「十七条憲法」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Akaniji (トーク | 投稿記録)
→‎口語訳: typo
Akaniji (トーク | 投稿記録)
→‎口語訳: ルビ追加、異体字調整
87行目:
 
== 口語訳 ==
第一に、なかよくすることが、なにより大切である。さからはないのが{{ruby|肝心|かんじん}}である。{{ruby||ひと}}はみんな{{ruby|仲間|なかま}}をくみたがるが、胸のひろいものが少ない。で、なかには君に背き、親にさからひ、隣近所の嫌はれものになつてしまふものなどもある。けれども、上のものと下のものとが、仲よくしあつて、むつびあつて、よく相談しあへば、物の道理、仕事のすぢみちがよくたつて、何でも成就しないことはない。
 
第二に、よくよく三つの寶をたつとばねばならぬ。三つの寶といふのは、佛と法と僧とである。この三つのものは、一切の生物の心の最後のよりどころであり、すべての國國の政治の大切な根本である。いつの時代でも、いかなる人でも、此のをしへを大切にしないものはない。凡そ人間といふものは、非常な惡人といふものは無いものである。敎へみちびいてゆきさへすれば、必ず善くなるものである。それにつけても、三寶にたよらなければならない。三寶によらなければ、まがつた心をなほす{{ruby||みち}}がない。
 
第三に、天皇の御命令があつたら、必ずかしこまらねばならぬ。君は天である。臣は地である。天は凡てのものを覆ひつつみ、地は一切のものを載せてつてをり、それによつて{{ruby|春夏|はるなつ}}秋冬も工合よく行はれ、四方の氣も通じあふのである。{{ruby||も}}しも地が、下にゐるのがいやだといつて、天をつつまうとするなら、此の世界はただちにつぶれてしまふ。であるから、君が仰せられた{{ruby||こと}}をば、臣はつつしんで承はり、これに從はねばならぬ。{{ruby||かみ}}にたつものが實地に行へば、{{ruby||しも}}のものはすぐとなびき從ふものである。この通りであるから、詔を承つたら、必ずかしこまつておうけしなさい。さうしなければ自然、自分で自分をほろぼすことになる。
 
第四に、いろいろの官吏、公吏、役人たち、禮を、行ひの土臺にしなさい。人民を治めてゆく{{ruby|大本|おほもと}}は、第一は禮である。上の役人が禮を守らなければ、下のものはうまく治まらない。又、下のものが禮を守らなければ、屹度、罰せられることになる。處で、官公吏役人たちに禮があり、人民たちに禮があれば、上下の秩序、位地、次第が、きちんとして亂れることはなく、從つて、國家は自然に治まるのである。
 
第五に、役人たちは、慾深く、物をほしがる心をやめて、ねがひのすぢを、うまく、まちがひなくさばかねばならぬ。人民のうつたへ、爭ひは、一日の中には千もある。一日でもさうである。いはんや一年なり二年なりしたら、大した數になるであらう。つまり、訟のないやうにせねばならぬ。此の頃のさばきをする役人たちは、自分のもうけになるやうにするのがあたりまへだと思つて、賄賂おくりものの多い少いによつて、さばきをつける。けしからぬことである。するといふと、金、財産のある家の訟へごとは、石を水の中に投げ込む樣に、いつも、まちがひなく通る。金のないものの訴へは、水を石に投げる樣に、大抵はねかへされ、取りあはれない。こんな風であるから、貧しい人、財産の無い人たちは、何處へも、どの樣にも願出るみちがない。こんなことでは、役人としても、臣たるつとめを、缺くことになる。
 
第六に、「惡いことを懲らしめ、善いことをはげます、」これは昔から、人を治めてゆくものの、善いきまり、手本である。そこで、人人は、他人のした善い事、ほまれをかくしてはならぬ。惡いことは、なほしておやりなさい。上役には、ていさいよく氣に入る樣にし、うはべをかざり、ごまかすことは、國家をほろぼすため{{ruby||よ}}い道具であり、人民を殺すための{{ruby|刃物|はもの}}である。また、{{ruby|口先|くちさき}}だけでうまく御機嫌を取り、上役に取り入らうとする人は、きつと、上役に對しては{{ruby||した}}のものの惡いことを話し、下のものに對しては、上役のよろしくないことを、そしりかげぐちをきく。此の樣な人は、君には忠義をつくさず、人民にはなさけをかけぬものである。こんなふまじめなことは、國家に大亂をおこす本である。
 
第七に、人にはそれぞれ、つとめ役目がある。むやみに人の仕事に、手出し、口出しをしてはいかん。それにつけても才智のすぐれた、よく物の道理をわきまへた人が、役についてをれば、よく治まつて、{{ruby|頌音|ほめうた}}がうたはれる。道理にはづれ、こころのまがつた人が、役についてゐると、世の禍、世の亂れが甚しくなる。一體、此の世には、生れつきかしこいといふものは少い。よくよく考へ考へ、工夫してするから、立派な聖人、すぐれた人にもなれるのである。すべて、大事でも小事でもよい人があればうまく出來る。どんないそがしい時でも、すぐれた人があれば、ゆつたりとのびのびと治まつてゆく。此の樣によい人があると、國家は永久にさかえ、あぶないといふ樣なことは無くなる。であるから、昔から、すぐれた王樣は、役があるから、それをつとめる人をさがすので、人にやりたいために、役をおくといふことはしない。
 
第八に、官吏公吏つとめにんたち、御役所へは早く出よ。むやみに早くさがつてはいかん。世の中の政治上の務め、{{ruby||おほやけ}}の仕事は、十分しつかりやり、粗末には出來ないのである。一日中やつてもやりをはることはない。それを、おそく出て來れば急な用にまにあはず、早くさがれば仕事はなげやりになる。
 
第九に、まこと、まじめで、うそいつはりを言はぬことは、人の道を守つてゆく根本である。何事をするにも眞心で、しんせつにおやりなさい。善くなり、成功するもとは、第一に、この眞心である。官吏、公吏が、お互にまじめに眞心をつくしあつたら、何でも出來る。まじめに事をする考がなかつたら、萬事は破滅である。
 
第十に、ぷりぷりするな、腹をたてるな、恐ろしい顏をするな。人がさからつたからとて、腹をたてるものでない。人人には、それぞれ心持がある。その心持はそれぞれ、自分のがんばりになつてゐる。{{ruby|先方|むかふ}}がよしと思へば、こちらでは惡いと思ふ。こちらが善いと思へば、先方では惡いと思ふ。{{ruby|此方|こちら}}はすぐれてゐるともきまつてゐないだらう、先方はきつと愚だともきまつてゐなからう。むかふもこちらも、お互に、凡夫である。善いとか惡いとか、さう、ざうさなくきめられるものではない。お互に賢だ愚だといひあつても、つまりは環に{{ruby||はし}}が無い樣なものである、とりとめ樣もない。であるから、先方の人がおこつたからとて、此方が、つりこまれて一緖に怒つてはいかん。しくじらぬ用心が大切である。たとひ、自分だけで善いと思つてゐることがあつても、大勢の人たちにまじつては、ひてさからはぬ樣になさい、一緖におやりなさい。
 
第十一に、下役のものに手柄があつたか、しくじりがあつたかを、よくよく見拔いて、賞も罰も、必ずまちがひない樣にしなさい。此の頃、往往、御美が功のないところへ與へられたり、罰が罪のない人に加へられたりすることがある。政治にたづさはる人たち、上役の人たちは、よく氣をつけて、賞罰を、はつきりと、まちがはぬやうにしなさい。
 
第十二に、地方地方の官吏公吏たちは、人民から、勝手に租税を取りたててはならぬ。一國に二人の君は無く、人民には二人の主君は無いはずである。此の國中の人民には、天皇御一人が御主人である。役人たちはみな、天皇の臣下である。それが何の理由で、天皇と同じ樣に、人民から、勝手に税を取るのであるか、いかぬ、いかぬ。
 
第十三に、役人たるものは、それぞれの同役のつとめ役柄を、よく知りあはねばならぬ。多くの役人の中には、病氣で缺勤するものもあらうし、役所の御用で出張するものもあらう。その合には、その仕事に、滯りのないやうにする。不在であるとわかつたら、仲よく一致共同して、その仕事をしてやる。私は知らなかつた。私には關係がないといつて、公務の邪魔になる樣なほつたらかしをしてはならぬ。
 
第十四に、すべての役人たち、そねみ、ねたみの心をもつてはならぬ。自分が人をねたみにくめば、人もまた自分をねたみにくむ。ねたみ、うらやみ、にくむといふことの、わざはひは、はてがわからぬ。恐ろしいものである。ところが、大抵の人は、智慧が自分よりすぐれてゐるものにあふと、結構だとは思はないで、之をにくむ。才、はたらきが、自分よりまさつてゐるものをそねみねたんで、陷れようとする。であるから、五百年もたつて、賢い人に、或はあふことが出來るかもしれんが、千年たつても、一人のえらいすぐれた聖人は出て來ない。嫉妬の心から、聖人賢人を世に出すまいとするからである。しかし、それではいかん。すぐれたものがなければ、國は治らぬ。
 
第十五に、自分の{{ruby|私情|わたくしごころ}}をすてて、公のためにつくすのが臣の道である。自分の事ばかり考へるから、すぐと恨み怒ることになる。恨んだり怒つたりすれば、きつと人人と共同一致することが出來ぬ。共同一致が出來ぬから、つまり、私心が公のことを妨げることになる。又、恨んだり怒つたりすれば、國家の法律制度をもこはすことになり、取締られることにもなる。であるから、第一條に、上下のもの仲をよくするのが大切だといつたのである。
 
第十六に、人民を使ふのには、時節を見なければならぬ。冬になるとひまがあるから、その時は使つてもよい。春から秋にかけては、農耕、養蠶の大切な時節であるから、使ふわけにはいかぬ。農耕しなければ食べ物がない。かひこをかはなければ、きるものがない。
 
第十七に、一體、政治上の事柄は、獨りできめてしまつてはいかぬ。多勢の役人たちと相談してやるがよい。小さな事は、まあ相談には及ぶまいが、大事件と思はれることは、やり損ひがあるといかんから、みんなと相談してきめてゆくのである。多勢で相談すれば、道理にかなつたもつともなところが出て來る。