|
|
:「桂川わがこゝろにもかよはねどおなじふかさはながるべらなり」。
みやこのうれしきあまりに歌もあまりぞおほかる。夜更けてくれば所々も見えず。京に入り立ちてうれし。家にいた至りて門に入るに、月あか明ければ、いとよくありさま見ゆ。聞きしよりもましてい、言ふかいひなくぞこぼれ破れたる。家を預けたりつる人の心も、荒れたるなりけり。「中垣こそあれ、ひとつ家のやうなればのぞ、望みて預れるなり。」「さるは、たよりごとに、物も絶えず得させたり。こよひ今宵、かかゝることゝ聲。」と、声高にものもい言はせず、。いとはつらく見ゆれど志をば、こころざしはせむとす。さて池めいてくぼまり水づける所あり。ほとりに松もありき。五年六年のうちに千年や過ぎにけむ、かた枝はなくなりにけり。いま生ひたるぞまじれる。大かたの皆あれにたれば、「あはれ」とぞ人々いふ。思ひ出でぬ事なく思ひ恋ひしきがうちに、この家にて生れし女子のもろともに帰らねばいかゞはかなしき。船人も皆子だかりてのゝしる。かゝるうちに猶かなしきに堪へずして密に心知れる人といへりけるうた、
さて、池めいてくぼまり、水つける所あり。ほとりに松もありき。五年六年のうちに、千年や過ぎにけむ、かたへはなくなりにけり。今生ひたるぞ混じれる。おほかたのみな荒れにたれば、「あはれ。」とぞ人々言ふ。思ひ出でぬことなく、思ひ恋ひしきがうちに、この家にて生まれし女子の、もろともに帰らねば、いかがは悲しき。船人もみな、子たかりてののしる。かかるうちに、なほ悲しきに堪へずして、ひそかに心知れる人と言へりける歌、
:「 うまれしもかへらぬものを我がやどに小松のあるを見るがかなしさ」
とぞ い言へる。 猶あなほ飽かずやあらむ、またかくなむ、 ▼
:「 見し人の松の ちとせ千年に み見ましかば とほ遠く かな悲しき わか別れせましや 」。▼
わす忘れがたく 、くちをしきこと おほ多かれど 、え つ尽くさず。とまれか くうまれ 疾、とく や破りてむ。 ▼
▲:「見し人の松のちとせにみましかばとほくかなしきわかれせましや」。
▲わすれがたくくちをしきことおほかれどえつくさず。とまれかくまれ疾くやりてむ。
==備考==
|