将門純友東西軍記

 
オープンアクセス NDLJP:289
 
将門純友東西軍記
 
人王六十一代朱雀院御宇、承平四年ニ、山陽南海之海賊ヲコツテ、国民ヲナヤマス、コレニヨリテ、官兵ヲ遣ハシテ是ヲカラメトリ、悉ク斬罪ス、然ル処ニ、同六年六月南海ノ張本藤原ノ純友ト云者、其徒党ヲ聚メ、伊予国日振島ニ、千余​イ无​​艘​​ ​ノ船ヲ聚メ、海上往来ノ官物ヲ奪ヒトル、コレニヨリテ、紀淑人ヲ伊予守トシテ遣ハサル、淑人仁愛ヲ以テナツケシカハ、海賊暫クシツマル、同年七月下旬ニハ、淑人、純友ヲ相伴テ上洛ス、此時、下総国住人相馬小次郎将門モ在京シタリ、此将門ハ桓武天皇三代高見ノ王一男、高望王ニ六人ノ子アリ、一男ハ平良望〈鎮守府将軍号国香是ハ平将軍貞盛カ父也、〈太政大臣清盛之先祖也〉、次男ハ平良〈鎮守府将軍〉是将門カ父也、将軍是故ニ貞盛ト将門トハ従弟子ナリ、三男ハ上総介平良兼、四男ハ平良繇、〈鎮守府将軍〉五男ハ村岡五郎平良文、六男ハ有子ノ平良持ト云、一族若干ニシテ繁昌セリ、シカルニ同年八月十九日、相馬将門藤原純友両人、比叡山ニノホリ、平安城ヲミヲロシ、互ニ逆臣ノヿヲ相約ス、本意ヲトクルニヲイテハ、将門ハ王孫ナレハ帝王トナルヘシ、純友ハ藤原氏ナレハ関白トナラント約シ、ヲハリテ帰洛シ、其後両人相トモニ国ニ帰ル、

天慶二年〈己亥〉十二月、〈或説ニハ承平二年壬辰ト有〉将門関東ニ乱ヲ起シ、舎弟御厨三郎平将頼、其弟大葦原四郎平将平、其弟五郎将為、其弟六郎平将武以下ノ一族郎等ヲ相フヨフシ、常陸国ニ攻入テ、其伯父常陸大掾平国香〈良望ノ事也、貞盛カ父也、〉ヲ射殺シテ、一国ヲ押領ス、時ニ武蔵権守興世王ト云者、将門ニ云ケルハ、一国ヲカスムルモ、坂東ヲ皆奪ヒトルモ、ソノ罪同シカルヘシト云ケレハ、将門ケニモト同心シ、即チ兵ヲヒキイテ、下野国ニ攻入ル、国司〈或説ニハ国司ハ右大臣藤原恒佐ト、〉軍ヲ率シテ、コバミ防ク、寄手ハ不知案内ナリ、国司ノ勢ハ案内者ナレハ、要書ニ懸テ挑戦フ、コレニヨリテ、将門カ兵シハ利ヲ失フ、或時将門郷民一人ヲ相ヒカタラツテ、所ノ険難、国司ノ成敗、軍士ノ剛臆等、委細ニコレヲ尋聞、其後相ヒ謀テ、夜中軍勢ヲ三手ニワケテ、其一手ハ旗ヲ巻テ山林ニカクシ置、将門ミツカラ逞兵ヲ勝リテ、ヒソカニ本陣ヲ出テ、難所ノ森ノ中ニ伏シ、今一手ハ、本陣捨篝ヲ余多所々ニ焼テ、暁方ニナリテ兵ヲ引トル、国司是ヲシラサル所ニ、里人走リ来テ、将門兵ヲ引テ逃カヘルヨシ、国司ニツクル、国司コレヲ聞テ悦ヒ、サラハ弊ニ乗テウテヤトテ、何ノ手分モナク、取リ物モトリ敢へス、備ヲ乱シテ、コレヲ追事二十余町、将門カ伏兵ノ前ニ追来ル、将門敵ヲ思フ図ニ遣リスコシテ、軍士ヲ遣シ、敵ノ陣屋ヲ放火ス、国司陣屋ノ煙ヲ見テ、味方ノ内ニカヘリ忠ノ者アリテ、放火スルカトアヤシミ思フ所ニ、左ノ森ノ中ヨリ将門軍ヲ備へ、皷ヲ打テシツカニ懸ル、国司コレヲ見テ、タハカラレヌルト、ヤスカラス思ヒ、轡ミヲ並へ、懸破ラントスル所ニ、初メ林中ニカクシ置タル一手、鯨波ヲアケテ、横合ニ入ラントス、国司ノ勢二手ニ分テ相戦フ、国司ノ兵ハ、初将門カ軍士ヲ追テ、二十余町ハセハシル間、息絶気ツカレテ引色ニナル所ニ、最前偽テ引退タル相馬勢、大返ニ取テカヘシ、貝鐘ヲナラシ国司ノ後陣ヲヲソフ、国司三方ノ敵ニカコマレ、途ヲウシナヒ、討ルヽ者数ヲシラス、国司希有ニシテニケハシル、将門下総ノ国司ヲ追ヒ出シ、其ヨリ上野ヘウツリ、上総下総武蔵相摸ヲ相ヒシタカヘケル、敢テ敵対スルモノナシ、下総国相馬郡ニ都ヲ立ツ、オープンアクセス NDLJP:290〈下総或ハ国猿島郡石井ノ郷ニ都ヲ建𪜈云ヘリ、〉彼紀文ニ云ク、南ニ磯橋ヲ以テ、都ノ山崎トシ、相馬郡ノ津ヲ以テ、京ノ大津トスヘシ、将門ハ桓武天皇五代ノ孫ナレハ、帝位ニ即クトモ、子細アルヘキカトテ、自ラ平親王ト号シ、或ハ新皇𪜈称ス、左右ノ大臣大中納言参議、文武六弁八史等、百官ヲ置ク、暦博士ハカリナシ、将門カ舎弟御厨将頼ハ、下野守ニ任ス、其弟大葦原将平ハ、上野介ニ、其弟五郎将為ハ下総守、其弟六郎将武ハ伊豆守ニ、常盤御厩ノ別当多治ノ経明ハ、常陸介ニ、藤原玄茂ハ上総分ニ、武蔵権守興世王ハ安房守ニ、文室好兼ハ相模守ニナル、東国ヲ相ヒシタカヘテ後ハ、王城ニ責上ルヘキト支度ス、此時源経基〈源氏ノ正統也〉武蔵ニ居ラレケルカ、急キ上洛シ、将門カ謀逆ノ事ヲ言上ス、其早ク注進スルニヨリテ、位ヲサツケラル、経基ハ貞純〈母ハ中務大輔神祇伯棟貞王女、貞観十六年三月廿三日生、一条大宮於桃花四品中之子也、務卿号桃花親王、後兵部卿上総大守常陸大守、〉貞純ハ清和天皇第六ノ皇子ナルユヘニ、経基ヲ六孫王ト号ス、始テ源姓〈天徳二年六月十五日〉ヲ賜ル、多田満仲カ父ナリ、同時ニ藤原純友、海賊等ヲカタラヒ、伊予国ヨリ討出、備前介子高ヲ捕へ、播磨介島田惟幹ヲ生捕テ、南海ヲカスメ、山陽山陰西海ヲウハヽントス、始メ将門純友同時ニ在京シ、比叡山ニ登テ、互ニ逆心スヘキコトヲ約シ、承平年中ヨリ、将門ハ関東ヘヲモムキ、純友ハ伊予ニアリ、少々蜂起シケルカ、今年其約ヲ違ス、東西ニ一度ニ起テ、天下ノ騒動、洛中シツカナラス

同三年〈庚子〉正月、将門純友降伏ノタメ、諸寺諸社へ祈念シタマフ、二月、参議右衛門督藤原忠文ヲ征夷大将軍トシ、其弟刑部卿藤原忠舒、并散位源経基等ヲ副将軍トシテ、相ヒシタカフ人々ニハ、右京亮藤原国幹、大監物平清基、散位源就国等関東へ遣ハサル、又小野好古、藤原慶幸、大蔵春実等ヲ将軍トシテ、兵船一百艘ヲヒキイテ伊予国へ発向ス、又東山東海両道へ、官符ヲ賜リ、軍功アラハ賞ヲ行ハルヘキヨシ、相フレラル、爰ニ下野押領シ、俵藤太藤原秀郷ト云者アリ、カレハ大職冠鎌足ニハ八代、豊沢カ孫村雄カ子ナリ、器量人ニ越へ、無双弓ノ上手ナリシカ、以為吾将門ト同意シテ、朝家ヲ傾ケ奉リ、日本ヲ同心ニシラント思、将門カ舘ニ行向、右ノ意趣ヲ云ヒ入レケリ、折節将門髪ヲ乱シ梳リシテ居タリケルカ、コレヲ聞テ大ニ悦ヒ、彼ハ多勢ノ者、殊ニ強勇ノ将也、秀郷味方ニ属セハ、天下ヲクツカヘサンコト、クヒスヲ廻スヘカラスト思ヒケレハ、大童ヲアラタメス、白衣ニシテ、周章出テ対面シ、酒肴椀飯ヲカキスヘテ、種々ニモテナス、其体甚軽忽ナリ、アマツサへ、将門カ食スル所ノ御料、袴ノ上ニ落時ニ、ミツカラ是ヲハラヒ拭フ、秀郷コレヲ見テ、天下ヲクツカヘスヘキ人ニアラス、其行跡、民ノ振舞ナリ、殊ニ多勢ノ者ヲアカム、傍以テ云甲斐ナシト、心中ニ踈シ、将門同心ヲヒルカヘシ、本国下野ニカヘリ、常陸掾平貞盛〈始名ハ上平太〉ニ談話ス、貞盛ハ父国香ヲ将門カ為ニ討レ、鬱憤ヲサンセント相謀ル最中ナレハ、大ニ悦ヒ、思案ニ及ハス同心シテ、二月朔日貞盛秀郷ノ両将、陸奥下野ノ勢ヲモヨフシ、一万九千人ヲ率ヒテ、下野ノ国ニイタリ、今(又イ)日ステニ黄昏ニ及ヘハ明日将門カ陣ニ押寄テ、討殺スヘシト議定シテ、馬ノ鞍ヲヽロシ、物飼テ休息ス、将門兼テ間者ヲツカハシ、敵陣ヲウカヽヒ見セシムルニ.敵油断スルノヨシ告ケ来ル、将門謀ニ、雑人数千人ニ員鐘ヲ持セ、四方ノ林中、或ハ山ノシケミニカクシ置、舎弟御厨下野守将頼、其弟大葦原上野介将平等ニ、千余人ヲサシソヘ、敵ノ引テカヘルヘキ順路ニ、夜中人夫オープンアクセス NDLJP:291ヲ掛テ、口二間半深サ五尺ニ堀切、其土ヲ以テ、塁壁ノ如ク築キ、其所々ニ口ヲアケ、駆引自在ニ構フ、其シリヘニハ、軍士百余人ヲ分テ守ラシメ、将門ハ精兵一千余人ヒキヒテ、夜討スヘキト支度ス、都合四千余人、相図ノ刻限待チ居タリ、既ニ子ノ下刻、将門カ兵二千余ヲシヨセ、敵ノコモリ居タル在家ニ火ヲ放チ、ヲメキサケンテ攻入ル、敵一万九千人僅カナル在家トリ入テ、帯劔ヲトヒテ寝タル所へ、敵俄ニ来テ火ヲ放セハ周章騒テ吾サキニ逃ケ走ル、シカレトモ貞盛秀郷等ハ、気ヲ届セス拒防ク、カヽル所ニ、初メ林中ニカクレ居タル雑人原、放火ヲ見テ貝鐘ヲナラシ、鬨ヲ上ケレハ、百千雷ノ如クシテ、幾千万トモワキマヘカタシ、是ヲ聞テ、敵兵コラヘスシテ驚破立テ、主ヲ捨テ父ヲシラスシテ、逃ケ走ル、敵ノシリヘヲ取キリタル将門カ兵トモ鳴ヲシスメテ相ヒ待ツ暗サハ闇シ、道ニ堀切アルヲモシラス、跡ヨリ敵ハ追蒐ケレハ、彼堀切ニ落入、イヤカ上ニ重サナル所ヲ、塁ノ影ヨリ差ツメ引ツメ射ケル程ニ爰ニモ敵アリト云程コソアレ、四角八方ニ逃ケチル、両大将希有ニシテ遁ル、堀ニ落チ入ル輩モ、死スルマテハナケレトモ、或ハ手足ヲクシキ、或ハ人馬ニ蹈レテ、半死半生ノ者、数百人ニ及ヘリ、馬物ノ具ヲスツルコト、道ヲサリアヘス、将門カ云、今夜ノ夜討ニ利ヲ得​シカ​​ル​​ ​ト、敵サマテ討レス、敵ハ大勢ナリ味方ハ小勢ニテ、入替ル荒手モナシ、広場ノ合戦ハツイニ叶フマシ、味方ノ士卒気ヲ得タルヲリナレハ軽ク軍ヲカヘシテ、下総ニ到ツテ、要害ニ懸テ、変ニ応シ気ニ随テ、相ヒ戦ハ利アルヘシ、若戦ヒマケテ後、引退カハ要害ニ籠ルトイフトモ、必利ナカルヘシト云、時ニ安房守興世カ云、合戦ノ利進ムトキハ、鼠モ虎トナリ、一足モ引トナレハ、虎モ鼠ノ如シ、况ヤ味方ハ勝チ軍シテ、気ニノリ、敵ハ戦ヒマケテ気ヲウシナウ、敗軍ノ駆集メ勢、何程ノコトヲカシイタスヘキ、寄来ラハ蹴散シテステント申ニヨツテ、暫ク逗留ス、貞盛秀郷寄来ト云トモ、敗軍ノ士卒、五三日ハ物ノ用ニ立ツヘカラストテ、将門ガ先陣常陸介経明藤原立茂等、少油断シテ、在家ニ込入テ、雨ノ晴マヲ待ツ所ニ、貞盛カ一陣ハ、旗ヲ巻テ窃カニ寄来ル、秀郷カ一軍ハ、山ニ副フテ、敵ノシリヘニ廻ル、近々ト来テ時ヲ咄ト作リ、浪ノウツガコトク懸リケレハ、経明玄茂ガ軍士、一戦ニモ不及、立足モナク敗軍シテ、将門ガ陣ニナタレカヽル、貞盛秀郷ガ両勢、勝ニ乗テ追来ル、将門ガ舎弟上野介平将平同下総守平将為、同伊豆守平将武、兄弟三人、一手ニナツテ拒フセクトイヘトモ、気ニ乗ツタル大敵ナレハ、共ニ崩レ走ル、敵猶是ヲ追事十余町、秀郷カ一軍九千余人、マツサキニ追ヒ走ル、貞盛ガ一万余人〈或曰貞盛与下野押領使藤原秀郷将四千余兵先登、将門軍敗績、為貞盛所誅、朝廷大賞諸将、授貞盛従五位下右馬助云々、〉ハ、備ヲ堅クシテ静カニシタイ来ル、時ニ将門并ニ舎弟御厨下野守平将頼、大葦原将平ガ執事佐倉太郎、安房守興世等ガ勢千七百余人、落行味方ヲ尻目ニ白眼テ、勝チホコツタル秀郷カ九千余人ニ会釈モナク懸合セ、東西ニ破テ通リ、南北ニ駆抜、巴ノ字ニ追ヒ廻リ、須臾ニ変化シテ、敢テ万卒ニ当ル、秀郷モ亦自矢ヲ放チ多兵ヲ射ル、シカレトモ秀郷カ軍士気遣カレ漂フ体ヲ見テ、後陣ノ勢二千九百余人落失セヲハンヌ、既ニ討勝ヌト悦ヒ、将軍自攻ツヽミヲ打テ競ヒ戦フ、秀郷馬ヨリ下リテ、運ハ天ニアリ、此ヲ逃ケタリトモ、イツマテカ生クヘキ、キタナシ返シテ、秀郷ト相トモニ討死シテ、名ヲ万代ニノコセト、牙ヲカンテ下知ス、コレニヨリテ、子息太郎午国、郎等ニハ今市太田佐野オープンアクセス NDLJP:292玉井新野等、命ヲ捨テ相ヒ戦フ、時ニ貞盛一万余兵寄来テ、大山ノ崩ルヽカ如ク、咄トヲメイテ討テカヽリケレハ、戦ヒ届シタル将門カ兵、ナシカハタマルヘキ、四角八方ニ分散ス、僅カニ六七百、将門ヲ引ツヽンテ、静カニ除、敵モシタハサリケレハ、下総国ニイタリ、島広山ニ楯コモル〈或ハ下総国幸島郡北山ニ引籠ルト云、〉辛島今昔物語ニ幸島ニ作ル同月十三日、貞盛秀郷追懸テ、下総国ニ到リテ見レハ、将門要害ヲ搆テ引籠ル、貞盛相戦テハ、利アルヘカラスト思案シテ、風上ヨリ火ヲ放テ、将門并ニ其従類ヲヤク、同十四日、将門自出テ、辛島ト云所ニテ相戦フ、此時京都ヨリ朝敵追討ノタメ、下向ノ大将軍参議右衛門督藤原忠文、副将軍刑部卿藤原忠舒、散位源経基以下ノ官軍数万人、駿河国迄来ルヨシ、披露アリケレハ、唯今迄将門ニ付シタカヒタル同勢トモ、聞ヲチシテ或ハ落行或ハ降ヲ請ヒ、ノコル勢僅カ千人ニタラサリケレトモ、将門勇気タユマス甲冑ヲ着シ、駿馬ニムチウツテ先登ス、堅ヲクタキ強ヲ破ルコト、神ノコトシ、弓ヲ引テ百発百中スルニ、必シモハフクラヲ呑ム、彼矢中テ死者数ヲシラス、従軍等モ亦コレニ類ス、貞盛秀郷カ両勢、辟易シテ敢テスヽマス、アマツサヘ後陣ヨリ引立ケル程ニ、寄手逃ケ走ル、将門気ニ乗テ、一騎追テ敵ノ中ニ入ル、秀郷カ勢大将見シリケレハ、十人許リ取テカヘシ、コレヲ囲ミ攻ム、将門勃然トシテ、面ヲ払ヒシリヘヲ討テ、左右ヲ追ヒシリソケ、千変万化シテ手ニ余ル、秀郷カ臣太小田次郎資方以下、百余人馳来テ、アラソイ討ツ、将門ステニ討ルヘク見ユル所ニ将平将武等舎弟、将門ヲ見付、五十余人カケ来リテ、将門ヲスクフ、秀卿カ兵ノシロニ成テスヽミヘス、貞盛五百余人助来テ、ヨコアイニ入ル、将門カ兵又アラケ走ル、貞盛矢取テツカイ、親敵ナリ、アマスマシト喚テ放ツ矢、将門カ首ニ当テ、弓手ノ眼ヲ貫ク、将門サスカノ猛将ナレトモ、此矢一筋ニヨハツテ、馬ヨリマツサカサマニ落ツ、秀郷馳寄テ、将門カ頸ヲ切ル、将門カ討死ヲ見テ、従軍百九十七人、此彼ヨリ馳来テ、枕ヲ双へ討死ス、其タクハヘ置ケル武具等、クヲサメトル、其後将門カ舎弟御厨下野守将頼、并常陸介藤原玄茂、相模国ニヲイテ討ル、安房守興世王ハ、上総国ニテ誅セラレ、坂上近高藤原玄明ハ、常陸国ニテ殺サレ、其同類数輩所々ニテ討殺ス、貞盛ハ常陸大掾平国香〈始ハ良望ト云〉カ子ナリ、父ノ仇ナレハ、殊ニ戦功ヲ励ス、

異本曰、将門与叔父良兼美女ヲ争イアツメテ怨ヲ構へ、承平六年、遂ニ興干戈、既而将門其事朝廷ニ聞事ヲ懼ル、明年正月、入京罪ヲ謝ス、朝延罪ヲ論シテ、軽ニ准ス、将門刑ヲマヌカル、是トシ五月東ニカヘル、遂ニ反ス、初メ将門勇ニシテ大志アリ、其京帥ニアルトキンハ、貞盛アラカシメ其徼ニヨリ、乗邪之志アルコトヲ知テ、コレヲ誅センコトヲ欲ス、間ヲ得ス、一日式部卿親王ヲ仁和寺ノ它(宅カ)ニトフ、路将門従徒五六人ニシテ、親王ノ所ヨリカヘルニ遇フ、親王ニ謂テ云、サキニ臣、将門ニ王ノ門外ニテ遇フ、一卒ヲシタカヘサルヲ以テ、コレヲ殺ス事ヲ得ス、恨トス、王故ヲ問フ、貞盛云、彼児他日必ス大事ヲ起シ、以テ皇乾ニ違ハン、果テ其言ノ如シ、初メ将門モロニイツテ曰、我帝種ヨリ出テ、昭穆未遠カラス、天下ニ王タリトイヘトモ、誰カシカラスト云ハン、八年、兵ヲ起シテ、伯父国香ヲ常陸ニ殺ス、コト其地ヲ并ス、遂ニ関東ニ王タリ、平親王ト号ス、下総国相馬郡ニ都ス、貞盛自其力ノ讐ヲ報スルノタラサルコトヲ知テ、山道ヲ経、京ニ入ル、将門聞テ曰、貞盛京ニオープンアクセス NDLJP:293入ラハ、吾カ属今コレラカ為ニ虜セラレン、是歳十二月、将門ミツカラ百余騎ニ将トシテ、貞盛ヲ追フコト太タ急カ也、貞盛信濃国ニ及ス、貞盛曰、怒シテ大ニ戦フ、兵疲レ矢尽テ、復当ルヘカラス、微服シテ逃、京ニ入ル、具ニ奏将門反状、天慶三年、朝廷貞盛常陸大掾ニ任ス、既而朝廷、参議修理大夫兼右衛門督藤原忠文、刑部大輔藤原忠舒、右京亮藤原国幹、大監物平清基、散位源就国、源経基等、兵ニ将トシテ、将門ヲ攻ム、将門軍敗績シ、貞盛カ為ニ誅セラルヽト云々、

或説ニ云、将門叛逆ノ告ケアルニヨリテ、公卿僉議アツテ、討手ノ大将ヲ択ル、其比良望カ子上平太平貞盛ニ、大将軍ノ仰下サル、副将軍ハ宇治民部卿藤原忠文承ル、貞盛ハ例ニマカセ、節刀ヲ賜リ、礼義ヲ振舞、弓場殿ノ南ノ小戸ヨリ出ルト云ヘリ、此事不審ナリ、貞盛、此時ハ常陸ニアリテ、勅命ヲ蒙ムラスト云ヘトモ、親敵ナレハ、秀郷ト談話シテ、将門ヲ滅ス、京都ヨリ下向セハ、忠文ノミ駿河ニトヽマツテ、貞盛一人下テ戦フヘキヤ、或ハ云ク、秀郷矢ヲ放テ将門ヲ射殺ストモ云リ、将門ハ其身金鉄ノコトクシテ、米噛許リ人身ナリ、秀郷是ヲ知テ米カミヲイルトモ云ヘリ、不審、

坂東既ニ治リケレハ、三月九日、秀郷ニ従四位下ヲ授ラレ、下野武蔵両国ノ守ニ任セラル、貞盛ヲハ従五位下ニ叙シテ、右馬助ニ任ス、其後両人、鎮守府将軍トナレリ、同二十五日、将門カ頸京着ス、

或説ニ将門カ頸ヲカクルニ、眼シハラクカレス、剰彼首ヨナ笑テ、ムクロアラハ今一度合戦スヘキモトヨハフ、時ニヲコノモノアリテ、

 将門ハコメカミヨリソイラレケリタハラ藤太カハカリコトニテ

トヨミケレハ、眼忽チカレケルトイヒツタヘリ、又将門カムクロ、首ヲ追テ武州ニ来リ、豊島之郡ニテ倒ル、其霊アレテ郷民ヲナヤマス、故ニ一社ヲ建テ、瞬(瞎カ)明神ト号ス、ハ一目ナキ負也、将門貞盛カタメニ弓手ノ眼ヲ射貫ル、故ニ郷民社ヲヨンテ購ト云フ、遥カ後ニ神田ト云、社ノホトリニ田アルユヘニ、シカ云フト云ヒ伝ヘタリ、今神田明神ハ、将門カ霊トナン、或ハ法性房受命、将門ヲ調伏スルニヨリテ、神鏑将門ニ中テ死ル𪜈云ヘリ、カタイフカシキコト多シ

四月、参議右衛門督藤原忠文、舎弟刑部卿藤原忠舒、并散位源経基、右京亮藤原国転、大監物平清基、散位源就国等、駿河国清見カ関ヨリ帰京ス、

或説ニ、秀郷貞盛ハ、将門追罰ノ恩賞ヲ賜ル、藤原忠文ハ大将軍タレトモ、駿州ヨリカヘリテ、軍功ナシ、恩賞アルヘキヤ否ヤト公卿僉議アリ、時ニ左大臣実頼云ク、〈小野宮殿是也〉今度ノ合戦ハ、ヒトヘニ秀郷貞盛カ功有テ、大将軍忠文ノ功ナシト云ヘリ、舎弟右大臣師輔云ク、〈九条殿是家也〉命ヲ受テ夷賊ヲ討事、何ソサアランヤ、両人ハ近国ヨリヲコリ、大将軍ハ京都ヨリ下向ス、ソレ遅速ナカラサランヤ、其上忠文以下、駿州ニ下着ヲ聞テ、将門カ兵或ハ落失、或ハ降参ス、故ニ秀郷貞盛、忽チカツコトヲ得タリ、イツクンソ功ナキト云ハンヤ、二人ノ賞ホトコソナクトモ、下向ノ諸将等ニモ、匀様ノクンコウシカルヘキカト云ヘリ、小野宮殿ノ云オープンアクセス NDLJP:294ク、忠ニヨル賞ナリ、若思賞アラハ無念ノヨシ、奏セラルヽニヨリテ、遂ニ勧賞ナシ、忠文是ヲウラミイカリ、大悪念ヲヽコシ、内裏ヲ退出スル時、天ニ響キ地モクツルヽハカリノ大音声ニテ、ノヽシリテ云ク、小野宮殿ノ御ハカラヒ、生々世々忘スルヘカラス、願ハ彼家門スイヘイシテ、其未葉ノ人、永ク九条殿御子孫ノ奴婢トナルヘシトヨハツテ、拳ヲニキリ手ヲ打ツ、時ニ左右ノ爪、手ノ甲ニ通リテ、血ノナカルヽコト滝ノコトシ、則宿所ニカヘリテ、断食シテ死ス、其亡魂アレテ、悪事ヲナス、故一社ノ神ニ祭ル、今ノ宇治ノ離宮明神是ナリ、シカルニ今小野宮殿ノ子孫タユルカ如シ、タマ相ヒ残ル人モ、九条殿ノ奴婢トナル、又九条殿ハ一言ノ芳情ニヨリテ、子孫ハンエイシテ、摂政関白今絶スト申シツタユレトモ、将門ウタレシハ、朱雀院ノ御宇、天慶三預年二月十四日也、秀郷貞盛ニ勧賞ヲコナハレシハ、同年三月九日ナリ、忠文以下ノ官軍、駿州清見関ヨリカヘルハ四月ナリ、暦数八年ヲ歴テ村上天皇ノ御宇、天暦元年〈丁未〉六月、参議藤原忠文、七十五歳ニシテ、卒ス村上帝ヨリ中納言ヲ贈ラル、シカレハ世俗ニ云ヒツタフルトコロ、イフカシ、

去程ニ、藤原純友ハ伊予讃岐阿波淡路ヲカスメケルカ、阿波介国風ト合戦シ、純友利ヲ失テ引キ除キ、其ヨリ又土佐国安芸国周防国等ヲ濫妨シ、直ニ太宰府ヘヲモムキ、官物ヲウハイ取ル、討手ノ大将軍小野好古、藤原慶幸大蔵春実等、純友ヲ追テ、太宰府へ赴ク、

天慶四年〈辛丑〉五月、小野好古等、筑前博多ノ津ニテ合戦ス、純友イサヽカ勝ニ乗ル処ニ、藤原慶幸大蔵春実、身命ヲ捨テ相ヒタヽカフテ、火ヲ放テ賊船ヲ焼ク、純友カ兵敗ル、六月純友又兵ヲアツメ、相ヒ戦フト云へトモ、終ニ軍敗レテ、ツキシタカフ者、或ハ降参シ、逃ケウセシカハ、純友ハ小舟ニ乗テ、伊予国へ逃ケカヘル、当国ノ警固ニ居ケル、橘遠保ト云フモノ、純友并ニ其子重太丸ヲ討殺シテ、頸ヲ京へ送ル、或ハ純友生捕テ、獄中ニ死タリトモ云ヘリ、八月、小野好古帰京ス、十二月大赦ヲ行ル、東国西国之兵乱シツマルニヨリテナリ、

同五年〈壬刁〉三月、伊勢宇佐へ奉幣使ヲ立テラレ、始メテ賀茂ノ社ヘ行幸アリ、是東西ノ兵乱シツマル故ナリ、カクテ四海浪シツカニシテ、治ル御代トナリニケリ、

将門純友東西軍記畢

 此記巻首旧本已脱惜矣、史之闕文也、而今欲補叵獲完本、姑竢異日洽聞之士之為_焉云爾、

  寛文五九月念賚塗墨子耳           野村写焉

  明治三十四年十一月以帝国図書館本一校了    近藤圭造

 
 

この著作物は、1901年に著作者が亡くなって(団体著作物にあっては公表又は創作されて)いるため、ウルグアイ・ラウンド協定法の期日(回復期日を参照)の時点で著作権の保護期間が著作者(共同著作物にあっては、最終に死亡した著作者)の没後(団体著作物にあっては公表後又は創作後)80年以下である国や地域でパブリックドメインの状態にあります。


この著作物は、アメリカ合衆国外で最初に発行され(かつ、その後30日以内にアメリカ合衆国で発行されておらず)、かつ、1978年より前にアメリカ合衆国の著作権の方式に従わずに発行されたか1978年より後に著作権表示なしに発行され、かつウルグアイ・ラウンド協定法の期日(日本国を含むほとんどの国では1996年1月1日)に本国でパブリックドメインになっていたため、アメリカ合衆国においてパブリックドメインの状態にあります。