「竹生島 (地歌)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Mymelo (トーク | 投稿記録)
地歌 竹生島
 
Mymelo (トーク | 投稿記録)
ruby fix
9行目:
}}
<poem>
去る程に、これはまた{{Ruby|勿体|もつたい}}なくも竹生島、弁財天の{{Ruby|御|おん}}由来、くわしくこれを尋ぬるに。{{Ruby|津|つ}}の国{{Ruby|難波|なには}}の天王寺、仏法最初の御寺なり。本尊何かと尋ぬるに、正面童子{{Ruby|庚申|かのえさる}}。聖徳太子の御{{Ruby|建立|こんりふ}}。{{Ruby|三水四石|さんすいしせき}}で七不思議。亀井の水の底きよく、千代に八千代にさざれ石、{{Ruby|巌|いはほ}}となれや{{Ruby|八幡山|やはたやま}}、八幡に八幡大菩薩。山田に{{Ruby|矢橋|やばせ}}の渡し{{Ruby|守|もり}}。漕ぎゆく船から眺むれば。{{Ruby|女|め}}波{{Ruby|男|お}}波の{{Ruby|絶間|たえま}}より、{{Ruby|弓手|ゆんで}}にたかき志賀の寺。{{Ruby|馬手|めて}}は{{Ruby|陸路|くがぢ}}でかこむ浜。沖なか遙かに見わたせば。昔聖人のほめたまふ、{{Ruby|余国|よこく}}に稀なる竹生島。孝安天皇の御代のとき。頃は三月十五日、しかもその夜はつちのとの。{{Ruby|己|み}}を待つ辰の一天に、二股竹を相添えて、{{Ruby|八声|やごゑ}}の{{Ruby|鶏|とり}}と{{Ruby|諸|もろ}}ともに、金輪奈落の底よりも、{{Ruby|揺|ゆる}}ぎ出でたる島とかや。さるによつて鳥居にかげし勅額は、竹に{{Ruby|生|うま}}るる島とかく。これ竹生島とは読ますなり。弁財天は{{Ruby|女体|によたい}}なれど。十五童子のそのつかさ、{{Ruby|巌|いはほ}}に{{Ruby|御腰|みこし}}をやすらえて、琵琶を弾じておはします。
</poem>