「鉄道唱歌/奥州・磐城篇」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
補遺:初版は鉄道唱歌の奥州・磐城篇よりコピー
編集の要約なし
1行目:
{{Header
|title=[[鉄道唱歌]]
|section=州・磐城篇
|previous=[[../山陽・九州篇|山陽・九州篇]]
|next=[[../北陸篇|北陸篇]]
16行目:
#赤羽すぎて打ちわたる 名も荒川の鐵の橋 その水上は秩父より いでて墨田の川となる
#浦和に浦は無けれども 大宮驛に宮ありて 公園ひろく池ふかく 夏のさかりも暑からず
#中山道と打わかれ ゆくや蓮田の花ざかり 久喜栗橋の橋かけて わたるはこれぞ利根の川
#末は銚子の海に入る 坂東太郎の名も高し みよや白帆の絶間なく のぼればくだる賑を
#次に來るは古河間々田 兩手ひろげて我汽車を 萬歳と呼ぶ子供あり おもへば今日は日曜か
30行目:
#東那須野の青嵐 ふくや黒磯黒田原 ここは何くと白河の 城の夕日は影赤し
#秋風吹くと詠じたる 關所の跡は此ところ 會津の兵を官軍の 討ちし維新の古戰場
#岩もる水の泉崎 矢吹須賀川冬の來て むすぶ氷郡山 近き湖水は猪苗代
#ここに起りて越後まで つづく岩越線路あり 工事はいまだ半にて 今は若松會津まで
#日和田本宮二本松 安達が原の黒塚を 見にゆく人は下車せよと 案内記にもしるしたり
#松川すぎてトンルを いづれば來る福島の 町は縣廳所在の地 板倉氏の舊城下
#しのぶもじずり摺り出だす 石の名所も程近く 米澤ゆきの鐵道は 此町よりぞ分れたる
#長岡おりて飯坂の 湯治にまはる人もあり 越河こして白石は はや陸前の國と聞く
50行目:
#尻内こせば打ちむれて 遊ぶ野馬の古間木や 今日ぞ始めて陸奧の 海とは是かあの船は
#野邊地の灣の左手に 立てる岬は夏泊 とまらぬ汽車のすすみよく 八甲田山も迎へたり
#渚に近き湯野島を 見つつくぐれるトンルの 先は野内か浦町か 浦のけしきの晴れやかさ
#勇む笛の音いそぐ人 汽車はきけり青森に むかしは陸路廿日道 今は鐵道一晝夜
#津輕の瀬戸を中にして 館までは二十四里 ゆきかふ船の煙にも 國のさかえは知られけり
#汽車のりかへて弘前に あそぶも旅の樂しみよ 店にならぶは津輕塗 空に立てるは津輕富士
#歸りは線路の道かへて 海際づたひ進まんと 仙臺すぎて馬市の 岩沼よりぞ分れゆく
59行目:
#中村いでて打ちわたる 川は眞野川新田川 原の町より歩行して 妙見まうでや試みん
#浪江なみうつ稻の穗の 長塚すぎて豐なる 里の富岡木戸廣野 廣き海原みつつゆく
#しばしばくぐるトンルを 出てはながむる浦の波 岩には休む鴎あり 沖には渡る白帆あり
#君が八千代の久の濱 木奴美が浦の波ちかく をさまる國の平町 が岡のけしきよし
#綴湯本をあとにして ゆくや泉の驛の傍 しるべの札の文字みれば 小名濱までは道一里
#道もせに散る花よりも 世に芳ばしき名を留めし 八幡太郎が歌のあと 勿來の關も見てゆかん
73行目:
#峰にのぼれば地圖一つ ひろげし如く見えわたる 常陸の國のここかしこ 利根のながれの末までも
#松戸をおりて國府の臺 ゆけば一里に足らぬ道 眞間の手兒名が跡といふ 寺も入江ものこるなり
#車輪のめぐり速に 千住大橋右に見て 環の端の限なく ふたたびもどる田端驛
#むかしは鬼の住家とて 人のおそれし陸奧の はてまでゆきて時の間に かへる事こそめでたけれ
#いはへ人々鐵道の ひらけし時に逢へる身を 上野の山もひびくまで 鐵道唱歌の聲立てて