大蒜
本文
編集- 校長の簡単な
紹介 が済んで、当の新任柔道 師範 河田三段が挨拶 のために壇 へ登った時、その講堂の中に恭 しく並 いた生徒達の眼 はみな好奇心 に輝 いていた。大抵 の眼は悪戯者 らしい光を帯 びていた。 - そしていよいよ河田師範の顔がそれらの眼の矢面に立った
瞬間 、生徒達はみな急に嬉 しくなった。 - 後の方に
坐 っているものの中には、わざわざ腰 を伸 して眺 めたものもあった。そしてその眼は同じく嬉しそうになって生徒達の頭の中へまた割込 んで行った。 - 河田師範の顔がみられたのは、本当を
云 えばそれが最初ではなかった。校長に導かれて、羽織 袴 で着席した時にも、またその朝体操 の先生達のいる部屋 の中で豪傑 笑 いをしているときにも、河田師範は生徒たちの視線に六尺近くの巨軀 を曝 していたのではあったが、いよいよ公然と生徒の前に現れる段になった時、彼等 は用意をしていたように嬉しそうな眼付きをしたのである。―― - 生徒達は腹から嬉しさがこみ上げて来るのを感じて、「ううううう」と
喉 をつまらせた。それは何かうまい渾名 か警句か誰 かから出されるのを待っているのであった。それはごくわずかなものでよかった。ほんの少しの火花のようなもの、それで結構であった。とにかく生徒達は彼等の笑いを爆発 させたかったのであった。その笑いと云っても――笑わずにはいられないというよりも、むしろ笑わねばならない、全部で笑わねばならないという意識から生じて来たものなのであるが―― - 津田三吉もその中の一人であった。彼はその中学の最上級生の五年級の中の一人であった。
- ――三吉が河田師範の顔を見た時、彼も急に嬉しさがこみ上げて来た。そして講堂に
漲 っている、何かをきっかけに爆発したいという生徒達の意識を感じると彼は一種の圧迫 めいたものを感じた。「ここで何か云わなければ……。」そんな欲望が彼を襲 った。 - 次に瞬間、三吉には心の中になにかしらない、しかし変に河田師範というものと
離 るべからざるあるものが思い出されて来たような気がした。それは変な気持であった。 - 次の瞬間には彼は自分の思い当ったことで独りでに顔が赤くなった。
- 「
大蒜 だ、大蒜 だ。 - にんにくをつるしたような
伍子胥 の眼 - これだ。」
- 三吉のその時の心の中には、そのどこで覚えたか知らない、しかも何の意味だか
了解 出来ない川柳 の記憶 と、またどこで見たのかはっきり覚えない支那 の水滸伝 の絵図の記憶とがよみがえって来て、当の河田師範の風貌 と三 つ巴 になって揉合 い、やがて渾然 と融合 されたのを感じたのであった。 - 「ほう見事なものだ。あれは
蒙古 だよ。水滸伝だ。大蒜 を…………。」 - このようにやや
声高 に三吉が言った時、その近所にこもっていた、笑いの爆発の用意が堤 を切ったように解放せられた。三吉の言葉は、そうなれば全部云ってしまうのを要しなかったのである。 - 「
蒙古 、はっははははは」 - 「水滸伝、はっははははは」
- このような笑いの
渦巻 の中心に位して、三吉は我ながら顔が赤くなるのを覚えた。彼は、皆 と一緒 になって笑えなかった。我ながら自分の言葉が効果が強く反響 してしまったものだから。――彼の皆を笑わせたい欲望が、我ながら感心するような警句を海、あまり見事に当りをとってしまったものだから、彼は一種の極 り悪 さを感じたのであった。 - 彼は皆と一緒に笑えなかった。ただ「えへへへへへへ。」と笑ったのみだった。
- 式が済んでしまってから鳴りどよもしているその笑い。離れ離れに
坐 っていた生徒達の親しい者同志が顔を見合わせた時、双方 はここでも嬉しそうな顔をした。「変な顔だね。」言葉は省 かれても両方の心は一致 していた。 - 三吉は、やはりそんな
一対 が出会うや否 や冒頭 を省いて「にんにく、はははは。」と云って笑い出すのを見て満足の頂点にいた。しかも彼等は誰 がそんなうまいことを云ったのか知らなかった。 - 三吉は、五年級の運動家で、
日頃 勢力を揮 っている乱暴者 が、赤 ん坊 のように楽しそうにしてその渾名 の命名者に惜 しげもなく大声で鑚仰 の声を放っているのを傍観 した時、「ここでも認められている。」という気がして嬉しさが加わった。 - その男はその命名者が三吉であるとは知らない。それを三吉自身が
何喰 わぬ顔をしている――その気持が彼には愉快 であった。また三吉にはそんな勢力家に面と向って讃 められるよりは、そのような歓 びの方が遥 かに自由なのであった。
- にんにくをつるしたような伍子胥の眼。
- この
狂句 か川柳かわからないものが三吉の記憶に留 まったのは、いつ頃がまたどこからかわからなかった。しかしそれは彼の記憶の中にわけのわからないものとして変に蟠 まっていたのであった。 - 彼にはその記憶が、河田師範の顔を見た瞬間に、期せずして
黴 の生えているような古い記憶の堆積 から浮び上って、その疑問を氷解したことが何より嬉しかった。それには彼に霊感(○○)――そういうものの存在を肯定 せしめたほどであった。彼にはその解釈がもう疑うべからざるものに思えたのであった。―― - 彼はいい気持になってその解釈が成り立った段階を
分析 していた。 - それによると、彼が河田師範を見た瞬間に
聯想 したものは、これもいつ見たか、どこで見たか知れない水滸伝の絵であった。その中に活躍 している豪傑の姿であった。それは殊 に眥 が裂 けてその端 が上の方へつるし上っている所で、河田師範の容貌 と一致していた。――それが彼自身の解釈では蒙古人種の特徴 なのであった。 - そしてその聯想にぴったりと合うべく伍子胥なる人物――それはもう水滸伝の豪傑に違いないと彼には思えた――その伍子胥の大蒜を
釣 るしたような眼が、その不可解のままでしかも変に忘れ難く、意識の底にこびりついていたその狂句の記憶から、ぽっかりと浮かび上って来たのであった。 - そしてそれらが三つ巴になって揉合い、やがて渾然と融合されたのであった。
- にんにくをつるしたような河田の眼。
- 彼はこの新しい狂句を得て
途方 もなく有頂天 になってしまった。 - しかし三吉自身はその大蒜というものすらもさだかには知っていないのであった。
- しかしそれが支那人の
嗜 む、葱 のような臭気 を多量にもっているもの、らっきょうのような形をしたもの、薬種屋の店先に釣るされているもの、と漠然 と覚えていた。しかしその知識をどこから得たのか、また彼が一度でもそれを見、それを嗅 いだか、また一度でも確かに薬種屋の軒 でそれを見たかということにはどれも確実な記憶を持たなかった。 - そうなれば彼の解釈も
曖昧 なものであったが、彼はかえってそれが一種の霊感のように思えたのであった。 - にんにくを
持 て囃 している生徒達も、そんなことには頓着 がなかった。 - しかしそのにんにくという言葉の
音 、その卑 しく舌に媚 びるような音を彼等が舌の上で味わってみて、次にそれを河田師範の風貌の上におっ被 せる時、彼等は突然 嬉しそうに笑い出すのであった。――少くとも三吉の友達の比野という生徒の意見はそうであった。彼はやはりそのにんにくなる言葉はきいたことがあるが、博物学的の知識を欠いていた一人であった。 - 三吉が比野からその意見をきいた時、三吉は例の由来の委細を、その
根拠 の曖昧なのにも気付かずに、得意になって衒学 的な口吻 で語ってきかせたのであった。
- しかしそれでもにんにくには
陰 な力があって人々の口から口へ伝ってゆく。――この想像は三吉に気持のいいものであったし、それは事実でもあった。三吉はその証拠 を新しく目撃 するたびに彼が一廉 の諷刺家 になりすました気持であった。 群 がてる鯉 に一片の麩 を投げ与えた。鯉の群 にたちまち異常は喧轟 が起される。――彼はそのように想像するのが嬉しかった。そして一切が彼に味方しているように感じていた。
- しかし彼のその得意にはだんだん暗い
陰 が翳 していった。そして彼を甘 やかし、彼を煽 て、彼に与 していた一切のものが彼を裏切り、彼に敵意を持っていると思わねばならない時がだんだんやって来た。 - ある日彼等の級の
柔道 の時間が来たとき、その河田師範は、柔道の選手の一人を相手として寝業 の教授をした。 - 師範がいろいろ説明してきかせたなかに生徒には何だかさっぱりわからないことがあった。それはチャンスという言葉なのであったが、師範がその
撰手 の首を片手で扼 して、残りの手で相手の腕 の逆 をとるという業 を示した時師範はその機会という英語を使って、「こうすればチャンスだ。」と云って皆の顔をうかがったのである。 - ある者はそれが耳の
聞 き違 いだろうとも思わず聞き流していた。またある者は機会 がどうしたのだと訝 しんでいた。 - しかし中にはそれを意地悪く聞き
咎 めた者がいた。その男が近所の者に、「先生、玉突 きと間違ってるぜ。」と云った。その男の話しによると玉突きでは両天秤 の玉をチャンスと云うので、それは彼の説によるとチャンスの意味を取りちがえた玉突の通用語なのであった。 - 「
将棋 のように王手飛車とでも云えばいいのに生意気に英語を使ったりするから恥 をかくんだ。」と云ってその嘲 った。 - それが口火となって級の者が「ハハハ、チャンスか。」と云って
打興 じていた時、三吉にはそのチャンスという渾名 がやがて彼の命名した渾名を圧倒 するのではないかという懸念 が生じた。彼はそれが心配であった。 - その気持を彼は前から経験していた。それはその柔道師範に他の誰かが新しい渾名をつけかけた時に感ずる、自分の渾名の
権威 に対抗 しようとする者に対する憎 みや嫉妬 の感じであった。この時にも彼はそれを感じたのであったが、その渾名の由来を説明してきかせた男の、――その男は級の中の洒落 者 であったが――それを云う時の柔術師範に対する悪意であった。「知らない癖 に、生意気に英語を使うから恥をかくんだ」その言葉がもたらす河田師範に対する毒々しい侮辱 を感じた。それは彼が渾名の対抗者と彼を憎む感情と共に起って来たのかも知れなかったが、彼は明かにその男を憎むべき男だと思ったのであった。 - しかし次の瞬間には、それと同様の攻撃が彼自身に加えられなければならなかった。
- 彼は自分の顔が独りでに
赧 くなるのを覚えた。 殊 に彼は彼の無意識に働いていた意志というものが、河田師範の容貌を露骨 に揶揄 したものであると思った時、自分かいかに非紳士的 な男であったかと思った。- 次にはその報いが、――自分こそ、河田師範から憎まれねばならない人間なのだ――という考えが浮んだ。彼の心はざんげの気持では止っていなかった。さらに先生に対する
恐怖 に移って行ったのであった。 - さらにまたそのざんげの気持は
自己嫌悪 の状態に――なぜ自分はこんなに軽薄 な男なのであるか。なぜ軽薄にも、あの時、自分に、我こそその渾名の命名者にならなければならないという気持になったのであるか。―― - 彼はその考えに責められた。殊に最も
身慄 するほど堪 らなかったのは、その時の自分の衒学的態度、――殊に救われないように思えたのは、それが衒学でも何でもない自分の軽率な早合点 ではあるまいかという考えが彼を刺 す時であった。
- しかし一方では彼の気持とは、まるっきり無関心に彼の渾名がひろがってゆきつつあった。――と彼には思えた。彼はその考えを
僻 みだと思いたかったのであったが、それが事実である証拠 が意地悪く彼の眼に触 れた。 - ある日の正午の
休憩 時間であった。 - 冬の寒さにもめげず、運動場には活気が
漲 っていた。蹴球 に使われる、円 いボールや歪 んだボールが次ぎ次ぎに蹴 り上げられた。そして生徒達は、運動場にはびこっているゴムマリの野球の陣 を縫 いながら争ってそれを取ろうと犇 めいていた。また一方には鉄弾 を投げている一群があった。 - 三吉は運動が出来ない少年であっつたが、やはりそんな生徒は一団を造って毎日申し合わせたように風の
吹 かない蔭 に寄合って雑談に耽 るのであった。―― - その日も三吉はその群の中にいた。そして話しに耳を
傾 けながらも、運動場に揉み合っている生徒達を眺めていた。 - その時彼は柔道の
稽古着 をつけた偉大 な体格の男が、鉄弾 を投げる生徒の中に雑 っているのを見つけた。それは疑 いもなく河田師範であった。その近所には河田師範が投げるのを見付たえに人群 りがしていた。 - 雑談をしていた仲間もそれを見付けると、それを見るために
駆 け出して行った。 - そしてそこには三吉と、平田と、も一人絵のうまい比野という生徒の三人が残っていた。しかし彼にはそこでその三人がいるということに何か
気不味 い思いがあった。しかし彼はそこにいた。 - 三吉は、だんだん師範に渾名をつけたことが苦い
悔 となっていた。そして多少の憚 りが師範に感ぜられていたものであるから、そこへ駆けてゆく気にはなれなかった。―― 鉄弾 が、その近くに見物している生徒等の頭より高くあがっておちるとその一群からは拍手 や、感嘆 の声がきこえた。三吉が話しを止めてその方に目をやった時、何を思ったか、その絵の得意な比野という男が、大きな声で、「にんにく」と呶鳴 った。- 三吉は
面喰 わざるを得なかった。真顔になって「おい止 せよ。」と云ったが、比野はそれを呶鳴ると、三吉の影へ身をかくして、また、「にんにく。」と呶鳴った。 鉄弾 の方の一群の中の数人が三吉等の方を眺めた。それを見ると三吉は、はらはらした。近所にいたものも、両方を見較 べて笑っていた。その視線が三吉には、彼自身の困却 しているのを興がって見て煎るように思われた。- 殊にそんな
無鉄砲 に呶鳴った比野に対しては、「ここに、先生の渾名をつけた男がいますよ。」と河田師範に知らせる悪意さえ感じた。 - 三吉は先生に知られるのを
怖 れていた。またそれを怖れていることが人々にわかるのを怖れていた。それを知ったら人々は思いやりなく、意気地 なしだというに極 っていると思われた。彼は人々に意気地なしのように思われるのがいやであったので、殊に、その比野という男がそれを知ったら、何の容赦 もなくそれを種に三吉をおどすだろうと三吉は思っていた。そして比野はそういう方では評判の悪辣性 を持った男であった。 - 三吉はその比野が
悪魔 のような眼で、ちゃんと自分のその恐怖を見抜 いて、こんなことをするのじゃないかと邪推 する気持もあった。 - 三吉には「止せよ」という言葉さえ、もう自由には出なかった。彼はそれとなく師範のいる方に背を向けた。
- 比野はもう満足したらしく呶鳴らなかった。しかし彼はさらに手痛い手術を三吉に試みた。
- 「津田もなかなか
傑作 を作るね。にんにく、とはうまくつけたな。」 - 彼が以前の彼なら、その
讃辞 を快く受け入れたであろうが彼にはもうそれが彼の傷口へ荒々 しく触れるのであった。
この著作物は、1932年に著作者が亡くなって(団体著作物にあっては公表又は創作されて)いるため、ウルグアイ・ラウンド協定法の期日(回復期日を参照)の時点で著作権の保護期間が著作者(共同著作物にあっては、最終に死亡した著作者)の没後(団体著作物にあっては公表後又は創作後)50年以下である国や地域でパブリックドメインの状態にあります。
この著作物は、アメリカ合衆国外で最初に発行され(かつ、その後30日以内にアメリカ合衆国で発行されておらず)、かつ、1978年より前にアメリカ合衆国の著作権の方式に従わずに発行されたか1978年より後に著作権表示なしに発行され、かつ、ウルグアイ・ラウンド協定法の期日(日本国を含むほとんどの国では1996年1月1日)に本国でパブリックドメインになっていたため、アメリカ合衆国においてパブリックドメインの状態にあります。