幽霊屋敷


1


 海岸に沿うて、なだらかに起伏している丘を縫いながら、自動車を走らせて、ふと、路のかたわらに建っている、この古びてはいるが、しょうしゃな洋館を見上げた人は、誰でも次のようにいわないものはなかった。

 「日当りといい、見晴しといい、実に好い別荘ですなあ」

 全く、南に絵に描いたような紺碧こんぺきの海を見下して、澄み切った空気の中に浸りながら、小高い丘に立っている、このしょうしゃな別荘は、この地方でも一等の場所を占めていた。ところが、それにも拘わらず、この別荘は数十年人が住まないで、立腐れになっていた。

 その理由わけは――

 この別荘を建てた人は、たった一人の愛児のために、海に向いた庭に高さ二けんにも余る大きなぶらんこを造ってやった。彼は二階の居間の窓から、時々、その窓のそばまで、綱に乗って飛んで来る愛児のぶらんこ乗りの活溌な姿を見ながら楽んでいた。ところが、ある日、どうしたはずみだったか、まだ造って間もない、十分吟味したはずのぶらんこの綱が途中からぷっつり切れて、愛児は無残な死に方をしてしまった。それから別荘の主人は気が変になった。愛児が死んで間もなく、村の人々は別荘の主人が、ぶらんこに吊り下ってくびれて死んでいるのを発見した。

 その後、この別荘を買った人が次々に二三人あったが、いずれも不幸が続いたり、夜中に二階の一室で、縊れて死んだ主人が粛々しゆくしゆくと泣く声が聞えるとかいう気味の悪い出来事のために、長くても半年と住んでいる人はなかった。そうして、最後に誰も住まなくなってしまった。こうして、このしょうしゃな洋館はそれに対して建っている、ぶらんこの柱と一緒に長い年月風雨にさらされて いた。

 そうしたいわくつきの別荘が、このごろになって、急に大勢の職人や人夫を入れて、手入れが始められた。

「東京の金持があの幽霊屋敷を買ったそうだ」

「物好きな。あんな因縁つきの家を買わなくても好さそうなものだが」

「なにをいうだ。幽霊が出るなんて馬鹿なことだ。俺だって金さえあれば喜んであの家を買うだよ」

「そうだ。悪い噂のために値が滅法めっぽう安いからな」

 こんな会話が村人の間にかわされた。

 ところが、いよいよ手入が終って、いつでも主人を迎えることが出来るという時になって、一事件が持上った。

 それは――

 いよいよ新しい主人を迎える日が近づいたある朝、庭のぶらんこに高々と一人の男が吊り下って死んでいたのだった。村人の騒ぎに駐在所の巡査が駆けつけて、ぶらんこから死体をおろさせると、それはこのあたりを俳徊はいかいしている八公と呼ばれる乞食だった。彼はどういう積りだったのか、手入れの出来た幽霊屋敷にはいり込んで、しかも二階のぶらんこに向い合った一室で一夜を過ごそうとしたらしい。そうして、村人にいわせると、魔がさして死ぬ気になったのだった。彼はぶらんこによじ登って、そこに昔のまま附いている鉄の輪に綱を結びつけ、綱の一端を持って二階の部屋に行き、首に捲きつけて、二階の窓から飛下りたものと信ぜられた。

 村人は新しい別荘の主人はきっと嫌気がさして、再び別荘を手放すだろうと考えた。

 けれども、何の係累もない若い富豪は、自由で元気一杯だった。彼は迷信にとらわれたりしなかった。


2


 間もなく新しい主人のつゆは、従弟いとこの時田と、友人の高根大尉と、針元子爵と四人連れで、従弟とかわるがわる自動車を運転しながら、東京から別荘へ飛ばして来た。

 四人の人達は別荘に着くと、直ぐ階下の一室で卓子テーブルを囲んで麻雀マージャンを打ち出した。彼等には澄みわたった青空も、すがすがしい空気も、海も景色も何でもなかった。彼等は卓子の傍らの机の上に置かれたサンドウィッチを手摑みでむさぼり食い、ウイスキー・ソーダのグラスを思い出したように唇にあて、夢中で、灰皿に半分まで燃えない煙草の吸殻を突込みながら、日の暮れるのも夜の更けるのも知らなかった。

 「さあ、この辺で切上げて、明日にしようじゃないか」

 主人の露木がいった頃は、もう、とうに明日の領分にはいった真夜中過ぎだった。

 「好かろう。ではも少しのもう」

 従弟の時田が賛成した。酒ののめない針元子爵を除いた三人は、盛んにグラスを傾けた。

 「さあ、寝ようじゃないか」

 手持無沙汰の子爵がこういって促した時には、三人はグデングデンに酔っていた。

 「俺が幽霊の出る部屋に寝るんだぞ」時田は両手を高く挙げて叫んだ。

 「ば、馬鹿をいえ。幽霊の出る部屋には俺がね、寝るんだ」露木がもつれた舌で叫んだ。

 「だ、駄目だ。俺だ、俺だ」時田はなかなかまけてはいなかった。

 「なんといっても俺だ。俺はここの家の主人だぞ。みんなの寝る所を決める権利があるんだぞ」

 露木と時田は酔ったせいか、まるで子供みたいに意味のないことに争いを始めて、摑み合いでも始めそうになってきた。酔っていない針元子爵は二人の間を調停した。 で、結局、露木が問題の部屋、高根大尉がその隣室、時田と針元とは階下の並んだ二室に、それぞれ寝ることにきまった。

 不眠症の針元子爵は酒をのまない代りに、普通人の何倍という分量の催ママ眠剤をのんで床にもぐり込んだ。酒をしたたかにのんだ残りの三人は、催眠剤の厄介になるまでもなく、床に打倒れるようにもぐるや否やたかいびきを立てた。

 彼等は夜が明けても眠り続けていた。日が高々と上っても眠り続けていた。

 最初に眼のさめたのは高根だった。彼はベッドから起上ると、フラフラする頭を叩きながら、窓のカーテンを開けた。そうして、眼をこすって窓外を見ると、直ぐ斜め前に立っている古い大きなぶらんこに妙なものが下っているのを見つけた。彼はもう一度眼をこすった。

 ぶらんこに吊下っていたのは、若い富豪の露木だった。

 それから大騒ぎが始まった。


3


 町から警察署長と警察医の一行が飛んで来た。市からは判検事の一行が駆けつけて来た。今度は乞食の八公がぶら下っていた時のようにはゆかなかった。なぜなら若い富豪の露木には自殺しなければならない理由は爪の先もなかったのである。あり余る金があって、独り身で、若くて雲雀ひばりのように屈託のない彼に、最近に恋もしている様子もない彼に、自殺ということはどんなことをしても考えられないのである。突発的に頭脳あたまでも狂ったのならどうかわからないが。

 村の人はみんな別荘の初めの持主の、ぶらんこで縊れて死んだたたりだと囁き合った。しかし司法官の頭にはそんな単純な考えは受入られなかった。

 生き残った三人は揃いも揃って夜中の出来事については全然知らなかった。ただ、高根大尉は、なんだか自動車のスタートするような音を、夢のように聞いた気がするといった。彼等の乗って来た自動車は直ぐ調べられたが、ちゃんと車庫にはいっていて異状はなかった。附近にわだちの跡はあったけれども、それは別な車のタイヤの跡とは認められなかった。夜中にどこから自動車がやって来た形跡は全然なかったのである。

 露木の死が仮りに自殺だとすると、彼は乞食の八公がやったように、綱の端をぶらんこの横木に結びつけて、他の端を自分の首に捲きつけて、二階の窓から飛んだものであろう。しかし、もし他殺だとすると、そこにいろいろの矛盾したことが起るのだった。第一、露木の寝ていた部屋は中から厳重に戸締りが出来ていた。犯人のはいり込むような隙は全然なかった。犯人のはいり得る隙は窓だけだった。仮りに犯人が窓から忍び込んだとしても、露木が易々やすやすと何の抵抗もしないで絞殺されたのは不審ではないか。いや、彼は確かに吊り下って、そのために死んでいるので、部屋の中で絞殺されて、それからぶらんこに吊り下げられたものではないのだ。彼の首の周囲まわりの綱のあとが、そのことを十分に証明しているのだ。そうすると、犯人は熟睡している露木を抱えて、窓から壁伝いに階下に降りて、それから更に地上二間以上もあるぶらんこの横木に、一間あまりも露木を吊り上げることになる。そんなことは到底一人の力で出来ることではない。また二人以上かかったにせよ、はしもなんにもなくて出来ることではない。それに、なんと、家の廻りには梯子は愚か、二人以上もの人間が俳徊したような形跡は全然ないではないか。

 高根の聞いたような気がするという自動車の音は怪しいには怪しいことだけれども、それだって、したたかに酔ってグッスリ寝込んでいた人間のいうことであるから、果して事実かどうだか分らないし前に述べた通り、夜中に自動車が来て、再び走り去った形跡は全然ないのだ。なるほど、この別荘は小高い丘にポツンと一軒建っているのだけれども、自動車が他の方面からやって来るためには、いくつかの村落や、人の住んでいる別荘を通り過ぎなければならないから、いかに夜中といっても、誰かその音を聞きつけた者があるはずである。しかし、いかに附近を問い合しても、自動車の走る音などを聞いた者はないのだ。

 こんなことで他殺説はぐらつき出した。再び自殺説が勢力を得はじめた。


4


 催眠剤をのんでグッスリ寝たために、無論夜中の出来事は少しも知らなかったけれども、さすがに酒をのんでいなかっただけに、針元子爵の頭脳は明晰めいせきだった。彼はやはり友人の死を自殺とは考えられなかった。しかし、他殺と考えるにはいくつかの難点があった。彼は頭を捻った揚句東京に電話して、友人の私立探偵中山を呼んだ。中山は直ぐに助手の安藤を連れてやって来た。

 中山は子爵の説明を委しく聞き取った。そのうちで自動車のスタートする音を聞いたという話が、一番彼の興味をひいたと見えて、「自動車の音がね――」と口の中で繰り返えママした。

 それから彼は現場を見廻った。彼はぶらんこを見上げながら、意外という風に子爵にいった。

 「ぶらんこはもっと二階の窓に接近しているものと思っていたが――」

 「もっと接近していると思っていたって? 相当接近しているじゃないか。何でも、これが本当にぶらんこだった頃、これに乗った子供は、アノ窓からニコニコして眺めている父親の傍まで飛んで行ったというくらいだから」

 「しかし、その頃ぶらんこの足を掛ける所は、地面とスレスレのところにあったのではないかね。子供のためにこしらえたのだというから」

 「無論そうだろうさ」

 「そこが不思議なんだがね」

 「なにが不思議かね。子供のぶらんこだから、乗る所の低いのは当然じゃないか」

 「そのことじゃないよ。僕が不思議だというのは。まあ好いや、ちょっと待ってくれ給え」

 中山はこういい棄ててぶらんこの柱にスルスルとよじ登った。やがて彼は満足そうに降りて来た。

 「ちょっとした発見をしたよ。死体のつり下っていた綱の結び目を見て来たんだが、鋭利な刃物で切断した痕があったよ」

 「それがどうしたんだね」子爵は不審そうに訊いた。

 「まあ、僕の考えでは、ここに一本の綱があるとして後で結ぶほうは切る必要があるかも知れないが、初めに結びつけるほうは切るには及ぶまいと思うんだがね」

 「それはそうだね」子爵はいったが、中山のいっている意味はよく呑み込めなかった。

 中山は子爵を促して車庫に行った。そこで彼は綿密に自動車の轍や、附近の轍の跡を調べたが、やがてそれが終ると、彼は車庫の隣りの物置小屋を覗いた。そうして、 始めて嬉しそうな声を出した。

 「ホウ、ここに綱があった!」

 子爵は中山探偵の傍に行って、物置小屋の中を眺めた。

 そこにはグルグルと幾巻きかした綱があった。子爵はいった。

 「この綱がどうしたというんだい」

 「僕はね今まで露木さんが吊り下っていた綱は一体どこから持って来たのだろうと不審に思っていたんだ。その謎が解けた訳なんだ。露木さんを吊し上げた綱はこれなんだよ」

 「何だって、露木を吊り上げた綱はあそこにそのままぶら下っているじゃないか。その綱はなるほど同じものらしいが、全然関係はないよ」

 「ところがあるんだ。あそこにぶら下っている綱の結目には切断した痕があったからね。実際綱はあそこにあるのよりもズッと長くなくちゃならないんだよ」

 「君のいうことはどうも分らん」子爵は首を振った。

 「今に分るさ」探偵はこともなげにいった。

 「さあ、部屋の中を見ようじゃないか」

 子爵は促したが、中山探偵はこの時に驚くべき返事をした。

 「うん、見ても好いが、見る必要は大してないね。犯人の当りは大体ついたから」

 「えっ、犯人! じゃ、他殺――」子爵は叫んだ。

 「そうとも。二人を殺した犯人は多分同一人だよ」

 「えッ、二人! 二人というのは?」

 「乞食の八公のことさ。露木さんと同じ方法でやられたのさ」


5


 中山探偵は関係者一同のいる所で、予審判事に次のようなことを願い出た。

 「私は本件は他殺であると堅く信じます。つきましては、明日現場について一つの実験をしてみたいと思いますから許可して下さい。なお関係者のほうで、露木さんと同じ重さの人形を造っておいて頂きたいのです。目鼻などはどうでも好いのです。形だけで好いのです。それから、判事さん、どうぞ、自動車小屋と物置の出入口で指紋を取って下さい。きっと犯人の指紋が残っているはずですから」

 判事は針元子爵の口添くちぞえもあるし中山のことは以前から聞いてもいたので、彼の願出を快よく許可した。

 ところが翌朝になると、中山はどこへか姿を消してしまって、ちっとも出て来なかった。針元子爵がしきりに気を揉んでいると、助手の安藤がやって来て、中山は手が放せない用事が出来たので、実験は彼が代ってやって見せるといった。

 安藤は関係者一同のいる所で、身軽にぶらんこの柱によじ登って手にしていた長い綱をぶらんこの横木の鉄の輪に通して、一端を地上に垂らしたまま、一端をスルスルと引いた。そうして地上に降りると、一端を口にくわえて、洋館の窓によじ登った。彼の姿は二階の例のたたりのあるという部屋に消えたが、やがて彼は重そうに一人の人間を抱えて、窓の所に現れた。見ると、その人間の首には綱の端が巻きつけられていた。無論それは作り物の人形なのであろう。しかし、形があまり巧妙に出来ていたので、外で見ている人達はまるで本当の人間が絞殺しめころされるのを見るようにぞっとした。

 助手の安藤はやがて再び身軽に壁伝いに降りて来た。彼はぶらんこの横木の鉄の輪を通して垂れている綱の端をとって、(他の端は二階の窓によりかかっている人形の首に巻かれている) 車庫から引出して、ぶらんこの傍に置いてあった自動車の背後にしっかり結びつけた。

 かねて頼んであったと見えて、自動車の運転台に時田が飛び乗った。自動車はまさにスタートしようとして、激しい音を立てた。

 針元子爵はうんと捻った。彼は始めて中山の実験の意味が分った。高根大尉が夢のように聞いたという自動車のスタートの音はつまりこれだったのである。露木を殺した犯人は今助手の安藤がしたように、長い綱をぶらんこの横木の鉄の輪に通し、一端を自動車に結びつけ、一端を前後不覚に眠っている露木の首に巻きつけて、自動車を前進させたのだ! 何という巧妙な方法だろう。これで、中山がいった長い綱がいるという言葉の意味も分ったし、横木の輪に結びつけた綱が切断されていた訳も分った。

 自動車は正に動き出そうとした。

 と、その瞬間に針元子爵は二階の窓を離れようとした人形が何だかピクリと動いたような気がした。

 「待てッ」

 針元子爵は夢中で怒鳴った。

 「あ、あれは人だッ。人形ではないぞッ」

 しかし、自動車はとまろうとしなかった。時田の耳には子爵の叫び声がはいらなかったのだろうか。

 警官達はバラバラと自動車にすがりついた。心の利いた一人は時田を押し退けて、ブレーキを締めた。警官達が自動車をとめている間に高根大尉と針元子爵は洋館の壁をよじ登った。

 意外、人形と思ったのは、たか小手こてに縛られてさるぐつわをはめた上に、袋を被せられていた中山探偵だった。

 ことが破れたと見て、逃げようとした時田と安藤の二人は警官達に押えられた。


6


 「いや、君のおかげで九死に一生を得たよ」中山は感謝の色を現しながら子爵にいった。

 「僕は真犯人をとらえようと思ってわざと物置や車庫の出入口に指紋が残っているなどとでたらめをいったのだ。そうしたら、発覚を恐れる犯人は夜中にきっと指紋を消しに来るだろうと思ってね。助手と二人で附近に隠れていて、犯人がやって来たら捕まえる積りだったのだ。ところが、果して犯人は来るには来たが、いつの間にか助手が犯人に買収されていてね、まさかそんなことは考えていないから油断していて、とうとうあべこべに動けないようにされて、人形の代りに首吊りの実験に供せられるところだった。いや実に恐ろしい奴だよ。時田はつまり露木さんの唯一の血縁者で、露木さんが死ぬと財産が全部彼のものになるから、ずっと以前から露木さんを殺そうとしていたのに相違ないのだ。露木さんがたまたま々曰く つきの家を買ったので、早速それを利用する計画を立てたのだ。露木さんをグデングデンに酔わせて、うまくあの部屋に寝かせることにしたところなども巧みなものじゃないか。殊によると酒の中に麻酔剤でも入れておいたかも知れないよ」

 「しかし」子爵はいった。「乞食はどうして殺す必要があったのだろう」

 「あれはつまり練習さ。ああいう残忍な犯人は人を殺すことはなんとも思ってやしない。ちょっと小手調べに乞食をおびき入れてやってみたまでさ。村人の迷信を強める上にも役に立つし、一石二鳥じゃないか」

 「恐ろしい奴だね」子爵は身顫いした。「ところで、君が即座に彼の奸計を見破ったのはどういうところからかね」

 「ぶらんこと洋館との距離からさ。ぶらんこの高さと、ぶらんこと洋館との距離はほぼ等しいから、自分で綱を首に巻いて飛んだのならたいは地面とスレスレにぶら下らなければならない。あんなに高く吊上げて平気でいたのは、水も洩らさぬ計画をしながら、どこかでうっかりしたところを残す犯人のじょうせきとでもいうべきものだ」

この著作物は、1945年に著作者が亡くなって(団体著作物にあっては公表又は創作されて)いるため、ウルグアイ・ラウンド協定法の期日(回復期日を参照)の時点で著作権の保護期間が著作者(共同著作物にあっては、最終に死亡した著作者)の没後(団体著作物にあっては公表後又は創作後)50年以下である国や地域でパブリックドメインの状態にあります。


この著作物は、アメリカ合衆国外で最初に発行され(かつ、その後30日以内にアメリカ合衆国で発行されておらず)、かつ、1978年より前にアメリカ合衆国の著作権の方式に従わずに発行されたか1978年より後に著作権表示なしに発行され、かつウルグアイ・ラウンド協定法の期日(日本国を含むほとんどの国では1996年1月1日)に本国でパブリックドメインになっていたため、アメリカ合衆国においてパブリックドメインの状態にあります。