「老子道徳経」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Sat.d.h. (トーク | 投稿記録)
著作権の情報の修正
CES1596 (トーク | 投稿記録)
編集の要約なし
6行目:
訓点および書き下し文は井上秀天『[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1179772/40 老子の新研究 : 漢英考証]』による。
}}
__NOTOC__
 
==一章==
道可{{re}}道、非{{2}}常道{{1}}。名可{{re}}名非{{2}}常名{{1}}。無名{{2}}天地之始{{1}}、有名{{2}}萬物之母{{1}}。故、常無欲{{3}}以觀{{2}}其妙{{1}}、常有欲{{3}}以觀{{2}}其徼{{1}}。此兩者同、出而異{{re}}名。同謂{{2}}之玄{{1}}、玄之又玄、衆妙之門。
 
{{*|道の道ふべきは常道にはあらず。名の名づくべきは常名にはあらず。無は天地の始めと名づくべく、有は萬物の母と名づくべきなり。故に、常無にして以てその妙を觀んと欲し、常有にして以てその徼を觀んと欲せよ。この兩者は同じきも、出でては名を異にするなり。同なるこれを玄と謂ふも、玄のまた玄にして、衆妙の門なり。 }}
 
==二章==
天下皆知{{2}}美之爲{{1}}{{re}}美、斯惡已。皆知{{2}}善之爲{{1}}{{re}}善、斯不善已。故、有無相生、難易相成、長短相形、高下相傾、音聲相和、前後相隨。是以、聖人處{{2}}無爲之事{{1}}、行{{2}}不言之敎{{1}}。萬物作而不{{re}}辭、生而不有。爲而不{{re}}恃。功成而不{{re}}居。夫惟不{{re}}居。是以不{{re}}去。
 
{{*|天下はみな美の美たることを知るも、これ惡なるのみ。みな善の善たることを知るも、これ不善なるのみ。故に、有無は相生じ、難易は相成り、長短は相形はれ、高下は相傾き、音聲は相和し、前後は相隨ふなり。是を以て、聖人は無爲の事に處り、不言の敎を行ふ。萬物は作るも辭せず。生ずるも有せず。爲すも恃まず。功成るも居らず。それ惟居らず。是を以て去らざるなり。}}
 
==三章==
不{{re}}尙{{re}}賢、使{{2}}民不{{1}}{{re}}爭、不{{re}}貴{{2}}難{{re}}得之貨{{1}}、使{{2}}民不{{1}}{{re}}爲{{re}}盜、不{{re}}見{{re}}可{{re}}欲、使{{2}}心不{{1}}{{re}}亂。是以、聖人之治、虛{{2}}其心{{1}}、實{{2}}其腹{{1}}、弱{{2}}其志{{1}}、强{{2}}其骨{{1}}。常使{{2}}民無{{re}}知、無{{1}}{{re}}欲、使{{3}}夫智者不{{2}}敢爲{{1}}也。爲{{2}}無爲{{1}}則無{{re}}不{{re}}治矣。
 
{{*|賢を尙ばざれば、民をして爭はざらしめ、得がたきの貨を貴ばざれば、民をして盗たらざらしめ、欲すべきを見さざれば、心をして亂れざらしむるなり。是を以て、聖人の治むるや、その心を虛にし、その腹を實にし、その志を弱にし、その骨を强にし、常に民をして知なく、欲なからしめ、かの知者をして敢てなさざらしむるなり。無爲をなさば治まらざるなし。}}
 
==四章==
道沖而用{{re}}之、或不{{re}}盈。淵乎似{{2}}萬物之宗{{1}}。挫{{2}}其銳{{1}}、解{{2}}其紛{{1}}、和{{2}}其光{{1}}、同{{2}}其塵{{1}}。湛乎似{{2}}或存{{1}}。吾不{{re}}知{{2}}誰之子{{1}}、象{{2}}帝之先{{1}}。
 
{{*|道は冲にしてこれを用ふるも、或は盈ず。淵乎として万物の宗に似たり。その鋭を挫き、その紛を解き、その光を和げ、その塵に同うし、湛乎として或は存するに似たり。吾は誰の子たるかを知らず。帝の先に象たり。}}
 
==五章==
天地不仁、以{{2}}萬物{{1}}爲{{2}}芻狗{{1}}。聖人不仁、以{{2}}百姓{{1}}爲{{2}}芻狗{{1}}。天地之間、其猶{{2}}橐籥{{1}}乎。虛而不{{re}}屈。動而愈出。多聞數窮、不{{re}}如{{re}}守{{re}}中。
 
{{*|天地は不仁ならんや、萬物を以て芻狗となすほどに。聖人は不仁ならんや、百姓を以て芻狗となすほどに。天地の間は、それ猶ほ槖籥のごときか。虚にして屈せず。動けばいよいよ出づ。多言なればしばしば窮すれば、中を守るにはしかず。}}
 
==六章==
谷神不{{re}}死、是謂{{2}}玄牝{{1}}。玄牝之門、是謂{{2}}天地根{{1}}。綿綿若{{re}}存、用{{re}}之不{{re}}勤。
 
{{*|谷神は死せず。これを玄牝と謂ふ。玄牝の門、これを天地の根と謂ふ。綿綿として存するがごとくして、これを用ふるも勤れず。}}
 
==七章==
天長地久。天地所{{2}}以能長且久{{1}}者、以{{3}}其不{{2}}自生{{1}}。故能長生。是以、聖人後{{2}}其身{{1}}而身先、外{{2}}其身{{1}}而身存、非{{re}}以{{2}}其無私{{1}}耶。故、能成{{2}}其私{{1}}。
 
{{*|天は長く地は久し。天地のよく長く且つ久しき所以のものは、その自ら生ぜざるを以てなり。故によく長生す。是を以て、聖人はその身を後にするも而も身は先だち、その身を外にするも而も身の存するは、その無私なるを以てにあらずや。故に、よくその私をなすなり。}}
 
==八章==
上善若{{re}}水。水善利{{2}}萬物{{1}}而不{{re}}爭。處{{2}}衆人所{{1}}{{re}}惡、故幾{{2}}於道{{1}}。居善地、心善淵、與善仁、言善信、政善治、事善能、動善時。夫唯不{{re}}爭、故無{{re}}尤。
 
{{*|上善は水のごとし。水はよく万物を利して爭はず、衆人の悪む所に處る。故に道に幾し。居は善地、心は善淵、與すれば善仁、言へば善信、政は善治、事は善能、動けば善時なり。それたゞ爭はず、故に尤なし。}}
 
==九章==
持而盈{{re}}之、不{{re}}如{{2}}其已{{1}}。揣而銳{{re}}之、不{{re}}可{{2}}長保{{1}}。金玉滿{{re}}堂、莫{{2}}之能守{{1}}。富貴而驕、自遺{{2}}其咎{{1}}。功成名遂身退、天之道載。
 
{{*|持してこれを盈たさんよりは、その已むにしかず。揣つてこれを銳くすれば、長く保つべからず。金玉堂に滿つるも、これを能く守ることなし。富貴にして驕れば、自からその咎を遺さん。功成り名遂げて身退くは、天の道なる載。}}
 
==十章==
營魄抱{{re}}一、能無{{re}}離乎。專{{re}}氣致{{re}}柔、能如{{2}}嬰兒{{1}}乎。滌除玄覽、能無{{re}}疵乎。愛{{re}}民治{{re}}國、能無知乎。天門開闔、能爲{{re}}雌乎。明白四達、能無爲乎。生{{re}}之畜{{re}}之。生而不{{re}}有。爲而不{{re}}恃。長而不{{re}}宰。是謂{{2}}玄德{{1}}。
 
{{*|營魄一を抱きて、よく離るゝことなからんか。気を専らにし柔を致して、よく嬰児の如くならんか。滌除玄覽して、よく疵なからんか。民を愛し国を治むるには、よく無爲なからんか。天門開闔して、よく雌たらんか。明白四達して、よく無知ならんか。これを生じこれを畜ふ。生ずるも有せず、爲すも恃まず。長ずるも宰せず。これを玄德と謂ふ。}}
 
==十一章==
三十輻共{{2}}一轂{{1}}。當{{2}}其無{{1}}、有{{2}}車之用{{1}}。埏{{re}}埴以爲{{re}}器。當{{2}}其無{{1}}、有{{2}}器之用{{1}}。鑿{{2}}戶牖{{1}}以爲{{re}}室。當{{2}}其無{{1}}、有{{2}}室之用{{1}}。故、有之以爲{{re}}利、無之以爲{{re}}用。
 
{{*|三十輻は一轂をともにす。その無なるに當つて、車の用あり。埴を埏して以て器をなす。その無なるに當つて、器の用あり。戸牖を鑿つて以て室となす。その無なるに當つて、室の用あり。故に、有の以て利たるは、無の以て用をなす(が故)なり。}}
 
==十二章==
五色令{{2}}人目盲{{1}}、五音令{{2}}人耳聾{{1}}、五味令{{2}}人口爽{{1}}、馳騁畋獵、令{{2}}人心發狂{{1}}、難{{re}}得之貨、令{{2}}人行妨{{1}}。是以、聖人爲{{re}}腹不{{re}}爲{{re}}目。故、去{{re}}彼取{{re}}此。
 
{{*|五色は人の目をして盲ならしめ、五音は人の耳をして聾ならしめ、五味は人の口をして爽ならしめ、馳騁田獵は、人の心をして發狂せしめ、得がたきの貨は、人の行をしてを妨はしむ。是を以て、聖人は腹をなして目をなさず。故に、彼を去りて此を取るなり。}}
 
==十三章==
寵辱若{{re}}驚。貴大患若{{re}}身。何謂{{2}}寵辱若{{1}}{{re}}驚。寵爲{{re}}上、辱爲{{re}}下、得{{re}}之若{{re}}驚、失{{re}}之若{{re}}驚、是謂{{2}}寵辱若{{1}}{{re}}驚。何謂{{2}}貴大患若{{1}}{{re}}身。吾所{{3}}以有{{2}}大患{{1}}者、爲{{2}}吾有{{1}}{{re}}身。及{{2}}吾無{{1}}{{re}}身、吾有{{2}}何患{{1}}。故、貴以{{re}}身、爲{{2}}天下{{1}}者、則可{{3}}以寄{{2}}天下{{1}}。愛以{{re}}身、爲{{2}}天下{{1}}者、則可{{3}}以託{{2}}天下{{1}}。
 
{{*|寵は辱なり驚くが如し。貴は大患なり身のごとし。何をか竈{{sic}}は辱なり驚くがごとしと謂ふ。寵を上たり、辱を下たるも、これを得るに驚くがごとく、これを失ふにも驚くがごとし。これを寵は辱なり、驚くがごとしと謂ふ。何をか貴は大患なり身のごとしと謂ふ。吾に大患ある所以は、吾が身を有するがためなり。吾に身なきに及んで、吾に何の患かあらん。故に、貴ぶには身を以てして、天下を爲むる者には、則ち以て天下を寄すべし。愛するには身を以てして、天下を爲むる者には、則ち以て天下を託すべし。}}
 
==十四章==
視{{re}}之不{{re}}見、名曰{{re}}夷。聽{{re}}之不{{re}}聞、名曰{{re}}希。搏{{re}}之不{{re}}得、名曰{{re}}微。此三者、不{{re}}可{{2}}以致詰{{1}}、故混而爲{{re}}一。其上不{{re}}皦。其下不昧。繩繩兮不{{re}}可{{re}}名、復{{2}}歸於無物{{1}}。是謂{{2}}無狀之狀、無象之象{{1}}。是謂{{2}}恍惚{{1}}。迎{{re}}之不{{re}}見{{2}}其首{{1}}、隨{{re}}之不{{re}}見{{2}}其後{{1}}。執{{2}}古之道{{1}}、以御{{2}}今之有{{1}}。能知{{2}}古始{{1}}、是謂{{2}}道紀{{1}}。
 
{{*|これを視れども見えず、名づけて夷と曰ふ。これを聽けども聞えず、名づけて希と曰ふ。これを搏へんとするも得ず、名づけて微と曰ふ。その三つの者は、以て致詰すべからず。故に混じて一となす。その上は皦かならず。その下は昧からず。縄縄兮として名づくべからずして、無物に復歸す。これを無狀の狀、無物の象と謂ふ。これを惚恍と謂ふ。これを迎ふるもその首を見ず。これに隨ふもその後を見ず。古の道をとりて、以て今の有を御し、よく古始を知る。これを道紀と謂ふ。}}
 
==十五章==
古之善爲{{re}}士者、微妙玄通、深不{{re}}可{{re}}識。夫唯不{{re}}可{{re}}識。故强爲{{2}}之容{{1}}、豫兮若{{2}}冬涉{{1}}{{re}}川、猶兮若{{re}}畏{{2}}四鄰{{1}}、儼兮其若{{re}}客、渙兮其若{{2}}冰將{{1}}{{re}}釋、敦兮其若{{re}}樸、曠兮其若{{re}}谷、混兮其若{{re}}濁。孰能濁、以靜之徐清。孰能安、以動之徐生。保{{2}}此道{{1}}者、不{{re}}欲{{re}}盈。夫唯不{{re}}盈。故能敝不{{2}}新成{{1}}。
 
{{*|古の善く士たる者は、微妙玄通、深くして識るべからず。それただ識るべからず。故に强ひてこれが容をなさば、豫兮として冬に川を渉るがごとく、猶兮として四隣を畏るゝがごとく、儼兮としてそれ客たるが如く、渙兮として冰のまさに釈けんとするがごとく、敦兮としてそれ樸のごとく、曠兮としてそれ谷の若く、混兮としてそれ濁るがごとし。孰かよく濁りて、以て静かにして徐に清からん。孰かよく安んじて、以て動きて徐に生ぜん。この道を保つ者は、盈つることを欲せず。それただ盈たず。故によく敝れて新たに成さず。}}
 
==十六章==
致{{re}}虛極、守{{re}}靜篤、萬物並作、吾以觀{{2}}其復{{1}}。夫物芸芸、各歸{{2}}其根{{1}}。歸{{re}}根曰{{re}}靜、是謂{{re}}復{{re}}命、復{{re}}命曰{{re}}常、知{{re}}常曰{{re}}明。不{{re}}知{{re}}常、妄作凶。知{{re}}常容。容乃公。公乃王。王乃天。天乃道。道乃久、没{{re}}身不{{re}}殆。
 
{{*|虛を致すこと極まり、靜を守ること篤ければ、萬物ならび作るも、吾は以て復を觀る。それ物は芸芸たるも、おのおのその根に歸す。根に歸するを靜と曰ひ、是を命に復すと謂ひ、命に復するを常と曰ひ、常を知るを明と曰ふ。常を知らざれば、妄作して凶なり。常を知れば容。容なれば乃ち公。公なれば乃ち王。王なれば乃ち天。天なれば乃ち道。道なれば乃ち久しくして、身を没するも殆からざるなり。}}
 
==十七章==
太上、下不{{re}}知{{re}}有{{re}}之。其次、親{{re}}之譽{{re}}之。其次、畏{{re}}之、其次、侮{{re}}之。故、信不{{re}}足焉、有{{re}}不{{re}}信。猶兮其貴{{re}}言。功成事遂、百姓皆謂{{2}}我自然{{1}}。
 
{{*|太上には、下これあることを知らず。その次には、これに親しみこれを譽む。その次には、これを畏れ、その次には、これを侮る。故に、信足らざれば、信ぜざることあるなり。猶兮としてそれ言を貴びたり。功成り事遂げて、百姓皆我が自然なりと謂ふ。}}
 
==十八章==
大道󠄃廢、有{{2}}仁義{{1}}。智慧󠄄出、有{{2}}大僞{{1}}。六親不{{re}}和、有{{2}}孝慈{{1}}。國家昏亂、有{{2}}忠臣{{1}}。
 
{{*|大道󠄃廢れて、仁義あり。智慧󠄄出で、大僞あり。六親和せずして、孝慈あり。國家昏亂して、忠臣あるなり。}}
 
==十九章==
絕{{re}}聖棄{{re}}智、民利百倍。絕{{re}}仁棄{{re}}義、民復{{2}}孝慈{{1}}。絕{{re}}巧棄{{re}}利、盜賊無{{re}}有。此三者、以爲文而不{{re}}足也。故令{{re}}有{{re}}所{{re}}屬。見{{re}}素抱{{re}}樸、少{{re}}私寡{{re}}欲。
 
{{*|聖を絕ち智を棄つれば、民の利は百倍せん。仁を絕ち義を棄つれば、民は孝慈に復せん。巧を絕ち利を棄つれば、盜賊はあることなからん。この三の者は以爲に文のみにして未だ足らざるなり。故に屬する所あらしめよ。素を見はし樸を抱き、私を少なくし欲を寡なからしめよ。}}
 
==二十章==
絕{{re}}學無{{re}}憂。唯之與{{re}}阿、相去幾何。美之與{{re}}惡、相去若何。人之所{{re}}畏、不{{re}}可{{re}}不{{re}}畏、荒兮其未{{re}}央哉。衆人熙熙、如{{2}}享{{2}}太牢{{1}}、如{{re}}登{{2}}春臺{{1}}、我獨泊兮其未{{re}}兆。如{{2}}嬰兒之未{{1}}{{re}}孩、乘乘兮若{{re}}無{{re}}所{{re}}歸。衆人皆有{{re}}餘、而我獨若{{re}}遺。我愚人之心也哉。沌沌兮。俗人皆昭昭、我獨若{{re}}昏。俗人皆察察、我獨悶悶。澹兮若{{re}}海、飂兮若{{re}}無{{re}}所{{re}}止。衆人皆有{{re}}以、而我獨頑且鄙。我獨欲{{re}}異{{2}}於人{{1}}、而貴{{2}}食母{{1}}。
 
{{*|學を絶たば憂なからん。唯と阿との、相去ることはいくばくぞ。善と悪と、相去ることはいかん。人の畏るる所は、畏れざるべからざるも、荒兮としてそれ未だ央らざるかな。衆人は熙熙として、太牢を享くるが如く、春臺に登るが如きも、我は獨り泊兮としてそれ未だ兆さず、嬰児の未だ孩せざるが如く、乘乘兮として帰する所なきがごとし。衆人はみな餘ありて、しかも我は獨り遺れたるがごときも、我は愚人の心ならんや。沌沌兮たるのみ。俗人はみな昭昭たるも、我は獨り昏きがごとし。俗人はみな察察たるも、我は獨り悶悶たり。澹兮として海のごとく、飂兮として止まる所なきがごとし。衆人はみな以することあるも、しかも我は獨り頑かつ鄙なり。我は人に異ならんことを欲して、而して食母を貴ぶなり。}}
 
==二十一章==
孔德之容、惟道是從。道之爲{{re}}物、惟恍惟惚。惚兮恍兮、其中有{{re}}象。恍兮惚兮、其中有{{re}}物。窈兮冥兮、其中有{{re}}精。其精甚眞、其中有{{re}}信。自{{re}}古及{{re}}今、其名不{{re}}去、以閱{{2}}衆甫{{1}}。吾何以知{{2}}衆甫之然{{1}}哉。以{{re}}此。
 
{{*|孔德の容は、ただ道にこれ從ふなり。道の物たる、これ恍たりこれ惚たり。恍兮たり惚兮たるも、その中に象有り。恍兮たり惚兮たるも、その中に物有り。窈兮たり冥兮たるも、その中に精有り。その精甚だ眞にして、その中に信有り。古より今に及びて、その名は去らず。以て衆甫を閲ぶ。吾れなにを以て衆甫の然るを知れるや。これを以てなり。}}
 
==二十二章==
曲則全、枉則直、窪則盈、敝則新、少則得、多則惑。是以、聖人抱{{re}}一、爲{{2}}天下式{{1}}。不{{2}}自見{{1}}、故明。不{{2}}自是{{1}}、故彰。不{{2}}自伐{{1}}、故有{{re}}功。不{{2}}自矜{{1}}、故長。夫唯不{{re}}爭。故天下莫{{2}}能與{{re}}之爭{{1}}。古之所{{re}}謂、曲則全者、豈虛言哉。誠全而歸{{re}}之。
 
{{*|曲なれば則ち全く、枉なれば則ち直く、窪なれば則ち盈ち、敝ければ則ち新しく、少ければ則ち得、多ければ則ち惑はん。是を以て、聖人は一を抱きて、天下の式となる。自ら見さず、故に明かなり。自ら是とせず、故に彰る。自ら伐らず、故に功あり。自ら矜らず。故に長し。それただ爭はず。故に天下能くこれと爭ふことなし。古の謂はゆる、曲なれば則ち全しとは、豈虚言ならんや。誠に全くして而してこれに歸するなり。}}
 
==二十三章==
希言自然。故、飄風不{{re}}終{{re}}朝。驟雨不{{re}}終{{re}}日。孰爲{{re}}此者。天地。天地尙不{{re}}能{{re}}久。而況於{{re}}人乎。故、從{{2}}事於道{{1}}者、道者{{2}}同於道{{1}}、德者同{{2}}於德{{re}}、失者同{{2}}於失{{1}}。同{{2}}於道{{1}}者、道亦樂{{re}}得{{re}}之、同{{2}}於德{{1}}者、德亦樂{{re}}得{{re}}之、同{{2}}於失{{1}}者、失亦樂{{re}}得之。信不{{re}}足、有{{re}}不{{re}}信焉。
 
{{*|希言は自然なり。故に、飄風は朝を終へず。驟雨は日を終へず。孰かこれをなすものぞ。天地なり。天地すら尙ほ久しきこと能はず。而るを況や人に於てをや。故に、道に従事する者は、道に同じうし、德者とは德に同じうし、失者とは失に同じうす。道に同じうする者は、道もまたこれを得るを樂み、德に同じうする者は、德もまたこれを得るを樂み、失に同じうする者は、失もまたこれを得るを樂むなり。信足ざれば、信ぜざることあり。}}
 
==二十四章==
跂者不{{re}}立。跨者不{{re}}行。自見者不{{re}}明。自是者不{{re}}彰。自伐者無{{re}}功。自矜者不{{re}}長。其在{{re}}道也、曰{{2}}餘食贅行{{1}}、物或惡{{re}}之。故有道者不{{re}}處也。
 
{{*|跂つ者は立たず。跨ぐ者は行かず。自から見はす者は明かならず。自から是とする者は彰はれず。自から伐る者は功なし。自から矜る者は長からず。その道にありてや、餘食贅行と曰ひ、物或はこれを悪む。故に有道者は處ざるなり。}}
 
==二十五章==
有{{re}}物混成、先{{2}}天地{{1}}生。寂兮寥兮。獨立而不{{re}}改、周行而不殆。可{{3}}以爲{{2}}天地母{{1}}。吾不{{re}}知{{2}}其名{{1}}、字{{re}}之曰{{re}}道、强爲{{2}}之名{{1}}曰{{re}}大、大曰{{re}}逝、逝曰{{re}}遠、遠曰{{re}}反。故、道大、天大、地大、王亦大。域中有{{2}}四大{{1}}、而王居{{2}}其一{{1}}焉。人法{{re}}地、地法{{re}}天、天法{{re}}道、道法{{2}}自然。
 
{{*|物ありて混成し、天地に先だつて生ぜり。寂兮たり寞兮たり。獨立して改めず、周行して殆からず。以て天下の母たるべし。吾はその名を知らざるも、これに字して道と曰ひ、强ひてこれが名を為して大と曰ひ、大を逝と曰ひ、逝を遠と曰ひ、遠を反と曰ふ。故に、道は大、天も大、地も大、王も又大なり。域中に四大ありて、王はその一に居る。人は地に法とり、地は天に法とり、天は道に法とり、道は自然に法とるなり。}}
 
==二十六章==
重爲{{2}}輕根{{1}}、靜爲{{2}}躁君{{1}}。是以、聖人終日行、而不{{re}}離{{2}}輜重{{1}}。雖{{re}}有{{2}}榮觀{{1}}、燕處超然。如何萬乘之主、而以{{re}}身輕{{2}}天下{{1}}。輕則失{{re}}臣、躁則失{{re}}君。
 
{{*|重は輕の根たり、靜は躁の君たり。是を以て、聖人は終日行けども、而も輜重を離れず。榮觀ありと雖も、燕処して超然たり。如何ぞ萬乘の主にして、而も身を以て天下に輕くせるぞ。輕ければ則ち臣を失ひ、躁しければ則ち君を失はん。}}
 
==二十七章==
善行無{{2}}轍跡{{1}}。善言無{{2}}瑕謫{{1}}。善計不{{re}}用{{2}}籌策{{1}}。善閉無{{2}}關楗{{1}}、而不{{re}}可{{re}}開。善結無{{2}}繩約{{1}}、而不{{re}}可{{re}}解。是以、聖人常善救{{re}}人。故無{{2}}棄人{{1}}。常善救{{re}}物。故無{{2}}棄物{{1}}。是謂{{2}}襲明{{1}}。故、善人者不善人之師、不善人者善人之資。不{{re}}貴{{2}}其師{{1}}、不{{re}}愛{{2}}其資{{1}}、雖{{re}}知大迷。是謂{{2}}要妙{{1}}。
 
{{*|善行には轍迹なし。善言には瑕謫なし。善計には籌索を用ひず。善閉には関楗なくして、而も開くべからず。善結には縄約なくして、而も解くべからず。是を以て、聖人は常に善く人を救ふ。故に棄人なし。常に善く物を救ふ。故に棄物なし。是を襲明と謂ふ。故に、善人は不善人の師にして、不善人は善人の資なり。その師を貴ばず、その資を愛せざれば、知たりと雖も大に迷へる。これを要妙と謂ふ。}}
 
==二十八章==
知{{2}}其雄{{1}}、守{{2}}其雌{{1}}、爲{{2}}天下谿{{1}}。爲{{2}}天下谿{{1}}、常德不{{re}}離、復{{2}}歸於嬰兒{{1}}。知{{2}}其白{{1}}、守{{2}}其黑{{1}}、爲{{2}}天下式{{1}}。爲{{2}}天下式{{1}}、常德不{{re}}忒、復{{2}}歸於無極{{1}}。知{{2}}其榮{{1}}、守{{2}}其辱{{1}}、爲{{2}}天下谿{{1}}。爲{{2}}天下谿{{1}}、常德乃足、復{{2}}歸於樸{{1}}。樸散則爲{{re}}器。聖人用{{re}}之、則爲{{2}}之長{{1}}、故、大制不{{re}}割。
 
{{*|その雄を知りて、その雌を守れば、天下の谿となる。天下の谿となれば、常德は離れずして、嬰兒に復歸す。その白を知り、その黑を守れば、天下の式と為る。天下の式となれば、常の德は忒はずして、無極に復歸す。その榮を知り、その辱を守れば、天下の谷となる。天下の谷となれば、常德は乃ち足つて、樸に復歸す。樸散ずれば則ち器となる。聖人これを用ひて、則ち官長となる。故に、大制にして割かざるなり。}}
 
==二十九章==
將{{ge}}欲取{{2}}天下{{1}}{{re}}而爲{{jo}}{{re}}之、吾見{{2}}其不{{1}}{{re}}得已。天下神器、不{{re}}可{{re}}爲也、不{{re}}可{{re}}執也。爲者敗{{re}}之、執者失{{re}}之。凡物、或行、或隨、或噓、或吹、或强、或羸、或載、或墮。是以、聖人去{{re}}甚、去{{re}}奢、去{{re}}泰。
 
{{*|天下を取つて、これを爲めんと將欲するも、吾はその得ざるを見るのみ。天下は神器なれば、爲むべからざるなり。爲めんとする者はこれを敗り、執らんとする者はこれを失はん。凡そ物は、或は行き、或は隨ひ、或は噓き、或いは吹き、或は强くし、或は羸くし、或は載り、或いは墮る。是を以て聖人は甚を去り、奢を去り、泰を去るなり。}}
 
==三十章==
以{{re}}道佐{{2}}人主{{1}}者、不{{3}}以{{re}}兵强{{2}}天下{{1}}。其事好{{re}}還。師之所{{re}}處、荊棘生焉、大軍之後、必有{{2}}凶年{{1}}。故、善者果而已矣。不{{2}}敢以取{{1}}{{re}}强焉。果而勿{{re}}矜。果而勿{{re}}伐。果而勿{{re}}驕。果而不{{re}}得{{re}}已。果而勿{{re}}强。物壯則老。是謂{{2}}不道{{1}}。不道早已。
 
{{*|道を以て人主を佐くる者は、兵を以て天下に强くせず。その事は還るを好むなり。師の處りし所には、荊棘生じ、大軍の後には、必ず凶年あり。故に、善者は果して已む。敢て强を取らず。果して矜ることなかれ。果して伐ることなかれ。果して驕ることなかれ。果して已むを得ざれ。果して强なることなかれ。物は壯なれば則ち老ゆ。これを不道と謂ふ。不道なれば早く已むなり。}}
 
==三十一章==
夫佳兵者不祥之器、物或惡{{re}}之。故、有道者不{{re}}處。是以、君子、居則貴{{re}}左、用{{re}}兵則貴{{re}}右。兵不祥之器、非{{2}}君子器{{1}}。不{{re}}得{{re}}已而用{{re}}之、恬淡爲{{re}}上。勝而不{{re}}美。美{{re}}之者、是樂{{2}}殺人{{1}}。樂{{2}}殺人{{1}}者、則不{{re}}可{{re}}得{{2}}志於天下{{1}}矣。(故、吉事尙{{re}}左、凶事尙{{re}}右。是以、偏將軍處{{re}}左、上將軍處{{re}}右。言{{ge}}以{{2}}喪禮{{1}}處{{jo}}{{re}}之。)殺人衆多、則以{{2}}悲哀{{1}}泣{{re}}之、戰勝者、則以{{2}}喪禮{{1}}處{{re}}之。
 
{{*|夫れ佳兵は不祥の器にして、物或はこれを悪む。故に、有道者は處らざるなり。是を以て、君子は、居るには則ち左を貴び、兵を用ふるには則ち右を貴ぶ。兵は不祥の器にして、君子の器にあらず。やむを得ずしてこれを用ふるも、恬淡を上となし、勝つとも而も美とせざるなり。これを美とする者は、これ殺人を楽むなり。殺人を楽む者は、則ち志を天下に得べからず。(故に、吉事には左を尙び、凶事には右を尙ぶ。是を以て、偏将軍は左に處り、上将軍は右に處る。喪禮を以てこれに處るを言ふなり。)人を殺すことの衆多なれば、則ち悲哀を以てこれを泣き、戰に勝てば、則ち喪禮を以てこれに處るなり。}}
 
==三十二章==
道常無{{re}}名、樸雖{{re}}小、天下不{{2}}敢臣{{1}}。侯王若能守、萬物將{{2}}自賓{{1}}。天地相合、以降{{2}}甘露{{1}}、民莫{{2}}之令{{1}}、而自均。始制有{{re}}名。名亦既有、夫亦將{{re}}知{{re}}止、知{{re}}止、所以不{{1}}{{re}}殆。譬{{3}}道之在{{2}}天下{{1}}、猶{{3}}川谷之於{{2}}江海{{1}}。
 
{{*|道は常にして名なく、朴なりにして小なりと雖も、天下に敢て臣とせず。侯王もしよく守らば、万物はまさに自ら賓せんとす。天地は相合ひて、以て甘露を降し、民はこれを令するなくして、而も自から均しからん。はじめて制して名あり。名も亦すでにあるも、それ亦止まることを知らんとす。止まることを知るは、殆からざる所以なり。道の天下にあるを譬ふれば、猶ほ川谷の江海に於けるがごときなり。}}
 
== 三十三章 ==
知{{re}}人者智、自知者明。勝{{re}}人者有{{re}}力、自勝者强。知{{re}}足者富。强{{re}}行者有{{re}}志。不{{re}}失{{2}}其所{{1}}者久。死而不{{re}}亡者壽。
 
{{*|人を知るものは智にして、自らを知るものは明なり。人に勝つ者は力ありて、自らに勝つ者は强なり。足ることを知るものは富み、行ひを强むるものは志を有つ。その所を失はざる者は久しく、死するも亡びざるものは壽なり。}}
 
== 三十四章 ==
大道汎兮、其可{{2}}左右{{1}}。萬物恃{{re}}之、以生而不{{re}}辭。功成不{{2}}名有{{1}}。愛{{2}}養萬物{{1}}、而不{{re}}爲{{re}}主。可{{re}}名{{2}}於小{{1}}矣。萬物歸、而不{{re}}爲{{re}}主。可{{2}}名爲{{1}}{{re}}大。是以、聖人終不{{re}}爲{{re}}大。故、能成{{2}}其大{{1}}。
 
{{*|大道は汎兮として、其れ左右すべし。萬物はこれに恃みて、以て生ずるも辭せず。功あるも名とし有せず。萬物を愛養して、而も主とならず。小と名くべし。萬物は歸すれども、而も主とならず。名づけて大となすべし。是を以て、聖人は終に自ら大とならず。故によくその大を成すなり。}}
 
== 三十五章 ==
執{{2}}大象{{1}}天下往。往而不{{re}}害。安平泰。樂與{{re}}餌、過客止。道之出{{re}}口、淡乎其無{{re}}味、視{{re}}之不{{re}}足{{re}}見、聽{{re}}之不{{re}}足{{re}}聞、用{{re}}之不{{re}}足{{re}}旣󠄁。
 
{{*|大象を執れば天下は往く。往くも而も害せず。安平泰なり。楽と餌とには、過客も止まるも、道の口より出づるは、淡乎としてそれ味ひなし。これを視れども見るに足らず、これを聽けども聞くに足らざるも、これを用ふれば旣󠄁すべからず。}}
 
== 三十六章 ==
將{{2}}欲歙{{1}}{{re}}之、必故張{{re}}之。將{{2}}欲弱{{1}}{{re}}之、必故强{{re}}之。將{{2}}欲廢{{1}}{{re}}之、必故興{{re}}之。將{{2}}欲取{{1}}{{re}}之、必故與{{re}}之。是謂{{2}}微明{{1}}。柔之勝{{re}}剛、弱之勝{{re}}强。魚不{{re}}可{{re}}脫{{2}}於淵{{1}}、國之利器、不{{re}}可{{2}}以示{{1}}{{re}}人。
 
{{*|これを歙めんと將欲すれば、必ず固くこれを張れよ。これを弱めんと將欲すれば、必ず固くこれを强くせよ。これを廃せんと將欲すれば、必ず固くこれを興せよ。これを奪はんと將欲すれば、必ず固くこれを與へよ。これを微明と謂ふなり。柔は剛に勝ち、弱は强に勝つ。魚は淵より脱すべからず。國の利器は以て人に示すべからず。}}
 
== 三十七章 ==
道常無{{re}}爲、而無{{re}}不{{re}}爲。侯王若能守、萬物將{{2}}自化{{1}}。化而欲{{re}}作、吾將{{3}}鎭{{re}}之以{{2}}無名之樸{{1}}。無名之樸、亦將{{re}}不{{re}}欲。不{{re}}欲以靜、天下將{{2}}自正{{1}}。
 
{{*|道は常にして爲すことなきも、而も爲さざることなし。侯王もしよく守らば、萬物はまさに自から化せんとす。化して作らんとすれば、吾はこれを鎭するに無名の樸を以てせんとす。無名の樸も、亦まさに欲せざらんとす。欲せずして以て靜なれば、天下はまさに自から正しからんとす。}}
 
== 三十八章 ==
上德不{{re}}德。是以有{{re}}德。下德不{{re}}失{{re}}德。是以無{{re}}德。上德無{{re}}爲、而無{{re}}以{{re}}爲。下德爲{{re}}之、而無{{2}}以爲{{1}}。上仁爲{{re}}之、而無{{2}}以爲{{1}}。上義爲{{re}}之、而有以爲。上禮爲{{re}}之、而莫{{2}}之應{{1}}、則攘{{re}}臂而仍{{re}}之。 故、失{{re}}道而後德。失{{re}}德而後仁。失{{re}}仁而後義。失{{re}}義而後禮。夫禮者、忠信之薄、而亂之首也。前識者、道之華、而愚之始也。是以、大丈夫處{{2}}其厚{{1}}、不{{re}}處{{2}}其薄{{1}}。處{{2}}其實{{1}}、不{{re}}處{{2}}其華{{1}}。故、去{{re}}彼取{{re}}此。
 
{{*|上德は德とせず。是を以て德あり。下德は德を失はざらんとす。是を以て德なし。上德は爲すことなくして、而も爲さざることなし。下德はこれを爲して、而も以て爲すことなし。上仁はこれを爲して、而も以て爲すことなし。上義はこれをなして、而も以て爲すことあり。上禮はこれを爲して、而もこれに應ずることなければ、則ち臂を攘げてこれを仍く。故に、道を失つて而して後に德あり。德を失つて而して後に仁あり。仁を失つて而して後に義あり。義を失つて而して後に禮あり。夫れ禮は、忠信の薄にして、而して亂の首なり。前識者は、道の華にして、而して愚の始なり。是を以て大丈夫は、その厚きに處つて、その薄きに處らず。その實に處つて、その華に處らず。故に、彼を去つて此れを取るなり。}}
 
== 三十九章 ==
昔之得一{{re}}者。天得{{re}}一以淸、地得{{re}}一以寧、神得{{re}}一以靈、谷得{{re}}一以盈、萬物得{{re}}一以生、侯王得{{re}}一、以爲{{2}}天下正{{1}}。其致{{re}}之一也。天無{{re}}以{{re}}淸、將恐裂。地無{{re}}以{{re}}寧、將恐發。神無{{re}}以{{re}}靈、將恐歇。谷無{{re}}以{{re}}盈、將恐竭。萬物無{{re}}以{{re}}生、將恐滅。侯王無{{re}}以{{re}}正、而貴高、將恐蹷。故、貴以{{re}}賤爲{{re}}本、高以{{re}}下爲{{re}}基。是以、侯王自謂{{2}}孤寡不谷{{1}}。此其以{{re}}賤爲{{re}}本邪、非乎。故、致{{re}}數{{re}}輿{{re}}無{{re}}輿。不{{re}}欲{{2}}琭琭如{{re}}玉、珞珞如{{1}}{{re}}石。  
 
{{*|昔は一を得たる者なり。天は一を得て以て淸く、地は一を得て以て寧く、神は一を得て以て靈となり、谷は一を得て以て盈ち、萬物は一を得て以て生じ、侯王は一を得て以て天下の正となる。そのこれを致すは一なり。天淸きを以てことなければ、將恐らくは裂けん。地寧きを以てすることなければ、將恐らくは發せん。神靈を以てすることなければ、將恐らくは歇ん。谷盈つるを以てすることなければ、將恐らくは竭きん。萬物生ずるを以てすることなければ、將恐らくは滅せん。侯王正しきを以てすくことなく、而も貴高ならば、將恐らくは蹙れん。故に、貴は賤を以て本となし、高きは下きを以て基となすなり。是を以て侯王は自から孤寡不穀と謂ふ。これ、その賤を以て本となすか、あらずや。故に、輿を數ふることを致せば輿なし。琭琭として玉の如く、珞珞として石の如くなるを欲せず。
 }}
 
== 四十章 ==
反者道之動、弱者道之用。天下萬物、生{{2}}於有{{1}}、有生{{2}}於無{{1}}。
 
{{*|反は道の動にして、弱は道の用なり。天地萬物は、有より生じ、有は無より生ず。}}
 
== 四十一章 ==
上士聞{{re}}道、勤而行{{re}}之。中士聞{{re}}道、若{{re}}存若{{re}}亡。下士聞{{re}}道、大笑{{re}}之。不{{re}}笑不{{re}}足{{2}}以爲{{1}}{{re}}道。故、建言有{{re}}之。明道若{{re}}昧、進道若{{re}}退、夷道若{{re}}纇、上德若{{re}}谷、太白若{{re}}辱、廣德若{{re}}不{{re}}足、建德若{{re}}偷、質直若{{re}}渝、大方無{{re}}隅、大器晚成、大音希聲、大象無形。道隱無{{re}}名。夫唯道善貸且成。
 
{{*|上士は道を聞けば、勤めてこれを行ふ。中士は道を聞けば、存るが若く亡ずるが若し。下士は道を聞けば、大いにこれを笑ふ。笑はざれば以て道となすにたらず。故に、建言者にこれあり。明道は昧きが若く、進道は退くが若く、夷道は纇のが若く、上德は谷の若く、太白は辱の若く、廣德は足らざるが若く、建德は偸れるが若く、質直は渝るが若く、大方は隅なく、大器は晩成し、大音は希聲にして、大象は無形なりと。道は隱れて名なし。それ唯道は善く貸して且く成すなり。}}
 
== 四十二章 ==
道生{{re}}一、一生{{re}}二、二生{{re}}三、三生{{2}}萬物{{1}}。萬物負{{re}}陰而抱{{re}}陽、沖氣以爲{{re}}和。人之所{{re}}惡、唯孤寡不穀。而王公以爲{{re}}稱。故、物或損{{re}}之而益、或益{{re}}之而損。人之所{{re}}敎、我亦敎{{re}}之。强梁者、不{{re}}得{{2}}其死{{1}}。吾將{{3}}以爲{{2}}敎父{{1}}。
 
{{*|道は一を生じ、一は二を生じ、二は三を生じ、三は萬物を生ず。萬物は陰を負ひて陽を抱く。沖氣以て和することをなす。人の惡む所は、唯孤寡不轂のみ。而して王公は以て稱となす。故に、物或はこれを損して益し、或はこれを益して損するなり。人の敎ふる所は、我もまたこれを敎ふ。强梁なる者は、その死を得ず。吾れ以て敎の父となさんとす。}}
 
== 四十三章 ==
天下之至柔、馳{{2}}騁天下之至堅{{1}}、無有入{{2}}無間{{1}}。吾是以、知{{2}}無爲之有{{1}}{{re}}益。不言之敎、無爲之益、天下希{{re}}及{{re}}之。
 
{{*|天下の至柔は、天下の至堅を馳騁し、無有は無間に入る。吾は是を以て無爲の益あることを知るなり。不言の敎と無爲の益とには、天下これに及ぶこと希し。}}
 
== 四十四章 ==
名與{{re}}身孰親。身與{{re}}貨孰多。得與{{re}}亡孰病。甚愛必大費、多藏必厚亡。知{{re}}足不{{re}}辱。知{{re}}止不{{re}}殆。可{{2}}以長久{{1}}。
 
{{*|名と身とは孰れか親しきぞ。身と貨とは孰れか多なるぞ。得と亡とは孰れか病なるぞ。甚だ愛すれば必ず大いに費え、多く藏すれば必ず厚く亡ふ。足ることを知れば辱められず。止まることを知れば殆からず。以て長久なるべし。}}
 
== 四十五章 ==
大成若{{re}}缺、其用不{{re}}弊。大盈若{{re}}沖、其用不{{re}}窮。大直若{{re}}屈、大巧若{{re}}拙、大辯若{{re}}訥。靜勝{{re}}躁、寒勝{{re}}熱、淸靜爲{{2}}天下正{{1}}。
 
{{*|大成は缺けたるがごときも、その用は弊ならず。大盈は沖しきがごときも、その用は窮まらず。大直は屈せるがごとく、大功は拙なるがごとく、大辯は訥なるがごとし。躁は寒に勝ち、靜は熱に勝つも、淸靜は天下の正たり。}}
 
== 四十六章 ==
天下有{{re}}道、却{{2}}走馬{{1}}以糞、天下無{{re}}道、戎馬生{{2}}於郊{{1}}。罪莫{{re}}大{{2}}於可{{1}}{{re}}欲、禍莫{{re}}大{{2}}於不{{1}}{{re}}知{{re}}足、咎莫{{re}}大{{2}}於欲{{1}}{{re}}得。故知{{re}}足之足、常足。
 
{{*|天下に道あれば、走馬を却けて以て糞するも、天下に道なければ、戎馬は郊に生ぜん。罪は欲すべきよりも大なるはなく、禍は足ることを知らざるよりも大なるはなく、咎は得んと欲するより大なるはなし。故に、足ることを知るの足るは、常に足るなり。}}
 
== 四十七章 ==
不{{re}}出{{re}}戶知{{2}}天下{{1}}、不{{re}}窺{{re}}牖見{{2}}天道{{1}}。其出彌遠、其知彌少。是以、聖人不{{re}}行而知、不{{re}}見而明、不{{re}}爲而成。
 
{{*|戶より出でざるも天下を知り、牖より窺はずして天道を見る。その出づること彌遠ければ、その知ること彌少し。是を以て聖人は行かずして知り、見ずして名に、爲さずして成すなり。}}
 
== 四十八章 ==
爲{{re}}學日益、爲{{re}}道日損。損{{re}}之又損、以至於無{{re}}爲。無{{re}}爲而無{{re}}不{{re}}爲。故、取{{2}}天下{{1}}、常以{{re}}無{{re}}事。及{{re}}有{{re}}事、不{{re}}足{{3}}以取{{2}}天下{{1}}。
 
{{*|學を爲むれば日に益し、道を爲むれば日々に損す。これを損してまた損し、以て爲すなきに至る。爲すなくして而も爲さざることなきなり。故に、天下を取るには、常に事なきを以てす。事あるに及べば、以て天下を取るに足らざるなり。}}
 
== 四十九章 ==
聖人無{{2}}常心{{1}}、以{{2}}百姓心{{1}}爲{{re}}心。善者吾善{{re}}之、不善者吾亦善{{re}}之。徳善矣。信者吾信{{re}}之、不信者吾亦信{{re}}之。徳信矣。聖人之在{{2}}天下{{1}}、惵惵爲{{2}}天下{{1}}、渾{{2}}其心{{1}}。百姓皆注{{2}}其耳目{{2}}、聖人皆孩{{re}}之。
 
{{*|聖人には常の心なく、百姓の心を以て心となす。善なる者は吾これを善とし、不善なる者も吾またこれを善とす。徳善なればなり。信なる者は吾これを信とし、不信なる者も吾またこれを信とす。徳信なればなり。聖人の天下にあるや、惵惵として天下のために、その心を渾にす。百姓は皆その耳目を注ぐ。聖人は皆これを孩にす。}}
 
== 五十章 ==
出{{re}}生入{{re}}死。生之徒、十有{{re}}三。死之徒、十有{{re}}三。民之生、動之{{2}}於死地{{1}}、亦十有{{re}}三。夫何故。以{{2}}其生{{re}}之厚{{1}}。蓋聞、善攝{{re}}生者、陸行、不{{re}}遇{{2}}兕虎{{1}}。入{{re}}軍、不{{re}}避{{2}}甲兵{{1}}。兕無{{re}}所{{re}}投{{2}}其角{{1}}、虎無{{re}}所{{re}}措{{2}}其爪{{1}}、兵無{{re}}所{{re}}容{{2}}其刃{{1}}。夫何故。以{{3}}其無{{2}}死地{{1}}焉。
 
{{*|生に出れば(これ)死に入るなり。生の徒は、十に三あり。死の徒は、十に三あり。民の生んとして、動もすれば死地に之く(もの)、また十に三あり。それ何の故ぞ。その生を生とすることの厚きを以てなり。蓋し聞く、善く生を攝する者は、陸行するも、兕虎に遇はず。軍に入るも、甲兵を避けずと。兕はその角を投ずるところなく、虎はその爪を措くところなく、兵もその刃を容るるところなき(がため)なり。それ何の故ぞ。その死地なきを以てなり。}}
 
== 五十一章 ==
道生{{re}}之、德畜{{re}}之、物形{{re}}之、勢成{{re}}之。是以、萬物無{{re}}不{{2}}尊{{re}}道、而貴{{1}}{{re}}德。道之尊、德之貴、夫莫{{2}}之爵{{1}}、而常自然。故、道生{{re}}之、德畜{{re}}之、長{{re}}之、育{{re}}之、成{{re}}之熟{{re}}之、養{{re}}之、覆{{re}}之。生而不{{re}}有、爲而不{{re}}恃、長而不{{re}}宰 是謂{{2}}玄德{{1}}。
 
{{*|道はこれを生じ、德はこれを畜ひ、物はこれを形し、勢はこれを成すなり。是を以て、萬物は道を尊び、德を貴ばざるはなきなり。道の尊き、德の貴きは、それこれを爵することなくして、而も常に自から然るなり。故に、道はこれを生じ、德はこれを畜ひ、これを長じ、これを育し、これを成し、これを熟し、これを養ひ、これを覆ふなり。生ずるも有せず。為すも恃まず。長ずるも宰せず。これを玄德と謂ふ。}}
 
== 五十二章 ==
天下有{{re}}始、以爲{{2}}天下母{{1}}。旣得{{2}}其母{{1}}、以知{{2}}其子{{1}}、復守{{2}}其母{{1}}、沒{{re}}身不{{re}}殆。塞{{2}}其兌{{1}}、閉{{2}}其門{{1}}、終󠄃{{re}}身不{{re}}勤。開{{2}}其兌{{1}}、濟{{2}}其事{{1}}、終󠄃{{re}}身不{{re}}救。見{{re}}小曰{{re}}明、守{{re}}柔曰{{re}}强。用{{2}}其光{{2}}、復{{2}}歸其明{{1}}、無{{re}}遺󠄃{{2}}身殃{{2}}、是謂{{2}}襲󠄂常{{1}}。
 
{{*|天下に始ありて、以て天下の母たり。旣にその母を得て、以てその子を知り、復してその母を守らば、身を沒するも殆からざるなり。その兌を塞ぎ、その門を閉づれば、身を終るとも勤れず。その兌を開き、その事を濟さば、身を終るとも救はれざるなり。小を見るを明と曰ひ、柔を守るを强と曰ふ。その光を用ふるも、その明に復歸すれば、身に殃を遺󠄃すことなし。これを襲常と謂ふなり。}}
 
== 五十三章 ==
使{{3}}我介然有{{re}}知、行{{2}}於大道󠄃{{1}}、唯施是畏。大道󠄃甚夷、而民好{{re}}徑。朝󠄃甚除、田甚蕪、倉甚虛。服{{2}}文󠄃綵{{1}}、帶{{2}}利劍{{2}}、厭{{2}}飮食󠄃{{1}}、財貨󠄃有{{re}}餘。是謂{{2}}盜竽{{1}}。非道󠄃哉。
 
{{*|我をして介然として知どることありて、大道󠄃を行はしめんとするも、ただ施なるをこれ畏る。大道󠄃は甚だ夷かなるも、而も民は徑を好むなり。朝󠄃は甚だ除し、田は甚だ蕪れ、倉は甚だ虛し。文󠄃綵を服し、利劍を帶び、飮食󠄃に厭き、財貨󠄃は余り有り。これを盜竽と謂ふ。非道󠄃なるかな。}}
 
== 五十四章 ==
善建󠄄者󠄃不{{re}}拔。善抱󠄃者󠄃不{{re}}脫。子孫以祭祀不{{re}}輟。修{{2}}之於身{{1}}、其德乃眞󠄃。修{{2}}之於家{{1}}、其德有{{re}}餘。修{{2}}之於鄉{{1}}、其德乃長。修{{2}}之於國{{1}}、其德乃豐。修{{2}}之於天下{{1}}、其德乃普。故、以{{re}}身觀{{re}}身、以{{re}}家觀{{re}}家、以{{re}}鄕󠄂觀{{re}}鄕󠄂、以{{re}}國觀{{re}}國、以{{2}}天下{{1}}觀{{2}}天下{{1}}。吾何以知{{2}}天下然{{1}}哉。以{{re}}此。
 
{{*|善く建󠄄つるものは抜けず、善く抱󠄃くものは脫せず。子孫は以て祭祀して輟まず。これを身に修むれば、その德は乃ち眞󠄃。これを家に修むれば、その德は餘あり。これを鄕に修むれば、その德は乃ち長し。これを國に修むれば、その德は乃ち豐かなり。これを天下に修むれば、その德は乃ち普し。故に、身を以ては身を觀、家を以ては家を觀、鄕を以ては鄕を觀、國を以って國を觀、天下を以ては天下を觀る。吾何を以て天下の然ることを知るや。これを以てなり。}}
 
== 五十五章 ==
含德之厚、比{{2}}於赤子{{1}}。毒蟲不{{re}}螫。猛獸不{{re}}據。攫鳥不{{re}}搏。骨弱󠄃筋柔、而握固。未{{re}}知{{2}}牝牡之合{{1}}、而䘒作、精之至也。終日號、而嗌不{{re}}嗄、和之至也。知{{re}}和曰{{re}}常、知{{re}}常曰{{re}}明、益{{re}}生曰{{re}}祥、心使{{re}}氣曰{{re}}强。物壯則老。是謂{{2}}不道{{1}}。不道早已。
 
{{*|含德の厚きは、赤子に比す。毒蟲も螫さず、猛獸も據らず、攫鳥も搏たず。骨は弱󠄃く筋は柔らかにして、而も握ることは固し。いまだ牝牡の合ふことを知らざるも、而も䘒の作るは、精の至りなり。終日號べども、而も嗌の嗄れざるは、和の至りなり。和を知るを常と曰ひ、常を知るを明と曰ひ、生を益すを祥と曰ひ、心の氣を使ふを强と曰ふ。物は壯なれば則ち老ゆ。これを不道と謂ふ。不道なれば早く已なり。}}
 
== 五十六章 ==
知者不{{re}}言、言者不{{re}}知。塞{{2}}其兌{{1}}、閉{{2}}其門{{1}}、挫{{2}}其銳{{1}}、解{{2}}其紛{{1}}、和{{2}}其光{{1}}、同{{2}}其塵{{1}}。是謂{{2}}玄同{{1}}。故、不{{re}}可{{2}}得而親{{1}}、亦不{{re}}可{{2}}得而疎{{1}}。不{{re}}可{{2}}得而利{{1}}、亦不{{re}}可{{2}}得而害{{1}}。不{{re}}可{{2}}得而貴{{1}}、亦不{{re}}可{{2}}得而賤{{re}}。故、爲{{2}}天下貴{{1}}。
 
{{*|知る者は言はず、言ふ者は知らざるなり。その兌を塞ぎ、その門を閉ぢ、その銳を挫き、その紛を解き、その光を和げ、その塵に同じくす。これを玄同と謂ふ。故に、得て親むべからず。また得て疎んずべからず。得て利すべからず。また得て害すべからず。得て貴くすべからず。また得て賤くすべからず。故に、天下の貴となるなり。}}
 
== 五十七章 ==
以{{re}}正治{{re}}國、以{{re}}奇用{{re}}兵、以{{2}}無事{{1}}取{{2}}天下{{1}}。吾何以知{{2}}其然{{1}}哉。以{{re}}此。天下多{{2}}忌諱{{1}}、而民彌貧。民多{{2}}利器{{1}}、國家滋昏。人多{{2}}技巧{{1}}、奇物滋起。法令滋彰、盜賊多{{re}}有。故、聖人云、我無爲、而民自化。我好{{re}}靜、而民自正。我無事、而民自富。我無欲、而民自朴。
 
{{*|正を以ては國を治め、奇を以ては兵を用ふ。無事を以ては天下を取るなり。吾は何を以てその然るを知るや。これを以てなり。天下に忌諱を多くすれば、而も民はいよいよ貧し。民に利器を多くすれば、國家はますます昏し。人に技巧を多くすれば、奇物はますます起る。法令ますます彰かにならば、盜賊はあること多し。故に、聖人は云ふ、「我は無爲なるも、而も民は自から化す。我は靜を好むも、而も民は自から正しし。我は無事なるも、而も民は自ら富む。我は無欲なるも、而も民自ら朴なり。」と。}}
 
== 五十八章 ==
其政悶悶、其民醇醇。其政察察、其民缺缺。禍󠄃兮福󠄃之所󠄃{{re}}倚、福󠄃兮禍󠄃之所󠄃{{re}}伏。孰知{{2}}其極{{1}}。其無{{re}}止。正復爲{{re}}奇、善復爲{{re}}妖。人之迷、其日固久矣。是以、聖人方而不{{re}}割。廉󠄃而不{{re}}劌。直而不{{re}}肆。光而不{{re}}耀。
 
{{*|その政悶悶なれば、その民は醇醇たらん。その政察察たれば、その民は缺缺たらん。禍󠄃は福󠄃の倚る所󠄃にして、福󠄃は禍󠄃いの伏する所󠄃なり。孰かその極を知らんや。それ止ることなきなり。正は復すれば奇となり、善は復すれば妖となる。人の迷ふや、その日固に久し。是を以て、聖人は方なれど割かず、廉󠄃なれども劌らず、直なれども肆ならず、光あれども耀かざるなり。}}
 
== 五十九章 ==
治{{re}}人事{{re}}天、莫{{re}}若{{re}}嗇。夫惟嗇、是謂{{2}}早復{{1}}。早復謂{{2}}之重積德{{1}}。重積德、則無{{re}}不{{re}}剋。無{{re}}不{{re}}剋、則莫{{re}}知{{2}}其極{{1}}。莫{{re}}知{{2}}其極{{1}}、可{{2}}以有{{1}}{{re}}國。有{{re}}國之母、可{{2}}以長久{{1}}。是謂{{2}}深根固蒂󠄁、長生久視󠄃之道{{1}}也。
 
{{*|人を治め天に事ふるには、嗇にしくはなし。それただ嗇なる、これを早復と謂ふ。早復は、これを重積德と謂ふ。重積德なれば、則ち剋せざることなし。剋せざることなければ、則ちその極を知ることなし。その極を知ることなければ、以て國を有つべし。國を有つの母は、以て長久なるべし。これを深根固蒂󠄁、長生久視󠄃之道と謂ふなり。}}
 
== 六十章 ==
治{{2}}大國{{1}}、若{{re}}烹{{2}}小鮮{{1}}。以{{re}}道莅{{2}}天下{{1}}、其鬼不{{re}}神󠄃。非{{2}}其鬼不{{1}}{{re}}神󠄃、其神󠄃不{{re}}傷{{re}}人。非{{2}}其神󠄃不{{1}}{{re}}傷{{re}}人、聖󠄃人亦不{{re}}傷{{re}}人。夫兩不{{2}}相傷{{1}}。故、德交歸焉。
 
{{*|大國を治むるは、小鮮を烹るがごとし。道を以て天下に莅めば、その鬼も神󠄃ならず。その鬼の神󠄃ならざるのみにはあらず、その神󠄃も人を傷らず。その神󠄃も人を傷らざるのみにはあらず、聖󠄃人もまた人を傷らざるなり。それ兩ながら相傷らず。故に德は交歸するなり。}}
 
== 六十一章 ==
大國者下流、天下之交。天下之牝。牝常以{{re}}靜勝󠄃{{re}}牡。以{{re}}靜爲{{re}}下。故、大國以下{{2}}小國{{1}}、則取{{2}}小國{{1}}、小國以下{{2}}大國{{1}}、則取{{2}}大國{{1}}。故、或下以取、或下而取。大國不{{re}}過{{re}}欲{{re}}兼󠄄{{2}}畜人{{1}}、小國不{{re}}過{{re}}欲{{2}}入事{{1}}{{re}}人。夫兩者、各得{{2}}其所󠄃{{1}}{{re}}欲。故、大者宜{{re}}爲{{re}}下。
 
{{*|大國は下流にして、天下の交なり。天下の牝なり。牝は常に靜を以て牡に勝󠄃つ。靜を以て下ることをなすなり。故に、大國以て小國に下れば、則ち小國を取り、小國は以て大國に下れば、則ち大國を取らる。故に、或は下りて以て取り、或は下りて而も取らる。大國は人を兼󠄄ね畜はんと欲するに過ぎず。小國は入りて人に事へんと欲するに過ぎず。それ兩者は、おのおのその欲する所󠄃を得るなり。故に、大なるものは宜しく下ることをなすべし。}}
 
== 六十二章 ==
道者萬物之奧、善人之寳、不善人之所󠄃{{re}}保。美言可{{2}}以市{{1}}、尊行可{{2}}以加{{1}}{{re}}人。人之不善、何棄之有。故立{{2}}天子{{1}}、置{{2}}三公{{1}}、雖{{re}}有{{3}}拱璧以先{{2}}駟馬{{1}}、不{{re}}如{{3}}坐進{{2}}此道{{1}}。古之所󠄃{{3}}以貴{{2}}此道{{1}}者何也。不{{re}}曰{{2}}求以得、有{{re}}罪以免󠄄{{1}}耶。故、爲{{2}}天下貴{{1}}。
 
{{*|道は萬物の奧、善人の寶、不善人の保つ所󠄃なり。美言は以て市るべく、尊行は以て人に加ふべし。人の不善なる、何の棄つることかこれあらん。故に、天子を立て、三公を置くなり。拱璧の以て駟馬に先だつことありと雖も、坐がらにしてこの道を進むには如かず。古のこの道を貴ぶ所󠄃以のものは何ぞや。求むれば以て得、罪あるも以て免󠄄ると曰はずや。故に、天下の貴となるなり。}}
 
== 六十三章 ==
爲{{2}}無爲{{1}}、事{{2}}無事{{1}}、味{{2}}無味{{1}}、大{{re}}小、多{{re}}少、報{{re}}怨以{{re}}徳。圖{{2}}難󠄄於其易{{1}}、爲{{2}}大於其細{{1}}。天下難󠄄事、必作{{2}}於易{{1}}、天下大事、必作{{2}}於細{{1}}。是以聖人終不{{re}}爲{{re}}大。故、能成{{2}}其大{{1}}。夫輕諾必寡信、多易必多難󠄄。是以、聖人猶難󠄄{{re}}之。故、終無難󠄄。
 
{{*|無爲を爲し、無事を事とし、無味を味ひ、小を大とし、少を多とし、怨に報ゆるに徳を以てす。難󠄄をその易に圖り、大をその細になす。天下の難󠄄事は必ず易より作り、天下の大事は、必ず細より作る。是を以て、聖人は終に大をなさず。故に、能くその大をなすなり。それ輕諾は必ず寡信にして、多易は必ず多難󠄄なり。是を以て、聖人すら猶ほこれを難󠄄しとす。故に、終に難󠄄きことなきなり。}}
 
== 六十四章 ==
其安易{{re}}持、其未{{re}}兆易{{re}}謀、其脆易{{re}}破、其微易{{re}}散。爲{{2}}之於未{{1}}{{re}}有、治{{2}}之於未{{1}}{{re}}亂。合抱之木、生{{2}}於毫末{{1}}、九層󠄃之臺、起{{2}}於累土{{1}}、千里之行、始{{2}}於足下{{1}}。爲者敗{{re}}之、執者失{{re}}之。聖人無{{re}}爲。故無{{re}}敗。無{{re}}執。故無{{re}}失。民之從{{re}}事、常於{{2}}幾成{{1}}、而敗{{re}}之。愼{{re}}終如{{re}}始、則無{{2}}敗事{{1}}。是以、聖人欲{{re}}不{{re}}欲、不{{re}}貴{{2}}難{{re}}得之貨{{1}}。學{{re}}不{{re}}學、復{{2}}衆人之所{{1}}{{re}}過。以輔{{2}}萬物之自然{{1}}、而不{{2}}敢爲{{1}}。
 
{{*|その安きは持し易く、その未だ兆さざるは謀り易く、その脆きは破り易く、その微なるは散じ易し。これを未だ有らざるになし、これを未だ亂れざるに治む。合抱の木も、毫末より生じ、九層󠄃の臺も、累土より起り、千里の行も、足下より始まるなり。爲す者はこれを敗り、執る者はこれを失ふ。聖人は爲すことなし。故に敗るることなし。執ることなし。故に、失ふこと無し。民の事に從ふや、常にほとんど成らんとするに於て、これを敗る。終を愼しむこと始の如くなれば、則ち敗るることなきなり。是を以て、聖人は欲せざるを欲して、得難きの貨を貴ばず。學ばざるを學びて、衆人の過ぐる所に復にし、以て萬物の自然を輔けて、敢て爲さざるなり。}}
 
== 六十五章 ==
古之善爲{{re}}道者、非{{2}}以明{{1}}{{re}}民。將{{2}}以愚{{1}}{{re}}之。民之難{{re}}治、以{{2}}其智多{{1}}。以{{re}}智治{{re}}國、國之賊。不{{2}}以{{re}}智治{{1}}{{re}}國、國之福󠄃。知{{2}}此兩者{{1}}、亦楷式。常知{{2}}楷式{{1}}、是謂{{2}}玄德{{1}}。玄德深矣遠矣。與{{re}}物反矣。乃至{{2}}於大順{{1}}。
 
{{*|古の善く道を爲むる者は、以て民を明かにするにはあらず。將に以てこれを愚にせんとするなり。民の治め難きは、その智の多きを以てなり。智を以て國を治むるは、國の賊なり。智を以て國を治めざるは、國の福󠄃なり。この兩者を知るは、また楷式なり。常に楷式を知るは、これを玄德と謂ふ。玄德は深し遠し。物とは反せり。乃ち大順に至るなり。}}
 
== 六十六章 ==
江海󠄃所󠄃{{3}}以能爲{{2}}百谷王{{1}}者、以{{2}}其善下{{1}}{{re}}之。故、能爲{{2}}百谷王{{1}}。是以、聖人欲{{re}}上{{re}}民、必以{{re}}言下{{re}}之、欲{{re}}先{{re}}民、必以{{re}}身後{{re}}之。是以、聖人處{{re}}上、而民不{{re}}重、處{{re}}前、而民不{{re}}害。是以、天下樂{{re}}推、而不{{re}}厭。以{{2}}其不{{1}}{{re}}爭故、天下莫{{2}}能與{{re}}之爭{{1}}。
 
{{*|江海󠄃のよく百谷の王たる所󠄃以のものは、そのよくこれに下るを以てなり。故に、よく百谷の王となるなり。是を以て、聖人は民に上たらんと欲せば、必ず言を以てこれに下り、民に先だたんと欲せば、必ず身を以てこれに後るるなり。是を以て聖人は、聖人は上に處るも、而も民は重しとせず、前に處るも、而も民は害とせざるなり。是を以て、天下は推すことを樂しみて、而も厭はず。その爭はざるを以ての故に、天下はよくこれと爭うことなきなり。}}
 
== 六十七章 ==
天下皆謂{{3}}我大似{{2}}不肖󠄃{{1}}、夫唯大故、似{{2}}不肖󠄃{{1}}。若肖󠄃、久矣其細。我有{{2}}三寳{{1}}。寳而持{{re}}之。一曰、慈。二曰、儉。三曰、不{{3}}敢爲{{2}}天下先{{1}}。慈故、能勇。儉故、能廣。不{{3}}敢爲{{2}}天下先{{1}}故、能成器󠄃長。今捨󠄃{{re}}慈且{{re}}勇、捨󠄃{{re}}儉且{{re}}廣、捨󠄃{{re}}後且{{re}}先。死矣。夫慈以戰則勝、以守則固。天將{{2}}救{{re}}之、以{{re}}慈衞{{re}}之。
 
{{*|天下はみな我を大なれども不肖󠄃に似たりと謂ふも、それただ大なるが故に、不肖󠄃に似たるなり。もし肖󠄃ならば、久しきかなその細なること。我に三寶あり。寶としてこれを持す。一に曰く{{sic}}慈。二に曰く、儉。三に曰く、敢て天下の先とならざること。慈なるが故に、よく勇なり。儉なるが故に、よく廣し。敢て天下の先とならざるが故に、よく成器󠄃の長たり。今は慈を捨󠄃ててまさに勇ならんとし、儉を捨󠄃ててまさに廣からんとし、後たることを捨󠄃ててまさに先たらんとす。死なるかな。それ慈は以て戰へば則ち勝ち、以て守れば則ち固し。天はまさにこれを救ひ、慈を以てこれを衞らんとす。}}
 
== 六十八章 ==
善爲{{re}}士者󠄃、不{{re}}武。善戰者󠄃、不{{re}}怒。善勝󠄃{{re}}敵者󠄃、不{{re}}爭。善用{{re}}人者󠄃、爲{{re}}下。是謂{{2}}不{{re}}爭之徳{{1}}。是謂{{2}}用{{re}}人之力{{1}}。是謂{{re}}配{{re}}天。古之極。
 
{{*|善く士たる者󠄃は、武からず。善く戰ふ者󠄃は、怒らず。善く敵に勝󠄃つ者󠄃は、爭はず。善く人を用ふる者󠄃は、下となる。是を爭はざるの徳と謂ふ、是を人を用ふるの力と謂ふ、是を天に配すと謂ふ。古の極なり。}}
 
== 六十九章 ==
用{{re}}兵有{{re}}言。吾不{{2}}敢爲{{1}}{{re}}主、而爲{{re}}客、不{{2}}敢進{{1}}{{re}}寸、而退{{re}}尺。是謂{{2}}行無{{re}}行、攘無{{re}}臂、扔無{{re}}敵、執無{{1}}{{re}}兵。禍莫{{re}}大{{2}}於輕{{1}}{{re}}敵。輕{{re}}敵、幾{{re}}喪{{2}}吾寳{{1}}。故、抗{{re}}兵相加、哀者勝矣。
 
{{*|兵を用ふるに言へることあり。吾は敢て主とならずして、而も客となり、敢て寸を進めずして、而も尺を退くと。是を行くに行なく、攘ぐるに臂なく、扔くに敵なく、執るに兵なしと謂ふ。禍は敵を輕んずるより大なるはなし。敵を輕んずるは、吾が寶を喪ふに幾し。故に、兵を抗げて相加ふるに、哀む者は勝つなり。}}
 
== 七十章 ==
吾言、甚易{{re}}知、甚易{{re}}行、天下莫{{2}}能知{{1}}、莫{{1}}能行{{1}}。言有{{re}}宗、事有{{re}}君。夫唯無知。是以、不{{2}}我知{{2}}。知{{re}}我者希、則我貴矣。是以、聖人被{{re}}褐󠄃懷{{re}}玉。
 
{{*|吾が言ふことは、甚だ知りやすく、甚だ行ひやすきに、天下よく知ることなく、よく行ふことなし。言には宗あり。事には君あり。それただ無知なり。是を以て、我を知らざるなり。我を知るもの希なれば、則ち我は貴し。是を以て、聖人は褐󠄃を被るも玉を懷くなり。}}
 
== 七十一章 ==
知不{{re}}知上、不{{re}}知知病。夫惟病{{re}}病、是以、不{{re}}病。聖人不{{re}}病、以{{2}}其病病{{1}}。是以、不{{re}}病。
 
{{*|知りて知らずとするは上にして、知らずして知るとするは病なり。それただ病を病とす。是を以て、病ならず。聖人の病ならざるは、その病を病とするを以てなり。是を以て、病ならず。}}
 
== 七十二章 ==
民不{{re}}畏{{re}}威、大威至矣。無{{re}}狹{{2}}其所{{1}}{{re}}居。無{{re}}厭{{2}}其所{{1}}{{re}}生。夫惟不{{re}}厭。是以、不{{re}}厭。是以、聖人自知、不{{2}}自見{{1}}。自愛、不{{2}}自貴{{1}}。故、去{{re}}彼取{{re}}此。
 
{{*|民威を畏れざれば、大威は至らん。その居るところを狹しとすることなかれ。その生とするところを厭ふことなかれ。それただ厭はず。是を以て、厭はざるなり。是を以て、聖人は自から知れるも、自からを見はさず。自から愛するも、自からを貴しとせざるなり。故に、彼を去りて此を取る。}}
 
== 七十三章 ==
勇{{2}}於敢{{1}}則殺、勇{{2}}於不敢{{1}}則活。此兩者、或利、或害。天之所󠄃{{re}}惡、孰知{{2}}其故{{1}}。是以、聖人猶󠄄{{re}}難{{re}}之。天之道、不{{re}}爭、而善勝、不{{re}}言、而善應、不{{re}}召、而自來、繟然、而善謀。天網恢恢、疎而不{{re}}失。
 
{{*|敢に勇なれば則ち殺。不敢に勇なれば則ち活。この兩者は、或は利にして、或は害なり。天の惡む所󠄃、孰かその故を知らんや。是を以て、聖人も猶󠄄ほこれを難しとするがごとし。天の道は、爭はずざるも、而も善く勝ち、言はざるも、而も善く應じ、召かざるも、而も自ら來り、繟然たるも、而も善く謀るなり。天網は恢恢なれば、疎なるも而も失はざるなり。}}
 
== 七十四章 ==
民不{{re}}畏{{re}}死、奈何、以{{re}}死懼{{re}}之。若使{{2}}民常畏{{1}}{{re}}死、而爲{{re}}奇者、吾得{{2}}埶󠄁{{sic}}而殺{{1}}{{re}}之、孰敢。常有{{2}}司{{re}}殺者{{1}}殺。夫代{{2}}司{{re}}殺者{{1}}殺、是謂{{ge}}代{{2}}大匠{{1}}斲{{jo}}。夫代{{2}}大匠{{1}}斲者、希{{re}}有{{re}}不{{re}}傷{{re}}手矣。
 
{{*|民死を畏れざれば、奈何してか、死を以てこれを懼さんや。若し民をして常に死を畏れしめ、而して奇をなす者を、吾執つて殺すことを得ば、孰か敢てせんや。常に殺を司るものありて殺す。それ殺を司どるものに代つて殺すことを、これを大匠に代つて斲ると謂ふなり。それ大匠に代つて斲るものは、手を傷らざることあること希し。}}
 
== 七十五章 ==
民之饑、以{{2}}其上食{{re}}稅之多{{1}}、是以饑。民之難{{re}}治、以{{2}}其上之有{{1}}{{re}}爲、是以難{{re}}治。民之輕{{re}}死、以{{2}}其求{{re}}生之厚{{1}}、是以輕{{re}}死。夫惟無{{2}}以{{re}}生爲{{1}}者、是賢{{2}}於貴{{1}}{{re}}生。
 
{{*|民の饑ゆるは、その上の稅を食むことの多きを以て、是を以て饑ゆるなり。民の治め難きは、その上の爲すことあるを以て、是を以て治め難きなり。民の死を輕んずるは、その生を求むることの厚きを以て、是を以て死を輕んずなり。それ惟生を以て爲すこと無きものは、これ生を貴ぶより賢れり。}}
 
== 七十六章 ==
人之生也柔弱󠄃、其死也堅强。萬物草木之生也柔脆、其死也枯槁。故、堅强者、死之徒、柔弱󠄃者、生之徒。是以、兵强則{{re}}不勝、木强則共。强大處{{re}}下、柔弱󠄃處{{re}}上。
 
{{*|人の生まるるや柔弱󠄃にして、その死するや堅强なり。萬物草木の生ずるや柔脆にして、その死するや枯槁す。故に、堅强なるものは、死の徒にして、柔弱󠄃なるものは、生の徒なり。是を以て、兵强ければ則ち勝たず。木强ければ則ち共せらる。强大は下に處り、柔弱󠄃は上に處るなり。}}
 
== 七十七章 ==
天之道、其猶󠄄{{re}}張{{re}}弓乎。髙者抑{{re}}之、下者擧{{re}}之、有{{re}}餘者損{{re}}之、不{{re}}足者補{{re}}之。天之道、損{{re}}有{{re}}餘、而補{{re}}不{{re}}足、人之道、則不{{re}}然。損{{re}}不{{re}}足、以奉{{re}}有{{re}}餘。孰能有{{re}}餘、以奉{{2}}天下{{1}}。惟有道者。是以、聖人爲而不{{re}}恃、功成而不{{re}}處。其不{{re}}欲{{re}}見{{re}}賢耶。
 
{{*|天の道は、それ猶󠄄ほ弓を張るが如きか。高きものはこれを抑へ、下きものはこれを擧げて、餘りあるものはこれを損じ、足らざるものはこれを補ふなり。天の道は、餘りあるを損じて、而も足ざるを補ふも、人の道は、則ち然らず。足らざるを損じて、以て餘りあるに奉ずるなり。孰か能く餘りありて、以て天下に奉ぜんや。ただ有道者なり。是を以て、聖人は爲すも恃まず。功成るも處らず。そは賢を見すこと欲せざるなり。}}
 
== 七十八章 ==
天下柔弱󠄃、莫{{re}}過{{2}}於水{{1}}。而攻{{2}}堅强{{1}}者、莫{{2}}之能勝{{1}}、以{{3}}其無{{2}}以易{{1}}{{re}}之也。弱󠄃之勝{{re}}强、柔之勝{{re}}剛、天下莫{{re}}不{{re}}知、莫{{2}}能行{{1}}。故、聖人云、受{{2}}國之垢{{1}}、是謂{{2}}社󠄃稷主{{1}}、受{{2}}國之不祥󠄃{{1}}、是謂{{2}}天下王{{1}}。正言若{{re}}反。
 
{{*|天下の柔弱󠄃は、水に過ぐるはなし。而して堅强を攻むるものにして、これに能く勝ることなきは、その以てこれに易ふることなきを以てなり。弱󠄃の强に勝ち、柔の剛に勝つことは、天下に知らざる(もの)なきも、能く行ふ(もの)なし。故に、聖人は云へり、國の垢を受くる、これを社󠄃稷の主と謂ひ、國の不祥󠄃を受くる、これを天下の王と謂ふと。正言は反するがごとし。}}
 
== 七十九章 ==
和{{2}}大怨{{1}}、必有{{2}}餘怨{{1}}。安可{{2}}以爲{{re}}善。是以、聖人執{{2}}左契{{1}}、而不{{re}}責{{2}}於人{{1}}。有德司{{re}}契、無德司{{re}}徹。天道無{{re}}親。常與{{2}}善人{{1}}。
 
{{*|大怨を和するも、必ず餘怨あり。安んぞ以て善となすべけんや。是を以て、聖人は左契を執つて、而も人を責めず。有德は契を司どり、{{sic}}無德は徹を司どる。天道には親なし。常に善人に與す。}}
 
== 八十章 ==
小國寡民。使{{ge}}有{{2}}什伯之器󠄃{{1}}、而不{{jo}}{{re}}用、使{{ge}}民重{{re}}死、而不{{2}}遠徙{{1}}、雖{{re}}有{{2}}舟轝{{1}}、無{{re}}所{{re}}乘{{re}}之、雖{{re}}有{{2}}甲兵{{1}}、無{{jo}}{{re}}所{{re}}陳{{re}}之、使{{ge}}民復結{{re}}繩、而用{{re}}之、甘{{2}}其食{{1}}、美{{2}}其服{{1}}、安{{2}}其居{{1}}、樂{{2}}其俗{{1}}、鄰國相望、雞狗之聲相聞、民至{{2}}老死{{1}}、不{{chu}}相往來{{jo}}。
 
{{*|小國にして寡民。什伯の器󠄃あるも、而も用ひざらしめ、民をして死を重んじて、而も遠く徙らず、舟轝有りと雖も、これに乘る所なく、甲兵ありと雖も、これを陳する所なからしめ、民をして復繩を結びて、これを用ひ、その食を甘しとし、その服を美なりとし、その居に安しとし、その俗を樂しみとし、鄰國相望み、雞狗の聲相聞こゆるも、民は老死に至るまで相往來せざらしめん。}}
 
== 八十一章 ==
信言不{{re}}美。美言不{{re}}信。善者󠄃不{{re}}辯。辯者󠄃不{{re}}善。知者󠄃不{{re}}博󠄄。博󠄄者󠄃不{{re}}知。聖人不{{re}}積。旣以爲{{re}}人、己愈有。旣以與{{re}}人、己愈多。天之道、利而不{{re}}害。聖人之道、爲而不{{re}}爭。
 
{{*|信言は美ならず。美言は信ならず。善者󠄃は辯ならず。辯者󠄃は善ならず。知者󠄃は博󠄄からず。博󠄄き者󠄃は知らず。聖人は積まず。旣く以て人のためにして、己はいよいよ有す。旣く以て人に與へて、己はいよいよ多し。天の道は、利して害せず。聖人の道は、爲して爭はざるなり。}}
 
 
----
420 ⟶ 419行目:
}}
 
{{*|{{DEFAULTSORT:ろうしとうとくきよう}}
[[Category:中国の哲学書]]
[[Category:道教]]