍にて山本勘介と申す大剛の武士と聞く此勘介を召し寄せ御抱へあれと板垣信形、晴信公へ申上らるゝに付て知行百貫の約束にて其年三月駿河より勘介を召し寄せられ御礼を受け給ひて即座にて晴信公仰せらるゝは勘介は一眼手を数ケ所負い候へは手足もちと不自由にみへたり色黒ふケ程の無男にて名高く聞へたるは能々ほまれ多き侍と覚へたりケ様の武士に百貫は少分なりと有る儀にて二百貫下さるゝ扨し又其年の暮霜月中旬に信州へ御出馬あり下旬より十二月十五日の間に城九ツおちて晴信公の御手に入る事偏に此山本勘介が武畧の故なり晴信公オープンアクセス NDLJP:82廿二歳の御時なり一本ニ廿三歳ノ時トス全集ニハ諏訪頼茂被誅事付れんぼ討死並勝頼誕生の事ト標目アリ

天文十三年甲辰二月に晴信公信州諏訪へ打出給ふ板垣信形武畧を以て晴信公御舎弟典厩信繁をひきいれまいらせ諏訪頼茂と晴信公と無事の扱ひありて頼茂甲府へ出仕の約諾候て三月晴信公御帰陣なされ扨て又諏訪頼茂とわやうあり頼茂とわやうありハ和議調ヒタルヿ甲信は、つた木きりになり甲府へ出仕致され三度目に御中間頭の荻原弥右衛門に仰付けられ頼茂を御成敗なり其後頼茂跡にて諏訪衆尽く敵になりて、れんぼを大将にいたし又甲信取りあひをおこす

天文十四年乙巳正月十九日に典厩大将にて板垣信形先勢日向太和守後備へを仕り諏訪へ働きありて同二月板垣信形先勢を以て諏訪衆と合戦ありて信形勝利を得る子細は諏訪其時の大将れんぼれんぼハ諏訪祝部ヲ云フカ三代記ニホウリヲ大将トシテ云々トアリ落馬して五丈許り高きがけより落る是を長坂長閑討取りひさしき改易なれ共すはのれんぼといふ大将をうち高名に付て典厩御訴訟により長閑をめし出さる長坂左衛門と申したる時なり就中板垣衆諏訪衆を討取り其数雑兵三百あまりの頸をとり勝ち時をあぐるそれによつて諏訪郡代板垣信形に仰付けられ候典厩へも諏訪先方衆付らるゝ諏訪御手に入りて伊那衆松本小笠原殿へ取り懸り給ひ、しほじり堺目になる

諏訪の家断絶但し頼茂息女其年十四歳になり給ふ尋常かくれなき美人にてましますこれを晴信公妾にとある儀なり然れ共板垣信形飯富兵部甘利備前三人を始め各家老衆諫め申さるゝは退治なされたる頼茂息女を召しおかるゝ儀女人と申すとも敵にて候へは如何とさゝへ申上らるゝさりながら三年以前に駿河より召しよせらるゝ生国は三河牛くぼの侍山本勘介さゝやいて板垣殿飯富殿甘利殿三人の侍大将へ申すは晴信公御威光かひなくましまさバ内縁者のつてを幸と悦びあらぬ工をも仕るべく候が晴信公御威光浅からず其子細は我等式日本国を大方見聞きいたして有に中国に安芸の元就は本知七百貫より弓矢を取りすぐり今中国大方切りしたがへ四国九国迄も其威光つようして既に以て天下の異見仕る三善方も元就機嫌をとり申す事其かくれなし此毛利元就などにも晴信公廿五歳の内にてさのみおとり給ふこと御座なき御威光は駿河において承はり恐れながら我等勘がへは日本国中に若手の弓矢取りと存じ奉ることく甲府へ我等参り二年余り罷り有り晴信公御出語を承り又敵あひの様子を見奉れば此屋形様長命にさへましまさば以来は必ず日本無双文武二道の名大将と唱へ御座あるべく候間諏訪家の親類被官とも何の工みも存知よる事有るまじ、さあるに付ては頼茂息女召しおかれ候をば諏訪衆悦び此御腹に御曹子誕生し給へかし諏訪の家立ちもや申すへきと出仕を望み武田の譜代衆におとり申すまじと奉公申すためには頼茂の息女召しおかれて然るべきと山本勘介工夫して申す故頼茂の息女晴信公召しおかる勘介が分別のごとく諏訪衆皆これを悦び人質を甲府へ進上申さるゝ次の年天文十五丙午年四郎殿誕生まします猶以て諏訪衆屋形様を大切に存じ奉る事譜代衆同前なり山本勘助問答扨又四郎勝頼公と申すは頼茂の後目あとめ也武田は大方信と云ふ字を付け給ふ或時晴信公山本勘介をめし弓矢の取りさた諸国の事又は国を伐取りよく治むる事をとひ給ふ勘介承りて申上るつよき国へはせめて五年も働きなされて手並を見せ給はずは治り申さぬと聞へ候よはき敵はちと働き一合戦にて国一ツ二ツも治め申すげに候晴信公仰せらるゝは近国と無事をば如何と有る勘介申すは惣別一国をも持ち主のなき侍大将と定め一郡許りもちてあなたこなたへ旗をかたふけて頼んで世をすごす侍をば侍太将と申す此人一国をもつ大将へ随身致し申せば与力と定め又一国も取る大将の三ケ国をも持つ大将と縁などを組んで無事有りて加勢有は小身の方を旗下と定めて申たるが物の埓早く聞へてよく御座候但し物知り長老達の仰せらるゝは何とぞ有るべく候へ共弓矢言葉はしらざる雑人の合点仕る様成るがよきと承及候晴信公勘介に問ひ給ふは扨て諸国の人の様子は何とあるぞと仰せらるゝ勘介申上る東西南北共に人の名を申す大将は大方一つに候へ共国により初中は、ちがひ候ておさまりひとつかときこへ候晴信公仰せらるゝは大将は其通り也諸侍各下人迄国々にかはるかと仰せらるれバ勘介申上る我等諸国をありき候て国々の家風を見申し候其上義元公の御家を望候て駿河に九年寵有る内諸国の牢人に付きあひ見聞き申すに我等本国三州から、きり東の人々は大方一つにて候尾州よりかぎり和泉迄はひとつ形義にて候又四国中国九州は形儀大方同事にて候筑紫のおくは奥州衆に似より申し候先尾州よりかみは十人が九人慇懃まれにしておほへいを表にいだし贔負の人なオープンアクセス NDLJP:83れば不足かきたる人をも誉め、中あしければ手柄の人をもそしり武士上中下の働も穿鑿なく頸を一ツ取り候へば覚へにいたしをしかゝりつよくめり口はやく国郡の主世に落ちては被官を主にいたし候て被官の名字をうけて名乗り申す事おほきによりぶせんさくに見へ申候被官の立身仕り主の名字をなのるは手がらにて候今河、吉良にへあがり吉良殿公方にへあがると承り候、扨て又東には被官仕あがり主の名字を申しうくる事はあれどもしさげたると申して被官を主にいたし本名を捨て被官の名字に成ることはなく候関東にて結城は主にて少身多賀屋は被官にて大身なれども結城にあふては大身の多賀屋かしこま申候そこにて晴信公金言を仰せらるゝは上方の諸人ぶせんさくなるは諸人のあやまりにてはなし大将のあやまりなれば家老あやまり家老あやまれば諸役者過り諸役者過れば諸侍過る諸侍過れば下々過るぞと仰せられまたとひ給ふ扨て上方の人々届きたる義理の作法はいかん勘介申すは上方衆少身成る者には自然百人が中に一人も届きたる人候へども一城をも持ちたる人の作法は恩をも存ぜずつよき弱きの弁まへもなくぎりをも恥をも捨て候て手ましの方へつき申す少身の侍ども存分もたとべば国持ちの代替りに手にまわらぬ家老成敗など有るに家老の方勝ちそうにあひみへ申せば主を捨て家老方へこもり意趣なげれどもつよみへ付発向仕り候扨又念比をうけたる寄親なりとも手もとらず成敗にあへば笑止がほもなく寄親の儀を誹る事百人が九十五人も家風にて候と申晴信公仰せらるゝは諸侍友達傍輩のつきあひの時は如何勘介申は殊の外はゞにすぎ過言を申縦へば金子壱両の道具を持ては百両せんと申国迄も己が生国を誉他国を誹りおのこ子道こだうの批判も我が近かざる人の手柄をば何と能事をもむだと誹る其身の手柄を能聞候へばせりあひ合戦などに追頸のしかもあを葉者を一人討ては鑓さきに血を付五人も十人もつきたる様に損ざしさやもはめずしてはやりはやりハ刃鑓ナリを持せ五日も十日もかつがせありき其合戦せりあひにあはざる親類近付のかたへ樊会はんくわいを働きたる様に申越見廻をうけておほへの者に成侍上方には十人に八人如此候晴信公仰らるゝは兵者つわもの弱者有事はいかん勘介申すそれは多少の義にてこそ候へ何方の国にも兵者許も御座なし弱者斗も御座無候右の如く成中にも侍百人の内五人十人は兵者も御座候と申す晴信公仰らるゝはさあらば皆大将の油断よりおこる事にて候此油断といふは、あきらかになく依怙あれば其下の人々大小上下共にはぢをしらざる故何事にわたりてもあしきこと有り大将明らかなれば其下の人々大小上下共に恥を知る恥をよく存じたらんには過言もあるまじ下直の物を高直にも申すまじ少分の手柄を大分にも申まじ人に慮外も有まじ少味方をすて多勢へもつくまじましてや以て男弓馬の家に生命をつなく知行のかはりに仕り奉公の頂上たる弓矢の忠節を弁なしに逃散すは番役、供役、普請役を百度かきたるよりは戦ひの時にぐる事はさてをきまたふりのあしき人の有も大きなる無奉公と面々悉大小上下の人々思ざるは恥を不存候故也諸人恥をしる様につかふは大将のわざなり其わざと云はあきらか成事肝要なり何をしても大事なしと思ふにより忠節忠功の大事の奉公したる侍をわきへなし当座機に入たる者を遠類迄はゞめくやうにするは依怙えこ也其依怙の心をさして油断心といふ如此油断なれば明らか成事なく忠節仕る侍に無曲思はるゝ也無曲思へば諸人尽く依怙を専とする依怙を専とすれば恥をしらず候恥をしらねば形儀かたぎ悪くしてうしろ暗き奉公人の多きは大将の明かになき故也と仰せらるゝ其後又晴信公勘介にとひ給ふはその国をきり取る事は加何とあれば勘介承りて申すは弓矢を能く取り給ひて人の国へとりかけせり合、合戦城ぜめ、三の戦ひに当方利を得なされ候らはゞ其国はをのづから御手に入り申すべく候晴信公仰せらるゝは国を伐取りて其国一両年の間に我等に能く思ひ付く仕様は有間敷きかと問ひ給ふ勘介申すは他国を伐り取て其国一両年の内にもあぶなくなき事は其国の先方衆覚への者又は覚へなく共よき筋の人々を尋ね出して抱へ本知を三ケ一も半分も或は皆なり共下され後は譜代衆と縁者を組みなど致せば少しもあやうきことなく聞へ候其上其国の出家町人地下の有徳なる者迄よび出しことばをかけて国の様子を聞き給ふべし諸人大将を大切に存ずると聞へ候但しあまりに先方を馳走なされ過ぐれば譜代衆に人なき故先方を用ゆると存じ候様子なされば勿体なき事に候既に安芸毛利元就は少身より弓矢をとり中国を伐治め四国九国迄其威光有り元就国を持ては先方衆をかゝへらるゝに先方侍の千貫二千貫取る人も譜代衆の五十貫取る侍を、執してうは座へあげ覚へ代る譜代衆には旁忠功の儀にて国を伐りしたがへ各取り給はぬ知行を新参の我等式に沢山にオープンアクセス NDLJP:84下さるゝは本座衆御腹立にて有るべしと推量申して候一本ニ本座ヲ古参トス御道理千万と申して執する又覚へもなくしかも不雅意なき人なりとも譜代衆ならば新参衆あがめて扨其批判は、あのやうなる人も元就公と申す能き大将を頼む故人に執しらるゝ是非我等共も忠功をいたし以来治まりたる国の先方衆にあがめらるべきと覚悟致すにより元就の威光次第にまさると承り及び候へば新参の譜代衆をあなづるは傍輩をあなづるにあらず大将をかろしめ奉る道理にて候へば御目付を付けられ本参衆をかろしむる侍をばいなさるゝか扨は改易かと勘介申上る一本ニ本参をかろしむる士をば成敗か偖は云々トアリ晴信公仰せらるゝは我等国にならざる以前に其国よりらう仕りたる侍大将の存命にて他国にゐられ候は如何とあれば勘介承り、それ呼とり抱へ置きなされ其国を伐り取り本知へなをし下さるゝについては譜代衆におとらず大将のためを存じ奉りなにやうにも御手のひろがる様にと思案工夫いたせば同国古傍輩申す事を必ず他国の人の申すより早く合点候て敵方より帰伏の侍多うして其国御手に入り候と承り及び候由山本勘介申す仍て真田弾正上野みのわ上野箕輪に牢人にて有るを晴信公召し寄せられ本知を下され後は一徳斉と申す弓矢を取りて名人と近国にもさたしたる侍大将なり

天文十四年乙己五月十三日辰の刻に晴信公甲府を御立ちあり信州塩尻合戦同十三日にこむろへ着き給ひ同山同山ハ内山ノ誤ナルヘシの城代飯富兵部則ちこむろの城代小山田備中、真田弾正をめし佐久の郡の様子委しく御聞き被成又あひ木、まひ山主殿、よら、ひら原相木市兵衛尉前山(一ニ舞山ニ作ル)主殿よらひら原ハ一本ニ依路平原トアリ、望月甚八郎、あした此人々に夫に御念比有て御太刀、刀、脇指、馬具など被下在々所々迄の御仕置きなさるゝ処に同月十九日午の刻に諏訪高島の城代板垣信形飛脚を以て申上る塩尻へ小笠原打ち出て到下たうけをこしてこなたへ働き申す又伊奈衆も働き申候由晴信公聞召時日をうつさす則午の刻にこむろを打立給ひ諏訪へ御馬をむけられいな衆をば板垣信形うけ取向ふ小笠原木曽の両敵には晴信公向ひ給ひ御さきは甘利備前、諸角豊後、原加賀守右は栗原左衛門、穴山伊豆守左は郡内の小山田左兵衛典厩様御旗本後備は、日向大和、小宮山丹後、かつ沼殿、今井伊勢守長坂左衛門、逸見殿、南部殿都合七頭後備五月二十三日辰刻に小笠原塩尻到下を下て木曽殿を筒勢どうぜいにして到下に備を立させかゝりて軍を始むる小笠原殿兼々分別には度々晴信にあふて勝利を失ひ如此に候はゞ小笠原滅亡と存ぜられ有無の合戦ときはめ出られたるしるしに、とき衆とき衆ハ先衆ノ誤ナルヘシ三頭と暫く戦有其間に右備衆二頭にて到下を心懸後へまはし木曽殿備にかゝらんとするをみて小笠原衆敗軍して勝利を失ふ小笠原木曽の両敵衆を晴信方へ討取其数雑兵共に六百廿九の頸帳をもつて同日未の刻に勝時を執行給ふ天文十四年五月廿三日己の刻に木曽、小笠原両旗にて小笠原方よりしかもかゝりて軍をはじめ晴信公は待合戦にて勝利を得給ふ信州塩尻合戦と申は是也晴信公廿五歳の御時なり

去程に五月廿三日午の刻に塩尻到下にて小笠原、木会合戦に負けたる由を伊奈の衆全集ニ伊奈武畧付板垣御批判の事ト標目アリ承り届け大手おくれを取たらんには搦手何とてこたへらるべきと先つ下々よりさはぎたつて其日七ツさがりに、いな衆ことく陣をはらつて罷りのく気色をみて板垣信形是をのがさじと押つめ、のく敵をくひとめらるゝ、のく敵は返して馬足軽などしていかにも神妙にしてみへたり爰に荻原与惣左衛門荻原九郎二郎とて兄弟の者有り是は信形ためには外戚腹、妹の子共にて甥也此両人中にも九郎二郎其年廿一歳なれ共三十に余り申す兄にも武道の賢き事結句増す程なり此九郎二郎兄の与惣左衛門にさゝやきけるは伊奈衆弓箭功者の人々にて目付を出し大手塩尻において昼の一戦勝負しらざることよも有るまじき所に面々が内通したる大身衆の両人迄殿おくれを取りたるに只今申の半迄、のかざるは不思儀也其上陣払ひに風もなけれど陣屋に火かけず所々火を付けたるをば結句けしたるはいかさま不思儀也と九郎二郎申せば兄の与惣左衛門其年卅五歳是ははや度々の手柄を顕はし信虎公晴信公父子の御証文を九ツ迄取りてもつ此時代にて中老の功者成る故年にもたらぬ弟の申す事なれ共道理につまり候間兄弟つれて信形の馬近くへ乗よせ敵方に手だて是有るも不存御分別あれと申す板垣信形弓矢を取りて近国にかくれなき名を得たる能き侍大将なれ共一ツの瑕には我同心被官の申す事を取上げ給はず候事今に始めず殊更若き者の九郎二郎未だ廿五にもならずして敵にてだて有るべしとは臆病気成る申し様かなと両人の者を信形散々にしかりて雑言有る内にとかくして日暮候て霧雨降りて東西くらき時刻を見はからひ伊奈衆返して備へを立てなをし、せり合を始むるとみへて少し間有りて後、跡の陣屋に足手強盛がんぜう成る者共を侍雑人共に三百人すぐつて、あひしるしを能く申付け物頭に能き武篇者を仕り候てオープンアクセス NDLJP:85三手に作りてひそかにかくし置きたるが三処よりこゑを上げてかゝる是をみて坂垣衆二ツにわけて跡へかゝりさきにて勝負始めよと信形乗りまはして下知をいたさるれ共出し抜きのてだて故板垣二百五十騎の同心被官の内にて能き侍先きにて十八騎跡にて廿三騎討死する足軽雑人へかけては百五十三人うたるれど敵をばさきにて馬乗三騎かち者十一人上下合せて十四人板垣方へ討ち取り跡よりかゝる敵は皆かち討ちの故巳れが利を仕りすましてより山へからまり谷へおりてのき、一人もうたれずいな衆勝利を得て帰るは板垣信形の余り心け過ぎて内衆の申す事を取り上けられざる故なり、扨て又始め申しつる荻原九郎二郎二十一歳にてわかげ故臆病心といわれたる口惜きとて始めにさきへかゝり能き武者を一人討ちて其頸を信形にみせ候てにつこと笑て其後大勢の敵中へ押し込み討ち死する板垣方へ伊奈衆を侍三き討ち取りたる内一ツ九郎二郎討ちたるが一番高名なり九郎二郎をおしむ事他の家中にても批判有扨又板垣衆四十一騎討死する侍いつれも能衆の中におくま豊前守小熊豊前守、関東下総牢人山上六郎右衛門同上野牢人古川宮内右衛門下総牢人やき原新蔵武蔵牢人柳原新蔵(一に八木原ニ作ル)なるけ又左衛門是五人は信虎公晴信公御証文を五ツ六ツ宛取持たる覚の侍共也、扨伊奈衆は弓矢功者にて仕様の上手かな昔しより弓矢を取て代々其誉れ有る事当屋形晴信公迄廿七代と申し来る中に信虎公の御代より一入弓矢に念を入給ふ上、晴信公武士道のせんさくなされ侍大将侍大小下々迄戦の仕るすべを存する様にと晴信公の八年巳来あそばす中に甘利備前板垣信形飯富兵部とて三人晴信公先を被仰付候信形を手だてにのせ能き侍を大勢討ち取りたるは伊奈衆のおほき成る誉れなりと敵味方ともに誉る信州のことは不申に近国に此さたなるは板垣信形一代のけがなり去りながら他国を聞くに夜に入りしかも雨ふりさきの敵と戦ふ所に思ひもよらざる跡よりいく手ともしらず時をあげて伐て懸るに少も崩れずして山へかゝり谷へ飛たる者一人もなきは他国に違ひ甲州武者、勝負のすべをしりて神妙成は板垣けがと申うちに誉也、至りては至りてはノ上落字アラン晴信公能大将にて候によりせんさく能作法にて如此と敵方の伊奈衆をはじめ近国のさたなり

今度板垣遠慮なき故伊奈衆にあふて能衆を大勢討れ給ふ晴信公御耳に立候はゞ定て御立腹にて信形諏訪の郡代取あげなさるべきと諸人つもりの外晴信公せりあひの様子をきこしめし御批判は伊奈の侍衆、払ひたる陣屋に人数を残置はすてかまりすてかまりハ捨奸ナリと云物也然らは板垣先の敵を討てとらんと斗、存つめたるは道理なりそれがし塩尻へ向ひ小笠原、木会両人を押散したるを聞、板垣はやりたるこそ尤もなれ敵を討斗にも限らず又味方うたれずしては不叶事也扨夕部やうべは先の敵とせり合の有に跡よりすてかまりの立起り殊に日暮て雨のふりたる戦に先跡共にくづれずして乱成みだりなる色なきは板垣大なる誉にて弱敵に五度十度勝たるより是は成がたき儀也味方うたれねば敵のてだてしたるかひはなし兎角板垣如今度神妙に人数をあつかふこといづれも尤なりとほめ給ふ

去程に晴信公五月廿三日に塩尻到下にて小笠原長時全集ニ木曽小笠原村上三方ヘ手遣ヒ焼働等ノ事ト標目アリに勝給ひ同廿四日五日に桔梗原迄はたらき焼払木曽殿領分へも焼働御手づかひ有所に又葛尾の村上義清小県へ出ると有注進を聞召諏訪へかいぢん在て一日逗留あり同月廿七日に小県へ向い給ふ是を村上方聞届候故か、村上早々退散仕らるゝ扨晴信公小室に三日逗留まします間に、村上方の城、ねごや或は在郷放火なされそれより又諏訪へ御馬を寄せられ一日の御逗留にて伊奈衆へ働きの手づかひ仰付けられ六月中旬に御帰陣なり仝天正三乙亥年六月廿二日高坂弾正記之トアリ