常陽四戦記

右山王堂ノ一戦稲川石見トイフ真壁カ侍其比十八歳タリシカ彼軍場ノ芝野ノ上明神山ニテ見物ス双方攻戦ノ間ハ戦場煙霞ノコトク時々成テ物ノ色メ見ヘス戦畢テ霧ノコトク晴シトナリ湖田竹岡モヒサシク存命坂戸ノ次第ナト物語スト云々
真壁ノ城主右衛門尉氏幹入道道無ト小田天庵多年相挑リ元亀四年癸酉四月天庵筑波山ノ続【 NDLJP:458】キ青柳山ヲ打越真壁ト山一ツ隔タル小幡村迄働テ道無是ヲ聞出張ステキハ真壁ノ西口ヨリ寄来ルト聞テ打出ケルカ西口ヘハヲシ来ラスヲハタニ敵アリト申ケレハ山手ヘ懸リ径ヲ経テ小幡ニ馳出其比大田美濃入道三楽斎其子梶原源太資晴柿岡ニ住ス源太ハ佐竹ノ媒ニテ道無ノ聟タリシユヘ父子此由ヲ聞微勢ヲ卒シテ出張シケレハナカ〳〵対当スヘキ敵ナラネハ小幡ノ近辺ニ要害無双ノ古屋形有シニ取入敵引ハ突テ出敵返セハ彼屋敷ヘ引入カクノ如クスル事数回ニシテ時刻ヲ移ス所ニ道無カ勢ユフクロ山ヲ越来其旗本見ヘケレハ天庵三楽父子ヲ捨真壁勢ニ向テ備ヲ立小幡ノ地形三方ハ山続テ中ノ平地ノ纔十町足サル狭キ所ナリ小田勢是ニ充満ナリ真壁勢山上ヨリ下シ懸テ相戦フ事良久シ道無下知シテ弓モ銭炮モ敵ノ前ヲ打セス跡ノ胴勢ヲ打ケル故小田勢裏ヲ崩シテ引退真壁勢追打ニス道無嫡子安芸守十六歳次男式部少輔十五歳也道無坂本信濃トイフ剛ノモノニ取カワシム安芸守敵ト組テ山上ヨリ上ニナリ下ニナリコロヒ落従者是ヲ助ケントスルヲ信濃叱シテ助ケシメス既ニ平場ニ落着敵上ニ成テ首カヽントスル時馬取ノ某シ〈後ニ芝内膳トイフ〉敵ノ右ノ手ヲ取并吉田隼人トイフ者駈ヨリテ安芸守ニ首ヲ捕ラシム式部少輔モ組討ノ高名シタリ小田勢敗北シテ最前ノ道路ヲ経テ小田ヘ引入真壁勢山ヲ上リ追打又小幡ヨリ小田迄三道四里ノ間天庵一度モ返ス事ナシ三楽ハ此戦ニ搆ハス逃ル敵ノ側ヲ斜ニ先立テ押行ニ小田近ク成時馬ニ策打テ小田城ヘ乗込門ヲ堅メテ楯籠ル天庵入事叶ハスシテ一里計後ノ藤沢ノ城ヨリ毎度働出迫合有リ三楽棲楼ヲ揚遠候ヲ置テ天庵カ働キ出ル様子ヲ見切近キ時ハ早鐘ヲツキ遠キ時ハ狼煙ヲ挙テ真壁ヘ告シラシメ相図ヲ定メテ加勢ヲ受ル故小田ヲ堅固ニ保テ太閤小田原陣ノ時迄三楽斎其子太田美濃守資晴在城ト云々
茨城郡笠間ノ城主大和守入道心休〈三万石領ス〉ト同国 NDLJP:459】離レ溝中ニ立留リ退兼タル体ヲ見テ玄蕃カ嫡子孫八馬ヨリ飛下リ彼根古屋ヲ我馬ニ抱キノセ孫八歩行シテ平沢ト云所ヘ懸リテ退ク此道左右深泥ニシテ道狭ク跡ヨリヲクレテ引退ク人数前路ニサヘラレ敵ハ競ヒ来テ後ニ有漸ク死ヲ遁レ馳帰ル石塚トイフ者父子四人討死同姓大学トイフモノモ桜川ノ崖下ヘ伐倒サレシカ茨茂リテ見ヘス帰レリ此日笠間方ノ兵大キニ敗蹟ス其時天正十一年癸未五月廿四日ノ事ナリ谷中玄蕃允討死シテ其子孫八纔ニ十八歳橋元ハ境目ニテ大切ノ所ナレハ孫八計ニテハ如何トテ笠間ヨリ江戸美濃トイフ侍ヲ指越本城ニ居シメ孫八ヲハ二ノ郭ニ置孫八思ヒケル吾父ニヲクレ年若キニテ居城ニ城代ヲ居ヘラルヽ事無念ノ次第ナリ所詮美濃守ト武勇ヲ争フヘシト覚悟ヲ極メソレヨリ毎度敵出ト先登ニスヽム玄蕃カ甥安達大膳此子細ヲ聞孫八若輩ニテ美濃守ト武勇争フル事不便ノ志シナリ見スヘシトテ心休ニ相断リ橋本ノ城ニ来リテ孫八ト一所ニナリ美濃守ト先登リ争合戦ヲスヘシト評議シ諏訪ノ峰機部池上三ケ所ニ伏兵ヲ設ケ其カタチ鼎ノ足ノ如シ安達大膳廿歳孫八ハ十九歳歩卒百四五十騎ヲ率シ働出テ敵ヲオヒキ伏ヲ発シ三方ヨリ挟テ打立ヘシ其内池上伏ヲ以テ敵ノ人数ノ打立跡ヘ懸リ富谷城ヲ乗取ヘシト相図ヲ定打出折節富谷近辺ノ畠ニ大角豆ヲ摘女児トモコレ有ヲ七八人捕ヘキタルコノ女児共ヲメキ呼ニ依テ人数ヲ出サレ伏兵ノ来ルヲ待其声ヲ聞富谷方ヨリ発兵シテ七百ニテ追来ル大膳孫八歩卒ヲマトメカハリ〳〵跡先ニ成テ引退ク富谷勢頻ニ追テ既ニ桜川ノ辺ニイタル嚮ニ相図ノ鉄炮ヲ放シケレトモ霧深クシテソノ嚮タシカニ聞ヘス伏兵未発セスト桜川ニ玉カケノ橋トテチイサキ橋アリ狭クシテ多勢渡リカタキユヘ渡リ瀬ニカヽリテ退ク追来ル敵共ノ内青柳豊後同肥前伊達出雲ナト先登シテ近々ト追詰出雲大音揚テ去年今月今日笠間方大キニ討レヌ今又運命既ニ尽ヌソノ川ヲ越サスシテ悉ク討取ヘシト申ケレハ孫八答テ実ニ去年今月今日味方多ク討セヌ此方ノ運尽ケルカ其方ヘ報ハ上ノ山ヲ見ルヘシ迚テ諏訪ノ峰ヘ指サシヌ青柳豊後首ヲ廻シテキツトミレハ笠間勢諏訪ノ峰ヨリ凱ヲ作テ敗出磯部ノ兵モ鬨ヲ合テカケ出追来ル敵兵気ヲ失ヒ両青柳伊達馬ヲ乗廻シテ人数ヲ散乱サセシト下知ス大膳孫八モ乗廻シテ人数ヲ下知ス諏訪ノミ子磯部ヘハ相図ノ鉄炮タシカニハ聞ヘサレトモ如何様響ニ遥ニ響タリシト云モノ有シ時久シキ間打出見ントテ起リ出タリ既ニシテ両所ノ兵漸近ツクヲ見テ大膳孫八下知ヲナシ人数ヲカケ三方ヨリ取包テ攻立ケル故猿子方大キニ敗ル此所四方山ニテ打囲ミシカモ左右足入ニテ進退不自由ナレハ討ルヽ者誠ニ多シ孫八伊達出雲ト渡リ合セシハラク太刀打シケルカ出雲蹶テ倒ルヽ所ヲ孫八スカサス討留タリ出雲ハ黒白ヲ過ル兵ニシテ力量有孫八運命強シテ蹶臥タル故討獲タリ夫ヨリ逃ルヲ追テ乱戦ス孫八又武者一人ヲ組伏タリ見レハ去年今日父ノ玄蕃ヲ討シ源七郎也天与ル幸ヒトヨロコヒ下部トモ下リ合生捕ニシテ後孫八カ手ニ掛是ヲ斬ル惣シテ笠間勢富谷ノ城下マテ追討猿子方大崩レニナリテ討死スル事去年味方ノ討レタルニ倍シテ夥シ池上ノ伏兵ハ此手ニ合ススキシ故城ヲ乗取事叶ハスシテ引取シトナリ心休ハ敵若人数ヲ廻シ懸リ来ル事モヤアラント郭外ヘモ出ス羽黒ノ近辺ニ旗本ヲ立ラレシト也谷中孫八此後父ノ名ヲ称シテ玄蕃允ト改シト云々蓋ハ天正十年後ノ軍ハ皆【
NDLJP:460】ムタナル骨折ト成リヌ
文化八年辛未正月八日書写了 中山平四郎源花押
同年夏五上浣書写畢 温古堂
明治三十五年一月以大学本再校了 近藤圭造

この著作物は、1901年に著作者が亡くなって(団体著作物にあっては公表又は創作されて)いるため、ウルグアイ・ラウンド協定法の期日(回復期日を参照)の時点で著作権の保護期間が著作者(共同著作物にあっては、最終に死亡した著作者)の没後(団体著作物にあっては公表後又は創作後)80年以下である国や地域でパブリックドメインの状態にあります。
この著作物は、アメリカ合衆国外で最初に発行され(かつ、その後30日以内にアメリカ合衆国で発行されておらず)、かつ、1978年より前にアメリカ合衆国の著作権の方式に従わずに発行されたか1978年より後に著作権表示なしに発行され、かつ、ウルグアイ・ラウンド協定法の期日(日本国を含むほとんどの国では1996年1月1日)に本国でパブリックドメインになっていたため、アメリカ合衆国においてパブリックドメインの状態にあります。