「十七条憲法」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
CES1596 (トーク | 投稿記録)
編集の要約なし
Akaniji (トーク | 投稿記録)
8行目:
*[[:zh:日本書紀/卷第廿二|『日本書紀』第二十二巻]] 豊御食炊屋姫天皇 推古天皇十二年(604年)
*訓は飯島忠夫・河野省三編『勤王文庫』第一篇(大日本明道館。大正八年六月十五日発行:{{NDLJP|959961/16}})による。
*現代語訳は林竹次郎「ハナシコトバ十七條憲法」『林古溪小篇第一(補訂第三版)』古溪歌会、1935年、{{NDLJP|1272857}} を元に作成している。
{{PD-Japan}}
}}
 
== 原文 ==
 
夏四月丙寅朔戊辰、皇太子親肇作憲法十七條。
48 ⟶ 50行目:
十七曰、夫事不可獨斷。必與衆宜論。少事是輕。不可必衆。唯逮論大事、若疑有失。故與衆相辮、辭則得理。
 
== 訓 ==
 
 一に曰はく、和を以て貴(たつと)しと為し、忤(さから)ふこと無きを宗と為す。人皆党(たむら)有りて、亦達者少し。是を以て或は君父に順(したが)はずして、乍(たちま)ち隣里に違(たが)ふ。然れども上和(やはら)ぎ下睦(むつ)びて、事を論(あげつら)ふに諧(ととの)へば、則ち事理自ら通ず、何事か成らざらむ。
84 ⟶ 86行目:
 十七に曰はく、夫れ事は独り断(さだ)む可らず。必ず衆(もろもろ)と与(とも)に宜しく論(あげつら)ふべし。少事は是れ軽し、必ずしも衆(もろもろ)とす可らず。唯大事を論(あげつら)はんに逮(およ)びては、若し失(あやまち)有らんことを疑ふ。故に衆と与(とも)相弁(わきま)ふるときは、辞(こと)則ち理を得。
 
== 口語訳 ==
{{新訳}}
# 仲良くすることが、何より大切である。逆らわないのが肝心である。人はみんな仲間を組みたがるが、胸の広い者が少ない。で、中には君に背き、親に逆らい、隣近所の嫌われ者になってしまう者などもある。けれども、上の者と下の者とが、仲良くしあって、{{ruby|睦|むつ}}びあって、よく相談しあえば、物の道理、仕事の筋道が良く立って、何でも成就しないことはない。
# よくよく3つの宝を尊ばねばならない。3つの宝というのは、仏・法・僧である。この3つのものは、全生物の心の最後のより所であり、全ての国々の政治の大切な根本である。いつの時代でも、いかなる人でも、この教えを大切にしない者はない。そもそも人間というものは、非常な悪人というものは無いものである。教え導いて行きさえすれば、必ず{{ruby|善|よ}}くなるものである。それにつけても、三宝に頼らなければならない。三宝によらなければ、曲がった心を治す方法が無い。
# 天皇の御命令があったら、必ずかしこまらなければならない。君は天である。臣は地である。天は全てのものを覆い包み、地は一切のものを載せて持っており、それによって春夏秋冬も具合よく行われ、四方の気も通じ合うのである。もしも地が、下にいるのが嫌だと言って、天を包もうとするなら、この世界はただちに潰れてしまう。だから、君がおっしゃられた言を、臣は謹んで{{ruby|承|うけたまわ}}り、これに従わなければならない。上に立つ者が実地に行えば、下の者はすぐとなびき従うものである。この通りであるから、詔を受け{{ruby|賜|たま}}わったら、必ずかしこまってお受けしなさい。そうしなければ自然、自分で自分を滅ぼすことになる。
# いろいろの官吏、公吏、役人たち、礼を、行いの土台にしなさい。人民を治めて行く大本は、第一は礼である。上の役人が礼を守らなければ、下の者はうまく治まらない。また、下の者が礼を守らなければ、きっと、罰せられることになる。ところで、官公吏役人たちに礼があり、人民たちに礼があれば、上下の秩序、位地、次第が、きちんとして乱れることはなく、したがって、国家は自然に治まるのである。
# 役人たちは、欲深く、物を欲しがる心をやめて、願いの筋を、うまく、間違いなく裁かねばならない。人民の訴え、争いは、一日の中には千もある。一日でもそうである。まして一年なり二年なりしたら、たいした数になるだろう。つまり、訴えのないようにしなければならない。この頃の裁きをする役人たちは、自分の儲けになるようにするのが当たり前だと思って、賄賂贈り物の多い少ないによって、裁きを付ける。けしからんことである。すると、金、財産のある家の訴え事は、石を水の中に投げ込むように、いつも、間違いなく通る。金のない者の訴えは、水を石に投げるように、大抵跳ね返され、取り合われない。こんな風であるから貧しい人、財産の無い人たちは、どこへも、どのようにも願い出る道がない。こんなことでは、役人としても、臣の務めを、欠くことになる。
# 「悪いことを懲らしめ、善いことを励ます」これは昔から、人を治めてゆく者の、善い決まり、手本である。そこで、人々は、他人のした善い事、{{ruby|誉|ほま}}れを隠してはならない。悪いことは、直しておやりなさい。上役には、体裁良く気に入るようにし、上辺を飾り、ごまかすことは、国家を滅ぼすためのよい道具であり、人民を殺すための刃物である。また、口先だけでうまくご機嫌を取り、上役に取り入ろうとする人は、きっと、上役に対しては下の者の悪い事を話し、下の者に対しては、上役のよろしくない事を、{{ruby|謗|そし}}り陰口を叩く。このような人は、君には忠義を尽くさず、人民には情けを掛けない者である。こんな不真面目なことは、国家に大乱を起こす元である。
# 人にはそれぞれ、務め役目がある。むやみに人の仕事に、手出し、口出しをしてはいけない。それにつけても才智の優れた、よく物の道理をわきまえた人が、役についていれば、よく治まって、賛歌が歌われる。道理に外れ、心の曲がった人が、役についていると、世の災い、世の乱れが甚だしくなる。一体、この世には、生まれつき賢いという者は少ない。よくよく考え考え、工夫してするから、立派な聖人、優れた人にもなれるのである。すべて、大事でも小事でも良い人があればうまくできる。どんな忙しい時でも、優れた人があれば、ゆったりとのびのびと治まってゆく。このように良い人があると、国家は永久に栄え、危ないというようなことは無くなる。だから、昔から、優れた王様は、役があるからそれを務める人を探すので、人にあげたいために役を置くということはしない。
# 官吏公吏勤め人たち、お役所へ早く出よ。むやみに早く下がってはいけない。世の中の政治上の務め、公の仕事は、十分しっかりやり、粗末にはできないのである。一日中やってもやり終わることはない。それを、遅く出て来れば急な用に間に合わず、早く下がれば仕事は投げやりになる。
# 誠実、真面目で、嘘偽りを言わないことは、人の道を守ってゆく根本である。何事をするにもまごころで、親切におやりなさい。善くなり、成功する元は、第一に、このまごころである。官吏、公吏が、お互いに真面目にまごころを尽くしあったら、何でもできる。真面目に事をする者がなかったら、万事は破滅である。
# ぷりぷりするな、腹を立てるな、恐ろしい顔をするな。人が逆らったからといって、腹を立てるものではない。人々には、それぞれ心持ちがある。その心持ちはそれぞれ、自分の頑張りになっている。先方が善いと思えば、こちらでは悪いと思う。こちらが善いと思えば、先方では悪いと思う。こちらは優れているとも決まっていないだろう、先方はきっと愚だとも決まっていないだろう。先方もこちらも、お互いに、凡人である。善いとか悪いとか、そう、造作なく決められるものではない。お互いに賢だ愚だと言い合っても、つまりは環に端がないようなものである、取り留めようもない。だから、先方の人が怒ったからといって、こちらが、つられて一緒に怒ってはいけない。しくじらない用心が大切である。たとえ、自分だけで善いと思っていることがあっても、大勢の人たちに混じっては、しいて逆らわないようになさい、一緒におやりなさい。
# 下役の者に手柄があったか、しくじりがあったかを、よくよく見抜いて、賞も罰も、必ず間違いないようにしなさい。この頃、往々にして、ご褒美が功のない所へ与えられたり、罰が罪のない人に加えられたりすることがある。政治に携わる人たち、上役の人たちは、よく気を付けて、賞罰を、はっきりと、間違わないようにしなさい。
# 地方地方の官吏公吏たちは、人民から、勝手に租税を取り立ててはならない。一国には二人の君は無く、人民には二人の主君は無いはずである。この国中の人民には、天皇お一人がご主人である。役人たちは皆、天皇の臣下である。それが何の理由で、天皇と同じように、人民から、勝手に税を取るのであるか、いかん、いかん<!-- 白文の反語を最後まで記したものと思われる。林氏の翻訳方針と思われるので、そのままとする-->。
# 役人たるもの、それぞれの同役の務め役柄を、よく知り合わねばならない。多くの役人の中には、病気で欠勤する者もあろうし、役所の御用で出張する者もあろう。その場合には、その仕事に、滞りのないようにする。不在であるとわかったら、仲良く一致共同して、その仕事をしてやる。私は知らなかった。私には関係がないと言って、公務の邪魔になるような{{ruby|放|ほ}}ったらかしをしてはならない。
# 全ての役人たち、{{ruby|嫉|そね}}み、{{ruby|妬|ねた}}みの心を持ってはならない。自分が人を妬み憎めば、人もまた自分を妬み憎む。妬み、{{ruby|羨|うらや}}み、憎むということの、災いは、果てがわからない。恐ろしいものである。ところが、大抵の人は、知恵が自分より優れている者に会うと、結構だとは思わないで、これを憎む。才、働きが、自分より{{ruby|優|まさ}}っている者を嫉み妬んで、{{ruby|陥|おとしい}}れようとする。だから、500年も{{ruby|経|た}}って、賢い人に、あるいは会うことができるかもしれないが、千年経っても、一人の偉い優れた聖人は出て来ない。嫉妬の心から、聖人賢人を世に出すまいとするからである。しかし、それではいかん。優れた者がなければ、国は治まらない。
# 自分の私情を捨てて、公の為に尽くすのが臣の道である。自分の事ばかり考えるから、すぐと恨み怒ることになる。恨んだり怒ったりすれば、きっと人々と共同一致することができない。共同一致ができないから、つまり、私情が公のことを{{ruby|妨|さまた}}げることになる。また、恨んだり怒ったりすれば、国家の法律制度をも壊すことになり、取り締まられることにもなる。だから、第一条に、上下の者仲を良くするのが大切だと言ったのである。
# 人民を使うのには、時節を見なければならない。冬になると暇があるから、その時は使ってもよい。春から秋にかけては、農耕、養蚕の大切な時節であるから、使うわけにはいかない。農耕しなければ食べ物がない。蚕を飼わなければ、着る物がない。
# 一体、政治上の事柄は、ひとりで決めてしまってはいけない。大勢の役人たちと相談してやるがよい。小さな事は、まあ相談には及ぶまいが、大事件と思われることは、やり損ないがあるといけないから、みんなと相談して決めてゆくのである。大勢で相談すれば、道理に{{ruby|適|かな}}ったもっともな所が出て来る。
 
== 註 ==
<references />
{{DEFAULTSORT:しゆうしちしようけんほう}}
[[Category:大日本帝国憲法制定以前の法令‎]]