「トーク:万葉集 (鹿持雅澄訓訂)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
CES1596 (トーク | 投稿記録)
CES1596 がページ「トーク:万葉集古義抄」を「トーク:万葉集古義(抄)」に移動しました: 半角括弧追加
33行目:
 
:::::::::もちろん編集者に関する情報は重要ですが、書誌情報によって十分明確になっており、これをテンプレートにまで反映させる必然性はないとも言えます。一方、記事名については、[[:en:Wikisource:What_Wikisource_includes|wikisourceの方針]]としてoriginal contributionを受け入れていないため、現時点では訓読万葉集そのものを水垣氏の作品として収録することはできない点に注意する必要があります。従って、本テキストが万葉集古義の一部であることを記事名によって明確にする必要はあると言えます。ただ、[[Wikisource:記事名の付け方]]を考慮するなら、「抄」を分類名とし、万葉集古義の全文と区別する意味で半角括弧を加えて「万葉集古義(抄)」とした方がよいかもしれません。これなら鹿持を著者とすることに関しても問題は生じないはずです。--[[利用者:CES1596|CES1596]] ([[利用者・トーク:CES1596|トーク]]) 2014年1月26日 (日) 03:05 (UTC)
 
(インデント戻します)公刊されていない水垣氏の著作物は収録できないということが、出典文書の題名を変更したり編者の明示を避けておられる理由だという理解でよろしいでしょうか。
 
しかしながら、英語版の方針に準じて文学作品は公刊されているテキストでなければ収録できないとすれば、そもそもこのテキストは収録できないと思います。公刊されているのはあくまでも注釈書である『万葉集古義』であって、注釈書をもとに編集されたこの歌集自体は公刊されておらず、したがってoriginal contributionといえそうです(抜粋とはいえないこのテキストを「万葉集古義の一部」とすることにも無理があります)。題名を変更したり、編者を伏せたからといって、公刊されていない水垣氏の著作物であるという事実は変わらないでしょう。
 
ご指摘を受けるまで、このような重要な点を見過ごしておりました。本質的ではない議論をしてしまったようで申し訳ありません。--[[利用者:庚寅五月|庚寅五月]] ([[利用者・トーク:庚寅五月|トーク]]) 2014年1月30日 (木) 13:59 (UTC)
ページ「万葉集 (鹿持雅澄訓訂)」に戻る。