國譯法句經
彼の祥者、尊貴者、正遍覺者に歸命す
雙雙品第一
1
諸法は心に導かれ、心に統べられ、心に作らる、〔人〕若し汙れたる心を以て、言ひ且つ行はば、其よりして、苦の彼に隨ふこと、車輪の、之を挽けるものの跡に〔隨ふ〕が如し。
2
諸法は心に導かれ、心に統べられ、心に作らる、〔人〕若し淨き心を以て、言ひ且つ行はば、其よりして、樂の彼に隨ふこと、猶影の〔形を〕離れざるが如し。
3
「〔彼〕我を罵れり、打てり、敗れり、笑へり」と、斯る思を抱けるものは、其の怨解くることなし。
4
「〔彼〕我を罵れり、打てり、敗れり、笑へり」と、斯る思を抱かざるものは其の怨解く。
5
此の世に於て怨は怨を以てしては終に解くべからず、愛を以てぞ解くべき、これ(1)永劫不易の法なり。
6
「我等は此處に(2)滅ぶるものなり」と、(3)愚者は之を覺らず、人若し之を覺れば、其よりして爭息む。
7
(4)淸淨觀を抱きて住し、(5)諸根を攝することなく、飮食に於て量を辨ぜず、怠惰にして、精勤足らざる者、魔王の斯る人を動かすこと、猶ほ風の弱き樹を〔動かす〕が如し。
8
不淨觀を抱きて住し、諸根を攝し、飮食に於て量を辨じ、信心あり、精勤なるもの、魔王の斯る人を動かすことなき、猶ほ風の石山に於けるが如し。
9
人にして煩惱なきものこそ、黃色の衣服を著くべけれ、調御なく、實語なきもの、彼に黃衣は相應しからず。
10
旣に諸の(6)漏を棄て、善く戒に安住し、調御あり實語あるもの、彼にこそ黃衣は相應しけれ。
11
(7)非精に於いて(7)精の思をなし、精の上に非精を見るもの、此等(8)邪思境の人は、〔遂に〕精を得ることあらじ。
12
精を精として知り、非精を非精として知る、此等(8)正思境の人こそ、精に達するを得べきなれ。
13
惡く葺きたる屋舍は、雨の之を侵すが如く、修練せざる心は愛欲之を侵す。
14
善く葺きたる屋舍は、雨の之を侵すことなきが如く、修練したる心は愛欲の之を侵すことなし。
15
此處に憂ひ、來る世に憂ひ、惡を作すものは兩處に憂ふ、彼は憂ひ彼は悲む、己の汙れたる業を見て。
16
此處に喜び、來る世に喜び、福を作せるものは兩處に喜ぶ、彼は喜び彼は悅ぶ、己の淨き業を見て。
17
此處に苦み、來る世に苦み、惡を作すものは兩處に苦む、「われ惡業を犯せり」とて苦み、惡趣に陷りて益益苦む。
18
此處に歡び、來る世に歡び、福を作せるものは兩處に歡ぶ、「我福業を作せり」とて歡び、善趣に生れて益益歡ぶ。
19
(9)佛語を讀誦すること多しと雖も、放逸にして之を行ふことなくば、牧者の他人の牛を算ふるが如く、(10)沙門道に於て得る所なし。
20
佛語を讀誦すること少しと雖も、正法の隨法行者たり、貪と瞋と又癡とを棄て、正智あり、心よく解脫せるものは、此の世彼の世に著なくして、(11)沙門道に達すべし。
(1) 原語には「古」の意もあり、法句經註解書には「古の法、總ゆる佛、辟支佛、漏盡の聲聞の踏みたる道」と釋せり。 (2) Yamāmase 閻魔王の爲に服せらる、死に近く、死に行く、消え果つ等の意もあり、 (3) 原典にては「他」の字を用ひ、「智者を除きて他のもの」と釋す。 (4) 見聞し知覺する物體に對して莊美なり淸淨なり愛すべきものなり等の觀念を抱くを云ふ。 (5) 眼耳鼻舌身意の六根を制せず、此等諸根の門戶を護らざるを言ふ。 (6) 漏とは煩惱の謂なり。 (7) 「精」とは「精髓、中樞、要部」等の義なり、「非精」とは之に反して、緊要ならざる部分なり。 (8) 「邪思惟」又は「正思惟」を其の分別の「境界」、範圍とするの意なり。 (9) 原語には、有義、有利等の義あり、佛の說かれたる敎を言ふ。 (10) 「沙門道の分得者にあらず、」 (11) 涅槃に達するを言ふ。
精勤品第二
21
精勤は不死の道にして、放逸は死の道なり、精勤の人は死することなく、放逸の人は猶ほ死せるが如し。
22
賢者は精勤に於て能く此〔の理〕を覺り、聖者の道を樂み精勤を悦ぶ。
23
禪思あり、忍耐あり、常に勇健なる賢者は無上の安隱・涅槃を獲取す。
24
向上あり、憶念あり、業淨く、〔事を〕なすに心を用ひ、自ら制し、道によりて生き、精勤するもの、〔斯の如き人の〕譽は增長す。
25
向上と精勤と自制と調伏とを以て、智者は(1)暴流の侵すことなき洲を作らんことを。
26
愚にして智なき輩は放逸に耽り、智ある人は精勤を護ること、最上の珍寶の如くす。
27
放逸に耽ることなかれ、欲樂の愛著に〔耽ること〕なかれ、これ精勤にして禪思あるものは大安樂を得べければなり。
28
智者の精勤を以て放逸を拂ふ時、彼は心に憂なく、智慧の樓閣に上りて、憂ある衆生界を〔見ること〕、猶ほ山頂に立てる賢者の、地上の愚者を觀るが如し。
29
放逸の徒の中にありて精勤し、眠れる人の中にありて能く醒めたる、斯の如き智者は快馬の駑馬を遺つるが如くにして進む。
30
精勤によりて帝釋は諸天の主となれり、精勤は人に稱へられ、放逸は常に賤めらる。
31
精勤を樂み、放逸の怖るべきを覺れる比丘は、燃ゆる火の如くに、大小の(2)纏結を〔盡し〕去る。
32
精勤を樂み、怠惰の怖るべきを覺れる比丘は、退墮すること能はずして、涅槃に近づく。
(1) 涅槃の境をいふ。 (2) 煩惱を云ふ、是れ煩惱は衆生の心を纏ひ結びて生死海に流轉せしむるが故なり。
心品第三
33
躁ぎ、動き、護り難く、制へ難き心、智者は之を矯むること、箭匠の箭を〔矯むるが〕如くす。
34
陸に棄てられ、水中の家を離れたる魚の如く、此の心は躁ぐ、(1)魔王の領土を逃れ出んが爲に。
35
抑ふること難く、輕躁にして、隨處に欲を遂げんとする〔斯の如き〕心を御するは可なり、御したる心は樂を齎す。
36
見ること難く、微妙にして、隨處に欲を遂げんとする智者よ、〔斯の如きの〕心を護れ、護ある心は樂を齎す。
37
遠く行き、獨り動き、形なくして、胸に潛める、〔斯る〕心を制するものは魔の縛より脫れん。
38
心堅固ならず、妙法を了解せず、信念定まらざる人の智慧は成滿することなし。
39
心に貪染なく、心に迷惑なく、善惡〔の思〕を棄て、覺りたる人には怖畏あることなし。
40
此の身は水甁に似たりと知り、此の心を(3)都城の如くにし、智慧の武器を以て魔と戰ひ、勝ち獲たるものは之を護り、住止することなかれ。
41
げに此の身は久しからずして地に委せん、棄てられ、意識を喪ひ、無用の木の端の如くなりて。
42
賊は賊に對し、敵は敵に對して、此をなし、彼をなす、邪路に陷れる心は、更に大なる惡を此の人になす。
43
母も父も將た他の近親も之をなさず、正路に立てる心は更に大なる善を此の人になす。
(1) 生死海を云ふ。 (2) 堅く護るを云ふ。
華品第四
44
此の大地と、閻魔界と、此の人天界とに勝つものは誰ぞ、誰か善く說かれたる法句を〔集むること〕、巧者の華を集むるか如くなる。
45
(1)有學の人は大地と、閻魔界と、此人天界とに勝つ、有學者は善く說かれたる法句を〔集むること〕、巧者の華を集むるか如くす。
46
此の身は水泡に譬ふべきを知り、陽炎の質なりと悟りて、天魔の華箭を壞り、(2)死王不覩〔の地〕に往かんことを。
47
華を摘みて、心愛著せる人をば、死王の捉へて去ること、眠れる村里を、暴流の漂はし去るが如し。
48
華を摘みて、心愛著し、諸欲に飽くなき人は、死王之を服す。
49
猶ほ蜂の、花と、色香とを害ふことなく、味を捉へて去るが如く、同じく智者は村里を遊行せよ。
50
他人の邪曲を〔見ず〕、他人の作不作を〔思はず〕、唯己の作と不作とを觀よかし。
51
愛しく、色好き華の、香なきが如く、善く說かれたる語も、之を行はざるものには效なし。
52
愛しく、色好き華の、加之、香あるが如く、善く說かれたる語は、之を行ふものには效あり。
53
華堆よりして、種種の華鬘を作るが如く、生れ出たる衆生には、爲すべき善業多し。
54
華香は風に逆うて行かず、旃檀香・多伽羅香・摩利迦香も〔亦然り〕、善人の香は風に逆ひて行き、良士は諸方に風を送る。
55
旃檀香と、多伽羅香と、鬱波羅香と、將た婆師吉香と、此等諸香の中にて、戒香こそは最上なれ。
56
多伽羅香・旃檀香の如きは、其の香、量少し、戒德者の香は諸天の中にて香ふこと第一なり。
57
此等の戒德あり、精勤にして住し、善く證りて、解脫せるものの道は、魔王之を窺ひ知らず。
58 59
大道に棄てられたる塵堆の中、其處に淨香ある、快よき白蓮生ぜん、斯の如く、塵埃のうち、盲目なる凡夫のうちに、正徧覺者の弟子は、智慧を以て光り勝る。
(1) 四向四果の中、最後の一果阿羅漢果を除き、前の四向三果の人を有學の人と云ふ、やがて阿羅漢となる人なり。 (2) 阿羅漢果を云ふ、是れ阿羅漢果を得れば、死王卽ち魔王を見ることなきが故なり。
闇愚品第五
60
目睲めたるものには、夜は長く、疲れたるものには(1)由旬は遠く、正法を知らざる、愚者の輪廻
は久しし。
61
旅者若し己に勝り、〔己と〕等しき〔伴〕を得ずんば、必ず單行せよ、愚者に伴たるものはあらず。
62
「我に兒あり、我に財あり」とて、愚者は苦む、己、己のものに非ず、況や兒をや、況や財をや。
63
愚者の〔自ら〕愚なりと思へる、彼これによりて賢者たり、愚者の賢者の思せる、彼こそは愚者と云はるれ。
64
愚者は生を終ふるまで、賢者に奉事すとも、法を知らざること、猶ほ食匙の羹味を〔辨ぜざる〕が如し。
65
賢者は、假令瞬時も、賢者に奉事せば、疾く法を知ること、猶ほ舌の羹味を〔辨ずる〕が如し。
66
無智なる愚者は己、己の敵なるが如く振舞ふ、苦果を〔生ずべき〕罪業を身に行うて。
67
行うて後悔ひ、淚顏啼哭して、其の果報を受くべき業は、善く爲されたるにあらず。
68
行うて後悔なく、歡喜悅豫して、其の果報を受くべき業は、善く爲されたるなり。
69
罪業の未だ熟せざる閒は、愚者之を蜜の如しと思ひ、罪業の熟するや、愚者は其の時苦惱を受く。
70
(2)愚〔なる行〕者は、月に月に、茅の端にて食を取るとも、斯る人は善法行者の十六分の一にも値せず。
71
犯したる罪業は、固結せざること新しき乳の如く、〔而も〕灰に覆はれたる火の如く、燻りつつ、愚者に追隨す。
72
愚者の智慧の起ること、其の不利の爲なる閒は、これ此の愚者の好運を損し、其の頭を碎く。
73
〔愚者〕は僞の名聞を願ひ、諸比丘の中にて上位に居らんと〔望み〕、家にありては主となり、他族の閒には供養を〔得んと望む〕。
74
「在家出家共に、我之を爲せりと思へかし、總て爲すべき事、爲すべからざる事に於いて、皆我が命を受けよかし」、これ愚者の心にして欲と慢とは〔ために〕增長す。
75
一は利養に導くものにして、一は涅槃に引き行くものなり、佛弟子たる比丘は、此の意を證りて恭敬を喜ばず、遠離のために修習せよ。
(1) 由旬とは里程の名、四哩より十八哩に至り、諸說一定せず。 (2) 一筒月每に、茅草の端にかゝるほど少量の食を取るとも、其の功德は善く法を行ふ人の功德の十六分の一にも當らず。
賢哲品第六
76
〔身の〕過を指し、失を責むる智者、斯る賢者を見ば、〔寶の〕在所を吿ぐる人の如くに事へよ、斯る人に事ふるものには是ありて、非あることなし。
77
誡めよ、敎へよ、不相應の事より遠ざからしめよ、彼善人には愛せられ、惡人には憎まれん。
78
惡友と交るなかれ、卑劣の輩と交るなかれ、善友と交り、尊貴の士と交れ。
79
法を喜ぶものは澄みたる心を以て快く臥す、賢者は常に聖者の說ける法を樂む。
80
渠工は水を導き、箭匠は箭を矯む、木工は材を曲げ、賢者は己を調ふ。
81
一塊の磐石の、風に動かされざるが如く、賢者は毀訾と稱譽とに動かさるることなし。
82
底深き池水の、澄みて、濁なきが如く、賢者は法を聞きて心を澄ましむ。
83
善人は一切處に〔欲を〕棄て、良士は(1)欲を求むるが爲に語らず、樂に觸れ、將又苦に〔觸れても〕、賢者は(2)變れる相を現すことなし。
84
自の爲にも他の爲にも〔惡を行はず〕、兒をも財をも國をも、之を求むることなく、非道によりて、己の利達を求むることなし、これぞ德者・智者・義者なる。
85
人閒の中にて、(3)彼岸に到るものは少く、其の他のものは岸邊にありて奔馳す。
86
善く說かれたる法に隨順する輩は、越え難き魔の領土を〔越えて〕彼の岸に到らん。
87 88
賢者は黑法を棄てて、白〔法〕を修すべし、家より〔離れて〕、家なき身となり、樂を得難き遠離の所に於て、此處に賢者は諸欲を棄てて、我有なき身なり、妙樂を求め、諸の心穢より、己を淨くすべし。
89
(4)正覺分に於て、善く心を修習し、執することなくして、著を棄つるを樂む、此の光輝ある(5)漏盡者は、世に靜穩を得たるなり。
(1) 諸欲を求め、諸欲の爲に閑語を交ふることなし。 (2) 浮みたる顏、沈みたる顏をなすことなし。 (3) 彼岸とは涅槃を云ひ、此岸とは生死を云ふ。次偈の彼岸の意も同じ。 (4) 所謂七菩提分法なり。 (5) 漏盡者とは煩惱を盡したる人の意にて阿羅漢を云ふ。
阿羅漢品第七
90
道を踏み終へ、一切處に離憂・得脫せるもの、總ゆる纒結を斷じたるものには執惱あることなし。
91
〔正〕念ある人は精勤し、彼等は王家を貪樂することなし、〔鵞王〕の池沼を棄つるが如く、彼等亦各各其の家を棄つ。
92
〔財物〕を蓄積することなく、知覺して食を受け、其の行處は空にして、相なく、而して解脫あり、空行く鳥の〔道の〕如く、斯る人の道を測ることは難し。
93
其の煩惱や悉く盡き、食に於て著あることなし、其の行處は空にして、相なく、而して解脫あり、空行く鳥の〔跡の〕如く、斯る人の跡を測ることは難し。
94
諸根の寂靜に歸せること、御士に善く馴らされたる馬の如く、慢を棄て、煩惱を盡したる、斯る人は諸天も羨む所なり。
95
怒らざること大地に等しく、よく禁戒を守りて門閾に譬ふべく、泥土なき池の水の如し、斯る人には輪廻あるなし。
96
其の意は寂靜なり、其の語其の業、亦寂靜なり、善く證りて解脫を得、安息を得たる此の人の。
97
妄信なく、無爲〔の法〕を覺り、且つ縛を破れる人、業緣を絕ち、欲を棄てたる、これぞ誠に上上の人なる。
98
聚落にても、森林にても、海にても、陸にても、聖者の止まる處、其處ぞ樂しき〔處なる〕。
99
森居は樂むべし、之は衆人の樂まざる處、離貪の人は之を樂む、彼等は諸欲を求めざるなり。
千千品第八
100
意義なき文句の語は、〔其の數〕一千なりとも、人の聞いて寂を得べき有義の一語は之より勝る。
101
意義なき文句の偈は、〔其の數〕一千なりとも、人の聞いて寂を得べき一偈句は之より勝る。
102
意義なき文句の偈一百〔章〕を誦せんよりは、人の聞いて寂を得べき一法句〔を誦する〕ぞ勝れる。
103
戰場に於て千千の敵に克つものよりは、獨り己に克つもの、彼こそ最上の戰勝者なれ。
104 105
己に克てるは、總て他の人人に克てるに勝る、天も乾闥婆も、魔王も、並に梵天も、此の常に己を御し自ら制する人の勝利を轉じて、敗亡となすこと能はず。
106
人若し月に月に、千金を〔棄てて〕、犧を供すること百年、而して又一人の己を修めたるものを供養すること頃刻ならば、此の供養こそ、彼の百年の焚祀に勝りたれ。
107
人若し林閒にありて、火神に奉事すること百年、而して一人の身を修めたるものを供養すること頃刻ならば、此の供養こそ、彼の百年の焚祀に勝りたれ。
108
供犧や、焚祀や、此の世に福報を望めるもの、終歲之を行ふとも、總て其の〔功德〕直行の人を敬禮するの四分の一にだも當らず。
109
敬禮を以て習となし、常に上位を尊重せる人には、四種の法增長す壽と色と樂と力と。
110
人若し生くること百年ならんとも、汙戒にして定なくんば、戒を具し、禪思あるものの、一日生くるに如かず。
111
人若し生くること百年ならんとも、劣慧にして定なくんば、慧を具し、禪思あるものの、一日生くるに如かず。
112
人若し生くること百年ならんとも、怠惰にして精勤足らずんば、堅き精勤あるものの、一日生くるに如かず。
113
人若し生くること百年ならんとも、(1)起滅を見ずんば起滅を見る人の一日生くるに如かず。
114
人若し生くること百年ならんとも、不滅の道を見ずんば、不滅の道を見る人の一日生くるに如かず。
115
人若し生くること百年ならんとも、無上の法を見ずんば、無上の法を見る人の一日生くるに如かず。
(1) 事物の生起滅盡、卽ち生滅を云ふ。
惡業品第九
116
善業には急ぎて赴き、惡業よりは心を防げ、福業をなすに懶きものは、其の心惡業に樂む。
117
人假令惡業を爲すとも、再再之を爲すなかれ、作惡の欲は起さざれ、惡を積むは苦なり。
118
人若し善業を爲さば、再再之を爲せ、作善の欲を起せ、善を積むは樂なり。
119
惡人も、其の惡の未だ熟せざる閒は、福を見る、惡の熟するに至るや、惡人は禍を見る。
120
善人も、其の善の未だ熟せざる閒は、禍を見る、善の熟するに至るや、善人は福を見る。
121
「惡は我に近づくこと無かるべし」とて、之を輕視することなかれ、滴滴水の落ちて、水甁に滿つるが如く、愚者は少少づつ惡を積みて、惡に滿つるに至る。
122
「善は我に近づくこと無かるべし」とて、之を輕視することなかれ、滴滴水の落ちて、水甁に滿つるが如く、賢者は少少づつ善を積みて、善に滿つるに至る。
123
貨財多く、從伴少き商估の危き路を〔避け〕、壽を望むものの、毒物を〔避くる〕が如く、惡を避けよ。
124
手に瘡傷なくば、手を以て毒をも取ることを得、毒は瘡傷なきものには伴はず。爲さざるものには惡なし。
125
人若し害心なき人、淸淨にして執着なき人に忤はば、禍の此の愚者に還り來ること、逆風に投じたる細塵の如し。
126
或は人胎に宿るあり、罪あるものは地獄に墮つ、善行の人は天に生れ、煩惱なき人は涅槃に至る。
127
空にありても、海の中にありても、將た山閒の窟に入りても、世に罪業より脫るべき、方所とてはあるなし。
128
空にありても、海の中にありても、將た山閒の窟に入りても、世に死の勝たざる方所とてはあるなし。
刀杖品第十
129
總て〔有情〕は刀杖を怖れ、總て死を懼る、己を喩として、〔他を〕毆つことなかれ、害ふことなかれ。
130
總て〔有情〕は刀杖を怖れ、生は總てのものの愛する所、己を喩として〔他を〕毆つことなかれ、害ふことなかれ。
131
樂を求むる有情を、刀杖を以て害ふものは、己の樂を求めても、後世に之を得ることなけん。
132
樂を求むる有情を、刀杖を以て害はざるものは、己の樂を求めて、後世に之を得ん。
133
何人にも麤語を用ふることなかれ、受けては〔彼〕亦汝に返さん、憤怒の語は苦なり、返杖は汝〔の身〕に觸れん。
134
汝若し默して語らざること、破れたる鐘の如くならば、これ涅槃に達せるなり、汝に憤怒ある
なし。
135
牧牛士の杖を以て〔制し〕、牛を牧場に驅るが如く、等しく老と死とは有情の壽命を驅る。
136
愚者は罪業を犯して覺らず、無智の輩は己の業に惱まさるること、猶ほ火に燒かるるが如し。
137
暴意なく害心なきものの中にありて、暴を加ふるものは、疾く十處中の一に陷る。
138
酷痛、損失、形體毀傷、重症に逢ひ、又た心散亂に至る。
139
王禍に逢ひ、嚴しき誣吿を蒙り、親族滅び、家財喪亡す。
140
或は又火の彼の家を燒くことあり、形體壞れて後無智なる彼は(1)泥犁に陷る。
141
裸行も、結鬘も、泥も、斷食も、又た露地臥も塵垢を身に塗ることも、不動坐も、未離惑の有情を淸うすることなし。
142
身を嚴飾せりとも、平等に行ひ、寂靜、調順、自制あり、梵行を行ひ、一切生類に對して(2)害意を抱かずば、彼は婆羅門、彼は沙門、彼は比丘なり。
143
慚恥によりて制せられて、〔他の〕批難を意とせざること、良馬の鞭を〔意とせざる〕が如くなるもの、〔斯の如きもの〕誰か此の世にありや。
144
鞭にて打たれたる良馬の如く、汝等も亦專心・銳意なれ、信心・持戒・精勤・禪定・正決斷によりて、汝等は明と行とを具し、正念を有し、此の大いなる苦惱に勝たん。
145
(3)渠工は水を導き、箭匠は箭を矯む、木工は材を曲げ、賢者は己を調ふ。
(1) 地獄を云ふ。 (2) 原意は刀杖を措く。 (3) 第八〇偈に同じ。
老衰品第十一
146
〔世は〕常に〔慾火に〕燒かるるに、何の笑ぞ、何の歡喜ぞ、〔汝等は〕黑闇に覆はるるに、何故に〔智〕火を求めざる。
147
飾れる〔此の〕形體を見よ、合會して成れる腐壞物の塊、衆病を擁し、種種に測量し、堅實なく、安住なきなり。
148
此の形色や老朽し、衆病の樓所たり、壞るべきものなり、臭穢の身は損すべく、命は死に終る。
149
秋の日に棄てられたる葫蘆の如き、此等灰白の骨行を見て、何の喜樂ぞ。
150
骨行の都市を建て、肉と血とに塗れり、此處に老と、死と、慢と、覆とを藏す。
151
能く飾りたる王車も古び、身體も亦た老に至る、賢人の法は老ゆることなし、賢人は、賢人に法を傅ふるなり。
152
此の寡聞の人は犢牛の如く老ゆ、彼の肉身は增せども、彼の智慧は加はるることなし。
153 154
(1)屋舍の工人を求めて、之を看出さず、多生輪廻界を奔馳して、轉た苦の生死を經たり。
屋工、汝今看出さる、再び家を構ふることあらじ、汝の桷材は總て破られ、棟梁は毀たる、滅に至れる心は諸愛の滅盡に達せり。
155
壯時、梵行を修せず、財寶を得ずして、魚の棲まざる池の中なる老鴻の如くに亡ぶ。
156
壯時、梵行を修せず、財寶を得ずして、朽ちたる弓の如く、過去を託ちて臥せり。
(1) 渴愛を指す、是れ渴愛は生死輪廻の因なるが故なり、此の一五三、一五四の兩偈は佛大覺の後、初めて唱へられしものなりと傅ふ。
自己品第十二
157
己を愛すべしと知らば、善く之を保護せよ、〔人生〕三期の一に於て、賢者は宜しく醒悟すべきなり。
158
己を先づ正しき位に立て、而して他を敎へなば、賢者は勞する所あらじ。
159
己を處すること、他を敎ふるが如くならば、能く己を制して、他を制するを得ん、そは己は制し難きが故なり。
160
己こそ己の依所なれ、他何物か依所たるあらん、能く己を制する時は、得難き依所を得べし。
161
自ら作りたる罪業は、己に生じ、己に出たるもの、其が愚人を損ふこと、金剛石の摩尼を〔鑽る〕が如し。
162
汙戒甚しき人は其の身を處して、敵者の望むが如くすること、蔓草の其の覆へる樹に於けるが如し。
163
不善にして、己に不利なる事は爲し易く、事の利ありて善なる、之は極めて爲し難し。
164
應供者・聖者・道によりて活くる人の敎を、邪惡の見に據りて謗る人は、(1)葦草の果の、己を滅すために實るが如し。
165
自ら惡を作せば自ら穢れ、自ら惡を作さざれば自ら淸し、淨と不淨と共に己にあり、自ら他を淸くすること能はず。
166
他人の務は大なりとも、爲に己の務を忘るることなかれ、己の務を辨して後、己の務に專心なるべし。
(1) 葦は花を著け實を結べば自ら死するなり。
世閒品第十三
167
卑き法を奉ぜざれ、放逸の徒と共に棲まざれ、邪見に隨はざれ、世事を增長せしめざれ。
168
起て、放逸なるなかれ、善行の法を修せよ、隨法行の人は樂く臥す、今世にも來世にも。
169
善行の法を修して、惡行〔の法〕を修せざれ、隨法行の人は樂く臥す、今世にも來世にも。
170
泡沫の如くに見よ、陽炎の如くに見よ、斯の如く世界を觀るものは、死王之を見ること能はず。
171
飾ありて、王車に似たる此の世界を來り見よ、愚者は之に迷へども、智者は之に著することなし。
172
先に怠りて、後に怠らざるもの、彼此の世界を照すこと、雲を離れたる月の如し。
173
人の作したる惡業、後、善の爲めに覆はるれば、此の人、世を照すこと、雲を離れたる月の如し。
174
此の世界は、暗黑にして、觀察〔の力〕あるものは、少し、網を離れたる鳥の如くに、天に昇るものは少し。
175
鴻雁は日の道を行き、神力あるものは空を行く、賢者は、魔王と其の眷屬とを倂せ破りて、世を離脫するなり。
176
唯一の法を超え、妄語を吐く人、來世を等閑に思へるものは、罪として犯さざるなし。
177
慈念なき輩は天界に入らず、愚人は施與を稱揚することなし、賢者は施與を隨喜し、之によりて彼は來世に於て安樂なり。
178
世界を一王の國土となし、或は天界に赴き、有ゆる世界に主となる、預流果は此の何れにも勝る。