「半七捕物帳 第一巻/化け銀杏」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
118行目:
 
=== 四 ===
:師走の町の寒い風に吹かれながら、日の暮れかかる頃に半七は下谷へ出て行った。御成道の横町で古道具屋をたずねると、'''{{傍点|がらくた'''}}ばかり列べた{{r|床店|とこみせ}}同様の狭い家で、店の正面に{{r||すす}}けた{{r|帝釈様|たいしゃくさま}}の大きい掛物がかかっているのが眼についた。小鬢に禿のある四十ばかりの亭主が{{r|行火|あんか}}をかかえて店番をしていた。
:「おお、立派な帝釈様がある。それは幾らですかえ」と、半七はそらとぼけて訊いた。
:それを口切りに、半七はこのあいだの探幽斎の掛物のことを話し出した。
:「わたしはあれを買った万さんを{{r||}}っているが、安物買いの銭うしないで、とんだ食わせものを背負い込んだと、しきりに{{r||こぼ}}しぬいていましたよ。はははははは」
:「だって、おまえさん」と、亭主は少し口を尖らせて云い訳らしく云った。「まったくお値段との相談ですよ。中身は善いか悪いかは知りませんが、あの表装だけでも三分や一両の値打ちはありますからね。して見れば、中身は{{r|反故|ほご}}だって損はない筈です。わたしもあんなものは手がけたことが無いので、一旦はことわったのですけれど、近所ずからで無理にたのまれて、よんどころなく引き取ったのですが、年の暮にあんな物を寝かして置くのも迷惑ですから、二百でも三百でも{{r|口銭|こうせん}}が付いたら売ってしまう積りで、通りかかった屑屋の鉄さんを呼んで、店の前であの掛地をみせているところへ、横合いからあの人が出て来て、何でもおれに売ってくれろと、自分の方から値をつけて、引ったくるように買って行ってしまったんですから、食わせ物も何もあったもんじゃありませんよ」
:「そりゃあお前さんの云う通りだ。万さんもなかなか慾張っているからね。ときどき{{r|生爪|なまづめ}}を剝がすことがあるのさ。そこで、あの掛地はどこの出物ですえ」
:「さあ、生まれは何処だか知りませんが、ここへ持って来たのは、裏の大工の{{r||うち}}のお{{r||とよ}}さんですよ」
:裏の大工は{{r|峰蔵|みねぞう}}という親方で、娘に弟子の{{r|長作|ちょうさく}}{{r||めあ}}わせて、近所に世帯を持たせてあるが、道楽者の長作は大工というのは表向きで、この頃は賽の目の勝負ばかりを争っている。{{r||しゅうと}}の峰蔵も心配して、いっそ娘を取り戻そうかと云っているが、もともと好いて夫婦になった仲なので、お豊がどうしても承知しない。峰蔵は{{r|堅気|かたぎ}}な職人であるのに、とんだ婿を取って気の毒だと亭主は話した。それを聴いてしまって、半七は何げなくうなずいた。
:「そりゃあまったく気の毒だね。なぜ又そんなやくざな奴に娘をやったんだろう」
:「なに、長作もはじめは堅い男だったんですが、ふいと魔が{{r||}}して此の頃はすっかり道楽者になってしまったんです」
:「その長作の家はどこだね」
:「すぐ向う裏です。露地をはいつて二軒目です」
:半七はその足で向う裏の長作の家をたずねると、女房のお豊が内から出て来た。お豊はようよう十八九で、まだ娘らしい女振りであったが、さすがにもう眉は{{r||}}っていた。かれの白い顔はいたましく蒼ざめていた。
:「長さんはお{{r||うち}}ですかえ」
:「今ちょいと出ましたが……。どちらから」
:「わたしは松円寺の近所から来ましたが……」
:「また誘い出しに来たんですか」と、お豊はひたいを{{r||しわ}}めた。「もう止してくださいよ」
:「なぜです」
:「なぜって……。おまえさんは{{r|藤代|ふじしろ}}様の御屋敷へ行くんでしょう」
:松円寺のそばに藤代{{r|大二郎|だいじろう}}という旗本屋敷があることを半七は知っていた。その屋敷のうちに{{r|賭場|とば}}の開かれることは、お豊が今の口ぶりで大抵推量された。
:「お察しの通り、藤代の御屋敷に行くんですが、まだ誰にも{{r|馴染|なじみ}}がないもんですから、こちらの{{r|大哥|あにい}}に連れて行って貰わなければ……」
:「いけませんよ。なんのかのと名をつけて誘い出しに来ちゃあ……。誰がなんと云っても、内の人はそんなところへはやりませんよ」
:「長さんはほんとうに留守なんですかえ」
:「嘘だと思うなら家じゅうをあらためて御覧なさい。今日は用達しに出たんですよ」
:「そうですか」と、半七は{{r||かまち}}に悠々と腰をおろした。「おかみさん。済みませんが煙草の火を貸しておくんなさい」
:「内の人は留守なんですよ」と、お豊はじれったそうに云った。
:「留守でもいいんです。実はね、わたしの知っている本郷の者が、このあいだの晩に森川宿を通ると、化け銀杏の下に女の幽霊の立っているのを見たんです。野郎、臆病なもんだから碌々に正体も見とどけずに逃げてしまったんですよ。いや、いくじのねえ野郎で……。江戸のまん中に化け物なんぞいる筈がねえ。わたしなら直ぐに取っ捉まえてその化けの皮を剝いでやるものを、ほんとうに惜しいことをしましたよ。ははははは」
148行目:
:「勿論わたしが見た訳じゃあねえんだから、間違ったら、ごめんなさいよ」と、半七はお豊の顔をのぞきながら云った。「ねえ、おかみさん。その幽霊というのはお前さんじゃありませんでしたかえ」
:「冗談ばっかり」と、お豊はさびしく笑っていた。「どうせわたしのようなものはお化けとしか見えませんからね」
:「いや、冗談でねえ、ほんとうのことだ。その幽霊は藤代の屋敷へ自分の亭主を迎えに行ったんだろうと思う。惚れた亭主は{{r|博奕|ばくち}}ばかり打っている。それが{{r||もと}}で父っさんの機嫌が悪い。両方のなかに挟まって苦労するのは、可哀そうにその幽霊ばかりだ。ねえ、おかみさん。その幽霊が真っ青な顔をしているのも無理はねえ。かんがえると実に可哀そうだ。わたしも察していますよ」
:お豊は急にうつむいて、前垂れの{{r||はし}}をひねっていたが、濃い{{r|睫毛|まつげ}}のうるんでいるらしいのが半七の眼についた。
:「そりゃあほんとうに察していますよ」と、半七はしみじみ云い出した。「亭主は道楽をする。{{r|節季|せっき}}{{r|師走|しわす}}にはなる。幽霊だって気が気じゃあねえ。家のものだって{{r||しち}}に置こうし、よそから預かっている物だって古道具屋に売ろうじゃあねえか。眼と鼻のあいだの道具屋へ鬼の掛地を売るなんかは、あまり浅はかのようにも思われるが、そこが女の幽霊だ。無理もねえ。それに……」
:話を半分聞きかけて、お豊は{{r||}}っと起ちあがったかと思うと、彼女は{{r|格子|こうし}}にならんだ台所から{{r|跣足|はだし}}で飛び出して、井戸端の方へ駈けて行こうとするのを、半七は追い掛けてうしろから抱きすくめた。
:「いけねえ。いけねえ。幽霊が死んだら{{r|蘇生|いきかえ}}ってしまうばかりだ。まあ、騒いじゃあいけねえ。おめえの為にならねえ」
:泣き狂うお豊を無理に引き摺って、半七は再び家のなかへ連れ込んだ。
:「親分さん。済みません。どうぞ殺して……殺してください」と、お豊はそこに泣き伏した。彼女は半七の身分を覚ったらしかった。
159行目:
:「先月の二十四日の晩だろうね」
:「左様でございます」
:「もう{{r||}}うなったらしようがねえ。何もかもぶち{{r||}}けて云って貰おうじゃあねえか。長作はあの掛地と羽織を持って来て、なんと云ったえ」
:「博奕に勝って、その{{r||かた}}に取って来たと云いました。掛地や泥だらけの羽織はすこしおかしいと思いましたけれど、羽織の泥は干して揉み落して、そのままにしまっておきました」
:「その羽織はまだあるかえ」
:「いいえ、もう質に入れてしまいました」
:「おめえのお父っさんも、その晩に森川宿へ行ったろう。なんの用で行ったんだ」
:「内の人を迎えに行ったのでございます」と、お豊は云った。「藤代様のお屋敷の大部屋で毎日賭場が開けるもんですから、長作はその方へばかり入り{{r||びた}}っていて、仕事にはちっとも出ません。お父っさんも心配して、今度はおれが行って引っ張って来ると云って、雪のふる中を出て行きますと、道中で行き違いになったと見えまして、長作は濡れて帰って来ました。それから{{r|一時|いっとき}}ほども経ってからお父っさんも帰ってきました。{{r|門口|かどぐち}}から長作はもう帰ったかと声をかけましたから、もう帰りましたと返事をしますと、そのまま自分の家へ帰ってしまいました」
:「それから長作はどうした」
:「あくる朝は仕事に出るからと云って家を出て、やぱりいつもの博奕場へはいり込んだようでございました。それからはちっとも家に落ち着かないで……。それまではどんなに夜が更けても、きっと家へ帰って来たんですが、その後はどこを泊まりあるいているのですか、三日も四日もまるで帰らないことがあるもんですから、わたくしも心配でたまりません。お父っさんの耳へ入れますと、また余計な苦労をかけなければなりませんから、わたくしがそっと藤代様のお屋敷に迎いに行きましたが、夜は御門が厳重に閉め切ってあるので、女なんぞは入れてくれません。どうしようかと思って、松円寺の塀の外に立っていて、いっそもうあの銀杏に首でも{{r||くく}}ってしまおうかと考えていますと、そこへ二人連れの男が通りかかったもんですから、あわてて其処を逃げてしまいました」
:「長作はそれぎり帰らねえのか」
:「それから二、三度帰りました」
:「掛地や羽織のほかに金をみせたことはねえか」
:「掛地や羽織を持って帰って来たときに、博奕に勝ったと云って、わたくしに十両くれました。けれども、その後に又そっくり取られてしまったからと云って、その十両をみんな持ち出してしまいました。だんだんに押し詰まっては来ますし、家には{{r|炭団|たどん}}を買うお{{r||あし}}もなくなっていますし、お父っさんの方へたびたび無心にも行かれませんし、よんどころなしにその羽織を質に入れたり、掛地を道具屋の小父さんに買って貰ったりして、どうにかこうにか繋いで居りますと、長作はけさ早くに何処からかぼんやり帰って来まして、一文無しで困るから幾らか貸してくれと云います。貸すどころか、こっちが借りたいくらいで、あの羽織も質に置き、掛地も売ってしまったと申しますと、長作は急に顔の色を悪くしまして、黙ってそれぎり出て行ってしまいました。出るときにたった{{r|一言|ひとこと}}、誰が訊いても掛地や羽織のことはなんにも云うなと申して行きました」
:「そうか。よし、それでみんな判った。いや、まだ判らねえところもあるが、そこはまあ{{r|大目|おおめ}}に見て置く」と、半七は云った。「それにしても、長作の居どころの知れるまではお前をこのままにして置くわけには行かねえ。ともかくも町内預けにして置くからそう思ってくれ」
:半七はすぐ家主を呼んで来てお豊を引き渡した。それから更に峰蔵を自身番へ呼び出して調べると、正直な彼は恐れ入って素直に申し立てた。
:「実はあの晩、長作を迎いに行きまして、ちょうど行き違いになって松円寺のそばを通りますと、化け銀杏の下に一人の男が倒れていました。介抱して主人の家へ送りとどけてやりましたが、その男は河内屋の番頭で、胴巻に入れた金と大切な掛地と{{r|双子|ふたこ}}の羽織とを{{r||}}られたそうでございます。その時はなんにも気がつきませんでしたが、あとで聞きますと長作はその晩に掛地と泥だらけの双子の羽織を持ち帰りましたそうで、それを聴いたわたくしは{{r|慄然|ぞっ}}としました。しかし、今更どうすることも出来ませんので、娘にもそのわけをそっと云い聞かせまして、係り合いにならないうちに早く長作と縁を切ってしまえと意見しましたが、娘はまだ長作に未練があるとみえまして、どうも素直に承知いたしません。困ったものだと思って居りますうちに、娘もいよいよ{{r|手許|てもと}}が詰まったのでございましょう。その羽織を質に入れたり、掛地を道具屋に売ったりしたもんですから、とうとうお目に止まったような次第で、なんとも申し訳がございません」
:お豊が井戸へ飛び込もうとした仔細もそれでわかった。
:半七が大抵想像していた通り、かれは亭主の悪事を知っていたのであった。
:その明くる日の夕方、長作は藤代の屋敷へはいろうとするところを、かねて網を張っていた仙吉に召捕られた。忠三郎を投げ倒したのは周道のいたずらで、長作はなんにも係り合いのないことであった。彼はその晩博奕に負けてぼんやり帰ってくると、雪まじりの雨のなかに一人の男が倒れているのを見つけたので、初めは介抱してやるつもりで立ち寄ったが、かれの胴巻の重そうなのを知って、長作は急に気が変った。まず胴巻だけを奪い取って行きかけたが、毒食らわば皿までという料簡になって、彼は更に忠三郎が大事そうに抱えている風呂敷包みを奪った。羽織まで剝ぎ取った。しかも悪銭は身につかないで、百両の金も酒と女と博奕でみんなはたいてしまった。
:「舅や女房はなんにも知らないことでございます。どうぞ御慈悲をねがいます」と、彼は云った。
:実際なんにも知らないと云えないのであるが、さすがに{{r||かみ}}の慈悲であった。峰蔵もお豊も叱りおくだけで赦された。しかし長作の罪科は今の人が想像する以上に重いものであった。かれは路に倒れている人を介抱しないばかりか、あまつさえ其の所持品を奪い取るなど罪科重々であるというので、引き廻しのうえ獄門ときまって、かれの首は小塚ッ原に{{r||さら}}された。
:寺社奉行の命令で、松円寺の化け銀杏は往来に差し出ている枝をみな{{r||っき}}り払われてしまった。
 
 
:これだけの話を聴いても、わたしにはまだ判らないことがあった。
:「お豊が古道具屋へ売った探幽の鬼は{{r|贋物|にせもの}}だったのですね。そうすると、忠三郎という番頭は稲川の屋敷から贋物を受け取って来たのでしょうか」
:「そうです、そうです」と、半七老人はうなずいた。「稲川の屋敷でも初めから贋物をつかませるほどの悪気はなかったのですが、五百両を半分に値切られたので、苦しまぎれに贋物を河内屋へ渡して、ほん物の方を又ほかへ売ろうと{{r||たくら}}んだのです」
:「どうしてそんな贋物が拵えてあったのでしょう。初めから企んだことでもないのに……」
:「それはこういうわけです。探幽のほん物は昔から稲川の家に伝わっていたんですが、なんでも先代の頃にどこかでその贋物を見つけたんだそうです。贋物とはいえ、それがあんまりよく出来ているので、こんなものが世間に伝わると、どっちが真物だか判らなくなって、自分の家の宝物に{{r||きず}}がつくというので、贋物を承知で買い取って、再び世間へ出さないように、屋敷の蔵のなかへしまい込んで置いたのです。昔はよくこんなことがありました。それをここで持ち出して、今もいう通り、贋物を河内屋の番頭に渡してやって、ほん物の方を三島屋へ四百両に売ったんです。そういう'''{{傍点|いきさつ'''}}がありますから、稲川の用人は何とか理窟をつけて、三島屋へ一緒に行くことを{{r||こば}}んだわけなんです。そこで、この一件が表向きになると、稲川の用人は先ずわたくしのところへ飛んで来ました。勿論、河内屋の方へも泣きを入れて、万事は主人の知らないこと、すべて用人が一存で計らったのだという申し訳で、どうにかこうにか内済になりました。金は当然返さなければなりませんから、稲川の屋敷から二百五十両を河内屋へ返し、贋物の鬼を取り戻したんですが、稲川の主人もちょっと変った人で、{{r|畢竟|ひっきょう}}こんなものを残して置くから心得ちがいや間違いが起るのだと云って、{{r|節分|せつぶん}}にその贋物の鬼を焼き捨ててしまったそうです。節分の晩が面白いじゃありませんか。
:河内屋からわたくしのところへ礼に来ましたが、とりわけて番頭の忠三郎はひどくそれを恩にきて、その後もたびたびわたくしを訪ねてくれました。それが今帰って行った水原さんで、維新後に河内屋は商売換えをしてしまいましたが、水原さんは横浜へ行って売込み商をはじめて、それがとんとん拍子にあたって、すっかり盛大になったんですが、それでも昔のことを忘れないで、わたくしのような者とも相変らず附き合っていてくれます。実はきょうも、例の化け銀杏の一件を話して帰ったんですよ」
{{PD-old-auto-1996|deathyear=1939}}