「ヘルプ:資料を追加する」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
CES1596 (トーク | 投稿記録)
編集の要約なし
Sat.d.h. (トーク | 投稿記録)
編集の要約なし
7行目:
新しい資料を追加する前には、他のヘルプページも見直してください。
 
==新しい資料を追加 投稿する前に ==
===投稿する前に===
新しい資料を投稿する前に、以下のガイドラインにある情報を踏まえて投稿してください。
 
21 ⟶ 20行目:
* インターネット上に公開されているパブリックドメインの底本(元となる原本)については、[[Wikisource:パブリックドメインの底本を提供しているサイト一覧]]から探すことができます。
 
=== 基本的な手順= ==
完璧な方法でWikisourceに資料を追加するのは、とても難しいです。新規ユーザーの方が、テキスト投稿の前に手順をマスターする必要はありません。しかしテキスト追加の際に従うべき、基本的な手順というものがあります。
 
30 ⟶ 29行目:
## 外部検索エンジンでWikisourceを調べる。例: [[google:site:ja.wikisource.org|Google]]
 
==== 入力作業(底本機能を利用する場合)= ===
Wikisourceには底本機能(正式名称は「[[:mw:Extension:Proofread Page|校正ページ拡張機能]]」です)があり、底本をアップロードすると、底本を参照しながら作業することが、非常に簡単になります。また、作品公開後も、底本を閲覧できます。[[ヘルプ:Indexファイルの基本ガイド]]もご確認ください。
 
===== スキャンデータのアップロード= ====
Wikisourceの作品は普通、DjVu形式かPDF形式のスキャン版を作成するところから始めます。スキャンされた書籍が[[ヘルプ:インターネット・アーカイブ|Internet Archive]]などのインターネット上にたくさん公開されています。自分でスキャンする必要がある場合は、[[ヘルプ:Wikisourceのためにテキスト・画像をデジタル化する]]([[:en::Help:Digitising texts and images for Wikisource|英語版]])をお読みください。
 
46 ⟶ 45行目:
# 作品のプレビューを確かめ、保存してください。成功した場合は、ページリスト(表紙下部)と入力した情報(表紙右部)が表示されるはずです。
 
===== 校正= ====
# Indexページに載っているページ番号をクリックすると、スキャン画像と、その横にテキスト入力欄とが表示されるはずです。入力欄は空白の場合も、そのページのテキストデータが自動で入力されている場合もあります。スキャン画像と一致するようにテキストを入力したり、修正したりしてください。
# 入力データのプレビューを確認し、「校正済み」(黄色のラジオボタン)をクリックして、保存してください。詳細は、[[ヘルプ:校正の状態]]をご確認ください。
52 ⟶ 51行目:
#* 注記:この作業の様子を知りたい場合は、[[Wikisource:今月の校正]]([[:en::Wikisource:Proofread of the Month|英語版]])を見るとよいでしょう。
 
===== 作業が終了した作品を出版状態にする= ====
# 校正が終了したら、以下のいずれかを行って、メインの[[ヘルプ:名前空間|名前空間]]に移動してください。(タイトルやフォーマットについて、[[Wikisource:スタイルガイド|スタイルガイド]]もご確認ください)
## 作品のタイトルを検索ボックスに入力して「検索」をクリック
65 ⟶ 64行目:
# プレビューを確認して保存してください。
 
==== 入力作業(底本機能を利用しない場合)= ===
上述の通りWikisourceには底本機能がありますが、日本語版においては[[Special:PrefixIndex/index:|底本機能を利用した作品]]が非常に少ないのが現状です。底本機能を利用しない場合は、以下の手順で行ってください。
 
80 ⟶ 79行目:
# プレビューを確認して保存してください。
 
==== 作品を公開する= ===
# [[:カテゴリ:作者|適切な作者のページ]]に作品を追加してください。
# 底本機能を利用した場合には「[[テンプレート:New texts|新しい作品]]」に作品を追加してください。
90 ⟶ 89行目:
<div style="clear: both;"></div>
 
=== 上級者向け作業= ==
この作業は難しいので、新規ユーザーが行う必要はありません。上の基本作業を正しくできたのであれば、他のベテランユーザーが行ってくれるでしょう。(もちろん、新規ユーザーがやってみるのも大歓迎です)