§ II.分業と機械。

プルードン氏によれば、分業が一連の経済発展の端緒を開くのである。

分業制の長所

「分業は、その本質を考えれば、条件と知性の平等を実現するための様式である。"(1巻93項)

分業制の短所

「分業は不幸の道具と化した」(1巻94項)

その派生物

"労働はその豊饒の第一条件である法則に従って自らを分割することにより、その目的の否定に終始し、自らを破壊する。""(1巻94項)

解決すべき課題

除算の短所を消し、かつ有用な効果を残す再分割」を探す。(1巻97項)

プルードンによれば、分業は永遠の法則であり、単純かつ抽象的なカテゴリーである。したがって、歴史のさまざまな時代における分業を説明するには、抽象的なもの、考え、言葉で十分であることも必要である。カースト、ギルド、製造業体制、大規模産業は、「分断」という一言で説明されなければならない。まず分業の意味を勉強すれば、どの時代でも分業に明確な性格を与えている多くの影響について勉強する必要はないだろう。

もちろん、プルードンの範疇に物事を還元するのは、あまりに単純すぎる。歴史はそう単純には進まない。ドイツでは、都市と農村の分離という最初の大きな分業が確立するまでに、丸3世紀を要した。この町と国の関係ひとつで、社会全体が変わっていくのである。この分業の一面だけを考えれば、古代の共和制やキリスト教の封建制、男爵のいる古代イングランドや綿花領主のいる近代イングランドがある。15世紀と15世紀、植民地がなかった時代、ヨーロッパにとってアメリカがまだ存在しなかった時代、アジアがコンスタンティノープルを通してのみ存在した時代、地中海が商業活動の中心であった時代、分業は、スペイン、ポルトガル、イギリス、フランスが世界のあらゆる場所に植民地を設立した17世紀とは全く異なる形態、全く異なる様相を呈していました。市場の広さ、その人相は、異なる時期における分業に、分業という言葉から、発想から、カテゴリーからだけでは推し量ることが困難な人相、性格を与えているのである。

プルードン氏は、「A・スミス以来のすべての経済学者は、分割法の長所と短所を指摘している」と言う。A・スミス以来のすべての経済学者は、分割法の長所と短所を指摘してきたが、後者よりも前者をはるかに強調した。なぜなら、その方が彼らの楽観主義によく合うからであり、誰一人として、ある法則の短所は何だろうと自問したことがないままだった...その結果、厳格に追求した同じ原理が、正反対の効果をもたらすのはどうしてだろう。スミス以前も以後も、ここに解明されるべき問題があることに気づいた経済学者は一人もいないのである。セイは、分業において、善を生み出す同じ原因が悪を生み出すとまで認めている。

A.スミスは、プルードンが考えているよりずっと先を見ている。彼は、現実には個人間の天賦の才能の差は、我々が思っているよりもずっと小さいことをよく見抜いていたのだ。これらの非常に異なった気質は、年齢が成熟したときに、様々な職業から人を区別するように見える 、分業の原因というより結果である。原則的に、ポーターと哲学者の違いは、マスチフとグレイハウンドの違いほどにはない。分業化によって、一方と他方の間に奈落の底ができたのだ。このことは、プルードンが別の場所で、アダム・スミスは分業によって生じる不利益にさえ気づいていなかったと言うことを妨げない。また、「分業においては、善を生み出す同じ原因が悪を生み出す」ことを最初に認識したのはJ.-B.セイであると言うのも、このためである。

しかし、Lemonteyに耳を傾けてみよう:Suum cuique。

「セイ氏は、私がこの断片で明らかにした分業の道徳的影響に関する原則を、彼の優れた政治経済学の論文で採用するという栄誉を私に与えてくれた。私の本のタイトルが軽薄なため、引用を許さなかったのだろう。この動機は、あまりに裕福な作家が、ささやかな借金を否定するために沈黙しているとしか考えられません。」(Lemontey, Uuvres complètes, tome I, p. 245, Paris, 1840)

レモンテイは、今日構成されている分業の不幸な結果を精神的に暴露し、プルードン氏は、それに付け加えるものを何も見いだすことができなかった。しかし,M. プルードンのせいで,われわれは再びこの優先権の問題に巻き込まれているので,一応言っておくが,M. レモンテイよりずっと前に,またA. ファーガソンの弟子アダム・スミスより17年前に,後者は分業を特に扱った章で問題を明確に打ち出しているのである。

"芸術の進歩に比例して、国民の一般的能力が高まるかどうかは疑問である。多くの機械工学は...理性と感情の助けをまったく借りなくても、完璧に成功する。しかし、足や手を動かす習慣は、そのどちらにも依存しない。したがって、製造に関する完璧さは、頭を使わないで済むようになることであり、頭の働きがなければ、作業場は人を部品とする機械と見なすことができると言えるかもしれない...将校は戦争の技術に非常に熟練しているかもしれないが、兵士のすべての長所は足や手のいくつかの動きを実行することに限られている。すべてが分離された時代には、考える技術そのものが別の職業を形成するかもしれない"。(A. Ferguson, Essai sur l'histoire de la société civile, Paris, 1783).

文学的概観の最後に、"すべての経済学者は、分業の欠点よりも利点をはるかに多く主張してきた "ことを正式に否定する。シスモンディの名前だけでいい。

したがって、分業の利点に関する限り、プルードンは、誰もが知っている一般的なフレーズを多かれ少なかれ尊大に言い換えるしかなかったのである。

では、一般法則として、カテゴリーとして、思想としてとらえた分業から、彼がどのように分業に付随する不利益を導き出しているかを見てみよう。このカテゴリー、この法則が、プルードン氏の平等主義的システムを害するような労働の不平等な分配を意味するのはどうしてだろうか。

"分業の荘厳なこの時、人類に嵐の風が吹き始める。進歩は、すべての人のために平等で均一な方法で達成するのではなく、少数の特権的な人々をとらえることから始まる...人々に条件の自然で摂理的な不平等を長い間信じさせ、カーストを生み、すべての社会を階層的に構成したのは、進歩の側でのこの人々の受容である"...(プルードン、t. I, p. 97)

分業がカーストを生んだ。さて、カーストは分業による不利益である。したがって、不利益を生み出したのは分業である。Quod erat demonstrandum.さらに進んで、分業がカーストや階層的な体質や特権階級を生んだのは何なのか、と問うべきか。プルードン氏が教えてくれる。進捗状況そして、何が進歩をもたらしたのだろうか?節目となる。プルードン氏にとっての限界は、進歩の側で人々を受け入れることである。

哲学の次には歴史がある。もはや記述的歴史でも弁証法的歴史でもなく、比較歴史である。プルードンは、現代の印刷工と中世の印刷工、ル・クルーゾの労働者と田舎の蹄鉄工、現代の文人と中世の文人との間に並列を描き、中世が構成した、あるいは伝えた分業に多少とも属する人々に有利になるように、秤を傾けるのだ。ある歴史的時代の分業と、別の歴史的時代の分業を対比させているのだ。これがプルードンが示したかったことなのだろうか。いや、彼は一般的な分業の短所、カテゴリーとしての分業の短所を示さなければならなかったのである。プルードンの著作のこの部分を主張することに何の意味があるのだろうか。なぜなら、彼自身が、これらの主張された展開をすべて正式に撤回するのを、少し後に見ることになるからである。

さらにプルードン氏は続ける。「出来高払いの最初の効果は、魂の堕落の後に、費やされた知性の量に反比例して増加するセッションの延長である。」プルードンは、魂の堕落の後、セッションの延長であり、それは費やされた知性の量に反比例して増加する...しかし、セッションの期間は1日16〜18時間を超えることができないので、報酬を時間から取ることができない瞬間から、価格から取ることになり給料は減少する......。確かなことは、そして注意しなければならないことは、普遍的な良心は、監督の仕事とカドの労働を同じ割合に置かないということである。したがって、その日の価格を下げる必要がある。そうすれば、労働者は、下劣な職務によってその魂を苦しめられた後、報酬の控えめさによってその身体も苦しめられないはずはない。

カントがパラロジズムと呼ぶであろうこれらの三段論法の論理的価値は、脇に置いておくとして。

以下はその内容である。

分業によって、労働者は劣悪な働きになり、この劣悪な働きに、堕落した魂が対応し、魂の堕落に、賃金がますます減らされることがふさわしいのである。そして、この賃金の引き下げが堕落した魂に適していることを証明するために、プルードン氏は、良心によって、そう望んでいるのは普遍的な良心であると言うのである。プルードン氏の魂は、普遍的な良心に数えられているのだろうか。

プルードンにとって機械は「分業の論理的アンチテーゼ」であり、弁証法を支持するために、彼はまず機械を工房に変えることから始める。

プルードンは、分業から不幸を導き出すために、現代の工場を想定した後、工場に到達し、この不幸の弁証法的否定として工場を表現できるようにするために、分業によって生み出された不幸を想定するのである。労働者を下劣な機能によって道徳的に、給料の安さによって肉体的に打ちのめした後、労働者を監督に依存させ、その仕事をカドの操縦のレベルにまで下げた後、彼は再び作業場と機械を攻撃して、「彼に主人を与えることによって」労働者を劣化させ、彼を「職人の地位から操縦の地位に落とす」ことによって劣化を完成させるのである。なんという美しい弁証法なのだろう。しかし、そうではなく、彼は、その矛盾を導き出すためではなく、自分なりに工房を再構築するために、新しい分業史を必要としているのである。そのためには、今までの部門に関する話はすべて忘れる必要がある。

仕事は、使える楽器によって整理され、分担されます。手粉砕機は、 蒸気粉砕機とは異なる分業を前提としている。したがって、分業一般から出発して、機械という特定の生産手段に行き着くのは、歴史と正面からぶつかることになるのである。

機械は、鋤を引く牛と同じように、経済の範疇にはない。機械はあくまで生産力である。機械の応用を前提とした現代の工房は、生産の社会的関係、経済的カテゴリーである。

さて、プルードン氏の卓越した想像力の中で、物事がどう動いていくかを見てみよう。

社会における機械の絶え間ない出現は、労働のアンチテーゼ、逆方式であり、断片的で殺人的な労働に対する工業的天才の抗議である。分断されていたさまざまな労働の粒子をひとつにまとめる方法。すべての機械は、いくつかの作業の要約として定義することができる...したがって、機械を通して、労働者の回復がある...機械は、政治経済において分業と矛盾することを提起し、人間の心において分析と対立する合成を表す...分割は労働の様々な部分を分離するだけで、各人が最も喜ぶ専門性にふけることを残すだけである。作業場は、各部分の全体に対する の関係に従って労働者をグループ化する...それは、仕事に権威の原理を導入する...しかし、それだけではない。機械または作業場は、彼に主人を与えることによって労働者を劣化させた後、彼を職人の地位から労働者の地位へ落とすことによって彼の劣化を完成する... 我々が現在経験している機械の時代は、賃金労働という特定の性格によって区別されている。賃金労働は、分業と交換の後にやってくる。

プルードン氏への素朴な感想である。仕事の諸部分を分離し、各人が自分に最も適した専門分野に専念できるようにすること、プルードンは、この分離を世界の始まりから始めたが、競争体制のもとでは、近代産業にのみ存在するのである。

そして、プルードン氏は、労働の分割から作業場が生まれ、作業場から賃金労働が生まれたことを示す、あまりに「興味深い」「系図」を示しているのである。

  1. 生産を様々な部分に分け、それぞれの部分を別々の労働者に行わせることによって、生産の力が倍増することに気づいた」人を想定している。
  2. この人は、「この考えの糸をつかんで、自分が提案する特別な目的のために、一致した労働者の永久的なグループを形成することによって、より持続的な生産などを得ることができると自分自身に言い聞かせる。」
  3. この人は他の人に提案をして、自分の考えとその糸を掴ませようとする。
  4. この男は、産業の始まりにおいて、後に彼の労働者となる仲間たちと対等な立場で取引をしている。
  5. 「実際、この原始的な平等は、主人の有利な立場と従業員の依存によって、すぐに消え去らざるを得なかったことは注目に値する。

これもプルードンの歴史的・叙述的手法の一例である。

ここで、歴史的、経済的観点から、作業場や機械が、本当に分業後の社会に権威の原理を導入したかどうか、一方では労働者を更生させ、他方では権威に従わせたかどうか、機械は、分業した労働の再分解、労働の分析に反対する総合なのかどうかを検証してみよう。

社会全体も分業であるという点では、工房の内部と共通している。近代的な工場での分業をモデルとして、それを社会全体に適用するならば、富の生産に最も適した組織社会は、間違いなく一人の企業家長がいて、共同体のさまざまな構成員にあらかじめ決められた規則に従って仕事を配分する社会であるだろう。しかし、これは ではない。近代的な作業場では、労働の分担は企業家の権限によって綿密に規制されているが、近代社会には、労働を分配するためのルールも権限も、自由競争以外にない。

家父長制、カースト制、封建制、会社制のもとでは、社会全体で決まったルールに従って分業が行われていた。このルールは、立法者が定めたものなのだろうか?いいえ。それらは物質的な生産条件から原始的に発生したものであり、法則として確立されたのはずっと後のことである。こうして、さまざまな形態の分業が、社会組織の基礎となったのである。工房での分業については、これらの社会のどの形態においても、ほとんど発達していなかった。

社会の中で分業を司る権威が弱くなればなるほど、作業場の中で分業が発展し、一人の権威に従うようになることは、一般法則として確立することができるほど、である。このように、工房における権威と社会における権威は、分業との関係で反比例しているのである。

ここで重要なのは、作業場とは何かということで、そこでは職業が非常に分離され、各労働者の仕事は非常に単純な作業に還元され、権威である資本が仕事をグループ化して指示する。 このワークショップはどのようにして生まれたのだろうか?そのためには、製造業がどのように発展してきたかを検証する必要がある。この産業は、まだ機械のある近代産業ではないが、すでに中世の職人の産業でもなく、国内の産業でもない、という意味である。ここでは、歴史は数式では作れないということを示すために、あまり細かいことは書かず、いくつかのポイントだけを紹介する。

製造業の成立に最も必要な条件は、アメリカの発見とその貴金属の導入によって促進された資本の蓄積であった。

交換手段の増大が、一方では賃金と地代の下落をもたらし、他方では産業利潤の増大をもたらしたことは、十分に証明されている。つまり、地主階級と労働者階級、封建領主と人民が倒れた分だけ、資本家階級、資本家階級が台頭したのである。

喜望峰ルートで東インドに貿易が入ると同時に流通する商品が増えたこと、植民地体制、海上貿易の発展など、製造業の発展に寄与する状況が同時に存在したのだ。

もう一つ、ものづくりの歴史の中でまだ十分に理解されていない点は、大名の多数の家来が、その部下を放浪させてから工房に入ったことである。工房の誕生に先立ち、15世紀から16世紀にかけては、ほぼ全世界で浮浪者が発生した。農民たちは、田畑が草地に変わり、農作業が人手に頼らざるを得なくなったため、農村から追い出され、何世紀にもわたって都市に集まってきたのだ。

市場の拡大、資本の蓄積、階級の社会的地位の変化、収入源を奪われた人々の群れ、これらは、工場が形成される歴史的条件である。プルードンが言うように、作業場に人間を集めたのは、対等な者同士の友好的な取り決めではなかったのである。工場が誕生したのは、旧来のギルドの懐に入ったわけでもない。近代的な工房のトップとなったのは、ギルドの古い主人ではなく、商人だった。 ほとんどどこでも、工場と職工の間で激しい闘争があった。

機器と労働者の集積と集中は、工房内での分業の進展に先行していた。工場というものは、仕事の分析や特殊な労働者を非常に単純な仕事に適応させることよりも、多くの労働者と多くの業種が、資本の指揮のもとに一つの場所、一つの部屋に集まることの方が、はるかに重要であった。

作業場の有用性は、分業そのものよりも、より大規模な作業ができること、誤ったコストを大幅に削減できることなどにあったのだ。16世紀末から17世紀初頭にかけてのオランダの製造業は、ほとんど分割を意識していなかった。

分業の進展は、労働者が工房に集められることを前提にしている。16世紀にも17世紀にも、同じ貿易のさまざまな部門が別々に利用され、それらを一カ所に集めて完成した工房を得るのに十分であったという例は一つもないのだ。しかし、ひとたび人と道具が集まれば、ギルドという形で存在していた分業が再現され、必然的に工房に反映されることになった。

物事を逆から見ているプルードン氏にとって、もしそうだとすれば、アダム・スミスの意味での分業は、工房に先行し、その存在の条件となる。

機械そのものは18世紀末に作られたものである。}機械に分業のアンチテーゼを見ることほど不条理なことはないだろう。

機械は労働の道具の組み合わせであって、労働者自身のための労働の組み合わせでは全くない。「分業によって、それぞれの作業が1つの道具を使うようになったとき、これらすべての道具の組み合わせが、1つのエンジンによって作動し、1つの機械を構成するのである。(Babbage, Traité sur l'Économie des machines, etc., Paris, 1833.) 単純な道具、道具の集積、複合道具、単一の手動モーターによって複合道具を動かす、人間によって、自然の力によってこれらの機器を動かす、機械、モーターのためにオートマトンを有する機械のシステム、-これが機械の行進である。

生産手段の集中と分業は、政治体制における公権力の集中と私的利益の分割と同様に、 互いに切り離すことができないものである。イギリスは、土地の集中、農業労働の道具を持ち、農業労働の分業と土地の搾取に適用される機械も持っている。小包制度という器械の分割を持つフランスは、一般に農業労働の分割も土地への機械の適用もない。

プルードンにとって、労働手段の集中は、分業の否定である。現実には、その逆が見受けられます。楽器の集中が進むと、分割も進み、その逆もある。このため、機械工学の偉大な発明の後には、分業が進み、分業が進むと、今度は新しい機械工学の発明がもたらされるのである。

分業の大きな進展は、機械の発明後のイギリスで始まったことを思い出す必要はないだろう。そのため、織物職人や紡績職人の多くは、現在でも後進国に見られるような農民であった。機械の発明により、製造業と農産業の分離が完了した。かつて一家に一台あった機織り職人と紡績職人は、機械によって切り離された。機械のおかげで、紡績工が東インドに住むと同時に、織工がイギリスに住むことができる。機械が発明される以前は、一国の産業は主にその土地の産物である原料を使って行われていた。例えば、イギリスでは羊毛、ドイツでは亜麻、フランスでは絹と亜麻、東インドやレヴァントでは綿などだ。機械と蒸気のおかげで分業が進み、大規模な産業は国土から切り離され、世界市場、国際貿易、国際分業にのみ依存するようになったのである。最後に、機械は労働の分業に大きな影響を及ぼし、ある作品の製造において、部分的に機械工学を導入する手段を見つけたとき、その製造は一挙に互いに独立した二つの作業に分けられるのである。

プルードンが機械の発明と原始的応用に見出した摂理的、博愛的な目的について語る必要があるのだろうか。

イギリスでは、市場が発展して人力では足りなくなると、機械の必要性が叫ばれるようになった。18世紀にはすでに発展していた機械科学の応用が検討されるようになった。 自動販売機は、慈善事業以外の何物でもない行為でその幕開けを飾った。子供たちは鞭で打たれて働き、人身売買され、孤児院と契約させられた。労働者の徒弟制度に関する法律はすべて廃止された。プルードンの言葉を借りれば、人造労働者はもはや必要とされなくなったからだ。最後に、1825年以来、ほとんどすべての新しい発明は、労働者と、労働者の専門性を何としても減らそうとする企業家との衝突の結果であった。重要なストライキがあるたびに、新しい機械が登場した。労働者は、プルードンが言うように、機械の応用が一種のリハビリテーションや回復になるとはほとんど考えず、18世紀には、出現しつつあるオートマトンの帝国に長い間抵抗していたのである。

ワイオルトは、アークライトよりもずっと以前に、スピニング・フィンガー(一連の溝付きローラー)を発見していた......最大の困難は、自動機械の発明というよりも......困難は、主に、人間に不規則な仕事の習慣を捨てさせ、大きな自動機械の変わらぬ規則性を身につけさせるための訓練にあった」とユーア博士が言う。しかし、自動化システムの必要性と迅速性に適した製造規律を発明し、施行することは、 ヘラクレスの価値ある仕事であり、アークライトの高貴な仕事である。"

つまり、機械の導入により、社会における分業が進み、作業場での労働者の仕事は単純化され、資本が集められ、人間はさらに虐殺されたのである。

プルードン氏が経済学者になりたがって、「理解の系列の進化」を一瞬でも放棄したら、その博識はA・プルードンに引きずられることになる。スミスは、自動販売機が誕生して間もないころのこと。実際、アダム・スミスの時代の分業と、私たちが自動化工場で見ている分業とでは、なんという違いだろう。このことを明らかにするためには、ウレ博士の『製造の哲学』からいくつかの箇所を引用すれば十分であろう。

"いつA.スミスが政治経済の要素に関する不朽の名著を書いた頃は、まだ工業の自動化制度はほとんど知られていなかった。彼は、分業が製造業を改善する大きな原理であると考えた。彼は、ピン工場で、職人が1つの同じ点について練習することによって、より迅速に、より低コストで完成することを実証したのだ。彼は、製造の各分野において、この原則に従って、ある作業、例えば真鍮線を等しい長さに切断することは、他の作業、例えばピンヘッドを作ったり付けたりすることは、割合に難しくなることを見た。したがって彼は、これらの作業のそれぞれに、その技能に応じた給料の労働者が自然に割り当てられると結論付けたのである。このアプロプリエーションこそが、分業の本質なのである。しかし、スミス博士の時代には有益な例となったかもしれないものが、今日では製造業の真の原理を誤解させるだけである。それどころか、器用さと安定した手を必要とする工程があれば、さまざまな種類の不規則な動作をしがちな熟練工の腕からそれを取り上げて、特定の機構に組み込み、その自動運転を子供が見ていられるほどうまく調節しているのだ。

自動化システムの原理は、機械的な技術を労働に置き換え、職人間の分業を、工程をその構成原理で分析することに置き換えることである。」手作業のシステムでは、労働力は通常、あらゆる製品の最も高価な要素であった。しかし、自動化システムの下では、職人の技能は次第に 、単なる機械的監督者に取って代わられてしまうのである。

「人間の本性は弱いもので、熟練すればするほど意固地になり、気まぐれな冗談が大きな害となる機械工学のシステムには適さなくなるのである。したがって、現在の製造業者の大きなポイントは、科学と資本を組み合わせることによって、労働者の仕事を、若いうちに十分に完成された能力である警戒心と器用さを、一つの目的に向かって発揮させることである。

「仕事の等級制度によると、ある種の機械仕掛けの技をこなせるようになるには、目と手に数年の修行が必要である。しかし、工程をその構成原理に分解し、そのすべての部分を自動機械の操作に委ねるシステムによれば、これらの同じ基本部分は、短期間の試運転の後、通常の能力を持つ人間に委ねることができる。このような変化は、作業を分担し、ある労働者にはピンの頭を削る仕事を、別の労働者には先を研ぐ仕事を割り当てるという、旧来のルーチンと明らかに対立している。また、ある機械から別の機械に仕事を移すとき、自分の仕事と仲間の仕事から生じる一般的な組み合わせを考えることで、仕事を変え、アイデアを発展させることができる。このように、能力の束縛、観念の狭窄、身体の不快感などは、理由なくして分業に起因するとされてきたが、通常の場合、労働の平等な分配の体制下では起こりえない。

「機械に関するすべての改良は、大人の労働者の代わりに女性や子供の産業を、あるいは熟練した職人の代わりに粗い労働者の仕事を代用することによって、人間の労働を完全に排除し、その価格を引き下げることを常に目指している。日雇い労働者の代わりに、鋭い目と器用な指を持つ子供だけを雇うというこの傾向は、熟練度の違いによる分業という学問的ドグマが、賢明な製造業者についに利用されたことを示している。(André Ure, Philosophie des manufactures ou Économie industrielle, t. I, chap. I).

現代社会における分業の特徴は、専門性、種、そしてそれに伴う専門職のバカバカしさを生み出すことである。

古代人の中に、哲学者、詩人、演説家、歴史家、司祭、行政官、陸軍大将など、同じ人物が同時に高い地位にあるのを見ると、我々は感嘆の念に打たれる」とレモンチー氏は言う。私たちの魂は、そのような広大な領域の出現に怯えているのである。各自が生垣を植え、囲いの中に閉じこもっている。このカットによって、フィールドが拡大されたかどうかは分かりませんが、人間が縮小していることは確かである。

自動化工場における分業の特徴は、作業が専門性を失っていることである。しかし、すべての特別な発展が止まるとすぐに、普遍性の必要性、個人の統合的な発展への傾向が感じられるようになるのである。自動工房が種を消し、貿易のバカ騒ぎをする。

プルードンは、自動化された作業場のこの革命的な一面さえ理解しておらず、一歩後退して、労働者にピンの12番目の部品だけでなく、12個の部品すべてを連続して作ることを提案する。こうして、労働者はピンの科学と意識に到達することになる。これがプルードン氏の総合的な仕事である。 、前進と後退を繰り返すことが合成運動であることに異論を唱える人はいないだろう。

要するに、プルードン氏はプチ資本家の理想を越えてはいないのである。そして、この理想を実現するためには、我々を中世の職人、せいぜい名工に戻すこと以外には考えられないのである。一生に一度、名作を作った、一人前になったと感じただけで十分だ、と彼は本のどこかで言っている。これは、形も中身も、中世の工芸品が要求した傑作ではないだろうか?

脚注

編集


 

この著作物は、著作権の保護期間が著作者(共同著作物にあっては、最終に死亡した著作者)の没後(団体著作物にあっては公表後又は創作後)50年以下である国や地域でパブリックドメインの状態にあります。


この著作物は、1930年1月1日より前に発行された(もしくはアメリカ合衆国著作権局に登録された)ため、アメリカ合衆国においてパブリックドメインの状態にあります。

 
 

原文の著作権・ライセンスは別添タグの通りですが、訳文はクリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンスのもとで利用できます。追加の条件が適用される場合があります。詳細については利用規約を参照してください。