「Page:Bunmeigenryusosho1.djvu/64」の版間の差分

Pywikibot touch edit
→‎top: clean up
 
ページ本文(参照読み込みされます):ページ本文(参照読み込みされます):
7行目: 7行目:
○因州侯の醫師稻村三伯といふ男あり、其國に在りて蘭學楷梯を見て、憤發して江戶へ下り、玄澤が門を扣き此業を學び、後に彼ハルマといふ人著せる言辭の書を、石井恆右衞門に依りて譯を受け、十三卷といふ和語解譯の書を編せり、其始め石井へ介をなし、原書も借し與へたりと、其初稿は宇田川玄隨、岡田甫說といふもの加巧して、時々石井が許に往來して成就せりと、訂正の時に至りては、他に力を添へしものもありとも聞けり、後故ありて侯邸を退き、江州海上郡の邊に浪遊し、遂に名を隨鷗と改め、京師に在りて專ら此業を唱へし由、今はこれも古人となれりと聞けり、倂し釋辭の書を企て成せしは、初學者の爲に一功といふべし、
○因州侯の醫師稻村三伯といふ男あり、其國に在りて蘭學楷梯を見て、憤發して江戶へ下り、玄澤が門を扣き此業を學び、後に彼ハルマといふ人著せる言辭の書を、石井恆右衞門に依りて譯を受け、十三卷といふ和語解譯の書を編せり、其始め石井へ介をなし、原書も借し與へたりと、其初稿は宇田川玄隨、岡田甫說といふもの加巧して、時々石井が許に往來して成就せりと、訂正の時に至りては、他に力を添へしものもありとも聞けり、後故ありて侯邸を退き、江州海上郡の邊に浪遊し、遂に名を隨鷗と改め、京師に在りて專ら此業を唱へし由、今はこれも古人となれりと聞けり、倂し釋辭の書を企て成せしは、初學者の爲に一功といふべし、


○今の宇田川玄眞、初めは安岡氏にて伊勢の人なり、江戶へ出でゝ岡田氏を冒し、上にいふ宇田川玄隨の漢學の弟子なりし由、玄隨其才の固密なるを知りて、蘭學に引導せんとの意ありて、每々玄澤へも噂せしことありしとなり、然るに玄隨一とせ侯駕に陪して其國に至りしころにや、養家を辭し本姓安岡に復せし時、玄眞初て師命を含て玄澤が許に來り、此學を習ん事を請ふ、蘭字の書方までは玄隨より習ひ受けしと見えたれば、爲に蘭言譯語の一小を授けて寫さ
○今の宇田川玄眞、初めは安岡氏にて伊勢の人なり、江戶へ出でゝ岡田氏を冒し、上にいふ宇田川玄隨の漢學の弟子なりし由、玄隨其才の固密なるを知りて、蘭學に引導せんとの意ありて、每々玄澤へも噂せしことありしとなり、然るに玄隨一とせ侯駕に陪して其國に至りしころにや、養家を辭し本姓安岡に復せし時、玄眞初て師命を含て玄澤が許に來り、此學を習ん事を請ふ、蘭字の書方までは玄隨より習ひ受けしと見えたれば、爲に蘭言譯語の一小を授けて寫さ