「Wikisource:井戸端」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Hiro3600 (トーク | 投稿記録)
1,177行目:
法令の項目を入力・作成していていつも思うことですが、附則の全部又は一部を省略可にできないでしょうか。省略可でよいのなら、附則を省略した場合に、ヘッダー部分に「附則は省略」、「附則の一部を省略」等とその旨を記載します。手許の一冊ものの六法等で、附則を網羅できる場合もあり、網羅できない場合もあるので、ならばいっそのことバッサリ省略可にできないかという相談です。廃止ではありません。附則を含めて全文掲載することに越したことはないでしょうが、掲載するにしても必要な部分だけ掲載して、細かい部分は省略してもよいと思います。附則を追記したい利用者が後から追記することまでは妨げません。省略可にできれば作成の労力が省けてたすかります。--[[利用者:Charidri|Charidri]] ([[利用者・トーク:Charidri|トーク]]) 2015年8月13日 (木) 15:47 (UTC)
:お疲れ様です。本則が省略されるのは原文としての品質に大きく影響しますので省略は不可ですが、附則は省略可としても問題ないように思えます。その場合はヘッダ部分にその旨を記載するという点についても賛同いたします。余談になりますが、本来であれば草案になっている[[Wikisource:記事作成のガイドライン (法令)|法令のガイドライン]]でしっかりとそのあたりを確定させた上で公式な方針としたいところですけれども、まだまだ法令分野はフォーマットの統一等々課題が多そうです。--[[User:Sakoppi|Sakoppi]]([[User talk:Sakoppi|talk]]・[[:w:ja:User:Sakoppi|jawp]]) 2015年8月14日 (金) 14:06 (UTC)
:入力上の話であれば、「節スタブ」とか完全ではないという表示は必要だと思いますが、どこまで入力するかは、入力作業をする方次第だと個人的には思います。ただ、一部を省略という意味合いでは、附則 抄という形態のものありますから、整合性を考えると底本など掲載されてる抄以外の省略(の表現の使用)は、注意が必要かと思います。--[[利用者:Hiro3600|Hiro3600]] ([[利用者・トーク:Hiro3600|トーク]]) 2015年8月14日 (金) 14:34 (UTC)