月刊ポピュラーサイエンス/第53巻/1898年6月号/ローマ街道
ローマ人は多くのことで有名であったが、帝国の最も遠い州であっても、すべての地域をイタリアと首都とで結んだ道路システムほど、彼らの名声にふさわしいものはない。黄金時代、すべての道は文字通りローマに通じていた。ローマ世界の外にはその名にふさわしい道はなく、その範囲内ではすべての道路は、アッピアン・フォラムを中心とするシステムの一部に過ぎなかった。
そのシステムは、世界の征服者たちにふさわしいものであった。フォーラムから出発し、最初に建設された大きなアッピア街道は、ポルタ・カペナを通過して南へ向かい、パウロがキリスト教会と出会った三つの居酒屋を通り、テラシナを経てカプアからブルンディシウムに至り、そこにはディラキウムへ旅人を運ぶ帆船や手漕ぎボートが昼夜問わず用意されていた。マケドニア海岸の現在の都市ヴァローナの近くに上陸すると、旅人はローマ街道をほぼ直進し、ビザンチウムまで700マイルを横断することができた。アジアでは、大街道が再び始まり、南に向かって海岸沿いにトロイに至り、小アジアの多くの人口の多い都市に分岐し、山を越えてアンキュラに至り、海岸沿いにタルソスに至り、そこからアンティオキア、タイア、エルサレムへと続いている。エルサレムからエジプトのアレキサンドリアへも街道があったようである。エルサレムから東のユーフラテス川まで、そしてその大河を上り下りする道路があったことは確かである。エジプトには、アレキサンドリアから始まり、南のカタラクトまで続く独自の道路システムがあった。北アフリカにも、さまざまな港から出発し、サハラの砂に埋もれるまで内陸を貫く、商業の動脈が用意されていた。
アッピア街道は、南イタリアと東方への大街道であったが、帝国には北方へのシステムも用意されていた。北東部の道はローマから出発し、テヴェレ川の上流でアペニン山脈を越え、多くの重要な都市を通ってアルプスの麓まで続いていた。トレントの南で道は分かれ、一方は東に向かい、現在のオーストリア、ボスニア、セルビア、ブルガリアの領土を通って黒海へ、もう一方は北に向かい、チロルのひどい峠を越えて南ドイツの低地へと続いていた。ローマから出発したもう一つの大きな中央幹線道路は,他の幹線道路と同様に真北に進み,しかしアペニン山脈の東を進み,東海岸に沿って現在のジェノバ,ニース,マルセイユの都市 またはその近くを通過していた。しかし、そのようなことは、そのような些細なことであり、そのような些細なことは、そのような些細なことであり、そのような些細なことは、そのような些細なことである。イングランドにも独自の道路があり、ドーバー付近から始まる主要幹線は、北はヨークまでほぼまっすぐに伸び、他の幹線は島を東から西に横断していた。
イギリスのアントニヌスの壁からエルサレムまでのローマ街道の長さは4,80マイル、ユーフラテス川沿いの帝国の最果てまでは約4,500マイルであった。都市から都市へ、ローマの道路は通常一直線に進み、所有者の感情や権利を少しも顧みることなく、財産は公共のために没収、流用され、自然の障害物はほとんど無視された。山にはトンネルが掘られ、沼地は石や土で埋められ、丘の片側を登り、もう片側を下る。移動はすべて徒歩か馬で行われ、田舎では車輪付きの乗り物は使われなかったので、急勾配も問題にはならない。小川には重く頑丈な石でできた大胆なアーチが架けられ、川には大きな橋が架けられていた。ドナウ川に架かるトラヤヌスの橋は、21本の石柱が杭の上に建てられており、それぞれの端は陣地と外壁で要塞化され、構造が破壊されるとその廃墟が川を塞いだ。山の渓谷や小川にかかるローマ時代のアーチは、今でも数多く残っている。ウェールズでは、アベリストウィス近くの悪魔の橋が、ローマ人の技術者が行った仕事の堅実さと永続性を証明している。スペインとポルトガルでは、多くのローマのアーチが残っており、ケーサルの時代にも誠実な建築ができたことを物語っている。アルプス、ピレネー、チロル、バルカンのあちこちに、ローマ街道の跡が山の中腹まで続いており、かつて半分閉じた、あるいは完全に塞がったトンネルが巨大な岩山を貫いていた。ドナウ川の低地,ポー川の平野,ベルギーの下流域のあちこちに,今は通行不可能な泥沼の深みに,街道の跡が続いている。
彼らはよく仕事をした。ルートが測量され、幅8フィートから20フィートの道路ラインが張り出されると、その範囲内の土の表面は粘土層に達するまですべて取り除かれました。小石の層を定位置に置き、重い槌で粘土に打ち込み、次に石とセメント入り砂の層、次に石灰モルタル入り砂または砂利の層、さらにセメント入り砕石の層を重ね、これらの層は合計2フィート以上の厚さになり、人の頭の大きさから半樽ほどの玄武岩または花崗岩を置き、これをランマーで密に詰めたのである。花崗岩のブロックは六角形で、慎重に切り取られ、均等に接合されている。アッピア街道では、今日でも継ぎ目を見つけるのが難しいほど、花崗岩のブロックがきれいに組み合わされている。道の中央が最も高く、両側には水を流すための溝があり、道が平坦な地域を通る場合は、溝が溝となり、住民の忠誠心が疑われる地域を通る場合は、道の両側に胸の高さの壁があり、ほぼ難攻不落の要塞となった。ローマの街道は安全でなければならず、強盗や悪人がその近辺に身を隠す場所を作ってはならないからである。
田舎道では半マイルごとに道端に石の塊が置かれ、旅人が再乗車する際の便宜が図られていた。ローマから20マイル離れたアッピア街道には、40フィートごとに旅人のための石座が置かれ、道の近くに地中から泉が湧き出るところには、井戸をくり抜き、その井戸に杯を設け、大きな石に鎖でつないで、旅人が渇きを癒して次の来訪者に杯を残すことができるようにした。
道路は軍事的な性格を持ち、軍団の行進を容易にすることが第一の目的であった。道路が各地に建設されるまでは、どの国も征服されたとは見なされなかった。その価値の証拠は、ローマ権力に対する各地の反乱軍が最初にとった手段が、道路を壊し、橋を破壊することだったという事実からも見て取ることができる。ローマの道路を構成する石やセメントの層には火薬しか効かず、蛮族は火薬を持っていなかったからである。平和な時代には、兵士が悪さをしないように軍団員が道路建設に従事したが、道路建設に従事するのは兵士だけではなかった。犯罪者や奴隷が街道の建設や補修のために働かされ、これらの者がいないところでは、道路の修理や建設のために人が雇われた。ローマ帝国の各州の総督は道路を管理するよう厳命され、州の領土に新しい路線が計画されると、時には全男性人口がその事業を支援するために召集されたこともあった。また、道路工事には捕虜がよく使われた。65年後、バル=チョチェバスの反乱が失敗した後、ローマ人はほとんど信じられないような虐殺を行った後、ユダヤの問題を解決する最善の方法として、ユダヤの人口を減らすことを決定したのである。
街道の主目的は軍事であったが、皇帝は広大な領土のあらゆる場所から迅速な情報を得るために、この素晴らしい高速道路を利用した。すべての道路はマイルポストで区切られ、ローマ街道の5マイルごとにポストハウスがあった。各駅には40頭の馬が常備され、急速な変化で皇帝の使者は1日に100マイル、あるいはそれ以上の距離を移動することが可能であった。テオドシウスの時代には、危険な反乱の知らせを伝える使者がアンティオキアからコンスタンティノープルまで郵便に乗り、夜に前市を出発して6日目の正午にコンスタンティノープルに到着し、5日半でローマ距離にして725キロ、我々の距離にして6605キロを移動している。皇帝のポストを使用することは、大臣や皇帝が喜んで称える寵児に許可されることもあった。しかし、それはまれなことであった。プリニウスは妻をローマから地方へ郵便馬で送ったが、大臣でありながら、その結果、皇帝と揉めそうになった。郵便馬は原則として政府の用事にしか使われなかったからだ。アウグストゥスにヴァルスとその軍団の敗北の知らせを届けたのも、ネロにガルバの反乱の知らせを届けたのも、こうしたポストの一つであった。
ローマ時代の道路は、われわれから見れば粗末なものだが、頑丈に作られ、安全で、永久的なものであり、その廃墟さえも、この驚くべき民族の残した最大の不思議の一つである。
脚注
編集コロンビア大学の人類学教授、W. McK.コロンビア大学の人類学教授であるキャッテル氏は、この分野の研究が比較的遅れて登場するのは当然であると述べています。「このように、今世紀の前半は物理科学が最も重要な進歩を遂げ、その後生物学が最も進歩した。そして今世紀末には、人間に関係する科学が主役になると思われる」。この科学は大学によって育成されたのではなく、認知されざるを得ないまでに発展したのだ。この科学はドイツの大学で育成され、パリのかなりの学校とイタリアの犯罪人類学の講座で認められており、シカゴ大学、ペンシルバニア大学、コロンビア大学に講座が開設されています。
この著作物は、著作権の保護期間が著作者(共同著作物にあっては、最終に死亡した著作者)の没後(団体著作物にあっては公表後又は創作後)50年以下である国や地域でパブリックドメインの状態にあります。
この著作物は、1929年1月1日より前に発行された(もしくはアメリカ合衆国著作権局に登録された)ため、アメリカ合衆国においてパブリックドメインの状態にあります。
原文の著作権・ライセンスは別添タグの通りですが、訳文はクリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンスのもとで利用できます。追加の条件が適用される場合があります。詳細については利用規約を参照してください。