太平記/巻第十三
巻第十三
99 龍馬進奏事
鳳闕の西二条高倉に、馬場殿とて、俄に離宮を被立たり。天子常に幸成て、歌舞・蹴鞠の隙には、弓馬の達者を被召、競馬を番はせ、笠懸を射させ、御遊の興をぞ被添ける。其比佐々木塩冶判官高貞が許より、竜馬也とて月毛なる馬の三寸計なるを引進す。其相形げにも尋常の馬に異也。骨挙り筋太くして脂肉短し。頚は鶏の如にして、須弥の髪膝を過ぎ、背は竜の如にして、四十二の辻毛を巻て背筋に連れり。両の耳は竹を剥で直に天を指し、双の眼は鈴を懸て、地に向ふ如し。今朝の卯刻に出雲の富田を立て、酉剋の始に京著す。其道已に七十六里、鞍の上閑にして、徒に坐せるが如し。然共、旋風面を撲に不堪とぞ奏しける。則左馬寮に被預、朝には禁池に水飼、夕には花廏に秣飼。其比天下一の馬乗と聞へし本間孫四郎を被召て被乗、半漢雕梁甚不尋常。四蹄を縮むれば双六盤の上にも立ち、一鞭を当つれば十丈の堀をも越つべし。誠に天馬に非ずば斯る駿足は難有とて、叡慮更に類無りけり。或時主上馬場殿に幸成て、又此馬を叡覧有けるに、諸卿皆左右に候す。時に主上洞院の相国に向て被仰けるは、「古へ、屈産の乗、項羽が騅、一日に千里を翔る馬有といへども、我朝に天馬の来る事を未だ聞ず。然に朕が代に当て此馬不求出来る。吉凶如何。」と御尋ありけるに、相国被申けるは、「是聖明の徳に不因ば、天豈此嘉瑞を降候はんや。虞舜の代には鳳凰来、孔子の時は麒麟出といへり。就中天馬の聖代に来る事第一の嘉祥也。其故は昔周の穆王の時、驥・■・驪・■・■・■・■・駟とて八疋の天馬来れり。穆王是に乗て、四荒八極不至云所無りけり。或時西天十万里の山川を一時に越て、中天竺の舎衛国に至り給ふ。時に釈尊霊鷲山にして法華を説給ふ。穆王馬より下て会座に臨で、則仏を礼し奉て、退て一面に坐し給へり。如来問て宣く、「汝は何の国の人ぞ。」穆王答曰、「吾は是震旦国の王也。」仏重て宣く、「善哉今来此会場。我有治国法、汝欲受持否。」穆王曰、「願は信受奉行して理民安国の施功徳。」爾時、仏以漢語、四要品の中の八句の偈を穆王に授給ふ。今の法華の中の経律の法門有と云ふ深秘の文是也。穆王震旦に帰て後深心底に秘して世に不被伝。此時慈童と云ける童子を、穆王寵愛し給ふに依て、恒に帝の傍に侍けり。或時彼慈童君の空位を過けるが、誤て帝の御枕の上をぞ越ける。群臣議して曰、「其例を考るに罪科非浅に。雖然事誤より出たれば、死罪一等を宥て遠流に可被処。」とぞ奏しける。群議止事を不得して、慈童を■県と云深山へぞ被流ける。彼■県と云所は帝城を去事三百里、山深して鳥だにも不鳴、雲暝して虎狼充満せり。されば仮にも此山へ入人の、生て帰ると云事なし。穆王猶慈童を哀み思召ければ、彼八句の内を分たれて、普門品にある二句の偈を、潛に慈童に授させ給て、「毎朝に十方を一礼して、此文を可唱。」と被仰ける。慈童遂に■県に被流、深山幽谷の底に被棄けり。爰に慈童君の恩命に任て、毎朝に一反此文を唱けるが、若忘もやせんずらんと思ければ、側なる菊の下葉に此文を書付けり。其より此菊の葉にをける下露、僅に落て流るゝ谷の水に滴りけるが、其水皆天の霊薬と成る。慈童渇に臨で是を飲に、水の味天の甘露の如にして、恰百味の珍に勝れり。加之天人花を捧て来り、鬼神手を束て奉仕しける間、敢て虎狼悪獣の恐無して、却て換骨羽化の仙人と成る。是のみならず、此谷の流の末を汲で飲ける民三百余家、皆病即消滅して不老不死の上寿を保てり。其後時代推移て、八百余年まで慈童猶少年の貌有て、更に衰老の姿なし。魏の文帝の時、彭祖と名を替て、此術を文帝に授奉る。文帝是を受て菊花の盃を伝へて、万年の寿を被成。今の重陽の宴是也。其より後、皇太子位を天に受させ給ふ時、必先此文を受持し給ふ。依之普門品を当途王経とは申なるべし。此文我朝に伝はり、代々の聖主御即位の日必ず是を受持し給ふ。若幼主の君践祚ある時は、摂政先是を受て、御治世の始に必君に授奉る。此八句の偈の文、三国伝来して、理世安民の治略、除災与楽の要術と成る。是偏に穆王天馬の徳也。されば此龍馬の来れる事、併仏法・王法の繁昌宝祚長久の奇瑞に候べし。」と被申たりければ、主上を始進せて、当座の諸卿悉心に服し旨を承て、賀し申さぬ人は無りけり。暫有て万里小路の中納言藤房卿被参。座定まて後、主上又藤房卿に向て、「天馬の遠より来れる事、吉凶の間、諸臣の勘例、已に皆先畢ぬ。藤房は如何思へるぞ。」と勅問有ければ、藤房卿被申けるは、「天馬の本朝に来れる事、古今未だ其例を承候はねば、善悪・吉凶勘へ申難しといへども退て愚案を回すに、是不可有吉事に。其故は昔漢の文帝の時、一日に千里を行馬を献ずる者あり。公卿・大臣皆相見て是を賀す。文帝笑て曰、「吾吉に行日は三十里凶に行日は十里、鸞輿在前、属車在後、吾独乗千里駿馬将安之乎。」とて乃償其道費而遂被返之。又後漢の光武時、千里の馬と宝剣とを献ずる者あり。光武是を珍とせずして、馬をば鼓車に駕し、剣をば騎士に賜ふ。又周の代已に衰なんとせし時、房星降て八匹の馬と成れり。穆王是を愛して造父をして御たらしめて、四荒八極の外瑶池に遊び碧台に宴し給ひしかば、七廟の祭年を逐て衰へ、明堂の礼日に随て廃れしかば、周の宝祚傾けり。文帝・光武の代には是を棄て福祚久く栄へ、周穆の時には是を愛して王業始て衰ふ。拾捨の間、一凶一吉的然として在耳。臣愚窃に是を案ずるに、「由来尤物是非天、只蕩君心則為害。」といへり。去ば今政道正からざるに依て、房星の精、化して此馬と成て、人の心を蕩かさんとする者也。其故は大乱の後民弊へ人苦で、天下未安れば、執政吐哺を、人の愁を聞、諌臣上表を、主の誤を可正時なるに、百辟は楽に婬して世の治否を不見、群臣は旨に阿て国の安危を不申。依之記録所・決断所に群集せし訴人日々に減じて訴陳徒に閣けり。諸卿是を見て、虞■の訴止て諌鼓撃人なし。無為の徳天下に及で、民皆堂々の化に誇れりと思へり。悲乎其迷へる事。元弘大乱の始、天下の士卒挙て官軍に属せし事更に無他。只一戦の利を以て勲功の賞に預らんと思へる故也。されば世静謐の後、忠を立賞を望む輩、幾千万と云数を知ず。然共公家被官の外は、未恩賞を給たる者あらざるに、申状を捨て訟を止たるは、忠功の不立を恨み、政道の不正を褊して、皆己が本国に帰る者也。諌臣是に驚て、雍歯が功を先として、諸卒の恨を散ずべきに、先大内裏造営可有とて、諸国の地頭に二十分一の得分を割分て被召れば、兵革の弊の上に此功課を悲めり。又国々には守護威を失ひ国司権を重くす。依之非職凡卑の目代等、貞応以後の新立の庄園を没倒して、在庁官人・検非違使・健児所等過分の勢ひを高せり。加之諸国の御家人の称号は、頼朝卿の時より有て已に年久しき武名なるを、此御代に始て其号を被止ぬれば、大名・高家いつしか凡民の類に同じ。其憤幾千万とか知らん。次には天運図に膺て朝敵自亡ぬといへども、今度天下を定て、君の宸襟を休め奉たる者は、高氏・義貞・正成・円心・長年なり。彼等が忠を取て漢の功臣に比せば、韓信・彭越・張良・蕭何・曹参也。又唐の賢佐に譬ば、魏徴・玄齢・世南・如晦・李勣なるべし。其志節に当り義に向て忠を立所、何れをか前とし何れをか後とせん。其賞皆均其爵是同かるべき処に、円心一人僅に本領一所の安堵を全して、守護恩補の国を被召返事、其咎そも何事ぞや。「賞中其功則有忠之者進、罰当其罪則有咎之者退。」と云へり。痛哉今の政道、只抽賞の功に不当譏のみに非ず。兼ては綸言の掌を翻す憚あり。今若武家の棟梁と成ぬべき器用の仁出来て、朝家を褊し申事あらば、恨を含み政道を猜む天下の士、糧を荷て招ざるに集らん事不可有疑。抑天馬の用所を案ずるに、徳の流行する事は郵を置て命を伝るよりも早ければ、此馬必しも不足用。只大逆不慮に出来る日、急を遠国に告る時、聊用に得あらんか。是静謐の朝に出で、兼て大乱の備を設く。豈不吉の表事に候はずや。只奇物の翫を止て、仁政の化を致れんには不如。」と、誠を至し言を不残被申しに、竜顔少し逆鱗の気色有て、諸臣皆色を変じければ、旨酒高会も無興して、其日の御遊はさて止にけりとぞ聞へし。
100 藤房卿遁世事
其後藤房卿連続して諌言を上りけれども、君遂に御許容無りしかば、大内裏造営の事をも不被止、蘭籍桂筵の御遊猶頻なりければ、藤房是を諌兼て、「臣たる道我に於て至せり。よしや今は身を退には不如。」と、思定てぞ坐しける。三月十一日は、八幡の行幸にて、諸卿皆路次の行装を事とし給けり。藤房も時の大理にて坐する上、今は是を限の供奉と被思ければ、御供の官人、悉目を驚す程に出立れたり。看督長十六人、冠の老懸に、袖単白くしたる薄紅の袍に白袴を著し、いちひはばきに乱れ緒をはいて列をひく。次に走り下部八人、細烏帽子に上下、一色の家の紋の水干著て、二行に歩つゞきたり。其後大理は、巻纓の老懸に、赤裏の表の袴、靴の沓はいて、蒔絵の平鞘太刀を佩、あまの面の羽付たる平胡■の箙を負、甲斐の大黒とて、五尺三寸有ける名馬の太く逞に、いかけ地の鞍置て、水色の厚総の鞦に、唐糸の手縄ゆるらかに結でかけ、鞍の上閑に乗うけて、町に三処手縄入させ小路に余て歩せ出たれば、馬副四人、か千冠に猪の皮の尻鞘の太刀佩て、左右にそひ、かい副の侍二人をば、烏帽子に花田のうち絹を重て、袖単を出したる水干著たる舎人の雑色四人、次に白張に香の衣重たる童一人、次に細烏帽子に袖単白して、海松色の水干著たる調度懸六人、次に細烏帽子に香の水干著たる舎人八人、其次に直垂著の雑人等百余人、警蹕の声高らかに、傍を払て被供奉たり。伏拝に馬を留て、男山を登給ふにも、栄行時も有こし物也と、明日は被謂ぬべき身の程も哀に、石清水を見給にも、可澄末の久しさを、君が御影に寄て祝し、其言葉の引替て、今よりは心の垢を雪、憂世の耳を可洗便りに成ぬと思給ひ、大菩薩の御前にして、潛に自受法楽の法施を献ても、道心堅固速証菩提と祈給へば、和光同塵の月明かに心の闇をや照すらんと、神慮も暗に被量たり。御神拝一日有て還幸事散じければ、藤房致仕の為に被参内、竜顔に近付進せん事、今ならでは何事にかと被思ければ、其事となく御前に祗候して、竜逢・比干が諌に死せし恨、伯夷・叔斉が潔きを蹈にし跡、終夜申出て、未明に退出し給へば、大内山の月影も涙に陰りて幽なり。陣頭より車をば宿所へ返し遣し、侍一人召具して、北山の岩蔵と云所へ趣かれける。此にて不二房と云僧を戒師に請じて、遂に多年拝趨の儒冠を解で、十戒持律の法体に成給けり。家貧く年老ぬる人だにも、難離難捨恩愛の旧き栖也。況乎官禄共に卑からで、齢未四十に不足人の、妻子を離れ父母を捨て、山川抖薮の身と成りしは、ためしすくなき発心也。此事叡聞に達しければ、君無限驚き思召て、「其在所を急ぎ尋出し、再び政道輔佐の臣と可成。」と、父宣房卿に被仰下ければ、宣房卿泣々車を飛して、岩蔵へ尋行給けるに、中納言入道は、其朝まで岩蔵の坊にをはしけるが、是も尚都近き傍りなれば、浮世の人の事問ひかはす事もこそあれと厭はしくて、何地と云方もなく足に信て出給ひけり。宣房卿彼坊に行給て、「左様の人やある。」と被尋ければ、主の僧、「さる人は今朝まで是に御坐候つるが、行脚の御志候とて、何地へやらん御出候つる也。」とぞ答へける。宣房卿悲歎の泪を掩て其住捨たる菴室を見給へば、誰れ見よとてか書置ける、破たる障子の上に、一首の歌を被残たり。住捨る山を浮世の人とはゞ嵐や庭の松にこたへん棄恩入無為、真実報恩者と云文の下に、白頭望断万重山。曠劫恩波尽底乾。不是胸中蔵五逆。出家端的報親難。と、黄蘗の大義渡を題せし古き頌を被書たり。さてこそ此人設ひ何くの山にありとも、命の中の再会は叶ふまじかりけるよと、宣房卿恋慕の泪に咽んで、空く帰り給ひけり。抑彼宣房卿と申は、吉田大弐資経の孫、藤三位資通の子也。此人閑官の昔、五部の大乗経を一字三礼に書供養して、子孫の繁昌を祈らん為に、春日の社にぞ被奉納ける。其夜の夢想に、黄衣著たる神人、榊の枝に立文を著て、宣房卿の前に差置たり。何なる文やらんと怪て、急是を披て見給へば、上書に万里小路一位殿へと書て、中には、速証無上大菩提と、金字にぞ書たりける。夢覚て後静に是を案ずるに、我朝廷に仕へて、位一品に至らんずる条無疑。中に見へつる金字の文は、我則此作善を以て、後生善処の望を可達者也と、二世の悉地共に成就したる心地して、憑もしく思給けるが、果して元弘の末に、父祖代々絶て久き従一位に成給けり。中に見へし金字の文は、子息藤房卿出家得道し給べき、其善縁有と被示ける明神の御告なるべし。誠に百年の栄耀は風前の塵、一念の発心は命後の灯也。一子出家すれば、七世の父母皆仏道を成すと、如来の所説明なれば、此人一人の発心に依て、七世の父母諸共に、成仏得道せん事、歎の中の悦なるべければ、是を誠に第一の利生預りたる人よと、智ある人は聞て感歎せり。
101 北山殿謀叛事
故相摸入道の舎弟、四郎左近大夫入道は、元弘の鎌倉合戦の時、自害したる真似をして、潛に鎌倉を落て、暫は奥州に在けるが、人に見知れじが為に、還俗して京都に上、西園寺殿を憑奉て、田舎侍の始て召仕はるゝ体にてぞ居たりける。是も承久の合戦の時、西園寺の太政大臣公経公、関東へ内通の旨有しに依て、義時其日の合戦に利を得たりし間、子孫七代迄、西園寺殿を可憑申と云置たりしかば、今に至迄武家異他思を成せり。依之代々の立后も、多は此家より出て、国々の拝任も半は其族にあり。然れば官太政大臣に至り、位一品の極位を不極と云事なし。偏に是関東贔屓の厚恩也と被思けるにや、如何にもして故相摸入道が一族を取立て、再び天下の権を取せ、我身公家の執政として、四海を掌に握らばやと被思ければ、此四郎左近大夫入道を還俗せさせ、刑部少輔時興と名を替て、明暮は只謀叛の計略をぞ被回ける。或夜政所の入道、大納言殿の前に来て申けるは、「国の興亡を見には、政の善悪を見に不如、政の善悪を見には、賢臣の用捨を見に不如、されば微子去て殷の代傾き、范増被罪楚王滅たり。今の朝家には只藤房一人のみにて候つるが、未然に凶を鑑て、隠遁の身と成候事、朝廷の大凶、当家の御運とこそ覚て候へ。急思召立せ給候はゞ、前代の余類十方より馳参て、天下を覆さん事、一日を不可出。」とぞ勧め申ける。公宗卿げにもと被思ければ、時興を京都の大将として、畿内近国の勢を被催。其甥相摸次郎時行をば関東の大将として、甲斐・信濃・武蔵・相摸の勢を付らる。名越太郎時兼をば北国の大将として、越中・能登・加賀の勢をぞ被集ける。如此諸方の相図を同時に定て後、西の京より番匠数た召寄て、俄に温殿をぞ被作ける。其襄場に板を一間蹈めば落る様に構へて、其下に刀の簇を被殖たり。是は主上御遊の為に臨幸成たらんずる時、華清宮の温泉に准へて、浴室の宴を勧め申て、君を此下へ陥入奉らん為の企也。加様に様々の謀を定め兵を調て、「北山の紅葉御覧の為に臨幸成候へ。」と被申ければ、則日を被定、行幸の儀則をぞ被調ける。已に明日午刻に可有臨幸由、被相触たりける其夜、主上且く御目睡有ける御夢に、赤袴に鈍色の二つ衣著たる女一人来て、「前には虎狼の怒るあり。後ろには熊羆の猛きあり、明日の行幸をば思召留らせ給ふべし。」とぞ申ける。主上御夢の中に、「汝は何くより来れる者ぞ。」と御尋有ければ、「神泉園の辺に多年住侍る者也。」と、答申て立帰ぬと被御覧、御夢は無程覚にけり。主上怪き夢の告也と被思召ながら、是まで事定まりぬる臨幸、期に臨では如何可被停と被思食ければ、遂に鳳輦を被促。乍去夢の告怪しければとて、先神泉苑に幸成て、竜神の御手向有けるに、池水俄に変じて、風不吹白浪岸を打事頻也。主上是を被御覧弥夢の告怪く被思召ければ、且く鳳輦を留て御思案有ける処に、竹林院の中納言公重卿馳参じて被申けるは、「西園寺大納言公宗、隠媒の企有て臨幸を勧め申由、只今或方より告示候。是より急還幸成て、橋本中将俊季、並春衡・文衡入道を被召て、子細を御尋候べし。」と被申ければ、君去夜の夢告の、今日の池水の変ずる態、げにも様ありと思召合て、軈て還幸成にけり。則中院の中将定平に結城判官親光・伯耆守長年を差副て、「西園寺の大納言公宗卿・橋本中将俊季・並文衡入道を召取て参れ。」とぞ被仰下ける。勅宣の御使、其勢二千余騎、追手搦手より押寄て、北山殿の四方を七重八重にぞ取巻ける。大納言殿、早此間の隠謀顕れけりと思給ふ。されば中々騒たる気色もなし。事の様をも知ぬ北御方・女房達・侍共はこは如何なる事ぞやと、周章ふためき逃倒る。御弟俊季朝臣は、官軍の向けるを見て、心早人なりければ、只一人抽て、後の山より何地ともなく落給にけり。定平朝臣先大納言殿に対面有て、穏に事の子細を被演ければ、大納言殿涙を押へて宣けるは、「公宗不肖の身なりといへども、故中宮の御好に依て、官禄共に人に不下、是偏に明王慈恵の恩幸なれば、争か居陰折枝、汲流濁源志可存候。倩事の様を案ずるに、当家数代の間官爵人に超へ、恩禄身に余れる間、或は清花の家是を妬み、或は名家の輩是を猜で、如何様種々の讒言を構へ、様々の虚説を成て、当家を失はんと仕る歟とこそ覚て候へ。乍去天鑑真、虚名いつまでか可掠上聞候なれば、先召に随て陣下に参じ、犯否の御糺明を仰ぎ候べし。但俊季に於は、今朝已に逐電候ぬる間召具するに不及。」とぞ宣ける。官軍共是を聞て、「さては橋本中将殿を隠し被申にてこそあれ。御所中を能々見奉れ。」とて数千の兵共殿中に乱入て、天井塗篭打破、翠簾几帳を引落して、無残処捜けり。依之只今まで可有紅葉の御賀とて楽絃を調べつる伶人、装束をも不脱、東西に逃迷ひ、見物の為とて群をなせる僧俗男女、怪き者歟とて、多く被召捕不慮に刑戮に逢けり。其辺の山の奥、岩のはざま迄、若やと猶捜けれども、俊季朝臣遂に見へ給はざりければ、官軍無力、公宗卿と文衡入道とを召捕奉て、夜中に京へぞ帰ける。大納言殿をば定平朝臣の宿所に、一間なる所を攻篭の如に拵て、押篭奉る。文衡入道をば結城判官に被預、夜昼三日まで、上つ下つ被拷問けるに、無所残白状しければ、則六条河原へ引出して、首を被刎けり。公宗をば伯耆守長年に被仰付、出雲国へ可被流と、公儀已に定りにけり。明日必配所へ赴き給べしと、治定有ける其夜、中院より北の御方へ被告申ければ、北の方忍たる体にて泣々彼こへ坐したり。暫く警固の武士をのけさせて、篭の傍りを見給へば、一間なる所の蜘手密く結たる中に身を縮めて、起伏もなく泣沈み給ければ、流るゝ泪袖に余りて、身も浮く許に成にけり。大納言殿北の方を一目見給て、いとゞ泪に咽び、云出し給へる言葉もなし。北の方も、「こは如何に成ぬる御有様ぞや。」と許涙の中に聞へて、引かづき泣伏給ふ。良暫有て、大納言殿泪を押へて宣けるは、「我身かく引人もなき捨小舟の如く、深罪に沈みぬるに付ても、たゞならぬ御事とやらん承りしかば、我故の物思ひに、如何なる煩はしき御心地かあらんずらんと、それさへ後の闇路の迷と成ぬべう覚てこそ候へ。若それ男子にても候はゞ、行末の事思捨給はで、哀みの懐の中に人となし給べし。我家に伝る所の物なれば、見ざりし親の忘形見ともなし給へ。」とて、上原・石上・流泉・啄木の秘曲を被書たる琵琶の譜を一帖、膚の護より取出し玉て、北の方に手から被渡けるが、側なる硯を引寄て、上巻の紙に一首の歌を書給ふ。哀なり日影待間の露の身に思をかるゝ石竹の花硯の水に泪落て、薄墨の文字さだかならず、見る心地さへ消ぬべきに、是を今はの形見とも、泪と共に留玉へば、北の御方はいとゞ悲みを被副て中々言葉もなければ、只顔をも不擡泣給ふ。去程に追立の官人来て、「今夜先伯耆守長年が方へ渡し奉て暁配所へ可奉下。」と申ければ、頓て物騒しく成て、北方も傍へ立隠給ぬ。さても猶今より後の御有様如何と心苦覚て、透垣の中に立紛て見玉へば、大納言殿を請取進んとて、長年物具したる者共二三百人召具して、庭上に並居たり。余りに夜の深候ぬると急ければ、大納言殿縄取に引へられて中門へ出玉ふ。其有様を見給ける北の御方の心の中、譬へて云はん方もなし。既に庭上に舁居たる輿の簾を掲て乗らんとし給ける時、定平朝臣長年に向て、「早。」と被云けるを、「殺し奉れ。」との詞ぞと心得て、長年、大納言に走懸て鬢髪を掴で覆に引伏せ、腰刀を抜て御頚を掻落しけり。下として上を犯んと企る罰の程こそ恐しけれ。北の方は是を見給て、不覚あつとをめいて、透垣の中に倒れ伏給ふ。此侭頓て絶入り給ぬと見へければ、女房達車に扶乗奉て、泣々又北山殿へ帰し入れ奉る。さしも堂上堂下雲の如なりし青侍官女、何地へか落行けん。人一人も不見成て、翠簾几帳皆被引落たり。常の御方を見給へば、月の夜・雪の朝、興に触て読棄給へる短冊共の、此彼に散乱たるも、今はなき人の忘形見と成て、そゞろに泪を被催給ふ。又夜の御方を見給へば、旧き衾は留て、枕ならべし人はなし。其面影はそれながら、語て慰む方もなし。庭には紅葉散敷て、風の気色も冷きに、古き梢の梟声、けうとげに啼たる暁の物さびしさ、堪ては如何と住はび給へる処に、西園寺の一跡をば、竹林院中納言公重卿賜らせ給たりとて、青侍共数た来て取貸へば、是さへ別の憂数に成て、北の御方は仁和寺なる傍に、幽なる住所尋出して移玉ふ。時しもこそあれ、故大納言殿の百箇日に当りける日、御産事故無して、若君生れさせ玉へり。あはれ其昔ならば、御祈の貴僧高僧歓喜の眉を開き、弄璋の御慶天下に聞へて門前の車馬群を可成に、桑の弓引人もなく、蓬の矢射る所もなきあばら屋に、透間の風冷じけれども、防ぎし陰もかれはてぬれば、御乳母なんど被付までも不叶、只母上自懐きそだて給へば、漸く故大納言殿に似給へる御顔つきを見玉ふにも、「形見こそ今はあたなれ是なくば忘るゝ時もあらまし物を。」と古人の読たりしも、泪の故と成にけり。悲歎の思胸に満て、生産の筵未乾、中院中将定平の許より、以使、「御産の事に付て、内裡より被尋仰事候。もし若君にても御渡候はゞ、御乳母に懐かせて、是へ先入進られ候へ。」と被仰ければ、母上、「あな心憂や、故大納言の公達をば、腹の中までも開て可被御覧聞へしかば、若君出来させ給ぬと漏聞へけるにこそ有けれ。歎の中にも此子をそだてゝこそ、故大納言殿の忘形見とも見、若人とならば僧にもなして、無跡をも問せんと思つるに、未だ乳房も離ぬみどり子を、武士の手に懸て被失ぬと聞て、有し別の今の歎に、消はびん露の命を何に懸てか可堪忍。あるを限の命だに、心に叶ふ者ならで、斯る憂事をのみ見聞く身こそ悲しけれ。」と泣沈み給ければ、春日の局泣々内より御使に出合給て、「故大納言殿の忘形見の出来させ給て候しが、母上のたゞならざりし時節限なき物思に沈給ふ故にや、生れ落玉ひし後、無幾程はかなく成給候。是も咎有し人の行ゑなれば、如何なる御沙汰にか逢候はんずらんと、上の御尤を怖て、隠し侍るにこそと被思召事も候ぬべければ、偽ならぬしるしの一言を、仏神に懸て申入候べし。」とて、泣々消息を書給ひ、其奥に、
偽を糺の森に置露の消しにつけて濡るゝ袖哉
使此御文を持て帰り参れば、定平泪を押へて奏覧し給ふ。此一言に、君も哀とや思召れけん、其後は御尋もなかりければ、うれしき中に思ひ有て、焼野の雉の残る叢を命にて、雛を育らむ風情にて、泣声をだに人に聞せじと、口を押へ乳を含て、同枕の忍びねに、泣明し泣暮して、三年を過し給し心の中こそ悲しけれ。其後建武の乱出来て、天下将軍の代と成しかば、此人朝に仕へて、西園寺の跡を継給し、北山の右大将実俊卿是也。さても故大納言殿滅び給ふべき前表のありけるを、木工頭孝重が兼て聞たりけるこそ不思議なれ。彼卿謀叛の最初、祈祷の為に一七日北野に参篭して、毎夜琵琶の秘曲を弾じ給けるが、七日に満じける其夜は、殊更聖廟の法楽に備べき為とや被思けん。月冷く風秋なる小夜深方に、翠簾を高く捲上させて、玉樹三女の序を弾じ給ふ。「第一・第二絃索々秋風払松疎韻落。第三・第四絃冷々夜鶴憶子篭中鳴、絃々掩抑只拍子に移る。六反の後の一曲、誠に嬰児も起て舞許也。時節木工頭孝重社頭に通夜して、心を澄し耳を側て聞けるが、曲終て後に、人に向て語りけるは、「今夜の御琵琶祈願の御事有て遊ばさるゝならば、御願不可成就。其故は此玉樹と申曲は、昔晉の平公濮水の辺を過給けるに、流るゝ水の声に絃管の響あり。平公則師涓と云楽人を召て、琴の曲に移さしむ。其曲殺声にして、聞人泪を不流云事なし。然共平公是を愛して、専楽絃に用給ひしを、師曠と云ける伶倫、此曲を聴て難じて奏しけるは、「君是を弄び玉はゞ、天下一たび乱て、宗廟全からじ。如何となれば、古へ殷の紂王彼婬声の楽を作て弄び給しが、無程周の武王に被滅給き。其魂魄猶濮水の底に留て、此曲を奏するを、君今新楽に写して、是を翫び給ふ。鄭声雅を乱る故に一唱三歎の曲に非ず。」と申けるが、果して平公滅びにけり。其後此楽猶止ずして、陳の代に至る。陳の後主是を弄で、隋の為に被滅ぬ。隋の煬帝又是を翫ぶ事甚して唐の太宗に被滅ぬ。唐の末の代に当て、我朝の楽人掃部頭貞敏、遣唐使にて渡たりしが、大唐の琵琶の博士廉承夫に逢て、此曲を我朝に伝来せり。然ども此曲に不吉の声有とて、一手を略せる所あり。然を其夜の御法楽に、宗と此手を引給ひしに、然も殊に殺発の声の聞へつるこそ、浅増く覚へ侍りけれ、八音与政通ずといへり。大納言殿の御身に当て、いかなる煩か出来らん。」と、孝重歎て申けるが、無幾程して、大納言殿此死刑に逢給ふ。不思議也ける前相也。
102 中前代蜂起事
今天下一統に帰して、寰中雖無事、朝敵の余党猶東国に在ぬべければ、鎌倉に探題を一人をかでは悪かりぬべしとて、当今第八の宮を、征夷将軍になし奉て、鎌倉にぞ置進せられける。足利左馬頭直義其執権として、東国の成敗を司れども、法令皆旧を不改。斯る処に、西園寺大納言公宗卿隠謀露顕して被誅給し時、京都にて旗を挙んと企つる平家の余類共、皆東国・北国に逃下て、猶其素懐を達せん事を謀る。名越太郎時兼には、野尻・井口・長沢・倉満の者共、馳著ける間、越中・能登・加賀の勢共、多く与力して、無程六千余騎に成にけり。相摸次郎時行には、諏訪三河守・三浦介入道・同若狭五郎・葦名判官入道・那和左近大夫・清久山城守・塩谷民部大夫・工藤四郎左衛門已下宗との大名五十余人与してげれば、伊豆・駿河・武蔵・相摸・甲斐・信濃の勢共不相付云事なし。時行其勢を率して、五万余騎、俄に信濃国に打越て、時日を不替則鎌倉へ責上りける。渋河刑部大夫・小山判官秀朝武蔵国に出合ひ、是を支んとしけるが、共に、戦利無して、両人所々にて自害しければ、其郎従三百余人、皆両所にて被討にけり。又新田四郎上野国利根川に支て、是を防がんとしけるも、敵目に余る程の大勢なれば、一戦に勢力を被砕、二百余人被討にけり。懸りし後は、時行弥大勢に成て、既に三方より鎌倉へ押寄ると告ければ、直義朝臣は事の急なる時節、用意の兵少かりければ、角ては中々敵に利を付つべしとて、将軍の宮を具足し奉て、七月十六日の暁に、鎌倉を落給けり。
103 兵部卿宮薨御事付干将莫耶事
左馬頭既に山の内を打過給ける時、淵辺伊賀守を近付て宣けるは、「御方依無勢、一旦鎌倉を雖引退、美濃・尾張・三河・遠江の勢を催して、頓て又鎌倉へ寄んずれば、相摸次郎時行を滅さん事は、不可回踵。猶も只当家の為に、始終可被成讎は、兵部卿親王也。此御事死刑に行ひ奉れと云勅許はなけれ共、此次に只失奉らばやと思ふ也。御辺は急薬師堂の谷へ馳帰て、宮を刺殺し進らせよ。」と被下知ければ、淵辺畏て、「承候。」とて、山の内より主従七騎引返して宮の坐ける篭の御所へ参たれば、宮はいつとなく闇の夜の如なる土篭の中に、朝に成ぬるをも知せ給はず、猶灯を挑て御経あそばして御坐有けるが、淵辺が御迎に参て候由を申て、御輿を庭に舁居へたりけるを御覧じて、「汝は我を失んとの使にてぞ有らん。心得たり。」と被仰て、淵辺が太刀を奪はんと、走り懸らせ給けるを、淵辺持たる太刀を取直し、御膝の辺をしたゝかに奉打。宮は半年許篭の中に居屈らせ給たりければ、御足も快立ざりけるにや、御心は八十梟に思召けれ共、覆に被打倒、起挙らんとし給ひける処を、淵辺御胸の上に乗懸り、腰の刀を抜て御頚を掻んとしければ、宮御頚を縮て、刀のさきをしかと呀させ給ふ。淵辺したゝかなる者なりければ、刀を奪はれ進らせじと、引合ひける間、刀の鋒一寸余り折て失にけり。淵辺其刀を投捨、脇差の刀を抜て、先御心もとの辺を二刀刺す。被刺て宮少し弱らせ給ふ体に見へける処を、御髪を掴で引挙げ、則御頚を掻落す。篭の前に走出て、明き所にて御頚を奉見、噬切らせ給ひたりつる刀の鋒、未だ御口の中に留て、御眼猶生たる人の如し。淵辺是を見て、「さる事あり。加様の頚をば、主には見せぬ事ぞ。」とて、側なる薮の中へ投捨てぞ帰りける。去程に御かいしやくの為、御前に候はれける南の御方、此有様を見奉て、余の恐しさと悲しさに、御身もすくみ、手足もたゝで坐しけるが、暫肝を静めて、人心付ければ、薮に捨たる御頚を取挙たるに、御膚へも猶不冷、御目も塞せ給はず、只元の気色に見へさせ給へば、こは若夢にてや有らん、夢ならばさむるうつゝのあれかしと泣悲み給ひけり。遥に有て理致光院の長老、「斯る御事と承及候。」とて葬礼の御事取営み給へり。南の御方は、軈て御髪被落ろて泣々京へ上り給ひけり。抑淵辺が宮の御頚を取ながら左馬頭殿に見せ奉らで、薮の傍に捨ける事聊思へる所あり。昔周の末の代に、楚王と云ける王、武を以て天下を取らん為に、戦を習はし剣を好む事年久し。或時楚王の夫人、鉄の柱に倚傍てすゞみ給けるが、心地只ならず覚て忽懐姙し玉けり。十月を過て後、生産の席に苦で一の鉄丸を産給ふ。楚王是を怪しとし玉はず、「如何様是金鉄の精霊なるべし。」とて、干将と云ける鍛冶を被召、此鉄にて宝剣を作て進すべき由を被仰。干将此鉄を賜て、其妻の莫耶と共に呉山の中に行て、竜泉の水に淬て、三年が内に雌雄の二剣を打出せり。剣成て未奏前に、莫耶、干将に向て云けるは、「此二の剣精霊暗に通じて坐ながら怨敵を可滅剣也。我今懐姙せり。産子は必猛く勇める男なるべし。然れば一の剣をば楚王に献るとも今一の剣をば隠して我子に可与玉。」云ければ、干将、莫耶が申に付て、其雄剣一を楚王に献じて、一の雌剣をば、未だ胎内にある子の為に深く隠してぞ置ける。楚王雄剣を開て見給ふに、誠に精霊有と見へければ、箱の中に収て被置たるに、此剣箱の中にして常に悲泣の声あり。楚王怪て群臣に其泣故を問給ふに、臣皆申さく、「此剣必雄と雌と二つ可有。其雌雄一所に不在間、是を悲で泣者也。」とぞ奏しける。楚王大に忿て、則干将を被召出、典獄の官に仰て首を被刎けり。其後莫耶子を生り。面貌尋常の人に替て長の高事一丈五尺、力は五百人が力を合せたり。面三尺有て眉間一尺有ければ、世の人其名を眉間尺とぞ名付ける。年十五に成ける時、父が書置ける詞を見るに、日出北戸。南山其松。松生於石。剣在其中。と書り。さては此剣北戸の柱の中に在と心得て、柱を破て見るに、果して一の雌剣あり。眉間尺是を得て、哀楚王を奉討父の仇を報ぜばやと思ふ事骨髄に徹れり。楚王も眉間尺が憤を聞給て、彼れ世にあらん程は、不心安被思ければ、数万の官軍を差遣して、是を被責けるに、眉間尺一人が勇力に被摧、又其雌剣の刃に触れて、死傷する者幾千万と云数を不知。斯る処に、父干将が古への知音なりける甑山人来て、眉間尺に向て云けるは、「我れ汝が父干将と交りを結ぶ事年久かりき。然れば、其朋友の恩を謝せん為、汝と共に楚王を可奉討事を可謀。汝若父の仇を報ぜんとならば、持所の剣の鋒を三寸嚼切て口の中に含で可死。我汝が頭を取て楚王に献ぜば、楚王悦で必汝が頭を見給はん時、口に含める剣のさきを楚王に吹懸て、共可死。」と云ければ、眉間尺大に悦で、則雌剣の鋒三寸喫切て、口の内に含み、自己が頭をかき切て、客の前にぞ指置ける。客眉間尺が首を取て、則楚王に献る。楚王大に喜て是を獄門に被懸たるに、三月まで其頭不爛、■目を、切歯を、常に歯喫をしける間、楚王是を恐て敢て不近給。是を鼎の中に入れ、七日七夜までぞ被煮ける。余につよく被煮て、此頭少し爛て目を塞ぎたりけるを、今は子細非じとて、楚王自鼎の蓋を開せて、是を見給ける時、此頭、口に含だる剣の鋒を楚王にはつと奉吹懸。剣の鋒不誤、楚王の頚の骨を切ければ、楚王の頭忽に落て、鼎の中へ入にけり。楚王の頭と眉間尺が首と、煎揚る湯の中にして、上になり下に成り、喫相けるが、動ば眉間尺が頭は下に成て、喫負ぬべく見へける間、客自己が首を掻落て鼎の中へ投入、則眉間尺が頭と相共に、楚王の頭を喫破て、眉間尺が頭は、「死して後父の怨を報じぬ。」と呼り、客の頭は、「泉下に朋友の恩を謝しぬ。」と悦ぶ声して、共に皆煮爛れて失にけり。此口の中に含だりし三寸の剣、燕の国に留て太子丹が剣となる。太子丹、荊軻・秦舞陽をして秦始皇を伐んとせし時、自差図の箱の中より飛出て、始皇帝を追奉りしが、薬の袋を被投懸ながら、口六尺の銅の柱の半ばを切て、遂に三に折て失たりし匕首の剣是也。其雌雄二の剣は干将莫耶の剣と被云て、代々の天子の宝たりしが、陳代に至て俄に失にけり。或時天に一の悪星出て天下の妖を示す事あり。張華・雷煥と云ける二人の臣、楼台に上て此星を見るに、旧獄門の辺より剣の光天に上て悪星と闘ふ気あり。張華怪しで光の指す所を掘せて見るに、件の干将莫耶の剣土五尺が下に埋れてぞ残りける。張華・雷煥是を取て天子に献らん為に、自是を帯し、延平津と云沢の辺を通ける時、剣自抜て水の中に入けるが、雌雄二の竜と成て遥の浪にぞ沈みける。淵辺加様の前蹤を思ければ、兵部卿親王の刀の鋒を喫切らせ給て、御口の中に被含たりけるを見て、左馬頭に近付奉らじと、其御頚をば薮の傍に棄けるとなり。
104 足利殿東国下向事付時行滅亡事
直義朝臣は鎌倉を落て被上洛けるが、其路次に於て、駿河国入江庄は、海道第一の難所也。相摸次郎が与力の者共、若道をや塞んずらんと、士卒皆是危思へり。依之其所の地頭入江左衛門尉春倫が許へ使を被遣て、可憑由を被仰たりければ、春倫が一族共、関東再興の時到りぬと、料簡しける者共は、左馬頭を奉打、相摸次郎殿に馳参らんと云けるを、春倫つく/゛\思案して、「天下の落居は、愚蒙の我等が可知処に非ず。只義の向ふ所を思ふに、入江庄と云は、本徳宗領にて有しを、朝恩に下し賜り、此二三年が間、一家を顧る事日来に勝れり。是天恩の上に猶義を重ねたり。此時争か傾敗の弊に乗て、不義の振舞を致さん。」とて、春倫則御迎に参じければ、直義朝臣不斜喜て、頓て彼等を召具し、矢矯の宿に陣を取て、是に暫汗馬の足を休め、京都へ早馬をぞ被立ける。依之諸卿議奏有て、急足利宰相高氏卿を討手に可被下に定りけり。則勅使を以て、此由を被仰下ければ、相公勅使に対して被申けるは、「去ぬる元弘の乱の始、高氏御方に参ぜしに依て、天下の士卒皆官軍に属して、勝事を一時に決候き。然ば今一統の御代、偏に高氏が武功と可云。抑征夷将軍の任は、代々源平の輩功に依て、其位に居する例不可勝計。此一事殊に為朝為家、望み深き所也。次には乱を鎮め治を致す以謀、士卒有功時節に、賞を行にしくはなし。若註進を経て、軍勢の忠否を奏聞せば、挙達道遠して、忠戦の輩勇を不可成。然れば暫東八箇国の官領を被許、直に軍勢の恩賞を執行ふ様に、勅裁を被成下、夜を日に継で罷下て、朝敵を退治仕るべきにて候。若此両条勅許を蒙ずんば、関東征罰の事、可被仰付他人候。」とぞ被申ける。此両条は天下治乱の端なれば、君も能々御思案あるべかりけるを、申請る旨に任て、無左右勅許有けるこそ、始終如何とは覚へけれ。但征夷将軍の事は関東静謐の忠に可依。東八箇国の官領の事は先不可有子細とて、則綸旨を被成下ける。是のみならず、忝も天子の御諱の字を被下て、高氏と名のられける高の字を改めて、尊の字にぞ被成ける。尊氏卿東八箇国を官領の所望、輒く道行て、征夷将軍の事は今度の忠節に可依と勅約有ければ、時日を不回関東へ被下向けり。吉良兵衛佐を先立て、我身は五日引さがりて進発し給けり。都を被立ける日は其勢僅に五百余騎有しか共、近江・美濃・尾張・三河・遠江の勢馳加て、駿河国に著給ける時は三万余騎に成にけり。左馬頭直義、尊氏卿の勢を合て五万余騎、矢矯の宿より取て返して又鎌倉へ発向す。相摸次郎時行是を聞て、「源氏は若干の大勢と聞ゆれば、待軍して敵に気を呑れては不叶。先ずる時は人を制するに利有。」とて、我身は鎌倉に在ながら、名越式部大輔を大将として、東海・東山両道を押て責上る。其勢三万余騎、八月三日鎌倉を立んとしける夜、俄に大風吹て、家々を吹破ける間、天災を遁れんとて大仏殿の中へ逃入り、各身を縮て居たりけるに、大仏殿の棟梁、微塵に折れて倒れける間、其内にあつまり居たる軍兵共五百余人、一人も不残圧にうてゝ死にけり。戦場に趣く門出にかゝる天災に逢ふ。此軍はか/゛\しからじと、さゝやきけれ共、さて有べき事ならねば、重て日を取り、名越式部大輔鎌倉を立て、夜を日に継で路を急ける間、八月七日前陣已に遠江佐夜の中山を越けり。足利相公此由を聞給て、「六韜の十四変に、敵経長途来急可撃と云へり。是太公武王に教る所の兵法也。」とて、同八日の卯刻に平家の陣へ押寄て、終日闘くらされけり。平家も此を前途と心を一にして相当る事三十余箇度、入替々々戦ひけるが、野心の兵後に在て、跡より引けるに力を失て、橋本の陣を引退き、佐夜の中山にて支へたり。源氏の真前には、仁木・細河の人々、命を義に軽じて進みたり。平家の後陣には、諏方の祝部身を恩に報じて、防戦ひけり。両陣牙に勇気を励して、終日相戦けるが、平家此をも被破て、箱根の水飲の峠へ引退く。此山は海道第一の難所なれば、源氏無左右懸り得じと思ける処に、赤松筑前守貞範、さしも嶮き山路を、短兵直に進んで、敵の中へ懸入て、前後に当り、左右に激しける勇力に被払て、平家又此山をも支へず、大崩まで引退く。清久山城守返し合せて、一足も不引闘けるが、源氏の兵に被組て、腹切る間もや無りけん、其身は忽に被虜、郎従は皆被討にけり。路次数箇度の合戦に打負て、平家やたけに思へ共不叶。相摸河を引越て、水を阻て支へたり。時節秋の急雨一通りして、河水岸を浸しければ、源氏よも渡しては懸らじと、平家少し由断して、手負を扶け馬を休めて、敗軍の士を集めんとしける処に、夜に入て、高越後守二千余騎にて上の瀬を渡し、赤松筑前守貞範は中の瀬を渡し、佐々木佐渡判官入道々誉と、長井治部少輔は、下の瀬を渡して、平家の陣の後ろへ回り、東西に分れて、同時に時をどつと作る。平家の兵、前後の敵に被囲て、叶はじとや思けん、一戦にも不及、皆鎌倉を指て引けるが、又腰越にて返し合せて葦名判官も被討にけり。始遠江の橋本より、佐夜の中山・江尻・高橋・箱根山・相摸河・片瀬・腰越・十間坂、此等十七箇度の戦ひに、平家二万余騎の兵共、或は討れ或は疵を蒙りて、今僅に三百余騎に成ければ、諏方三河守を始として宗との大名四十三人、大御堂の内に走入り、同く皆自害して名を滅亡の跡にぞ留めける。其死骸を見るに、皆面の皮を剥で何れをそれとも見分ざれば、相摸次郎時行も、定て此内にぞ在らんと、聞人哀れを催しけり。三浦介入道一人は、如何して遁れたりけん、尾張国へ落て、舟より挙りける所を、熱田の大宮司是を生捕て京都へ上せければ、則六条河原にて首を被刎けり。是のみならず、平家再興の計略、時や未だ至らざりけん、又天命にや違ひけん。名越太郎時兼が、北陸道を打順へて、三万余騎にて京都へ責上けるも、越前と加賀との堺、大聖寺と云所にて、敷地・上木・山岸・瓜生・深町の者共が僅の勢に打負て、骨を白刃の下に砕き、恩を黄泉の底に報ぜり。時行は已に関東にして滅び、時兼は又北国にて被討し後は、末々の平氏共、少々身を隠し貌を替て、此の山の奥、彼の浦の辺にありといへ共、今は平家の立直る事難有とや思けん、其昔を忍びし人も皆怨敵の心を改て、足利相公に属し奉らずと云者無りけり。さてこそ、尊氏卿の威勢自然に重く成て、武運忽に開けゝれば、天下又武家の世とは成にけり。