「学問のすすめ (初編)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
49行目:
</div>
<p style="clear:right;"></p>
----
== 参考現代語訳 ==
初編
 
天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らずと言う。天が人を生まれさせるのは、万人は万人みな同じ地位であって、生まれながらの貴賎や上下の差別なく、万物の霊長である心身の働きで、天地の間にあるすべての物を利用して衣食住の用を足し、自由自在、互いに人の妨害をせず、おのおの安楽にこの世を渡らせたまう趣旨である。しかし今、広く人間世界を見渡せば、賢い人もあり、愚かな人もあり、貧しい人もあり、富める人もあり、貴人もあり、下人もあって、そのありさまに雲泥の相違があるのはなぜか。そのわけは、全く明らかである。実語教という書物に、人学ばざれば智なし、智のない者は愚人なりとある。つまり賢人と愚人の区別は、学ぶと学ばないことによってできるのである。
 
また世の中には難しい仕事もあり、簡単な仕事もある。そのむずかしい仕事をする者を身分の重い人と名づけ、簡単な仕事をする者を身分の軽い人という。すべて心を使い、心配する仕事はむずかしく、手足を使う肉体労働は容易である。ゆえに医者、学者、政府の役人、または大がかりな商売をする町人、多くの使用人を使う大百姓などは、身分が重く貴い者と言うのである。
 
身分が重くて貴ければ自然にその家も富み、しもじもの者から見れば遠く及ばないようだが、元を見ればただその人に学問の力があるないかによって違いができるだけで、天の定めた決まり事などではない。ことわざに、天は富貴を人に与えずして、これをその人の働きに与えるという。ならば前に述べたとおり、人は生まれながらに貴賎や貧富の区別はない。ただ学問に勉め、物事をよく知る者は貴い人になり富裕になるし、無学な者は貧乏人になり下層となるのである。
 
学問とはただむずかしい字を知り、わかりにくい古文を読み、和歌を楽しみ詩を作るなど、世間での実益のない文学を言うのではない。これらの文学もおのずから人の心を楽しませ、ずいぶん結構なものだが、昔から世間の儒者和学者が言うほど尊いものではない。古来、漢学者に家計運営の上手な者も少なく、和歌がうまくて商売に巧みな町人もまれである。このため分別のある百姓町人の中には子が学問に精出すのを見て、やがて財産を失うのではないかと親心から心配する者がある。これは、無理もないことである。結局その学問は実用に乏しく、日常に間に合わない証拠である。
 
ならば今、このような実益のない学問は後回しにしてもっぱら勉強するべきなのは、人の普通の日常に近い実学である。例えばいろは四十七文字を習い、手紙の文句、簿記の仕方、そろばんの稽古、てんびんの取扱いなどを覚え、そこからまた進んで学ぶ科目は、はなはだ多い。地理とは日本国中はもちろん、世界の万国の風土の案内である。物理学とは天地の万物の性質を見て、その働きを知る学問である。歴史とは年代記のくわしいもので、万国の古今のありさまを研究する書物である。経済学とは一個人や一家の世帯から、天下の経営を説くものである。倫理学とは身の行ないを修め、人に交わり、この世を渡る天然の道理を述べたものである。
 
これらの学問をするのに、西洋の翻訳書を調べ、たいていのことは日本のかなで間に合わせ、あるいは年少で才能のある者へは横文字も読ませ、一科一学も実際を踏まえ、事柄により物に従ってことの道理を身近に知り、現時点の必要を満たすべきである。以上は人間の普通の実学であり、人である者は貴賎や上下の区別なく皆がたしなまなくてはならない心得である。これを身につけた後に、士農工商など各自がその立場を尽くし、めいめいの家業を営み、自身も独立し家も独立し、天下国家も独立すべきなのである。
 
学問をするには分を知ることが肝心である。人の自然の生まれつきは、つながれず縛られず、一人前の男は男、一人前の女は女で自由自在なのであるが、ただ自由自在とだけ唱えて分をわきまえなければ、わがまま放蕩におちいることが多い。そしてその分とは、天の道理に基づき人の情に従い、他人の妨害をせず、自分の自由を達成することである。自由とわがままとの境界は、他人の妨害をすることとしないことの間にある。たとえば酒色にふけり放蕩を尽くすのも、自分の金を使ってやることだから自由なようだが、けっしてそうではない。一人の放蕩は万人の手本になり、ついに世間の風俗を乱して人の教育の妨げになるために、使う金はその人のものであっても、その罪を許すべきではないのである。
 
また自由独立は人の身の上にあるばかりでなく、国の上にも存在する。わが日本はアジアの東に離れて存在する一個の島国で昔から外国と交わりを結ばず、自国の産物だけを消費して不足に思うこともなかったが、嘉永年間にアメリカ人が渡来して外国交易が始まり、今日のようになったのである。開港の後もいろいろと議論が多く、鎖国攘夷とやかましく言った者もあったが、その視点はおよそ狭く諺に言う井の中の蛙で、その論理は取るに足りない。日本も西洋諸国も同じ天地の間にあって、同じ日に照らされ同じ月を眺め、海をともにし空気をともにし、情緒も同じ人民である。よってここで余るものは彼らに渡し、彼らに余ったものはわれらが取り、互いに教え互いに学び、恥じることも誇ることもないのだ。互いに利益を得て、互いにその幸いを祈り、天の道理と人の道に従って互いに交わりを結び、道理のためにはアフリカの奴隷にも恐縮し、正しい道のためにはイギリスアメリカの軍艦も恐れず、国の恥辱があれば日本国中の人民が一人残らず命を捨ててでも国の威光を落とさないことこそ、一国の自由独立と言うべきなのである。
 
しかし支那人などのように、自国のほかには国がないように外国人を見ればひとまとめに夷狄夷狄と呼び、四本足で歩く動物のように卑しめ、これを嫌い、自国の力も考えず、みだりに外国人を追い払おうとしてかえってその夷狄に苦しめられる始末などは実に国の身の程を知らず、人で言えば生来の自由を達成せずにわがまま放蕩におちいった者と言うべきだ。王制が一新して以来わが日本の政治は大いに改まり、外は万国の公法をもって外国と交わり、内は人民に自由独立の趣旨を示し、平民に苗字乗馬が許されたようなことはわが国始まって以来の快挙、士農工商の四民の地位を一様にする基礎がここに定まったと言うべきである。
そこで今後は日本国中の人民に生まれついた身分などと言うものは一応なくなり、その人の才能とその居場所による地位があるだけだ。たとえば政府の官吏を粗略に扱わないのは当然だが、これはその人自身が尊いのではない。その人が才知によって役目を勤め、国民のために貴重な国法を取り扱うから尊いだけである。人が尊いのではない、国法が尊いのである。旧幕府の時代、東海道をお茶壺が通行したのは、よく知られている。そのほか幕府御用の鷹は人間よりも貴く、御用の馬は往来の旅人も道を譲るなど、すべて御用の二字を付ければ石でも瓦でも恐ろしく尊いもののように見え、世の中の人も数千百年の昔からこれを嫌いながら自然にそのしきたりに慣れ、上下が互いに見苦しい風俗を形成した。結局これらはみな法律が尊いのではない、品物が尊いのではない、ただいたずらに幕府の威光をふるって人をおどし、人の自由を妨げようとする卑怯な方法で、実体のない虚勢というものだ。今日になり、もはや日本国内にこのような浅ましい制度や風俗は絶えてなくなったはずである。人々は安心し、政府に対してかりに不平があれば、隠してひそかに政府を恨むことなく、方法を探しその筋目により静かにこれを訴えて遠慮なく議論すべきである。天の道理と人の情にさえかなうことなら、命も投げ出して争うべきで、これがすなわち一国の人民である者の分限と言うものだ。
 
前条に述べたとおり、一個人も一国も、天の道理によって自由であるから、もしこの一国の自由を妨げようとする者があれば、全世界の万国を敵としても恐れるに足りず、一身上の自由を妨げようとする者があれば、政府の官吏でもはばかることはない。まして最近は四民同等の基本も確立したことであるから、みな安心し、ただ天の理に従って存分に事を行うべきだ。とは言ってもおよそ人にはそれぞれ身分があり、またその身分に相応の知性や品性がなくてはならない。知性や品性を備えるには、物事の道理を知らなくてはならぬ。物事の道理を知ろうとするには字を学ばなくてはならない。これがすなわち学問が急務な理由である。
昨今のありさまを見れば、農工商の三種の身分は以前に百倍して士族と肩を並べる勢いになり、すでに今日でも農工商のうちに人材があれば政府に採用される道も開けているのだから、よく身分を振り返り、自己の身分を重いものと思い、卑劣な行動をしてはならぬ。世の中に無知文盲の民ほど哀れで忌わしいものはない。無知が極度になれば恥を知らないことになり、自分の無知のため貧乏になり飢えや寒さに迫られれば、自己を反省せず他の富める人を恨み、はなはだしいのは徒党を組んで強訴一揆などといって乱暴を働くこともある。恥を知らぬとも法を恐れずとも言わねばならない。身の安全を天下の法律に頼り一家の渡世をしながら、頼るところだけは頼り、私欲のためにこれを破る。前と後が不都合ではないのか。あるいは身元が確かで相応の資産がある者でも金銭を貯めることを知って、子孫を教えることを知らない。教えを受けない子孫なら、愚かなことも不思議ではない。しまいには怠惰放蕩に流され、先祖の資産を煙にする者も少なくない。
 
このような愚民を支配するのはとても道理で教える方法はないから、ただ威光でおどかすだけだ。西洋の諺に愚民の上に苛酷な政府ありとはこのことである。これは政府が酷なのではない、愚民がみずから招く災いである。愚民の上に苛酷な政府があるのならば、良民の上にはよい政府がある理屈だ。そのため今のわが日本国でも、この人民があってこの政治があるのだ。かりに人民の道徳が今日よりも衰え、さらに無知文盲に落ちることがあれば、政府の法律も今より一段と厳重になるだろう。また人民がみな学問に志して物事の道理を知り、文明の風に向かうことがあれば、政府の法もなおまた寛大になるだろう。法の苛酷さと寛容さとは、ただ人民の徳不徳によって自然に加減があるだけだ。いったい誰が苛政を好み善政を憎もうか。自国の富強を望まず、誰か外国の侮辱に甘んじる者がいようか。これは人間の普通の感情である。今の世に生まれ報国の心がある者は、必ずしも身を苦しめ思いを焦がすほどの心配はしない。ただその大切な目標は、この人情に基づいてまず身の行ないを正し、固く学問に志し、広く事を知り、めいめいの身分に相応した知識や品性を備えて、政府の政治を行いやすくし、諸人民はその支配を受けて苦しみのないよう、互いにその所をわきまえて、ともに全国の太平を守る一点のみである。筆者の勧める学問も、もっぱらこの一点を目的とする。
 
端書
 
このたび筆者の故郷の中津に学校を開くにつき、学問の趣旨を書き記して同郷の旧友へ贈るため一書を書いた。ある人がこれを見て、この冊子を中津の人ひとりへ示すより、広く世間に配布すれば利益も大きいと勧められた。そこで慶応義塾の印刷機で印刷し、同志の閲覧に供えるものである。
 
明治四年未十二月 福沢諭吉 記
 
小幡篤次郎