月刊ポピュラーサイエンス/第35巻/1889年5月号/通信


通信

ポッサムの演技

月刊ポピュラー・サイエンス編集部

2月号でS・F・グッドリッチ氏は、動物がポッサムの演技をすることがあるかという問題を提起している。彼は、ある種の動物が攻撃されたときに見せる無力感は本物であり、一般に狡猾とされるものは実際には恐怖によるものであり、欺瞞ではないことを示唆している。

この説は、このような習性を観察したことのある人々の大多数にとっては新しいものであるが、その新しさ自体はこの説に対する重大な反論にはならない。しかし、新しいということ自体は、この説に対する重大な反論ではない。多くの身近な現象は、正しい説明を受けるまで長い間待たされた。危険を前にして受動的な動物が欺瞞を試みていることは、常に当然のこととされてきた。しかし、はるか彼方にいる我々の同胞が、あの人間特有の装置-欺瞞-を使うとは、ほとんど信じられないような気がする。

これらの行為の多くは、どちらの仮定でも十分に説明することができる。フクロネズミは、恐怖のために動けなくなることもあるだろうし、生きるための確かな希望として死の受動性を想定しているのかもしれない。どちらがより合理的に見えるだろうか。このような防衛手段をわざわざ選択するほどの知性と自制心がこの動物に備わっているとは考えにくいことは確かだが、もう一方の説はもっと大きな困難を伴うのではないだろうか?

下等動物が何らかの状態を装うことはあるのだろうか?この質問に肯定的に答えることができれば、もう一つの問題の解決につながるように思われる。猫が捕らえたネズミで遊んでいるとき、被害者から目をそらしている間は平然としていて忘れているように見え、再び被害者に会うと驚いているように見える。鳥の巣や子供に近づいたとき、その身動きの取れない姿にだまされたことがない人は、おそらくほとんどいないだろう。このような状況にある鳥の多くは、自分自身に注意を引くように行動し、追われると手の届かないところにとどまり、最大限の速度に達したように見せかけて、追っ手を最大の努力でおびき寄せるのである。そして、愚かな者は、心を傷つけられ、嫌気がさして追いかけるのを諦める。鳥たちは、自分たちの姿に偽りがあることを自覚しているのだろうか。恐怖で本当に無力になったわけではないはずだ。このようなケースに偽善があることを認めるなら、この愚かな動物たちでさえ、死を除いては、他の状態を装うことは不可能とは思えないかもしれない。

この受動的な状態にあるポッサムを水の中に放り込むと、その受動性は多少修正されるが、それでも維持される。鼻は水面上に保たれ、非常に静かに漕ぎ出すので、その動きを発見するのは難しい。死んだ」状態で、開いた口に棒を差し込むと、静かに歯で閉じ、棒を揺らしながら長い距離を運ばれるが、それ以外の意識の兆候はない。フクロネズミの習性を知る者は誰も疑問に思わないだろうが、これらの事実は、麻痺性恐怖説を支持するのだろうか。

キツネも捕まるときは無力に見えることがあり、その見かけの無実を信じすぎて、人がひどく噛まれた例も記録されている。ヒキガエルは捕まったとき、完全に降伏して目を閉じ、無気力になることがよくある。すべてが静かなままであれば、目はすぐに非常にゆっくりと開き、危険がまだ見えていれば再び閉じ、そうでなければ移動の準備をする。逃げようとしているときに敵を発見すると、再び元のように従順になる。

また、スプレッディングアダーの行動も興味深い。近づくとヒューと音を立て、できるだけ恐ろしい顔をして、敵を怯えさせるかのように前進する。この動作は、指や棒で触ると何度か繰り返されるが、最後にはその方法での救済に絶望したようで、背中を丸め、それ以上の防御を全く拒否する。この奇妙な姿勢を見たとき、私はこの爬虫類が死んだと確信したが、数分後、この爬虫類が入っていた箱に戻ると、すっかり元気そうにしていた。しかし、数分後、箱の中に戻ってみると、元気そうにしていた。右側にしてみると、すぐに元に戻ってしまった。以来、この蛇で実験を繰り返すと、不自然な姿勢を変えようとすると、筋力を使って抵抗することさえあることがわかった。

甲虫の中にも、これらと同じような習性を持つものがたくさんあり、彼らと同じように、見せかけが過剰になる。コロラド・ビートル(ジャガイモムシ)がジャガイモの木から落ちるとき、近づいてみると、ほとんどいつも足を上げた状態で地面に降りてくる。

このほかにもいろいろな例を挙げることができるが、このような現象について、動物が恐怖のために無力であるという説が成り立たないことを示すのに十分であると私は思う。ほとんどすべての場合において、動物は意識を示し、状況を認識していることを示し、逃げようとする不安感を示している。

H. L.ロバーツ

イリノイ州ルイスタウン、1889年2月23日。

アリの方向感覚

月刊ポピュラーサイエンス編集部

The Popular Science Monthly "の2月号に掲載された「昆虫の方向感覚」に関する短い記事を見て、私の父、故ライフォード教授が話してくれたアリの旅の話を思い出した。父がこの昆虫に目をつけたのは、その昆虫が非常に重い荷物を運んでいたからである。最初に気づいたとき、この虫は砂利道に沿って、もっとも認められた方法で移動しており、時折大きな小石を避けながらも、基本的には非常に直線的な道を進んでいた。しかし、すぐに散歩道から外れて、別の方向へ進み、草の敷かれた場所に入った。ここで、別の方法を採用した。草の茎の周りを歩くのは難しいので、刃の上まで登って体重をかけて曲げ、降りてもう1本登るといった具合である。この方法でかなり満足のいく前進ができただけでなく、草の刃の頂上は、森の中の木の頂上のように、便利な観察ポイントになったようだ。草むらの中の道は、「丘」に着くまで非常に直線的で、やがて消えてしまう。砂利の上と草むらの中を移動した距離と、その間の移動速度を注意深く計算すると、総距離は直線で測るよりも長かったが、この虫は最短時間で通過できるルートを、正確ではないにしても、実際にほぼ選んでいたことが分かった。少なくともこの場合は、「遠回りは近道」だと理解しているようだった。

エドウィン・F・ライフォード

マサチューセッツ州スプリングフィールド、1889年2月20日。

日本の魔鏡

月刊ポピュラーサイエンス編集部

月刊ポピュラーサイエンス2月号の572ページ「雑感」に、メンデンホール教授による日本の「魔鏡」の説明が引用されている。鏡の裏面に浮き彫りにされた像の拡大像をスクリーンに映し出すという、ごく少数の偶発的な特殊性についての彼の理由は、少なくとも私には疑わしいと思われる。

日本滞在中、私はこの現象に強い関心を抱くようになったが、この現象はいろいろと説明されている。その結果、2つの説を除いては、当分の間、すべて捨て去ることにした。ひとつは、メンデンホール教授によるもので、「鏡が鋳造されるとき、冷却過程でわずかに形を崩す効果がある」というもので、もうひとつは、鋳造時に、はっきりと浮き彫りにされている装飾の反対側に密度の差が生じたと仮定して、この問題に答えようとするものである。密度が高い部分は、柔らかい部分よりも研削や研磨の過程で摩耗しにくく、その結果、浮き彫りはごくわずかなものになると主張したのである。芸術家の頭の中には、鋳物の密度が不均等になるようなデザインはないし、私の知る限り、それが存在するという証拠もないのである。最終的な研磨のために顔を研磨する方法を観察していると、すべての「描き込み」や密度の違いがまったく同じレベルにまで低減されることが明らかであるように思われた。この最終仕上げの工程は、次のような不可解な謎を解くものであるように私には思われた。適度な凹凸のある表面が満足のいく、均整のとれた状態になったところで、鋳物を固い土台の上に置き、その上に浮き彫りの人物をしっかりと乗せ、その間の空間は実質的に支持されないままにしておくのである。鋳物の表面から "絞り "や凹凸をすべて取り除くために、あるものは他のものよりも薄く研磨される。最終的な研磨は、柔らかい木の棒のやや小さな先で、強い圧力をかけて表面を激しく擦ることで行う。棒が厚い支持部分から薄い非支持部分に移るとき、後者がわずかに窪み、継続的な摩擦圧力がこの窪みを固定し、背面の浮き彫りの装飾と全く逆のわずかに盛り上がった線を残すことは明らかであろう。これらは目には見えないほどわずかなものだが、凸面から少し離れたスクリーン上に投影すると、発散する光線が像を拡大し、この現象の事実を生み出すことになるのである。

G・O・ロジャース

メキシコ、アパム、1889年2月1日。

ヘビによる自家中毒

月刊ポピュラーサイエンス編集部

1月号であなたは「毒蛇の咬傷がどの程度自分自身に有害であるかは疑問である」と述べているが、そこに示されたストラドリング博士の証言は、その疑問を否定的に解決する傾向がある。この問題に関連して、ミヒラー中尉が合衆国陸軍のW・H・エモリー少佐に提出した報告書の中で、1856年7月29日付の次のようなものがある。エモリー少佐の「合衆国とメキシコの境界調査」の報告書、第1巻、121、122ページに記載されている。

「私たちの焚き火の光に誘われて、大量のガラガラヘビがやってきた。虎のような色の皮から新種と判断した。非常に獰猛で毒を持っていた。コロラド州の砂漠では、角や目の上の小さな突起があるものをよく見かけた。アボット博士は、さらに別の種の体からかなり多くの小さなものを採取し、その中には、1つの首に2つの完璧な形の頭が付いた怪物もいた。地面に敷いた毛布の上に横たわると、朝目覚めたとき、どんな奇妙な寝相をしているかわからない。私の使用人は、蛇の侵入を防ぐために馬の毛のリヤータで私の寝床を囲むようにとせがんできた。ヘビは毛の先を刺されるのを嫌うと言われている。パイザノ(シャパラル・コック)は、眠っている間に、サボテンのとげの鎖で相手を囲む。蛇は逃げようとして、自分を包んでいる障壁にぶつかり、ひどく刺激されて、自分の体に牙を埋め、その存在を終わらせる。

この鳥の素晴らしい作戦は何のためにあるのだろうか。単に蛇を閉じ込めるためなのか。爬虫類が騙されるのを見るのが楽しいのだろうか?それとも、ヘビが「自分の体に機械的な傷害を与えるだけ」で、致命傷になる可能性は全くないのか、それとも、この話全体が嘘なのか。

A. J.ウィリアムズ

オハイオ州クリーブランド、1889年2月21日。

この著作物は、著作権の保護期間が著作者(共同著作物にあっては、最終に死亡した著作者)の没後(団体著作物にあっては公表後又は創作後)50年以下である国や地域でパブリックドメインの状態にあります。


この著作物は、1929年1月1日より前に発行された(もしくはアメリカ合衆国著作権局に登録された)ため、アメリカ合衆国においてパブリックドメインの状態にあります。

 

原文の著作権・ライセンスは別添タグの通りですが、訳文はクリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンスのもとで利用できます。追加の条件が適用される場合があります。詳細については利用規約を参照してください。