「ヘルプ:トランスクルージョン」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Sat.d.h. (トーク | 投稿記録)
Sat.d.h. (トーク | 投稿記録)
編集の要約なし
5行目:
| next =
| shortcut = [[H:TRANS]]<br />[[Help:Transclude]]
| notes = このページでは、利用者が校正済みテキストを作業空間(IndexおよびPage[[Help:名前空間|名前空間]])から、ウィキソース利用者が読めるMain空間に「トランスクルージョン」(参照読み込み)するのを手助けします。
}}
{{see also|[[Help:改ページ]]}}
34行目:
:* The original corresponding page number from the scanned volume is "z".
:* '''Note this can only transclude a single page at a time'''
To display what is transcluded at [[:en:The Wind in the Willows (1913)/Chapter 5]] you would type:
 
<pre>
45行目:
 
== ページの一部をトランスクルージョンする方法 ==
{{see also|[[ヘルプ:Labeled Section Transclusion]]}}
ページ全体をトランスクルージョンしたくないときがときにはあるでしょう。[[:en:Page:Popular Science Monthly Volume 25.djvu/169]]をご覧ください。2つの章または論理的節が同じページに現れるときは、標準プレゼンテーション空間にページ全体ではなく関連箇所のみをトランクルージョンする必要があります。上の例示ページは[[:en:Popular Science Monthly/Volume 25/June 1884/Modes of Reproduction in Plants]]のようになります。これは[[:mw:Extension:Labeled Section Transclusion|Labeled Section Transclusion]] (LST、ラベル付き段落の参照読み込み) によって実現されます。節の区切りは''Page:'' 名前空間内のアンカーによって印づけられます。それによりページの関連箇所がトランスクルージョン時に呼び出されます。
 
109 ⟶ 110行目:
*<code><nowiki>{{#section:Page:article|sectionA}}</nowiki></code>
 
If you experience problems, post a question on the [[Wikisource:Scriptorium井戸端|Scriptorium]].
 
== トランスクルージョンしたテキストに画像を追加する方法 ==
121 ⟶ 122行目:
トランスクルージョンは、校正と検証を繰り返す必要なくテキストを別の方法で表示するためにも使えます。[[:en:Celtic Fairy Tales/Guleesh]]はCeltic Fairy Tales(ケルト童話)で出版されたGuleesh(グリーシュ)の物語を提示しています。このページはCeltic Fairy Tales上の前後の物語を表示し、また編者による序文および解説へのリンクもあります。別法として、[[:en:Guleesh]]は同じ文章を単独の作品として提示しています。収録されていたかもしれない版の外で適切な題名を表示するのは、たまたまある雑誌に印刷されていた有名なエッセイをその雑誌のサブページとして表示する必要がないのと同様に、必要ありません。しかし、どちらも同じ検証済み文章をトランスクルージョンすることでできます。ウィキソース上の総意では個々の編集者が好きな様式を使うことを包括的に認めています。
より複雑なトランスクルージョンを使用することで、複数版の比較研究を表示することもできます。[[:en:Elegy I Comparative text]]では1633年印刷版の詩を1896年印刷版と比較しています。<!-- ※2018年4月16日現在ページが存在しない※[[:en:Bible/Obadiah/1/1]]はLabeled Section Tranclustion (LST)を使用して、オバデヤ書1章1節の原語版を表示し、次にアングル語の翻訳を古いものから順に並べています。-->れらようなより複雑な種類のトランスクルージョンは実際のところ一般的ではありません。ここで使用した例は、トランスクルージョンと以前の校正ページ拡張機能で何ができるかを確かめるための実験です。こんにち行うなら、すべてスキャンした版をもとにし、トランスクルージョンは ''Page:'' 名前空間から呼び出されます。
 
=== <nowiki><pages/></nowiki>機能を使う ===
128 ⟶ 129行目:
実際のファイル名で試してみましょう:
<blockquote><code><nowiki><pages index="Wind in the Willows (1913).djvu"/></nowiki></code></blockquote>
を[https://jaen.wikisource.org/w/index.php?title=WikisourceHelp:%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9Transclusion/Sandbox&action=edit サンドボックス]にコピーして保存してください。これをタイプして入力しても同じ結果になります。<code><nowiki><pages index=Wind_in_the_Willows_(1913).djvu/></nowiki></code>も試してみてください。これも全く同じ働きをします。知っておくべき重要なこととして<code><nowiki><pages index=Wind in the Willows (1913).djvu/></nowiki></code>は機能しないでしょう。欄に空白文字を使う場合は欄を引用符 (") で囲む必要もあり、そうしないと機能しないおそれがあります。
 
'''index='''欄は必ず入力しなければならない一方、他の引数を一切追加しない場合、この構文はファイルの目次しかトランスクルージョンしません。任意の引数の一部も入力すると必ず、目次が他のコマンドによって置換されます。これらの任意の引数の一部には、ペアとして一緒に使わないと機能しないものがあります。これらの欄の番号は''Page:''名前空間内の / の後ろの名目上の番号です。任意の引数は以下のとおりです。
149 ⟶ 150行目:
'''註''':グッド・プラクティスとして、&lt;pages>タグ内の属性は引用符で囲むべきです。タグ内に引用符のないカラ属性が'''ない'''のが重要で、そのためカラ属性を引用符で囲むか、必要ない任意の属性を削除するかしてください。
 
==See also関連項目 ==
* [[Help:Beginner's guide to transclusionトランスクルージョンの基本ガイド]]&nbsp;– a simple guide to the same subject同テーマの簡単な案内
* [[Help:校正]]&nbsp;– スキャンから最後のトランスクルージョンまで、校正の概念を幅広くカバー
* [[Help:Proofread]]&nbsp;– covers the wider concept of proofreading from scans to the final transclusion
 
{{Proofreading help navbox}}