「土佐日記 (國文大觀)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Izayohi (トーク | 投稿記録)
編集の要約なし
2行目:
男もすなる日記といふものを、女もしてみむとてするなり。それの年のしはすの二十日あまり一日の戌の時に門出す。そのよしいさゝかものにかきつく。ある人縣の四年五年はてゝ例のことゞも皆しをへて、解由など取りて住むたちより出でゝ船に乗るべき所へわたる。かれこれ知る知らぬおくりす。年ごろよ具しつる人々なむわかれ難く思ひてその日頻にとかくしつゝのゝしるうちに夜更けぬ。
 
廿二日、和泉のまでとたひらかにねがひたつ。藤原の言船路なれど馬の餞す。上中下ながら酔ひ過ぎていと怪しくしほ海のほとりにてあざれあへり。
 
廿三日、八木の康教といふ人あり。この人に必ずしもいひつかふ者にもあらざるなり。これぞ正しきやうにて馬の餞したる。かみがらにやあらむ、人の心の常として今はとて見えざなるを心あるものは恥ぢずきなむきける。これは物によりて誉むるにしもあらず。
廿四日、講師馬の餞しに出でませり。ありとある上下童まで酔ひしれて、一文字をだに知らぬものしが、足は十文字に踏みてぞ遊ぶ。
 
34行目:
:「棹させど底ひもしらぬわたつみのふかきこゝろを君に見るかな」
 
といふ間に楫取ものゝ哀も知らでおのれし酒をくらひつれば、早くいなむとて「潮満ちぬ。風も吹きぬべし」とさわげば船に乗りなむとす。この折にある人々折節につけて、からうたども時に似つかはしきいふ。又ある人西国なれど甲斐歌などいふ。かくうたふに、ふなやかたの塵も散り、空ゆく雲もたゞよひぬとぞいふなる。今宵浦戸にとまる。藤原のとき、橘の季衡、こと人々追ひきたり。
 
廿八日、浦戸より漕ぎ出でゝ大湊をおふ。この間にはやくのの守の子山口の千岑、酒よきものどももてきて船に入れたり。ゆくゆく飲みくふ。
 
廿九日、大湊にとまれり。くす師ふりはへて屠蘇白散酒加へてもて來たり。志あるに似たり。
 
元日、なほ同じとまりなり。白散をあるもの夜のまとてふなやかたにさしはさめりければ、風に吹きならさせて海に入れてえ飲まずなりぬ。芋しあらめも歯固めもなし。かうやうの物もなきなり。求めもおかず。唯おしあゆの口をのみぞ吸ふ。このすふ人々の口を押年魚もし思ふやうあらむや。今日は都のみぞ思ひやらるゝ。「九重の門のしりくめ縄のなよしの頭ひゝら木らいかに」とぞいひあへる。
 
二日、なほ大湊にとまれり。講師、物、酒などおこせたり。
72行目:
とや。
 
九日、つとめて大湊より那波の泊をおはむとてこぎ出でにけり。これかれ互にの堺の内はとて見おくりにくる人数多が中に藤原のときざね、橘の季衡、長谷部の行政等なむみたちより出でたうびし日より此所彼所におひくる。この人々ぞ志ある人なりける。この人々の深き志はこの海には劣らざるべし。これより今は漕ぎ離れて往く。これを見送らむとてぞこの人どもは追ひきける。かくて漕ぎ行くまにまに海の辺にとまれる人も遠くなりぬ。船の人も見えずなりぬ。岸にもいふ事あるべし、船にも思ふことあれどかひなし。かゝれどこの歌を独言にしてやみぬ。
 
:「おもひやる心は海を渡れどもふみしなければ知らずやあるらむ」。
145行目:
十九日、日あしければ船いださず。
 
二十日、昨日のやうなれば船いださず。皆人々憂へ歎く。苦しく心もとなければ、唯日の経ぬる数を、今日いくか、二十日、三十日と数ふれば、およびもそこなはれぬべし。いとわびし。夜はいも寝ず。二十日の夜月出でにけり。山のはもなくて海の中よりぞ出でくる。かうやうなるを見てや、むかし安倍の仲麻呂といひける人は、もろこしに渡りて帰りきける時に、船に乗るべき所にて、かの国人馬の餞し、わかれ惜みて、かしこのからうた作りなどしける。あかずやありけむ、二十日の夜の月出づるまでぞありける。その月は海よりぞ出でける。これを見てぞ仲麻呂のぬし「我がにはかゝる歌をなむ神代より神もよんんたび、今は上中下の人もかうやうに別れ惜み、よろこびもあり、かなしみもある時には詠む」とてよめりける歌、
 
:「あをうなばらふりさけ見れば春日なる三笠の山にいでし月かも」
 
とぞよめりける。かのの人聞き知るまじくおもほえたれども、ことの心を男文字にさまを書き出して、こゝの詞伝へたる人にいひ知らせければ、心をや聞き得たりけむ、いと思ひの外になむめでける。もろこしとこの国とはことことなるものなれど、月の影は同じことなるべければ人の心も同じことにやあらむ。さて今そのかみを思ひやりて或人のよめる歌、
 
:「都にてやまのはにみし月なれどなみより出でゝなみにこそ入れ」。
155行目:
廿一日、卯の時ばかりに船出す。皆人々の船出づ。これを見れば春の海に秋の木の葉しも散れるやうにぞありける。おぼろげの願に依りてにやあらむ、風も吹かずよき日出できて漕ぎ行く。この間につかはれむとて、附きてくる童あり。それがうたふ舟うた、
 
:「なほこそのかたは見やらるれ、わが父母ありとしおもへば。かへらや」
 
とうたふぞ哀なる。かくうたふを聞きつゝ漕ぎくるに、くろとりといふ鳥岩のうへに集り居り。その岩のもとに浪しろくうち寄す。楫取のいふやう「黒鳥のもとに白き浪をよす」とぞいふ。この詞何とにはなけれど、ものいふやうにぞ聞えたる。人の程にあはねば咎むるなり。かくいひつゝ行くに、船君なる人浪を見て、よりはじめて海賊報いせむといふなる事を思ふうへに、海の又おそろしければ、頭も皆しらけぬ。七十八十は海にあるものなりけり。
 
:「わが髪のゆきといそべのしら浪といづれまされりおきつ島もり」
282行目:
八日、なほ川のほとりになづみて、鳥養の御牧といふほとりにとまる。こよひ船君例の病起りていたく悩む。ある人あさらかなる物もてきたり。よねしてかへりごとす。男ども密にいふなり「いひぼしてもてる」とや。かうやうの事所々にあり。今日節みすればいをもちゐず。
 
九日、心もとなさに明けぬから船をひきつゝのぼれども川の水なければゐざりにのみゐざる。この間に和田の泊りのあかれのところといふ所あり。よねいをなどこへばおこなひつ。かくて船ひきのぼるに渚の院といふ所を見つゝ行く。その院むかしを思ひやりて見れば、おもしろかりける所なり。しりへなる岡には松の木どもあり。中の庭には梅の花さけり。こゝに人々のいはく「これむかし名高く聞えたる所なり。故惟喬のみこのおほん供に故在原の業平の中将の「世の中に絶えてのさかざらは春のこゝろはのどけからまし」といふ歌よめる所なりけり。今興ある人所に似たる歌よめり、
 
:「千代へたる松にはあれどいにしへの声の寒さはかはらざりけり」。
290行目:
:「君恋ひて世をふる宿のうめの花むかしの香かにぞなほにほひける」
 
といひつゝぞ都のちかづくを悦びつゝのぼる。かくのぼる人々のなかに京よりくだりし時に、皆人子どもなかりき。いたれりしにてぞ子生める者どもありあへる。みな人船のとまる所に子を抱きつゝおりのりす。これを見て昔の子の母かなしきに堪へずして、
 
:「なかりしもありつゝ帰る人の子をありしもなくてくるが悲しさ」