村雲すこし有るもよし、無きもよし、みがき立てたるやうの月のかげに尺八の音の聞えたる、上手ならばいとをかしかるべし、三味も同じこと、琴は西片町あたりの垣根ごしに聞たるが、いと良き月に弾く人のかげも見まほしく、物がたりめきて床しかりし、親しき友に別れたる頃の月いとなぐさめがたうも有るかな、千里のほかまでと思ひやるに添ひても行かれぬものなれば唯うらやましうて、これを仮に鏡となしたらば人のかげも映るべしやなど果敢なき事さへ思ひ出でらる。さゝやかなる庭の池水にゆられて見ゆるかげ物いふやうにて、手すりめきたる処に寄りて久しう見入るれば、はじめは浮きたるやうなりしも次第に底ふかく、此池の深さいくばくとも測られぬ心地に成て、月は其そこの底のいと深くに住むらん物のやうに思はれぬ、久しうありて仰ぎ見るに空なる月と水のかげと孰れを誠のかたちとも思はれず、物ぐるほしけれど箱庭に作りたる石一つ水の面にそと取落せば、さゞ波すこし分れて是れにぞ月のかげ漂ひぬ、斯くはかなき事して見せつれば甥なる子の小さきが真似て、姉さまのする事我れもすとて硯の石いつのほどに持て出でつらん、我れもお月さま〈[#「お月さま」は底本では「おさま」]〉砕くのなりとてはたと捨てつ、それは亡き兄の物なりしを身に伝へていと大事と思ひたりしに果敢なき事にて失ひつる罪得がましき事とおもふ、此池かへさせてなど言へども未ださながらにてなん、明ぬれば月は空に還りて名残もとゞめぬを、硯はいかさまに成ぬらん、夜な/\影や待とるらんと憐なり。嬉しきは月の夜の客人、つねは疎々しくなどある人の心安げに訪ひ寄たる、男にても嬉しきを、まして女の友にさる人あらば如何ばかり嬉しからん、みづから出るに難からば文にてもおこせかし、歌よみがましきは憎きものなれどかゝる夜の一言には身にしみて思ふ友とも成ぬべし。大路ゆく辻占うりのこゑ、汽車の笛の遠くひゞきたるも、何とはなしに魂あくがるゝ心地す。
この作品は1929年1月1日より前に発行され、かつ著作者の没後(団体著作物にあっては公表後又は創作後)100年以上経過しているため、全ての国や地域でパブリックドメインの状態にあります。
Public domainPublic domainfalsefalse