「ヘルプ:編集の仕方」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
CES1596 (トーク | 投稿記録)
2400:4050:B2A0:6700:5CDE:FCDF:B94A:9709 (トーク) による版 115605 を取り消し
タグ: 取り消し
CES1596 (トーク | 投稿記録)
編集の要約なし
16行目:
 
=== ページの編集 ===
ただ単にページ内にある「編集」というリンクをクリックすれば、 ページの内容に変更を加えることができます。このリンクはページの一番上の方か、一番下の部分にあります。あるいは、「ノート」というリンクをクリックして、それから(新しく出てきたページにある)「このページを編集」というリンクをクリックして、ページの内容について議論したり、意見を書いたりしてください。「このページを編集」というリンクをクリックすると、そのページの文章が編集できる特別な「テキスト・ボックス」が表示されますから、そこを書き換えます。
 
編集が終わったら、テキスト・ボックスの下にある「プレビューを実行」というボタンを押します。今あなたが編集した結果が表示されるので、 Wikisource 特有のマークアップ(リンク・見出し・箇条書きなど)がうまくいったか、誤字脱字はないかが確認できます。問題がなければ、[[w:Wikipedia:常に要約欄に記入する|編集内容の要約や情報の出典を記入して]]から、「'''以下の記述を完全に理解し同意した上で投稿する'''」というボタンを押してください。それで完了です。
 
自分の好きなテキストエディタを使って編集作業をしたい人がいるかもしれません。その場合には、最初に Wikisource の文章をエディタにコピー・アンド・ペーストして、編集やスペルチェックをし、それを元のウィキのページにペーストし直して、プレビューすればOKです。この方法だと、自分で書いたページのバックアップを自分のコンピューターに保存しておくことができ、インターネットに接続していなくても編集作業ができます。また、何らかの事故で編集結果が失われる危険性も減少します。
 
新しいページを作った後、次の項目について作業するといでしょう。
 
* 作成したページを表示させて「ここにリンクしているページ」をクリックし、表示されるリンク元が適切かどうかを確認する。
* 検索ボックスや Google で Wikisource 内を検索して、リンク元にできるページを検索し、リンクを張る。
* 読むことが出来できる他言語版 Wikisource での対応する記事のチェック。
 
=== 細部の編集 ===
ログインしているユーザーは編集時に「細部の編集」にチェックを入れることが出来できます。これは、スペルミスやフォーマットなどの内容の変更を伴わないものに使用します。[[特別:Recentchanges|最近更新したページ]]では、細部の編集を隠すことができます。ですから、細部の編集をつけたまま文章を削除することはよくありません。もしも、だれかが文の削除を含むのに間違えて「細部の編集」にチェックをしたまま保存した場合には、その後の編集では「細部の編集」をはずして、要約欄に「 -- 直前の編集は細部ではない」などと付け加えてください。
 
== マークアップ ==
下に示す表では、左側が Wikisource で使える特殊効果のリストです。対応する右側にはどのようにしたらその特殊効果が使えるかが説明されています。つまり、編集の際に右側にあるように入力すると、左側のような特殊効果がかかって表示されます。プレビューで確認しながら作業するといでしょう。
 
このページを、独立したウィンドウとして表示させておいて作業中に参照するのも便利かも知れません。
81行目:
|-
|
* 箇条書きは簡単に行うことが出来できます:
** 行頭をアスタリスク「*」で始めます。
*** アスタリスクを複数並べると深いレベルになります。
</td>
<td><pre style="overflow:auto;_width:90%;_overflow-x:auto;_overflow-y:hidden;"><nowiki>
* 箇条書きは簡単に行うことが出来できます:
** 行頭をアスタリスク「*」で始めます。
*** アスタリスクを複数並べると深いレベルになります。
278行目:
 
* リンクをクリックすることで、そのページを新しく作成することができます。
* '''警告''':上の記事はまだ書かれていない記事としての例なので、実際に記事を書かないでください。
* 新しいページを作成するためには:
*# どこか他のページに、作成したいページへのリンクを張ってください。
*# そのページを保存してください。
*# 張ったリンクをクリックしてください。そうすると、新しいページの編集用テキスト・ボックスが表示されます。
* 記事の名前の付け方については[[Wikisource:ページ名の付け方]]を参照してください。
* ページを作成したら、その記事名で検索してみて、他のいろいろページがそのページにリンクを張っているのが適当かどうか確認してください。
|
<pre style="overflow:auto;_width:90%;_overflow-x:auto;_overflow-y:hidden;"><nowiki>
301行目:
|- valign="top"
|
ある記事名を別の記事名のページに自動転送(リダイレクト)するには、その転送元のページの最初の行に、#REDIRECT [[アメリカ合衆国]]のように記してください。自動転送が行われるためには、これ以外にはそのページには何も文章がない状態になっていることが重要です。
 
見出しを含めて#REDIRECT [[アメリカ合衆国#歴史]]とするとアメリカ合衆国の歴史と言うセクションへリダイレクトされます。
384行目:
画像: [[画像:Wikisource-logo.png|thumb|200px|ウィキソース・ロゴ]]
 
* Wikisourceと[[commons:メインページ|Wikimedia Commons]]にアップロードされている画像が利用可能です。画像をアップロードするには、[[特別:Upload|アップロードのページ]]を利用してください。今までにアップロードされた画像は[[特別:Imagelist|画像リスト]]で見ることができます。([[Special:log/upload|アップロードログ]]参照)
* 詳しいことは、[[w:Wikipedia:画像利用の方針|Wikipedia:画像利用の方針]]を参照してください。
 
481行目:
|- valign="top"
|
書かれている文章を見えなくすることも出来できます。
 
* 一時的に文章を隠しておきたい時などに使います。
488行目:
|
<pre style="overflow:auto;_width:90%;_overflow-x:auto;_overflow-y:hidden;"><nowiki>
書かれている文章を見えなくすることも出来できます。
 
* 一時的に文章を隠しておきたい時などに使います。
496行目:
|- valign="top"
|
<nowiki>タグなどを無視して<br />文字として表示させることも出来できます。</nowiki>
 
* このページでも使われています。
|
<pre style="overflow:auto;_width:90%;_overflow-x:auto;_overflow-y:hidden;"><nowiki>
<nowiki>タグなどを無視して<br />文字として表示させることも出来できます。</nowiki></nowiki></pre>
|- valign="top"
|