「薬学校通則」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
ページの作成:「'''薬学校通則'''/'''藥學校通則'''(やくがっこうつうそく) *法令番号: 明治15年文部省達第6号 *制定: 1882年(明治15年)7月18日...」
(相違点なし)

2014年1月25日 (土) 13:57時点における版

薬学校通則藥學校通則(やくがっこうつうそく)

この著作物は、日本国著作権法10条2項又は13条により著作権の目的とならないため、パブリックドメインの状態にあります。同法10条2項及び13条は、次のいずれかに該当する著作物は著作権の目的とならない旨定めています。

  1. 憲法その他の法令
  2. 国若しくは地方公共団体の機関、独立行政法人又は地方独立行政法人が発する告示、訓令、通達その他これらに類するもの
  3. 裁判所の判決、決定、命令及び審判並びに行政庁の裁決及び決定で裁判に準ずる手続により行われるもの
  4. 上記いずれかのものの翻訳物及び編集物で、国若しくは地方公共団体の機関、独立行政法人又は地方独立行政法人が作成するもの
  5. 事実の伝達にすぎない雑報及び時事の報道

この著作物は、米国政府、又は他国の法律、命令、布告、又は勅令等(Edict of governmentも参照)であるため、ウィキメディアサーバの所在地である米国においてパブリックドメインの状態にあります。“Compendium of U.S. Copyright Office Practices”、第3版、2014年の第313.6(C)(2)条をご覧ください。このような文書には、“制定法、裁判の判決、行政の決定、国家の命令、又は類似する形式の政府の法令資料”が含まれます。

新字体

○第六号(七月十八日 輪廓附)

薬学校通則別冊之通相定候条此旨相達候事

(別冊)

薬学校通則

第一章 総則

第一条 薬学校ハ此通則ニ遵ヒ薬学ヲ教授スル所トス

第二条 薬学校ハ之ヲ分テ甲乙二種トス甲種ハ尋常ノ薬学科ヲ教授シ以テ薬剤師ノ具成ヲ図リ上款ニ遵ヒ之ヲ設置スルモノトス乙種ハ簡易ノ薬学科ヲ教授シ以テ薬剤師ノ速成ヲ図リ下款ニ遵ヒ之ヲ設置スルモノトス

上款

第二章 学科目

第三条 甲種薬学校ノ学科ハ少クトモ左ニ掲クル諸目トス

物理学 化学 動物学 植物学 金石学 薬用植物学 分析化学 薬品学 製薬学 毒物学
薬物試験法 調剤学

此他英仏独語中ノ一語

第三章 修業年限、日数及時数

第四条 甲種薬学校ノ修業年限ハ三箇年以上トス

第五条 甲種薬学校ノ授業日数ハ少クトモ毎年三十二週ヲ下ルヘカラス

第六条 甲種薬学校ノ授業時間ハ一週二十四時ヲ以テ度トス

第四章 入学生徒ノ資格

第七条 甲種薬学校ニ入学スル生徒ハ品行端正、体質強健ニシテ年齢十八年以上トス

第八条 甲種薬学校ニ入学スル生徒ハ初等中学科卒業以上ノ学力ヲ有スル者若クハ少クトモ左ニ掲クル科目ニ就テ初等中学科ノ学力ヲ有スル者タルヘシ

和漢文 算術 地理 物理学

第五章 教員ノ資格、員数

第九条 甲種薬学校ノ教員中少クトモ二名ハ東京大学ニ於テ製薬士ノ学位ヲ得タル者若クハ他ニ相応ノ学力ヲ有シ文部卿ノ認可ヲ経タル者ヲ以テ之ニ充テ主トシテ重要ノ学科ヲ分担セシムヘシ

下款

第六章 学科目

第十条 乙種薬学校ノ学科ハ左ニ掲クル諸目トス

物理学 化学 植物学 薬品学 製薬学 薬物試験法 調剤学

第七章 修業年限、日数及時数

第十一条 乙種薬学校ノ修業年限ハ二箇年トス

但シ此年限ヲ一年以内増加スルコトアルヘシ

第十二条 乙種薬学校ノ授業日数及授業時間ハ第五条第六条ニ準ス

第八章 入学生徒ノ資格

第十三条 乙種薬学校ニ入学スル生徒ハ品行端正、体質強健ニシテ年齢十六年以上トス

第十四条 乙種薬学校ニ入学スル生徒ハ小学中等科卒業ノ学力ヲ有スル者若クハ少クトモ左ニ掲クル科目ニ就テ小学中等科ノ学力ヲ有スル者タルヘシ

読書 算術

第九章 教員ノ資格、員数

第十五条 乙種薬学校ノ教員中少クトモ一名ハ東京大学製薬学卒業生(明治十六年以後卒業ノ者)以上ノ学力アル者ヲ以テ之ニ充テ主トシテ重要ノ学科ヲ担任セシムヘシ

但東京大学製薬士若クハ製薬学卒業生(同十六年以後卒業ノ者)ニアラサル者ヲ以テ本文教員ニ充テントスルトキハ文部卿ノ認可ヲ経ヘシ


関連項目

外部リンク