城のある町にて



本文

編集
「高いとこのながめは、アアッ(とせきをして)また格段でごわすな」
片手に洋傘こうもり、片手に扇子と日本手拭てぬぐいを持っている。頭が綺麗に禿げていて、カンカン帽子をかぶっているのが、まるでせんをはめたように見える。―そんな老人が朗らかにそう云い捨てたままたかしわきを歩いて行った。云っておいて此方を振り向くでもなく、眼はやはり遠い眺望ちょうぼうへ向けたままで、さもやれやれといった風に石垣いしがきのはなのベンチへ腰をかけた。――
町をはずれてまだ二里ほどの間は平坦へいたんな緑。I湾の濃いあいがそれの彼方かなたひろがっている。すそのぼやけた、そして全体もあまりかっきりしない入道雲が水平線の上に静かにわだかまっている。――
「ああ、そうですなあ」少しまごつきながらそう答えた時の自分の声の後味がまだのどや耳のあたりに残つているような気がされて、その時の自分と今の自分とが変にそぐわなかった。なんのこだわりもしらないようなその老人に対する好意がほおに刻まれたまま、峻はまた先ほどの静かな展望のなかへ吸い込まれて行った。――風がすこし吹いて、午後であった。


一つには、可愛い盛りで死なせた妹のことを落ちついて考えて見たいという若者めいた感慨から、峻はまだ五七日を出ないことの家を出てこの地の姉の家へやって来た。
ぼんやりしていて、それがよその子の泣き声だと気がつくまで、死んだ妹の声の気持がしていた。
「誰だ。暑いのに泣かせたりなんぞして」
そんなことまで思っている。
彼女がこと切れた時よりも、火葬場での時よりも、変った土地へ来てするこんな経験の方に「失った」という思いは強く刻まれた。
「たくさんの虫が、一匹の死にかけている虫の周囲に集まって、悲しんだり泣いたりしている」と友人に書いたような、彼女の死の前後の苦しい経験がやっと薄い面紗ヴェイルのあちらに感ぜられるようになったのもこの土地へ来てからであった。そしてその思いにも落ちつき、新しい周囲にも心が馴染なじんで来るにしたがって、峻には珍しく静かな心持がやって来るようになった。いつも都会に住み慣れ、ことに最近は心の休む隙もなかった後で、彼はなおさらこの静けさの中でうやうやしくなった。道を歩くのにも出来るだけ疲れないように心がける。とげ一つ立てないようにしよう。指一本詰めないようにしよう。ほんに些細ささいなことがその日の幸福を左右する。――迷信に近いほどどんなことが思われた。そしてひでりの多かった夏にも雨が一度来、二度来、それがあがるたびごとにやや秋めいたものがはだに触れるように気候もなって来た。
そうした心の静けさとかすかな秋の先駆は、彼を部屋へやの中の書物や妄想もうそうにひきとめてはおかなかった。草や蒸しや雲や風景を眼の前へえて、ひそかにおさえて来た心を燃えさせる、――ただそのことだけが仕甲斐しがいのあることのように峻には思えた。


「家の近所にお城跡がありまして峻の散歩にはちょうど良いと思います」姉が彼の母のもとへよこした手紙にこんなことが書いてあった。着いた翌日の夜、義兄と姉とその娘と四人で初めてこの城跡へ登った。旱のためうんかがたくさん田にいたのを除虫燈で殺している。それがもうあと二、三日だというので、それを見にあがったのだった。平野は見渡す限り除虫燈の海だった。遠くなると星のようにまたたいている。山の狭間はざまぼうと照されて、そこからその異常な光景に昂奮こうふんして涙ぐんだ。風のない夜で涼みかたがた見物に来る町の人びとで城跡はにぎわっていた。やみのなかから白粉おしろいを厚く塗った町の娘たちがはしゃいだ眼を光らせた。


今、空は悲しいまでに晴れていた。そしてその下に町はいらかを並べていた。
白堊はくあの小学校。土蔵作りの銀行。寺の屋根。そしてそこここ、西洋菓子の間に詰めてあるカンナくずめいて、緑色の植物が家々の間からえ出ている。ある家の裏には芭蕉ばしょうの葉がれている。糸杉の巻きあがった葉も見える。重ね綿のような恰好かっこうに刈られた松も見える。みなくろずんだ下葉と新しい若葉で、いい風な緑色の容積を造っている。
遠くに赤いポストが見える。
乳母車うばぐるまなんとかと白くペンキで書いた屋根が見える。
日をうけて赤い切地を張った張物板が、小さく屋根瓦やねがわらの間に見える。――
夜になると火のいた町の大通りを、自転車でやって来た村の青年たちが、大勢連れで遊廓ゆうかくの方へ乗ってゆく。店の若い衆なども浴衣ゆかたがけで、昼見る時とはまるでちがった風に身体をくねらせながら、白粉を塗った女をからかってゆく。――そうした町にも今は屋根瓦の間にはさまれてしまって、そのあたりにのぼりをたくさん立てて芝居小屋がそれと察しられるばかりである。
西日をけて、一階も二階も三階も、西のまどをすっかり日覆ひおおいをした旅館がやや近くに見えた。どこからか材木をたたく音が―もともと高くもない音らしかったが、町の空へ「カーン、カーン」と反響した。
次つぎ止まるひまなしにつくつく法師が鳴いた。「文法の語尾の変化をやっているようだな」ふとそんなに思って見て、聞いていると不思議に興が乗って来た。「チュクチュクチュク」と始めて「オーシ、チュクチュク」を繰り返えす、すのうちにそれが「チュクチュク、オーシ」になったり「オーシ、チュクチュク」にもどったりして、しまいに「スットコチーヨ」「スットコチーヨ」になって「ジー」と鳴きやんでしまう。中途に横から「チュクチュク」とはじめるのが出て来る。するとまた一つのは「スットコチーヨ」を終って「ジー」に移りかけている。三重四重、五重にも六重にも重なって鳴いている。
峻はこの間、やはりこの城跡のなかにあるやしろの桜の木で法師蝉ほうしせみが鳴くのを、一尺ほどの間近で見た。華車きゃしゃな骨に石鹸球シャボンだまのような薄い羽を張った、身体の小さい昆虫に、よくあんな高い音が出せるもんだと、驚きながら見ていた。その高い音と関係があるといえば、ただその腹から尻尾しっぽへかけての伸縮であった柔毛にこげの密生している、節を持った、その部分は、まるでエンジンのある部分のような正確さで動いていた。―その時の恰好が思い出せた。腹から尻尾へかけてのプリッとしたふくらみ。すみずみまで力ではち切ったような伸び縮み。――そしてふと蝉一匹の生物が無上にもったいないものだという気持に打たれた。
時どき、先ほどの老人のようにやって来ては涼をいれ、景色を眺めてはまた立ってゆく人があった。
峻がここへ来る時によく見る。ちんの中で昼寝をしたり海を眺めたりする人がまた来ていて、今日は子守娘と親しそうに話をしている。
蝉取竿せみとりざおを持った子供があちこちする。虫籠むしかごを持たされたは、時どき立ち留まっては籠の中を見、また竿の方を見ては小走りにいてゆく。物を云わないでいて変に芝居のような面白さが感じられる。
またあちらでは女の子たちが米つきばったを捕えては、「ねぎさん米つけ、何とか何とか」と云いながら米をつかせている。ねぎさんというのはこの土地の言葉で神主のことを云うのである。峻は善良な長い顔の先に短い日本の触角を持った、そう思えばいかにも神主めいたばったが、女の子に後脚を持たれて身動きのならないあまに米をつくすの恰好が呑気のんきなものに思い浮かんだ。
女の子が追いかける草のなかを、ばったは二本の脚を伸ばし、日の光を羽一ぱいに負いながら、何匹も飛び出した。
時どきけむりを吐く煙突があって、田野はそのあたりからひらけていた。レンブラントの素描めいた風景が散らばっている。
黝い木立。百姓家。街道。そして青田の中に褪赭たいしゃ煉瓦れんがの煙突。
小さい軽便けいべんが海の方からやって来る。
海からあがってきた風は軽便の煙を陸の方へ、その走る方へ吹きなびける。
見ていると煙のようではなくて、煙の形を逆に固定したまま玩具おもちゃの汽車が走っているようである。
ササササと日がかげる。風景の顔色が見る見る変ってゆく。
遠く海岸に沿って斜めに入り込んだ入江が見えた。―峻はこの城跡へ登るたび、幾度となくその入江を見るのが癖になっていた。
海岸にしては大きい立木がところどころしげっている。そのかげにちょっぴり人家の屋根がのぞいている。そして入江には舟がもやっている気持。
それはただそれだけの眺めであった。どこを取り立て特別心をくようなところはなかった。それでいて変に心が惹かれた。
なにかある。本当になにかがそこにある。と云ってその気持を口に出せば、もうそらぞらしいものになってしまう。
たとえばそれをゆえのない淡い憧憬どうけいといった風の気持、と名づけて見ようか。誰かが「そうじゃないか」と尋ねてくれたとすれば彼はその名づけ方に賛成したかも知れない。しかし自分では「まだなにか」という気持がする。
人種の異なったような人びとが住んでいて、この世と離れた生活を営んでいる。――そんなようなところにも思える。とはいえそれはあまりお伽話とぎばなしめがした、ぴったりしないところがある。
何か外国の画で、あすこに似たところが描いてあったのが思い出せないためではないかとも思って見る。それはコンステイブルの画を一枚思い出している。やはりそれでもない。
では一体何だろうか。このパノラマ風の眺めは何に限らず一種の美しさを添えるものである。しかし入江の眺めはそれを過ぎていた。そこに限って気韻が生動している。そんな風に思えた。――
空が秋らしく青空に澄む日には、海はその青よりややあたたかい深青に映った。白い雲がある時は海も白く光って見えた。今日は先ほどの入道雲が水平線の上へ拡がってザボンの内皮の色がして、海も入江の真近までその色に映っていた。今日も入江はいつものようになぞをかくして静まっていた。
見てると、けだもののようにこの城のはなから悲しいうなり声を出して見たいような気になるのも同じあった。息苦しいほど妙なものに思えた。
夢で不思議なところへ行っていて、ここは来た覚えがあると思っている。―ちょうどそれに似た気持で、得体の知れない想い出が湧いて来る。
「ああかかる日のかかるひととき」
「ああかかる日のかかるひととき」
いつ様にしたとも知れないそんな言葉が、ひらひらとひらめいた。――
「ハリケンハッチのオートバイ」
「ハリケンハッチのオートバイ」
先ほどの女の子らしい声が峻の足の下で次つぎに高く響いた。丸の内の街道を通ってゆくらしい自動自転車の爆音がきこえていた。
この町のある医者がそれに乗って帰って来る時刻であった。その爆音を聞くと峻の家の近所にいる女の子は我がちに「ハリケンハッチのオートバイ」と叫ぶ。「オートバ」よ云っている児もある。
三階の旅館は日覆いをいつの間にか外した。
遠い物干し台の赤い張物板ももう見つからなくなった。
町の屋根からは煙。遠い山からはひぐらし


手品と花火

編集
これはまた別の日。
夕飯と風呂ふろを済ませてたかしは城へ登った。
薄暮の空に、時どき、数里離れた市で花火をあげるのが見えた。気がつくと綿で包んだような音がかすかにしている。それが遠いので間の抜けた時に鳴った。いいものを見る、と彼は思っていた。
ところへ十七ほどを頭に三人連れの男の児が来た。これも食後の涼みらしかった。峻に気を兼ねてか静かに話をしている。
口で教えるのにも気がひけたので、彼はわざと花火のあがる方を熱心なふりをして見ていた。
末遠いパノラマのなかで、花火は星水母ほしくらげほどのさやけさに光っては消えた。海は暮れかけていたが、その方はまだ明るみが残っていた。
しばらくすると少年たちもそれに気がついた。彼は心の中で喜んだ。
「四十九」
「ああ。四十九」
そんなことを云いあいながら、一度あがって次あがるまでの時間を数えている。彼はそれらの会話をきくともなしに聞いていた。
「××ちゃん。花は」
「フロラ」一番年のいったのがそんなに答えている。―


城でのそれをおもい出しながら、彼は家へ帰って来た。家の近くまで来ると、隣家の人が峻の顔を見た。そしてあわてたように
「かえっておいでなしたぞな」と家へ云い入れた。
奇術が何とか座にかかっているのを見にゆこうかと云っていたのを、峻がぽっと出てしまったので騒いでいたのである。
「あ。どうも」と云うと、義兄あには笑いながら
「はっきり云うとかんのがいかんのやさ」と姉に背負わせた。姉も笑いながら衣服きものを出しかけた。彼が城へ行っている間に姉も信子(義兄の妹)もこってり化粧をしていた。
姉が義兄に
「あんた、扇子は?」
衣嚢かくしにあるけど……」
「そうやな。あれもよごれてますで……」
姉が合点がてん合点などしてゆっくり捜しかけるのを、じゅうじゅうと音をさせて煙草たばこんでいた兄は
「扇子なんかどうでもええわな。早う仕度したくしやんし」と云って煙管きせるの詰ったのを気にしていた。
奥の間で信子の仕度を手伝ってやっていた義母はは
「さあ、こんなはどうやな」と云って団扇うちわを二、三本寄せて持って来た。砂糖屋などが配って行った団扇である。
姉が種々と衣服を着こなしているのを見ながら、彼は信子がどんな心持で、またどんな風で着附をしているだろうなど、奥の間の気配に心をやったりした。
やがて仕度が出来たので峻はさきに下りて下駄げたをはいた。
「勝子(姉夫婦の娘)がそこらにいますで、よぼってやっとくなさい」と義母が云った。
そでの長い衣服を着て、近所の子らのなかにまじっている勝子は、呼ばれたまま、まだなにか云いあている。
「『カ』ちゅうとこ行くの」
「かつどうや」
「活動や、活動やあ」と二、三人の女の子がはやした。
「ううん」と勝子は首をふって
「『ヨ』ちっとこへ行くの」とまたやっている。」
「ようちえん?」
「いやらし。幼稚園、晩にはあれへんわ」
義兄が出て来た。
「早うおいでな。放っといてゆくぞな」
姉と信子が出て来た。白粉おしろいを濃くはいた顔が夕暗に浮かんで見えた。さっきの団扇を一つずつ持っている。
「お待ち遠さま。勝子は。勝子、扇持ってるか」
勝子は小さい扇をちらと見せて姉にまといつきかけた。
「そんならお母さん、行って来ますで……」
姉がそう云うと
「勝子、帰ろ帰ろ云わんやんな」と義母は勝子に云った。
「云わんのやんな」勝子は返事のかわりに口真似くちまねをして峻の手のなかへ入って来た。そして峻は手をひいて歩き出した。
往来に涼み台を出している近所の人びとが、通りすがりに、今晩は、今晩は、と声をかけた。
「勝ちゃん。ここ何てとこ?」彼はそんなことをいて見た。
「しょうせんかく」
「朝鮮閣?」
「ううん、しょうせんかく」
「朝鮮閣?」
「しょう―せん―かく」
「朝―鮮―閣?」
「うん」と云って彼の手をぴしゃとたたいた。
しばらくして勝子から
「しょうせんかく」といい出した。
「朝鮮閣」
もどかしいのは此方だ、といった風に寸分違わないように似せてゆく。それが遊戯になってしまった。しまいには彼が「松仙閣」といっているのに、勝子の方では知らずに「朝鮮閣」と云っている。信子はそれに気がついて笑い出した。笑われると勝子はかんむりを曲げてしまった。
「勝子」今度は義兄の番だ。
「ちがいますともわらびます」
「ううん」鼻ごえをして、勝子は義兄を打つ真似をした。義兄は知らん顔で
「ちがいますともわらびます。あれ何やったかな。勝子。一遍峻さんに聞かしたげなさい」
泣きそうに鼻をならし出したので信子が手をひいてやりながた歩き出した。
「これ……それから何というつもりやったんや?」
「これ、わらびとは違いますって云うつもりやったんやなあ」信子がそんなに云って庇護かばってやった。
「一体どこの人にそんなことを云うたんやな?」今度は半分信子に訊いている。
「吉峰のおじさんにやなあ」信子は笑いながら勝子の顔を覗いた。
「まだあったぞ。もう一つどえらいのがあったぞ」義兄がおどかすようにそう云うと、姉も信子も笑い出した。勝子は本式に泣きかけた。
城の石垣に大きな電燈がついていて、後ろの木々に皎皎こうこうと照っている。その前の木々は反対に黒ぐろとした蔭になっている。その方で蝉がジッジジッジと鳴いた。
彼は一人後ろになって歩いていた。
彼がこの土地へ来てから、こうして一緒に出歩くのは今夜がはじめてであった。若い女たちと出歩く。そのことも彼の経験ではきわめてまれであった。彼はなんとなしに幸福であった。
少し我儘わがままなところのある彼の姉と触れ合っている態度に、少しも無理がなく、――それを器用にやっているのではなく、生地きじからの平和な生れつきでやっている。信子はそんな娘であった。
義母などの信心から、天理教様に拝んでもらえと云われると、素直に拝んでもらっている。それは指の傷だったが、そのため評判の琴もかないでいた。
学校の植物の標本を造っている。用事に町へ行ったついでなどに、雑草をたくさん風呂敷へ入れて帰って来る。勝子がしがるので勝子にもけてやったりなどして、ひとりせっせとおしをかけている。
勝子が彼女の写真帖しゃしんちょうを引き出して来て、彼のところへ持って来た。それをきまり悪そうにもしないで、彼の聞くことを穏やかにはきはきと受け答えする。―信子はそんな好もしいところを持っていた。
今彼の前を、勝子の手をいて歩いている信子は、家の中で肩縫揚げのしてある衣服を着て、足をにょきにょき出している彼女とまるで違っておとなに見えた。その隣に姉が歩いている。彼は姉が以前より少しせて、いくらかでも歩きぶりがよくなったと思った。
「さあ。あんた。先へ歩いて……」
姉が突然後ろを向いて彼に云った。
「どうして」今までの気持で訊かなくともわかっていたがわざと彼はとぼけて見せた。そして自分から笑ってしまった。こんな笑い方をしたからにはもう後から歩いてゆくわけにはゆかなくなった。
「早う。気持が悪いわ。なあ。信ちゃん」
「……」笑いながら信子もうなずいた。


芝居小屋のなかは思ったように蒸し暑かった。
水番というのか、銀杏返いちょうがえしに結った、年のけたおんなが、座蒲団ざぶとんを持って、先に立ってばたばた敷いてしまった。平場の一番後ろで、峻が左の端、中へ姉が来て、信子が右の端、後ろへ兄がすわった。ちょうど幕間まくあいで、階下は七分通り詰っていた。
先刻の婦が煙草盆を持って来た。火がうずんであって、暑いのに気がかなかった。立ち去らずにぐずぐずしている。何と云ったらいいか、この手の婦特有な狡猾ずるい顔つきで、眼をきょろきょろさせている。眼顔で火鉢ひばちを指したり、そらしたり、兄の顔を盗み見たりする。此方が見てよくわかっているのにと思い、財布さいふの銀貨をたもとの中で出し悩みながら、かれはその無躾ぶしつけに腹が立った。
義兄は落ちついてしまって、まるで無感覚である。
「へ、お火鉢」婦はこんなことをそわそわ云ってのけて、忙しそうに揉手もみでをしながらまた眼をそらす。やっと銀貨が出て婦は帰って行った。
やがて幕があがった。
日本人のようでない、皮膚の色が少し黒みがかった男が不熱心に道具を運んで来て、時どきじろじろと観客の方を見た。ぞんざいで、面白く思えなかった。それが済むと怪しげな名前の印度人が不作法なフロックコートを着て出て来た。何かわからない言葉でしゃべった。唾液つばをとばしている様子で、めたくちびるの両端に白くつばがたまっていた。
「なんて云ったの」姉がこんなに訊いた。すると隣のよその人も彼の顔を見た。彼は閉口してしまった。
印度人は席へ下りて立会人を物色している。一人の男が腕をつかまれたまま、危う気な羞笑はじわらいをしていた。その男はとうとう舞台へ連れてゆかれた。
髪の毛を前へおろして、のりの寝た浴衣ゆかたを着、暑いのに黒足袋たびをはいていた。にこにこして立っているのを、先ほどの男が椅子いすを持って来て坐らせた。
印度人はひどいやつであった。
握手をしようと云って男の前へ手を出す。男はためらっていたが思いきって手を出した。すると印度人は自分の手を引き込めて、観客の方を向き、その男の手振りを醜く真似て見せ、首根っ子を知事馬手、嘲笑あざわらって見せた。毒々しいものだった。男は印度人の方を見、自分の元いた席を見て、危な気に笑っている。なにかわけのありそうな笑い方だった。子供か女房かがいるのじゃないか。たまらない。と峻は思った。
握手が失敬になり、印度人の悪ふざけはますますたちがわるくなった。見物はそのたびに笑った。そして手品がはじまった。
ひもがあったのは、切ってもつながっているという手品。金属のびんがあったのは、いくらでも水が出るという手品。――ごくつまらない手品で、硝子ガラスの卓子の上のものは減って行った。まだ林檎りんごが残っていた。これは林檎を食って、食った林檎の切れが今度は火を吹いて口から出て来るというので、ためしに例の男が食わされた。皮ごと食ったというので、これも笑われた。
峻はそのはしにも棒にもかからないような笑い方を印度人がするたびに、なぜあの男は何とかしないのだろうと思っていた。そして彼自身かなり不愉快になっていた。
そのうちにふと、先ほどの花火が思い出されて来た。
「先ほどの花火はまだあがっているだろうか」そんなことを思った。
薄明りの平野のなかへ、星水母ほしくらげほどに光っては消える遠い市の花火。海と雲と平野のパノラマがいかにも美しいものに思えた。
「花は」
「Flora.」
たしかに「Flower.」とは云わなかった。
その子供といい、そのパノラマといい、どんな手品師もかなわあにような立派な手品だったような気がした。
そんなことが彼の不愉快をだんだんと洗って行った。いつもの癖で、不愉快な場面を非人情に見る、――そうすると反対に面白く見えて来る―その気持がものになりかけて来た。
下手な道化に独りで腹を立てていた先ほどの自分が、ちょっと滑稽こっけいだったと彼は思った。
舞台の上では印度人が、看板画そっくりの雰囲気ふんいきのなかで、口から盛んに火を吹いていた。それには怪しげな美しささえ見えた。
やっと済むと幕が下りた。
「ああ面白かった」ちょっとうそのような、とってつけたように勝子が云った。云い方が面白かったので皆笑った。――
美人の宙釣ちゅうづり。
力業ちからわざ
オペレット。浅草気分。
美人胴切り。
そんなプログラムでおそく家に帰った。

病気

編集
姉が病気になった。脾腹ひばらが痛む、そして高い熱が出る。たかしは腸チブスではないかと思った。枕元まくらもとで兄が
「医者さんを呼びにやろうかな」と云っている。」
「まあよろしいわな。かい虫かも知れませんで」そして峻にともつかず兄にともつかず
「昨日あないに暑かったのに、歩いて帰って来る道で汗がちっとも出なんだの」と弱よわしく云っている。
その前の日の午後、少し浮かぬ顔で遠くから帰って来るのが見え、勝子と二人でまどからふざけながらはやし立てた。
「勝子、あれどこの人?」
「あら、お母さんや。お母さんや」
「嘘いえ。よそのおばさんだよ。見ておいで。家へははいんないから」
その時の顔を隆は思い出した。少し変だったことは少し変だった。家のなかばかりで見馴みなれている家族を、ふと往来でよそ目に見る―そんな珍しい気持で見たせいと峻は思っていたが、少し力がないようでもあった。


医者が来て、やはりチブスの疑いがあると云って帰った。峻は階下で困った顔を兄とつき合わせた。兄の顔には苦しい微笑が凝っていた。


腎臓じんぞうの故障だったことがわかった。舌のこけがなんとかで、と云って明瞭めいりょうにチブスとも云いかねていた由を云って、医者も元気に帰って行った。
この家へとついで来てから、病気で寝たのはこれで二度目だと姉が云った。
「一度は北牟婁きたむろで」
「あの時は弱ったな。近所に氷がありませいでなあ、夜中の二時ごろ、四里ほどの道を自転車で走って、たたき起して買うたのはまあよかったやさ。風呂敷ふろしきへ包んでサドルの後ろへゆわえつけてもどって来たら、こすれとりましてな、これだけほどになっとった」
兄はその手つきをして見せた。姉の熱のグラフにしても、二時間おきほどの正確なものを造ろうとする兄だけもあって、その話には兄らしい味が出ていて峻も笑わされた。
「その時は?」
かい虫をわかしとりましたんじゃ」
――一つは峻自身の不検束ふしだらな生活から、一度肺を悪くしたことがあった。その時義兄は北牟婁でその病気がなおるようにと神詣かみもうでをしてくれた。病気がややよくなって、峻は一度その北牟婁の家へ行ったことがあった。そこは山のなかの寒村で、村は百姓と木樵きこりで、養蚕などもしていた。冬になると家の近くの畑までいのししが芋を掘りに来たりする。芋は百姓の半分常食になっていた。その時はまだ勝子も小さかった。近所のお婆さんが来て、勝子の絵本を見ながら講釈しているのに、象のことを鼻捲き象、猿のことを山の若い衆とかやえんとか呼んでいた。苗字みょうじのないというがいるので聞いて見ると木樵に子だからと云って村の人は当然な顔をしている。小学校には生徒から名前の呼びてにされている。かおるという村長の娘が教師をしていた。まだそれが十六、七の年ごろだった。――
北牟婁はそんなところであった。峻は北牟婁での兄の話には興味が持てた。
北牟婁にいた時、勝子が川へはまったことがある。その話が兄の口から出て来た。
――兄が心臓しんぞう脚気かっけで寝ていた時のことである。七十を越した。兄の祖母で、勝子の曾祖母そうそぼにあたるお祖母ばあさんが、勝子を連れて川へ茶碗ちゃわんけに行った。その川というのが急な川で、狭かったが底はかなり深かった。お祖母さんは、いつでも兄が捨てておけというのに、姉が留守だったりすると、勝子などを抱きたがった。その時も姉は外出していた。
はあ、出て行ったな。と寝床の中で思っていると、しばらくして変な声がしたので、あっと思ったまま、ひかれるように大病人が起きて出た。川はすぐ近くだった。見ると、おばあさんが変な顔をして、「勝子が」と云ったのだが、そして一生懸命に云おうとしているのだが、そのあとが云えない。
「お祖母さん。勝子が何をした!」
「……」手の先だけが激しくそれを云っている。
勝子が川を流れてゆくのが見えているのだ!川はちょうど雨のあとで水かさが増していた。先に石の橋があって、水が板石とすれすれになっている。その先には川の曲るところがあって、そこはいつもうずが巻いているところだ。川はそこを曲って深い沼のようなところへ入る。橋か曲り角で頭を打ちつけるか、流れて行って沼へ沈みでもしようものなら助からないところだった。
兄はいきなり川へ跳び込んで、あとを追った。橋までに捕えるつもりだった。
病身の身だった。それでもやっと橋の手前で捕えることは出来た。しかし流れがきつくて橋に力を上ろうと思っても到底駄目だめだった。板石と水の隙間すきまは、やっと勝子の頭ぐらいは通せるほどだったので、兄は勝子を差し上げながら水をくぐり、下手しもてでようやくあがれたのだった。勝子はぐったりとなっていた。逆にしても水を吐かない。兄は気が気でなく、しきりに勝子の名を呼びながら、背中を叩いた。
勝子はけろりと気がついた。気がついたが早いが、立つとすぐ踊り出したりするのだ。兄はばかされたようで何だか変だった。
「このべべ何としたんや」と云ってれた衣服をひっぱって見ても「知らん」と云っている。足がすべった拍子に気絶しておったので、全くおぼれたのではなかったと見える。
そして、何とまあ、いつもの顔で踊っているのだ。――
兄の話のあらましはこんなものだった。ちょうど近所の百姓家が昼寝の時だったので、自分がその時起きてゆかなければどんなに危険だったかとも云った。
話している方も聞いている方もき入れられて、兄が口をつぐむと、静かになった。
「わたしが帰って行ったらお祖母ばあさんと三人で門で待ってはるの」姉がそんなことを云った。
「何やら家にいてられなんだわさ。着物をかえてお母ちゃんを待っとろと云うたりしてなあ」
「お祖母さんがぼけはったのはあれからでしたな」姉は声を少しひそませて意味のこもった眼を兄に向けた。
「それがあってからお祖母さんがちょっとぼけみたいになりましてなあ。いつまでってもこれに(と云って姉を指し)よしやんに済まん、よしやんに済まんと云いましてなあ」
「なんのお祖母さん、そんなことがあろうかさ、と云っているのに……」
それからのお祖母さんは目に見えてぼけて行って一年ほど経ってから死んだ。
峻にはそのお祖母さんの運命がなにか惨酷ざんこくな気がした。それが故郷ではなく、勝子のおりでもする気で出かけて行った北牟婁の山の中だっただけに、もう一つその感じは深かった。
峻が北牟婁へ行ったのは、その事件の以前であった。お祖母さんは勝子の名前を、その当時もう女学校へ上っていたはずの信子の名と、よく呼び違えた。信子はその当時母などと此方にいた。まだ信子を知らなかった峻には、お祖母さんが呼び違えるたびごとに、信子という名を持った十四、五の娘が頭に親しく想像された。

勝子

編集
たかしは原っぱに面したまどりかかって外をながめていた。
灰色の雲が空一帯をこめていた。それはずっと奥深くも見え、また地上低くれ下っていたようにも思えた。
あたりのものはみな光を失って静まっていた。ただ遠い病院の避雷針だけが、どうしたはずみか白く光って見える。
原っぱのなかで子供が遊んでいた。見ていると勝子もまじっていた。男のが一人いて、なにか荒い遊びをしているらしかった。
勝子が男の児に倒された。起きたところをまた倒された。今度はぎゅうぎゅう押えつけられている。
一体何をしているのだろう。なんだかひどいことをする。そう思って峻は目をとめた。
それが済むと今度は女の子連中が――それは三人だったが、改札口へ並ぶように男の児の前へ立った。変な切符切りがはじまった。女の子の差し出した手を、その男の児がやけに引っ張る。その女の子は地面へたたきつけられる。次の子も手を出す。その手も引っ張られる。倒された子は起きあがって、また列の後ろへつく。
見ているとこうであった。男の児が手を引っ張る力加減に変化がつく。女の子の方ではその強弱をおっかなびっくりに期待するのが面白いのらしかった。
強く引くのかと思うと、身体つきだけ強そうにして軽く引っ張る。すると次はいきなり叩きつけられる。次はまた、手を持ったというくらいの軽さで通す。
男の児は小さい癖にどうかすると大人の――それも木挽こびきとか石工いしくとかの恰好かっこうそっくりに見えることのある児で、今もなにか鼻唄はなうたでも歌いながらやっているように見える。そしていかにも得意気であった。
見ているとやはり勝子だけが一番よけい強くされているように思えた。彼にはそれが悪くとれた。勝子は婉曲えんきょくに意地悪されているのだな。―そう思うのには、一つは勝子が我儘わがままで、よその子遊ぶにも決していい子にならないからでもあった。
それにしても勝子にはあの不公平がわからないのかな。いや、あれがわからないはずはない。むしろ勝子にとっては、わかってはいながら我慢がまんを張っているのが本当らしい。
そんなに思っているうちにも、勝子はまたこっぴどく叩きつけられた。痩せ我慢を張っているとすれば、倒された拍子に地面とにらめっこをしている時の顔つきは、一体どんなだろう。――立ち上がる時には、もうほかの子と同じような顔をしているが。
よく泣き出さないものだ。
男の児がふとした拍子にこの窻を見るかも知れないからと思って彼は窻のそばを離れなかった。
奥の知れないような曇り空のなかを、きらりきらり光ながらよぎってゆくものがあった。
はと
雲の色にぼやけてしまって、姿は見えなかったが、光の反射だけ、鳥にすれば三羽ほど、鳩一流のどこにあてがあるともない飛び方で舞っていた。
「あああ。勝子のやつめ、勝手に注文して強くしてもらっているのじゃないかな」そんなことがふっと思えた。いつか峻が抱きすくめてやった時、「もっとぎゅうっと」と何度も抱きすくめさせた。その時のことが思い出せたのだった。そう思えばそれもいかにも勝子のしそうなことだった。峻は窻を離れて部屋のなかへはいった。
夜、夕飯が済んでしばらくしてから、勝子が泣きはじめた。峻は二階でそれを聞いていた。しまいにはそれをしずめる姉の声が高くなってきて、勝子もあたりかまわず泣きたてた。あまり声が大きいので峻は下へおりて行った。信子が勝子を抱いている。勝子は片手を電燈の真下へ引き寄せられて、針を持った姉が、てのひらへ針を持ってゆこうとする。
「そとへ行ってとげを立てて来ましたんや。知らんとおもったのが御飯を食べるとき醬油しょうゆがしみてな」義母が峻にそう云った。
「もっとぎゅうとお出し」姉は怒ってしまって、邪慳じゃけんに掌を引っ張っている。そのたびに勝子は火の附くように泣き声を高くする。
「もう知らん、放っといてやる」しまいに姉は掌を振り離してしまった。
「今は仕様ないで、××こうをつけてくくっとこうよ」義母が取りなすように云っている。信子が薬を出しに行った。峻は勝子の泣き声に閉口してまた二階へあがった。
薬をつけるのに勝子の鳴声はまだ鎮まらなかった。
「棘はどうせあの時立てたに違いない」峻は昼間のことを思い出していた。ぴしゃっと地面にうつっぶせになった時の勝子の顔はどんなだったろう、という考えがまたよみがえって来た。
「ひょっとしてあの時の痩せ我慢を破裂させているのかも知れない」そんなことを思って聞いていると、その火がつくような泣き声が、なにか悲しいもののように峻には思えた。

昼と夜

編集
彼はある日城の傍のがけかげに立派な井戸があるのを見つけた。
そこは昔のさむらいの屋敷跡のように思えた。畑とも庭ともつかない地面には、梅の老木があったり南瓜かぼちゃが植えてあったり紫蘇しそがあったりした。城の崖から太いたくましい喬木きょうぼくや古い椿つばきが緑の衝立ついたてを作っていて、井戸はその蔭に坐っていた。
大きな井桁いげた、堂々とした石の組み様、がっしりしていて立派であった。
若い女の人が二人、洗濯物せんたくもの大盥おおだらいすすいでいた。
彼のいたところからは見えなかったが、その仕掛けははね釣瓶つるべになっているらしく、みあげられて来る水は大きい木製の釣瓶桶おけあふれ、樹々きぎの緑がみずみずしく映っている。盥の方の女の人が待つふりをすると、釣瓶の方の女の人は水をけた。盥の水がおどり出して水玉の方のにじがたつ。そこへも緑は影を映して、美しく洗われた花崗岩かこうがんの畳石の上を、また女の人の素足の上を水は豊かに流れる。
うらやましい。素晴らしく幸福そうなながめだった。涼しそうな緑の衝立の蔭。確かに清冽せいれつで豊かな水。なんとなく魅せられた感じであった。
きょうは青空よい天気
まえの家でも隣でも
水汲む洗う掛ける干す。
国定教科書にあったのか小学唱歌にあったのか、少年の時に歌った歌の文句がおもい出された。その言葉には何のたくみも感ぜられなかったけれど、彼が少年だった時代、その歌によっていだいたしんに朗らかな新鮮な想像が、思いがけず彼の胸におし寄せた。
かあかあからすが鳴いてゆく、
お寺の屋根へ、お宮の森へ、
かあかあ烏が鳴いてゆく。
それには画がついていた。
まだ「四方」とかいう題で、子供が朝日の方を向いて手をひろげている図などの記憶が、次々と憶い出されて来る。
国定教科書の肉筆めいた楷書かいしょの活字。また何という画家の手に成ったものか、角のないその字体と感じのまるで似た、子供といえば円顔まるがおの優等生のような顔をしているといった風の、挿画さしえのこと。
「なんとか権所有」それをゴンショユウと、人の前では読まなかったが、心のなかで仮にきめて読んでいたこと。そのなんとか権所有の、これもそう思えば国定教科書に似つかわしい、手紙の文例の宛名あてなのような、人の名。そんな奥附の有様までが億い出された。
―少年の時にはその画の通りのところがどこかにあるような気がしていた。そうした単純に正直な児がどこかにいるような気がしていた。彼にはそんなことが思われた。
それらはなにかそのころの憧憬どうけいの対象でもあった。単純で、平明で、健康な世界。――今その世界が彼の前にある。思いもかけず、こんな田舎いなかの緑樹の蔭に、その世界はもっと新鮮な形をそなえて存在している。
そんな国定教科書風な感傷のなかに、彼は彼の営むべき生活が指唆しさされたような気がした。


―食ってしまいたくなるような風景に対する愛着と、幼い時の回顧や新しい生活の創造とで彼の時どきの瞬間が燃えた。また時どき寝られない夜が来た。
寝られない夜のあとでは、ちょっとしたことにすぐ底熱い昂奮こうふんが起きる。その昂奮がやむと道端みちばたでもかまわないすぐ横になりたいような疲労が来る。そんな昂奮はかえではだを見てさえ起った。――
楓樹の肌が冷えていた。城の本丸の彼がいつも坐るベンチの後ろでであった。
根方に松葉が落ちていた。その上をありが清らかにっていた。
冷たい楓の肌を見ていると、ひぜんのようについているこけの模様が美しく見えた。
子供の時の茣蓙ござ遊びの記憶―ことにその触感が蘇った。
やはり楓の樹の下である。松葉が散って蟻が匍っている。地面にはでこぼこがある。そんな上へ茣蓙を敷いた。
「子供というものは確かにあの土地のでこぼこを冷たい茣蓙の下に感じるあしうらの感覚の快さを知っているものだ。そして茣蓙を敷くやいなやすぐその上にび込んで、着物ぐるみじかに地面の上へころがれる自由を楽しんだりする」そんなことを思いながら彼はすぐにも頰ぺたを楓の肌につけて冷やして見たいような衝動を感じた。
「やはり疲れているのだな」彼は手足が軽く熱を持っているのを知った。
  •     *    *    *
「私はお前にこんなものをやろうと思う。
一つはゼリーだ。ちょっとした人の足音にさえいくつもの波紋が起り、風が吹いて来るとさざなみをたてる。色は海の青色で―御覧そのなかをいくつも魚が泳いでいる。
もう一つは窻掛まどかけだ。織物ではあるが秋草が茂っているくさむらになっている。またそこには見えないが、色づきかけた銀杏いちょうの木がその上に生えている気持。風が来ると草がさわぐ。そして、御覧。尺取虫が枝から枝を匍っている。
この二つをお前にあげる。まだ出来あがらないから待っているがいい。そしてつまらない時には、ふっと思い出して見るがいい。きっと愉快になるから。」
彼はある日葉書へそんなことを書いてしまった、もちろん遊戯ではあったが。そしてこの日ごろの昼となし夜となしに、時どきふと感じる気持のむずかゆさを幾分はかせたような気がした。夜、静かに寝られないでいると、空を五位こいいて通った。ふとするとその声が自分の身体のどこかにでもしているように思われることがある。虫の啼く声などもへんに部屋の中でのように聞える。
「はあ、来るな」と思っているとえたいの知れない気持が起って来る。―これはこのごろ眠れない夜のおきまりのコースであった。
変な気持は、電燈を消し眼をつぶっている彼の眼の前へ、物が盛んに運動する気配を感じさせた。尨大ぼうだいなものの気配が見るうちに裏返って微塵みじんほどになる。確かどこかでさわったことのあるような、口へ含んだことのあるような運動である。廻転機のように絶えず廻っているようで、寝ている自分の足の先あたりを想像すれば、途方もなく遠方にあるような気持にすぐそれがき込まれてしまう。本などを読んでいると時とすると字が小さく見えて来ることがあるが、その時の気持にすこし似ている。ひどくなると一種の恐怖さえ伴って来て眼をふさいではいられなくなる。
彼はこのごろそれが妖術ようじゅつが使えそうになる気持だと思うことがあった。それはこんな妖術であった。
子供の時、弟と一緒に寝たりなどすると、彼はよくうつっ伏せになって両手でかきを作りながら(それが牧場のつもりであった)
「芳雄君。この中に牛が見せるぜ」と云いながら弟をだました。両手にかこまれて、顔でふたをされた、敷布の上の暗黒のなかに、そういえばたくさんの牛や馬の姿が想像されるのだった。―彼は今そんなことは本当に可能だという気がした。
田園、平野、市街、劇場。船着場や海。そういった広大な、人や車馬や船や生物でちりばめられた光景が、どうかしてこの暗黒のなかへ現れてくれるといい。そしてそれが今にも見えて来そうだった。耳にもその騒音が伝わってくるように思えた。
葉書へいたずら書きをした彼の気持も、その変てこなむずかゆさから来ているのだった。
八月も終りになった。
信子は明日市の学校の寄宿舎へ帰るらしかった。指の傷がなおったので、天理様へお礼に行って来いと母に云われ、近所の人に連れられて、そのお礼も済ませて来た。その人がこの近所では最も熱心な信者だった。
「荷札は?」信子の大きな行李こうりを縛ってやっていた兄がそう云った。
「何を立って見とるのや」兄が怒ったようにからかうと、信子は笑いながら捜しに行った。
「ないわ」信子はそんなに云って帰って来た。
「カフスの古いので作ったら……」と彼が云うと、兄は「いや、まだたくさんあったはずや。あの抽出ひきだし見たか」信子は見たと云った。
勝子がまたしまい込んどるんやないかいな。一遍見てみ」兄がそんなことを云って笑った。勝子は自分の抽出しへごく下らないものまで拾って来て蔵い込んでいた。
「荷札ならここや」母がそう行って、それ見たかというような軽い笑顔をしながら持って来た。
「やっぱり年寄がおらんとあかんて」兄はそんな情愛のこもったことを云った。
晩には母が豆をっていた。
「峻さん。あなたにこんなのはどうですな」そんなに云って煎りあげたのを彼の方へ寄せた。
「信子が寄宿舎へ持って帰るお土産みやげです。一升ほども持って帰っても、じきにぺろっとくなるのやそうで……」
峻が話をきながら前をんでいると、裏口で音がして信子が帰って来た。
「貸してくれはったか」
「はあ。裏へおいといた」
「雨が降るかも知れんで、ずっとなかへ引き込んでおいで」
「はあ。ひき込んである」
「吉峰さんのおばさんがあしたお帰りですかて……」信子は何かおかしそうに言葉をとぎらせた。
「あしたお帰りですかて?」ははが聞きかえした。
吉峰さんの小母さんに「いつお帰りです。あしたお帰りですか」とかれて、信子がまごついて「ええ、あしたお帰りです」と云ったという話だった。母や彼が笑うと、信子は少し顔をあかくした。
借りて来たのは乳母車うばぐるまだった。
「明日一番で立つのを、行李乗せて停車場まで送っててやります」母がそんなに云ってわけを話した。
大変だな、と彼は思っていた。
「勝子も行くて?」信子が訊くと、
「行くのやと云うて、今夜は早うからおやすみな」と母が云った。
彼は、朝も早いのに荷物を出すなんて面倒だから、今夜のうちに切符を買って、先へ手荷物で送ってしまったらいいと思って、
「僕、今から持って行って来ましょうか」と云って見た。一つには、彼自身体裁屋なので、年ごろの信子の気持を先廻りしたつもりであった。しかし母と信子があまり「かまわない、かまわない」と云うのであちらまかせにしてしまった。
母と娘とめいが、夏の朝の明け方を三人で、一人は乳母車をおし、一人はいでたちをした一人に手をかれ、停車場へ向ってゆく、その出発を彼は心に浮かべて見た。美しかった。
「お互いの心の中でそうした出発の楽しさをあてにしているのじゃなかろうか」そして彼は心が清く洗われるのを感じた。


峻はその夜も眠りにくかった。
十二時ごろ夕立がした。その続きを彼は心待ちに寝ていた。
しばらくするとそれが遠くからまた歩み寄せて来る音がした。
虫の声が雨の音に変った。ひとしきりするとそれはまた町の方へ過ぎて行った。
蚊帳かやをまくって起きて出、雨戸を一枚繰った。
城の本丸に電燈が輝いていた。雨に光沢を得た樹の葉がその灯の下で数知れない魚鱗ぎょりんのような光を放っていた。
また夕立が来た。彼はしきいの上へ腰をかけ、雨で足を冷やした。
眼の下の長屋の一軒の戸が開いて、ねまき姿の若い女が喞筒ぽんぷへ水を汲みに来た。
雨のあしが強くなって、とゆがごくりごくりのどを鳴らし出した。
気がつくと、白いねこが一匹、よその家の軒下のきしたをわたって行った。
信子の着物が物干ものほ竿ざおにかかったまま雨の中にあった。筒袖つつそで平常ふだん来ていたゆかたで彼の一番眼に慣れた着物だった。そのせいか、見ていると不思議なくらい信子の身体からだつきが髣髴ほうふつとした。
夕立はまた町の方へ行ってしまった。遠くでその音がしている。
「チン、チン」
「チン、チン」
鳴きだしたこおろぎの声にまじって、質の緻密ちみつな玉を硬度の高い金属ではじくような虫も鳴き出した。
彼はまだ熱い額を感じながら、城を越えてもう一つ夕立が来るのを待っていた。


 

この著作物は、1932年に著作者が亡くなって(団体著作物にあっては公表又は創作されて)いるため、ウルグアイ・ラウンド協定法の期日(回復期日を参照)の時点で著作権の保護期間が著作者(共同著作物にあっては、最終に死亡した著作者)の没後(団体著作物にあっては公表後又は創作後)50年以下である国や地域でパブリックドメインの状態にあります。


この著作物は、アメリカ合衆国外で最初に発行され(かつ、その後30日以内にアメリカ合衆国で発行されておらず)、かつ、1978年より前にアメリカ合衆国の著作権の方式に従わずに発行されたか1978年より後に著作権表示なしに発行され、かつウルグアイ・ラウンド協定法の期日(日本国を含むほとんどの国では1996年1月1日)に本国でパブリックドメインになっていたため、アメリカ合衆国においてパブリックドメインの状態にあります。