「トーク:万葉集 (鹿持雅澄訓訂)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
CES1596 (トーク | 投稿記録)
編集の要約なし
64行目:
 
::::::::::::寛永本系流布本の底本は歌数から判断して西本願寺本と考えてよいはずですから、底本は西本願寺本で問題ないと思います。校訂部分は古義の公刊の際にpeer reviewを経ており、また復元可能ですから、収録の妨げにはならないはずです。--[[利用者:CES1596|CES1596]] ([[利用者・トーク:CES1596|トーク]]) 2014年2月10日 (月) 13:57 (UTC)
 
(インデント戻します)典拠として示す必要があるのは翻刻・翻訳する際に直接参照した文献であって、その文献が依拠している親本は別の文献として区別すべきでしょう(収録テキストが同一性を保たなければいけないのは直接参照した文献に対してであって、親本に対してではありません)。西本願寺本を典拠として示すことができるのは、これをそのまま翻刻あるいは翻訳し、必要によって脚注を付したテキストに限られるのであって、鹿持による校訂が加わっているテキストは、peer reviewを経て公刊された『古義』を典拠とするのでなければ収録できないのではないでしょうか(既に述べたように、『古義』を水垣氏による翻訳物の典拠とすることには抄訳であるという別の問題があり、採用することはできないと思いますが)。--[[利用者:庚寅五月|庚寅五月]] ([[利用者・トーク:庚寅五月|トーク]]) 2014年2月13日 (木) 21:44 (UTC)
ページ「万葉集 (鹿持雅澄訓訂)」に戻る。