呪殺変

編集

 高い、梢の若葉は、早朝の微風と、和やかな陽光とを、健康そうに喜んでいたが、鬱々とした大木、老樹の下蔭は、薄暗くて、密生した灌木と、雑草とが、未だ濡れていた。

 樵夫きこり、猟師でさえ、時々にしか通らない細いみちは、草の中から、ほんの少しのあか土を見せているだけで、両側から、枝が、草が、人の胸へまでも、頭へまでも、からかいかかるくらいに延びていた。

 その細径の、灌木の上へ、草の上へ、陣笠を、肩を、見せたり、隠したりしながら、二人の人が、登って行った。陣笠は、裏金だから士分であろう。前へ行くその人は、六十近い、白髯しらひげの人で、後方うしろのは供人であろうか? 肩から紐で、木箱を腰に垂れていた。二人とも、白い下着の上に黄麻を重ね、裾を端折はしょって、紺脚絆きゃはんだ。

 老人は、長い杖で左右の草を、掻き分けたり、たたいたり、撫でたり、供の人も、同じように、草の中を注意しながら、登って行った。

 老人は、島津家の兵道家、加治木玄白斎かじきげんぱくさいで、供は、その高弟の和田仁十郎だ。博士王仁わにがもたらした「軍勝図」が大江家から、源家へ伝えられたが、それを秘伝しているのが、源家の末の島津家で、玄白斎は、その秘法を会得している人であった。

 口伝くでん玄秘げんぴの術として、明らかになっていないが、医術と、祈祷きとうとを基礎とした呪詛じゅそ調伏ちょうぶく術の一種であった。だから、その修道すどう者として、薬学の心得のあった玄白斎は、島津重豪しげひでが、薬草園を開き、蘭法医戸塚静海を、藩医員として迎え、ヨーンストンの「阿蘭陀本草和解」、「薬海鏡原」などが訳されるようになると、薬草に興味をもっていて、隠居をしてから五六年、初夏から秋へかけて、いつも山野へ分け入っていた。

 行手の草が揺らいで、足音がした。玄白斎は、杖を止めて立止まった。仁十郎も、警戒した。現れたのは猟師で、鉄砲を引きずるように持ち、小脇に、重そうな獲物を抱えていた。猟師が二人を見て、ちらっと上げた眼は、赤くて、悲しそうだった。そして、小脇の獣には首が無かった。疵口には、血が赤黒く凝固し、毛も血で固まっていた。猟師は、一寸立止まって、二人に道を譲って、御叩頭おじぎをした。玄白斎は、その首のない獣と、猟師の眼とに、不審を感じて

「それは?」

 と、聞いた。猟師は、伏目で、悲しそうに獣を眺めてから

「わしの犬でがすよ」

「犬が――何んとして、首が無いのか?」

 猟師は、草叢くさむらへ鉄砲を下ろして、そのかたわらへ首の切取られた犬を置いた。犬は、脚を縮めて、ミイラの如くかたくなってころがった。疵は頸にだけでなく、胸まで切裂かれてあった。

「どこの奴だか、ひどいことをするでねえか、御侍様、昨夜方ゆうべがた、そこの岩んとこで、焚火する奴があっての、こいつが見つけて吠えて行ったまま戻って来ねえで――」

 猟師は、うつむいて涙声になった。

「長い間、忠義にしてくれた犬だもんだから、庭へでも埋めてやりてえと、こうして持って戻りますところだよ」

 玄白斎は、じっと、犬を眺めていたが

「よく、葬ってやるがよい」

 玄白斎は、仁十郎に目配せして、また、草叢をたたきながら歩き出した。

「気をつけて行かっし――天狗様かも知れねえ」

 猟師は、草の中に手をついて、二人に、御叩頭をした。


 細径は、急ではないが、登りになった。玄白斎は、うつむいて、杖を力に――だが、目だけは、左右の草叢に、そそがれていた。小一町登ると、左手に蒼空が、果てし無く拡がって、杉の老幹が矗々すくすくと聳えていた。そこは狭いが、平地があって、谷間へ突出した岩が、うずくまっていた。

 大きく呼吸いきをして、玄白斎は、腰を延すと、杉の間から、藍碧に開展している鹿児島湾へ、微笑して

「よい景色だ」

 と、岩へ近づいた。そして、海を見てから、岩へ眼を落すと、すぐ、微笑を消して、岩と、岩の周囲を眺め廻した。

「焚火を、しよりましたのう」

 仁十郎が、こういったのに答えないで、岩の下に落ちている焚木のきれを拾う。

「和田――乳木であろう」

 と、差出した。和田は手にとって、すぐ

「桑でございますな」

 乳木とは、折って乳液の出る、桑とか、柏とかを兵道家の方で称するのであった。

 玄白斎は、岩へ、顔を押当てるようにして、岩から、何かの匂を嗅いでいたが

「和田、嗅いでみい」

 仁十郎は、身体を岩の上へ曲げて、暫く、鼻を押しつけていたが

「蘇合香?」

 と、玄白斎へ、振向いた。玄白斎は、ちがった方向の岩上を、指でこすって、指を鼻へ当てて

「竜脳のにおいもする」

 和田は、すぐ、その方へ廻って鼻をつけて

「そう、竜脳」

 と、答えた。

「これは、塩だ」

 玄白斎は、白い粉を、岩の上へ、指先でこすりつけていた。仁十郎は、谷間へのぞんだ方の岩の下をのぞいていたが、急に、身体を曲げて、手を延した。そして、何かをつまみ上げて、玄白斎へ示しながら

「先生、蛇の皮が――」

 と、大きい声をした。玄白斎は、険しい眼をして

「人髪は?」

 仁十郎は、あたりを探して

「髪の毛はないか」

 二人は、向き合って、暫くだまっていた。玄白斎は、焚火をしたため、黒く焼けている岩肌を眺めていたが

「和田、この岩の形は?」

「岩の形?」

鈞召きんしょう金剛炉に似ているであろうがな」

 和田は、ちらっと岩を見て、すぐ、その眼を玄白斎へ向けて

「似ております」

 と、答えた。

「牧は、江戸へのぼったのう」

「はい」

 玄白斎は、眼を閉じて、暫く考えていたが

阿毘遮魯迦あびしゃろか法によって、忿怒燄曼徳迦ふんぬえんまんとくか明王を祭った、人命調伏じゃ。この法を知る者は、牧の外にない」

 呟くようにいったが、その眼は、和田を、鋭く睨んでいた。和田は、自分がとがめられているように感じて、面を伏せると

「この品々を、拾って――」

 玄白斎は、岩の上の木片、蛇皮をあごで差した。和田が拾っていると

「他言無用だぞ」

 と、やさしくいった。その途端――下の方で、それは、人の声とも思えぬような凄い悲鳴が起ってすぐ止んだ。


 二人も、ちらっと、眼を合せて、すぐ、全身を耳にして、もう一度聞こうとした。何んのための叫びか、もう一度聞えたなら、判断しようとした。暫く、黙って突立っていた二人は、もう一度眼を合せると、和田が

「斬られた声でしょうな」

 玄白斎は、答えないで、下の方へ歩き出した。

四辺あたりに気を配って――油断してはならん」

 玄白斎は、脚下あしもとの岩角を、たどたど踏みつつ、和田に注意した。

「今のは猟師でしょうか」

「そうかも知れぬ」

 二人の脚音と、衣ずれの外、何んの物音もない深山であった。あんな大きい、凄い悲鳴が起ろうとは、神も思えないくらいに、静かであった。

 二人は、声がしたらしいと考えた場所へ近づくと、歩みを止めて、四方を眺めた。そして、小声で玄白斎が

「この辺と思うが――」

 と、振返ると

「探しましょう」

 和田は、肩から掛けていた薬草の採取箱をおろそうとした。

「下手人が、未だ、うろついておろうもしれぬ。用心して――」

 和田の置いた箱のところへ杖を立てて、玄白斎は、草のそよぎ、梢の風にも、注意した。和田は、杖で草を、枝を分けながら、薄暗いの下蔭へ入って行った。玄白斎は

「径から、余り遠いところではあるまい」

 と、背後うしろから、声をかけた。和田は、小径を中心に、左右の草叢へ、森の中へ、出たり、入ったりしていたが、暫く、身体からだが見えなくなると

「先生、先刻の猟師です」

 落ちついた大声が、小半町先の草の中から起った。そして草を揺がして、陣笠が、肩が――和田が、小走りに戻って来た。

 二人が、小径から覗くと、背の着物だけが少し見えていた。近づくと、虫が、飛び立った。死体は草の間にうつ伏せになって、からの陽光ひかりが斑に当っていた。

 着物が肩から背へかけて切裂かれて、疵口が、むごたらしく、赤黒い口を開けていた。肉が、左右へ縮んでしまって、肩の骨が白く見えていた。着物も、頸も、下の草も、赤黒く染まって、疵口にはあぶが止まって動かなかった。

「犬に、鉄砲は?」

 玄白斎は、もとどりと、頤とを掴んで、猟師の顔をあらためてから、立上って、和田にいった。

「径から、ここへ逃げ込んだのだから――」

 和田は、径の方を見て、二三歩行くと

「この辺に――」

 と、呟いて、左右の草叢を、杖で、掻き分けた。

 玄白斎は、杖の先で、着物を押し拡げ、疵口を眺めて、血糊を杖の先につけていた。和田が

「見つかりました」

 と、径に近い草の中から、こっちを見た。

「血が、十分に凝固かたまっていぬところを見ると、斬って間も無いが――一刀で、往生しとる。余程の手利きらしい」

 玄白斎は、独り言のように、和田を見ながら呟いて、和田が

「下手人は、未だ遠くへ走っておりますまい、探しましょうかの」

 と、いうと

「見つけたとて、捕えられる対手ではあるまい」

 そういった玄白斎の眼は、くちびるは、決心と、判断とに、鋭く輝き、結ばれていた。


 島津家に伝えられている呪詛じゅその術は、治国平天下への一秘法であって、大悲、大慈の仏心によるものであった。私怨をもって、一人、二人の人を殺す調伏は、呪道の邪道であり、効験の無いものである。たとえば、一人の敵将を呪い殺すということは、正義の味方を勝たしめることで――それは、一国一藩が救われ、ひいては天下のためになることで――つまり、小の虫を殺して、大の虫を助ける、というのが、調伏の根本精神であった。

 だから、術者は、外に憤怒の形を作り、残虐な生犠いけにえを神仏に供し、自分の命をさえ、仏に捧げて祈りはしたが、それは、その調伏を成就して、多数の人々が幸福になれば、生犠は仏に化すという決心と信念とからであった。

 そして、その信念は、完全に、精神を昂揚し、普通の精神活動以上の不思議さを、常に示した。それは、小さい怨みとか、怒りでは到達のできない信念で、正義に立たなければ現れないものであった。

 そうして、加治木玄白斎にしても、代々の兵道家にしても、長い、大きい、深い、苦痛と、修練をして、その秘術を会得するのであったから、その智慧、知識、人格から見ても、一人の人に私怨をもって、調伏を行うような愚かな人間ではなかった。そんな人間では、修行のしきれる呪術ではなかった。

「薬草取りは?」

 玄白斎が、戻り道の方へ歩きかけたので、和田が、こう声をかけると

「止めた――戻ろう」

 と、玄白斎は答えて、もう、左右の草叢へは、何んの注意もしないで、うつむき勝ちに、足早に歩き出した。和田は玄白斎の心がわからないらしく、忠実に、草の中の薬草の有無を、杖の先で探しながら、黙ってついて行った。

 だんだん木がまばらになって、木床きどこ峠へ出る往来が近くなった。右手の前方に、桜島が、朗らかな初夏の空に、ゆるやかに煙をあげていた。

「仁十」

「はい」

 玄白斎は、こういったまま、また、暫く黙っていた。

「先生――何か?」

「ふむ――事によると、のう」

 何を考えているのか、玄白斎は、なかなか語り出さなかった。

「何か、大事でも――」

「うむ、容易ならぬ企てがあると、わしは思うが」

 と、いって、突然、振向いて

「近々に、牧に逢ったかの」

「一向に――」

「噂をきかぬか」

「ただ、江戸へ参られました、と、それだけより存じません」

 牧仲太郎とは、玄白斎の後継者で、牧に職を譲って、玄白斎は、隠居をしているのであった。

「もしか、牧が――」

 玄白斎が、呟いた。

「牧どんが?」

「いいや――」

 玄白斎は、首を振って

「今日のことは、和田、極秘じゃ」

 街道へ出てからも、玄白斎は、考えながら歩いているらしく、いつものように、左を見、右を見しなかった。和田は、大抵の雨にも、雪にも、薬草採りをやめない老師が、急に帰るのを考えると、何か、大変なことが起っているように感じられた。


(牧より外に、あの秘法を行う人間はない筈だ――牧の仕業としたなら――何んのために――たれを――)

 玄白斎は、険路も、汗も感じないで、考えつづけた。

(もし、自分の考えが、当っていたとしたなら――島津家の興廃にかかわる――)

 玄白斎の考えは、次のようなことであった。

 当主斉興なりおきの祖父、島津重豪は、英傑にちがいなかった。彼は、シーボルトが来ると、第一に訪問した。それから、大崎村に薬園を作ったし、演武館、造士館、医学院、臨時館の設立、それによって、南国片僻へんぺきの鹿児島が、どんなに進歩したか?

 彼自らは「琉球産物誌」「南山俗語考」「成形図説」を著し、洋学者を招聘し、鹿児島の文化に、新彩を放たしめたが、然し、それはことごとく、多大に金のかかることであった。

 また重豪は、御国風の蛮風を嫌って、鹿児島に遊廓を開き、吉原の大門を、模倣して立てた。洋館を作った。洋物を買った。そうして、最後に、彼の手元には、小判はおろか、二朱金一つしかないことさえできるようにもなってしまった。

 さむらいは、つばを売り、女は、かんざしを売って献金し、十三ヶ月に渡って、食禄が頂戴できないまでに窮乏してしまった。そして、彼は隠居をした。

 次代の斉宣なりのぶも、士分も、人民も、この重豪の舶来好みによって、苦難したことを忘れることができなかった。だから、斉宣は、秩父太郎季保すえやすを登用して、極端な緊縮政策を行った。然し隠居をしても、濶達な重豪は、自分に面当つらあてのようなこの政策に、激怒した。そして直ちに、秩父を切腹させ、斉宣を隠居させ、斉興を当主に立てた。

 斉興は、茶坊主笑悦を、調所ずしよ笑左衛門と改名させて登用し、彼の献策によって、黒砂糖の専売、琉球を介しての密貿易みつがいを行って、極度の藩財の疲弊を、あざやかに回復させた。

 然し積極政策では、重豪と同じ斉興ではあったが、大の攘夷派で、従って極端な洋学嫌いであった。尊王派の頭領として、家来が

「西の丸、御炎上致しました」

 と、いった時

「馬鹿っ、炎上とは、御所か、伊勢神宮の火事を申すのだ。ただ、焼けたと申せ」

 と、怒鳴る人であった。家来が恐縮しながら

「就きまして、何かお見舞献上を――」

「献上? 献上とは、京都御所への言葉だ。未だ判らぬか、此奴。何んでもよい、見舞をくれてやれ」

 ペルリが来た時、江戸中は、避難の荷物を造って騒いだ。その時、三田の薩摩邸は、徹宵、能楽の鼓を打っていた。翌日、門に大きい膏薬こうやくが貼ってあるので、剥がすと、黒々と「天下の大出来物」と書いてあった。

 斉彬なりあきらは、この父の子であった。だが、幼少から重豪に育てられて、洋学好みの上に、開国論者であった。そして、自然の情として、父斉興とは、親しみがうすかった。その上に、幕府は、斉彬を登用して、対外問題に当らせようとして、斉興の隠居を望んでいた。斉興が斉彬をよく思わないのは、当然である。

 そして、斉興も、家中の人々も、斉彬が当主になっては、また、重豪の轍を踏むであろうと、憂慮した。木曾川治水の怨みを幕府へもっている人々は、幕府が、斉彬を利用して、折角の金をまた使わせるのだとも考えた。

 そうして、斉彬の生母は死し、斉興の愛するお由羅ゆらが、そのちようを一身に集めていた。そして、お由羅の生んだ久光は、聡明な子の上に、斉興の手元で育てられた。

(斉彬を廃して、久光を立つべし)

 それは、斉彬の近侍の外、薩藩大半の人々の輿論よろんであった。玄白斎は考えた。

(斉彬を調伏して、藩を救う――然し――)

 老人は、山路を、黙々として、麓へ急いだ。


 黙々として歩いていた玄白斎が、突然

「和田」

 と、呼んで立止まった。和田が、しかねる玄白斎の態度を、いろいろに考えていた時であったから、ぎょっとして

「はい」

 と、周章あわてて、返事して、玄白斎の眼を見ると

「その辺に、馬があるか、探してのう」

 こういいながら、腰の袋から、銭を出して

ひとぱしり、急いで戻ってくれぬか」

 和田は、何か玄白斎が、非常の事を考えているにちがいない、と思うと、ほんの少しでもいいから、それが、んなことだか、知りたかった。それさえ判れば、自分にも多少の智慧もあり、判断もつくと思った。それで

「御用向は?」

「千田、中村、斎木、貴島、この四人の在否を聞いてもらいたい――居ったら、それでよい。もし居らなんだ節は――」

 玄白斎は、髯をしごきながら

「何時頃から居らぬか?――何処へ行ったか? 誰と行ったか?――それから、便りの有無――よいか、何時、誰と、何処へ行ったか? 便りがあったと申したなら、何時、何処から、と、これだけのことを聞いて――」

 玄白斎は、小首を傾けて、まだ何か考えていたが

「一人も、もし、居らなんだなら、高木へ廻って、高木を邸へ呼んでおけ。それから」

 玄白斎は、和田の眼をじっと見ながら

「何気なく、遊びに行ったという風で、聞きに行かんといかん」

 玄白斎は、こういって、静かに左右を見た。そして、低い声で

「牧は斉彬公を調伏しておろうも知れぬ」

 和田は、口の中で、はっといったまま、うなずいた。

「わしの推察が当って、もし、貴島、斎木らが四人ともおらなかったなら、一刻も猶予ならん。すぐに延命の修法ずほうだ」

「はい」

「斉彬公の御所業の善悪はとにかく、臣として君を呪殺することは、兵道家として、不逞、不忠の極じゃ。君の悪業を諫めるには、別に道がある。もし、牧が、軍勝の秘呪をもって、君を調伏しておるとすれば、許してはおけぬし、はなくとも、秘法を行っている上は、何んのために行っておるか、聞きたださぬと、わしの手落になる」

 和田は、玄白斎の考えていたことが、すっかり判った。そして、判った以上、すぐに、命ぜられた役を、出来るだけ早く果したいと、気が、いてきた。それで、大きく、幾度もうなずいて

「それでは、一走りして。谷山には、馬がござりましょうから――」

「わしも急ぐ――」

 和田は、木箱を押えて

「お先きに」

 と、いうと

「箱を――」

 と、玄白斎は、手を出した。

「はっ――恐れ入ります」

 和田は、急いで採取箱を肩から卸して、手渡すと、一礼して走り出した。土煙が、和田と一緒に走り出した。


 芝野の百姓小屋が、点々として見えてきた。和田仁十郎は、肌着をべっとりと背へくっつけ、汗を拭き拭き、小走りに

(馬――馬)

 と、思いながら、馬の動きを、馬の影を求めていた。一刻も早く急ぎたかったし、暑かったし、心臓も、呼吸も、足も

(早く、馬を)

 と、求めていた。土埃つちぼこりが、額へまで、こびりついた。

「この辺に馬がないか」

 雑貨を売る店へ怒鳴って立止まった。

「馬?」

 と、店先にいた汚い女が、首を振って

「谷山まで、ござらっしゃらぬと、この辺には、無いですよ」

「済まぬが、水を一杯」

 仁十郎は、肩で呼吸をしながら、ようようこれだけいった。

「水なら――たんと――」

 女は、薄暗い勝手から、桶をさげて来た。和田の前へ置いて、容器を取りに入った。和田は、身体を曲げると手で掬って、つづけざまに飲んだ。女が、茶碗を持って、小走りに来ると

かたじけない」

 と、投げつけるようにいって、もう、あつい陽の下へ出ていた。

 暑い、この頃の陽の下を旅する人は少いから、戻り馬も通らなかった。和田は、俯向いて、口を開きながら、眉を歪めて、苦しそうに、小走りに走りつづけた。谷山の村へ入って、茶店へ来たが、いつも、茶店の脇の、大きいけやきの木の下に、一二疋ずついる馬が、一疋も見えないので、欅の下蔭は、淋しかった。

(出払いかしら)

 と、思うと、失望と、怒りを感じて

ばあさん」

 と、茶店の奥へ怒鳴った。

「馬は?」

「馬かえ」

 ばばは、いつも、馬のいるところに、影が無いから、聞かずともわかっていそうなものだ、というような態度で

「居りましねえが」

「馬子は?」

「馬子も、居りましねえ」

 和田は、この婆が、意地悪く、馬を皆、隠したように感じた。

「急用だに――」

「そのうちに、戻りましょう」

 和田は、渇と、疲れに耐えられなくなって、腰をかけた。

「水を一杯」

「水は悪うござるよ。熱い茶の方が――」

「水でよい」

 かまどのところから、じじが、顔を出して

「つい、今し方まで、四五疋遊んでおりましたがのう。御武家が四人、急ぐからと――つい今し方、乗って行かっしゃりましたよ。ほんの一足ちがいで、旦那様」

「何処かに、じい――野良馬でも、工面つくまいか」

「さあ――婆さん、松のところの馬は、走るかのう」

 和田は

(走らぬ馬があるか、気の長い)

 と、じりじりしてきた。


 人通りの無い、灼熱した街道に、鉄蹄をかつかつ反響させて、小走りに馬が、近づいて来た。誰か、乗っているにちがいなかったが、和田は、町人か、百姓なら、話をして、借りて行こうと、疲れた腰を上げて、葭簾よしずの外へ、一歩出た。

「先生」

 玄白斎が、木箱をがたがたさせながら、半分裸の馬子を、馬側に走らせて、近づいて来た。

「馬がないか」

「一疋も、ござりませぬ」

「馬子」

 馬子は、呼吸を切らして、玄白斎を、見上げただけであった〈[#「あった」は底本では「あつた」]〉

「もう一疋、都合つかぬか」

 馬も、馬子も、茶店の前で止まった。馬子は、胸を、顔を、忙がしく拭いて

「爺さん。四疋とも、行ったかえ」

「四疋とも、行ったよ」

「旦那、ここには、四疋しか居りませんのでのう」

 和田は、馬側へ近づいて

「一足ちがいで、家中の者が、四人で――」

 と、まで云うと、

「今か――」

 玄白斎が、大きい声をして、和田を、鋭く見た。和田は、玄白斎のそうした眼を見ると同時に

(そうだ。猟師を殺して、一足ちがいに)

 そう感じると、すぐ

「爺――その内の一人に、背の高い、禿げ上った額の、年齢三十七八の侍は居らなんだかの」

 玄白斎は、手綱を控えたまま、茶店を覗き込んでいた。

「額の禿げ上った、背の高い?――婆さん、あの長い刀の御武家の背が、高かったのう」

「一番えらいらしい――」

 婆は、首を振って、仁十郎を、じっと見て

「けれど、四十を越していなさったが――」

 玄白斎が

「その外のは、三十前後ではなかったか?」

「はい、お一人だけは、二十八九――」

「それは、少し、太った――」

「はいはい、小肥りの、愛嬌のある――」

 玄白斎は

「馬子っ」

 と、叫んだ。馬子は

「へっ」

 と、返事をして、茶店の中から、周章てて飛び出した。

「それが取計う」

 玄白斎は、和田を、あごでさした。そして、和田へ

「馬子に手当してやれ。わしは、彼奴を追うから、都合して、すぐ、続け」

 半分は、馬が、歩み出してからであった。馬子が

「旦那っ」

 と、叫んで、馬の口を取ろうとするのを、和田が、引戻した。玄白斎は、手綱を捌いて、馬を走らしかけた。

「いけねえ、旦那っ」

「手当は、取らすと申すに」

 和田は、力任せに、馬子の腕を引いた。


 人々の立去った足音、最後の衣ずれが、聞えなくなった瞬間――邸が、部屋が、急に、しいーんとした。

 それは、いつも感じたことのない凄さと、無気味さとを含んだ、丁度、真暗な、墓穴の中にいるような、凄い静かさであった。七瀬ななせは、肌をぞっとさせ、頭の中へ不吉なことや、恐ろしい空想を、ちらっとさせた。

(何を、おじけて――)

 と、自分を叱って、すぐ膝の前に、よく眠入ねいっている、斉彬の二男、寛之助の眼を、じっと眺めた。

 新しい蒲団を三重にして、舶来の緋毛布に包まれて、熱の下らない、艶々と、紅く光る頬をした四歳になる寛之助は、睫毛も動かさないで、眠入っていた。七瀬が耳を寄せると、少し開いた口から、柔かな、穏かな呼吸が聞えた。

(この分なら――)

 と、微笑して、身体からだを引くと、また、余りの静かさが、気にかかった。その静かさに、それから、自分の臆病さに、反抗するように、わざと灯の影の暗い天井を仰いだ。暗い、高い天井を、じっと凝視みつめていると、じりっと、下って来るように感じたが、睨むと、何んでもなかったし、屏風の蔭から、誰かが顔を出しそうなので、じっと眺めていたが、何も、出て来なかった。

(なぜ、今夜に限って、こんなことが、気にかかるのか? 大事な役を勤めておりながら、何んという臆病な――)

 と、自分を励ましたが――そう思う次の瞬間に、後方うしろの襖の中から、鬼のような、化物のような奴が、こっちを見ているような気がした。

 左右の次の間には、典医と、侍女と、宿直とのいの人々とがいたが、物音も、話声もしなかった。

 寛之助の母の英姫は、寛之助が安眠したのと、斉彬が未だ起きているので、その部屋の方へ行った。英姫が、去ると、蘭法医の寺島宗英も、漢法医の延樹方庵も、控えの間に退ってしまった。そして、徹夜をして詰めていた侍女が、更代に出て、近侍も、七瀬に頼んで休憩に下るし――それらの人々は、次の間か、遠くないところにいるにちがいないのだが、物音一つしない静かさで、七瀬一人が灯影のゆらぐ下に坐っていた。

 長男の菊三郎は、生れて一ヶ月日に死んだので、誰も気がつかなかったが、澄姫と、邦姫の二人は、三歳と、四歳になって、原因不明の病で死んだから、人々の記憶には、十分残っていた。

 この二人の死ぬ前の症状と、寛之助の近ごろとが、よく似ているのであった。時々、熱を出して、よく怯えて――この十日程前から眠入っていても、出し抜けに泣いたり、眼の中いっぱいに、恐怖の色を見せて、小さい掌に汗を出していたり

「怖いっ」

 と、泣いて、飛び起きたり――それは、前の二人の時にも医者が

「御弱い上に、熱が高いと、恐い夢をよく見ます」

 と、いったが、斉彬の近侍の二三は

「然し――」

 と、いって、うつむいて、何か考えていた。七瀬は、その人々の言葉を思い出して

「調伏?――」

 と、ちらっと、考えた時、ぴーんと、木の裂ける音が、七瀬の心臓を、どきんとさせた。


 七瀬は、裁許掛見習、仙波八郎太の妻であった。そして斉彬の正室、英姫の侍女でもあった。誠実で、聡明で、沈着であったから、寛之助の病が、悪化してくると共に、その看護を仰せつけられたのであった。

「何うも、可怪おかしい、何か、悪い企みがあるのではないか」

 と、いう疑いが、まず、お目付兼物頭、名越左源太から起された。澄姫が、亡くなった時にも、熱がつづいて、医者は、首を振るだけで

「さあ――」

 と、臆病そうな目を上げるだけであったが、今度も、病状が判らなかった。澄姫は、死ぬ少し前から、小さい、痩せた手を、出し抜けに、蒲団の中から出して、誰かに、縋りを求めながら

「怖いっ、怖いっ」

 と、絶叫した。身体が、がたがた顫えて、瞳孔が大きく据ってしまって、いじらしい程、恐怖の怯えを眼にたたえながら、侍女へ抱きついて、顔を、その懐へ差込んだ。

「夢でございますよ――何も、おりませぬ」

 と、侍女は、怯えている澄姫を、正気にしようとしたが、澄姫は、がくがく顫えて、しがみついたままであった。

 英姫は、余り、いじらしいので、自分が夜を徹して、澄姫の枕許にいたが、澄姫は、だんだん、夜になるだけにでも、怖れだしてきた。昼間の、陽の明るい折

「寝てから、何を、見るの?」

 と、聞くと、それだけでさえ、もう、顔色を変えて

「鬼――」

 と、答えると、それ以上のことは、怖ろしくて、説明もできないようであった。そして、だんだん衰弱して行った。

 左源太は、その澄姫の死を想い出すと、可愛盛りの寛之助を捨てておけなかった。もう一度、あの恐怖に怯えさせるかと思うと、斉彬の冷淡さに、腹が立ってきた。

「寛之助様、ばかばかしゅうござりませぬが」

 と、いうと、斉彬は、ホンフランドの「三兵話法」を、読みながら、

「あれは、生来弱い」

「しかし、御病状が、異様でござります」

「病気のことは、医者に任せておけ」

「医者の手ではおよばぬ――」

「なら、天命だ」

 左源太は、それ以上、斉彬に云えなかったから、英姫に

「よもやとは思いまするが、ためしのあること。油断せぬに、しくはござりませぬ。典医、侍女の方は、それがしが、見張りますから、夜詰の人に、政岡如き女を――」

 と、すすめて、そして、七瀬が、選まれることになったのであった。病間夜詰と、きまった時、仙波八郎太は

「寛之助様は御世継ぎじゃで、もしものことが、おありなされたら、ここの敷居を跨げると思うな」

 と、云い渡した。小身者の仙波として、七瀬が首尾よく勤めたなら、出世のいとぐちをつかんだことになるし、他人に代ったしるしが無かったなら、面目として、女房を、そのままには捨て置けなかった。

「心して、勤めまする」

 と、答えて来たが、夜の詰をして、三日目の今夜は、いつになく、気が滅入って、何うしたのか、怯け心が出て来た。

 灯が、暗いようなので、しんを切ろうと、じっと、灯を見つめながら、手を延そうとすると、部屋中が、急に薄暗くなって、天井が、壁が、畳が、襖が、四方上下から、自分を包みに来るように感じた。


 七瀬は、脚下から寒さに襲われた。はっとして、手を引くと、心を落ちつけようと、努力しながら、四方を見廻した。

 床の間には重豪の編輯へんしゅうした「成形図説」の入った大きい木の函があったし、洋式鉄砲、香炉、掛物の万国地図。それから、棚には呼遠筒が、薄く光っていた。

 誰かを呼びたい、ような気もしたが、自分の気の迷いで、人を呼ぶのも恥かしかったから、心切しんきりを持ち直して、燭台を見ると、前よりも薄暗いようであった。蝋燭の灯が、妙に黄ばんでいて、蔀屋の中が、乳白色の、霧のようなもので、満たされているようであった。

和子わこは――)

 と、寛之助を見ると、よく眠入っているし、その愛らしい睫毛さえ、はっきりと判ったから、安心して、部屋の異状を、見定めようとすると、その乳白色の空気が、薄暗い屏風の背後へ、流れ込むように動いていた。

 七瀬は、蒼白になって、息をつめて、膝を握りながら、自分の恐怖心にまけまいと、それを、じっと眺めていると、霧の固まりが屏風の背後で、ぐるぐる廻り出したように見えた。そして、屏風が、はっきりと眼に見えていながら、屏風の後方が、屏風を透して見えているように思えた。

(夢かしら?――夢ではない)

 と、思った瞬間――部屋の中が、急に、四方から狭められたように感じられてきて、畳が、四方の隅から、じりじりと、押上がってくるように思えた。

 七瀬の手は、いつの間にか、守り刀の袋へかかっていた。眼は、恐怖に輝きながら、廻転している霧を、睨みつけていると、霧が気味悪い、青紫色にぎらぎらと光るようにも見えたし、光ったのは眼の迷いであるような――そして、自分の眼が、何うかしていると、じっと、眺めると、その霧の中に凄い眼が、それは、人間の眼であったが、悪魔の光を放っている眼であった。

「あっ」

 と、叫んだが、声が出なかった。

(これが、寛之助様に――)

 と、思ったが、手も、足も、身体も、動かなかった。急に、青紫色の光が、急速度で、廻転すると共に、その光る眼の周囲に、人の顔らしいものが現れたように感じた。痩せた、鋭い顔であった。

 七瀬は、動かぬ手を、全身の力で動かそうとしながら、一念をめて

(こいつを、退散させたら――)

 と、全精神力を込めて、睨みつけた瞬間、寛之助が

「ああっ」

 と、叫んで、両手を、蒲団から突き出すと、顫えたまま、左右へ振って

「こわいっ――」

 七瀬が、その声に、寛之助を眺めて、はっと胸を押されると、部屋は、前のように明るく、その灯の下で、寛之助が、汗をにじませて、恐怖に眼をいっぱいに開いているだけであった。

「和子様っ」

 と、上から、抱くと、寛之助は、身体を、がたがた顫わせて、しっかりと抱きついた。七瀬の頬に触れた寛之助の額は、ただの熱でなく、熱かった。

 長いようでもあったし、短いようでもあった。ほんの瞬間、疲れから、夢を見たような気もしたし、本当に、奇怪な事が起ったようにも思えたし――七瀬には、判断がつかなかった。ただ、鋭い眼だけは、頭の隅に、閃いていた。


 侍女が、つつましく、襖を開けるのさえ、もどかしかった。顔が見えると、すぐ

「方庵を――」

 侍女は、立って入ろうとした。

「方庵を、早く――」

 侍女は、七瀬の声と、顔が、ただでないのを見て、襖を閉め残したまま、小走りに行った。

 寛之助は、熱い額を、頬を、七瀬の肌へ押しつけて、獅噛しがみついていた。寝かせようと、下へ置こうとすると、咽喉のどの奥から叫んで、置かれまいとした。

「七瀬がおります。七瀬がおります」

 背を軽く叩いて、顫える寛之助を、安心させようとしながら、七瀬は、眼の底、頭の隅に残っている今の幻像が、誰かに似ていると考えた。だが、似ているその誰かが思い出せなかった。

 抱き上げていて、風邪をひかしてはならぬと思ったので、寛之助が獅噛みついているまま、寝床の中へうつ伏せになって、毛布でくるんだ。

(あのものに、おそわれなさるのかしら)

 と、考えたが、そんなことが、有るべきはずでなかったし、自分の心の迷いから、幻に見たことを、迂濶うかつに、人には話すこともできなかった。然し、心の迷いにしては、余りに明瞭はっきりと、幻の顔が残りすぎていた。

 微かに、足音がつづいて襖が開いた。方庵と、左源太と、奥小姓野村伝之丞とが、入って来た。三人とも、七瀬が、寛之助の熱を出させたように、睨みつけて、枕辺に坐ると

「何かに、おびえなされまして、急に、お目ざめになると、このお熱で――」

 方庵が、額へ手を当てた。

 七瀬が、身を引こうとすると

「こわいっ、いやっ――」

 寛之助が、烈しく、身体をもだえて、小さい拳をふるわせつつ、七瀬の襟をつかんだ。

「左源太が、ったってやりましょう。左源太は、鬼でも、化物でも、打った斬りますぞ、若」

 寛之助は、顔を埋めたまま、いやいやをした。

「余程、おびえていなさる」

 と、伝之丞が呟いた。

「方庵、澄姫様の時と、同じであろうが」

「うむ、気から出る熱らしいが――」

 方庵は、寛之助の脈を取って

「宗英も、判らんといいおったが――」

「七瀬――何んぞ、異状無かったか?」

 七瀬は、黙って左源太を見た。異状すぎた異変を見たが、それを見たといっていいか――本当に見たのか、夢を見たのか? それさえ明瞭はっきりしないことを、いいもできなかった。

「異状は、ござりませぬが――」

 と、いった時、さっき見た幻の顔が、島津家兵道の秘法をつかさどっている牧仲太郎に似ているように思えた。ただ、牧は、もっと若かった。

(調伏――もしかしたなら)

 七瀬は、こう感じると、冷たい手で、身体を逆撫でされたように、肌を寒くした。

「若、何を御覧なされますな。左源太が、追っ払ってくれましょう。どっちから?――あっちから?」

 と、寛之助の顔をのぞき込むと、左源太の指している方を、ちらっと見て、うなずいた。左源太の指は、屏風の方を指していた。七瀬は、もう一度、頭の心から冷たくなってしまった。


「頼むえ」

 お由羅が、こういって、一間ひとまへ入ってしまうと、手をついていた侍女達が、頭を上げて、二人が、襖のところへ、三人が、廊下の入口へ、ぴたりと坐った。そして、懐剣の紐を解いた。

 お由羅が入ると、青い衣をつけた、三十余りの侍が、部屋の隅から、御辞儀をして

「用意、ととのうております」

 部屋の真中に、六七尺幅の、三角形の護摩壇が設けられてあった。壇上三門と称されている、その隅々に香炉が置かれ、茅草を布いた坐るところの右に、百八本の護摩木――油浸しにした乳木と、段木とが置かれてあった。

 お由羅が、壇の前へひざまずいて、暫く合掌してから、立上ると、その男が、黒い衣を、背後から着せた。お由羅は、壇上へ上って、蹲踞そんきょ座と呼ばれている坐り方――左の大指おやゆびを、右足の大指の上へ重ねる坐り方をして、炉の中へ、乳木と、段木とを、積み重ねた。そして、左手に金剛杵こんごうしょを持ち、首へ珠数じゅずをかけてから、炉の中の灰を、右手の指で、額へ塗りつけた。

 侍は、付木から、護摩木へ、火を移すと、お由羅は、白芥子と塩とを混じたものを、その上へふりかけた。小さく、はぜる音がした。火花がとんで、すぐ燃え上った。

 侍は、一礼して退くと、索縄さくじょうと、刀とをもって、お由羅の坐っている壇の下、後方へ、同じように指を重ねて坐った。そして、低い声で

「東方阿閦あしゅく如来、金剛忿怒尊、赤身大力明王、穢迹えじゃく忿怒明王、月輪中に、結跏趺坐けっかふざして、円光魏々、悪神を摧滅す。願わくば、閻吒えんた羅火、謨賀ぼか那火、邪悪心、邪悪人を燃尽して、円明の智火を、虚空界に充満せしめ給え」

 と、祈り出した。

 寛之助の病平癒の祈祷をするといって、この護摩壇を設けたのであったが、三角の鈞召火炉は、調伏の護摩壇であった。今、祈った仏は、呪詛の仏であった。

 壇上の品々――人髪、人骨、人血、蛇皮、肝、鼠の毛、猪の糞、牛の頭、牛の血、丁香、白檀、蘇合香、毒薬などというものは、人を呪い殺すために、火に投じる生犠の形であった。

 黒煙が、薄く立昇ると、お由羅は、次々に護摩木を投げ入れ、塩を振りかけ、水をそそいだ。煙は、濛々もうもうとして、生物のように、天井へ突撃し、柱、襖を這い上って、渦巻きおろして来ると、炉の中の火が、燃え上って、部屋の中が、明るくなった。

 お由羅は、暫く眼を閉じて、何か念じていたが

「南無、金剛忿怒尊、御尊体より、青光を発して、寛之助の命をちぢめ給え」

 と、早口に、低く――だが、力強くいって

そうは?」

 と、叫んだ。と同時に、侍が

「蛇頭形」

 と、叫んだ。火炉の中の火焔は、蛇の頭の形をしていた。槍形、牙形というように、焔の形によって判断をするのが、調伏法の一つであった。

 お由羅は、また、眼を閉じて、護摩木を投げ入れ、毒薬と、丁香とをそそぎかけて

「色は?」

 と、叫んだ。

「黒赤色」

 黒赤い、凄さを含んだ火焔が、ぱっと立っていた。

「声は?」

悪声あくじょう

 それは、焔の音を判じるのであった。


 煙と、異臭とが、部屋の中で、渦巻いた。お由羅は右手で、蛇の皮を、犬の胆を、人の骨を、炉の中へ投げ入れて、その度に

「相は?」

 とか

「声は?」

 とか――火焔の頂の破散で判じ、音で判じ、色で判じ、匂で判じて、調伏が成就するか、しないか――額は、脂汗が滲み出していたし、眼は異常に閃いていた。手も、体も、ふるえて、いつもの、甘い、女の声が、狂人のように、甲高かんだかくなっていた。

 焔を、見つめていた侍が、お由羅の、顔を眺めて、立上った。索縄を、壇上へ置いて、刀を持ち直して、お由羅の右手へ廻った。そして、何か、口の中で呟いて、お由羅の手をとると、お由羅は、半分失神し、半分狂喜しているような、凄い眼を閉じて、右手を侍の方へ突き出した。

 浅黒い、だが、張切った、艶々した腕が二の腕までまくり上げられると、侍の手に引かれて、火焔の上の方へ、近づいた。

「南無赤身大力明王、穢迹忿怒明王、この大願を成就し給え」

 侍は、こう叫ぶと、刀のさきを、手首のところへ当てて、青白く浮いている静脈を、すっと切った。血が、湧き上って来て、見る見る火の中へ、点々と落ちた。

 二人は、そのままの形で、俯向いて、何か念じると、だんだん、お由羅が、首を下げてきて、左手に金剛杵をもったまま、壇上へ、片手をついてしまった。その瞬間、侍は、疵口を押えて、火の中へ倒れかかろうとするお由羅を、後方へ押し戻した。

「大願成就、大願成就」

 と、いいながら、お由羅の両手を、胸のところへ集めて、抱きかかえながら

「お方」

 背を押して、叫んだ。お由羅は、眼を開けて、自分で手首を押えて、軽く、お辞儀をした。侍は、布を出して、膏薬を貼った上から、縛った。お由羅は、しびれた、痛む胸を、這うようにして、壇から降りて

「火が、みんな、左へ廻りましたの」

 と、微笑した。

「吉相にござります。焔頂、左に破散して、悪声を発す。今夜の内に、成就致しましょうか」

「牧は、今夜あたり、お国のの辺で、祈っておりましょうか」

 侍は、壇の下から、護摩木を取り出して、積みながら

「烏帽子岳か――黒園山あたりで、ござりましょう」

 侍は、兵道家牧仲太郎の高弟、与田兵助という人であった。

 お由羅が、汗を拭いて、壇の下へ坐ると、兵助が、燃え尽そうとしている護摩木の中へ、新しい木を、一本一本、押頂いて、載せて行った。煙と、焔とが、又、勢いよく立ちかけた。

 兵助は、気味の悪い、鈍い眼をした牛の頭を、両手で、静かに、火炉の中へ置いた。すぐ、毛の焼ける、たまらない臭が、部屋中へ充ちた。兵助は、口の中で、何か唱えながら、白檀と、蘇合香とを、牛頭の上から、撒きちらした。

 右手に置いてあった、尖に、微かに、血のにじんでいる直刀を握って、牛の眼へ、ぴったりつけながら

「南無金剛忿怒尊」

 と、叫んで、眼を突いた。白い液が、少し流れ出て来た。兵助は、左の眼も突き刺した。


「お待ちに、ござりまするが」

 三度目の使が、襖外で、恐る恐る、声をかけた。斉彬は

「今――」

 と、いったまま、紫檀したんの大机にもたれて、書物かきものをしていた。そして、筆を走らせながら、

「今行く」

 と、大きいが、物やさしい声をした。机の上にも、膝の周囲にも、書物と、書き損じの紙とが、散乱していた。

 寛之助の臨終にも、同じ邸にいる父として、無論、行かねばならなかったが、今書いている「大船禁造解」と、「大船禁造令撤去建議案」とは、一日早く出来上れば、一日だけ、日本に利益と、幸福とをもたらして来るものであった。

 斉彬の頭の中も、血の中も、大船を造ることを禁じるというような愚令を、早く、撤廃させなくてはならぬ、ということで、いっぱいになっていた。煙を上げて走る、鋼鉄で装われた舶来船で、表象されている異国の力と、知識とを得んがためには、同じ船を作るより外に、最初の手がかりは無いはずであった。

 幕府も、それを知っておりながら、反対論に怯えたり、繁雑な手続きを長々と調べたり――斉彬は、そういう役人、大名、輿論に対して、ただ一人、この部屋で、こうして闘っていた。ふっと、寛之助のことを思い出しても、自分の子の病、死などは、窓外をかすめる風音ぐらいにしか感じなかった。

(医者が十分に手当をしてくれている。自分がいたとて、癒らぬものは癒らぬ)

 と、呼びに来られると、考えた。

(自分が行かないために、よし、寛之助が死んだとしても、この草案には代えられぬ。この草案のために、あの子が犠牲になったとしたら、こんな光栄な死はない)

 と、いうような理窟まで考えた。だが、立上った。襖を開けると、近侍が、廊下に手をついて待っていた。

「もう、死んだか」

「いいえ、御重態のよしでござります」

 斉彬は、愛児の見舞に急ぐよりも、早く見舞って早くここへ戻らんがために、大股に、早足に、廊下を急いだ。

「お渡り――」

 と、いっている声が聞えた。侍女だの、医者だのが、出迎えに来た。

 病室へ入ると、誰の顔にも、不安さと、涙とがあった。英姫の眼は、泣きはれて、蕾のようになっていたし、七瀬の髪は乱れて、眼が血走っていた。斉彬は、寛之助の枕頭へ坐って、じっと、病児の顔を眺めた。

 寛之助は、眼に見えぬ敵と、んなに戦ったのだろう? 三日見ない間に、頬の艶がなくなって、痩せてしまっていた。罪の無い、無邪気な幼児が、たった一人で、乳母の力も、医者の力も、およばないところで、泣きながら、苦しめられながら、怯えながら、死と悪闘している姿を想像すると、斉彬は

「若」

 と、叫んで、涙ぐんだ。血管が青く透いて見える手、せわしく呼吸に喘いでいる落ちくぼんだ胸、愛と、聡明とで黒曜石の如く輝いていた眼は、死に濁されて、どんよりと、細く白眼を見開いているだけであった。

「回復の望みは――」

「はっ」

 と、いって、三人の医者は、頭を下げたままで、何んとも答えなかった。見ない前の心強さが、寛之助のいじらしい姿に、打ちくだかれて、斉彬は、幾度自分の名を呼び、自分を見たく思ったかと思うと、熱い悲しみの球のようなものが、胸から、頭の中までこみ上げて来た。


「痩せたのう」

 と、いって、斉彬は、意識のない寛之助の、手を握った。掌へ感じたのは、熱と骨とだけであった。英姫は、それを見ると、袖を口へ当てて泣き入った。

(せめて――せめて正気のある間に、そうしてやって下さったなら)

 二日前英姫の懐の中で、熱っぽい、だるそうな目をしながら

「おととは?」

 と、聞いた時、幼児は、それが父に逢う最後だと感じていたにちがいなかった。

「見たいか」

 と、聞くと、はっきり、強く

「お父は?」

 と、いって、頷いた。英姫は、すぐ、侍女に斉彬を迎えにやったが、今行く、今行くと、とうとう斉彬の来ぬうちに、また熱の中へ倒れてしまったのであった。

(何んなに、顔を見たかっただろうか)

 寛之助が、灰色の、広々とした中を、ただ一人で、とぼとぼと、果もなく、父を恋い、母を求めて歩いて行く姿が考え出されて来た。英姫は、袖を噛んで泣き入った。

「寛之助――ててじゃ」

 と、斉彬が叫んだ。だが、幼児の眼は、もう動きもしなかった。

「方庵」

「はっ」

「澄も、邦も、同じ容体で、死んだのう」

「はい」

「未ださじが届かぬか」

 やさしいが、鋭い言葉であった。斉彬のいうのは、当然であったが、方庵には、どうしてもせぬ病であった。

「七瀬、疲れたであろう」

「いいえ」

「病は、薬よりも、看護じゃ。こういう幼児には、余計にそうじゃで――」

 七瀬は、斉彬のめてくれる言葉を、責められているように聞いた。寛之助の死は、斉彬にとって、後嗣あとつぎを失う大事であると共に、七瀬にとっても、仙波の家を去らなければならぬ大事であった。夫の肩身を狭くし、自分を不幸にさせ――と、思った時

「ひーっ」

 と、寛之助が叫ぶと、斉彬に握られている手も、身体も、力の無い脚も、一度に、病児とは思えぬ程の力で突上げ、顫わせた。脣は、痙攣けいれんして、眼は大きく剥き出し、瞳孔を釣上げてしまって、恐怖と、その苦痛とで、半分気を失っているような表情であった。

「寛之助っ」

 斉彬は、不意に、力いっぱいに振切ろうとした寛之助の痩せ細った手を握りしめて、がたがた顫えている子供の身体を、片手で軽く押えながら

「父じゃ――見てみい、父じゃ」

 と、顔を、幼児の眼の上へ、押しつけた。

「見えんか――寛之助っ、父じゃ」

 斉彬の声は、沈黙している部屋中へ響いた。涙声であった。

「七瀬――おそわれると――いつもこうか?」

「はい」

 寛之助の脣は、わくわくと開いたり、閉じたり、身体は烈しくふるえているし、眼は白眼が多くなって、次第に細く閉じられてきた。

「まだ脈はあるが――」

 斉彬は、医者の方を見て

「何か手当の法が無いものか」

 と、口早に聞いた。

「助かるものなら――」

 と、低く、呟いて、七瀬の眼を見た斉彬の睫毛には、涙が溢れるように湧き上って来ていた。



手首に怨む

編集

「噂をすれば、影とやら――」

 一人が、こういって、隣りの男の耳を引っ張った。

「何をしやがる」

「通るぜ、師匠が」

 お由羅の生家、江戸の三田、四国町、大工藤左衛門の家の表の仕事場であった。広い板畳の上で、五六人の若い男が、無駄話をしていた。

「師匠」

 常磐津富士春は、湯道具を抱えて、通りながら、声と一緒に、笑顔を向けて

「おやっ――」

 立止まって

「お帰んなさいまし」

 と、小藤次に挨拶をした。小藤次とはお由羅の兄で、妹が、斉興の妾となって、久光を生んでから、さらに取立てられて、岡田小藤次利武と、名乗っているのであった。

 小藤次は、袴も、脇差も、奥へ捨てたまま、昔のように、大あぐらで

へえったら――」

「おめかしをして」

 富士春は、媚をなげて、素足の匂を残して行った。

「いい女だのう。第一に、鼻筋が蛙みたいに背中から通ってらあ」

「兄貴を、じっと見た眼はどうだ、おめかしをして――」

「おうおう、誰の仮声こわいろだ」

「師匠のよう」

「笑わせやがらあ、そんなのは、糞色ばばいろといってな――」

「鳴く声、ぬえに似たりけりって奴だ」

おいら、あの口元が好きだ。きりりと締まってよ」

「その代り、裾の方が開けっ放しだ。しかもよ、御倹約令の出るまでは、お前、内股まで白粉を塗ってさ」

「御倹約令といやあ、今に、清元常磐津習うべからずってことになるてえぜ」

「そうなりゃ、しめたものだぜ。師匠上ったりで、いよいよ裾をひろげらあ」

 と、いった時、泥溝どぶ板に音がして、一人の若い衆が、下駄を飛ばした、片足をあげて、ちんちんもがもがしながら、大きい声で

「とっ、とっと――猫、転んで、にゃんと鳴く。師匠が転べば、金になる――」

 板の間で、それを見た一人が

「庄公、来やあがった」

 と、呟いた。庄吉は、入ろうとして、小藤次に気がつくと

「お帰んなさいまし」

 と、丁寧に、上り口へ手をついた。

「上れ」

「今、酒買うところだ」

「丁度、師匠の帰りに、酌ってことになるかの」

 小藤次が

「庄、どうだ、景気は?」

「へへっ、頭は木櫛きぐしばかり、懐中は、びた銭、御倹約令で、掏摸すりは、上ったりでさあ」

「押込なんぞしたら?」

「押込?――押込は、若旦那、泥棒でさあ。品の悪い。掏摸は職人だけど――」

「はははは、そうか――庄吉、いい腕だそうなが、武士のものを掏ったことがあるか」

「御武家衆にゃあ、金目のものが少くってねえ」

「何うだ、一両、はずむが、鮮やかなところを見せてくれんか?」

 小藤次が、こういって、往来を見た時、一人の若侍が、本を読みながら、通りすぎようとしていた。

「あいつの印籠は?」

「朝飯前、一両ただ貰いですかな」

 庄吉は、微笑して腰を上げた。

 出て行こうとする庄吉へ、一人が

「へまやると、これだぞ」

 と、首頸うなじを叩いた。庄吉が、振向いて、自分の腕を叩いた。


 若い侍は、仙波八郎太の倅、小太郎で、読んでいる書物は、斉彬から借りた、小関三英訳の「那波烈翁ナポレオン伝」であった。

 父の八郎太が、裁許掛見習として、斉彬の近くへ出るのと、斉彬の若者好きとからで、小太郎は無役の、御目見得以下ではあったが、時々、斉彬に、拝謁することができた。

 斉彬は、時々、そうした若者を集めては、天下の形勢、万国の事情を説いて、新知識の本を貸し与えた。「那波烈翁伝」は、こうした一冊であった。

 近頃、流行はやりかけてきた長い目の刀を差して、木綿の紺袴に、絣を着た小太郎を見て、庄吉は

(掏り栄えのしない)

 と、思った。庄吉の狙った印籠は、小太郎の腰に、軽く揺れていたが、黒塗で、蒔絵まきえ一つさえない安物であった。

(仲間の奴が見たなら、笑うだろう)

 と、そうした安物を掏る自分へ、嘲ってみた。

(然し、一両になりゃあ――)

 庄吉の冴えた腕は、掏ろうとする品物を生物にした。庄吉が、腕を延すと、その品物の方から、庄吉の掌の中へ、飛び込んで来るのが、常であった。そして、今の仕事は鋭利なはさみを、右手の掌の中へ隠して、紐を指先で切ると同時に、掌へ、印籠を落す、という、掏摸の第一課の仕事であった。

 庄吉は、ぐんぐん近づいて行って、鋏を指の間へ入れた。三尺、二尺――近づいて、鋏を動かすと――ほんの紙一重の差であろう、鋏は、空を挟んで――庄吉は

(侮っちゃあいけねえ)

 と、感じた。そして、次の瞬間、も一度、鋏を突き出して、指を動かすと、紐は、指先へ微かに感じるくらいの、もろさで、切れて、印籠は、嬉しそうに、庄吉の掌の中へ落ち込んだ。庄吉は、満足した。

 だが、それは、ほんの瞬間だけのことであった。庄吉の身体が侍から、一尺と離れぬ内に、侍が振向いた、険しい眼が、庄吉の眼と正面から衝突した。侍が、立止まった。

 庄吉は、それでも、腕に自信があった。掏ったとわかって、振返ったのではなく、自分が余り、近づきすぎたのを怪しんで、振返ったのだと思った。

 だが、それも、ほんの瞬間だけにすぎなかった。庄吉の、引こうとした手が、侍の手で、しっかり握りしめられてしまった。

(ちえっ)

 と、心の中で、舌打ちをして、なま若い侍から侮辱されたように感じて、憤りが湧いてきた。

(小僧のくせに、味な真似を――)

 と、思った。そして、手を握られたまま、小太郎の眼と、じっと、睨み合っていた。振切って、横っ面を、一つなぐって、逃げてやろう、と思った。だが、右手を、十分に取られていて、勝手が悪かったので

「済みません」

 と、油断させておいて――とも、思ったが、こんな小僧に、あやまるのも癪であった。

「何うするんでえ」

 庄吉は、睨みつけた。小太郎は、微笑した。そして、左手の書物を、静かに、懐へ入れて

「さあ、何う致そうかの」

 と、答えた。


 庄吉も、微笑した。

「江戸は物騒だから、気をつけな」

不埓ふらち者っ」

 小太郎の顔に、さっと、血が動いた。

「何っ?」

 力任せに引く手首を、ぐっと、内へ折り曲げると共に、庄吉の手首から、頭の中まで、血の管、筋骨を、一時に引きちぎるような痛みが、走った。

(手首が折れる)

 と、感じ

(商売が、できなくなる)

 と、頭へ閃いた刹那、庄吉は、若僧の小太郎に、恐ろしさを覚え、じけ心を感じたが、その瞬間――ぽんと、鈍い、低い音がして、庄吉の顔が、灰土色に変じた。眉が、脣が、歪んだ。

 往来の人が、立止まって、二人を眺めていた。庄吉は、自分の住居に近いだけに、自分の仕事を人に見られたくなかったし、弱味を示したくもなかった。

 しびれるように痛む手に、左手を添えて、懐へ、素早く入れた。そして、一足退って

「折ったなっ」

「江戸は物騒だ。気をつけい」

 小太郎が、嘲笑して

「印籠は、くれてやる」

 庄吉は、口惜しさに逆上した。左手を、小太郎の頬へ叩きつけようとした時、何かが、胸へ当ってよろめいた。踏み止まろうと、手を振って、足へ力を入れた刹那、足へ、大きい、強い力が、ぶっつかって――青空が、広々と見えると、背中を、大地へぶちつけていた。手首の痛みが、全身へ響いて、庄吉は、歯をくいしばって、暫く、動こうにも、動けなかった。

(取乱しちゃ、笑われる)

 ちらちらと、富士春の顔が、閃いた。

「野郎っ――殺せっ」

 そうとでも、怒鳴るより外に、仕方がなかった。足で、思いきり蹴った。起き上ろうとすると、手首が刺すように痛んだ。

「殺せっ」

 庄吉は、首を振った。小太郎の後姿が、三四間先に見えた。

「待てっ」

 左手をついて、起き上ろうとして、尻餅をついたが、すぐ、飛び起きて

「やいっ」

 走り出した。背中も、もとどりも、土埃にまみれて、顔色が蒼白に変り、脣が紫色で、眼が凄く、血走っていた。小太郎が、振向いて

「用か」

 庄吉は、小太郎の三四尺前で、睨みつけたまま、立止まった。

「元の通りにしろっ。手前なんぞに、なめられて、このまま引込めるけえ。元通りにするか、殺すか、このままじゃあ、動かさねえんだ――おいっ、折るなら、首根っ子の骨を折ってくれ」

 庄吉は、じりじり近づいた。手首がやけつくように、痛んだ。

(早く手当すりゃ、癒らぬこともあるまい)

 と、思ったりしたが、意地として、後へ引けなかった。印籠一つと、かけ代えに、商売道具を台なしにされたと思うと、怨みと、怒りとで、いっぱいになってきた。

「返事をしろ、返事をっ」

 小太郎は、黙って、歩き出した。かっとなった庄吉は

「うぬっ」

 小太郎の髻を、左手で、引っ掴もうと、躍りかかった刹那、小太郎の体が沈んだ。延びた左手を引かれて腰を蹴られると、たたっとのめり出ると、膝をついてしまった。


「大変だ――若旦那」

 表に立って、庄吉の仕事振りを見ようとしていた若い者が、叫んだ。

「何うした?」

「やり損って――あっ、突き倒されたっ」

 二三人が、跣足はだしのまま、土間へ飛び降りて、往来へ出た。往来の人が、皆、庄吉の方を眺めていた。

「喧嘩だっ」

「やられやがった」

 口々に叫ぶと、走り出した。残っていた若者と一緒に、小藤次が、往来へ出ると、庄吉が、起き上ろうとしているところであった。侍は、早足に、歩いて行っていた。

なまなっ」

 小藤次が、呟いて、走りかけた。一人が後方から

「刀っ」

 小藤次が、振向いて

「早く、持って来いっ」

 と、手を出した。二人が、泥足のまま、奥へ走り込んだ。若い者は、のこぎりのみ、棒を持って、走り出した。近所の若い者が、それについて、同じように走った。

 小藤次は、受取った刀を差しながら、その後方から走り出した。

「喧嘩だ」

「喧嘩だっ」

 叫び声が、往来で、軒下で、家の中でした。犬が吠えて走った。子供が走った。

 庄吉は、手首の痛みに、言葉も、脚も出なかった。立上って、小太郎の後姿を、ぼんやり眺めていると

「庄吉っ」

 若い者が、前後からのぞき込んで

「何うした?」

「掏った」

 低い声で、答えて、懐中から、印籠を出した。小藤次らが、追いついて来て

「庄吉、何うした」

「えれえ事をやりゃあがった。痛えっ」

 庄吉は、左手の印籠を、一人に渡して、左手を添えて、袖口から折れた右手を、そろそろと出した。手首の色が変って、だらりと、手が下っていた。

「折りゃあがったんだ」

「折った?」

 一人が叫んで

「畜生っ」

 その男は、鋸を持って走り出した。

「掏摸が、右手を折られりゃ、河童の皿をられたんと、おんなじことさ」

 小藤次は、自分の言葉から、一人の名人を台なしにしたことに、責任を感じた。

「待ってろ、庄吉」

 小藤次が、行きかけると、若い者が、走り出した。

はやまっちゃならねえ」

 小藤次は、その後方へ、注意して、自分も走り出した。

 小太郎は、小半町余り、行っていたが、走り寄る足音に、振向くと、一人の男が、鋸を構えて

「待てっ、おいっ」

 その後方からも、得物をもった若い者が、走って来ていた。小太郎は、眼を険しくすると、一軒の家の軒下へ、たたっと、走り込んで、身構えした。

「あいつ――何んとか――」

 走りながら、小藤次が呟いて

「俺んとこの、家中の奴だ。何とかいった――軽輩だ」

 と、自分の横に走っている若者へいった。

「御存じの奴ですかい」

 そう答えながら若い者は、小太郎の前で、走りとまった。


「小藤次氏」

 岡田小藤次は、仙波小太郎の顔に見覚えのあるほか、姓も、身分も知らなかったが、小太郎は、お由羅の兄として、家中の、お笑い草として、大工上りの小藤次利武を、十分に知っていた。

 小藤次は、そういって微笑している小太郎の顔を睨みつけながら、走って来た息切れと、怒りとで、言葉が出なかった。ただ、心の中では

(何を、かしゃあがる)

 と、叫んでいた。小藤次にとって、士分になったのは、勿論、得意ではあったが、岡田利武という鹿爪しかつめらしさは、自分でも可笑おかしかった。そして、自分では、可笑しかったが、人から

「利武殿」

 とか

「小藤次氏」

 とか、呼ばれるのには、腹が立った。軽蔑され、冷笑されているように聞えて、上役の人々からそう呼ばれるのはとにかく、軽輩から

「小藤次殿」

 などと、呼ばれると

「面白くねえ、岡田と呼んでくんねえ」

 と、わざと、職人言葉になった。

 若い者が、じりじり得物を持って、威嚇おどしにかかるのを、手で止めて

手前てめえ、誰だ」

 と、小藤次は、十分の落ちつきを見せていった。

「仙波小太郎」

「役は?」

「無役」

「無役?」

 往来の人々が、職人の後方へ、群がってきた。小藤次は、近所の人々の手前、この小生意気な若侍を、何んとか、うまく懲さなくてはならぬように思った。

 齢は、小藤次より、二つ三つ下であろうが、身の丈は、三四寸も、高かった。蒼ざめた顔に、笑を浮べて、鯉口を切ったまま、小藤次の眼を、じっと、凝視めていたが

「御用か」

「用だから、来たんだ。手前、さっきの人間の手を折ったな」

「如何にも――」

「如何にもって、一体、何うするんだ。人間にゃ、出来心って奴があるんだ。出来心って――つい、ふらふらっと、出来心だ。なあ。それに、手を折って済むけえ。納得の行くように、始末をつけてくれ、始末を――始末をつけなけりゃ、俺から、大殿様へ御願えしても、相当のことはするつもりだ。人間の出来心ってのは、こんな日和ひよりには、ふらふらと起るものだ。それに、手を折るなんて――」

「ふらふらっと、出来心じゃ」

 小藤次の顔が、さっと赤くなると

「何っ」

 と、叫んだ。職人が、じりっと、一足進み出た。

「出来心だ?――出来心で、人様の手を折って――じゃあ、手前、出来心で、殺されても文句は無えな。馬鹿にするねえ、この野郎、人の手を折っときゃあがって、出来心だ? 出来心が聞いて呆れらあ」

「親方、やっつけてしまいなせえ。野郎の手を折りゃ、元々だ」

 職人が、喚いて、得物を動かした。

「猫、鳶に、河童の屁」

 と、通りがかりの男が大きい声をして、人々の後方から覗き込んだ。

きな」

 と、人々の肩を押分けて、前へ出て来た。人々が、振向いて、男を見て、笑った。


「よう、先生っ」

 と、見物の一人が叫んだ。

南玉なんぎょく、しっかり」

「頼むぜっ」

 南玉は、麻の十徳を着て、扇を右手に握って

「今日は、若旦那」

 と、小藤次に、挨拶をした。小藤次は、振向いて、南玉の顔を見ると、一寸うなずいただけで、すぐに、小太郎を睨みつけた。

「今日は」

 小太郎は

「やあ」

 と、答えた。桃牛舎南玉という講釈師で、町内の馴染男であった。小太郎の隣長屋にいる益満休之助のところへよく出入しているので、知っていた。

「喧嘩ですかい、ええ?」

 南玉が、こう聞いたのに返事もしないで、小藤次が

「おいっ、何うする気だ」

 群集が、どよめいて、南玉の立っている後方の人々の中から、庄吉が、土色の顔をしてのめるように出て来た。職人が、振向いて、庄吉の顔から、左手に光っている短刀へ、ちらっと、目をひらめかして

「若旦那っ、庄吉が――」

 庄吉は、職人の止めようと出した手を、身体で掻き分けて

「さあ、殺すか、殺されるか、小僧っ」

 南玉が、両手を突き出して

「いけねえ」

 と、叫んだ。

「庄っ、待てっ」

 小藤次が、周章あわてて、庄吉の肩を押えた。

「待て、庄公」

 同じように、職人が、肩をもった。

「手前なんぞの、青っ臭えのに、骨を折られて、このまま引っ込んじゃ、仲間へ面出しができねえや――若旦那、止めちゃあいけねえ。後生だから――」

 庄吉は、乱れた髪、土のついた着物をもがいて、職人の押えている手の中から、小太郎へ飛びかかろうとした。

「無理もない。大工が、手を折られちゃ、俺が舌を抜かれたようなもんだからのう――小旦那、どうして又、手なんぞ、折りなすったのですい」

 南玉が、聞いた。小太郎は、微笑しただけであった。

「放せったら、こいつ」

 と、庄吉が叫んで、一人の職人へ、泣顔になりながら、怒鳴った。

「だって、お前、お役人でも来たら」

「来たっていいよ。放せったら――」

 庄吉は、口惜しさと、小太郎の冷静さに対する怒りから、涙を滲ませるまでに、興奮して来た。二人の職人が、短刀を持っている手を、腕を、押えていた。

「放せっ――放してくれ、後生だっ」

 庄吉は、泣声で叫んだ。

「話は、俺がつける。庄吉」

 小藤次は、こういって、職人に、眼で、庄吉をつれて行け、と指図した。

「庄公、落ちついて――取乱しちゃ――」

「取乱す?――べらぼうめ――放せったら、こいつ、放さねえか」

 庄吉は、肩を烈しく揺すって、一人を蹴った。

「とにかく、ここで、話はできねえ、俺んとこまで、一緒に来てくれ」

 小藤次が、こういった時、群集の後方から、大きい声で

「仙波っ、何をしている。寛之助様、お亡くなりになったぞ」

 と、口早に叫んだものがあった。


 小太郎も、小藤次も、その声の方へ、眼をやった。群集の肩を、押けているのは、益満であった。

 小太郎は、益満の顔を、じっと見ながら、庄吉を無理矢理に押して行く職人の、後方を、益満へ足早に近づいて

「何時?」

 と、叫んだ。それが、事実であったなら、父母は、離別しなければならないのであった。

「今し方」

「誰から聞いたか?」

 二人は、群集の、二人を見る顔の真中で、じっと、お互に、胸の中の判る眼を、見合せた。

「名越殿から――すぐ戻れっ。下らぬ人足を対手にしておる時でない」

 益満は、小藤次の顔を睨みつけた。小藤次は、乱暴者としての益満と、才人としての益満とを、見もしたし、聞いてもいた。それよりも、今の、寛之助が死んだ、という言葉が、小藤次の心を喜ばした。

(妹が、喜ぶだろう)

 と、思うと同時に、もし、妹の子の久光が島津の当主になったなら、俺は、益満も、この小僧も、ぐうの音も出ないような身分になれるんだ、と考えた。そして、そう考えると、益満が

「下らぬ人足」

 と、いったのも、小太郎の振舞も、大して腹が立たなくなってきた。だが、二人が、群集の中を分けて行こうとするのへ

「何うするんだ」

 と、浴せかけた。益満が、仙波に、何か囁いた。仙波が、庄吉の方を顎で指して、何か云った。

「利武っ」

 と、益満が怒鳴った。

「大工のかみ利武なんぞに懸け合われる筋もないことだ。申し分があれば、月番まで申して出い。掏摸の後押しをしたり、お妾の尻押しをしたり――それとも果し合うならな、束になってかかって参れ、材木を削るよりも、手答えがあるぞ」

 益満の毒舌は、小藤次の啖呵たんかよりも、上手であった。小藤次は士言葉で、巧妙な啖呵を切る益満に、驚嘆した。

(おれなんぞ、職人言葉なら、相当、べらべら喋るが、御座り奉る言葉じゃあ、用件も、満足に足せねえのに、掏摸の後押し、妾の尻押し、なんぞ――うまいことをいやあがる)

 と、思った。途端に

「ようよう」

 と、南玉が、叫んで、手をたたいた。

「何っ――もう一度、吠えてみろ」

 小藤次が、睨んだので、南玉は

「いえ――」

 周章てて、益満の方へ、走り寄った。益満は、もう群集の外へ出て、群集に、見送られながら、小太郎と、足早に歩きかけていた。

「あら、何奴なにやつで」

 と、職人が、小藤次に聞いた。

「あれが――益満って野郎だ。芋侍の中でも、名代のあばれ者で、二十人力って――」

「若い方も、強そうじゃ、ござんせんか」

「あいつか」

 二人が、湯屋の前を通り過ぎようとすると、暖簾のれんの中から、鮮かな女が、出て来て

「おや、休さん」

「富士春か」

「寄らんせんか」

 富士春は、びんを上げて、襟白粉だけであった。小太郎は、ちらっと見たまま、先へ歩いて行った。益満は、小太郎を追いながら

「急用があって」

 と、答えた。

「晩方に、是非――」

 と、富士春が、低く叫んで、流し目に益満を見た。


 小太郎は、自分の歩いていることも、益満のいることも、南玉が、ついて来ることも、忘れていた。

(父は、きっと、家中への手前として、自分の面目として、寛之助様が亡くなったとしたなら、母を離別するだろう。医者の手落であっても、御寿命であっても、又、噂の如く調伏であったにしても――そして、離別されて、母は、一体、どうするだろう?――母に何んの罪もないのに、ただ、家中へ自分の申し訳を立てるだけで、妻と別れ、子と引放し、一家中を悲嘆の中へ突き落して――それが、武士の道だろうか)

 南玉は、二人の背後から、流行唄の

君は、高根の白雲か

浮気心の、ちりぢりに

流れ行く手は、北南

昨日は東、今日は西

 と、唄っていた。益満が

「小太」

 小太郎が、振向くと、益満は、微笑して

「又とない機が来た」

 小太郎は、父母のことで、いっぱいだった。

「関ヶ原以来八十石が、未だ八十石だ。それもよい。我慢のならぬのは、家柄、門閥――薄のろであろうと、頓馬とんまであろうと、家柄がよく、門閥でさえあれば、吾々微禄者はその前で、土下座、頓首せにゃあならぬ。郷士の、紙漉かみすき武士の、土百姓のと、さげすまれておるが、器量の点でなら、家中、誰が吾々若者に歯が立つ。わしは、必ずしも、栄達を望まんが、そういう輩に十分の器量を見せてやりたい。器量を振ってみたい。それにはいいおりだ。又とない機だ。この調伏――陰謀が、何の程度か判らぬが、小さければ、わしは、わしの手で大きくしてもよいと思うし、真実でなければ、わしが、真実にしてもよいとさえ思うている。小太」

 益満は、小太郎の顔を見た。

「うむ」

「何を考えている」

「わしは――」

 小太郎は、益満の眼を見ながら

「父は、例の気質じゃで、今度の、お守りのことで、母を離別するにきまっている」

「或いは――然らん」

 益満が、うなずいた。

「大分、こみ入ってますな」

 南玉が、後方から、声をかけて

「智慧がお入りなれば、上は天文二十八宿より、下は色事四十八手にいたるまで、いとも、丁寧親切に御指南を――」

「うるさいっ。貴様、先へ行って待っていろ」

 益満が、振返って叱った。

「承知」

 南玉が、手を上げて、小太郎へ挨拶して、足早に、行ってしまった。

「わしに、一策がある。母上が、戻られたなら、知らせてくれ」

「一策とは?」

 益満は、声を低くして、小太郎に、何か囁いた。小太郎は、幾度もうなずいた。

「これが外れても、未だ他の手段てだてがある。所詮は、八郎太が一手柄立てさえすればよいのではないか――こういう機――一手柄や、二手柄――」

 益満は、怒っているような口調であった。三田屋敷の門が見えた。


 八郎太は、自分の丹精した庭の牡丹を眺めながら、腕組をしていた。

「只今」

 と、小太郎がいっても、振向きもしなかった。それは、もう、寛之助の死を知り、心ならずも、妻を離別しなくてはならぬ人の悲しい態度であった。

 母としての七瀬は、三人の子にとって、父八郎太よりも、親しみが多かった。そして、英姫の侍女としての七瀬は、その儕輩さいはいよりも群を抜いていた。八郎太の妻としては、或いは過ぎたくらいの賢夫人であった。それだけに、今度のことの責任は重かった。それだけに、八郎太としては、容赦の無い処分を妻に加えて、自分の正しさを家中へ、示さなくてはならなかった。

「寛之助様のことは――」

「聞いた」

 八郎太は、なお、牡丹を見たままであった。

「母上のことにつきまして――」

「お前は、文武にいそしんでおればよい」

 父は振向いた。

「髪が乱れて――何かしたの?」

「掏摸を懲らしてやりました」

「下らぬ真似をするのでない」

 八郎太は、これだけいうと、又庭の方へじっと眼をやった。小太郎には、父の苦しさ、悲しさが、十分にわかっていた。そして、母の苦しさ、悲しさもわかっていた。

(益満のいった手段を――)

 と、思った時、玄関で

「お母様」

 と、姉娘綱手の声――すぐ、つづいて妹深雪の、笑い声がした。八郎太は、眉一つ動かさなかった。小太郎は、すぐ起るにちがいのない、夫婦、母子の生別いきわかれの場面を想像して、心臓を、しめつけられるように痛ませた。

小手を、かざして

御陣原見れば

武蔵あぶみに、白手綱

鳥毛の御槍に、黒まとい

指物、素槍で、春霞

 益満の家から、益満の声で、益満の三味線で、朗らかな唄が聞えて来た。

お馬揃えに、花吹雪

桜にとめたか、繋ぎ馬

別れまいとの、印かや

ええ、それ

流れがいには、押太鼓

陣鐘たたいて、ときの声

さっても、殿御の武者振は

黄金の鍬形、白銀小実しろこざね――

 八郎太も、小太郎も、黙って、その唄を聞いていた。何をいっていいか、何を考えていいか、わからなかった。罪もなく、尽すべきことを尽して、そして、離別されに戻って来た妻の顔、母の顔が、今すぐに見えるのかと思うと、いらいらした怒りに似たものと、取りとめのない悲しいものとが、胸いっぱいになってきた。

 つつましい足音が聞えてきた。襖が開いた。小太郎は、母だと思ったが、顔を見るのさえ辛かった。振向いて、眼をらしながら

「お帰りなされませ」

 と、いった。

「只今――」

 そういった七瀬の声は、小太郎が考えていたよりも、晴々としていた。小太郎は、うれしかった。


(医者が、侍臣が十分に、手を尽しても、助からぬのだから、何も、妻の手落ちばかりというのではないが――重役の方々のお眼鏡にかなって、御乳母役に取立てられたのに、その若君がおなくなり遊ばされた以上は、のめのめ夫婦揃って、勤めに上ることもできん。妻の不行届を御重役に詫び、わしの心事を明らかにするためには、とにかく当分の離縁の外に方法がない。そのうちに、誰かが、仲へ入ってくれるであろうが――)

 八郎太は、その面目上から、立場から、妻の責任を、こうして負うより外になかった。振返って七瀬を見ると、七瀬は眼を赤くして、げっそりとやつれていた。眼の色も、かわいて、悪くなっていた。

 八郎太は、慰めてやりたかった。可哀そうだ、とも思った。こいつの性質として、十分に努力はしただろうと思った。だが、もし、寛之助様の病がよくなったのだとしたら、自分は、どんなに肩身が広く、出世ができるか? と思うと、何んだか、七瀬の背負っている運が、曲っているようで、不快でもあった。

 七瀬は、部屋の中へ入って、後ろ手に襖を閉めた。そして

「お詫びの申し上げようもござりません」

 両手をついて、頭を下げた。

「仕方がない」

 八郎太は、低く、短く、こういったきりであった。

「ただ一つ、不思議な事がござりまして、それを申し上げたく、取急いで、戻って参りました」

 小太郎は、ほっとした。何か、母が、証拠でも握ってくれたのであろう。それならば、それを手柄にして、円満に行けば――と、母の顔を見た。

「どういう?」

「一昨日の夜のことでございます。夢でもなく、うつつでもなく、凄い幻を見ましたが、これが、若君を脅かすらしく、幻が出ますと、急に――」

 八郎太の眼が、険しく、七瀬へ光った。

「たわけっ」

 八郎太は、睨みつけた。

「何を申す、世迷言よまいごとを――」

 その声の下から

御尤ごもっともでござります。お叱りは承知致しております。人様にも、誰にもいえぬ、奇怪な事がござりますゆえ、未だ、一言も申しませぬが、貴下あなたへ、せめて――」

「たわけたことを申すなっ」

 八郎太は、七瀬が夢のような事をいい出したので、怒りにふるえてきた。常は、こんなではないのに、余り大事の役目で、少しどうかしたのではないか、と思った。

「然し、父上――母様、もう少し詳しく、腑に落ちるようにお話しなされては」

 と、小太郎が取りなした。

「黙れ、そちの知ったことではない」

「然し」

「黙らぬか」

「はい」

 小太郎は立上った。益満を呼ぶより外にないと思った。そして、玄関の次の間に行って、妹の深雪に

「すぐ益満を呼んで――母が戻って来たからと」

 深雪の背を突くようにして、せき立てた。


「――形を、見極めもしませずに、話のできることではござりませぬが、確かに、この眼で見たにちがいござりませぬ。急に、御部屋の中が暗くなりまして――齢の頃なら四十余り、その面影が、牧仲太郎様に、似ておりましたが――」

「牧殿は三十七八じゃ」

 綱手が、小太郎の後方から入って来た。そして、いっぱいに涙をためた眼で、八郎太を見ながら、両手をついた。

「お父様」

 八郎太は、綱手に、見向きもしないで

「七瀬、かねて、申しつけておいた通り、勤め方の後始末を取急いで片付け、すぐ、国へ戻れ。許しのあるまで、二度と、この敷居を跨ぐな」

「はい」

「お父様」

 綱手は、泣声になった

「お母様に――お母様に――」

「お前の知ったことでない、あちらへ行っておいで」

「いいえ、わたしは――」

「それから、手廻りの品々は、船便で届けてやる。早々に退散して、人目にかからぬように致せ」

 罪のない妻を、こうして冷酷に扱うということが、武士の意地だと、八郎太には思えた。この恩愛の別離の悲嘆を、こらえることが、武士らしい態度だと、信じていた。

 又、妻をこう処分して、武士らしい節義を見せるほか、この泰平の折に、忠義らしい士の態度を示すことは、外になかった。こうすることだけが、唯一の忠義らしいことであった。

ざんば岬を

後にみて

袖をつらねて諸人の

泣いて別るる旅衣

 益満が、大きい声で、唄いながら、庭の生垣のところから、覗き込んだ。

「お帰りなさい」

 七瀬に、挨拶して、生垣を、押し分けて入って来た。そして、綱手の顔を見ると

「何を叱られた?」

 綱手は、袖の中へ、顔を入れた。

「若君、お亡くなりになったと申しますが、小父上――前々よりの御三人の御病症と申し、ただ事ではござりますまい」

「或いは――」

「七瀬殿を幸い、そのまま、奥の機密を、探っては?」

「七瀬は――離別じゃ」

 益満は、腕組をして、脣を尖らせた。

「離別」

「止むを得まい。仙波の家の面目として」

「面目が立てば?」

「立てば?」

それがしに、今夜一晩、この話を、おあずけ下さらんか。小太郎と談合の上にて、いささか考えていることがござる」

「何ういう?」

「それは――のう、小太。云わぬが、花で。小父上、若い者にお任せ下されませぬか」

 八郎太は、益満の才と、腕とを知っていた。

 齢を超越して、尊敬している益満であった。


「益満様」

 七瀬が、一膝すすんで

「只今も、叱られましたところで――怪力乱神を語らずと申しますが、不思議な事が、御病室でござりました」

 小太郎も、益満も、七瀬の顔を、じっと眺めた。

「五臓の疲れじゃ。らちもない」

 八郎太は呟いた。

「何うした事が?」

「幻のような人影が、和子様へ飛びかかろうとして、それが現れると、和子様はお泣き立てになりましたが、それが、どうも、牧様に――ただ齢が、五つ、六つもふけて見えましたが――」

 益満は、うなずいた。小太郎は、益満の眼を凝視していた。その小太郎の眼へ、益満は

(そうだろうがな)

 と、語った。

「聞き及びますと――」

 益満は、膝の上に両手を張って、肩を怒らせながら、八郎太から七瀬を見廻して

「当家秘伝の調伏法にて、人命を縮める節は、その行者、修法者は一人につき、二年ずつ己の命をちぢめると、聞いております。その幻が、牧仲太郎殿に似て、四十ぐらいとあれば――牧殿は――」

 益満が指を繰った。八郎太が

「牧殿は、七八であろう」

 益満は、腕を組んで俯向いていたが

「牧殿は、お由羅風情の女に、動かされる仁ではござるまい――小父上」

「うむ」

「さすれば――」

 そういって、益満は、黙ってしまった。一座の人も俯向いたり、膝を見たりして、黙っていた。

「斉興公が」

 小太郎が、当主の名を口へ出すと共に、八郎太が

「小太っ」

 と、睨みつけて、叱った。益満は、うなずいた。

みだりに、口にすべき御名ではない。慎め」

「はい」

「次に、調所笑左衛門――これが、右の腕でござろう。そして、牧は、調笑に惚れ込んで、己の倅を大阪の邸にあずけておるが、国許は知らず、江戸の重役、その他、重な人々は、恐らく、斉彬公を喜んではおりますまい――のう、小父上」

「そう」

「悉く、斉彬公のなさる事へ反対らしい。第一に、軽輩を御引立てになるのが、気に入らぬ。この間も、御目通りをして、『三兵答古知幾さんぺいとうこちき』を拝借して退って来ると、御座敷番の貴島太郎兵衛が、何を持っているか――突きつけてやると、又、重豪公の二の舞を、何故、貴公達諫めんかと、こうじゃ」

「斉彬公を外国方にしようとする幕府の方針を、彼奴らは、木曾川治水で、金を費わされたのと同じに見ている、調所さえ、そうじゃものなあ」

 小太郎は、顔を、心もち赤くして、静かにいった。


「とうとうとうと、御陣原へ出まして、小手をかざして眺めますと、いやあ――押しも寄せたり、寄せも、押したり、よせと云っても、押してくる武蔵鐙に、白手綱、その勢、凡そ二百万騎、百万騎なら一繰りだが、槍繰りしても、八十石、益満休之助の貧棒だ。こう太くなっては、振り廻せぬ――」

 一人ぼっちになった南玉は、薄暗くなってくる部屋の中で、大声で、怒鳴り立てていた。綱手が

「南玉さん?」

 と、益満を見て、微笑むと、深雪は、袖を口へ当てて、笑いこけた。

「はははは、この盆が越せるやら、越せぬやら」

 益満は、笑って

「時に、七瀬殿、某と、小太とのほかりごとが、うまく行く、行かぬにせよ、大阪表へ行って、調所を探る気はござりませぬか」

「さあ、話に――よっては――」

 七瀬は、八郎太の顔を見た。八郎太は、黙って、庭の方を眺めていた。廊下へ、灯影がさして、女中が、燭台を持って来た。深雪が振袖をひるがえして、取りに立った。

「のう、綱手殿」

「ええ?」

 綱手は、周章てて、少し、耳朶みみたぶを赤くしながら、ちらっと、益満を見て、すぐに眼を伏せた。

「母上と同行して、大役を一つ買われぬかのう」

「大役? どういう?」

「操を捨てる――」

 益満は、強い口調で云った。綱手は、真赤になった。七瀬が

「それは?」

「場合によって、調所の妾ともなる。又、時によって、牧の倅とも通じる」

「益満――」

 と、八郎太が、眉を歪めた。益満は、平気であった。

「夫の為に、捨てるものなら、家の為に捨てても宜しい。操などと、たわいもない、七十になって、未通女おぼこだと申したなら、よく守って来たと称められるより、小野の小町だと、わらわれよう。棄つべき時に棄つ、操を破って、操を保つ――」

「然し、益満さま、あんまりな――」

 七瀬が、やさしく云った。

「いいや、女が、男を対手に戦って勝つに、その外の何がござる。某なら、そういう女子こそ、好んで嫁に欲しい」

「はははは、益満らしいことを申す。それも一理」

 八郎太が、微笑して頷いた。綱手も、深雪も、俯向いていた。

「そろそろ暗うなってきた。小太、小者にならぬと、咎められると思うが、その用意をして、例の――師匠のところへ来ぬか」

「心得た」

 益満が、立上った。

「猫、鳶に、河童の屁とは行かない蚊だ――益満さん、油はござんせんか。あっしゃ、夜になると、眼が見えない病でねえ」

 南玉が、廊下へ立って叫んでいるらしかった。

「今、戻る」

 益満は、庭へ出た。

「闇だの、小太」

 と、振向いて、すぐ、歩いて行った。



泥人形

編集

 常磐津富士春は、常磐津のほか、流行唄も教えていた。

 襖を開けた次の間で、若い衆が、三人、膝を正して

錦の金襴、唐草模様

お馬は栗毛で、金の鞍

さっても、見事な若衆振り

「そう――それ、紫手綱で」

 富士春は、少し崩れて、紅いものの見える膝へ三味線を乗せて、合の手になると、称めたり、戯談じょうだんをいったりして、調子のいい稽古をしていた。

 表の間の格子のところで、四人の若い衆が、時々富士春を眺めたり、格子の外に立っている人を、すかして見たりしながら、四方山よもやま話をしていた。

「その毛唐人がさ、腰をかけるってのは、膝が曲らねえからだよ。膝さえ曲りゃあ、ちゃんと、畳の上へ坐らあね」

 南玉が、表の格子をあけて、提灯の下から

「今晩は――益満さんは?」

「まだ見えていないよ」

「そうかい、もう見えるだろうが、見えたら、これを渡して」

 と、風呂敷包を置いて、出かけようとする後姿へ

「先生、一寸一寸」

「何か用かの」

「毛唐の眼玉の蒼いのは、夜眼が見えるからだって、本当かい?」

話説わせつす。目の当り、奇々怪々な事がありやした」

「又、諸葛孔明が、とんぼ切りの槍を持ってあばれたかの」

怎生そもさん、これを何んぞといえば、呼遠筒と称して、百里の風景を掌にさすことができる、遠眼鏡の短いようなものでの。つまり、毛唐人の眼は夜見える代りに、遠見が利かん。一町先も見えんというので発明したのが、覗眼鏡に、呼遠筒、詳しくは、寄席へ来て、きかっし」

 南玉が出て行くと

「八文も払って、誰が、手前の講釈なんぞ聞くか」

 富士春の稽古部屋では、時々、小さい女が出入して、蝋燭の心を切った。

「この流行唄は、滅法気に入ったのう。俺の宗旨は、代々山王様宗だが、死んだら一つ、今の合の手で

お馬は栗毛で

金の鞍

ってんだ」

 富士春が、媚びた眼と、笑いとを向けて

「お静かに」

 と、いった。

「東西東西。お静かお静か。それで、その馬へ、綺麗な姐御を乗せての、馬の廻りは、万燈を立てらあ。棺桶の前では、この吉公が、ひょっとこ踊りをしながら、練り歩くんだ。手前の面が、一生に一度、晴れ立つんだ。たのむぜ」

「よし、心得た。友達のよしみに、今殺してやる。手前殺すに刃物はいらぬ、にっこり笑って眼で殺す」

「ぶるぶるっ、今の眼は、笑ったのか、泣いたのか」

 稽古場から

うるさい」

 と、一人が怒鳴った時、誰か表から入って来た。


「よう」

 と、一人が、のびやかに迎えて、会釈をした。

「今日は、少いのう」

 益満は、刀をとって、部屋の隅へ置いた。富士春が、軽く、挨拶をした。

「病人の見舞で」

「誰か、病気か」

「寅んとこの隣りの大工が、人にからかって手首を折りましてな」

「庄吉という男か」

「御存じですかい」

「わしの朋輩が折ったのだ。あいつは、掏摸でないか」

「ええ、時々やります。しかし根が、真直ぐな男で、悪い事って、微塵もしませんや」

「悪い事をせぬて。掏摸でないか」

「だって、掏摸と、泥棒たあちげえますぜ。庄吉なんざ、あっさりした、気のいい男ですぜ。あいつの手を折るなんざ、可哀そうだ」

「全く」

 稽古部屋の人々が出て来た。富士春は、小女の出す湯呑を一口飲んで

「休さん、南玉先生から、さっき、御土産が――」

「そうそう」

 と、一人が風呂敷包を渡した。益満が、開けると

「何んだ。薄汚い」

 一人が、こういって、益満の顔を見た。

「山猫を買いに行くのには、これに限る」

 富士春が

「悪い病だねえ」

「師匠の病気と、いずれ劣らぬ」

 と、いいながら、益満は、袴をぬいで

「小道具を、一つあずかって置いてもらいたい。猫は買いたし、御門はきびし」

 益満は、そういいながら、部屋の隅で、汚い小者姿になって、脇差だけを差した。そして、両手をひろげて

「三両十人扶持、似合うであろうがな」

 と、笑った。

 富士春は、次の稽古の人々へ、三味線を合して

「主の姿は、初鮎か、青葉がくれに透いた肌、小意気な味の握り鮨と。さあ、ぬしいの」

 と、唄いかけた時

「頼もう」

 と、低いが、強い声がした。そんな四角張った案内は久しく聞いたことがなかった。御倹約令以来、侍は土蔵の中へ入って三味線を弾くくらいで、益満一人のほか、ぴたりと、稽古をしに来なくなったし――富士春は、唄をやめて、不安そうな眼をした。

(役人が、又何か、うるさいことを)

 と、思った。

「入れ」

 益満が、答えた。格子が開いたので、富士春も人々も、大提灯のほの暗い蔭の下に立った人を眺めた。

(あいつだ)

 と、人々の中の二人――昼間の喧嘩を見ていた人は思い出した。富士春は

(まあ、いい男――休さんの朋輩には、めずらしい――)

 と、じっと、小太郎の顔を眺めていた。


 益満と小太郎とは、小者風であった。脇差を一本、提灯を一つ――芝中門前町を出て、増上寺の塀の闇の中を、御成門の方へ、歩いて行った。

「多少、聞いてはいるが、忍術の忍は、忍ぶでなく、忍耐の忍だ。『正忍記しょうにんき』など、ただ、この忍耐だけを説いている」

「奴さん、遊んで行かっし」

 闇の中から、女の声がした。

「急ぎの御用だ。戻りに、ゆっくり寄らあ」

 小太郎が

「何者だ」

「これが、夜鷹じゃ」

 ほの白く、顔が浮いて

「いい男だよ。ちょいと――」

 小太郎は、袖を握られて、振払いざま

「無礼なっ」

 女は、高い声で

「あっ、痛っ」

 と、叫んで、すぐ

「いい男振るない。泥棒、かったい、唐変木」

 と、浴せた。寺の塀の尽きるところまで、女達が、近くから、遠くから声をかけた。小太郎は、気まり悪さと、怒りとで、黙って急いだ。益満は、時々受け答えしながら

「諸事節約になってから、だんだんふえてきた」

 と、独り言をいっていた。御成門から、植村出羽の邸に沿って曲り、土橋へ出ないで、あたらばしの方へ進んだ。

 斉彬は、多忙だったので、三田の藩邸にいずに、幸橋御門内の邸――元の華族会館――に起臥していたので、寛之助も、そこにおったのであった。

 大きい門の闇の中に立って、高い窓へ

「夜中、はばかり様、将曹様へ急用」

 と、益満が叫んだ。

門鑑もんかん

 益満が、門鑑を突き出して、提灯を、その上へもって行った。窓のところへも、提灯が出て、門鑑を調べた。門番は、門鑑を改めただけで、二人の顔は改めなかった。改めようにも、灯がとどかなかった。二人が、小門にたたずんでいると、足音と、錠の音とがして、くぐりが開いた。

「御苦労に存じます」

「有難う、ござります」

 二人は、御辞儀をしつづけて、急ぎ足に、曲ってしまった。

 益満は、提灯を吹き消した。そして、木の枝へ引っかけた。二人は、手さぐりに――様子のわかっている邸の内を心に描きながら

(ここを曲って)

(この辺から、植込み)

 と、中居間の方へ近づいて行った。益満は草を踏むと

「這って」

 と、囁いた。庭へ入ってからは、歩くよりも、這った方が、危険が少かった。二人は立木を避け、植込みを廻り、飛び石を撫で、一尺ごとに、手をのばして、手に触れるものを調べながら、御居間の方へ近づいた。灯の影もなく、人声もなく、ただ、真暗闇の世界であった。


「山一のことが――思い出される」

 益満が囁いた。小太郎は、床下へ入った時に、そのことを思い出していた。

 山一とは、山田一郎右衛門のことであった。高野山に納めてあった島津家久の木像を、高野山の僧侶が床下へ隠して、紛失したと称した事件があった。島津家が、窮乏の極の時、祠堂しどう金を与えなかったから僧侶が意地の悪い事をしたのである。それを、肥料こえ汲みにまでなって、床下から探し出したのが山田一郎右衛門であった。そして、それだけの功でも、相当であったのに、その褒美を与えようとしたのに際し、山田は

「褒美の代りにを禁じてもらいたい」

 と、いった。減し児とは、子供が殖えると困るから、生れるとすぐ殺す習慣をいった言葉である。山田のこの建議によって、幾人、幾十人の英傑が、救われたか知れなかった。益満の如き小身者は、当然、減らされた一人かも知れなかったし、小太郎の後進の下級の若い人々は、大抵減され残しが多かった。だから床下へ入って、しめっぽい土の香を嗅ぐと、すぐ、山田の功績を思い出して

(首尾よく行ったら、自分の手柄も、山田に劣らない)

 と、考えた。

 床下の土は、じめじめしていて、異臭が鼻を突いた。七八間も、這って来た時、益満は静かに、燧石ひうちいしを打って、紙燭に火を点じた。紙撚りに油をしましたもので、一本だと五寸四方ぐらいが、おぼろげに見えた。それで足りないと二本つけ、三本に増す忍び道具の一つであった。

 二人は、微かな光の下の土を、克明に調べかけた。もし、調伏の人形を、埋めたとすれば、土に掘った跡がなくてはならなかった。二人は、一本の柱を中心にして、残すところのないように這い廻った。

 微かに足音がしても、這うのを止めた。紙燭の灯の洩れぬよう二人の袖で、火を囲んだ。一寸、二寸ずつ少しの物音も立てぬように這った。

 小太郎が、益満の袖を引いて、その眼と合うと、前の方を指さした。益満が、うなずいて、大きく足を延して、一気に近づいた。土が盛上って、乱れていた。二人は、向き合って、片手で、灯をかばいながら、片手で土を掘った。十分に叩かれていないらしい土は、指で楽々と掘り返せた。

 二人の眼は、嬉しさに、微笑していた。小太郎が

「それに、ちがいあるまい」

 と、低くいうと

「箱らしい」

 益満は、両手で土を掻いた。白い箱が、土まみれになって、だんだん形を現してきた。二人が、両手をかけてゆすぶると、箱は、すぐ軽くなった。一尺に五寸ぐらいの白木で、厳重に釘づけにされていた。

「開けて」

 と、小太郎が、益満を見ると

「開けんでも、わかっとる」

 益満は、土を払って、箱の上の文字を見た。梵字ぼんじが書いてあって、二人にはわからなかったが、梵字だけで十分であった。


(余り、うまく行きすぎた)

 と、二人とも思っていた。門の外へ出るまで

(何か、不意に事が起りはしないだろうか)

 と、忍び込む前とちがった不安が、二人の襟を、何かが今にも引捕えはしないだろうかと、追っかけられているような気がした。門を出て、植村出羽の邸角まで来ると

「やれやれ」

 益満が、笑い声でいった。幸橋御門を出ると、もう、往来にうろついているのは、野犬と、夜泣きうどんと、火の用心とだけであった。それから、灯が街へさしているのは、安女買いに行った戻り客を待っている燗酒屋だけであった。

 小太郎は、袖に包んだ箱の中を想像しながら

(これで両親も、別れなくて済むし、自分の手柄は、父のためにも、自分のためにも――それよりも、斉彬公が、どんなに喜ばれるであろう)

 と、頭の中も、胸の中も、身体中が、明るくなって来た。

「小太、先へ戻って、早く喜ばすがよい。わしは、さっきのところへ寄って、刀を取って行くから――」

 小太郎が、答えない前に、益満は、駈け出していた。

「なるべく早く――」

 その後姿へ、小太郎が叫んだ。

「猫、鳶に、河童の屁、というやつだ」

 益満は、大きな声で、独り言をいいながら、富士春の表へ立つと、もう提灯は消えていた。だが、まだ眠っている時刻ではなかった。

「師匠」

 益満が、戸を叩いた途端、増上寺の鐘が鳴り出した。

誰方どなた?」

「ま、だ」

「ま?」

「まの字に、ぬの字に、けの字だ」

 益満は、大きい声を出すと

「やな、益さん」

 小女が、戸を開けて

「お楽しみ」

 と、からかった。

「師匠の方は?」

 襖の内に、二三人、未だ宵の男が残っていた。

「首尾は如何?」

 一人が、声をかけた。半分開いた襖の中に、酒が、さかなが並んでいた。

「お帰んなさい。丁度よいところ」

 富士春が、顔を少し赤くして、裾を崩していた。益満は、暗い次の間に立っていた。

「へへへ、だんだんよくなるところで、ええ、お出でなさいまし」

 一人は酔っ払って、両手をついた。

「刀は?」

「刀?――刀なんぞ野暮でげしょう。野暮な邸の大小捨ててさ――中でも、薩摩の芋侍は野暮のかたまりで、こいつにかかっちゃ、流石の師匠も? 歯が立たねえって――へへへ、御免なせえ」

 益満が、富士春の持って来た刀を取ろうとすると、女は、手の上へ手をかけて

「ゆっくりしたら」

 と、媚びた眼で見上げた。

「そうは勤まらぬ」

 富士春は、益満の手を、力任せにつねった。


 小太郎は、嬉しさで、いっぱいだった。何処を歩いているかさえ判らなかった。

(陰謀が、自分の手で暴露されたなら、斉彬公は、何んなに喜ばれるだろうか? あの柔和な眼で、あの静かな口調で、何を仰しゃるだろう?――そして、父は、恐らく、自分が手柄を立てたよりも、喜ぶであろうし、母は、父よりも嬉しがって、きっと、涙をためるにちがいない。二人の妹は――)

 小太郎は、次々に、いろいろのことを空想しながら、木箱を、小脇に抱えて、小走りに、夜の街を急いだ。ふっと

(然し、箱の中に、何も証拠品が入ってなかったら?)

 と、不安になったりしたが、ことこと中で音がしているし、病室の床下にあったのだし、疑う余地はなかった。

 将監しょうげん橋を渡ると、右が、戸田采女うねめ、左が遠山美濃守の邸で、その右に、藩邸が、黒々と静まり返っていた。八時に、大門を閉して、通行禁止になるのが、一般武家邸の風であったから、悪所通いをする若者などは、塀を乗越えて出入した。益満など、その大将株であった。

 小太郎は、その塀越しの出入口と決まっている切石の立ったところから、攀じ登って、邸の中へ入った。長屋の入口で、ことこと戸を叩くと、すぐ、足音がした。

(未だ、寝ないで、自分の帰りを待っているのだ)

 と、思うと、頭の中で

(証拠品を持って帰りました。今すぐに御覧に入れます)

 と、叫んだ。

「兄様?」

 次の娘、深雪の声が聞えた。小太郎は、戸を一つ叩いた。

「只今――」

 二人の足音がした。かんぬきが外れた。戸が引かれた。上の姉の綱手が上り口に立って、手燭をかざしていた。深雪が

「首尾は?」

 低い、早口であった。

「上々」

 深雪は、小兎のように上り口へ、走り上って

「姉様、上々」

 綱手が、微笑んで、廊下を先へ立った。

「お父様は、おやすみだけれども、お母さんは、未だ」

 深雪が、小太郎の後方から、口早に囁いた。薄く灯のさしている障子のところで、綱手は手燭を吹き消して

「お母様、お兄様が、上々の首尾で、ござりますって」

 いい終らぬうちに、小太郎が、部屋の中へ入った。七瀬は、小太郎の膝を見て

「ひどい泥が――」

 と、眉をひそめた。二人の妹が

「ああ、あっ、袖も――ここも――」

 深雪が立って、何か取りに行った。

「その箱は?」

 七瀬が、眼を向けた。

「若君の御病間の床下にござりました。調伏の証拠品」

 両手で、母の前へ置いた。

「お父様に、申し上げて来や」

 綱手は、裾を踏んでよろめきながら、次の部屋の襖を開けた。


 八郎太は、むずかしい顔をしながら、じっと、箱を眺めていた。

「小柄」

 七瀬が、刀懸から刀を取って、小柄を抜いた。八郎太は、箱の隙目へ小柄を挿し込んで、静かに力を入れた。四人は呼吸をつめて、じっと眺めた。ぎいっと、箱がきしると、胸がどきんとした。

(調伏の人形でなかったら?――)

 小太郎は、わきの下に、汗が出てきた。顔が、逆上のぼせて来るようであった。釘づけの蓋が、少し開くと、八郎太は、小柄を逆にして、力を込めた。ぐぎっ、と音立てて、半分余り口が開いた。

 白布に包まれた物が出て来た。八郎太は、静かに布をとった。五寸余りの素焼の泥人形――鼻の形、脣の形、それから、白い、大きい眼が、薄気味悪く剥き出していて、頭髪さえ描いてない、素地そじそのままの、泥人形であった。

 人形の額に、梵字が書いてあって、胸と、腹と、脚と、手とに、朱で点を打ってあった。背の方を返すと、八郎太が

「ふむ――成る程」

 と、うなずいて

「相違ない」

 四人が、のぞき込むと、一行に、島津寛之助、行年四歳と書かれてあって、その周囲に、細かい梵字がすっかり寛之助を取巻いていた。

 人形は、白い――というよりも、灰色がかった肌をして、眼を大きく、白く剥いて、丁度、寛之助の死体のように、かたく、大の字形をしていた。七瀬は、それを見ると、胸いっぱいになってきた。小太郎は、八郎太が、一言も、自分の手柄を称めぬので、物足りなかった。

「父上、如何で、ござりましょう」

 八郎太は、小太郎の眼を、じっと見つめて

「他言する事ならぬぞ」

 七瀬が

「まあ、よかった。よく、見つかったねえ、床下といっても、広いのに――」

「お兄様――蜘蛛の巣が――」

 深雪が、小太郎の頭から糸をつまみ上げた。八郎太は、人形をもとのように包んで、膝の上へ置いて、何か考えていた。

「これで、母も安心できました。ほんとに、大手柄――」

 そういう七瀬の顔を、睨みつけて

「支度」

「お出まし? この夜中に」

 七瀬が、恐る恐る聞くと

「名越殿へ参る」

 七瀬が立上った。綱手も、深雪も、折角の小太郎の手柄を、一言も称めもしない父へ不満であったが、小太郎は、父の厳格な気質から見て、口へ出しては称めないが、肚の中では、よく判っているのだと思った。だが、何んだか物足りなかった。

 七瀬は、次の間の箪笥たんすを、ことこと音させていたが

「お支度が出来まして、ござります」

 八郎太は、箱を置いて

「元のように入れておけ」

 と、小太郎へやさしくいって立上った。



第一の蹉跌

編集

 丸木のままの柱、蜘蛛の巣のかかった、煤まみれの低い天井、あかっ茶けた襖――そういう一部屋が、崖に臨んだところに、奥座敷として、建てられてあった。その大きい切窓から、向うの峰、下の谷が眺められて、いい景色であったが、仁十郎が、疲労によろめいて、どかりと腰を降ろすと、座敷中がゆらめいたくらいにあやうくもあった。

 茶店の爺が、早朝からの客を、奥へ通して、軒下に立てかけてある腰掛を並べて、店ごしらえをしていた。婆は、土間の、真暗な中で、竈の下を吹きながら、皺だらけの顔だけを、焔のあかりに浮き上らせていた。

「霧島、韓国からくに、栗野――」

 玄白斎は、眼を閉じて、髯をしごきながら、呟いた。仁十郎が

「間根ヶ平で、七ヶ所――牧殿のお力なら、調伏は、成就じょうじゅ致しましょうな」

 玄白斎は、暫くしてから

「是非も無い」

 それも、元気の無い、低い声であった。

「婆あ――かゆは未だ出来んか」

 市助が、土間へ、声をかけた。

「はい、只今、すぐ、煮えますから――」

 三人が、牧を追って、牧の修法している山々を調べてから、もう二十日近くなっていた。日数の経った修法の跡から、だんだん、追いつめて、昨日、修法をした跡だと、判断できたのが、栗野山の頂上であった。玄白斎は、それを見て

「間根ヶ平が、最後の修法場であろうが、今から、この疲れた脚で、行けようとも思えぬ。この上は、牧が、国外に出てまで、修法するか、それとも、御城下へ戻るか――間根での修法が、明日の四つ刻にすむとすれば、久七峠へ出て、牧が通るか、通らぬかを待とう。もし、通らぬ時は、城下へ戻ったもの、通るとしたなら、話によっては、そのままには差し置かぬ」

 と、いった。和田仁十郎、高木市助の二人は、老師の、たどたどしい脚を、左右から支えながら、夜を徹して、栗野から、大口へ、大口から、淋しい街道を久七峠へ登って来たのであった。

 久七峠には、島津の小さい番所が置いてあった。その番所から、少し降ったところに、この茶店があった。

「牧殿の返答によっては――」

 仁十郎は、こういって

(斬っても、よろしいか)

 と、つづけたいのを止めた。玄白斎は、牧を追跡し、口でも、よくはいっていないが、秘蔵弟子として、師よりも優れた兵道家として、子の無い老人にとっては、子よりも可愛い仲太郎であった。仁十郎には、よくそれが判っていた。

「そう――返答によっては――捨て置けんかも知れぬ」

 玄白斎は、仮令たとい、斉興の命なりとも、臣として、幼君を呪う罪は、兵道家として許しておけぬと、頑強に考えてはいたが、そのために自分の手で、牧を殺す、という気にはなれなかった。牧がうまく自分を説き伏せ、家中の人々を感心させてくれたら――玄白斎は、自分の老いたことを感じたり、心弱さを感じたり、兵道家の立場の辛さを感じたりしながら

「疲れた――疲れたのう」

 と、眼を閉じたまま、額を、握り拳で叩いた。


「爺っ」

 一人の侍が、軒下から、大声に呼んだ。

「今、十二三人、見えるから、支度せえ」

「はいっ」

 爺が、周章てて、走り出ると、侍はすぐ、番所の方へ登って行った。

「先生――牧の一行でござりましょうか」

 玄白斎は、俯向いて、眼を閉じていた。

「うむ」

「十二三人とは、人数が少し、多すぎまするが――」

「多くない」

「はい」

 市助が立って、暗い台所で、何か水にひたしていた。そして、持って来た。

「和田」

 と、云った。水に漬けた真綿であった。仁十郎は、手拭に包んで、いつでも鉢巻にできるよう、折り畳んだ。二人は、乱闘の準備をした。

「さあ、出来ました。お待ちどおさまで」

 婆が、こういって、大儀そうに、上り口から、土鍋を運んで来た時、しとしと土を踏んで近づく音と、話声とが聞えて来た。

 和田と、高木とが、眼を見合せてから、玄白斎を見ると、前のまま、俯向いて、眼を閉じたきりであった。爺が、表へ出て、下を眺めて、すぐ入って来た。そして

「婆、ござらしたぞ」

 と、云った。

「先生、芋粥が――」

 玄白斎は、頷いた。そして、眼を開いて、身体を起して

「わしには判らん――」

 と、呟いた。

「何が?」

「いや、食べるがよい」

 三人が、茶碗へ手をかけると、表が、騒がしくなった。

 馬上の士が一人、駕が一梃いっちょう、人々は、悉く脚絆掛けで、長い刀を差していた。茶店の前で立止まって、すぐ腰かけて、脚を叩いた。

「疲れた」

 と、一人は、股を拡げて、俯向いた。

「爺、食べる物があるか」

「芋粥なら丁度出来ておりますが、あのお髯の御武家衆は貴下方のお連れではござりませぬか」

「お髯の――幾人?」

「御三人」

 侍は、首を延して、奥を覗いたが、襖で何も見えなかった。士は、土間から出て、軒下の腰掛にかけている一人に

「斎木」

「うむ」

「玄白斎が、参っておるらしい」

 低い声であったが、こう云うと同時に、人々は、動揺した。

「玄白斎が――」

 と、一人が怒鳴った。馬上の士が、馬から降り立って、土間へ入って来て、三人の草鞋わらじを見ると

「これは?」

 と、爺の顔を、咎めるように、鋭く見た。

「はいはい、これは、奥にいられます、三人の、お侍衆の――」

「三人の?」

「御一人は、御立派な、こんな――」

 爺は、髯を引張る真似をした。


 家老、島津豊後の抱え、小野派一刀流の使手、山内重作が

「斬るか」

 と、大きい声をした。斎木と、貴島が

っ」

 眼で押えて、頭を振った。重作は、二人を、じろっと見て、土間へ入って、突っ立った。

 馬から降りた侍は、豊後の用人、飽津あくつ平八で、七日、七ヶ所の調伏を終り、大阪蔵屋敷へ、調所笑左衛門を訪いに行く、牧仲太郎を、国境まで、保護して来たのであった。

 玄白斎が、自分一人で、牧を追うのとちがって、牧を保護するためには、家老も、目付もついていた。烏帽子岳から、牧の足跡を追って城下へ入り、高木市助をつれて、大箆柄おおえがら山へ向ったとき、もう目付の手から、牧へ、玄白斎の行動は、報告されていた。豊後は、手紙で

「玄白斎が、修法の妨げになるなら、何うでも、処分するが――」

 と、さえいった。だが、牧は

「老師を罰するが如き邪念を挟んでは、兵道の秘呪は、成就致しませぬ」

 と、答えた。然し、玄白斎が、牧を追いかけていると知っている人々は、牧の、厳粛な、自分を棄てて、主家のために祈っている、凄惨な様を見ると、それを邪魔する玄白斎が憎くなってきた。

 奥の間に、人影が動いたので、人々が一斉に見た。だが、それは、婆が立つ姿であった。が、すぐ婆の後方に――白い髯が、玄白斎が、独りで、ずかずかと出て来た。土間に立っている山内が、睨みつけているのを、平然と、横にして、狭い表の間――駄菓子だの、果物だの、草鞋、付木、燧石、そんなものを、埃と一緒に積み上げてあるところへ来て、立ったまま

「貴島、斎木」

 と、呼んだ。

「老先生、御壮健に拝します」

 二人は、御叩頭をした。

「牧は?」

「はい」

 飽津が、玄白斎の前へ行った。

「加治木老先生、拙者は、島津豊後、用人、飽津平八と申します。牧殿は、大任を仰せつけられて、連日の修法を遊ばされ、只今御疲労にて、よく、御眠おやすみ中でござります。御用の趣き、某代って、承わりましょうが、御用向きは?」

「いや、御丁寧な御挨拶にて、痛み入る。余人には語れぬ用向きでのう」

「ははあ」

 飽津が、何かつづけようとした瞬間、玄白斎が

「牧っ、出いっ」

 と、大声で、呼んだ。

「玄白じゃっ」

 土間の、山内が、刀へ手をかけて、つかつかと、近づいた。斎木が、眼と、手とで押えて

「老先生っ」

 と、叫んだ時、駕の中から

「先生」

 低い、元気の無い、皺枯しわがれた声がして、駕の垂れが、微かに動いた。


 貴島が駕へ口をつけて

「垂れを、上げますか」

 と、聞いた。

「出してもらいたい」

「然し――」

 垂れが、ふくらんで、細い手が、その横から出た。人々が周章てて手を出して、集まった。飽津が

「牧氏、その御身体で――」

 と、いった時、牧は、痩せた脚を、地につけて、垂れの下から、頭を出していた。駕につかまり、人々の手にささえられながら、斎木と、貴島に、左右から抱えられて、牧は駕から立上った。

 玄白斎は、牧の顔を、じっと、睨んでいた。三月余り前に、一寸見たきりで逢わない彼であったが――何んという顔であろう。それは、身体の病に、痩せた牧でなく、心の苦しみに、悩みに、肉を削った人の面影であった。力と、光の無くなるべき眼は、却って、凄い、怪しい力と、光に輝いていた。灰土色に変るべき肌は、澄んだ蒼白色になって、病的な、智力を示しているようであったし、眉と眉との間に刻んだ深い立皺は、思慮と、判断と――頬骨は、決心と、果断とを――その乱れた髪は、諸天への祈願に、幾度か、逆立ったもののように薄気味悪くさえ、感じられるものだった。

 骨立った手で、駕を掴みながら、よろめき出たのを見ると、玄白斎は、憎さよりも、不憫ふびんさが、胸を圧した。

(よく、こんなになるまでやった。お前ならこそ、ここまで、一心籠めてやれるのだ)

 唯一人の、優れた愛弟子に対して、玄白斎は、暫くの間

(死んではいけないぞ。お前が、死んでは、この秘法を継ぐものがない)

 と、思って、痛ましい姿を、ただ、じっと眺めていた。

 牧は、俯向いて、よろよろとしながら、腰掛のところまで行くと、左右へ

「よろしい」

 と、低く、やさしくいった。

「大丈夫でござりますか」

 牧は頷いた。そして、腰掛へ、両手をついて、玄白斎に叩頭をした。

「御心痛の程――」

 これだけいうと、苦しそうに、肩で、大きい呼吸をした。

「某――今度のこと――先ず以て、先生に、談合申し上げん所存にはござりましたが――さる方より――火急に、火急に、との仰せ、心ならずも、そのまま打立ちましたる儀、深く御詫び申しまする」

 牧は、丁寧に、頭を下げた。

「ちと、聞いたことがあってのう」

 玄白斎は、やさしくいって、髯を撫でた。

「はい、何んなりとも」

「奥へ参らぬか」

 飽津が

「牧殿、ちと、御急ぎゆえ――」

「手間はとらせぬ」

「いや、然し――」

 牧が、頭を上げて

「斎木、奥まで、頼む」

 腰掛に手をついて、立上ると、よろめいた。貴島が

「危い」

 と、呟いて、支えた。


「おお、和田も、高木も――」

 牧は、奥の部屋の中の二人を、ちらっと見ると、すぐ微笑して声をかけた。二人は、一寸、狼狽して、軽く、頭を下げた。

「御苦労をかけた」

 斎木と、貴島が、牧を案じて、部屋に近い上り口に待っているのへ、こういって、手を振って、あっちへ行けと、命じた。そして、膝へ手を当てて、大儀そうに坐った。暫く、四人は、そのままで黙っていたが

「烏帽子で、護摩壇の跡を見た」

 と、玄白斎が、口を切った。牧は頷いた。

「お前の外に、あれを、心得ておる者はない」

 牧は、又頷いた。

「そうか?」

「はい」

「猟師を斬ったな」

 牧は、静かに、低く

「斬りませぬ」

「犬は?」

「犬は、斬りました」

「猟師は、誰が殺した?」

「余人でござりますが――然しながら――お叱りは、某が受けまする」

 玄白斎は、又、暫く黙っていた。牧の、素直さに、鋭く突っ込みたくなくなってきた。

「聞くが、牧、鈞召金剛炉の型のある以上、人命の呪咀だのう」

「はっ」

「誰を、呪咀した?」

 牧は、はじめて眼を上げた。澄んだ、聡明な、決心と、正しさと、力と、光との溢れた眼であった。

「御幼君、寛之助様で、ござります」

 牧のそういった言葉には、少しの暗さも、少しのやましさも無いのみか、自信と、力とさえ入っていた。玄白斎は、自分の想像していたように、斉彬を呪っているのではなかったので、軽く、失望したが

「御幼君をな」

 と、いって、すぐ

「前の、おひい、お二人は?」

「存じませぬ」

「しかと」

「天地に誓文せいもんして」

「御幼君のこと――誰が、申しつけたぞ」

「そのことは、兵道家として――よし、師弟の間柄とはいえども、明かすことは――」

「よし、わかった。その言はよい。然らば、聞くが、御幼君と雖も、主は主でないか。そもそも、兵道の極秘は、義の大小によって行うものではない。斉彬公が、又、御幼君が、よし、御当家のため邪魔であるにしても、これを除けよと命ぜられたる時には、兵道家はただ一つ――採るべき道はただ一つ、一死を以て、これを諫め、容れられずんば、腹を裂く。義の大小ではない。仮令、いかなることたりとも、不義にくみせぬを以て、吾等の道と心得ておる。このことは、よく、説いた筈じゃ。牧」

 高木と、和田とは、刀を引寄せながら、黙って、俯向いていた。牧は、眼を閉じたまま、身動きもしなかった。玄白斎は、すぐ、言葉をつづけた。


 高木と、和田とは、何う、牧が答えるか、じっと――身体中を引締めていた。表の人々は、一人残らず、こっちを眺めていた。山内は、上り口で、いつでも、駈け上れる用意をしていた。

「斉彬公を――いや、斉彬公を調伏せんにしても、所詮は、久光殿を、お世継にしようとする大方の肚であろう。藩論より考えると、これが大勢じゃ。然し、よし、これが大勢にしても、寛之助様を、お失い申すことは、不義に相違ない。余人は知らず、兵道家としては、久光殿と、寛之助様とを、秤にかけて、一方がやや軽いからとて、不義は、不義じゃ、従うべきではない。牧、わしなら、皺腹を掻っ裁いて、上命に逆った罪をお詫びして死ぬぞ。これがよし、斉興公よりの御上意にしても、主君をしてその孫を失うの不義をなさしめて、黙視するとは、その罪、悪逆の極じゃ。諫めて容れられずんば死す。兵道にとうとぶところ、これ一つ、兵道家の心得としても、これ一つ。わしは、常々申したのう。心正しきものの行う兵道の修法は、百万の勇士にも優り、心よこしまなる者の修法は、百万の悪鬼にも等しいと――牧、憶えておろうな。何うじゃ」

 玄白斎は、静かに、だが、整然として、鋭く、牧に迫った。

 牧は、俯向いたままで、微かに、肩で呼吸をしていた。何ういう苦行をしたのか? 玄白斎が、想像していた牧とは、まるで違った疲労した牧であった。一人の命を縮めると、己の命を三年縮めるというが、この疲労、このやつれは、三年や、五年でなく、既に、死病にかかっている人の姿であった。玄白斎は、高木と、和田の前で、自分の気の弱さを見せたくなかったが、もし二人がいなかったなら、この愛弟子の肩を抱き、手を執って

「牧、何うした?」

 と、慰めてやりたかった。自分の立場として、兵道守護の務として、牧を、こうして咎めたが、心の中では

(牧が、うまく返辞をしてくれたなら)

 と、祈っていた。和田が

「牧殿――御返答は?」

 牧は、眼を閉じて、手を膝へついて俯向いたまま、未だ答えなかった。山内が、咳をして

「手間取るのう」

 と、土間で、無遠慮なことをいった。

「お答え申し上げます」

 牧は、静かに顔をもたげて、澄んだ眼で、玄白斎を見た。

「ふむ――」

 玄白斎が頷くと、牧は、身体を真直ぐに立てた。牧のいつもの、鋭さが、眼にも、身体にも溢れて来た。

「君を諫めて自殺する道、御教訓として忘却してはおりませぬ。然しながら、某自ら命を断つに於ては――この兵道の秘法は、今日限り絶えまする。又兵道は、只今、危地に陥っております。人間業に非ざる修行を重ねること二十年。それで、秘法を会得しても、一代に一度、修法をするか、せぬかでござりましょう。二百五十年前、豊公攻め入りの節、火焔の破頂にて和と判じて大功を立てて以来このかた、代々の兵道方、先師達、一人として、その偉効を顕現したことはござりませぬ。いたずらに、秘呪と称せられるのみにて、ここに十六代、代々よよ、扶持せられて安穏に送るほか、何一つとして、功を立てたことはござりませぬ」

 牧は、澄んだ、然し、強い口調で、熱をこめて語り出した。


 番所の役人らしいのが、大股に降りて来た。用人に、何かいった。用人が、上り口へ来て

「牧氏、まだか」

 牧は、振向きもしなかった。

「又、御先代よりの洋物流行ようぶつばやり、新学、実学が奨励されて以来、呪法の如きは、あるまじき妖術、御山行者の真似事、口寄巫女くちよせみこに毛の生えたものと――就中なかんずく、斉彬公、並にその下々の人々の如きは――」

「じゃによって、呪法の力を人々に、示そうと申すのか」

「よい時期と、心得まする。御家長久のために、兵道のために、又、老師の御所信に反きまするが、当兵道は、島津家独特の秘法として、門外不出なればこそ重んぜられまするゆえ、御当家二分して相争う折は、正について不正を懲らし、その機に呪法の偉力を示して、人々の悪口雑言を醒すのも、兵道のために――」

「黙れ」

 和田と、高木とが、一膝すすめた。飽津がまた

「こみ入った話ならば、後日になされとうござるが」

 牧は答えなかった。玄白斎も対手にならなかった。

「当兵道への悪口雑言などと、それ程の、他人の批判で、心の動くような――牧、浅はかではないか? かみより軽んぜられ、しもよりさげすまれても、黙々として内に秘め、ただ一期の大事に当って、はじめて、これを発するこそ、大丈夫の覚悟と申すものじゃ。三年名を現さずんば忘れ去るのが人の常じゃ。二百五十年、修法の機がなければ、雑言、悪口、当り前じゃ。先師達は、それを、黙々として、石の如く、愚の如く、堪えて来られた。わしも、秘呪を会得してこの齢になるが、一度の修法を行う機も無い。然し己を信じ、法を信じて来た――」

「先生――先師十六代の二百五十年間よりも、この十年間の方が、世の中も、人心も、激変致しました」

「万象変化しても、秘法は不変じゃ」

「人の無いところ、法はござりませぬ。秘呪の極は、人と法と、融合して無礙むげの境に入る時に、その神力を発しますが、その人心が――」

「ちがってしまったか?」

「自ら独り高うする態度と、兵道を新しくし、拡張し、盛大にせんとする心と――」

「わしは、それを愚かしいと思うが――」

 牧は、御家のため、師のため、己のため、兵道のために、命を削って、調伏の偉効を示そうとしていたが、玄白斎にとって、それは、不正な、便法でしかなかった。兵道家は、もっと、純一無垢な態度でなくてはならぬと信じていた。

「兵道のために尽そうとするお前の心は、よくわかる。ただ――その雑念、邪念が入っていて、果して秘呪が成就するか――牧。当兵道興廃のわかれるところ。その心のお前が成就するか、わしの修法に力があるか――わしも、一世一代の修法、お前と、秘呪をくらべてみようか」

「はっ」

「諸天を通じて、夢幻の裡に逢おう」

「はい」

「返答によっては、斬るつもりであったが、牧、わしは、お前を、斬れんわい、兵道の興廃よりもお前が可愛い」

 牧は、だんだん、うつむいて行った。膝の上へ涙が落ちた。玄白斎も、涙をためていた。


 牧の一行が立去ってからも、玄白斎は動かなかった。連日の疲れが一度に出て来たせいもあったが、玄白斎にとっては、それよりも、牧の処分に対して、強い態度を取れなかったという苦しさからであった。

 玄白斎の日頃からいって、もっと、烈しく叱るであろうと、和田も、高木も考えていたが、玄白斎は、牧に逢い、牧の辛苦を見ると、唯一人の自分の後継者を、自分の手で失いたくはなかった。和田の、高木の前もあったが、何うしても

「自裁しろ」

 とは、云えなかった。和田も、高木も、黙っていた。二人が黙っているだけに、玄白斎は、自分の矛盾した心に、悩まなければならなかった。

「脚でも、お揉み致しましょうか」

 仁十郎が、こう云った時

「爺っ――牧の一行が、通らなんだか」

 と、表で、大声がした。そして、大勢の足音が土に響いて来た。

「はい、今しがた、お越しになりました」

 爺が、台所から、表へ小走りに出て行きながら

「どうぞおかけ下さいませ」

 和田が、襖のところから、眼を出すと、鉢巻をしめ、裾を端折った若者が、八人ばかり、軒下に立って、何か囁き合っていた。

「行けっ。一走りだ」

「遠くはない」

 和田が

「先生っ、若い者が、牧氏のあとを追いよりますが」

 玄白斎は、眼を開いて

「そうらしい」

 と、静かにいった。立とうともしなかった。

「わしには、牧が斬れぬ。然し、あの若い者なら、斬れよう。余人が斬るなら、斬ってもよい。わしには、仁十郎――斬れぬ」

 俯向きがちに、髯もしごかないで、玄白斎は袴の下へ、両手を入れてやさしくいった。表の若者達は、爺の出した茶も飲まないで、すぐ登って行った。話声だけ、暫くの間聞えていたが、玄白斎が顔をあげて

「いいや――和田」

 と、大きい声をした。

「あの無分別な、若い者では、覚束ない。牧は斬れぬ。止めるがよい」

「止めに参りましょう」

 仁十郎が立上った。

「待て――何んとしたものか、高木、わしには判断がつかなくなって来たが――ここで、朋党の争いを起しては、斉興公のお耳に入った時、斉彬公方の人々は、極刑に逢おう――矢張り止めなくてはならぬ。高木、仁十と二人で追っかけて、引止めて参れ。呪法での調伏は、呪法にて破りうる。玄白斎の命のある限り、そう、牧の自由にはさせぬ」

 仁十郎と、市助とは、頷くと同時に立上った。

「爺、草鞋の新しいのを――」

 二人は、刀を提げて上り口へ出た。そして、草鞋の紐を通している時、二三人の馬上の人々が、二人の眼をかすめて、鉄蹄の響きを残して、山の上へ影の如く過ぎ去った。


 右手は、雑草と、熊笹の茂りが、下の谷川までつづいていた。左手は、杉の若木が、幾重にも山をなして、聳えていた。

 斉彬に目をかけられている家中の軽輩、下級武士の中の過激な青年達が、牧を襲撃するという噂が、いつの間にか相当に拡がっていた。後方を振向いた一人が

「あれは?」

 振向くと、山角の曲りに、白い鉢巻をした人々が、走り出て来ていた。

「山内、斎木、安堂寺、貴島」

 と、馬上から、飽津が叫んだ。

 四人が、振向いて

「何?」

 と、いうよりも先に、彼等の眼は、その近づいて来る人々を見た。山内は、大きい舌を出して、脣をなめながら

「来よった」

 と、笑いながら、袖の中から、襷を出した。

「駕、急げっ、先へ行け」

 と、二三人が、同じことをいった。駕は小走りに遠ざかった。斎木は、道幅を計って

「山内と、二人でよろしい」

 追手は、木の間へ一寸隠れて、すぐ又現れた。もう間は小半町しかなかった。山内と、斎木が第一列に、少し下って貴島と、北郷が、第三段に安堂寺と、飽津とが、並んだ。

 追手の先頭に立っているのは、二十二三の若者で、白地の稽古着に、紺木綿の袴をつけていた。山内が

「牧殿が入用か」

 と、怒鳴った。追手は、それに答えないで、四五間まで近寄った。そして

「吾等有志より、牧殿に申し入れたい儀がござる。御面謁できましょうか、それとも、御伝達下さりましょうか」

「無礼な、その鉢巻は、何んじゃ」

「お互でござろう」

「何?」

「好んで、争いを求めませぬ。牧殿に、何故、御世子を調伏したか? その返答を、お聞き下されい」

「戻れ、戻れっ」

 若者の背後の人々が

「問答無益むやく

 と、叫んだ。

「奸賊」

「斬れっ」

「斬れっ」

 若い人々は、お互に、興奮しながら、他人を押し除けて前へ出ようとした。

「山内を存じておるか」

 山内が、崖の端へ立って、若者へ笑いかけた。

「お手前など対手でない。引込め」

「牧に尻っぽを振って、ついて参れ」

 山内は、さっと赤くなった。刳形くりがたへ手をかけて、つかつかと、前へ出ると、若者達は、二三歩退いた。

「恐ろしいか」

 山内は、真赤な顔をして、睨みつけた。その瞬間、背の低い一人の若者が、水に閃く影の如く、人々の袖の間を摺り抜けて出て

「ええいっ」

 懸声と同時に、ちゃりんと、刃の合った音がした。人々は、胃をかたくして、柄を握りしめた。


 人々が、額を蒼白くして、腋の下に汗を出して、刃の音のした方を見た。

 小柄な青年は、狂人のように眼を剥き出して、山内を睨んでいた。山内は、脣に微笑を浮べて、正眼に刀をつけていた。青年は、だんだん肩で呼吸をするようになった。青年の背後から、一人が、何かいいながら、青年の横へ出ようとした。その瞬間だ――

「ええいっ」

 それは、声でなく、凄じい音だった。谷へも、山へも木魂こだまして響き渡った。青年は、その声と一緒に、身体も、刀も、叩きつけるように――それは、手負の猛獣が、対手を牙にかけようと、熱塊の如く、ぶっつかって行くのと同じであった。

 人々の見ている前で、自分から斬込んでおいて、よし、山内が、何んな豪の者にもせよ、一太刀も斬らずに、引きさがることは、面目として出来なかった。自分の命を捨てる代り、いくらかでもいいから、対手を斬ろうとする絶望的な、そして、全力的な攻撃であった。

「おおっ」

 山内は、強く、短く、唸った。二つの刀が、白く、きらっと人々の眼に閃いた瞬間、血が、三四尺も、ポンプから噴出する水のような勢いで、真直ぐに奔騰した。そして、雨のように砕けて降りかかった。

 山内は、血を避けると同時に、次の敵のために刀を構えて、一間余りの後方に立っていた。真赤な顔であった。青年は、血を噴出させて、黒い影を、人々にちらっと示したまま――谷へ落ちたのであろう、何処にも姿が無くなった。

 敵も、味方も、暫く黙っていた。山内が、右手に刀を持って、左手を柄から放した。そして、後方へ小声で

「布は無いか」

「傷したか」

「指を二本、落された」

「おお、どの指を――」

 山内が、右手片手で、刀を構えて、指を後方へ示した時

「山内、見事だ。おれが、対手になる」

「見た面だのう」

 若者は、答えないで、刃尖きっさきを地の方へつけて、十分の距離を開けた。薩摩独自の剣法、瀬戸口備前守が発明したと伝えられる示現流(一名、自顕流、自源流。自源という僧、天狗より伝わったものという)特異の構えである。

 馬蹄の音が、向う山に響いて、青年の背後へ近づいて来た。二三人が、振向くと、三人の士が、馬を走らせて来ていた。

「邪魔の入らぬうち――」

 と、一人が叫んだ。

「斎木殿、御対手申す」

 最先にいた若者が、刀を抜いた。それと同時に、若者も、牧の人々も、一斉に、鞘を払った。

「兵頭はおらんか、兵頭っ」

 遠くから、馬上の人が叫んだ。その刹那

「何がっ、兵頭っ」

 山内が、受けると見せて避け、対手の身体の崩れるのを、片手薙ぎと〈[#「片手薙ぎと」は底本では「片手雉ぎと」]〉構えていたのへ、兵頭は、こう叫ぶと、雷の如く、打込んで行った。避ける暇は無かった。がちっと受けた。しっかと柄を握ってはいたが、指を二本無くした掌であった。びーんと、掌から腕へ響いて、左手が柄から離れた。刀が下った。兵頭の刃尖が、山内の頭へ、浅いが割りつけた。


 腕で斬るのでなく、身体ぐるみで斬りかかった刀だった。山内の頭から、額へ、眉の上へ、赤黒く血が滴って来た。

「池上っ――池上はおらぬか」

 と、馬上の人の叫ぶ声が、近づいた。

新納にいろ殿だ」

 二三人が、呟いた。

「ええいっ、ええいっ」

 兵頭は、刀を真直ぐに右手の頭上へ構えて、山内の眼を睨みつけた。お互に、それは、物を見る眼でなく、人間の全精力を放射する穴のようなものだった。凄惨な、殺気とでも名づけるような異常な光が、放たれていた。

「来いっ――さ、来いっ」

 こう答えて、又暫く、二人は、黙って睨み合った。

 斎木も、同じように、黙って、正眼に構えたままであった。刀と刀との間が、未だ二三尺も離れてゐた。それが、かちっと、触れて、音立てた時には、どっちかが、傷つくか、殺されるかの時だった。敵も、味方も、狭い道の背後から、隙があれば、一太刀でも助けようとしていたが、何うすることもできなかった。

「引けっ、刀を引けっ――山内っ、斎木っ」

 新納は、若者の中へ、馬を乗り入れて来た。若者は、家老の位置に対し、無抵抗でいなければならなかった。

「兵頭っ、刀を引け――引かぬかっ」

「はっ」

 兵頭が、こう答えた刹那、新納が

「山内っ」

 と、叫ぶのが早いか、山内の打込んだのが早いか――兵頭は

「おおっ」

 さっと、引くと、新納の馬へ、どんと、ぶっつかった。よろめきながら、閃いた刀を、反射的に受けて

「何をっ」

「山内っ、おのれっ、たわけ者がっ」

 新納が、山内の前へ、馬をすすめた。馬は怖じて、頸を上げながら、二三尺、山内の方へ胸を突き出して、脚踏みした。

「卑怯者っ、それでも、剣客かっ」

 一人が、兵頭の後方から、山内へ怒鳴った。

「引け、引揚げいっ」

 人々の後方にいた二人の馬上の士が、近くの若者へ、頭を振って、引揚げろといった。

「斎木、早く行け、牧は行ったか」

「御無事に」

 新納は頷いて

「池上、兵頭、戻れ」

「由利が殺されました」

 兵頭が、馬の横から、蒼白な顔で、見上げた。

「何処に」

「谷へ、斬落されました」

「誰に?」

「山内に――」

「総て、戻ってから聞こう。戻れ、皆戻れっ――何を、愚図愚図する。戻らぬと、おのれら、厳重に処分するぞ」

「池上――おお、無事か、新納様――」

「お前は?」

「加治木玄白の門人、和田仁十郎と申しまする」

「加勢か」

「いいや、師の仰せにて、押えに参りましたが、無事のていにて――」

「そうか、わかった。玄白に、新納が静めたと申しておけ、御苦労。池上、兵頭、拙者と同道せい」

「はい」

 新納は馬を廻した。


「同志の名は、明かすまいぞ」

「うん」

 と、いった時、板戸が、埃と一緒にきしって開いた。

「池上――出ろ」

 池上は、声に応じて立上って、ずかずかと、その侍の方へ歩み寄った。薄暗い廊下に、もう二人の侍が立っていた。

「ついて参れ」

 廊下の突当り、中戸を突きあげると、履脱くつぬぎに、庭下駄と、草履ぞうりとが並んでいた。人々が、庭下駄を履いたので、池上がその上へ足を下ろすと

「草履だ」

 と、背を突いた。

「何?」

 池上は、振返って、睨みつけた。

「草履を履くのだ」

「いえばわかる。何故、背中を突いた」

「黙って、早く行け」

「行かん。俺は、罪人でないぞ。軽輩だと、おのし達は侮る気か」

 先に、庭へ降りていた一人が、

「ここで争っては困る。殿が、待っておられるで。池上」

「よろしい」

 池上は、赤い顔をして、眼を光らせて、植込みの中を、曲って行った。広縁のところへ来ると、一人が、縁側へ手をついて

「召連れました」

 と、いった。二人は、池上と共に、庭へうずくまっていた。暫くして、障子があいた。新納六郎左衛門が、小姓と、近侍とを従えて坐っていた。

「それへ上げろ」

 新納は、縁側を、扇で指した。

「御意だ。すすむがよい」

 池上の後方の士が、囁いた。池上は、一礼して立上って、履脱から、縁側へ平然として上って行った。新納は、その一挙、一動をじっと、見ていたが、池上が坐って、礼をしてしまうと

「七八人、人数がおったのう」

「はい」

「誰と、誰と――」

「忘れました」

 新納の眼に、怒りが光った。池上は、その眼を、少しも恐れないで、正面から、じっと凝視めていた。

「なぜ――思い出さぬか?」

「出しません」

 池上は、言下に、明瞭はっきりと、答えた。

「よし、それでは、思い出させてやろう。釘をもて――粉河こがわ、その方共、そいつの手足を押えい」

 四人の近侍が立上った。池上は、微笑した。だが、顔色は少し蒼白あおざめてきた。一人が、池上の右手をとって、上へ引いて、膝頭を片脚で蹴りながら

「打つ伏せになれ」

 と、いった。池上は、その男を下から睨み上げて

「打つ伏せ? 薩摩隼人は、背を見せんものじゃ。馬鹿め」

 怒鳴ると、右手を振り切って、仰向けに、大の字に、手足を延した。四人が、一人ずつ手と足を押えつけた。


「釘を、持参仕りました」

「親指を責めてみい――池上、ちいっと、痛むぞ」

 一人が、押えている池上の掌を、板の上へ伏せて、親指の爪の生え際へ、釘のさきを当てた。そして、少しずつ力を加えながら、爪におしつけた。

 爪は、暫く、赤色になっていたが、すぐ、紫色に変った。池上の顔は、真赤に染まって、米噛こめかみの脈が破裂しそうにふくれ上って来た。額に、あぶら汗が滲み出て来て、苦しい、大きい息が、喘ぐように、呻くように、鼻から洩れかけた。脚が微かにふるえて、一人の力では押え切れぬくらいの力で動こうとした。足の指は、皆内部うちらへ曲って、苦痛をこらえていた。眉も、眼も、脣も、頬も、苦しそうに歪んで来た。

「池上、何うじゃ、同志の名を聞こうか」

 新納は、煙管をはたきながら、静かに、声をかけた。池上の腹が、波打つように動き、頭髪が、目に立ってふるえてきた。

「池上」

 うむーっ、と、苦痛そのものが、洩らしたような、凄い呻きが、池上の口から洩れて出た。手足を押えている四人の侍は、手だけでなく、身体と、脚とで、池上の一本の手、一本の脚を押えていた。

 池上は、脣を噛んで、眉も、眼も、鼻も、くちゃくちゃに集めて、苦痛をこらえていた。指から、腕中、腕から、頭の真中へまで、痛みが、命を、骨を削るように、しんしんとして響いていた。顔色が、灰土のように、蒼ぐろく変って、呼吸が、短くなってきた。仰向いている腹が、人間とは思えぬように、高く、低く、波打って呼吸をしかけた。

「池上」

 池上は、黙っていた。新納は、吐月峯はいふきを叩いて

「よかろう」

 と、いった刹那、池上が

「うっ」

 それは、呼吸のつまったような、咽喉からでなく、もっと奥の方から出た音のようなものであった。そして、池上の腹が、胸が五寸余りも浮き上った。人々が、池上の上へ、のしかかった。池上の爪へ、釘を押し当てていた侍が

「突き抜けました」

 と、額に、冷たい汗をかいて、蒼白い顔をしながら、小さい、かすれた声でいった。

「手当をしてやれ――気絶したか」

 新納が、人々の蔭になっている池上の顔を見ようとした。

「はは、はははは」

 人々は、冷たいもので、背中を撫でられた。池上のその笑い声は、幽鬼のような空虚うつろで、物凄い笑いだった。

「あははは、生きていたか――池上、流石に薩摩隼人だ。よく耐えた」

 新納が、池上の、灰色の顔を見て、睨みつけるように、鋭い眼をして、こういうと、次の瞬間、やさしい声になって

「池上、お前達の世の中じゃ。その心を忘れずに、しっかり、やってくれ。ただ――ただ、無謀な振舞だけはするな。世の中は広大じゃで、一家一国の争いなどに、巻き込まれるな――感心したぞ――えらいぞ」

 新納の眼に、微かに、涙が白く浮いていた。池上は仰向いて、眼を閉じたまま、大の字になって、身動きもしなかった。


 医者が来て、釘の突き抜けた疵口を洗って、繃帯をした。池上は、何をされても、黙って、眼を閉じて、身動きもしなかった。又、出来なかった。苦しさに、痛みに、気を失う間際までになっていた。それが急に放たれて、称められて、肉体も、精神も、ぼんやりとして、疲れきっていた。医者が立去ろうとすると、新納が

「兵頭を呼べ」

 池上が

「兵頭」

 と、呟いた。そして、首を動かして、起き上ろうとした。四人の者が、片膝を立てて、もし、主人に乱暴でもしようものなら、と池上の眼を、手を、脚を、油断なく見つめていた。

「新納殿」

 池上は、灰色の顔色の中から、新納を睨みつけた。

「裁許掛でもないお身が、何故、濫りに、人を拷問なされた」

 新納は、口に微笑を浮べて

「書生の理窟りくつじゃ。ま、理窟はよい、わしが負けておこう。今、兵頭が参ったなら、改めて話すことがある」

 と、いった時、庭石に音がして、兵頭が案内されてきた。薄汚い着物が、庭の中でも、部屋の中でも、目に立った。侍が、兵頭に、囁くと

「御免」

 と、いって、ずかずかと、池上の側へ坐った。そして、新納へ、挨拶した。

「兵頭」

「はっ」

 兵頭は、両手をついた。

「今、池上を爪責めにした――」

 兵頭は、頭と、手を、さっと上げると、正面から、新納を睨んだ。そして

「ここの親爺とも覚えぬ」

 と、大きい声を出した。新納は、微笑を納めて、兵頭を眺めていた。近侍が、悉く、兵頭を睨みつけた。

「爪責めは愚か、八つ裂き、牛裂きに逢おうとも、一旦口外すまいと誓ったことを、破るような――あははは、ここらの方々には、爪責めで、ぺらぺら喋る人もござるのじゃろ。だから、拷問も御入用じゃ。吾等、軽輩、秋水党の中に、拷問などと申すものはござらぬ。爪責め? 何う責める?」

 兵頭は、一座の人々を、じろりと、見廻して、いきなり、右脚を、新納の方へ投げ出した。そして、右手で、足の親指を握って

「爪を責めるだけか?――見ろっ」

 ぐっと、逆にとった自分の親指

「えいっ」

 ぽきっ、と、音がした。

「新納、見そこなうなっ。吾等薩摩隼人に、拷問をかけて問うなどと、恥を知らぬかっ。おのれが拷問にかけられると、ふるえあがるから、吾等も白状するかと、ははははは。老いぼれたかっ。脚でも――」

 兵頭は、腕をまくって突き出した。

「腕でも――斬るなり、突くなり、折るなり――池上っ。生死命あり論ずるに足らず、一死只報いんとす、君主の恩」

 兵頭は、足を投げ出したまま、大声に、詩を吟じた。誰も、だまっていた。身動きもしなかった。


「武助、御暇おいとま致そう」

 少し、顔色を回復した池上が、静かにいった。

「新納殿、御無礼致しました」

 兵頭は、脚を引いて、御辞儀もしないで

「もう、夜に近い。急ごうよ」

 一座の人々は、一座を、新納を、余りに無視した二人の振舞に、何う判断していいか、ぼんやりしていた。兵頭が、立ちかけると、新納が

「兵頭、引出物を取らそう」

 と、叫んだ。

「引出物?」

 兵頭が、新納を睨んで、身構えた。新納は、自分の脇差を抜き取って

主水正もんどのしょうじゃ。差料にせい」

 と、兵頭の脚下へ投げ出した。兵頭は、暫く黙って、新納の顔を見ていたが、静かに坐った。そして、手をついて

「お許し下されますか」

 じっと、新納の眼を見た。

「池上、そちにも取らそう。大刀を持て」

 と、小姓へいった。そして、兵頭へ

「斉彬公が、軽輩、若年の士を愛する心が、よく判った。機があったら、新納が、感服していたと、申して伝えてくれい。ただ、池上、兵頭。噂に上っている牧、或いは調伏のことなどで、あったら命を捨てるなよ。近いうちに天下の大難がくる。それを支え、切抜け、天下を安きに置くは、もう、わし等如き老境の者の仕事ではない。悉くかかってお前達の双肩にある。よく、斉彬公を輔佐ほさし、久光公を援けて、この天下の難儀に赴かんといかん。一家の内に党を立て、一人の修行者風情を、お前ら多数で追っかけるような匹夫ひっぷの業は慎まんといかん」

 二人は、だんだん頭を下げた。

「同志の者によく申せ――これ、馬の支度をして、送ってやるがよい。お前達が、次の天下を取るのじゃ。大切にせい。髪の毛一本でも粗末にするな。指は、一本だけ折ればよいぞ。兵頭」

「はっ」

 兵頭は、泣いていて、顔を上げなかった。

「斉彬公よりも、天下に動乱のあること、よく承わっております。御教訓、しかと一同に申し伝えまする」

 と、池上が、挨拶した。

 二人が、引出物の刀と、脇差とを持って廊下へ出ると、もう、黄昏になっていた。廊下つづきの、左右の部屋部屋から、いろいろの顔が、ちらちら二人を覗いたし、玄関にも、多勢の人々が、二人を眺めていた。

 提灯を片手に、馬丁が、馬の右に立った。人々の挨拶を受けて、門を出ると、もう、夜であった。門の軒下を、曲ると――二つの影が

「武助」

「五郎太」

 と、叫んだ。馬丁が、その方へ提灯を突き出した。二人の青年が、見上げていた。

「おお、西郷」

「大久保。今頃まで、何していた」

「待っていた。無事だったな」

 大久保の声は、微かに、明るく、顫えていた。

「引出物まで頂戴した」

 と、武助は、脇差を、かざしてみせた。


 黒塗りの床柱へ凭れかかって、家老の、碇山将曹いかりやましょうそう

「何んと――京で辻君、大阪で惣嫁そうか、江戸で夜鷹と、夕化粧――かの。それから?」

 金砂子の襖の前で、腕組をして、微笑しているのは、斉興の側役伊集院伊織である。その前に、膝を正して、小声で、流行唄を唄っているのは、岡田小藤次であった。

意気は本所、仇は両国

うかりうかりと、ひやかせば

ここは名高き、御蔵前

一足、渡しに、のりおくれ

夜鷹の舟と、気がつかず

危さ、恐さ、気味悪さ

 小藤次は、眼を閉じ、脣を曲げて、一くさり唄い終ると

「ざっと、こんなもので」

 扇を抜いて、忙がしく、風を入れた。

「世間の諸式が悪いというに、唄だけはよく流行るのう」

 将曹が、柱から、身体を起して

「ツンテレ、ツンテレ――か、のう。ツンテレ、ツンテレ、京でえ、辻君――」

「トン、シャン」

 小藤次が、扇で、膝を叩いた。

「申し上げます」

 廊下から、声がした。

「大阪で、惣嫁」

「テレ、ツテツテ、ツテテンシャン」

「申し上げます」

 将曹が、扇で、ぽんと膝を叩いて

「えへん――江戸で、夜!」

「申し上げます」

 伊集院が、立って行って

「何んじゃ」

「名越左源太、仙波八郎太殿御両人、内密の用にて――」

「待て」

「テレトン、テレトン」

「御家老」

 将曹は、細目を開いて

「夕化粧、ツンシャン――何んじゃな」

「名越と、仙波とが、何か話があって、お目にかかりたいと――」

 将曹は、うなずいて、また、眼を、閉じた。小藤次が

「意気は、本所」

「意気は、本所」

「テレ、トチトチ、ツンシャン」

 障子が、静かに開くと、敷居から一尺程の中へ、二人が坐った。取次が、障子をしめると、二人は、御辞儀をした。

「仇は、両国――もっと、近う」

「はっ」

「ただ今、唄の稽古じゃ」

 小藤次が、口三味線のまま一寸振向いて、二人を見て、すぐ

「うかりうかりと――」

「うかり――」

 仙波が

「ちと、内談を――」

「ひやかせば――内談か、聞こう」

「申しかねまするが、御人払いを――」

「人払い?」

 将曹の顔が、一寸険しくなった。

「余人はおらぬ、申してよい」

 床柱から、身を放すと、二人をきっと眺めた。小藤次も、二人の方へ、膝を向けた。


「では――」

 名越左源太は、右手を、後方へ廻して、包み物をとって、膝の上へ置いた。そして、中から、箱を取り出して

「これを御覧下されたい」

 右手で、押出すと、伊集院が、将曹の前へ置いた。将曹は、蓋の梵字を暫く眺めてから、蓋をとって、人形の包を、手早く開けた。そして

「これが?」

 二人を見た。

「御長男様を、調伏した形代かたしろと心得ますが――」

 三人の眼が光って、一時に、人形へ集まった。左源太が

「裏側を――」

 声に応じて、将曹が、人形を裏返した。小藤次が、首を延して、覗き込んだ。

「或いは、調伏の人形かもしれぬ――どこで、手に入れたな」

「御病間の床下から――仙波の倅が、手に入れました」

 将曹は、うつむいている仙波へ、じろっと、眼をくれて

「これが、調伏の形代として、誰が、一体寛之助様を呪うたのじゃ」

 二人は、将曹を、じっと見たまま、暫く黙っていた。左源太が

「その儀は、この人形を埋めました者を詮議すればわかると存じます」

「心当りでもあるか」

「ございます」

「申してみい」

 小藤次と、伊集院とは、二人を、見つめたままであった。

「恐れながら――」

 仙波が、懐から、紙を取出して、伊集院の方へ押しやった。

「この二つの筆蹟から判じまするに、牧仲太郎殿の仕業と、心得まする」

 将曹は、人形を持った手を、膝の上へ、落すように置いて

「牧だと――」

「その、書状の筆蹟を――」

 と、までいうと、少し、赤い顔になった将曹が

「仙波――名越。この人形を、その方共が作り、牧の筆蹟を似せて書いたとされても、弁解の法が立つか」

 名越が、さっと、顔を赤くした。

奇怪きっかいな――仰せられる御言葉とも思えぬ。某が――」

「物の道理じゃ。貴公がせんでも、牧に怨みのある奴が、牧を陥れんがために、計ったこととも考えられるではないか。余のことではない。軽々しく、調伏の、牧の仕業のと、平常の、貴公に似ぬ振舞だ」

「お姫様ひいさまから、御長男様まで、御三人とも、奇怪な死方をなされた上は、一応、軍勝図を秘伝致す牧へ御取調べがあっても、不念ぶねんとは申せますまい。もし、その人形が、余人の手になったものなら、不肖ながら、某等両人切腹の所存でござる。島津壱岐殿も、牧の筆と御鑑定になりましたが、一応、調伏の有無を、御取調べ願いたいと――内密の用とはこのことでございます」

 名越は、声を少しふるわせていた。将曹が

「左源太」

 と、叫んだ。


 左源太は、少し怒りを含んだ眼で、将曹に膝を向けた。将曹も、左源太を睨みつけながら

「この形代は、一体どこから、持って参ったな」

「申し上げました〈[#「申し上げました」は底本では「男し上げました」]〉通り――御病間の床下から――」

「如何して、取出した?」

「如何してとは?」

「床下へ、忍びこんだので、あろうな」

 仙波も、名越も、暫く黙っていた。忍び込んだ、といえ一ば、何故忍ぶべからざるところへ、忍びこんだと、逆にとがめられても、弁解はできなかった。然し、名越は、強い、明瞭とした調子で

「いかにも――御床下へ、忍び込んで、手に入れました」

 小藤次も、伊集院も、名越の大胆な答えに、じっと、顔を見つめた。

「誰が、許した――誰が、忍び込めと、許した」

 名越は、眼の中に冷笑を浮べて

「許しを受ける場合もあれば、受けんと忍ぶ時も、ござろう。御家の大事に、一々――」

 将曹が

「黙れっ、許しが無くば、重い咎めがあるぞっ」

「あはははは、命を捨てての働きに――あはははは。仙波も、某も、とっくに、命は無いものと覚悟しておる。御家に、かかる大不祥事あって、悪逆の徒輩が、横行致しておる節、かような証拠品を手に入れるに、一々、御重役まで、届け出られようか、ははは。いや、御貴殿が、この品を軽々しくお取扱いなさるなら、最早それまで。某等は、某等として、相当の手段をとって、飽くまで、牧殿を追及する所存でござる。貴殿御月番ゆえに、一応の御取調べ方を御願いに参りましたが、思いもよらぬ御言葉。この大事を取調べようとせず、逆に、当方を御咎めになるらしい口振り、裁許掛ならいざ知らず、月番の御役にしては、ちっと役表に相違がござろう。その品が偽り物ならば、偽り物、真実ならば真実と、一通り、掛役人にて取調べされるよう御指図なさるのが、月番の貴殿の役では」

 名越は、大きい声で、一息に、ここまで喋ると、将曹が、真赤になったかと思うと

「黙れっ、黙れっ」

 と、叫んだ。

「無礼なっ。何を、つべこべ、講釈をひろげるか? かようの、あやふやな人形を、証拠品などと、大切そうに――」

「奇怪なっ、この人形が、あやふやとは?――何が故に、あやふやか? 高の知れた泥人形ゆえに、あやふやと申されるのか? 牧仲太郎でも召捕えて、白状させれば、あやふやでないと、仰せられるのか? 取調べもなされずと、あやふやと断じて、裁許掛の手へも、御廻しにならぬとすれば、御貴殿も、同じ穴の、むじなと見てよろしゅうござるか?」

「何?」

「仙波、直々、裁許掛へ願い出ることに致そう」

 名越が、赤い顔をして、仙波へ、振向いた時、七八人の、静かな足音が、広書院の方に近づいて、障子の開く音がした。

「持って戻れっ」

 将曹は、脣と、頬とを痙攣ひきつらせながら、人形と、箱とを、名越の前へ投げ出した。がちゃんと音がして――人形の片手がもげた。仙波が

「何をなさるっ」

 と、叫んだ。


「何?」

 将曹は、こういって、仙波を睨みつけながら、立上った。八郎太は、頬をぴくぴくさせ、拳を顫わせていた。そして

「お待ちなされ」

 将曹の行手へ、膝をすすめた。

「軽率なる御振舞、何故、証拠の品を、毀し召された」

 将曹は、少し、額を、蒼白ませながら、小藤次と、伊集院に

「御渡りになったらしい」

 と、いって、襖へ手をかけようとした。

「待たれいっ」

 八郎太は、手を延した。

「将曹殿」

 八郎太が、片膝を立てて手を延し、将曹の袴の裾を掴むと同時に

「無礼者がっ」

 へや中に轟く、大きい声であった。そして、真赤になった将曹は、掴まれている方の足を揚げて、八郎太の腕を、蹴った。八郎太は、将曹の、意外な怒りに、態度に、掴んでいた裾を放すと共に、無念さが、胸の中へ、熱い球のように、押し上って来た。

「何んと心得ているっ。け、軽輩の分際を以て、無礼なっ」

 八郎太の、下から睨み上げている眼へ、憤怒と、憎悪を浴せながら、将曹は、襖を少し開けた。

「仙波、無益の事じゃ。対手による。戻ろう。戻って――」

 将曹は、襖を少しずつ開けつつ

「両人とも、退れっ」

 と、立ったままで叫んだ。

「伊集院っ、此奴を退げろ」

 将曹の声は、顫えていた。二三寸、隙間の開いた襖から、中の模様が見えていた。六十に近い、当主の、島津斉興が、笑いながら、脇息に手をついて、坐りかけながら、将曹の声に、こっちを眺めていた。その横に、ほの暗い部屋の中に、浮き立ってみえる、厚化粧のお由羅が、侍女を従えて、立っていた。

「お退り召され」

 伊集院が、膝を立てて、仙波にいった。丁度、その時、老公の顔と、名越の顔とが合ったので、名越が、平伏する。仙波も、すぐ平伏した。

「お退り召され」

 二人は、平伏したまま、暫く、じっとしていた。

「将、何んとした」

 斉興が、声をかけた。将曹は、襖を開けて、入りながら

「只今、言上」

 と、坐って、後ろ手に、襖を閉めた。

「早く――」

 と、伊集院が、三度目に促すと共に

「煩いっ」

 左源太が、低いが、鋭く叫んで、伊集院を睨んだ。仙波は、木箱の中へ、毀れた人形を包んで入れた。

「退ろう」

 と、名越を振向いた時

「両人共、待てっ」

 足音と共に、斉興の部屋から、呼び止めた人があった。


 襖を開けたのは、横目付、四ツ本喜十郎であった。後ろ手に閉めて、二人の前へ坐ると

「何か、証拠の品が、あると申されるか」

「ござります――これなる――」

 仙波が、膝の上で、包みかけていた箱を、差出した。

「暫時――」

 四ツ本は、そのまま向き直って、膝行して、書院へ入った。

 二人は、膝へ手を置いて、黙っていた。伊集院は、天井を眺めて、腕組をしていた。小藤次は、扇を、ぱちぱち音させていたが、立上って、廊下へ出て行った。

 斉興の部屋からは、低い話声が、誰のともわからずに洩れてきた。仙波と、名越とは、斉興が、あの証拠品を見て、何う処置するか? 自分の孫を、呪い殺した下手人に対して、何う憎み――自分達の真心を、何う考えるか?――煙管を叩く音が、静かな書院中へ、響いていた。暫く、そうした沈黙がつづいてから、足音がしたので、二人が、俯向いていると、四ツ本が

「拙者の詰所まで」

 と、いって、襖のところへ、立っていた。

「詰所へ?」

「御上意によって、承わりたいことがござる」

「心得た」

 名越が、膝を立てた。仙波が

「只今の品を――」

「只今の? 御前にあるが――」

「御持参御願い申したい」

 四ツ本が、襖を開けて、膝をついて、敷居越しに

「申し上げまする」

 将曹が

「何じゃ」

「その証拠の品を戻してくれいと、申しておりますが――」

 斉興が、鋭く、四ツ本の後方に、頭の端だけを見せて、俯向いている二人を、睨んだ。そして、脇息越しに、手を延して、人形を掴んで

「これか」

 大きい声と一緒に、四ツ本の前へ、投げつけた。片手を折った人形は、又首を折った。白灰色の眼が剥き出した首だけが、ころころと、四ツ本の前へ転がってきた。

 名越と、仙波とは、ただの調子でない斉興の声に、心臓を突かれると同時に、人形を投げつけたらしい気配に、ちらっと眼を挙げたが、近侍の人々しか見えなかった。

(何うして、御立腹になったのかしら?)

 と、二人の心が、心もち、蒼白めて、冷たくなった時

「不届者がっ」

 と、斉興の、少し、顫えて、しゃがれた大きい声がした。二人は

「はっ」

 と、いって、見えぬところであったが、平伏した。

 斉興は、首を延して、二人を見ようとしながら、両手で、脇息を押えて、ぶるぶる両手を顫わしながら

「これっ、不届者――聞け」

 と、叫んだ。


 斉興の、思いがけぬ烈しい罵声に、二人は、手をついてしまった。

「不届者っ――こ、これへ参れっ」

 甲高い、怒り声であった。

「おのれら、不所存な。何んと思いおる。たわけがっ」

 二人は、平伏しているより外に、仕方がなかった。四ツ本も、二人と同じように手をついていた。

 お由羅は、薄明りに金具の光る煙草盆を、膝のところへ引寄せて、銀色の長煙管で、煙草を喫っていた。そして、白々とした部屋の空気を、少しも感じないように、侍女に、何かいっては、侍女と一緒に、朗らかに笑った。

「実学党崩れ、又、秩父崩れ――家中に党を立てて、相争うことは、それ以来、きつい法度にしてある筈じゃ。それを、存じておりながら――こともあろうに、由羅がどうの、調伏がどうのと――おのれら、身を、何んと見ておるのじゃ。当家は身のものじゃぞ。これっ――身が当主じゃぞ。身を調伏したり、身に陰謀を企てたりする奴等がおったなら――そりゃ、床下へなりと、天井へなりと、奥へなりと忍び込め――それは、忠義な所業じゃ。又倅の側役として、斉彬に事があれば、それも許してやろうが、高が、斉彬の倅一人の死に、陰謀が何うの、こうの――申すにことを欠いて、由羅が張本人などと――由羅は、身の部屋同然の女でないか。それを、謀反むほん人扱いにして、それで、おのれら、功名顔をする気か――公儀に聞えて、当家の恥辱にならんと思うのか――たわけっ、思慮なし。石ころ同然の手遊人形一つを証拠証拠と、左様のものを楯にとって、家中に紛擾ふんじょうを起して、それが、心得ある家来の所作か――」

 斉興は、一気に、ここまで喋って、疲れたらしく、水飲みを指さした。そして、呟き入った。

「恐れながら――」

 沈黙している一座の中へ、八郎太が、低いが、強い声を、響かせた。斉興は、湯を一口飲んで、首を延して、名越の背後をのぞき込みながら

「おのれは、何んじゃ」

 小藤次が

「裁許掛見習、仙波八郎太と申します」

「これっ――裁許掛を勤める程のものなれば、濫りに、奥へ忍び込んだ罪ぐらいは、存じておろう――」

「恐れながら――」

「黙れっ――直々の差出口、誰が、許したっ。不届者。軽輩の分際として、老職へ、強談するのか、身に――身に――」

 斉興が、興奮した手から、湯をこぼそうとするのを、由羅が、手を添えて

「将曹――二人を退げてたもれ」

「退れっ」

 斉興が、八郎太の方を睨んだ。

「御身体に障ります」

 お由羅が、人々を叱るように叫んだ。仙波が

「八郎太」

 と、口早にいって、目を配せた。八郎太が、平伏した。そして、一膝退ると、斉興が

「閉門しておれ、閉門」

 と、叫んだ。小藤次が俯向いて、にゃっと笑った。



父子双禍

編集

 目付、洞川右膳と、添役、宝沢茂衛門とは、沈んだ顔付をして、八郎太の手もとを見ていた。八郎太は、赤い顔をして、墨を磨りながら、御仕舞に連署している三人の名――島津将曹、伊集院たいら、仲吉利へ、押えきれない憎しみと、怒りとを感じていた。手先の顫うのを二人に見せまいと、気を静めながら、左の隅へ、自分の名を書いた。その奉書の右の方には

其方不埓儀有之これあり、食禄を召上げ、暇被下いとまくださる者也、月日、承之これをうけたまわる

 それから、その三人の名が、書いてあるのであった。八郎太が、受書をして、二人の前へ差出すと、一見してから、洞川が

「それで――」

 と、一寸、いい淀んで

「三日の内に、退転されるよう」

「三日?」

「左様」

 八郎太の顔は、怒りで、だんだん赤くなってきた。

「承知仕りました。御苦労に存じます」

 洞川は、宝沢に合図して、立上った。次の間で、小太郎が、玄関の供へ

「お立ち」

 と、叫んだ。八郎太は、坐ったまま、見送りに立とうともしなかった。

 小太郎の手柄も、八郎太の訴えたことも、総て逆転して来た。多少の咎めは覚悟していたが、追放とまでは考えなかったし、三日限りで、出て行けというのも、情け容赦のないきびしさであった。

 重豪公の放漫から、七八年前まで、藩財窮乏のために、知行の渡らないことさえあった。それに裁許掛見習などの役は、余分の実入みいりとて無かったから、御暇が出れば、すぐにも困る家であった。

「七瀬――皆も参れ」

 次の間で、行末の不安に、おののいていた七瀬らが入って来た。

「聞いたであろう」

「はい」

「何れにせよ、別れる運命になった――国許へ戻ってもらいたい。それに就いて、一つ頼みがあるが、益満の申す如く、元兇調所ずしょを、一つ、さぐって欲しい」

「はい」

「わしは、名越殿と談合の上、お国許の方々と策応して、小太郎と共に手段をめぐらそうが、或いは、これが一生の別れになるかもしれぬ」

 二人の娘は、俯向いた。深雪は、もう、袖を眼へ当てていた。

「すぐ召使の者に手当して取らせい。目ぼしいものは売却して――小太郎、益満を呼んで参れ。ひっそりしているから、留守かも知れぬが、何処にいるか、心当りを存じているか?」

「存じております」

「深雪、何を泣く。女は女として、又一分の勤めがある。泣くようでは、父の子でないぞっ。泣くなっ」

 廊下へ集まっているらしい三人の召使の一人が、すすり泣いた。七瀬は、ふらふらしそうな頭で――だが、元気よく

「綱手、門前の道具屋へ、深雪は、古着屋を呼んで来てたも」

「私がついでに」

 と、小太郎が立上った。八郎太は、もう手箱から、不用の文書を破り棄てにかかっていた。


「お父様、妾にも、何か御用を仰せつけ下さいませ」

 涙曇りの声だ。八郎太は、手箱から出てくる文書の始末をつづけながら、黙っていた。

「何んなことでも致します。何んな、辛い辛抱でも致します」

 八郎太は、手をついている深雪の眼の涙を、いじらしそうに見た。深雪は、湧いてくる涙を、睫毛で押えつつ

「お父様、決して、御手纏いにはなりませぬから――」

「お前は、江戸へ残って――」

「ええ? 江戸へ残って――お父様、残って? 一人で残るのでございましょうか」

「話をよく聞かずに、何んじゃ。そんなことで手助けができるか」

「いいえ、お父様、妾一人残りましても、御申し付けのことは仕遂げます」

 八郎太は、うつむいている綱手に

「綱手、お前は、母について国許へ参るがよい」

「はい」

「生れて三歳までしか居らなんだから、国と申しても、何んの憶えもあるまいが――よいところじゃ。お前の生れた家も、母の家も、親類達も、皆そこにある」

「幾日ぐらいかかりましょうか」

道程みちのりは、ざっと三百八十里、女の足で二月はかかろうか」

「まあ、三百八十里?」

 綱手も、深雪も、安達ヶ原の鬼の話や、胡麻の蠅のことや、悪い雲助のことや、果のない野原、知らぬ道の夜、険しい山などを、いろいろと、心細く、悲しく、想像した。

「母と二人で行けるか?」

「ええ、参ります。そして、妹は?」

「深雪には、深雪の役がある」

「何んな役? お父様」

 七瀬が、襖を開けた。召使が、膝を揃えて平伏した。

「お暇乞に」

 七瀬が、そういって、中へ入ると、小者の又蔵が

「いいえ、お暇乞でござりませぬ。ただ今、この御手当を頂きましたが、これは、御返し申します」

 又蔵は、金包の紙を、敷居の中へ押しやった。

「六年と申せば、短いようで長い――お嬢様が、十二三から、こんなに御成長遊ばしますまで、ええ、その長い間、何うか、よいところへ御縁のきまるを見てと、それを楽しみに――何も、今更になって、手当だの、暇だのと、それは一期、半期の奉公人のことで、手前は、憚りながら、坊ちゃんに、剣術を教えて頂きますのも、こんな時に、又蔵、こうこうこういう訳だが、どう思う、と、旦那様、一言ぐらい仰しゃって下さっても――」

 又蔵の涙声が、だんだん顫えて来た。

「い、いきなり、手当をやるから、出て行けって――」

「又蔵、よくわかった。忝ない。然し、明日から雇人を置く身分ではなくなるのじゃ」

「さあ、旦那、そこで――手前は、や、雇人じゃござんせん。何故、主従は三世の、家来にして下さいません。死ねと仰しゃれば死にます。出て行けと仰しゃれば――そいつだけは、御勘弁を――」


「うめえことを、云やがったのう。古人って奴は」

 富士春の坐っている長火鉢の、前と、横にいる若衆の中の一人が、小藤次の家にいる源公の顔を見て、大声を出した。

「何が?――途方もねえ吠え方をして、何を感ずりゃあがった」

「そら、千字文の初めに、天地玄黄、とあらあな。源公」

「何を云やあがる、そりゃ、論語の初めだあな」

「糞くらえ、論語の初まりは山高きが故に尊からずだあ」

「無学文盲は困るて。それは、大学、喜句きくの章だ」

「喜句の章じゃあねえ、団子の性だ。団子の性なら転げて来い、師匠の性なら、金持って来い」

「おやっ、もう一度唄って御覧な」

 富士春は、口で笑って、眼で睨んだ。一人が

「東西東西、それで、天地玄黄が、何うしたえ」

「天地玄黄の、玄の字は、黒いって字さあね。それ、千年前に、源公は、色が黒いって、古人って奴が、ちゃあんと、物の本に書き残してあるんだ。豪気なもんじゃあねえか」

「成る程、それで感ずりましましたか」

「へへへ、雀ら、そねめ嫉め、師匠の側にくっついてるから羨ましいのだろうよ。もそっと、くっつくか」

 源公は、富士春の方へ、身体を寄せた。白粉と、舞台油の匂が、微かに、源公の血の中へ流れ込んだ。

「色が黒いって、福の神は、大黒天って、こら、三助。色の白い福の神があるか? 師匠のような別嬪ぺっぴんは、玄人って云わあ。未だあるぞ、九郎判官義経って、源頼光さんの弟だ」

「大伴の黒主ってねえ、源さん」

「師匠っ、上出来っ。天下を睨む、大伴の」

「九郎助」

「稲荷大明神」

「こんこんちきな、こんちきな」

「置きあがれ、馬鹿野郎――おやおや、喋ってる間に、定公め、一人で、煎餅を食っちまゃあがった」

「手前の洒落しゃれより、煎餅の方がうめえ」

 格子の開く音がして

「頼もう」

 若い侍の声であった。それに応じて、富士春が

「はい」

 と、店の間をすかして見た。若い衆が

「暫く、士連中の弟子入りが無かったが――」

 と、呟きつつ、御神燈の下を眺めた。

「おやっ」

 富士春は、裾を押えて立上った。二三人が、押えている裾のところをちらっと見た。倹約令が出て、いくらか衰えたが、前幅を狭く仕立てて、歩くと、居くずれると、膝から内らまで見えるのが、こうした女の風俗であった。そして、富士春は、今でも、内股まで、化粧をしている女であった。

「暫く」

 と、小太郎の前に立った富士春は、紅縮緬べにちりめんの裏をなまめかしく返した胸のところへ、わざと手を差入れて、胸の白さを、剥き出しにしていた。


「益満は?」

「休さん?」

 富士春は、こう云っておいて、すぐ

「もう見える筈――お上んなさいましな」

 小太郎は、土間へ眼を落したままで

「間もなくで、ござろうか」

「今しがた、南玉先生も、お尋ねに見えて、いつも、もう見える時分、町内の御若衆ばかりゆえ、御遠慮はござんせん」

 源公は、小太郎をじっと眺めていたが

「不憫や、この子も」

 と、大声に云って

「素浪人」

 と、小太郎に、聞えないように、小さく呟いた。そして

「お上んなせえまし」

「おもしろい方ばかりで――」

暫時ざんじ、では、ここにて、待ちましょう」

 小太郎は、上り口へ、腰をかけた。

「そこは――」

 富士春は、両膝をついていたが、こう云うと、片膝を立てた。乱れた裾から、白い肌、紅縮緬が、小太郎の顔を、赤くさせた。富士春は、小太郎の耳朶の赤くなったのに、微笑して

「では、こちらへ」

 小太郎の、腰かけている後方から、小太郎の後方の格子の前に重ねてある座蒲団を取るために、手を、身体を延すはずみ、左手を、軽く、小太郎の腰へ当てて

「少し手が――憚りさま」

 ぐっと、小太郎の背中へ、身体を押しつけて、届かぬ手を、延していた。小太郎は、周章てて、身体を引きながら、素早く、横にある蒲団をとった。

「えへん、えへん、えへん」

 一人の若いのが

「きゅっ――きゅっ」

 と、大きい声を出した。源公が、出し抜けに

「浪人って、いいものだのう」

「芝居で見ても、小意気なもんだ」

「然し、扶持離れになると――」

 小太郎が、じっと、その方を見た。自分へ当てつけているような感じがして、腹が立ってきた。

「源さん、憚りさま、お湯を一つ」

「へいへい、一つと仰しゃらず、二つお揃いで、持参致します。憚りさまやら、茶ばかりさん」

 源公が、湯呑を二つ両手にもって、店の間へ出た。そして

「へへへへ、うぞ」

 小太郎は、何っかで見た顔だと思った。そして、考えると、すぐ、いつか、掏摸の手首を折った時、正面に、鋸を持って、喚いていた男だと思った。

(浪人、扶拝離れ)

 と、いう言葉は、十分に意味がある、小藤次から聞いたのであろう――と思うと、怒りで、頭が濁って来た。張りつめて来た。途端、荒い足音が、近づいて、手荒く格子が開いた。

「おやっ」

 益満が、土間へ入ると、小太郎を見て、すぐ、源公へ、じろっと眼をやった。そして

「富士春、罪なことをするなよ」

 と、笑った。


「仙波、今聞いた、御暇だとのう」

「それについて、父が、何か智慧を借りたいことがあるらしいが、同道してくれんか」

 益満は、土間に立ったままで、腕を組んだが

「断ろう」

 小太郎が、眼を険しくして、立上った。

「何故」

「何故か?――わしらの見込みがちがうらしい。名越にも今逢うたが――陰謀などと跡方も無いことじゃ」

 富士春が

「休さん、話なら、ゆっくりと上って」

 源公は、じっと聞いていたが、立上って、奥へ入った。だが、敷居際で、じっと、耳を立てていた。

「それに、斉興公が、このことについて、大の御立腹だから、手出ししては損じゃ。小太のところは、然し、気の毒ゆえ、餞別を集めるつもりで、実は今まで、駈けずり廻っていたのだが、小太――斉彬公のお袖にすがって、御助力を願ってみぬか、それなら、わしも――」

「断る」

 小太郎は、赤くなっていた。富士春が

「何んの話か、妾には、判じられんが、休さん、折角の――」

「婆あ、黙っちょれ」

「まあ」

 と、いった途端、小太郎が

「御免っ」

 立上ると、益満の肩に、ぶつからんばかりにして、開けたままの格子から、出て行ってしまった。

「もし」

 富士春が、素早く、格子のところへ立って、往来へ叫んだが、姿も答えも無かった。

「親爺相伝の、野暮天野郎だ。富士春――あいつを射落してみろ。男はよいし、身体はよいし、抱き甲斐があるぞ」

情夫まぶに持とうか」

 益満は、上って奥へ入りながら

「よい男じゃが、下らぬことをしでかして、御払箱に、なりよった」

「浪人?」

「引取って、養ってやってくれ」

「随分――」

「では、町内会議を、開くか。お集まり、御歴々の若い衆方々、富士春が、人形を食べたいと申します」

 益満が、こういって、人々の挨拶を受けながら、坐ると、源公が

「あの方には、御器量よしの妹さんがお二人あるという話じゃござんせんか」

「うむ、それで、わしらの住居を、小町長屋と申すのう」

貴下あなたとの御関係は?」

「わしか、わしは、御国振りで、あの小太郎が、よか雅児、二世さんじゃ」

「それに、又、何うして、ああ手強く」

「いくら可愛くとも、あいつの浪人と一緒に、食わず交際は、真平だ。この師匠なら、食わんとも可愛がるか知れんが」

「ええ、そうとも、浪人の、一人や、二人、達引たてひく分にゃあ――」

「町内から、追い出してしまう」

「そんなことをいうと、ここから、追い出す」

「そいつあいけねえ」

 益満は、じっと、天井を眺めていたが

「もう二三軒、餞別を集めてやろう。後刻に又――」

 立上って、すぐ、表へ出てしまった。


 益満の気紛れ、奔放は、十分に知っていた。然し、いざとなった時に、利欲につくのは――益満だけに、許しておけなかった。

 小太郎は怒りに顫えながら、不信の態度に歯噛みしながら、富士春のところを飛び出して来たが、ふと、佇むと

(引返して斬り捨ててやろうか)

 と、思った。

 重い空から、小雨が降りかけてきた。往来の人々は、小太郎に、気もかけず、急ぎ足に、小走りに――すぐ、ちらちら、傘をさす人さえ見えてきた。

 小太郎は、歩いているのか、走っているのか、わからなかった。頭の底に、重い怒りが、沈んで燃えていた。血管の中の血までが、怒っていた。その時

可愛や、あの子は、浪人かあ

 大きい声であった。浪人と、いう言葉が、その怒っている頭を、針のように突き刺した。小太郎が振向いて、声のした家を、睨むと

不憫や、明日から、野伏のぶせりかあ

 二人の職人が、家の中の板の間へ坐って、雨の降ってくる往来を見ながら、小太郎の振向いた顔へ、にやっと笑った。

 独り言だろう、と、思っていたのが、自分への当てつけらしいので

「何?」

 と、小声で、叫んで、立止まった。職人が、それに応じて

「何んでえ」

 職人のからかいとしては、余りに乱暴な態度であった。小太郎は、一足踏み出したが、すぐ

(たわけた――)

 と、思い直して、歩もうとすると

「馬鹿野郎っ、素浪人の、痩浪人、口惜しかったら出て来いっ」

 二人の職人は、腕捲りをして入口まで出て来た。小太郎は、怒りの中から、二人の不審な態度に、疑いを抱いて

(此奴ら、何処の、誰か――)

 店をじっと見ると、顔の色が変った。

(小藤次の家だ)

 手が、脚が、顫えてきた。

(この職人づれまでに、もう、浪人になったことが判っている以上、小藤次の指金――それは、お由羅の指金――)

 そう思うと、小藤次が何っかの蔭から、冷笑しているように感じた。こういう侮辱を受けて、そのまま、通りすぎることは、出来なかった。小太郎は、脇差を押えて、小走りに、その家の軒下に走りよった。職人が

「やあい」

 と、叫んで、一二間、板の間を逃げ込んだ。小太郎が、入口に立って

「出ろっ」

 と、叫ぶと、別の声で

「出てやろう。へへ、お主ゃあ、俺を見忘れたか。手首を、折られの与三郎だあ」

 口で、おどけながら、凄い目をして、両手を懐に、木屑、材木の積んであるところから立上ったのは、掏摸の庄吉であった。

「うぬは、おれの仕事を叩っき折りゃがったが、うぬも、明日から日干しの蛙だ。はいつくばって、ぎゃあと鳴け。頭から、小便ぐれえ引っかけてやらあ」


「何っ」

「何は、難波の船饅頭」

 庄吉は、ぺろりと舌を出して、眼を剥いた。小太郎は、憤怒に逆上した。

「たわけっ」

 下駄のまま、板敷へ、どんと、片脚踏み込んで、側の木片を握った時

「小太郎っ」

 障子が開いて、小藤次が、次の間から板の間へ飛び降りた。小太郎は、木片をもったまま

「不埓なっ、通るを見かけての罵詈雑言ぼりぞうごん、勘弁ならぬ――」

「馬鹿っ」

 一人の職人が、木片を、かちんと叩いて

「東西東西、この場の模様は、いかがに相成りまするか」

「えへん」

 一人が、空咳をした時、小太郎は後方に人の動きを感じた。振向くか、向かぬかに、跳りかかる一人の男と、その手に閃く棒とを見た。その瞬間、小太郎は、反射的に、身体を伏せたし、小太郎の手は、平素の修練で、咄嗟とっさに、延びていた。男が

(しまった)

 と、よろめき、小太郎が、腕に、重みを感じた時

「ええいっ」

 小太郎自身が叫ぶよりも、腕が、咽喉に叫ばしたのだった。男がよろめいて、前へのめる力を、そのまま引いて、さっと、太腿を払った引倒しの一手。どどっ、板の間に、壁に、天井に響いて、男はうつ伏せに、倒れてしまった。棒が、からんからんと、板敷へ音立てて転がった。小太郎は蒼白まっさおな顔をして、突立った。

「やいっ、仙波っ、小倅」

 小藤次は、刀へ手をかけて怒鳴った。

「うぬは、もう、素浪人だぞっ。土足のまま人の家へへえりゃあがって、この泥棒め。勝手に、人の宅へ入りゃあ、引っ捕えて、自身番へ渡されるのを知らねえか。この野郎」

 小太郎は、前から企んでいたはかりごとだと感じた。

(いけない、長居しては――)

 一人を叩きつけたので、いくらか、胸が納まった。

 板の間へ叩きつけられた男は、起き上らなかった。小太郎が、出ようとすると

「殺しゃあがったなっ――人殺し」

 と、一人が叫んだ。

「えらい血だ」

「医者っ」

「役人を呼んで来いっ」

「逃すな」

 奥からも、向い側からも、人が走り出して来た。

 抱き上げられた男は、口から血を流していたし、鼻血で、頬も、額も染まっていた。眼を閉じて、唸っていた。何を叫んでも、返事しなかった。

「人殺しだっ」

 往来の人々が叫んだ。雨の中を近所の人々が、傘もささずに駈けつけた。そして、小太郎を恐ろしそうに避けて、板の間へ集まった。庄吉は懐手のままで、微笑して立っていた。小太郎は、動くことができなかった。


「除けっ、除けっ」

 その声と共に一

「御役人だ」

 と、人々が、呟いた。

 小太郎は〈[#「小太郎は」は底本では「小太部は」]〉、立っている大地が、崩れて、暗い穴の中へ陥って行くように、絶望を感じた。だが

(取乱してはいけない)

 と――父のこと、母のことよりも先に、武士として立派な態度をとりたいと感じた。

「何うした」

 自身番に居合せた小役人は、小藤次と顔馴染であった。小太郎を、じろっと見たまま、職人にこう聞いた。

「そいつが、常を殺しゃあがったので」

 役人は、小太郎に

「何れの御家中で――」

「薩藩――」

 と、口に出して、黙ってしまった。その途端

「薩藩? 巫山戯ふざけるねえ。得体の知れねえ馬の骨のくせに、薩藩? 一昨日おととい来やがれ、この乞食侍」

 庄吉が怒鳴った。小藤次が

「昨日までは、俺んとこの下っ端だったが、不都合をしゃあがって、お払箱になった代物だ。一つ、しょっ引いて行ってくれ。人の骨を折ったり、殺したり、近所へ置いとくと、危くっていけねえ」

 役人は、小太郎の手を握って

「とにかく、番所まで――」

 抵抗したとて、素性の知れた身として無駄であった。だんだん多くなってくる群集に、見られたくもなかった。

 小太郎は、無言で、役人と肩を並べて歩き出した。群集が、左右へ分れた。

 雨は少し烈しくなって来て、道が泥濘ぬかるんできた。小太郎は、いつの間にか、跣足はだしになっていた。髪が乱れていた。頭から、びたびたかかる雨の中を、人々の眼を、四方から受けて、自身番の方へ、引かれて行った。

「常っ」

「うむ」

「死んじゃいねえや」

「ぺっ」

 常公は、唾を吐いた

「こいつ、物を云ゃあがる。死んだんじゃあねえや、やいっ、しっかりしろ」

「しっかりしてらあ。ああびっくりした。眼から火が出るって、本当に出るもんだのう」

 常公が起き上った。

おいらあ、殺されると、思ったよ。死んだ振りを、していたが」

「こん畜生っ、びっくりさせやあがって」

「あれっ、前歯が折れてやがらあ」

 常は、指を口の中へ突込んだ。小藤次が

「よかった。仙波の小倅め、しおしおと引かれて行きあがって、いい気味だ。庄っ、溜飲が下っただろう」

「溜飲は下ったが、常公、睾丸きんたまがちぢみ上っちまったぞ。血だらけの面をして、眼を剥きあがって」

 人々が、笑いかけた時、表口に集まっている人々の背へ、眼をくれながら、益満休之助が、傘を傾けて、急ぎ脚に、通って行った。


 玄関脇の部屋で、又蔵が、古着屋を相手に、いくらかでも高く売ろうと、押問答をしていた。

 綱手と、深雪とが、七瀬が、旅着と、その着更のほか、白無垢まで持ち出してしまったので、新調の振袖も、総刺繍ぬいの打掛も、京染の帯も、惜しんでおれなかった。

「これは、二度着たっきり――」

 綱手は、甚三紅じんざべにの絞りになった着物を、肩へ当てて、妹に見せた。深雪は、涙ぐみながら、大久保小紋の正月着、浮織の帯、小太夫鹿子の長襦袢、朧染の振袖と、つづらから出して、積み上げた。

 七瀬は、夫の着物を出して、えり分けた。八郎太は「道中細見」の折本を披げて、大阪までの日数、入費などを、書き込んでいた。

「十五両? 馬鹿申せっ、人の足許へ付け込んで。この素ちょろこ町人め。又蔵、日影町へ一っ走りして、もそっと人間らしいのを五六人呼んで来い。わしが売ってやる」

 益満が、大きい声を出していた。そして、荒い足音がすると

「小太っ、怒ったか」

 と、怒鳴って、襖が開いた。

「おお、益満」

「これは」

 益満が、御辞儀をした。

「小太郎は?」

足下そっかを探しに参ったが――」

「はて――」

 益満は、坐って

「そこの遊芸師匠の家で――丁度小藤次の若い奴がおりましたので、小父貴だの、小太郎を毒づいて、お由羅の耳まで入るよう、一寸、小刀細工をしたが、小太め、本気にとりましての、かんかんになって駈け出して行ったが、戻らないとは」

「たのみがあるが――」

「何を――」

「暫く、深雪はあずかってもらいたい」

「そして、小父上は?」

「妻に、調所のもとを調べさせ、わしは、牧の在所ありかを突き止め――」

「御尤もながら、今度のことは、一人二人の手で、何んとも仕様のないことで、証拠も握れましょうし、陰謀の形跡も、調べてわからぬこともないが、さて、何うそれを処分するか? もしこれに、斉興公が御同意なら、取りも直さず、斉彬公のために、その父君を、罪に処すことになる。同志の苦慮するところはここで――」

 益満は、声をひそめた。

「万一の時には、久光殿を――」

 指を立てて、斬る真似をした。

「禍根は、ここにござりましょう」

 八郎太は、返事をしないで、益満の顔を眺めていた。

「極秘、未だ同志にも語りませぬが、久光様の御側小姓を一人、引入れて――」

 二人は、じっと眼を合せた。八郎太にとって、益満の底知れぬ、そして、大胆な計が、少し薄気味悪かったし、益満は、一本気なこの老人に、ここまで話していいか、悪いか――八郎太の様子をうかがった。

「まあ、雨がひどくなったのに、小太郎は」

 七瀬が、独り言のようにいった。


 雛人形を、膝の上で、髪を撫でたり、襟をいじったりしていた深雪が、七瀬の声に、周章てて

「お迎えに行って参じましょうか」

 人形を、箱の中へ入れて、じっと、眺めていた。益満が

「四国町の、湯屋横町に、常磐津の師匠がいる。そこからこの町、心当りを聞けば、判るであろう」

「はい」

 深雪は、人形に、小さい声で

「これで、お別れ致します。他所よその可愛いお嬢さんに、たんと可愛がってもらいなされ。さよなら」

 両手を、人形箱の前へついて、御叩頭した。薄い涙が眼瞼に浮いていた。

「行って参じます。お母様、妾の戻らぬうちに道具屋を呼んでおいて下さいませ」

 襖越しに、こう云って

「ああ」

 と、七瀬の気のない返事を聞くと、もう一度、人形を取り出して、頼ずりをした。一尺余りの古代雛は、澄んだ眼を、うるましているようであった。深雪は、雛の頭を撫でながら、もう一度自分の頬を頬へくっつけていたが、

「手柄を立てて、元の身分になるまで、辛抱して下されや」

 と、雛の耳に囁いた。そして、撫でて乱れた髪を、自分の櫛で解いて、そっと、箱へ納めた。

「もう、売らねえ」

「そういわずに、三十両で」

「手前、根性が、腐ってるから厭だ。おれが、一分や二分もらって、主家の品を安く売る男と思ってるのか」

 又蔵が、古着屋に怒っていた。深雪は、傘をさして、門口を出た。表門から、往来へ出ると、雨合羽、饅頭笠の人々が、急ぎ足に行き通っていた。

 四国町の自身番の、粗末な、黒い小屋の前に、人が集まって、何か覗き込んでいたが、深雪は、人から、顔を見られるのが厭なので、傘を傾けて通った。

 大きい達磨を書いた油障子の立ててある髪結床の前に、薬湯と、横板の看板のかかった湯屋があった。その横町の泥溝沿いに入って行くと、軒下に、小さい紅提灯がつるしてあって、中を覗くと、一坪程の土間に、大提灯が、幅をしめていた。

「あの――」

 男が、大勢坐っていたので、どきっとしながら

「仙波と申します者が、お宅に――」

 男達が、ざわめいて、二人、同時に立上った。一人は、一人を、手で押して

「ええ? お出でなさいまし。至って、おとなしいのが揃っていやすから、ずっと」

「あの、仙波と申す若い侍が」

「師匠っ。さっきの方は?」

 富士春が立上って、小走りに出て来て

「貴女様は」

「仙波の妹でございます。先程、益満様を尋ねて、こちらへ参りましたが、もしか、まだ――」

 富士春は、黙って、深雪に見とれていた。


「まあ」

 暫く顔を見てから、富士春が

「お妹様で――まあ」

「お宅へ伺いましてから、何処へ参りましたか、御心当りでも、ございましょうなら――」

 泥溝板が、ことこと鳴って

「猫、鳶に、河童の屁か」

 大声で、怒鳴りながら、庄吉が

「今日は」

 と、格子口から叫んだ。そして、深雪を見ると、身体を避けて

「御免なすって」

 おとなしい口をきいて、御辞儀をした。

「珍しい。手は直ったかえ」

「人形の首を、飯粒でくっつけるようにゃあ行かねえや」

 庄吉が、深雪を盗み見して、その横を、そっと上って行った。

「さあ、手前共から、お出ましになって、何処へいらっしゃいましたか」

 と、富士春が云った時

「へえ、そうかい、お嬢さんが――」

 庄吉は、源公へこう云って、深雪の方を見た。深雪は、男達が、自分を、じろじろ眺め、噂をしているので、少しでも早く、出て行きたかった。

「では、御邪魔致しました」

 深雪が、お叩頭をした時

「お嬢さん、一寸、仙波の小太さんを、お探しですかい」

「はい」

 庄吉は、こう云ったまま、入口からさす薄曇りの光を、背に受けて、白々と浮き出している深雪の顔を、じっと、凝視めていたが

「あっしゃあ、お行方を存じていますんで」

「兄は、何ちらへ?」

「それがね――」

「おい、庄っ、おかしな考えを出すな」

「それが――一寸」

 庄吉は、こういって立上った。そして、富士春のいるところへ来て

「訳ありで――話をせんと判りませんが――ええと、外は雨だし――然し、御案内旁々かたがた、お話し申しやしょう」

 源公が

「庄公っ、よせったら」

「うるせえ、手前、そんなら、行方を知ってるか」

「そんなことあ――」

「知らなけりゃ引込んでろ」

 庄吉は、土間へ降りた。

「お嬢さん、すみませんが、傘を一つ、差しかけて下さいませんか。手が、いけねえんで。済みませんが――つい、近所で――」

 庄吉は、武家育ちの深雪の態度と、その美しさとに気押されて、軽い口をききながらも、眼は伏せていた。富士春が

「庄さん、本当に知っているのかい」

「知っているとも――おいら、こんなお嬢さんに、嘘を吐くような悪じゃあねえ」

「そら、そうだけど」

 深雪は、庄吉の、いうこと、することに、腑に落ちぬところはあったが、白昼、町の真中であったから、二人の相合傘を人に見られるほか、安心していてもいいと、考えていた。


「そのねっ」

 庄吉は、格子戸を出ると

「ひょんなことがありましてね――」

 庄吉は、泥溝板を、ことことさせながら、こう云ったまま、黙ってしまった。深雪は、自分から、口を利きたくなかったが

「ひょんなこととは?」

「それが、その――実、全くの、ひょんなことでね」

 庄吉は、こう云ったまま、又、黙ってしまった。往来へ出ると、人々が、二人を振向いて眺めた。

「急ぎますから――」

「ええ、お嬢さんは、今、お邸からいらっしゃいましたか」

「はい」

「四国町の自身番に、人だかりがござんしたでしょう」

「はい」

「それなんで――お兄上様は、其処にいらっしゃいますが――」

 深雪は、庄吉の顔を見た。胸が、ぎくりとした。

「自身番?」

「ええ、それがね」

「やってやがらあ」

「やいっ、庄公っ」

 二人が通りかかった小藤次の家の中から、一人の職人が、怒鳴った。

「お話し申さんと、判りにくうござんすが」

 薄暗い家の中から、小藤次が、じっと、深雪を眺めていた。そして

「庄公、一寸」

 庄吉は、ちらと振向いて

「ええ、すぐ、後から――」

 そして、深雪に

「今の、御存じですかい」

 深雪は、家の中へ振返った。小藤次と、眼が合った。

「いいえ――彼処あすこは、お由羅様の、御生家でござりましよう」

「ええ、今のが、兄貴の、岡田小藤次利武でさあ」

 深雪は、もう一度、しっかりと顔を見ようかとも思ったが、汚らしいものを見るような気がした。

「話さんと判りませんが、あっしゃあ、実は掏摸でござんしてね」

「掏摸?」

「巾着切り、人様の――」

 深雪は、傘と、身体を、庄吉から放した。庄吉は、周章てて、手を振りながら

「ここから、話さんと、よく判りゃせん。お嬢さん、掏摸は、悪者じゃあござんせんよ。小藤次なんかと一緒になすっちゃ――お兄さんとは、一方ひとかたならん関係のある、あっしで、こと細かに、今、申し述べやすがね、この手を」

 といって、片手を、懐から出した。大きく布で手首を包んであった。

「こいつを、お嬢さんの、兄さんが、折ったのでござんすが、こいつあ、確かに、あっしが悪かったんでげす」

 自身番の前は、まだ、人だかりであった。深雪は、本当とも、嘘とも判らぬ話を、妙な男から聞いているよりも、早く、兄のことを確めたかった。

「お嬢さん、お供いたしまして、お兄さんの前で、申しましょう」

 庄吉は、こういいながら、じっと、深雪の頬、襟足を眺めて、ついて行った。


 辻番所の前には、まだ人が集まっていた。傘と、傘とが重なり合って、入口も、屋根も見えなかった。

「ちょいと御免なさい――お前さん、ちょいと、肩を片づけてくんな」

 庄吉は、右手を懐に、頭から雨に濡れながら、群集を、左手で、肩で、言葉で押し分けて入って行った。

「やいっ、肩を押しゃがって、何んだ」

「お嬢さんのお供だ、おっかない顔をしなさんな」

 庄吉の後方に、傘をすぼめて、顔を隠した深雪がついていた。人垣を抜けると、番所の入口に、仲間ちゅうげんが一人、番人が一人、腰かけていた。薄暗い中の方に、四五人の士姿が見えた。庄吉が

「今日は」

 番人は庄吉への挨拶をしないで、その後方に佇んだ深雪を、怪訝けげんそうにじっと眺めた。

「まだ、お調べ中かい」

「うん」

「何んだか、大勢、見えてるじゃないか」

「三田の御屋敷から、今見えたのだ」

 深雪は、一心に、中の方を見て、兄の姿、兄の声を知ろうとしていたが、今の番人の言葉を聞くと、胸をどきんとさせて、その顔をちらっと見た。番人は、庄吉の蔭になっている深雪の顔へ、顎をしゃくって

「何んだえ」

 と、庄吉に囁いた。

「あの士の妹さんさ。ちょっと、逢いてえが、いいかい」

「願ってみな」

 庄吉は、土間を、中戸の方へ行って、小腰をかがめて

「御免なさいまし」

 一人が、振り向いたが、じろっと庄吉を見たまま、黙って、元の方へ顔をやった。庄吉は

(こん畜生っ、何を、威張ってやがる)

 と、憤りながら

「一寸、お願い申しやす」

「何んだ、貴様は――」

 又、その侍が振向いて、睨んだ。そして、深雪が、群集の前に、浮絵のような鮮かさで立っているのに気がつくと、じっと、その顔へ、見入ってしまった。庄吉は、心の中で

(この甘酒野郎。女の顔を見て、とろとろにとけてやあがる)

 と、冷笑しながら

「ただ今のお侍衆へ、あの、お妹さんが、一寸お目にかかりたいと――」

「あれが、妹か」

 そういった時、中の三人の侍も、深雪に気がついて、入口へ眼をやった。深雪は、それに気がついて、俯向いてしまった。

不埓ふらちなっ」

 その時、出し抜けに大声がして

「邸へ戻って、御差図を待て」

 早口の、怒り声が聞えると、横目付四ツ本が、二三人の侍の中から姿を現した。そして、深雪を見た。そして、主人の出て来たのに周章てて立上った仲間と、二人の侍をつれて、深雪の叩頭に、軽く御辞儀と一瞥いちべつを返しながら、群集の二つに開く中を出て行った。深雪は、暗い内部に動く人影があったので

(兄?)

 と、思った時、小太郎が、蒼白めた頭に、怒った眼をして、暗い中から出て来た。深雪の顔と合った。二人はすぐお互に眼を外らした。


「探しにか」

「はい」

 群集は、二人を見て、何か囁き合った。

「何うなされました」

「傘を貸せ、話は戻ってからだ」

 小太郎がどんどん番所を出て行くので、深雪は、土間の隅に俯向いている庄吉に

「いろいろと、お世話でございました」

「何ね」

 庄吉が、そう云って顔を上げた途端、妹の今の言葉に

(誰に、礼を云っているのかしら)

 と、思って振返った小太郎の眼と、庄吉の眼とが、ぴったり合った。小太郎が鋭く

「深雪っ」

「只今」

 深雪は、もう一度、庄吉に頭を下げて、群集の眼の中を出て行った。

「何んだ、庄公か」

 小太郎の出て来たうしろから、証人に呼ばれて来ていた職人が出て来た。

「別嬪だなあ――庄、上々に行ったよ。お邸からすぐ、横目付が来てね。邸から、明日とも云わず、叩き出すって――おいらあ、胸がすっとしたよ」

「そうかい」

「こいつ、何をぼんやりと――庄公っ、あの女に惚れやがったな」

 職人が、太い声をした。辻番人が

「いい女だなあ。屋敷者には、一寸、稀らしい玉だぜ」

「女郎に売ったら儲かるだろうな」

 庄吉は、黙って、往来へ出た。群集は、どんどん散り始めて、番所近くの人々が、四五人しかいなかった。

(あの兄貴の野郎にゃあ、怨みがあるが、妹にゃあ、何んの怨みもねえのに、あの小太と一緒に、浪人になって――邸を追い出されて――待て待て、俺は一人だから、片手折られても、何うにでもなるが、あいつのところは大勢――大勢でなくったって、あの妹一人だったって、怨みもねえのに、これから、浮世の苦労をさすってことは――俺一人の仕業でないにしても、男として、寝醒めがよくねえや。兄貴の奴あ、何うなってもいいが――うんにゃ、兄貴の野郎が何うにかなると、妹も何うにかなる――こいつあ、いけねえ。あん畜生、一人きりが、ひでえ目に逢わなくちゃ、物の理前りめえが合わねえ。罪も、咎も無い、あの別嬪が、巻きぞえ食うなんて――おらあ、あの女に手を折られたのじゃねえ、だから怨みもねえのに、畜生っ――何うしてあんな別嬪の、可愛らしいのがいやがったんだろう。早く知ってたら、小藤次の告げ口だって、止められたのに――掏摸だって、庄吉あ、真直な男だ。物の理前に合わねえことはしたくねえ――)

 庄吉は、雨の中を、軒下伝いに、ぼつりぼつり歩き出した。

(少しゃあ、惚れたかな。あのくらいの女になら、惚れたって無理はねえ――然し、惚れていなくったって――こいつは、何んとか、考えんと、俺の男にかかわる。家業は巾着切でも、小藤次なんかたあ、憚りながら、人間の出来がちがうんだ)

 庄吉は、三田の薩摩屋敷の方へ、歩くともなく歩いて行った。兄妹の姿は、何処にもなかったし、人通りも少かった。庄吉は、俯向いて、片手を懐に、肩から、尻まで雨に濡れて、しおしおとした姿だった。


 火灯ひともし時に近くなってきた。

「仙波八郎太は、在宅か。横目付四ツ本だ」

 玄関で、大きな声がした。七瀬と、綱手とが、八郎太に不安そうな眼を交えて、立とうとした。八郎太が、眼で押えて

「わしが行く」

 すぐ立って行った。八郎太が玄関へ出ると、四ツ本の後方に、小者が四人ついていた。八郎太には、すぐ、何んのための使か判った。憤った血が、米噛でふくれ上った。八郎太は立ったままで

「何用か?」

 四ツ本は、一言の挨拶もなしに、いきなり、そういう物のいい方をした八郎太に、暫く、物もいえぬくらいに怒っていたが

「小太郎に、上を憚らざる、不届の所業があったゆえ、ただ今から、屋敷払を命ずる。すぐ立退け」

 下から、八郎太を見上げて睨んだ。八郎太は、覚悟していた。然し、こんなに早いとは思わなかった。

「それは――お上からのお沙汰か? 重役からか、それとも、貴公一人の所存からか」

「何?――」

「扶持のお召上げは、お上の心、お指図によらねばならぬし、屋敷払いに、三日の猶予を置くことも、慣わしになっておるが、今の口上は、お上から出た沙汰か――それとも、外からかと申すのだ」

「何れにてもよろしい。すぐに、退去せい」

 八郎太は、鯉口を握った。小者達が、驚愕の眼を動かした。

「聞かぬうちは――ならぬ、ってとあらば、対手するぞ」

「対手に?」

 四ツ本は、八郎太の鋭い気配に押されまいと、身構えた。

「食禄を離れた以上、貴公等一存の指図を、受ける訳がない――」

「食禄を離れた上は、指図を受けるも、受けんもあるか? ここは、島津家の御長屋だ。それに、一時たりとも、縁も、ゆかりも無い浪人者を、住まわしては置けぬ」

「こ、この、たわけっ」

 八郎太が、大声を出した。四ツ本は、すぐ、鯉口へ左手をかけた。

「横目付ともあろうものが、よくもたわけた横車を押したな。役目の表として、恥でないか、役目を汚したと判らぬか」

 八郎太は、口早に、たたみかけた。

「食禄召上げ程度の者には、三日五日の立退き期間を与えるのは、独り、御当家のみならず、天下の憤わしだ。慣わしは、これ、掟より重い。その掟を、目付風情如きが破るは、上を軽んじ――いいや、上を傷つける不忠の振舞。もし、お上の命ならば、これを止めるが道でないか? しかも、拙者は、斉彬公の直臣、一言でも、斉彬公にこの事を計って御許しでも受けたか? まさか、かかる不法の振舞を、お許しなさる公でもあるまい。又、浪人者と――いかにも、扶持離れした以上浪人だ。その浪人の拙者に、島津家が、天下の掟を破ってまでも、二度の処分をしようと申すのか。天下の慣わしを破り、浪人までも支配しようと申すのか。四ツ本、汝の支配を受ける八郎太でなくなっておるぞ。町奉行同道にて参れ」

 八郎太は、怒りに顫えて、いい終ると、自分を押えて冷笑した。


 八郎太の冷笑へ、四ツ本も、蒼白な顔の脣に、微笑をのせた。

「成る程――」

 暫く、こういったまま、黙っていてから

「この処分は、その方へではない。小太郎の不届に対して――」

「小太郎が、どこで、不届をした」

「岡田小藤次の家へ土足のまま乱入し、弟子を傷つけたのは、不届でないか? それとも、知らんとでも申すか?」

「倅から聞いた。不届千万じゃ」

「よって――」

「だ、黙れっ。いよいよもって奇怪至極。浪人者の倅の働いた狼藉を、何故、島津家からわざわざ取調べに参った? それとも、南北町奉行所から、貴公に立会えとの御通知でもあって参ったのか? 当邸内なら、いざ知らず、既に浪人した小太郎が、町家での所業を、わざわざ以て、何が故に、島津家の横目付が出かけた。三田四国町の岡田小藤次ならば、お由羅の方の兄であろう。主君の愛妾の兄の家ゆえに、町奉行の職権を犯してまでも、処置をしに参ったか? 目付とは、何んじゃ。人の不正を見て、これを正すのが役でないか? その目付が、自ら、法をげて、軽々しくも、辻番所へ出張するなど、近頃以て、奇怪千万。島津の目付が、町奉行の下働きになったなど、いつ頃からか、後学のために聞こう。四ツ本、いつから、町奉行の下役になった?」

 仙波の表に、二三人の人が立って、二人の高声を聞いていた。小太郎も、七瀬も、姉妹も、不安な胸の中にも、四ツ本をやり込める父の言葉を微笑しながら、聞いていた。小太郎は、四ツ本から見えるところへ、身体を出して、左手に太刀を立てて、じっとその顔を睨みつけていた。

 四ツ本は、八郎太が、こんな強硬な態度で、こんな理窟をいおうなどと、考えてもいなかった。蒼白になって、拳を顫わせていた。云い込められた口惜しさに、脣が、びくぴく痙攣していた。

「よしっ――」

 四ツ本は、鋭く叫んで、身体を斜にした。そして

「道具を運び出せっ」

 と、小者の方へ、手を振って指図した。小者が一足踏み出すと、八郎太が、式台へ片足を音高く踏み下ろして、脇差へ手をかけた。小太郎が、兎のように飛び出て来て、三尺に近い刀を、どんと、式台へ轟かした。小者達は、そのまま止まってしまった。

「何うなされた」

 表に見物していた家中の一人が、入って来て、声をかけた。四ツ本は、激怒で、口が利けなかった。八郎太が

「人間、切腹の覚悟さえあれば、何も、恐ろしいものはない――叩っ斬って腹を切るまでだ」

 と、独り言のように、大きく呟いた。

「四ツ本氏」

 四ツ本は、黙っていた。

「仙波氏も、穏かになされたら――」

 と、いった時

「よしっ、人数をかりても、処置はする」

 八郎太と同じように、独りごちて、四ツ本が出て行ってしまった。小者も、すぐ、四ツ本にいて出てしまった。

「馬鹿がっ」

 八郎太は、身構えを解いて、吐き出すように呟いた。


「小太郎、表を閉めて、あらましの品を、庭から、益満のところへ運んでおけ」

 八郎太は、こういって、小走りに部屋へはいると、小者に、鎧櫃よろいびつの一つを背負わせ、自分もその一つを背にして、垣根から、益満の廊下へ運んだ。益満は留守らしく、勝手口から、爺が出て来て

「旦那様」

「物を運ぶから頼むぞ」

「手前も御手伝い致します」

 三人が、垣根のところへ引返すと、七瀬と、綱手とが、大きい包物を持って来た。小太郎が、仏壇を抱いて、よろめきつつ、廊下から降りて来た。深雪は、人形の箱と、位牌を持って

「危い」

 小太郎の後方で、重さによろめく小太郎の脚へ眉をひそめていた。庭の土は、雨で泥になっていた。垣根は、茂った葉で、一度跨ぐと、裾がぐしょぐしょになった。父子が、雨に打たれながら、二三度往復した時

「開けろっ」

 表が、けたたましく叩かれた。八郎太が、縁側から

「深雪、早くっ」

 と、叫んだ。深雪は、周章てて垣根に袖を引っかけながら、入って来た。

「たわけ者が又うせおった」

 と、自分も、着物の濡れたのを拭きながら、裾を、肩を気にしている娘に、小太郎に

「わしらのすることは、これからじゃで、今、何をされても、手出しをしてはならぬ」

 そう云って、小太郎を見た。小太郎は

「よくわかっております」

 戸が、苦しそうに、軋り音を立てた。御家の邸内で、厳しい用心がしてないから、すぐ、閂が外れたらしく、土間へ棒の転がる音がした。

「仙波っ――仙波」

 誰も、答えなかった。どかどかと、踏み込んで来る足音がした。玄関の襖が開いた。廊下が轟いた。次の間へ来た。襖が開かれた。

 もう、暮れかかっていて、部屋の中は、夜色が沈んでいた。庭の植込みは、すっかり暗くて、牡丹の花だけが、白く、だが、雨にうなだれていた。

 襖の後方いっぱいに、足軽が、小者が――そして、水の溢れるように、襖から入って来て、その両側へ、溢れ出て来た。四ツ本の上席にいる佐田が

「仙波、即刻に立退くか、立退かぬか、何れか、この返答だけを聞きたい」

 足軽が、棒を取り直した。

「是非もない」

 八郎太は、立上った。

「小太郎、長持を運べ――いや、待て――佐田氏、人間には足があって、すぐにも、御門前へ出られるが、この長持、諸道具と申すやからには、不憫ふびんながら、足が無うて」

「道具類は、小者が持ち出そう」

 佐田は、仙波が、すぐ承知したのに、軽い失望と、大きい安心とをしながら

「諸道具類を残らず、門前へ運び出せ」

 仙波父子は、暗い廊下を、人々の中を、玄関へ出た。

「深雪、益満のところへ行っておれ、邪魔になる」

「いいえ」

 深雪は、泣声を出した。五人の足軽と、士分が一人、式台に立って、五人を看視していた。


(おや――)

 庄吉は、薄暗い、大門の軒下へ、不審そうに、眼をやった。

 仲間対手の小さい、おでんと、燗酒かんざけの出店が、邸の正面へ、夕方時から出て店を張っていた。車を中心に柱を立てて、土塀から、板廂いたびさしを広く突き出し、雨だけはしのげた。

(お嬢さんだ――次は小太郎。ははあ、もう一人、これもいい娘だ。しめて五人、小者とで六人――この雨の中を――)

 と、思った時、辻番所で、四ツ本が

「今日のうちにも、追放する」

 と、いった言葉を思い出した。

「親爺、いくらだ」

 庄吉は、急いで、財布を出した。そして、それを口にくわえて、紐を解いていたが、じれったくなってきたので

「この中から取ってくれ」

 がちゃんと、財布を板の上へ投げ出して、門の方ばかり眺めていた。

「ええ、確かに、二十三文頂きました。お改め――旦那、お改めなすって――」

 庄吉は、返事もしないで、財布を懐へ押込んだ。六人の後方から、長持が、小箪笥が、屏風が、箱が――次々に、軒下の片隅へ、一人一人の手で、運ばれて来た。六人は、その側に立っていた。庄吉は

「有難う」

 と、いった亭主の言葉を、耳では聞いたが、何をいわれたのか判らないくらいに、軒下の人と、品物とを、凝視しながら、雨の中へ出た。小走りに、泥溝のところへ行って、夜色の中にまぎれながら、表門の出窓の下へ入った。そして、雨を避けている人のように、しゃがみ込んでしまった。

 六人は、黙って立っていた。品物が、かなり、積み重なって、小者達が、もう出入しなくなると、一人の士が、六人に

「明朝まで、ここへ、差許す。早々に処分するよう」

 庄吉の、しゃがんでいる出窓の上で、低い話声がした。

「ああまでせんでええになあ」

別嬪ぺっぴんだのう。もう、明日から拝めんぞな」

「じゃあ、御供して――」

 庄吉が下から

「つかんことを、お尋ねしますが」

 窓の内部の門番は、さっと、顔を引いた。

「あの――あれは一体――御引越しかなんかで――」

 門番は、答えなかった。

(薩摩っぽうって、恐ろしい、つき合いの悪い奴ばかり揃ってやがる――手前てめえに聞かねえでも、追ん出したたあちゃんとわかってるんだ。唐変木の糞門番)

 道具を運んでいた人々は、門内へ入ってしまった。暗い大門の軒下で、人通りの少い雨の往来であったが、時々通る人は、立止まってまで、六人と、道具とを眺めて通った。

(何んと挨拶しゃあがるか――とにかく、ぶっつかってみろ。だまっちゃ、何んしろ、居れないことに、なって来やがるんだからなあ)

 庄吉は、勢いよく立上った。そして、真直ぐに六人の方へ歩いて行った。


「いつぞやの者でござんす」

 庄吉は、小太郎に、お辞儀をした。小太郎は、じっと睨みつけたまま、口を利かなかった。深雪が

「ああ――先刻の?」

「ええ先刻の野郎でございます」

 と、深雪に、お辞儀してから

「手前、お初にお目にかかりやす。ええ、仙波の御旦那様、手前――」

 庄吉は、膝まで、手を下ろして

「巾着切の、庄吉と申しやす。至って、正直な――」

「あっちへ参れ。用は無い。行けっ」

 八郎太が、静かにいった。庄吉は、その声と共に、さっと、身体を立てて、八郎太と正面から、顔を合せた。

「御尤も様でございます。すぐ、あちらへ参ゆますが、一言だけ、聞いて頂きたいもんで。御存じの通り、若旦那に、この手首を――ねえ、小太郎さん――手首を折られまして」

 八郎太は、じっと、庄吉の顔を見た。

「実は――本当のことを申しますと、怨みがございます。何んしろ、巾着切が、手首を折られちゃ、上ったりでげすから――人間誰だって、手首を折られて怨まん奴はござんせん。ねえ旦那、随分怨んでましたよ。今だって、こん畜生、ひでえ目に逢いやがるがいいや、と――これは、本当の話で、正直な、気持を申し上げているんでげすが――然し、でござんす、旦那、このお嬢さんにゃあ、怨みはござんせん。その怨みも、縁も無い方が、こんなにおなりなさり奉ったのを、あっしが、黙って見ておれるか、おれんか? 何うでげす、旦那、江戸っ子なら、判りまさあ、見ておれるものじゃござんせん。そうでげしょう、ねえ、旦那。見ちゃいられませんや」

 八郎太は、七瀬に

「支度をせんか」

 七瀬は、風呂敷包の中から、旅支度の品々を、取り出した。綱手が手伝った。

「旦那、待っておくんなさい。あっしゃあ、これで一生懸命なんだ。お侍対手に、うまくいえねえが――おかみさん、一寸、聞いてやって下っせえよ。そう急がずに――その手首を折られて、無念、残念、びんしけん、何んとか、この青ちょこ野郎め、御免なせえ――大体、この方の印籠を掏れといった奴は、岡田小藤次って、野郎でさあ」

 八郎太も、小太郎も、ぺらぺら妙なことを喋っている庄吉に、五月蠅うるささを感じていたが、岡田と聞いて、次を聞く気になった。七瀬も、娘も、庄吉の顔を見た。

「ねえ、ところが、若旦那に、御覧の如く、手首を折られっちまいました。小藤次野郎も、自分のいい出したことだから、あっしに済まねえと思ったのでしょう、庄吉、この仇はきっと取ってやるって――どうか、皆さん、怒らずに聞いておくんなさい。するてえと、昨日、仇は取ってやったよ、あいつら明日から浪人だと――あっしゃあ、実のところ胸がすーっとしやしたよ。全くね。ところが、さっきお嬢さんにお目にかかりやした。あっしの怨みのあるのは、この若旦那一人にだ。こんな、別嬪のお嬢さんを怨もうにも、怨めやしませんや。ねえ旦那、そうでしょう。若旦那に怨みはある、然し、はばかんながらお嬢さんにゃあ、怨みも、罪も何んにもねえ。そのお嬢さんが、もう一人ふえて、お二人だ、それに又ふえて、旦那様、奥様まで――それが、何か大それた泥棒でもなすったのならとにかく、小藤次野郎の舌の先で、ぺろりとこの泥の中へ転がされちゃあ、江戸っ子として、旦那、自慢じゃあねえが、巾着切仲間じゃあ、黙って見ていませんや。それで、さっきから、何か、いい工夫がなかろうかと、おでんを食べ食べ考えていたんでげすがね――いい智慧が、ござんせんや、随分、お力になりますが――」

 庄吉は、一生懸命であった。


「そうか」

 八郎太は、笑った。

「よくわかった」

 庄吉の顔を見てうなずいてから、七瀬に、

「何時までも、ここにはおれぬ。僅かの道具に未練をもって、夜明ししおったと噂されては口惜しい。そちとも、何れは別れる宿命でもあるし、ここからすぐに上方へ立て――」

「旦那」

 庄吉が、口を出した。八郎太が、庄吉へ手を振った。

「あっちへ行っとれ――旅は急ぐなよ、八里のところは、六里にしても、足を痛めて馬、籠などに乗るな、駕人足一人前の賃で、十五文の宿銭が出る。夜は必ず、御岳講か、浪花講へ泊れ」

「それが、ようがす、宿のことなら、あっしが――」

「煩いっ」

「旦那、御尤もでござんす」

 庄吉が大きな声を出した。そして、早口に

「あっしが、若旦那をお怨み申したように、あっしが憎うがしょう。だがねえ、あっしら仲間にゃあ、意地って奴と、粋興って奴とがござんしてねえ――」

 小太郎が

「わかったから、あっちへ参れ」

 と、いって、庄吉の肩を、静かに押した。

「ようがす。この御道具類は?」

「捨てて置く」

「じゃあ、あっしに頂かせて下さいまし」

 八郎太が

「売って、手首の疵の手当にでも致せ」

「ところがね、へっへっへ、そんな、けちな巾着切じゃござんせん――じゃあ、皆様、あっしゃ、ここで失礼いたしやす」

 庄吉は、丁寧に、御叩頭をして門番の窓下へ行って

「御門番」

 と、怒鳴った。そして、何か、紙包を渡して、物を頼んで、雨の中を、闇に融けてしまった。

 親子、主従六人は、もう顔も見えぬくらいになった闇の中に立っていた。八郎太は、話し出そうとして、妻の顔が、ほのかな、輪郭だけしか見えぬのに物足りなくて

「灯を――」

 と、いった。又蔵が

「はい」

 燧石ひうちが鳴った。その火花の明りで、ちらっと見た夫の顔、小太郎の顔。七瀬は、それを深く、強く、自分の眼の底に、胸の奥に、懐の中に取っておきたいように、感じた。

 提灯は、すぐついた。こんなところを、余り人に見せたくないと思っていたが、闇の中で、このまま別れることも、八郎太には、流石さすがに出来なかった。

 綱手は、深雪に助けられて、旅支度をしていた。二人とも、灯がつくと涙の顔を外向そむけた。八郎太は、二人の娘の顔をちらっと見たが、平素のように、何を泣く、と叱らなかった。

 七瀬は、手甲、脚絆までつけて、いくらか蒼白めた顔を引き締めて、夫の眼をじっと見た。いつもの七瀬よりは、美しく見えた。小太郎は、親子の生別よりも、反対党に対する憤りでいっぱいだった。彼は、腕を組んで、胸を押えていたが、悲しいものが、胸の底に淀んでいて、時々、押え切れないで湧き上って来かけた。


 七瀬は、何をいっていいか、判らなかった。何かに、せき立てられるようで、いいたい事がいっぱい胸の中にあるような気がしたが、その何れを、何ういっていいのか――苛立いらだたしさと悲しさとが、いいたいと思うことを、突きのけて、胸いっぱいにこみ上げてきた。

「いろいろ――」

 それだけいうと、咽喉がつまってしまった。人目が無かったなら、せめて胸へでも縋ったなら、このいろいろの胸の中の思いが、夫の身体へ滲み込むだろうと思えた。四ツ本の無法な、冷酷な仕打ちさえ無かったなら、今夜は、ゆっくり名残を惜めたのにとも思った。そして、もう一言

「長々――」

 と、いうと、涙声になった。八郎太も

「うむ」

 と、いっただけであった。深雪は、門の柱へ袖を当てて、顔を埋めていた。綱手は、その片手を、しっかりと握って、片手で、母親の手を掴みながら、手を顫わして泣いていた。小太郎は、涙の浮んで来るのを、そのままに、雨空を見上げていた。暫くして、七瀬は

「御看護に不調法を仕りまして申訳もござりませぬ。この失策は、必ず、上方にて取戻して御覧に入れます」

「抜かるな」

「み、深雪を、何うか――」

「うむ――綱手、予々かねがね申付けある通り、命も、操も、御家のためには捨てるのじゃぞ。又、こと露見して、いかようの責苦に逢おうとも、かまえて白状するな。敵わぬ時は舌を噛め、隙があれば咽喉を突け」

「はい」

 綱手の頬は涙に濡れていた。七瀬が

「深雪」

 深雪は、振向かなかった。

「何を、お泣きやる」

 それは、深雪の泣くのを叱るよりも、自分の弱さと、涙とを叱る声であった。綱手は、自分の握っていた深雪の手を放した。深雪は、顔に袖を当てたまま母の方へ振向いた。

「お前も、何れ、綱手と同じように、働かねばなりません。それに――そんな――よ、弱いことで――」

「七瀬、道中、水当り、悪人足に気をつけよ。深雪は、益満の許にあずけるから、心配すな。小太郎、申すことは無いか」

「別に――御身体、気をおつけ遊ばして」

「お前も――」

「では行け。又蔵、たのむぞ」

 小者は、地に両手をついて

「いろいろと、御世話になりました。命にかけて御供仕ります」

「たのむ」

「では、御、御機嫌、よろしゅう」

「道中無事に――」

 深雪と、綱手とはもう一度抱き合った。そして、泣いた。それから、深雪は

「お母様」

 と、叫んで、胸へすがった。七瀬は、その瞬間、深雪の背をぐっと抱き締めたが、すぐ

「未練な」

 やさしく、深雪の指を解いて、押し放した。そして、雨具、雨笠を手に、門から一足出た。深雪は、佇んだまま袖の中で声を立てて泣いていた。七瀬と、綱手は、手早く、雨支度をすると

「参ります」

「うむ」

「母上をたのむぞ」

 深雪は、雨の中を駈け出した。小太郎が、追っかけて素早く引留めた。そして、泣き崩れる深雪を自分の胸の中へ抱え込んだ。三人の者は静かだったが、すぐ見えなくなった。だが、すぐ、闇の中から

「お父様」

 と、綱手の声がした。八郎太が

「未練者がっ」

 と、怒鳴った。しめった声であった。



両党策動

編集

 目黒の料亭「あかね」の二階――四間つづきを借切って、無尽講だとの触込みで、雨の中の黄昏時から集まって来た一群の人々があった。

 もう白髪の交っている人もいたし、前髪を落したばかりの人も混っていた。平島羽二重の熨斗目のしめに、精巧織の袴をつけている人もあったし、木綿の絣を着流しに、跣足の尻端折で、ぴたぴた歩いて来た人もあった。

 人々の前には、茶、菓子、火鉢、硯、料紙と、それだけが並んでいた。階段から遠い、奥の端の部屋の床の前に、名越左源太、その左右に御目見得以上の人々。そして、その次の間の敷居際には、軽輩の人々が、一列に坐っていた。

「仙波が来ぬが、始めよう」

 名越左源太は、細手の髻、一寸、当世旗本風と云ったようなところがあったが、口を開くと、底力を含んだ、太い声であった。

「今日の談合は――」

 と、云って、低い声になって

「御部屋様の御懐妊――近々に、目出度いことがあろうが、もし、御出生が、世子ならば、その御世子を飽くまで守護して、御成長を待つか。又、それとも――女か――或いは、男女の如何に係らず、お由羅派を討つか、それとも、牧仲太郎一人を討つか――この点を、計って見たい」

 居並ぶ人々は、黙っていた。

「つまり、成るべくならば、家中に、党を樹てたくはない。たださえ、党を作ることの好きな慣わしの家中へ、御当主斉興派、世子斉彬派などと分れては、又、実学崩れ、秋父崩れなどより以上の惨禍が起るに決まっておる。これは御家のため、又漸く多事ならんとする天下のために、よろしくはない――然しながら――」

「声が、高い」

 と、一人が注意した。左源太は、又、低声こごえになって

「斉彬公の御子息御息女四人までを呪殺したる、大逆の罪、しかも、その歴々たる証拠までを見ながら、これを不問に付するということは、家来として、牧の仕業に等しい悪逆の罪じゃ。ただ――もし――然しながら、この企てが、お由羅の計画であり、斉興公も、御承知とすれば――吾等同志は、何んと処置してよいか? 福岡へ御すがりするか? 幕府へ訴えて出るか、斉彬公へ仔細に言上するか?――もし、このまま捨ておいて、御出生が男子なら、牧は又、呪殺するにちがいない。然らば、牧を討つか? 然しながら、果して、牧一人討って、禍根を絶滅させうるか? 牧の如きは一匹夫にして、その根元はお由羅にあるか? 調所にあるか? 或いは又、久光公がおわさばこそ、かかる無惨の陰謀も企てられるが故に、久光公こそその大根おおねか」

 黙々と俯向いている人もあるし、一々頷く人もあった。左源太は、ここまでいって、腕組をした。そして

「来る途上、嘉右衛門とも、話をしたが、とにかく、穏健の手段をとるならば、今度の御出生の模様によって、もし、御幼君ならば飽くまで、守護する――」

「今迄でも、飽くまで、守護したではござらんか」

 軽輩の中から、益満が、鋭く、突込んだ。

「つくした」

「然し、無駄でござった」

「そう」

「論はいらぬ。まず、牧を斬ることが、第一」

 益満は、腕組して、天井を見ながら、冷然といい放った。


「わしも、そう思う。然し――益満、牧が、何処におるか? 又、牧の居所が判ったにせよ、毎日の勤めを持っておる身として――牧を斬りに行くことは――」

「素より、浪人の覚悟――」

「そちの如き、軽輩は、それでよいが、わしらは、そう手軽、身軽に行きかねる。その上、牧には、相当、警固の人数もおると聞き及んでいるから、迂濶うかつっては、一切の破滅になる。行った者のみでなく、この同志の悉くが罪になる。それで、考えあぐんでおるが」

「それが、何よりも困るところ――斉彬公にも明かさず、吾等の手で、上手に料理してしまいたいが、少くも、牧を討つには、十人の人数が要る。今、この同志より、十人が去ったなら、斉彬公から、誰々は、何うしたか、と、すぐ聞かれるは必定、一日、二日なら病気でも胡麻化されようが、十日、二十日となっては、免れぬ。お由羅方は、上が御承知ゆえ、何をしても、気の儘じゃが、こっちは、斉彬公が、こういうことに反対じゃから――」

「牧を斬ることに御異議ござらぬか」

 益満が、嘉右衛門の顔を見た。

「それはない」

「名越殿には?」

「無いのう」

「方々には」

 軽輩の、益満の一人舞台となって、上席の人々は、少し、反感を持っていたが、こういうことにかけては、益満の才智より外に、いつも、方法が無かった。

「大体、異存は無いが――」

「益満――名案が、あるか?」

「名案――と、申すほどでは、ござりませぬが、失敗しくじっても、御当家の迷惑にならず、行くのは目付役として、拙者一人でよろしく、ただ、金子きんすが、少々かかります」

「その案と申すのは」

 益満は、前の硯函をとって、料紙へ

不逞浪人を募って

 と、書いた。そして、人々の方へ廻した。益満の隣りにいた軽輩達が、微笑した。

「成る程」

 と、いって、人々は、紙を、つぎつぎに廻した。

「よし、まず、第一に――」

 名越は、こういって、同じように、紙に

牧を斬る

 と、書いた。

「第二に、国許の同志と、相策応すること」

「御尤も」

「誰も、異論あるまいの」

国へ、使を出す事

「それには、仙波父子が、よろしゅうござりましょう」

「わしも、その肚でいるが――彼奴、何うしたか?」

 雨は、小さくなったり、強くなったりして、風が交ってきた。庭の、竹藪が、ざわめいていた。

「それから――お由羅方の毒手を監視のため、典医、近侍、勝手方、雇女を見張る役が要るし、同志があれば此上とも加えること、斉彬公へ、一応、陰謀の話を進言すること、要路、上司へ、場合によっては、訴え出る用意をすべきこと――」

 と、名越が、書きながら、話していた時、下の往来の泥濘ぬかるみ路に、踏み乱れた足音がして

「名越殿」

 と、叫ぶ者があった。


「仙波だ」

 と、一人がいった。

「どうした、おそいでないか」

 一人が、立上って、廊下へ出た。

「只今、参るが――油断できぬ」

 と、八郎太が、下から叫んで、すぐ、表の入口へ廻ったらしく、下の女達の

「お越しなされませ」

 と、叫んでいる声が、聞えた。

「油断できぬ、と――嗅ぎつけよったかな」

 名越が、呟いた。小さい女が、階段のところへ、首だけ出して

「お二人、お見えになりました」

 と、いった時、八郎太と、小太郎とが、広い、黒く光る階段を、登って来た。そして

「手が、廻っておるらしい」

 と、低く、鋭く、叫んで、ずかずかと、人々の方へ来た。

「手が?」

 八郎太も、小太郎も、興奮して、光った眼をし、袖も、肩も、裾も、濡れていた。八郎太が、座へつくと、小太郎は、益満の後方へ坐って

「遅参致しまして、相済みませぬ」

 と、平伏した。

「それで、手が、廻ったとは?」

「丁度、不動堂の横――安養院の木立のところで、仙波と、呼び止めた奴があった」

 人々は、仙波を、目で取巻いた。

「顔は、この暗さで判らぬ。声も覚えはないが、わしと知って呼び止めた以上、けて来たのであろうか? 前から、忍んでおったのでは、判る理前が無い」

 人々が、頷いた。

「それで、誰だ、と、こっちから咎めた」

 人々が

「うむ」

 と、又、頷いた。

「すると、今日、あかねの会合は、何を談合するのか? と、こうじゃ。それが、いやに、落ちついての、談合?――談合ではない、無尽講じゃが、何んの用があって聞くか。誰とも、名乗らず、無礼でないか、と、申したら――行け、と。それで、判ったが、その、行け、と、申した声が、どうも、伊集院平に似ておるし、行けと、横柄に申す以上、勿論、家中の上席の者で、わしを、よく存じておる奴にちがいない。そして、今日の会合を、怪しんでおる者にちがいない。わしは、嗅ぎつけられたと、思うが、方々の判断は?――」

「早いのう。成る程、油断できぬわい」

「それで、手間取ったのか」

「いいや、遅参致したのは――つい先刻、出し抜けに、四ツ本が参って、手籠めにして、道具諸共、御門外追放じゃ」

「三日の間と、申すでないか」

「それが、急に、今日中に、出て行けと、足軽の十人も引連れて来たが――」

「無体なことをするのう」

「だから、軽挙ができぬ。仙波は、形代を探し出したので、第一番に、睨まれておるのじゃ。今日の談合が、嗅ぎつけられたとしたなら、わしらにも咎めが来ると、覚悟せにゃいかんぞ」

「無論のこと――そうなれば、なるで、又、おもしろいではないか」

 そういいながら、人々は、暗い、雨の申に、お由羅方の目が光っているようで、不安と、興奮とを感じてきた。


「相談ごとは、相済みましたか」

「済まぬが、もし、嗅ぎつけられたとすると、長居してはいかん」

「左様、何ういう手段を取ろうも計られん。すぐ、退散して、もう一度、回状によって集まるか」

 益満が

「余のことは、お任せ申しましょうが、牧を斬ることは、決まったこととして――」

「それは、よろしい。入用の金子は、明日にでも、すぐ取りに参れ。したが、浪人は、集まるかの」

 益満が、笑って

「町道場へ参れば、一束ぐらい――百人ぐらいは、立ちどころに集まりまする」

「立つか」

 と、左源太が、指を立てて、斬る真似をした。

「相当に――」

 人々は、外の雨脚の劇しいのを見て、尻端折しりはしょりになった。そして、雨合羽を着て

「まごまごしておったなら、った斬るか。この雨の夜なら、斬ってもわかるまい」

 などと、囁き合った。

「それでは、一両日中に、改めて、会合するとして、今日はこれまで――途中、気をつけて」

 と、名越が立上ると共に、人々が、一斉に立って、身支度をした。軽輩は、すぐ下へ降りて、蓑笠をつけた。そして、上席の人々は、自分の供を呼んで、提灯をつけさせた。人々が降りると、料亭の主人が、草鞋を持って出て

「この路になりましたからには、高下駄では歩けませぬ。どうか、これを、お召しなすって下さいませ」

 と、いった。

「御一同、草鞋にかえて――途中のこともある」

 人々は、袴を脱いで、懐中し、供に持たせ、身軽になって、草鞋を履いた。

「何れ、物見に一足先へ」

 と、いって、踏み出した一人が――何を見たのか

「待てっ」

 と、叫んで、雨の中へ、笠をかなぐり捨てて、走り出した。四五人が、その声に、軒下に出ると――遠くに、足音が小さくなるだけで、何も見えなかった。

「亭主、怪しい奴がうろうろしておらなんだか」

「一向に、見かけませんが――」

「油断がならぬ。一同、御一緒に」

 人々は、刀を改めて、帯を締め直した。

「益満に、仙波は、何うした」

 と、一人がいって

「益満」

 と、二階の二人を呼んだ。益満の落ちついた声で

「少し、仙波殿と相談事があるで、かまわずお先に」

 と、いった時、ぴたぴた泥を踏んで

「逃した」

 と、呟きつつ、一人が、戻って来た。

「見張らしい。わしの顔を見ると、すぐ、走り出したので、追っかけたが、暗いのでのう」

 人々は、心の底から、動揺しかけた。

(何うして、ここを嗅ぎつけたか)

 十二三人の同志だけでは、大勢の、上席の人々を対手に、何う争えるか?

(もう、ここまで、手を廻して)

 心細さを感じると共に、憎しみを感じたが、その代り、張合が強くなっても来た。


 人々の去った静かな――だが、乱雑な、広間で、三人が、火鉢をかこんでいた。女中は、つつましく他の部屋を取片付けながら、小太郎を、ちらっと、眺めては、笑ったり、背をぶち合ったり、していた。

「女中、そっちの女中」

 と、益満が呼んだ。

「はい」

 と、答えて、微かに、赤らみながら

「お召しで、ござりますか」

 女中のついた手を、いきなり、小太郎の手にくっつけて

「どうじゃ、いくらくれる?」

 女中も、小太郎も赤くなった。女中が、走り去ると

「とにかく、江戸は、斉興公贔屓びいきが多い。これでは仕事が出来ん。然し、国許には、御家老の島津壱岐殿、二階堂、赤山、山一、高崎、近藤と、傑物が揃いも、揃って、斉彬公方じゃ。この人々と、連絡すれば、平や、将曹如き、へろへろ家老を倒すに、訳は無い」

「調所は?」

「調所は――このへろへろを除いてからでよい。よし、此奴が元兇としても、大阪におっては、大したことも仕出かしえまい。それで、小父上、拙者は、浪人を集めて、牧を討ちに参るから――」

「牧は、わしが討取るつもりじゃ」

「小太郎と二人で?」

「うむ」

「牧には、少くも、十人の護衛がおりまするぞ」

「成否は問わぬ、意地、武門武士の面目として」

「では、力を添えて下されますか」

「わしも、お前がおると、力強いで」

「それから、綱手は、調所のところへ、あの又蔵を、国許の同志への使に立てたなら?」

「あれは、忠義者じゃし、心も利いておる」

「では、小父上は、今からでも、立ちますかの」

「ここへ泊って、明日、早々にでも――」

「七瀬殿は?」

「もう、立ったであろう」

「この雨の中を――」

「可哀想じゃが――」

「初旅に――」

「お前は、いつ立つ」

「左様――浪士を集めて、敵党の手配りを調べて、三日が程はかかりましょうか」

「深雪は、その間」

「南玉と申す講釈師に、あずけましょう」

「講釈師、あの、ひょうげた?」

「あれで、なかなかの奴で、肚ができておりまする。安心してよろしゅうござりましょう」

 と、いって、話が終ると

「そこな女中、この美少年が、おのしに惚れて、今夜、泊るとよう」

「ああれ、また、うそばっかり――」

 八郎太が、苦笑して

「益満」

「あははは、では、拙者は、これにて――小太、上方で、逢おう」

「うむ」

「どうれ、雨の夜、でも踊るか」

 と、いって、益満は、裾を端折った。

「途中、気をつけて」

「闇試合は、女中と、小太に任せよう」

「あれ又、あんなことを――」

 と、女中は、益満を睨んで、すぐ、その眼で、小太郎に媚を送った。


 七瀬等三人は、秋雨の夜道を、徹宵で歩いて行った。品川の旅宿の人々は、この雨の中を、この時刻から、西へ行く女連れの三人に、不審さを感じながら――それでも

「お泊りじゃござんせんか」

 と、声だけはかけた。軒下づたいに妓楼を素見ひやかして歩いている人々は、綱手をのぞいて

「よう、別嬪」

 と、叫んだ。三人は、この闇の雨の道を歩きたくはなかったが、江戸近くで泊るということは、夫に対して出来なかった。夫に対し、父に対し、主人に対し、自分達も、その人と同じように苦労をしなくてはならぬように感じていた。そして、身体を冷やしつつ、歩いた。

 それでも、鈴ヶ森へかかって、海の鳴る音、波の打上げて来る響き、松にむせびなく風と、雨の音を聞き、仕置場の番小屋の灯が、微かに洩れているのを見た時には、流石に気味悪くなって

(品川で泊った方がよかった)

 と、思った。街道には一人の通行人も無かったし、これから川崎までは、ほとんど人家の無い道であった。川崎は、未だ深い眠りの中にいるうちに通った。そして、鶴見へ入る手前で、ようよう雲に鈍い薄あかりがさしめて、雨が上るらしく、降りも少くなって来たし、雲の脚が早く走り出した。

 合羽を着ていたが、それを透したと見えて、着物の所々が、冷たく肌へ感じるくらいに濡れていた。そして、暁の冷たい空気が顫えるくらいに寒かった。

 鶴見を越えると、道傍の、茶店などは起き出ていて、煙が低く這っていたし、いろいろの朝らしい物音が聞えかけてきた。神奈川へ入る手前では、早立ちの旅人が、空を仰ぎながら、二三人急いで来た。そして

「お早う、道中を、気をつけさっし」

 と、気軽に三人へ挨拶して、擦れちがって行った。綱手は

(こんな人ばかりの道中ならよいのに)

 と、思った。そのうちにれの雲間から、薄日がさし出した。三人は、神奈川の茶店で、朝食を食べて、着物を乾すことにした。鰊、蒟蒻こんにゃく、味噌汁、焼豆腐で、一人前十八文ずつであった。

 この辺から、左右に、小山が連なって、戸塚の焼餅坂を登りきると、右手に富士山が、ちらちら見えるまでに、晴れ上ってしまった。左手には、草のはえた丘陵が起伏して、雨に鮮かな肌をしていた。戸塚の松並木は、いつまでもいつまでもつづいた。七瀬は、その松並木が余りに長いので腹が立った。そして、すっかり疲れきった。

 松並木の下の、茶店で休むと、こむらに何か重い物を縛りつけているようで、腰も、足も立たなくなってしまった。茶店の亭主が、江戸からと聞いて

「そりゃ、無茶だ。奥様、無茶というものでがすよ。女の脚で、おまけに、初旅というのに――そんな無茶な――こちらへござって、足をよく揉んで、暫く、ちゃんと坐ってござれ」

 座敷を開けてくれた。三人は、其処へ入った。そして、又蔵が、七瀬の足を揉み、綱手が自分の腓を揉んでいる時、往来から、道中合羽を着た男が、覗き込んだ。

「やっと、見つかった」

 と、七瀬へ、笑いかけて、御叩頭した。


 又蔵が、警戒するように、二人の前へ立って、男を睨んだ。七瀬も、綱手も、坐り直した。

「無茶なことをなさるじゃあござんせんか――昨夜は、夜っぴてでござんしょう。あの雨の中、もし、風邪でもひいたら、一体、どうなさるんで。旅ってものは、腹と一緒で、八分目でござんすよ。昨夜よっぴて歩いたって、今朝、早立したあっしが、馬で急ぎゃあ、ここで追っつけるんだ。旅の初日に出た肉刺まめは、二日や、三日で癒らねえし、その脚じゃあ、今日、当り前なら六里歩けるところが、無理なすったため、半分歩きゃあ、又へたばっちまいますぜ――又蔵さん、いい齢をして、何んのためのお供だい」

「そうともそうとも」

 茶店の亭主が、茶を汲んで来て、庄吉の喋っているのへ相槌あいづちを打った。

「それくらいのことあ心得てらあ。ところが、そうは行かねえんだ」

 又蔵が、不平そうに云った。七瀬は、又蔵へ気の毒な気がしたし、気ばかりあせって、旅慣れない自分に、軽い後悔も、起って来た。庄吉は、合羽の間から、懐へ手を入れて

「悪気で云うんじゃあねえ。怒んなさんな。所で――」

 鬱金うこん木綿の財布を、七瀬の前へ置いて、部屋の隅へ小さく腰をかけた。

「ええ――これは、御道具を売った金でござんす」

 三人は、一時に、財布と、庄吉の顔とを見較べた。七瀬が

「何んという名であったか――そちの志は、よう判っていますが――」

「うんにゃ、一寸もお判らねえ――何んとか、ござり奉って、御返答申し上げ遊ばすおつもりでげしょうが、あっしゃあ、もう少し――やくざ野郎だが、この胸んところを買ってもれえてんだ。お嬢さん、あっしのここを、買っておくんなせえ。庄吉、死ねっと、仰しゃったら、死なんとも限らねえ野郎ですぜ。失礼ながら、ぎりぎりの路銀しかお持ちじゃねえ。万一、水当りで五日、七日、無駄飯でも食ったら、一体何うなさる。この財布を、お持ちになるよりは、もっと、辛い思いをしますぜ」

「然し、あの道具は一旦、お前に、差上げた道具ゆえ」

「何んのいわれ、因縁があって、差上げてもらったんで――いや、お互に、唐変木は、よしやしょう。とにかく、こいつあ御納め願います。ほんのあっしの志で――」

 左手で、財布を、七瀬の膝の方へ、押しやって、立上った。

「お前――」

「さよなら」

「これっ――又蔵」

 七瀬は、又蔵へ財布を渡して、庄吉を追わそうとした。表口から、庄吉が振返って

「深雪さんにゃ、手前がついていやす。御心配にゃ及びません。さよなら」

 口早に叫んで、微笑した。そして、軒下から足早に走り去ろうとした時、二人の馬上の武士が通りかかった。又蔵が、駈け出して来た。七瀬が、上り口のところまで出て来た。

「下郎」

 馬を停めて、馬上から侍が呼んだ。又蔵が振向くと、一人の武士が、七瀬を、顎でさして

「仙波の家内ではないか」

 又蔵は、不安そうな顔をして、馬上の人を見上げた。


 一人が、馬から降りて、左手で編笠の紐を解きつつ

「仙波殿の御内室では、ござりませぬか。久し振りにて、お眼にかかりまする」

「おお、池上」

 国許で、小太郎の友達として、出入していた池上であった。

「どちらへ?」

「貴下は?」

「江戸へ」

「妾は、国許へ」

「亭主、ちょっと、奥を借りるぞ」

 池上は、こういって、未だ馬上にいる兵頭へ

「降りて来いよ」

 と、声をかけた。そして、奥へ入ろうとすると、赭っ茶けた襖の前に、花が咲いたような綱手が坐っていた。

「これは――御無礼致した。亭主、客人がいるでないか」

 七瀬が

「いいえ、お見忘れでござりますか、あの綱手」

 綱手が、御辞儀した。

「ああっ、綱さんか、わしは――」

 池上は、少し赤くなった。そして、小声で七瀬に

「寛之助様の、御死去の折、たしか、お守役と聞きましたが――それに就いて、ちと、聞いたことがあって」

 池上は、打裂羽織ぶっさきばおりの裾を拡げて、腰かけた。兵頭が、土間の奥の腰掛へ、大股にかけて

「初めまして、兵頭武助と申します」

 と、挨拶した。七瀬は、二人の丁度間へ坐って

「如何ようの?」

「国許では、御変死、と噂しておりますが――」

 池上は、こういって、七瀬の顔を、じっと見た。

「はい、御変死で、ございます」

 七瀬は、言下に、はっきり答えた。

「と、申すと、証拠でもあって」

「調伏の人形が床下にござりました。小太郎が、それを掘り出しましたが、そのために、八郎太は浪人――妾は、国許へ、戻るところでござります」

 池上は、しばらく黙っていたが

「それは又、奇妙な――調伏の証拠を掘り出して、咎めを蒙るとは」

「地頭には勝てませぬ。して、貴下様は、何用で、御江戸へ」

 池上は、腕組して暫く黙っていたが

「御内室を見込んで、お明かし申そうが――加治木玄白斎殿が、牧仲太郎の調伏に相違無しと、見究められ、只今、御懐妊中の方に、もしものことがあっては、と、江戸の同志の方々と、打合せのために参る途中――」

「そして、その牧は、只今、何処に――」

「上方へ参っておりましょう。場合によっては、某等の手にて討取る所存でござる」

「国許の同志の方々は?」

「赤山靱負ゆきえ殿、山田一郎右衛門殿、高崎五郎左衛門殿、など――今度の異変にて、夜の目も寝ずに御心痛でござる」

 七瀬は、又蔵に

「聞いたか」

「はい」

「御国元ではお待ちじゃによって、妾にかまわず、先に行ってたもらぬか」

「でも――」

 七瀬は、黙って又蔵を睨みつけた。


 兵頭が

「判ったなら、急ごうでないか」

「いや、江戸の気配も、ほぼ、判り申した。忝のう存じます。道中御健固に」

 と、いって、池上が立上った。

「もし、名越様にお逢いの節は、よろしくお伝え下されませ」

「して、仙波殿は」

「江戸におりましょうか、それとも、その辺まで、参っておりましょうか」

「その辺まで?」

 と、池上がいった時、もう、兵頭は、馬の頸を叩いていた。

「では、御免、もし、仙波殿に、途中で逢ったなら――」

 池上は、歩き歩き振向いていった。

「無事とお伝え下さりませ」

 三人は、池上の馬に乗るのを見送った。

「御免」

 二人は、編笠をきて、すぐ、馬をすすめた。三人は、御辞儀して、座に戻ると、暫く黙っていたが

「又蔵、御苦労ながら、一足先へ立ってたもれ。大事の手紙じゃで、一刻も急ぐから」

「はい――然し、お二人では――」

「今、聞いたであろう。牧が、上方へ、参っておると――このことを、夫に知らせて、一手柄させて上げたいが、今から江戸へ戻れるものでなし、ここで、こうしていて、夫と、小太郎に逢うて、牧の行方を告げましょう。それまで、そちが、ここにおっては、大事の書状が無駄になる。わかりましたかえ、お前の心配に、無理は無いが、妾とても、十八九の娘ではない――さ、心配せずに、急いで立っておくれ」

「はい」

 七瀬は、腹巻を引出そうと、手を入れた。俯向いていた又蔵が

「路銀は――ここに」

 と、庄吉の置いて行った財布を出した。

「それは、人様の金子でないか」

「いいえ――あいつの申します通り、もしも、水当りででも、五日、七日寝ましたなら、先立つものは金、又、手前が、これを使います分にゃあ、申訳も立ちますし――あいつも、なかなか、おもしろい奴でございます。手前、これで参ります」

「何程入っていますかえ」

 又蔵は、中を覗いてから

「おやっ」

 と、いって、掌へ開けた。小判と、銀子とが混っていた。

「ございますよ、八両余り」

「八両?――少し、多いではないか」

「ねえ」

「あれは巾着切であろうがな」

「そう申しますが」

「もしか、不浄の金ではないかの」

 又蔵は、立上った。

「もしもの時にゃあ、奥様、又蔵が、背負しょいます」

「いいえ。これをもって――」

 と、七瀬が金子を差出した時

「では、御無事に――すぐ又、大阪へお迎えに参ります。お嬢さん、気をおつけなすって下さいまし、水当りに――」

 又蔵の声が湿った。走るように軒下へ出て、振向いて

「祈っておりまする。奥さん、お嬢さん、行って参りますよ」

 綱手は泣いていた。七瀬の眼も、湿っていた。茶店の旅人も、亭主も、両方を見較べていた。


 碇山将曹は、四ツ本の差出した書面を見ていた。それには「あかね」で、会合した人々の名が、書いてあった。

大目付兼物頭    名越左源太

裁許掛       中村嘉右衛門

 おなじく見習    近藤七郎右衛門

 同        新納弥太右衛門

蔵方目付      吉井七之丞

奥小姓       村野伝之丞

遠方目付      村田平内左衛門

宗門方書役     肱岡五郎太

小納戸役      伊集院中二

兵具方目付     相良市郎兵衛

同人 弟      宗右衛門

無役        益満休之助

 同        加治木与曾二

「この外に、仙波親子か」

 大きい、丸い眼鏡越しに、四ツ本を見て

「はっ」

 と、頷くと、眼鏡をはずして、机の上へ置いた。そして、金網のかかった手焙てあぶり――桐の胴丸に、天の橋立の高蒔絵したのを、抱えこむように、身体を曲げて

「これだけの人数なら、恐ろしくはないが、国許の奴等と、通謀させてはうるさい。それを取締って――時と、場合で、斬り捨ててもよい。と申しても、貴公は弱いのう」

「恐れ入ります」

 四ツ本は、平伏した。

「それから、これも、貴公では、手に余る獣じゃが、益休――此奴を、油断無く見張ってもらいたい――と、申しても、お前で、見張られるかな」

「死物狂いで――」

「死物狂いでは、見張れん。添役に、一人、付けてやろう。それから、万々、内々のことじゃで、世間へ知れては面白うない。これも、よく含んでおいてくれ、ええと――」

 将曹が、冷えた茶を、口へつけた時、次の間に、荒い足音がして、取次が

「伊集院様――」

 と、云い終るか、終らぬかに、襖を開けて、伊集院平が入って来た。小姓が、その後方から、周章てて、座蒲団を持って来た。四ツ本が、一座滑って、平伏した。

「やあ――寒くなって」

 伊集院が、座につくと

「四ツ本ならよかろうが、碇氏、国許から暴れ者が二人、名越へ着いたのを、御存じかな。昨夜」

「いいや」

 碇山は、身体を起して、伊集院の方へ、少し火鉢を押しやった。

「例の、秋水党の、何んとか、池上に、兵頭か、そういう名の奴が参ったが、案ずるところ、国許の意見を江戸へ知らせ、江戸の話を、国許へ持ち戻る所存らしい」

「打った斬ろう」

「やるか」

「四ツ本、藩の名では後日が煩い。浪人を、十人余り集めて、網を張り、引っかかったら、引縛ひっくくるか、斬るか――のう平」

「四ツ本、斬れるか」

「只今も、それで、面目を失いました」

「はははは、碇殿も、流行唄は上手だが、この方は、一向でのう」

 と、平は、四ツ本の頭を打つ真似をした。


 四ツ本は、将曹の指令を受けて、退出してしまった。将曹は、欠伸あくびをして

「商魂士才で、如才が無い、薩摩の殿様お金が無い、か」

 と、呟いて

「これは?」

 と、指で丸を作って、平へ、微笑した。

「何うも――」

 平は、口重にいって、腕を組んで、首を傾けて

「調所の心底がわからぬ。下らぬ大砲鋳造とか、軍制改革とか――表面は、久光公の御命令だが、裏に、斉彬公が糸を引いていることは、よくわかっておるのに、すぐ、それには、金を出す。そして、この御家の基礎を置こうとするには、きまって出し渋る」

 将曹が、微笑して、金網の間から、火を掻き立てつつ

「数理に達者だからのう。あの爺――わしらが、その中から小遣にしておるのを、ちゃんと知っておるかも知れぬ」

真逆まさか――」

「いいや、金のことになると、お由羅とて容赦せぬからのう。そうそう、彼奴の江戸下りも近づいたから、帳尻を合せておかぬと、何をえ出すかわからん」

「この夏の二千両の内、八百両、貴殿にお渡しした。あの明細が、未だ、届いていん」

「届かぬ筈で、ありゃ、内二百両が、芸妓げいこに化けた」

「又、出来たか」

「出来たと思うたら、逃げられた」

 将曹は、脣を尖らした。そして

「その代り、端唄を一つ覚えた。二百両の端唄じゃ。一、二百両也、端唄、と書け。調所のかんかん爺には、判るまい」

 あはははは、と、高笑いして、鈴の紐を引いた。遠くで、微かに、鈴が鳴ると、すぐ、女の声で

「召しましたか」

「酒じゃ」

「はい」

「お高の三味線で、その二百両の唄を一つ聞かしてやろう」

 平は、丁寧に、頭を下げて

「有難い仕合せ」

 と、膝の上で、両肱を張った。衣擦れの音がして、襖が開くと

「お久し振り」

 将曹の愛妾、お高が、真紅の襟裏を、濃化粧の胸の上に裏返して、支那渡りの黒繻子くろじゅす、甚三紅の総絞りの着物の、裾を引いて入って来た。

「高、二百両の端唄を、今夜は、披露しようと思うが――」

 お高は、ねり沈香の匂を立てて、坐りつつ

「三文の、乞食唄?」

「又――」

「でも、深川あたりの流し乞食の――」

「平、文句がよい――たつみに見えたあの白雲は、雪か、煙か、オロシャ船、紅毛人のいうことにゃ、日本娘に乗りかけて――」

 お高が、口三味線で、近頃流行の猥歌を唄い出した。平は、神妙に聞いていたが

(敵党には人物が多い。こんなことでは)

 と、俯向いて、暗い心を、じっと、両腕で抱いていた。



匕首に描く

編集

 南玉のところは上り口の間と、その次の六畳と、それったけの住居であった。ただ幾鉢かの盆栽と、神棚と――それから、深雪が、明るく、光っていた。益満が

「退屈なら深雪、富士春のところへでも行くか」

戯談じょうだんを――ろくなことを教えませんよ。富士春は――」

「その代り、お前のように、孔明あざなは玄徳が、かわず切りの名槍を持って、清正と一騎討ちをしたりはせん――」

「だって、あん師匠あ、辻便所じゃあ、ごわせんか。そんなところへお嬢さんが――」

「小父さん、辻便所って、何?」

「そうれ御覧なさい――だから、云わないこっちゃねえ。齢頃が、齢頃なんだから、こういうことは、すぐ感づきまさあ――辻便所ってのは、お嬢さん――」

 南玉は、両手の人差指で、鼻を押上げ、小指で、口を大きく開いて

「ももんがあ」

「あら。ももんがあが、おしもから出ますの」

「そうそう、三縁山の丑三つの鐘が、陰にこもって、ぐぉーんーと、鳴ると――」

「成る程、まずい講釈師だの」

「便所の蔭から――」

「ちょいと、ちょいと」

 南玉は、手で額を叩いて

「出来ましたっ、夜鷹の仮声こわいろは天下一品」

 と、いった時、

物申ものもう、講釈師、桃牛舎南玉の住居はここかの」

 南玉が

「へい」

 と、いった途端、益満が

「真木か」

「益満」

 格子を開けて、着流しの浪人が入って来た。そして、土間に立っていると

「南玉、酒を買って来い」

 銀子を渡して、益満が

「こちらへ」

 と、いった。南玉は、勝手口から出て行った。浪人が、深雪に挨拶してしまうと、益満が、金包を出して

「支度金」

「いや、忝ない」

 浪人は、膝の上へ手をついて御叩頭した。

「一手五人として、三手――成るべくならば、姿をかえて、悟られぬようにお願いしたい。一手から一人ずつ、物見兼連絡掛として、某と、各々との間におって、事があれば知らせ合うこと――誰も同じことで、某も覚えがあるが、苦しい時には、刀の中身まで替えたもの。もし、そういう仁があれば、是非、味のよい物を求めてもらいたい。仲間の喧嘩、口論は勿論のこと、道中、みだりに人と、いさかってはならぬ。旅宿やどでの、大酒、高声、放談も慎んで頂きたい」

 浪人は、一々、うなずいていた。

「出立は、明後日?」

「左様、明後日ときめて、万事、某の指図をお待ち願いたい」

「では、支度に忙がしいゆえ、これにて」

 浪人は、手をついて

「一同の人は、何処に。貴公のところ?」

「揃うておりまする」

 浪人は、そう云って、腰を上げた。

「では、明後日早朝として、某は神奈川でお待ち申そう」

 益満も、見送りに立上った。


 益満は、座につくと

「深雪」

 と、正面から、顔をじっと見た。

「わしは、予ての話の如く、明後日の早朝、牧仲太郎を討取るため、今の浪人共を連れて上方へ立つ」

 深雪は、膝を凝視めて、鼓動してくる心臓を押えていた。

「人を討つに、己のみが助かろうとは思わぬから、或いは、これが今生こんじょうの別れかも知れぬ。父に別れ、母に別れ、小太に別れ――今又、わしと別れて心細いであろうが、かかる運命になった上は是非もない――ただ――如何なる苦しみ、悲しみが押寄せようとも、必ず、勇気を失うなよ。じっと、耐えて、その苦しさ、悲しさを凝視めてみるのじゃ。それに、巻き込まれず、打挫うちくじかれずに、正面から引組んで味わってみるのじゃ。そうすると、何故、自分は、こんなに、苦しめられるのか? 悲しまされるのか、だんだんわかってくる。誰が苦しめるのか? 何んのために、悲しまされるのか? それを、よく考えて、その苦しませる奴と戦う――ここから、その悪い運が、明るく開けてくる。よいか」

 深雪は、頷いた。

「それで、小父上から、あずかっておいたが――」

 益満は、袋に入った短刀を取出した。

「小藤次が惚れておるのを幸として、お由羅の許へ、奉公に出るということ――もし、この話が成就したなら、これを、父と思って肌身離すな。奥女中は、片輪者の集まりゆえ、いじめることもあろうし、叱ることもあろうが、お家のため、父のために、十分に耐えて――隙があらば、由羅を刺し殺せ。己を突くか、由羅を突くか、二つに一つの短刀じゃ。その外に使うことはならぬ。又――朱に交れば赤くなる、と申すが、泥水に咲いても、清い蓮の花は清く咲く。決して、奥の悪風に染むなよ」

 深雪は、身体をかたくして聞いていた。一家中の者が、それぞれ身を捨ててかかっているのに、自分一人だけは、南玉のおどけた生活の中にいたので、日夜、そのために苦しんでいたが、益満の言葉で、頭が軽くなった。

 だが、同時に、齢端としはの行かぬ、世間知らずの娘が、そんな――由羅を刺すというような大任ができるだろうかと、心配になった。

「人間というものは、何んなことがあっても、いつも、明るい心さえもっておったなら、道は、自然に開けてくる。明るい心とは、勇気のあること、苦しさに負けぬこと――よいか」

 と、云った時、南玉が、ことこと戻って来た。深雪は、短刀を押頂いて、懐中した。

「わしは、これから、富士春の許へ、一寸、行って来る」

 益満は、刀を持って、立上りながら、勝手で、七輪への、焚木を、ぷつぷつ折っている南玉へ

「客は、戻ったぞ」

「しめたっ」

「へべれけになって、又、席を抜くなよ」

「腰を抜く」

 南玉は、こういって、障子の破れ穴から、中をのぞいて、益満が出て行きそうなので

「一杯やってから」

 と、徳利を提げて出て来た。

「急ぐ」

「便所なら、こっちにも――」

「馬鹿っ」

 益満は、笑いながら出て行った。深雪には何の事だかわからなかった。


 富士春は一人きりだった。益満が入って行くと、惣菜をお裾分けに来たらしい女房が、周章てて勝手から出て行った。富士春は、お惣菜の小鉢を、鼠入らずへ入れて、益満へ

「お見限りだねえ」

「何を――こっちのいう科白せりふだ。近頃は、巾着切を、くわえ込んでいるくせに――」

 富士春は、下から、媚びた目で、益満を見上げて

「ま、お当て遊ばせな」

 と、座蒲団を押しつけた。

「貴様でも、遊ばせ言葉を存じておるか」

「妾は、元、京育ち、父は公卿にて一条の」

「大宮辺に住居して、夜な夜な、人の袖を引く」

「へんっ、てんだ。何うせ、そうでございましょうよ。柄にもない、お嬢さんなんかと、くっついて」

 富士春は、益満の眼へ、笑いかけつつ、茶をついだ。

「そのお嬢さんに、小藤次が執心らしいが、師匠、一つ骨を折って、奥勤めへでものう。父は浪人になるし、南玉の許に食客いそうろうをしていては――」

「本当にね、お可哀そうに――」

「などと、悲しそうな面あするな。内心、とって食おう、と、思っているくせに――」

「やだよ、益公。与太な科白も、ちょいちょい抜かせ。意地と、色とをごっちゃにして、売っている、泥溝板長屋の富士春を知らねえか」

「その啖呵あ、三度聞いた」

「じゃあ、新口だよ。いいかい、剣術あお下手で、お三味線はお上手てんだ、益公。お馬もお下手で、胡麻摺りゃお上手。ぴーんと、痛いだろう」

「常磐津よりは、その方が上手じゃ。流石、巾着切のお仕込みだけはある」

「外聞の悪い、巾着切、巾着切って」

 と、云って、女は、声を低くして

「お前さんにゃあ敵わないが、知れんようにしておくんな、人気にかかわるからね」

「心得た――その代り、二階へ一寸――」

 富士春は、ちらっと、益満を見て

「本心かえ」

 と、険しい眼をした。

「一緒に、というんじやあねえ、わし一人で――その代り、暫く、誰も、来んように」

 富士春は、微笑して

「屋根伝いに、お嬢さんが――」

「まあず、その辺」

 富士春は、手を延して、益満を捻った。

「たたたった――まさか、二階に、庄公が鎮座してはおるまいの」

「はいはい、亭主やどは、人様が、お寝静まりになりましてから、こっそり、忍んで参りまする」

 益満は、立上って、押入を開けた。狭い、急な階段があった。

「今夜は、狼共、来るかの」

「さあ、一人、二人は――お由羅さんが、お帰りなので、町内中が、見張に出ているらしいから」

「ほほう、お由羅様が、お帰り?」

「あのお嬢さんを、奥勤めさせるなど――何うして、あちきのところへ、あずけないかしら?」

 益満は、階段はしごだんの二段目から、首を延して

「庄吉は、色男だからのう、危い」

 と、云って、すぐ、階段を、軋らせて登ってしまった。


「お由羅さん、か」

 富士春は呟いた。同じ、師匠のところへ、通って居たこともあったが、物憶えの悪い、お由羅であった。そして、富士春は、その反対であったが、反対であったがために、富士春は師匠となり、お由羅は、いつの間にか、お部屋様になった。富士春は、勝手の小女に

「早く、おしよ」

 と、夕食を促した。

 益満は、暮れてしまった大屋根へ、出た。周囲の長屋の人々は、悉く、里戻りのお由羅を見るため、家を空にして出ているらしく、何んの物音もしなかった。

 屋根から往来を見下ろすと、町を警固の若い衆が、群集を、軒下へ押しつけ、通行人を、せき立てて、手を振ったり、叫んだり、走ったりしていた。

 提灯を片手に、腰に手鉤てかぎを、或る人は棒をもって、後から出る手当の祝儀を、何う使おうかと、微笑したり、長屋の小娘に

「お前も、あやかるんだぞ」

 と、云ったり、その間々に

「出ちゃあいけねえ」

 とか

「早く通れっ」

 とか、怒鳴ったり――小藤次の家は、幕を引き廻して、板の間に、金屏風を、軒下の左右には、家の者、町内の顔利きが、提灯を股にして、ずらりと、居流れていた。

 益満は、ぴったりと、屋根の上へ、腹を当て、這い延びて、短銃たんづっを、棟瓦の上から、小藤次の家の方へ、ねらいをつけていた。片眼を閉じて、筒先を上げ下げしつつ、軒下の中央へ、駕が止まって、お由羅の立出るのを、一発にと、的を定めていた。

 駕が近づいて来たらしく、人々のどよめきが、渡って来ると共に、軒下の人々が、一斉に首を延し、若い衆の背を押して、雪崩れかかった。そして、若い衆に制されて、爪立ちになって覗くと――真先に、士分一人、挟箱はさみばこ一人、続いて侍女二人、すぐ駕になって、駕脇に、四人の女、後ろに胡床こしょう、草履取り、小者、広敷番、侍女数人――と、つづいて来た。

 軒下に居並んでいた人々が、手をついた。陸尺ろく しゃくが、訓練された手振り、足付で、小藤次の家の正面へ来た。

 益満は、左手を短銃へ当て、狙いの狂わぬようにして、右手を引金へかけた。そして、籠から出て、立上った女の胸板へと、照準を定めていた。

 駕は、然し、横づけにならず、陸尺の肩にかかったまま、入口と、直角になった。そして、益満が

(妙な置き方をする)

 と、思った時、そのまま陸尺は、土足で、板の間へ、き入れかけた。

(しまった)

 照準を直した時、駕は、侍女の蔭を通って、もう、半分以上も、家の中へ入ってしまっていた。

(こっちに備えがあれば、敵も用心するものだ――流石に、お由羅だ)

 益満は、微笑して立上った。そして、瓦をことこと鳴らしつつ、二階の窓から、入って来て

「ちんとち、ちんちん、とちちんちん、ちんちん鴨とは、どでごんす――」

 と、唄いながら、段を下りた。富士春が

「騒々しいね」

「ちんちんもがもがどでごんす」

 益満は、片足で、三段目から、飛び降りて、そのまま、ぴょんぴょん、富士春の側へ行こうとすると、火鉢の前に一人の男が坐っていた。


 そして、その男も、富士春も、二人ながら気拙そうに、沈黙してしまった。益満は

(庄吉だな)

 と、思った。そして、二人を気拙くさせたのは、自分だと感じた。その途端、富士春が

「ねえ、益満さん、あの、貴下あんたとこのお嬢という人は、この人の手を折った人の、妹さんで、ござんしょう」

 益満は、庄吉に

「初めて――でもないが、手前は、益休と申して、ぐうたら侍」

 庄吉は、周章てて、座蒲団から滑って

「恐れ入ります、お名前は、それから、以前此奴こいつが、お世話になりましたそうで、いろいろと――」

 富士春が、庄吉を睨んで、鋭く

「余計なことを喋らなくってもいいよ」

「ははは、逢えば、そのまま、口説くぜつして、と唄の通りだの。それで、富士春、妹なら?」

「現在手首を折られた男の妹に惚れて――」

「手前は又、折った小太郎さんに思召しがあるんじゃあねえか」

「馬鹿に――」

「仲よく二人で惚れたって、何んでえ。何んかといや、不具者を引取ってやったと――手前なんざ、不具者の外の亭主がもてるけえ」

 富士春は、ぽんと、煙管を投げ出して、益満に

「その深雪さんが、小藤次の手で奥勤めすると聞いて、へへ、邪魔を入れてますのさ、この人が――奥へ入ると、逢えないもんだから――」

「て、手前、おれの気立を、うぬあ、まだ御存じ遊ばさねえんだ。おいら、成る程、よく聞いてみりゃあ、深雪さんは好きだと、この胸が仰しゃるけどな、あのお嬢さんを追っかけるのは、南玉爺一人に任せちゃあおけねえからだ。一手柄、おいらの手で立てさせ上げ奉っちまって、ねえ、益満さん、あの親爺さんなり、小太郎さんに逢わして上げたら、何んなに肩身が広かろうと、これが、世に云う、そら、義侠心って奴だ」

「体のいいこと云いなさんな」

「手前、何んでえ、小太郎の男っ振りに惚れやがって――」

「小娘じゃあないよ」

「何を。昨夜も、手前、あの人は、まだ女を知らないだろう、何んな顔をするだろうねって――譃と思やあ、腕まくりしてみろ、俺がつねった跡がついてるだろう。さあ、そっちの腕をまくって、益満の旦那に見せてみろ、それ、見せられめえ」

「ははあ、のろけか」

 庄吉は、笑った。益満が

「まま、こういう喧嘩なら、大したことはあるまい。なまじ、仲裁をしては、あとで、悪口を云われるものじゃて――その内に、ゆっくり――」

 と、立上った。

「旅をなさいますって?」

 と、富士春が、見上げた。

「上方へ暫く」

「そして、深雪さんは?」

「奥勤めができんなら、暫くは、南玉の食客いそうろうかの」

「庄吉が、くっつきましては?」

「それも、よかろう。庄吉、頼むぞ」

「男ってものは――」

 と、富士春は、口惜しそうに、羨ましそうに呟いた。

「男同士でなくっちゃあ、判らねえ」

 庄吉は、そう、云いすてて、益満を送りに立った。


「お部屋様付になれたら、俺のいうことも聞くか?――成る程」

 小藤次は、常公と、二人で、南玉のところへ、深雪を尋ねて来て、自分の妾に、又は、妻にと話し出した。

「尤もだが、ま、俺からいうと、俺のいうことを聞いてくれたら、由羅付なりと、大殿付なりと、好きなところへ奉公してもいい、と、こういいたいの」

 常公が、頷いた。深雪は、頭から、髪の中まで、口惜しさでいっぱいだった。父に別れるとすぐ、浅ましい妾奉公などを、大工上りの小藤次から、申し込んで来たのに対して、口惜しかった。

(でも、これを忍ばないと――いい機なのだから――)

 と、思った。然し、小藤次に肌を与えてまでも、由羅付女中になりたくはなかった。そうまでしないでも、外に方法があるように思った。然し、益満は

「操ぐらい――」

 と、軽く――それも、深雪には、口惜しかった。汗ばんだ手に、懐の短刀を握って

(由羅付になって、由羅を刺すか、自分を刺すか)

 と、思うと、人々の見ている中で、芝居をしているように、いろいろの場面が、空想になって拡がって行った。

(女の決心は、男の決心よりも強い。その今、流している涙を十倍にして、敵党へ叩きつける決心をするのだ。父の分、母の分、兄の分、姉の分を、自分一人で背負って、復讎ふくしゅうする決心をしておれ)

 と、云われたが、それを思い出すと、小藤次に、肌を許して、一日も早く、お由羅を刺そうかとも思った。だが、小藤次の下品な鼻、脂切った頬、胸の毛を見ると、身ぶるいがした。

「武家育ちだから知ってるだろうが、一旦、上ってしまうと、町方たあちがって、なかなか、男など近づけるところでないし、宿下りは年に二度さ、だから――」

 南玉が

「そこを一つ、若旦那、お由羅さんの兄さんという勢力で、気儘に逢引のできるよう、骨を折って下さるんでげすな」

不束者ふつつかものでございますが、お世話になります以上は、一生をかけたいと存じます。それにつきましては、一通りの御殿勤めも致しとうござりますゆえ、一二年、御部屋様付にて、見習をさせて頂きましたなら」

 深雪は、一生懸命であった。頭も、顔も熱くなって、舌が、ざらざらして、動かなくなるのではないかと思えた。

「利口なことをいうぜ」

 小藤次は、腕組をして、深雪の滑らかな肩、新鮮な果実くだもののような頬、典雅な腰の線を眺めていた。

「成る程、御尤もさまで――」

 と、常公が、思案に余ったような顔をしていた。

「講釈流で行くと、ここで、岡田小藤次は、侠気おとこぎを見せますな。何んにも云わねえ、行って来な」

 南玉は、首を振って、仮声を使った。

「てえことになると、娘の方から――ほんに、頼もしい小藤次さま」

 南玉は、娘の仮声をつかった。そして、常公に、しなだれかかった。

「うわっ、おいてけ堀の化物だ」

 と、常公は、身体を反した。


「今晩あ――やあ、これはこれは」

 庄吉が、暗い土間から、奥を覗き込んだ。そして

「若旦那、今晩は」

 と、云って上って来た。小藤次は、煙管を仕舞って

「とにかく、奥役に聞いて、奉公に上れるか、上れんか、なあ、それから先にして、おいらあ、もう一度来るから、深雪さんも、よく考えておいてくんな。そりゃあ、無理をすりゃあ、邸の中でも――出来ねえこたあねえが、窮屈だからのう、邸勤めってのは」

「話あ、きまりましたかえ」

 と、庄吉が、小藤次の顔を見た。

「庄公も、一つ骨を折っといてくれ。なかなか、利口なお嬢さんだ。じゃあ、師匠、又来らあ。お邪魔したのう」

「手前も、今夜、ゆっくり、口説いてみましょう」

「師匠の口説くなあ、講釈同然、拙いだろうの」

 と、いいつつ、深雪に挨拶して立上った。常公も、庄吉も、南玉も、上り口まで見送って来た。深雪は、まだ短刀を握りしめて俯向いていた。

「お嬢さん――邸奉公なさるって――そりゃあ、一体、貴女あんたの望みか、それとも、この南玉爺の」

「これこれ、爺とは、何んじゃ。齢はとっても、若い気だ。物を盗っても、庄吉と、いうが如し、とは、これいかに。うめえ問答だ。明晩、席で、一つ喋ってやろう」

 庄吉は、南玉が喋るのを、うるさそうに聞きながら

「勤めなんぞより、お嫁に行きなせえ。早く身を固めた方が、利口ですぜ」

 庄吉は、じっと、深雪を凝視めつつ

「だが、びっくりなさんな。こうすすめるのは庄吉の本心じゃあねえんで――その懐の中、手のかかっているものは――」

 深雪は、庄吉を見た。

「短刀でげしょう」

 深雪の眼も、懐の手も、微かに動いた。

「商売柄判りまさあ。お由羅のところへ奉公に上って、その短刀が――」

 と、いった時、南玉が

「わしの、講釈よりも、筋立が上手だよ、のう庄吉」

「誰も、俺を、巾着切だとおもって対手にしねえが、流石に、益満さんは、目が高えや、南玉。深雪さん、益満さんは、貴女のお父さんが、牧を討ちに行ったと、あっしを見込んで打明けて下さいましたぜ。床下の人形のこたあ、世間でも知ってまさあ。二つ合せて考えて、その短刀と三つ合せて考えて、小藤次の色好みを幸に、御奥へ忍んで――ねえ、あっしゃあ嬉しゅうがすよ。十七や、八で、その心意気が――あっしの手が、満足なら、忍び込んで御手伝いしやすがね」

 庄吉の言葉は、二人を動かすに十分であった。だが、二人とも黙っていた。

「あっしに、何か、一仕事――庄吉、これをせいと、お嬢さん、何かいいつけて下さんせんか――死ねとか、盗めとか」

 二人は、黙ったままであった。

「じゃあ――深雪さん、大阪のお母さんと、姉さんを、手助け致しやしょうか。そして、貴女に何か、一手柄――」

「立てさせて上げてくれるなら、そりゃあ、庄吉、この爺も――ねえ、お嬢さん」

 深雪は

「はい」

 と、答えた。

「ようしっ」

 庄吉は、眼を輝かして、膝を叩いた。



第二の蹉跌

編集

 戸塚より藤沢へ二里、本駄賃、百五十文。藤沢より平塚へ三里、二百八十文、平塚より大磯へ二十町、六十文。箱根路へかかると、流石に高くなって、小田原から、箱根町へが四里という計数で、七百文であった。

「駕屋、急ぎだぞ」

 五人の侍風の者と、商人風の者とが、藤沢の立場たてばの前で、乗継ぎの催促をしていた。

「へい」

 と、いって、小屋の中で、くじを引いていた駕人足が、きまったと見えて、黒く、走って出た。そして、自分の駕を、肩へかけると、侍の方へ

「お待ちどおで」

 七瀬は、小屋の横から、駕へ入る人を、一人一人眺めていたが

(あれは――家中の夫と近しい方――)

 と、思うと、一足出て見た。駕は、すぐ上った。七瀬は

(夫のことを聞こうか、聞くまいか)

 と、思案した時、その人も、七瀬を見つけた。それをきっかけに、七瀬は、御叩頭をして、小走りに駕へよって

「奈良崎様では?」

 奈良崎は、七瀬を見て

「仙波氏は?」

「さあ――ここで、待っておりますが」

 奈良崎は

「待つ? 待っておる? 何を愚図愚図と――危険が迫っておるに」

 と、いって、すぐ

「駕やれ」

 駕は、五梃つづいて、威勢よく行きかけた。奈良崎の急ぐ態度、言葉からは、何かしら、大事が起るような、予感がした。

 一筋道ではあったが、八郎太と、小太郎とが、昼間しか通らぬと決まってはいなかった。自分達が、品川から夜道したように、二人は、綱手の眠っている間に、行きすぎたかも知れぬし――

(もしかしたなら、あの人々が、夫を追うのでは?)

 と、思うと、そうも、思えた。七瀬は、多勢の者に取巻かれて戦っている、夫と、子とを想像すると、もう、立場たてばで見張っては居れなくなってきた。

(奈良崎の、あの、危険が迫っているという言葉――夫に迫っているのか、自分に迫っているのか? 何故、危険が迫るのか?)

 七瀬には、十分理由が判らなかったが、今まで引続いて起った不運のことを考えると、何かしら大事が起るように思えた。

「七梃だっ、急ぎ」

 と、いう声がしたので、振向くと、侍が七人、怒鳴っていた。その中に、七瀬の顔見知りの人がいた。立場の横には、掘抜井戸があって、馬の、雲助の、飲み水になっていた。駄賃をもらうと、駕を、軒下へ片付けて、雲助はその井戸へ集まった。

「今し方、五梃、侍が乗って行かなんだかのう」

「行かっしゃりました」

「何の辺まで参っておろう」

「さあ、この宿を――外れたか、外れんかぐらいでござんしょう」

 筆を、耳へ挟んで、立場の取締りらしいのが答えた。七人の侍は、軒下に陽を避けながら、何か囁いては、頷き合った。

酒手さかてをはずむから、急いでくれんかの」

「心得ました」

「てへっ、てへっ、今日は、女っ子が抱けるぞ。いい御天道様だっ」

 雲助達は、元気よく、駕を担いで走り去った。七瀬は、何んとなく、だんだん胸騒がしくなってきた。そして、宿の方へ歩き出した。その時

「ほいっ、ほいっ」

 と、四人立の駕が、すぐ後方へ来た。七瀬が振向くと、駕の中の人の眼が光って

「七瀬殿、何を愚図愚図」

 と、叫んだ。益満であった。

「夫は?」

「とっくに――今、敵の討手が、七人、吾々同志を追って参ったであろうが――」

 と、いう内に、駕は眼の前を行きすぎていた。七瀬は、裾をかかげて走り出した。


「追っつきましたぜ、旦那」

 駕の中の侍は、駕をつかまえて、身体を延した。そして

「垂れを下ろして――」

 自分で、そういいながら、垂れを下ろしてしまった。七梃の中二梃には、槍が立ててあった。

 同じ、宿場の駕として、四人仕立のが、二人立の駕を抜くのは当然であったが、二人仕立同士の抜きっこは、止められていた。だが、酒手の出しようで、駕屋は、対手に挨拶をして、抜いてもよかった。七人の侍の駕は、五梃の駕へ追いつくと

「兄弟、頼むっ」

 と、棒鼻が叫んだ。

「おおっ――手を握ったか」

 後棒が、振向いた。

「その辺――」

 お互に、仲間の符牒ふちょうで、話し合って、追い抜いてしまった。大磯と、小田原の間、松並木つづきで、左手に、遠く、海が白く光っている所であった。

 小田原から、箱根越の雲助は、海道一の駕屋として、威張っていた。七百文の定賃に、三百文の酒手ではいい顔をしないくらいであった。美酒、美食で、冬の最中にも裸で担ぐのを自慢にしていた。その裸の腕へ、雪が降っても、すぐ、消えて行くのが、彼等の自慢の第一であった。

「箱根泊りですかい、今から――」

 不平そうな顔をして、雲助がこういうのに対して

「頼む――」

 と、云って、多分の酒手を出す外になかった。雲助は支度をしながら、七人の姿を、ちらちら眺めていた。

 七人は、軽装で、二人まで袴をつけていなかった。木綿の袷一枚に、兵児帯をしめて、二尺七八寸の刀を差していた。

「おかしな野郎だの」

 駕屋は、仲間へ囁いた。

 七梃の駕が、小田原を離れると共に、駕の中の人々が

「山へ入ってから、それとも――この辺でもよいでないか」

 とか

「その曲りっ角は――」

 とか、話し合つた。だが、最初の駕にいる一人が

「山の中で、十分の足場のところでないと――」

 と、対手にしなかった。湯本から、登りになった。石段道へかかった。駕屋は、沈黙して、息杖を、こつこつ音立てながら、駕を横にして、ゆるゆる登りかけた。

 一町か、一町半で、休茶屋があった。駕屋は、きっと、そこで暫く休んだ。少しも、疲れていないようであったが、十分に休んでからでないと、行かなかった。

 右も、左も杉林で、その下は雑草の深々としたところへかかった。最初の駕の侍が

「駕屋、とめろ」

 と、叫んだ。

「ええ?」

「此処まででよい――降りる」

 駕屋は、お互に

(怪しい奴だよ。この野郎ら――)

 と、眼配せをした。

「吾々は、公儀御用にて咎人を討取る者じゃ。見物せい」

 と、一人が、駕屋へ微笑して

「小田原の方へ降ることはならぬ。そっちへ――遠くへ離れておれ」

 と、命じた。そして、酒手を多分に出した。


「待て。駕屋、待てっ」

 行手の叢から、侍が立現れて叫んだ。

 最初の駕にいた男も、次の駕の男も、立てかけてあった刀をとった。そして、素早く、左脚を、駕の外へ出した。

「奈良崎――」

 草叢の中から出て来た侍は、こういって近づくと

「聞きたいことがある」

 奈良崎は、黙って、刀を提げて、その侍の反対側へ出た。雲助が、急いで草履を持って来た。四梃の駕からも、刀を持って、商人に化けた四人が出た。そして、四辺を見廻してから、奈良崎の背後に立って、その侍を、じっと睨みつけた。

「一木」

 奈良崎が、少し、顔を赤くして叫んだ。

「連れ戻るか、斬るかであろう」

 一木は、冷たい微笑をして

「君公の命じゃ。何故、お主は無断で、旅へ出た」

「そういうことを聞きとうない」

「そうか――覚悟しておるのか」

「お身達、虎の威を借る狐とはちがう」

 一木の顔色が動いた。

「奈良崎、君公の御裁許も仰がず、濫りに私党を組んで、無届出奔に及ぶ段、不届千万、上意によって討取る」

「そうか」

 奈良崎が、足に敷いていた草履を蹴飛ばして、身構えすると同時に、草が動き、物音がして、人が、槍が、草叢の中から現れた。

「奈良崎、その外の浪人者も、手向い致すか」

 七人は、槍と、刀とで、五人を取巻いた。

「たわけ――来い」

「芋侍なら不足はない」

 五人は、刀を抜いて、背を合せた。

「そうか――是非も無い」

 一木が、こういうと同時に、六人の侍は、じりじりと迫って来た。五人の駕屋は、立木の中へ入って、樹を掴みながら、ぼんやりと、だが、腋の下に、掌に、汗をかいて、眺めていた。もう、走ることも、動くことも、出来なくなっていた。

 十二人は、無言で、お互の刀尖と、穂先とを近づけて行った。誰も皆、蒼白な顔をして、眼が、異常に光っていた。

 一木は、右手に刀を提げて奈良崎の横へ廻って来た。奈良崎は、もう、額に微かに汗を滲ませていた。追手の内の二人は、肩で呼吸をしていた。

 槍は中段に、刀は平正眼に、誰も皆同じ構えであった。お互に、最初の真剣勝負に対して、固くなっていた。懸声もなかった。刀尖が二尺程のところまで近づくと、お互に動きもしなかった。

 一木は、両手で、刀を持つと、刀尖を地につけた。示現流の使手として、斬るか、斬られるか、一挙に、勝負を決しようとする手であった――果して

「やっ、やっ、やっ」

 一木は、つづけざまに叫ぶと、刀尖で、地をたたきつけるように、斬り刻むように、両手で、烈しく振って

「ええいっ」

 山の空気を引裂いて、忽ち大上段に、振りかざすと、身体ぐるみ、奈良崎へ、躍りかかった。


 一木の攻撃は、獰猛の極であった。それは、躍りかかって来る手負獅子であった。後方へか、横へか――避けて、その勢いを挫く外に方法がなかった。

 もし、受けたなら?――それは、刀を折られるか、受けきれずに、どっかを斬られるか、それだけであった。

 だが、たった一つ、相打になる手はあった。一木の、決死の斬込みに対して、斬らしておいて、突くという手である。諸手突もろてづきに、一木の胸へ、こっちからも、必死の突撃を加えることである。

 然し、それも、冒険だった。もし、一分、一秒、奈良崎の刀が、遅れたなら、自分だけが真向から二つに斬られなくてはならなかった。

 こういう時になると、それは技量の問題でなく、肚の問題であった。生死の覚悟如何の問題であった。二人の間に格段の相違があればとにかく、互角か、互角に近かったなら、それは、場馴れているとか、いないとかの問題でなく、自分の命を捨ててかかった方が勝であった。

(ここを逃れて――牧を討たなくてはならぬ――)

 と、考えている奈良崎に、この覚悟がなかった。一木の、眼の凄さと、脚構えを見て

(さては――)

 と、感じた瞬間、一寸、怯け心がついた。それは、剣道で、最も、忌むべきものとされているものだった。疑う、惑う、怯ける――どの心が起っても、勝てぬものとされているものだった。

 奈良崎は、一木の光る眼、輝く眼、決死の眼が、つぶてのように、正面から飛びかかって来たのを見た。一木の両手の中に、紫暗色をして、縮んでいた刀が、きえーっ、と、風を切って、生物の如く叫びながら、さっと延び、白く光って、落ちかかるのを見た。

 奈良崎は、避けた。それは、自分の命令で、避けたのでなく、本能的に、反射的に、身体が勝手に、自然に避けたのだった。それから、奈良崎の両手も、無意識に刀を斜にして、一木の打ち込んで来る刀を支えようとした。

 だが――奈良崎が、避けたはずみに、隣りの味方――浪人者の一人へ、身体がどんと、ぶっつかった。お互に、よろめいた。奈良崎は膝をついた。そして、眼を剥き出し、絶望的な光を放って、一木を睨んだ。その瞬間、一木の打ち込んだ刀が、びーんと腕へ響いた。奈良崎は、膝を立て直そうと、片足を動かした時、太腿に、灼けつくような痛みと、突かれたという感じとを受けて、腰を草の上へ落してしまった。

「卑怯、卑怯」

 奈良崎は、血走る眼、歪んだ脣、曲った眉をして、叫んだ。誰に叫んだのか、自分でも判らなかったが、こうでも叫ぶほか仕方がなかった。だが、一木は

「えい、えいっ、えいっ」

 それは殺人の魔に憑かれた人間のように、倒れかかっている奈良崎へ、力任せに、つづけざまに、大太刀を打ち込んで来た。奈良崎は、その隙間なく打降ろす刀を受けるだけで一生懸命であった。二人とも逆上したように、かれたように、同じことを繰返していた。

「わーっ」

 それは、杉木立の中へ、反響して、空まで響くような叫び声であった。そして、すぐ奈良崎の頭へ誰かが斬られたらしい生あたたかいものが、小雨のように降ってきた。

「これでも――これでも」

 一木は、歯を食いしばって、頭上のところで受けている奈良崎の刀を、つづけざまになぐった。

 人の絶叫と、懸声とが、人間の叫びとは思えぬくらいに物凄く、杉木立の中へ木魂していた。


 誰の米噛もふくれ上っていたし、額からは汗が流れていた。眼は、ヒステリカルに光って、それは、物を見る穴でなく、殺人的気魄を放射する穴に変っていた。

 浪人達は、三重の不利があった。一つは、ここを切抜けて牧を討つのが目的であったし、もう一つ、地の利を対手に占められていたし、第三は、得物に槍の無いことと、人数の少いことであった。

 だが、それよりも、もっと大きいのは、金で動いている請負仕事で、一木以下の六人が隼人はやとの面目をかけて、対手を討とうとするのと、その態度においてちがっていた。

 一木が、奈良崎に打込んだのを合図にして、双方の離れていた刀尖が、少し触れ、二三人は、懸声をしたが、対手が、じりじりつめて来るのに対して、四人は、退るばかりであった。だが、その中の一人は、奈良崎が槍で股を突かれたのを見ると、

「何をっ」

 と、絶叫して、その槍の浪人に斬りかかった。進む浪人も、退いた浪人も、草に滑った刹那

「ええいっ」

 右頭上八相に構えていた一人が、閃電せんでんの如く――ぱあっ、と鈍い音と共に、つつと上った血煙――

「うわっ」

 と、遠巻にしていた旅人、駕屋が、自分が斬られたように叫んで、顔色を変えて、二三間も逃げた。

 斬られた浪人は、首を下げて、手を下げて、二三歩、よろめいて歩み出て、すぐ、奈良崎の横へ倒れてしまった。斬口から血の噴出するのが遠くからでも見えた。

 斬った男は、真赤な顔をして、刀を振り上げて、悪鬼のように、眼を剥き出して

「こらっ、うぬらっ」

 と、叫んで、三人に、走りかかった。それは、殺人鬼のように、狂的な獰猛さであった。三人は、同じように刀を引いた。そして、                                                                                               逃げ出した。

「逃げるか、逃げるか。卑怯者、卑怯者」

 六人は、お互に絶叫して、猟犬の如く追った。追う者も、追われる者も、草に滑り、石につまずき、凹みによろめいて走った。旅人は、周章てて、木立の中に飛び込んだ。

「待て、卑怯なっ、待てっ」

 一人は、刀を押えて、槍を持って走っていたが、思うように走れないので、こう叫ぶと、槍を差上げ

「うぬっ」

 と、叫んで、投げつげた。槍は、獲物に飛びかかって行く蛇のように、穂先を光らせて、飛んで行った。そして、一人の腰に当ったが、石の上へ落ちて転がってしまった。

「馬鹿っ」

 追手の一人が、振向いて、槍を投げた男に

「股を目掛けて、何故投げん」

 と、睨みつけた。その途端、一人の追手が、浪人の一人に追いついて、片手突きに、その背中を突いたが、間髪の差――素早く、振向いたその男が、片手なぎに、身体も、刀も、廻転するくらいに払ったのが、見事、胴に入った。討手は、背後から突かれたように、手を延したまま、どどっと、前へ倒れてしまった。

「やったな」

 と、一人が叫んだ。


 七瀬は、綱手をせき立てて、すぐ、益満の後を追った。小田原の立場で

「箱根まで――」

 と、いうと、人足達は

「秋の陽は、短いでのう」

 と、渋っていたが、それでも、七瀬の渡した包紙を握ると

「やっつけるか」

 と、いって、駕を出した。荒涼とした、水のない、粗岩の河原を、左に湯本へ行くと、駕屋は、草鞋を新しくして、鉢巻をしめ直した。

 湯本から急な登りになる石敷の道は険しかったし、赤土の道は、木蔭の湿りと、木の露とで滑り易かった。

「おう」

 と、駕屋が、振向いて、後棒へ

「妙ちきりんなものが、現れましたぜ」

 その声に、綱手が、駕から覗くと、遠くの曲り角へ、槍を持って白布で頭を包んだらしい侍が、急ぎ足に降って来た。

 駕屋は斜にしていた駕を真直ぐにして、その侍を避けるように、道傍を、ゆっくり登って行った。七瀬も、綱手も、その侍は、八郎太と小太郎とを討取った戻り道のような気がして、胸が高く鳴り出した。

「綱手、あの方は、御邸の一木様ではないか」

「はい、お母様――」

 と、いった時、もう、一木は、駕のすぐ間近まで来ていた。七瀬が

「一寸、駕屋」

 と、声をかけて、駕が止まるか、止まらぬかに、駕の外へ足を出して、降りかけながら

「一木様」

 と、叫んだ。

 一木は、答えないで、七瀬へ、冷たい一瞥を送って、行きすぎようとした。その途端、綱手が

「一木様っ――それは」

 と、叫んだ。一木の左の腰に――それは、確かに、首を包んだ包と覚しいものが、縛りつけてあった。七瀬は、駕を出て

「卒爾ながら――」

 一木は、七瀬を、睨んで立止まった。

「仙波八郎太に、お逢いではござりませんでしたか」

「仙波?」

 一木は、右手の槍を、突き立て

「仙波とは――ちがう。仙波へは、別人が参って――」

「別人とは?」

「別の討手――気の毒であるが、御家のためには詮もない」

「そ、その討手は、貴下様より、先か、後か?」

 綱手は蒼白になって、七瀬の横に立っていた。駕屋は、眼を据えて、一木の顔を見ていた。

「前後?」

 一木は、脣で笑って

「敵の女房に、左様のことがいえようか。聞くまでもない。無益なことを――」

 口早に、いうと、ずんずん降って行った。二人は、暫く眼を見合せていたが

「急いで――急いで」

 と、憑かれたようにいいながら、駕の中へ入りかけた。

「合点だっ」

 駕屋は、肩を入れると

「馬鹿っ侍、威張りやあがって」

 と、呟いて、足を早めた。


「びっくりしたのう、おいら」

「何をっ。吃驚びっくりって、あんなものじゃねえや」

「何?」

「手前のは、ひっくり、てんだ。下へ、けえるがつかあ」

「おうおうおう、涎をらして木へしがみついて居たのは誰だい」

「それも、手前だろう」

 旅人達は、一団になって、高声に話しながら降りて来た。そして、七瀬と、綱手の駕を見ると、一斉に黙って、二人を、じっと見た。七瀬が

「お尋ね申します」

 と、一人へ声をかけて

「只今のお話、もしか、斬られた人の名を御存じでは――ござりませぬか」

 旅人は、立止まって、二人を眺めていると、駕屋が

「斬られた人の名前を、知ってなさる人は居ねえかの」

「のう、名は判らんのう」

「名は判んねえが、齢頃は、三十七八だったかの、あの首を取られた人は」

「三十七八? 何をこきゃあがる。二十七八だい」

「こいつ、嘘を吐け。昔っから、生顔と、死顔とは、変るものと云ってあらあ。二十七八と見えても――」

「物を知らねえ野郎だの、こん畜生あ。二十七八だが、死ぬと、人間の首ってものは、十ぐらい齢をとるんだ。女が死ぬと美人に化け、男が溺死すると、土左衛門と、相場がきまってらあ」

「手前、首だけしか見ねえんだろう。俺、最初から見ていたんだ」

 七瀬が

「その中に老人が――」

「老人も、若いのも、いろいろいたがね。奥様。まず、こう、その駕、あて、と」

「おうおう、芝居がかりかい」

「待てと、おとどめなされしは?」

「音羽屋っ」

「東西東西、静かにしてくれ、ここが正念場だ」

 旅人は、七瀬が、綱手が、何う考えているかも察しないで、綱手を、じろじろ見ながら、巫山戯ていた。

「その、果合はたしあいの場所は?」

 と、七瀬が聞くと

「この二三町上でさあ。のう、待てと、お止めなされしは――」

「おや、眼を剥いたよ。豆腐屋あ」

「有難う存じました。駕屋さん、急いで」

 駕が上った。

「いい御器量だのう」

「吉原にもいまい」

「ぶるぶるとするのう」

「首を見ては、ぶるぶる、女を見てはぶうるぶる」

 人々は、遠ざかった。行きちがう人々は、ことごとく、血腥ちなまぐさい話を、声高にして、行った。駕が、山角を曲ると、草叢のところに、旅人が集まっていて、菅笠や、手拭頭が動いていた。

「あれだっ」

 と、駕屋が、叫んだ。二人は、駕の縁を握りしめながら、夫と、父とが、子と、兄とが、その中にいないように祈っていた。いないとわかっていても、何んだか、どっかで、斬られているような気がした。


 四梃の駕が、急いでいた。そのすぐ後方から、一梃の駕が

「頼ん」

 と、声をかけて、崖っぷちを、擦れ擦れに追い抜こうとした。一梃抜き、二梃抜き、三梃目のを抜いた時、その駕の中の侍が

「待てっ、待てっ、待てっ。とめろ、止めろっ」

 と、怒鳴った。駕屋が、周章てて、駕を止めると

「益満っ、待てっ」

 三梃目の侍が、刀を提げて、駕から、跣足のまま跳び降りて、抜いて行った駕を、追うと同時に、他の人々も、駕を出て、走りすがった。

「その駕。待てっ、益満」

 六七間のところで叫ぶと、抜いて行った駕がとまって、益満が、口から煙草の煙を吐きながら、駕の中から振向いた。そして

「おおっ」

 と、微笑して

「これは、御無礼」

 追って来た侍は、真赤な顔をして、袴を左手で掴み上げながら

「出い、駕を出い」

 益満は、頷いて、刀を左手に、駕を出た。見知らぬ浪人者が、腕まくりして、三人、益満を睨んで、三方から取巻いた。駕屋が、恐る恐る、駕を人々のところから引出して、道傍で、不安そうに、囁き合っていた。

「何れへ参る?」

「さあ、何れへ――」

 益満は、ゆっくり、腰へ刀を差してから、喫い残りの煙管を、口へ当てて

当途あてども無く」

「何っ、当途も無く?――御重役へ届け出でてお許しが出たか」

「いや、その辺、とんと、失念仕って――」

「こやつ、引っ捕えい」

 侍は、一足引いて、浪人達に、顎で指図した。益満は、煙を吹き出しながら

「引捕える? 暫く暫く、一寸、一服して――こうなれば、尋常に――」

 と、いいつつ、大刀の柄へ、煙管を当てた。とんとん二三度叩いて、灰殻を落した。そして、舌の先へ当てて、ぶつぶつと音させて、それから、懐の煙草をつまみ出して

「暫時。今一服」

 と、いって、雁首へつめ込んだ。四人の侍は、黙って見ているの外になかった。益満は、燧石ひうちを腰の袋から取出して

「ゆっくり眺めると、いい景色でござるが」

 火をつけて、一口吸って、一人の浪人の顔へ、ぷーっと、煙を吹っかけた。

「何を致す」

「斬る」

 三人の浪人が、この益満の言葉に、一足退いて、刀へ手をかけた瞬間、益満の煙管は、一人の鼻へ当っていたし、一人はよろめいて、顔を押えて、よろめきつつ、走り出した。押えている手から、血が土の上へ洩れていた。

 一人が、つまずきつつ、後方へ退って、抜いた刀を両手で持ち直す隙もなく、片手で益満の返した刀を止めようとしたが、もう、遅かった。膝頭を十分に斬られて、刀を、草の上へ投げ出して、前へ転がってしまった。

「手向い致すか」

 侍が、絶叫した。

「小手をかざして、御陣原見れば、か。行くぞ、行くぞ」

 益満は、同屋敷の侍を振向きもせず、残りの浪人者に、刀を向けた。浪人者は、煙管に打たれて、鼻血を出しながら、じりじり退りかけた。


 益満は、じりじり浪人を追いつめた。浪人は、蒼白になっていた。益満は、片手で、刀を真一文字に突き出して、道の真中まで出ると、自分の投げつけた煙管を左手に拾い上げた。侍も、浪人も、二人を一瞬に斬った益満の腕と、その態度とに、すっかり圧倒されてしまっていた。頭も、身体も、しびれたように堅くなってしまって、恐怖心だけが、あふれていた。

 益満は、左手の煙管を口へ当てて、舌の先で、ぽっぽっと音させつつ、右手の刀を、浪人の咽喉の見当へ三尺程のところから、ぴたりと当てて

「たって斬ろうと申さん。逃げるなら、逃げるがよい――後方が危い、もっと、左へ、そうそう」

 益満の刀の尖と、浪人の咽喉とが、何かで結ばれているように、ぴたりと膠着していた。益満は、煙管を口にくわえて、刀を左手に持ち直した。そして、懐へ右手を入れて、短銃を取出した。そして、刀と短銃とを左右に持って、二人へ突きつけながら、微笑して

「こういうものもある――り取り、見取りに取りゃしゃんせ。お七ゃ、八百屋の店飾り、蜜柑に、鉄砲、柿、刀。心のままに取りゃしゃんせ――何うじゃ。買手が無ければ、陽が暮れるからのう」

 二人は、駕屋さえ居なかったなら、逃げ出すか、謝罪するか?――頭も、身体も、ただ、苛立たしさと、恐怖とが、燃えるように、感じられるだけで、何うする方法もなかった。

「駕屋っ」

 益満は振向いた。

「勝負有ったのう」

 駕屋は、両手を膝までおろさんばかりにして、頷いた。

「駕人足の云うことにゃ、か。陽は、暮れかかる。腹は、すく。勝負も、すでに見えました。私ゃ、本郷へ行くわいな――駕っ」

 益満は、両手に刀と、短銃とを提げて、くるりと、背を向けた。そして、自分の駕の方へ、歩きながら、短銃を、懐に、刀を鞘に――そして、倒れている浪人へ、眼をやって、二人を顧みて

「これは、往生しておる。そちらのは膝だけじゃ。二人で、抱えて行ってやるがよい。今後、濫りにかかるなよ。仙波小太郎などは、某よりも、業が早い」

 侍と、浪人とは、益満を、じっと睨んだまま、刀を下へ下げて、同じところに佇んでいた。益満は、駕へ入って

吃驚びっくり、致したか」

 と、駕屋へ笑いかけた。駕屋は、ぶるぶる脚を震わせていたが

「へえ」

 と、答えたまま、容易に駕が上らないようであった。手も、膝も、がくがくふるえていた。

「何うした」

「へつ」

 二人の侍は、倒れている浪人を、肩にすがらせて立上らせた。片膝を斬られて歩けない浪人は、左右から扶けられて、ようよう一足歩き出した。その時、益満が、丁度振返った。そして

「おーい」

 と、呼んだ。三人が益満を見ると、益満は微笑して

「片脚ゃ、本郷へ行くわいな、と申すのは、そのことじゃて、あはははは」

 駕は、小走りに走り出した。

娘のお七のいうことにゃ、

妾ゃ吉三きちざに惚れました、

月に一度の寺詣り――

 益満は、腕組して、駕に凭れかかって、小声に、唄をうたっていた。


 草は踏みにじられていた。所々に、醤油のような色をして、血が淀んでいた。その中に一つの、首の無い、醜くて、滑稽な感じのする死体と、首のあるのとが転がっていた。

 その周囲は、人がいっぱいで、口々に、話しながら、人の肩から覗き込んだり、血の淀んでいるところを探しては

「ここにもある」

 と、叫んでみたり――女達は、そうしたことに騒いでいる連れの男を、腹立たしそうに呼んで、眉をひそめたりしていた。

 一つの死体の胸には、小柄が突刺してあった。その小柄の下には、紙切が縫いつけられていて、それに

依御上意討取者也ごじょういによりうちとるものなり。薩藩士、一木又七郎

 と、書かれてあった。七瀬と綱手とが、駕かち降りて、人々へ

「心当りの者でござります。少し、拝見させて下さりませ」

 と、挨拶して、人垣を分けた。

「除けよ、この野郎。心当りのあるお嬢さんが御通行だ」

 と、一人は、綱手の顔を見て、連衆の耳を引張って、道をあけた。

「お嬢さん、首がござんせんぜ、判りますかい」

「黙って、へその上に、ほくろがあるんだ」

「おやっ、手前知ってるのか」

「毎朝、銭湯で逢わあ。臍ぼくろって、臍の上のほくろは、首を切られるか、切腹するかにきまったもんだ。ちゃんと、三世相さんぜそうに出てらあ」

 一人は、小声で

「どっちかの、御亭主だぜ。気の毒に」

「この間抜け、一人は生娘だ」

「生娘だって、亭主持があらあ――ほうら、娘の方が紙を引っ張った」

「読めるかしら」

「手前たあ、学文がくもんがちがわあ」

「何を、こきあがる。俺だって、ちゃんと読んでらあ。斬られた奴は、一木ぬ七って人だ」

 綱手と、七瀬とは、紙切を読んで、頷き合った。その時、人垣の外の人々が

「来た来た、又来た」

 と、どよめいた。二人は、立上って、人々の眺めている方を爪立ちして見てみた。五人の侍が、一人の手負らしい、のを、駕の中へ入れて、灰色の顔をしながら、急ぎ足に近づいて来た。

「あれは?」

「ええ、あの方は――」

 二人とも、名は知らないが、同藩中で、顔見知りの人が一人いた。七瀬がすぐ近づこうとした。綱手が

「お母様、もしものことが――」

「でも、気にかかるゆえ――真逆まさか、女を斬りもしまい」

 七瀬は、こういいすてて、小走りに駕の方へ行った。綱手は、懐剣の紐を解いて、すぐつづいた。群集が、ざわめいた。駕脇の一人が、一人の旅人に

「この辺に、二十七八の侍がおらなんだか」

 と、聞いた。七瀬が、歩きながら

「一木様は、先刻、お下りになりました」

 と、いった。侍は、二人の顔を見て、じっと睨んで

「仙波の家内か」

「そこの死体に、一木様が、何かお書付けおきなされました。あの、お疵は、いかがしてお受けになりましたか、誰から――」

「左様のこと、聞かんでよい」

 侍は、ずかずかと、死体の方へ歩いて行った。

「仙波に、お逢いなされましたか」

「煩いっ、ぶった斬るぞ」

 振返って睨みつけた。


 七瀬と綱手は駕を急がせた。

「ああれ、又だ」

 と、先棒が叫んだ。と、同時に、後から

「おっかねえ。睨んでるぜ」

 七瀬も、綱手も、道の傍に二人の侍が立っていて、その真中に、一人がうずくまっているのを見た。二人とも、凄い眼をして、駕の近づくのを、じっと見ていた。駕が、二三間のところまで行くと

「御無体ながら――」

 と、一人が叫んで、駕の中を見た。七瀬は、はっとした。矢張り、同じ家中で、見た顔の一人であった。と、同時に、その侍が

「待て、駕、待てっ」

 と、道の真中へ出て、両手を拡げた。

「待ちやすっ」

 四人の駕屋は、顔色を変えた。

「降りろ」

 七瀬も、綱手も、懐剣へ手をかけた。駕屋が

「旦那、手荒いことは――」

 駕屋は、駕が血で汚れるのを恐れて、二人が駕を出るが早いか、木立のところへ運んでしまった。

「駕屋、動くことならんぞ」

 と、一人が、刀を抜いた。草の上にしゃがんでいる侍が、二人を見た。

「御用は?」

 七瀬は、蒼白になって――だが、静かに聞いた。

「御用? 仙波の家内などに用はない」

「御用もないのに、何故、降りよと、仰せられました」

「何?」

 侍は、七瀬を睨みつけておいて

「駕屋っ、この手負を、湯本まで運んで参れ」

「これは、御無体な、この駕は、妾が――」

 侍は、七瀬にはかまわないで

「愚図愚図致すと、斬り捨てるぞ」

 と、駕屋へ怒鳴った。

「へい」

 駕屋は、顔を見合せて

「済みませんが」

 と、七瀬へ、腰を曲げた。侍が、棒鼻へ手をかけて

「早くせい」

「へいっ」

 駕屋が、駕を上げた。

「お侍ちなされませ、女と侮って、薩摩隼人ともあろうものが、人の物を強奪して――」

「強奪? 無礼者」

 一人は、駕から手を放すと、七瀬の胸を突いた。七瀬はよろめいた。

「何をされます」

 甲高く叫んだ。綱手が

「お母様」

 と、叫んで、七瀬の前へ立った。ぶるぶる顫える脣をしめて、侍を睨んだ。

「旦那、手荒いことは」

 駕屋が、侍を止めた。

「素浪人分際の女として、無礼呼ばわり――」

「これが無礼でなくて――」

 と、七瀬が、ふるえ声でいった時、一梃の駕が、手負のところへ行き、一人が、手負を抱いて駕の中へ入れた。綱手は、母を片手で押えながら

「駕は、二梃共、御入用?」

 侍は、落ちついた綱手の態度と、その美しさと、物柔かさとに、挫けながら

「一梃でよい――無礼な」

 と、呟いて、駕の方へ去った。七瀬は、身体を顫わせていた。

「お母様、お駕へ。妾は、歩いて参ります」

 七瀬は、涙をためて、侍の方を睨んでいた。

「あれっ、彼処あそこに一人死んでいる」

 と、駕屋は指さして、低く云った。


 遥かに、芦の湖が展開して来た。沈鬱な色をして、低い灰色の雲を写していた。

「益満氏、益満氏ではないか」

 後方から、絶叫した者があった。益満が振向くと、右手に刀を提げた三人の浪人が、走って来た。益満が、駕の中から、右手を挙げた。浪人が、近づいて

「奈良崎氏と、羽鳥とが、やられた」

「刀を拭いて――関所が、近い」

 三人は、刀を拭いて納めた。

「ここへ来る道で、一人は膝を切られ、二人は無疵で――」

「逢うた。お互に、顔を知らぬし、怪しいとは存じたが、睨み合ったままで、擦れちがった」

「女二人に、一人は四十近い、一人は十八九の」

「それとは、死体の転がっていた辺で――」

 益満は、頷いて

「何うじゃ、真剣の味は?」

「駕屋、咽喉が乾いたが、その水を」

 一人が、駕の後方に、下げてある竹筒の水を指した。

「さあ、お飲みなすって。大層、血が――」

「少しかすられた」

 三人は、そういわれて、自分達の疵の痛みを感じてきた。交る交る竹筒の水を飲んで、着物を直しながら

「凄かったのう、あの示現流の、奈良崎を斬った男の腕は」

「一木か、あれは出来る」

 と、益満は答えて

「駕屋、もう六つ近いであろう」

「へえ、空の色から申しますと、もうすぐでござります」

 駕屋は顔色を変えていた。

「関所の時刻に間に合うか」

 駕は、急坂の石敷道へかかっていた。駕屋は、駕を、真横担いにして、一足ずつ降りかけた。

「さあ、但州、何うだの」

「さあ、急いだら、然し、何うかのう」

 益満は、手早く、金を取出して

「降りる。駄賃は、町までのを、これは、別に口止料」

 と、いって、金を差出して、片手で駕をたたいた。

「降りて走ろう。走れば、間に合うであろう」

 益満は、駕を出て、金を渡しながら聞いた。

「ええ、それなら、十分に。旦那、こう多分に頂かなくても、喋りゃ致しませんよ――」

「貴公達は、賽ノ河原辺で宿をとるがよい。某は関所を、今日のうちに通らねばならぬ。それから、もし、仙波の妻子が参ったなら、某は仙波へ、急を告げに参ったが、明朝すぐに引返すからと、申し伝えておいてもらいたい」

 口早に、こういうと、益満は、駕屋の礼を後に、急坂を走り降りて行った。

 雲が少しずつ暗くなりかけて、水色の沈鬱な湖面は、すっかり夜の色らしくなりかけてきた。

 箱根の関所は、冬も、夏も、暮六つに、門を閉じる慣わしであった。益満は、一足早く旅へ出た仙波父子へ、討手のかかっていることを告げてやりたいと、湖を右に、杉木立の深い、夕靄の薄くかかった中を、小走りに急いだ。

 石垣、その上に、その横に連なっている柵、高札場が見えた。門は、まだ開かれていた。

 面番所前の飾り武器、周章てて門を出て来る旅人。

(間に合った)

 と、益満が思った瞬間、二人の足軽が、急ぎ足に門へ近づくと、扉へ手をかけた。

「待てっ」

 と、益満が叫んだ。だが、門は、左右から、二人の足軽の手で閉りかけた。

「急用だっ」

 益満が門へ着いた瞬間、門が閉まった。


「急用じゃ。済まぬが、開けてもらいたい」

 益満は、柵の間から、足軽へ頼んだ。足軽は、門を押えたままで

「公用か」

「公用ではないが――」

 足軽は、黙って、閂を入れた。

「命にかかわる事じゃから」

 足軽は、返事もしないで、錠をかけ、鍵を持って去ってしまった。益満は、すぐきびすを返した。

 関所手前の旅宿は二軒しか無かった。二軒とも、小さくて汚かった。軒下の常夜燈の灯も、薄暗くて、番頭も、女中も、無愛想で、足早に近づく益満へ

「お泊りかえ」

 と、むそうにいっただけであった。

「今しがた、女が二人、着かなんだか」

 女中は、首を横に振った。

「三人連れで、一人は侍、二人は商人風の者は?」

 女中は、番頭を振返った。

「その方なら、ただ今、お着きになりました」

 番頭は、帳場の中で、火鉢を抱いたままで答えた。

「そうか」

「お連衆でございますか」

「いいや」

 益満は、それだけ聞いて、表へ出た。

「ちょっ、狼が出るぞ」

 と、番頭が、呟いた。益満は、その隣りの表から

「女連れ二人が泊っておらんか」

「いいえ」

「十八九の美しいのと、四十がらみの」

「いいえ、お泊りじゃござりません」

 女中は、じろじろと、益満を眺め廻していた。

(時刻から申せば、二人は、もうこの辺へ着かなくてはならんのに――途中で、悪雲助共に逢うたか、討手の奴等に手でも負わされたか――今夜小太に逢えぬとすれば、せめて、二人に逢いたいが――)

「旦那、お泊りじゃござんせんか」

「少し、尋ね人があって――」

 益満は、そう答えて、街道へ出た。そして、すっかり暗くなった湖畔を、提灯も無く、歩き出した。角の茶店の仕舞いかけているところを折れて、急坂にかかろうとすると、提灯の灯が見えた。

(あれかも知れん)

 と、足を早めて、提灯を見ると、それは駕屋のものでなく、定紋入りの提灯であった。益満は、素早く杉木立の中へ入った。人声が近づいた。提灯のほのかな灯でみると、それは、大久保家中の人々らしく

「ようよう着いた。慣れた道じゃが、疲れるのう」

「薩摩っ坊め、下らぬごたごた騒ぎをしやがって、彼女あれとの約束が、ふいになってしもうた」

「それは、御愁傷様、拙者には又、箱根町に馴染があっての――」

「又、色話か」

「話は、これに限る。貴公の、斬口の、鑑定は、女と手を切った時にたのむ」

「然し、見事に斬ってあったのう。薩州の示現流――」

 人々は、話しながら、通ってしまった。

(もう、小田原から役人が来た。宿にいる三人は、一日、二日取調べられるであろう――いいや、この身も危い。山越に、今夜のうち、三島まで、のすか)

 と、思った時、小さい提灯が一つ、ゆっくり、坂途さかみちを降りて来た。


 提灯の、微かな灯影の中にでも、綱手の顔は、白く浮き出していた。益満は、ずかずかと、近づいて

「お嬢様、お出迎えに――」

 と、いって、びっくりして、益満の顔を見た綱手の眼へ、合図をしながら

「心配致しました。余り、お遅いので。途中で斬り合がございましたそうで、たゞ今、役人が、その侍を取調べておりますが、うっかりしたことは出来ませぬ」

 と、口早に、小腰をかがめて、七瀬と、二人にいった。

「ほんに――」

 二人は、益満の肚がわかった。

「駕屋、済まんのう」

「いいえ」

「さあ、お嬢様、手前、そこまで背負って参りましょう」

「いいえ」

 益満は、背を出した。綱手は、赤くなった。益満の、着物から、頸筋から臭う、汗と、体臭とが好もしく、綱手に感じられた。だが、綱手は

「歩きます」

 と、いった。然し、益満が、綱手の腰へ、後ろ手に手をかけて、引寄せると、よろめいて、もたれかかった。そして、一寸、身体を反らしたが、そのまま、背へのせられると、思わず、手を、益満の肩へかけて、胸を、脚を、益満の身体へ押しつけた。そして、真赤になった。

「いいえ、歩きます」

 綱手は、足を開くのが恥かしかった。だが、離れるのも厭であった。このまま、じっと抱きしめて欲しかった。綱手は、自分の暖かみと、益満の暖かみとが一つに融け合うのを感じると、すぐ、次の瞬間、二人の肌も融け合い、二人の血が一つになって、流れているような気がした。

(誰も居なければ、よいのに――)

 と、思った。だが、すぐ、右手で益満の肩を押して

「歩けます」

 と、強くいった。

「では――」

 益満は、曲げていた身体を延し、綱手の腰から手を放した。綱手は

(放さないで、もっと、強く、長く、抱き締めていてくれたら――)

 と、思った。

「もう、すぐでございますから――駕屋、そろそろと、やってくれ」

 益満は、先に立った。綱手は

(益満様に、恋をしたのであろうか――隣同士の家にいる内は、ただ好きな人であったが)

 と、思うと、母に顔を見られるのが、気まり悪くなってきた。益満が、いつか

「娘時分と申すものは、手当り次第に、間近い男に惚れるからのう」

 と、小太郎と、話していたのを思い出して、胸を打たせた。

(益満様なら、不足のない)

 と、思うと、同じ家中で、許嫁などとなっている人々のことを思い出して、八郎太が

「益満はよいが、品行が悪いし、家柄がちがうし――」

 と、いった言葉が、恨めしくなってきた。と、同時に、益満が

「御家のためには操をすてて」

 と、いったのも、恨めしくなってきた。

「小太郎にお逢いなされて?」

 七瀬が聞いた。

「関所の刻限がきれて――然し、明日、もう一追い仕りましょう」

 さっきの茶店は、店を閉じてしまっていた。角を曲ると、宿の前に人だかりしているのが見えた。


 宿の表は、三つ、四つの提灯の、ほのかな灯の中に、大勢の人影がうごめいていた。それから、家の中には甲高い叫びと、荒い足音と――表の人々は、口々に、騒ぎ合っていた。益満が、その隣りの旅舎に駕をつけると、隣りの騒ぎを見物するため、軒下に立ったり、往来へ出て見たりしていた宿の女中が、番頭が、周章てて、駈け寄ってきた。

「お疲れ様で」

 とか

「先刻のお方様で」

 とか、という御世辞を聞き流して、奥まった部屋へ入った。

 表の人声と、ざわめきとは、未だ止まなかった。綱手と、七瀬とは、不安そうに、宿の人々が、部屋から出てしまうと、七瀬が

「まあ、嬉しいやら、びっくりやら――何んと思うて、あの、下僕しもべの真似など?」

「隣りの騒ぎを御存じか」

「御存じか、とは?――騒いでいるのは、判っておりますが――」

「わしの手下の者が捕縛されたのじゃ、小母御。関所の刻限に一寸遅れたばかりに、小太郎にも逢えず――然し、これが、世の中の常で、一つの仕事を成就させるには、こうした蹉跌さてつが、いろいろと起る。綱手、そいつにめげてはならぬ」

 益満は、脚絆を畳んでいる綱手を見ながら、茶を飲んで

「国乱れて、忠臣現れ、家貧しゅうして孝子出づ。苦難多くして現れ出づ、男子の真骨頂。いよいよ益満が、軽輩を背負って立つ時が参った」

 益満が、三尺余りの長刀を撫して、柱に凭れて腕組しながら、こう云って笑っているのを見ると、七瀬も、綱手も、何んとなく、心丈夫であり、頼もしく思えた。綱手は

(益満様なら、夫にでも――)

 と、心の中で囁きながら、さっき山の中で、生れて初めて、ぴったり、肉に、肌に、血に触れ合った男の暖かさを思い出した。そして、益満を、そっと盗み見した。

「討手は、小太郎に、もう追いつく時分でござりましょうか」

「追いつくかもしれぬ。追いつけぬかもしれぬ。然し、何れにもせよ、小太も、相当に、心得はある。やみやみ、五人、七人を対手にして、斬られる奴でもない。それに、こつこつ石の如き親爺がついておる。これが、一見頑固無双に見えていて、なかなか変通なところがある。本街道を避けて、裏を行けば、大井川までは、首尾よく参ろう。ここを無事に通れば、京までは、先ず無事――」

 こういっている時、旅舎の番頭が

「明日、早朝お立ちでございましょうか。御弁当の御用意、それから、関所切手――なかなか、きびしゅうござりますゆえ、もし、御都合で、お持ちがなければ、手前共で、何んとか御便宜を――」

 といって来た。

「切手は、持っております。御弁当と、それから、達者な駕人足とを、御頼み申します。時刻は、六つ前――」

「かしこまりましてござります」

 番頭が立去ると、早立の客達は、風呂へ入って寝るらしく、隣りも、下も、もう、蒲団を布く音を響かせてきた。

 七瀬は、小太郎のことを、八郎太のことを、綱手は、益満のことを、それから、二人で暮している空想を――益満は、敵党に根本的打撃を与える方法を――お互に、それぞれ考えながら、廊下を、轟かせて蒲団を運んで来る女中達の足音を、黙然と聞いていた。



刺客行

編集

 大井川の川会所かわかいしよの軒下には、薄汚れのした木の札がかかっていて

帯上通水おびうえとおしみず、九十五文

 と、書いてあった。今日の川水は、渡し人足の帯まで浸すからであった。汚い畳敷の上へ台を置いて、三人の会所役人が、横柄に、旅人の出す金と、川札とを引換にした。その横、暗い奥の方、会所前の茶店の辺には、川人足が群れていて、旅人の川札を眺めては

「荷物は、何れでえ」

 とか

「甲州。われの番だに、何を、ぞめぞめこいてやがる」

 とか、怒鳴っていた。

 大井川を渡る賃金は、水かさによってちがっていて、乳下水、帯上通水、帯通水、帯下水、股通水、股下通水、膝上通水、膝通水と分れていた。そして、一番水の無い、膝通水の時の賃金は、人足一人が四十文で、乳下水に少し水嵩が増すと、川止めになるのであった。

 水嵩が増しそうな気配だと云うので、旅人達は急いでいた。川会所の前には、そういう人々でいっぱいだった。役人が

輦台れんだい二梃」

 と、叫んで、木札で、台を叩いた。五六人の人足が

「おーい」

 と、元気よく答えて、だらだらの砂道、草叢の中に置いてある平輦台の方へ走って行った。一人の人足が、群集の前に、編笠を冠って立っている二人の侍に

「あちらへ」

 と、御辞儀した。

「急ぐぞ、人足」

 そういって、侍は、すぐ、その人足の後につづいて、河原の方へ降りて行った。その会所の前の茶店から、一人の若侍が立上って、二人の侍の後姿を見ながら

「父上、あれは、池上氏と、兵頭氏では」

 と、振向いた。

「似ている、そうらしい」

「見届けましょうか。何んなら、同行しても――」

「さ――」

 小太郎が、一足出ようとした時、勢いのいい五梃の駕が、川会所前の群集の中へ、割込んで来て、駕の中から

「輦台、五梃、急ぐぞっ」

 と、怒鳴る声がした。そして、垂れが上ると、一人の侍が、素早く、駕の外へ出た。八郎太は、歩きかけた小太郎に

「待て」

 と、声をかけた時、小太郎は、その侍の顔を見、次々の駕から出て来る侍を見て、急いで茶店の中へ入って、腰かけた。そして、二人は、街道を背にして、低い声で

「四ツ本の下の奴でないか」

「はい」

 二人は、五人の侍に見つからぬように、顔を隠して

「急ぐ模様だが――」

 と、云った時、一人の侍が、川の方を見て

「居る、あの二人が――相違ない」

 と、四人の者に、川を指さして振向いた。

「人足、急ぐぞっ」

 一人は、刀を押えて、かわらの方へ小走りに歩み出した。

「今わたるところだ」

「川の中で追っつけよう」

 人々は、群集の中で、声高に、こう叫んだ。旅人達は、五人が、前の二人の連衆だと思っていたが、仙波父子は

「討手だ」

 と、信じた。

「小太、油断がならぬ」

 八郎太は、手早く編笠をきた。


 池上と、兵頭との輦台は、川の中央まで出ていた。二人とも、刀を輦台へ凭せかけて、腕組をしていた。

 川人足は、行きちがう朋輩に声をかけながら、臍の辺に、冷たい秋の川水の小波を、白く立てつつ、静かに、平に、歩いていた。

 人足の肩に跨がり、頭に縋りついている旅人達は、着物の水へ届きそうになるのを気づかいつつ、子供の時、父の肩車に乗って以来、何十年目かの肩車に、不安を感じていた。

 その穏かな川を渉る人々の中を、五台の輦台が、声をかけつつ、川水を乱し立てて、突進した。

「ほいっ、ほいっ」

 と、いう懸声の間々に

「頼むっ、頼むっ」

 と、肩車で渉って行く、渉って来る人足に、注意しながら、輦台は突進して行った。その上に乗っている人々は、刀を押えて、誰も皆、前方を睨みつけるように見て

「急げっ、急げっ」

 と――中の一人は、刀のこじりで、そういいつつ、こつこつ、川人足の肩をたたいていた。

 仙波父子は、茶屋の横へ廻って、松の影の下の小高い草叢の中から、この七台の輦台を眺めている。

「五人では討てまい」

 八郎太が、呟いた。

「助けに参りましょうか」

「求めて対手にすべきではない。よし、二人がられようと、大事の前の小事じゃ。わしが指図するまで、手出しはならぬ」

「益満は、何うしておりましょう」

「あれも、一代の才物じゃが、世上の物事は、そうそうあれの考え通りに行くものでもない。日取りからいえば、もう、追っつく時分じゃが、お上からも、こうして討手の出ている以上、妻も子も、助かるとは思えぬ。恩愛、人情、義理をすてて、ここは、京まで、万難を忍んで、牧を討つべき時じゃ」

「はい」

「それに討手は、主持ち、わしらは浪人者じゃ。一人殺しても、身の破滅になる」

「心得ました」

 と、いった時

「あれっ、あれっ」

「喧嘩だ」

 と、いう声と同時に、人々の走り降りて行く姿と、ときの声に近い、どよめきとが起った。

「やるっ」

 八郎太が、低く叫んだ。向う河岸へもう四分というところへまで近づいた二人の輦台は、五人の輦台に追いつかれたらしく、きらきらと光る刀が、五人の手に、躍っていた。

「斬合だっ、斬合だっ」

 河岸の人々も、川中の人々も、一斉に、どよめいた。二組の輦台の四辺に、川を渉ろうとしていた人々は、周章てて、川水を乱して逃げ出しかけた。少し離れて、危くない人々は、誰も、彼も、川を渉るのを忘れて、眺めていた。

「斬った、斬った」

「未だだっ、未だだっ」

「あっ、やった、やった、やった」

 群集は、興奮して、怒鳴った。五台の輦台の上では、刀を振りあげていた。池上と兵頭とは、後向きになって、輦台の上で、居合腰であった。川人足は、輦台の上で、足を踏み轟かされるので、川水の中に、よろめきながら、岸へ、早く近づこうとあせっているらしかった。

「父上」

 小太郎は、声をかけたが、八郎太は、無言であった。


「もっと踊れ、御神楽おかぐら武士め」

 池上は、片膝を立てて、微笑しながら、自分の前へ迫って来る追手へ、独り言のように呟いた。兵頭との間は、三間余りも離れていたから、五人の輦台は、二人を、左右へ放して、別々に討取るように、楔形くさびがたになって、追って来た。その、真先にいる武士は、輦台の上へ立上って、刀を振りながら

「早く、早く」

 と、叫んで、手を、脚を動かしていた。そのたびに、人足は、顔を歪めて、舌打をしながら

「危い」

 とか

「畜生っ」

 とか、怒鳴った。それにつづく四人は、輦台の手すりにつかまったり、立ったりして、刀が届く距離になったら、一討ちにしてくれようと、身構えていた。

 兵頭は、手すりへ、片脚をかけて、鞘ぐるみ刀を抜き取って、左手に提げながら、少しずつ近づいて来る討手へ

「周章てるな。周章てるな。日は長いし、川原は広い。輦台の上で、余り四股を踏むと、人足が迷惑するぞ」

「黙れっ」

 二つの距離は、三間近くまで縮まって来た。討手の人々は、たすきへ一寸手をかけてみたり、目釘へしめりを、もう一度くれたりして、両手で、刀を構えかけた。

「池上っ」

「おい」

「やるか」

 池上が頷いた。そして、袴の股立ももだちをとり、襷をかけて、刀へ手をかけて、立上った。

 荒い事を自慢にし、喧嘩好きの人足達であったが、頭の上で、刀を振り廻されて、もしもの事があったら、大変だと思った。前の人足は

「おーい」

 と、叫んで、後方の人足へ、余り早く近づくなと、合図した。後方の人足達は、いよいよ始まったなら、輦台を、川の中へ投げ出して、逃げようかと、眼で合図した。だが、二三人の人足は、眼でそれをとめて

「大井川の人足の面にかかわらあ」

 と、元気よく叫んだ。それに、故意に、輦台を顛覆させては、二度と、川筋では、働くことができない掟であった。

 追手の人足は、額の汗を拭いながら、時々、声をかけたり、後方を振向いたりして、なかなか近寄らなくなった。

「うぬらっ、早くやらぬと、これだぞ」

 最先の一人が、一人の人足の肩へ白刃を当てた。

「無、無理だよ、旦那」

 一人が、振向いて

「今日は、帯上だから、そう早く、歩けるもんじゃあねえでがすよ」

 池上と、兵頭との輦台が、急に深処ふかみへ入ったらしく、人足達は乳の下まで水に浸して、速度がぐっと落ちた。その時に最先の侍の輦台が、池上の輦台の間近まで勢いよく突進して来た。

「止めろ、止めろ」

 池上は、足で輦台の板を踏み鳴らした。人足が、その力によろめいて、歩みをゆるめた時、最先の追手は一間余りのところまで迫って

「上意」

 と、叫んだ。


 その瞬間だった、池上の脚が、手摺にかかり、左手で刀を押え、右手を引く、と――見る刹那

「ええいっ」

 追手は、斬るよりも、突くよりも、周章てて、身体を避けた。それは、余りに思いがけない池上の奇襲だったからだ。池上は、猛犬の飛びかかるように、自分の輦台を蹴って、追手の輦台へ、飛び込んだ。

 人足が、顔を歪めた瞬間、輦台が、傾いた。と、同時に、池上の体当りを食った追手の一人は、脚を天へ上げて、白い飛沫を、つづく味方へ浴びせかけて、川の中に陥った。

「たたっ」

 人足は、顔を歪めて、肩へ手を当てた。そして、輦台を持ち直した。池上は、輦台が傾いたので、倒れかかったが、手摺へつかまって、立上りかけると

「うぬっ」

 白く閃くものが、顔から、二三尺のところにあった。池上は立上った。

「弱ったな、土州」

「やっつけるか」

 と、人足が、叫んでいるのを、聞きながら、池上は、左右の追手へ

「輦台の上での勝負は珍しい。今度は、貴殿のところへ、源義経、八艘飛はっそうとび」

 と、微笑して、手摺へ、足をかけた。兵頭の輦台は、もう、七八間も行きすぎていた。

「池上っ」

 と、いう声と

「あとへ、あとへ」

 と、兵頭の叫んでいるのが聞えた。池上は、右手を振って

「一人でよい、一人でよい」

 と、叫んだ。

「小癪なっ」

 輦台の上から、一人が叫ぶと、川の中へ飛び込んだ。人足は、臍のところまでしか水に浸っていなかったから、浅いところであったが、水流は烈しかった。その侍は、二三間、よろめいて、ようよう、押流されて、立上った。丁度その時、池上に川へ落された侍も、立上った。二人は、刀を抜いて、川下から、迫って来た。

「いけねえ」

 人足が叫んだ。そして、二三尺進むと、乳の上まで水のある深いところへ入った。

「待てっ」

 一人が、水中から、池上を目がけて、刀を斬り下ろした刹那、一人の人足はびっくりして、肩から輦台を外した。と、同時に、池上は、輦台の上から、川上の方へ飛び込んでいた。

 兵頭は、じっと、川面を眺めていた。二人の追手は、胸まで来る水の中を、よちよちと、兵頭の方へ進んだ。三台の追手は、無言で、川中にいる二人の後方を、横を、兵頭の方へ迫りながら、川下へ浮んで出るべき池上の姿にも、気を配っていた。

 兵頭が、輦台の近くへ浮いて来た黒い影へ、身構えた時、池上が顔を出して、頭を振った。髪をつかんで水を切りながら

「わしは、歩いて行く」

 と、兵頭を見上げて

「歩けるのう」

 と、人足へ笑った。

「ええ」

「旦那っ、強うがすな」

 池上の輦台人足は、走るように近づいて来て

「お乗んなすって」

 と、いった。

「大勢かかりやがって、何んてざまだ。やーい、どら公、しっかりしろいっ」

 人足共は、小人数の方へ味方したかった。


 島田の側も、金谷の側も、磧は、人でいっぱいであった。

「強いな」

「兄弟、もう一度、行こうぜ、輦台二文って、このことだ」

「江戸へ戻って話の種だあ、九十六文、糞くらえだ」

「何うでえ、五人組は、手も、足も出ねえや。町内の五人組と同じで、お葬いか、お祝いの外にゃ、用の無え、よいよい野郎だ」

「二人の野郎あ、水の中で、刀をさし上げて、おかか、これ見や、さんまがとれた、って形だ。やあーい、さんま侍」

 八郎太と、小太郎とは、微笑しながら、川を眺めていると

「おおっ、加勢だっ」

「八人立で、こいつあ、早えや」

「棒を持っているぜ」

「馬鹿野郎、ありゃあ槍だ」

「こん畜生め、穂先の無え槍があるかい。第一、太すぎらあ」

「川ん中で、芋を洗うのじゃああるめえし、棒を持ってどうするんだ」

 小太郎が

「父上、あれは、休之助ではござりませぬか」

「ちがいない」

「一人で――」

 と、いった時、八人仕立の輦台は、川水を突っ切って、白い飛沫を、乳の上まで立てながら、ぐんぐん走っていた。

「小手をかざして見てあれば、ああら、怪しやな、敵か、味方か、別嬪か、じゃじゃん、ぼーん」

「人様が、お笑いになるぜ」

「味方の如く、火方ひかたの如く、これぞ、真田の計、どどん、どーん」

「丸で、南玉の講釈だの」

「あの爺よりうめえやっ、やや、棒槍をとり直したぜ」

「やった」

 益満の輦台が、追手へ近づくと、長い棒が一閃した。一人が、足を払われて、見えなくなった。何か、叫んでいるらしく、一人を水へ陥れたまま、益満の輦台は、追手の中を、中断して、池上の方へ近づいた。もう、金谷の磧へ、僅かしかなかった。水の中で閃く刀、それを払った棒。追手を、抜いて、二人と一つになると、すぐ、益満の輦台だけが川中に止まって、二人は、どんどん磧の方へ、上って行った。追手の五人は、益満一人に、拒まれて、何か争っているらしく、動かなかった。

 二人の人足が、益満のために、川へ陥った一人を探すため、川下へ急いでいた。時々、頭が、水から出ようとしては没し、没しては出て、川下へ流されていた。

 池上と、兵頭とは、磧へ上ってしまった。磧の群集が二つに分れた。役人らしいのが、二人に何か聞いて、二人を囲んで、だらだら道を登って行った。

 益満は、一つの輦台が、右手へ抜けようとするのを、棒を延して押えているらしく、その輦台が止まった。

「益満め、舌の先と、早業とで、上手に押えたと見えるな」

 と、八郎太が微笑した。そして

「この騒ぎにまぎれて渡ろう。何ういう不慮の事が起きんでもなし、水嵩も増すようであるし――」

 小太郎は、川会所へ行った。川札は

乳下水、百十二文

 と、代っていた。どんより曇った空であった。山の方には、雲が、薄黒く重なり合っていた。雨が降っているのだろう。


 島田の宿は、混合っていた。風呂の湯は、真白で、ぬるぬるしていたし、女中は、無愛想な返事をして、廊下を足荒く走った。

「へん、ってんだ」

雨は降る降る

大井川はとまる

飯盛りゃ、抱きたし

銭は無し

隣りの――

 と、唄って、七瀬と、綱手の部屋の隣りの旅人は、急に声を落して

娘で間に合わそ、か

てな、事なら、何うであろ

雨の十日も、降ればよい

 それから、大声になって

「とこ、鳶に、河童の屁」

 と、怒鳴った。

 七瀬と、綱手とは、お守袋を、床の間へ置いて、掌を合せて、夫と子供の無事と、自分ら二人の道中の無事を、祈っていた。

「やーあい、早くう、飯を持って来う」

腹がへっても、空腹ひもじゅう無い

大井の川衆にゃ、着物が無い

可哀や、朝顔お眼めが無い

俺の懐、金が無い

それは、うそだよ、案じるな

娘に惚れたで、お眼めが無い

「お待ちどお様」

 女中が、膳を運んで来た。

手前の面には、鼻が無い

 女中は、膳を置いたまま、物もいわないで行ってしまった。七瀬と、綱手とが、声を立てんばかりに笑った。

 廊下も、上も、下も、喚声と、足音とで、いっぱいであった。

「ええ――」

 番頭が、手をついて

「まことに申しかねますが、御覧の通りの混雑でござりまして――それに、ただ今、急に、お侍衆が七人、是非にと――何分の川止めで、野宿もなりませず――済みませんが、女子衆を一つ、相宿あいやどということに、お願い致しとう存じますが――」

 番頭は、手を揉んで、御辞儀した。

「相宿とは?」

「この御座敷へ、もう一人、御女中衆をお泊め願いたいので、へい」

 母娘おやこは、顔を見合せた。

「品のいい御老人で、つまり、お婆さんでござります。是非、何うか、へっ。お隣りの唄のお上手な方へも、御三人、お願い致すことになっておりますので、へい」

 隣りの旅人が

「やいやい番頭、六畳へ、四人も寝られるけえ」

「へへへ、子守唄を、一つ唄って頂きますと、よく眠ります」

「おうおう、洒落た文句をぬかすぜ」

 旅人は、立上って廊下へ出て来て、二人の部屋をのぞき込んだ。

「今晩は」

 二人は、返事をしないで、番頭に

「では、そのお方お一人だけ――」

「へいへい、決して、もう一人などとは申し上げません。有難う存じました。それで、お唄の旦那」

「いやな事いうな」

「済みませんが、お侍衆を、お二人、割込ませて頂きます」

「侍?」

「薩摩の方で、今日の喧嘩のつづきでさあ。後から後詰の方が、追々参られるそうで」

 七瀬と、綱手とは、身体中を固くして、不安に、胸を喘がせかけた。


 隣座敷へ入った侍が、湯へ行くらしく、廊下へ出ると同時に、七瀬が、障子を開けて、その前へ進んだ。侍は、立止まって、七瀬を見ると

「おお」

「ま――御無礼を致しました」

 七瀬は、一足、部屋の中へ引っ込んだ。

「お一人かな」

「いいえ、娘と、同行でございます」

「八郎太殿は」

「夫は、何か、名越様と、至急の打合せ致すことが起ったと、途中から江戸へ引返しまして、もう、追いつく時分でござりますが、何う致しましたやら」

「ははあ」

「丁度、幸の川止めで、明日一日降り続きましょうなら、この宿で落合えるかと存じております。貴下様は、御国許へでも?」

「うむ、国許へ参るが――小太郎殿も、父上と御同行か」

「はい」

「今日の昼間、ここで、果合があったとのこと、お聞きかの」

「何か、大勢で――」

「いや、一風呂浴びて――何れ、後刻、ゆっくり――妙なところで、逢いましたのう」

 侍は、振返って、そういいながら、微笑して、階段を降りて行った。

 七瀬と、綱手とは、人々から聞く、二人連の侍とは、確かに、池上と兵頭にちがいなかったし、その二人を援けたのは、きっと、益満であると考えた。そして、池上らと、益満とが、この辺にいるとすれば、八郎太父子も、この辺にちがいないと、考えられた。そして、そう考えてくると、夕方近くから降り出した雨が、自分等二人の涙のように思えた。雨さえ降らなかったなら、明日か、明後日は、八郎太に追っつけるのに――箱根で遅れ、ここで遅れ、天も、神も、仏も、何処までも、仙波の家だけは、助けてくれないもののように思えた。

 追手だの、伏勢だの、役人だの、いろいろの者が、自分達の周囲に潜んでいるようにも感じた。七瀬は、二人の侍を、敵党の者と知って、仙波父子二人が遅れて来ると、欺いたが、うまく欺きおおせるか、もし自分等二人と落合うものと信じて、もし、ここを離れなかったなら? それが偽りとわかった時、自分達は、何うなるか?

 八郎太と、小太郎とが、馬に乗って走っているのを描いた。夜道の雨の中を、強行して行く姿を想像した。そして

(無事で、牧を探してくれますよう)

 と、誰に、祈っていいかわからない祈りを捧げた。

(もう一度、逢えますよう。無事な顔が見られますよう)

 もう一度、夫の顔、子の顔が見られたなら、もう二度と、こんな未練な心は起さないと誓った。四ツ本が、玄関へ来てからの、急な追放、ろぐろく口も利かぬうちに、闇の中で別れてしまったことが、幾度、思い直してみても、悲しかった。

(こんな雨の夜、川止めの日、ゆっくりと、別れの言葉を交したなら――)

 と、思うと、しとしと降っている雨の音までが、自分等を、悲しませたり、羨ませたりしたさに、降って来たもののように感じられた。

「綱手、考えても無駄じゃ。やすみましょうか」

 七瀬は、こういって、うつむいている綱手に、言葉をかけた時、薄汚い婆さんが、濡れた袖を拭きつつ

「御免なされ」

 と、入って来た。そして

「おお、美しい女中衆じゃ、年寄一人だから頼んます」

 と、図々しく、坐った。二人は、この婆が、自分達の家を呪う悪魔の化身のように思えた。



大阪蔵屋敷

編集

 施米に群れている群集のどよめきが、調所の居間まで、伝わって来ていた。

 米が一両で、六斗だ。その高い米でさえ、品が少く、城代跡部山城は、大阪からの、米の移出を禁止してしまった。それでも、一両で六斗だ。

 天保三年に不作で、四年の米高に暴徒が起った。五年の秋には、暴騰して、囲米厳禁の布令が出て、米施行せぎょうがあった。江戸では、窮民のお救い小屋さえ出来た。

 調所は、金網のかかった火鉢へ手を当てて、猫背になりながら、祐筆に、手紙の口述をしていた。

諸国和製砂糖殖え立、旧冬より直段ねだんはたと下落致し、当分に至り、猶以て、直下ねさげの方に罷成り、

 遠雷に似た響きがした。群集のどよめきが、一寸、高くなった。調所が考え込んだので、祐筆が

「何んの音で、ござりましょうか」

 と、云った時、又、物のこわれるような音が秋空に立ちこめて響いた。廊下に、忙がしい足音がして、障子越しに

「見届けて参りますか」

 と、一人が聞いた。

「何んじゃな」

「暴民のように心得まする」

 言葉の終らないうちに、門前の施民の群が、鬨の声を揚げて走り出した。

 調所は、金網から、身体を起して

「見て参れ――加納に、すぐ邸を固められるように、手配申しつけておけ」

 二人の去る足音に混って、大勢が往来を走る――騒ぐ音が聞えて来た。

「起る、起ると、前々から噂立っておりましたが――」

「窮民も、無理はないし――と、いって、金持にも、理前がある」

 調所は、こういって微笑した。財政整理の命を受けて、大阪へ来た時、大阪町民は一人も相手にしなかった。一人で、六十万両を貸付けていた浜村孫兵衛が、催促しがてら、話対手になっただけであった。

 調所は、自分の企画が成立しなかったら、切腹するつもりだった。孫兵衛を前にして、年々十二万斤の産高、金にして二十三四万両の黒砂糖を、一手販売にさせることから、米、生蝋きろう鬱金うこん、朱粉、薬種、牛馬、雑紙等も、一手に委任するから、力を貸してくれと、頼み込んだ。

 そして、孫兵衛が承諾するのを見て、密貿易みつがいの利を説いた。孫兵衛は、余り事が大きいから、重豪に一度、拝謁してからというので、江戸へ同道して、渋谷の別邸で引合すと、重豪は

「孫兵衛、路頭に立つと申すことがあるが、今の予は、路頭に臥てしまっておるのじゃ、あはははは。万事、調所と取計ってくれ」

 と、いった。将軍家斉の岳父である、重豪の言葉であったから、孫兵衛は決心した。

 調所は、こうして利を与えておいてから、大阪町人に借金している五百万両の金を、二百五十ヶ年賦で返す、という驚くべき方法をとった。孫兵衛は、人々に、どうせ取れぬ金だ、仕方がない、と、説得した。

 町人が、余りの仕儀に怒っているところへ、幕府からの献金が来た。つづいて、町人の奢侈しゃし禁止が発布された。だが、窮民共は、このへとへとになっている町人へ、米高の罵声を浴せかけた。


 窮民といっても、本当に、その日の朝から一粒の米も無いというのは、少かった。

「貰わんと、損やし」

 と、一人が、ざるを抱えて出ると

「こんな着物でも、くれるやろか。もっと汚れたのと、着更えて行ったろ」

 と、頑強な男が施米所へ走り出した。

 そういう人々は、鬨の声、火の手、煙――それから、本当の窮民は僅かで、乞食と、無頼漢とが、勝手に暴れているんだ、と聞くと、自分の財産を守るのに、周章てていた。

「お梅、早う、天井へ、隠れんかいな」

 と、母親は、大風呂敷の中へ、入りきらない大蒲団を包みながら、怒鳴った。

「あて、天井へ入れて、焼けて来たら、死ぬがな」

 娘は、顔を歪めて、自分の晴着を、抱きしめながら、顔色を変えていた。

「愚図愚図云わんと、早う、隠れさらせ」

 父親は、店の間から怒鳴った。

「おいど、押して上げるさかい――この子、はよんかいな」

 娘は、裾を合せて、天井へ這い込んだ。母親は、娘の白い、張りきった足を見て

(早う養子を貰わんと、こんな時に、かなん)

 と、思った。女中は、台所の上げ板の中に、早くから、もぐっていた。

 べきん、めりっ、と、戸を、木を折り、挫く音が聞え出した。わーっと、鬨の声が上った。非人と、窮民中の無頼の徒とは、煙の下から、勝手に四方へ走って、町家を襲った。そして、近所の人々と、ついて走って来た弥次馬とは、戸が破れ、品物が引きずり出されると

「やったれやったれ」

 と、懸声しながら、乞食の脚下の品物を懐へ入れたり、担いで逃げたりした。乞食は、英雄のように、突っ立って、棒を振りながら

「御仁政じゃ、御仁政じゃ。皆んな寄って、持ってけ」

 と、叫んでいた。気の利いた人は、ありったけの米を、檐下へ積んで、家内中が

「施しじゃ、施しじゃ」

 と、蒼くなって叫び立てていた。暴徒は、こういう家の前へ来ると

「ここのかかあ、別嬪やなあ」

 とか

「米の代りに、嬶くれえ」

 とか、怒鳴った。そして、家の人々が逃げ込むと、戸がめちゃめちゃになったが、耐えていると、米だけ持って行くか、乞食が女の手を握るくらいで済んでしまった。

 奉行の手から、鉄砲を打ち出す頃になると、暴民は、退却しかけて、浮浪の徒は、侍屋敷の人々と、町方の人足のために、食い止められてしまった。

 憑かれたように、手を振り、棒を振って、喚きながら歩いて来た無頼の一隊が、角を曲ると、薩摩の侍が、四角い白地の旗に丸に十の印をつけて、整然として、二尺ずつの間を開けて、槍を立てていた。

「侍がいよる」

 と、立止まると、流れるように、くっついて来た弥次馬が

「やれやれ」

 と、遠く、後方から声援した。だが、士が槍を引いて、鞘を外して、穂先が光ると、乞食も、人々も、雪崩れ出した。


(五百万両を、帳消し同様にしたのは、今から思えば、ひどかった。窮民の暴徒が起ったのも、少しはわしの罪もあるかな――然し、そうしなければ、あの時は、仕方が無かった――)

 調所は、思い出して、声を立てて笑った。

「良介、西の宮へ泊ったことを憶えているか」

「いや、あの時には――」

 二人は、声を合せて笑った。往来を走る人がだんだん多くなってきた。けたたましい叫びと、車の音がした。

 斉興は、借金取のために、大阪に泊れなかったので、西の宮へ宿をとると、大阪町人が一度に押しかけて来て借金の催促をした時の、可笑しさを思い出したのであった。

 その当時は、駕人足さえ雇えなかったので、使は、誰でも歩いた。道中人夫は、薩摩と聞くと対手にしないで、士分の人が、荷物を担いだ。邸の修繕は玄関までで、庭には草が延びていて、士が刈って馬にやっていた。

 そういう十年余り前のことを思うと――今は、何うだろう。芝、高輪、桜田、西向、南向、田町、堀端の諸邸の壁の白さ、こうして坐っている大阪上、中、下邸の新築、日光宿坊、上野宿坊を初め、京の錦小路の邸の修復、三都には、斉興御来邸厳封の金蔵に、百万両ずつの軍用金の積立さえできた。

 調所は、こう考えてきた時、はっとした。斉彬の世になったなら?

(未だ仕事が残っている。琉球方用船の新造、火薬の貯蓄、台場の築造、道路、河川の修繕――)

 斉彬は、年が若い。幕府の狸の手に、うまうま乗って、この金を使うようになったなら、それこそ、御家滅亡の時だ――。

 邸の表に人声が、騒がしくすると、廊下へ荒い足音がして

「申し上げます。窮民共が、米屋、両替を、ぶちこわしに歩いておりますが、御城内よりは、支配方が繰出しましてござりまする」

「邸の手配はよいか」

「十分でござります」

「水の手の支配は、佐川に申し付けえ。竜吐水を、邸の周囲へ置いて」

 六十を越したが、未だ年に二度ずつ、大阪を出て、江戸から、鹿児島へ巡廻して来る元気のある調所は

「馬の支度」

「御前が――」

「見に参る。何ういう様子か」

「危うござります。お止めなされませ」

 近侍が、眉をひそめて、こういった時

「御国許より、牧仲太郎殿、御目通を願いに出られましたが――」

 と、襖越しに、物静かな声で、取次侍が、知らせてきた。

「牧が――」

 調所は、半分立ちかけていた腰をおろして

「すぐ案内せい、鄭重に――」

 物をこわす音が、少し低くなった。時々、鉄砲の音が、気短く、はぜては、すぐ止んだ。

「もう、退治たか。早いの」

 と、調所が、笑って、左右の人々へ云った時、襖が開いて、牧が、眼を向けると、すぐ平伏した。

 調所が

「一同遠慮致せ――牧、近う参れ」

 と、機嫌よく云った。


「何か――容易ならぬ騒ぎが起っておりまする」

「そうらしい――秘呪は、見事であったな」

「はっ――米が、両六斗では暮せますまい」

「一人口は食えぬが、二人口は食える、ということがある。然し、この暴民等は、五人口、八人口で、無闇矢鱈に、子を生んでおる。夫婦二人でなら、どうしてでも食えるが、子を生んでは食えん。国で、御手許不如意になった時、わしは、子供をまびく外に方法はないと思うた。減し児、減し児と、触れて廻った。すると、山一(山田一郎右衛門)が、例の木像の手柄で、「減し児をしてはならん」といいよった。まあ、財政が立直ったからよいが、よい子を残して、悪い奴は摘みとった方がええ。大阪も、それを布令ふれろ、と、跡部に申したが、彼奴には判らん――ところで、又、盛之進様が、御出生になったのう」

「はい」

「頼むぞ」

 牧は、伏目になっていたが、眼を上げて、調所の、深い皺の、だが、皺一つにも、威厳と、聡明さの含まれている顔を、じっと見て

「国許、江戸表共、党派が目立って参りました。某、国越えの時、秋水党と申す、軽輩の若者共が、斬込みに参りましたし、江戸よりは、三組の刺客が出ました由、長田兵助より知らせて参っております」

「わしも聞いた」

「その上に、某の老師、加治木玄白斎が、延命の呪法を行っておりましょう。老師が、これを行う以上、某が倒れるか、老師を倒すか、何れにしても、呪法の上における術競べは、生命がけにござりまする。当兵道のためには、究竟くっきょうの機でござりますが、これが、或いは、一生の御別れになるかも知れませぬ」

 牧は、痩せた頬に軽く笑った。久七峠で、玄白斎に逢った時とちがって、旅に、陽を浴び、温泉に身体を休めて、回復はしていたが、生命を削っての呪術修法に、髪は薄くなり、皺は深くなっていた。

「斉彬公は――」

 調所は、目で、その後の言葉の意味を伝えた。

「前に申し上げました如く、かの君の、御盛んなる意力、張りつめた精力へは、某などの心の業は役立ちませぬ」

「そういうものかの。いや、斉彬公は、えらい。ただ、お若い。斉興公と、わしとが、何んなに苦しんで、金をこしらえたか? この金を、何時、何に、使うか、この辺が、よくお判りなく、舶来品をこちらで作ろうとなさっている。至極よいことだが、物には順序があってのう。それに、久光を、おだてては、いろいろのことをなさるのも、よろしくない。何うも、重豪公の血をお受けなされて、放縦じゃで、何んとかせにゃならん――それで、牧、今申したのう、これが、別れと――術を競べて――」

「いいや、秘術競べのみでなく、或いは反対党の刺客の手にかかるやも計られませぬ」

「人数を添えてつかわそう」

「有難う存じます」

「倅に逢うたか」

「未だ、只今、着きましたばかり――」

「よい若者になったぞ」

 調所は、鈴の紐を引いた。遠いところで、からからと、鈴が鳴った。

「船で参れ。おかは人目に立つ」

「はい」


 牧の倅の伴作は、調所の許へあずけられ、百城ももき月丸と改めていた。主を、主の筋に当る人を呪っている牧の倅として、万一の時に、調所の手で適当な処置を取って貰おうとする、仲太郎の親心からであった。

「ひどく、おやつれになりましたが――」

 月丸は、不安そうな口吻くちぶりで聞いた。

「痩せた」

 牧は、壮健に――暫く、見ないうちに、大人らしい影の加わって来た倅を見て、調所へ

「御世話を焼かせましょうな」

 と、微笑した。

「何、捨てておいても、大きくなる。犬ころじゃ、この時分は。あはははは――嫁を、貰うてやろうかと、考えておるがのう。存じておろう、浜村孫兵衛」

「当家のためには、恩人でござりますな。只今、何うなりました?」

「泉州、堺におって、内々、わしが見ておるが、この浜村に、よい娘がある。町人だが、これからは、牧、月丸――町人とて侮れんぞ。こう金が物をいうては、追っつけ、町人の世の中になろうも知れん」

「そうなろうと、なるまいと、刀を棄てることは、至極よろしいと存じます。この縁組、よろしく御取計らい下さいますよう」

 月丸は、黙って、俯向いていた。

「そうか。すぐ承諾してくれて何より――」

「月丸――国許を立つ時に申した、軍勝秘呪は、わし一代かぎりじゃと――」

「はい」

「呪法の功徳を示して、わしは、玄白斎殿も、明日か、一月後か、一年後か、とにかく、遠からぬうちに、死ぬであろう。一人の命を呪うて、己の命を三年縮めるが、もし、玄白斎殿と呪法競べになれば、十年、二十年の命をちぢめるかも知れぬ。もし、わしが、三十年、五十年、平穏無事に暮せるなら、お前にも、秘法を譲ろうと思うたが、時がうなった。学んで得られる道でもなく、言って伝えられるものでもない。以心伝心と、刻苦修練と、十年、二十年、深山に寒籠りをし、厳寒の瀑布に修行し、炎天に咀し、熱火の中に坐して、ようよう会得しても、平常には何んの用も為さぬ。家に火事が無ければ、百年でも、二百年でもそのまま心に秘めて、ただ、人知れず伝えるばかりじゃ。今度、調所殿の命を受けて、思い立ったのも、この秘呪を、秘呪の効顕を、広く天下に示さんがため――天下は広大で、効顕さえ現せば、後継者も現れようし、門人等も懸命になろう。調所殿の前ながら、世の中は、実学と理学ばかりで、理外の理が、侮蔑されている。わしは、最後の兵道家として、命にかけて、この理外の理を示したい。天下のためでもなく、御家のためでもない。己の職のために、悪鬼となっても、秘呪の偉効を示したい。もしも、呪法のためか、刺客のためか、死ぬか、殺されるか、何れにしても、長くはあるまいが、お前は、調所殿の仰せの通り、町人になる覚悟で、御奉公をせい。決して、父の後を継ぐとか、わしのように、流行物に反対するとか、愚かな真似をするな。万事、調所殿の御指図に従って、世の中に順応せい。わしの子で、兵道の家に生れたが、決して、わしを見習うな。これが、お前に与える、わしの遺言じゃ。忘れるな」

 静かに、だが、力のある言葉で、牧は教訓した。


「さあ、もう、八軒家やで」

 船べりに凭れて、ぼんやりと、綱手の横顔に見惚れている朋輩の肩を揺さぶった。

「知ってるが、御城が見えたら八軒家や。きまってるがな」

「判ってたら支度をしんかいな。何んぼ、見たかてあけへんて」

「見るは法楽や。俺は、お前みたいに、盗見なんぞしえへん。咋夜ゆうべから、じっと、こう見たままや。何遍欠伸をしやはったか、欠伸する時に、お前、こう袖を口へ当てて、ちらっと、俺の顔を見て、はあ、ああああ」

「人が、笑うてはるがな。ええ、こいつは、少し色狂人で」

 乗合の爺さんが

「いやいや、あんな綺麗な人を見たら、わしかて、色狂人になる。こう、袖を口へ当てはって、ふあ、ふあ、ふあ」

 四辺の人が吹出した。七瀬と、綱手とは、伏見から、三十石の夜船に乗って、一睡もしなかった。乗合衆は、船べりの荷物に凭れて仮眠をしたり、身体を半分に折って、隣りの人とくっつき合って寝たりしていたが、初めての乗合船で、人々の中で――それから、明日の役目を思うと、眠れなかった。乗合衆は、いろいろの夜風を防ぐものを持っていたが、二人には、それさえなかった。船頭が、薄い蒲団を貸してくれたので、それを膝へかけて、二人は、一晩中坐りつづけていた。

 人々が起き出して、川の水で顔を洗う頃になると、八軒家、高麗橋こうらいばしから出た上り船が、そろそろ漕ぎ上って来た。その中に、士ばかりの一艘が、杯をやり取りしていた。

「朝っぱらから、結構なことや。何んやの、かやのいうて、人の金を絞り取りよって――」

「今度の御用金は、鴻池こうのいけだけで、十万両やいうやないか。昔やと、十万両献金したら、倍にも、三倍にもなる仕事がもらえたけど、当節は、ただ召上げや。薩摩なんて国は、借りた金を、何んと、二百五十年賦――踏み倒すようなもんやないか。今に、徳政ってなことになって、町人から借りた金は返さんでもええ、ということになりよるで。こう無茶したら、大きい声でいわれんが、長いことないで。京、大阪で、お前、大名への貸金が、千六百万両、これを、二百五十年賦にされたら町人総倒れや。町人が倒れたら、武家だけで、天下がもつかえ」

 七瀬も、綱手も俯向いていた。

「あの船は、お前、薩摩やで――」

 上り過ぎた船を、一人が眺めていった。

「そや、薩摩や、あいつが、大体いかんね」

 七瀬は、そっと、顔を上げて、その船を見た。そして

「綱手」

 と、口早に囁いた。

「あれは――」

 七瀬は、顔を左、右に動かして、遠ざかり行く船の中から、何かを求めていた。

「母さま」

「牧では――牧ではないかしら」

 綱手は、延び上ったが、牧の顔を知らないし、もう、船は、かなり遠ざかっていた。

「よく似た顔じゃが――」

 七瀬は、人影で見えぬ牧の顔を、もう一度確めようと、いつまでも、眼を放さなかった。船頭が

「着くぞよーう。荷物、手廻り、支度してくれやあ」

 と、叫んだ。


 江戸へ出る時に見た荒廃した蔵屋敷の記憶は、新しい蔵屋敷の美しさに、びっくりした。

 十年近い前に見た邸は、朽ちた板塀、剥げ取られた土塀、七戸前の土蔵の白壁は雨風に落ち、屋根には草が茂っていた。邸の中へ入ると、若侍達が薄汚い着物の裾を捲りあげて、庭の草を刈っていた。草取りの小者さえ、倹約しなければならぬ貧しさであった。

 それが蔵屋敷であったから、三田の本邸、大手内の装束邸のように立派な門ではなかったが、広々と取廻した土塀、秋日に冴えている土蔵の白壁、玄関までつづいている小石敷――七瀬は、これを悉く、調所笑左衛門が一人の腕で造り上げ――そして、自分が、その調所を敵にするのだ、と思うと、一つの柱、小石の一つからでも、気押されそうな気がした。七瀬は、裾を下ろし、髪へ手を当てて押えてから、綱手へ

「よいか」

 と、振向いた。短い言葉であったが、すべての最後のもの――決心、覚悟、生別などが、この中には、含まれていた。綱手は、俯向いた。胸が騒いだ。

「御用人様へ、御目にかかりに通ります」

 と、門番に挨拶して、広々とした玄関の見えるところの左手にある内玄関にかかった。取次に、名越左源太からの書状を渡して

「御用人様へ」

 と、いうと、暫くの後に、女中が出て来て、薄暗い廊下をいくつも曲り、中庭をいくつか横にしてから、陰気な、小さな部屋へ通された。二人は、入ったところの隅にくっついて坐った。

 女中の足音が、廊下の遠くへ消え去ると、物音一つ聞えない部屋であった。二方は、北宋の山水襖、床の方にも同じ袋戸棚と、掛物。障子から来る明りは、二坪程の中庭の上から来る鈍い光だけであった。

「よう、覚悟しているであろうな」

「はい」

 七瀬は、そういって、暫くしてから

「こう云うのは、何んであるが――母の口から云うべきことでないが――もう、或いは、一生の間、逢えぬかと思うから、申しますが、お前――益満さんを」

 綱手は俯向いて、真赤になった。七瀬は、ちらっと、それを見たが、見ぬような振りをして

「――ではないかと、母は思いますが」

 綱手は、俯向いているだけであった。

「益満さんは、ああいう方じゃが――もし、そうなら――機を見て――綱手」

 七瀬は、綱手を覗き込んだ。

「厭なのではあるまい」

 綱手は、頷いた。

「わかりました――」

「然し、お母様、妾は――」

 綱手の声は、湿っていた。

「いいえ、心配なさんな――妾には、益満さんのお心は、よう判っております」

「でも、一旦、操を――」

 と、云った時、廊下に、忙しい足音がして

「よいよい」

 と、いう声がすると、障子が開いて、老人が入って来た。二人は、平伏した。

「よう来た。わしは、調所じゃ」

 二人は、平伏したまま、身体を固くした。調所が出し抜けに出て来るとは、二人の考えないことであった。


「御家老様とも存じませず、無調法を致しまして――」

「何々、この娘子は、お前のか」

「はい、至って不つつかな――」

「美しい女子じゃが、嫁入前かの」

「はい」

「よい聟があるが何うじゃ。侍でないといかんかな。これからはお前達、町人の世の中だぞ。金の物云う世の中じゃぞ。肩肱、張って騒ぐより、算盤を弾く方が大事じゃ。手紙でみると、お前の夫は何か騒ぎ立てているらしいが、そんな夫に同意せずと、離別されて、こうして国へ戻る方が、人間は利口じゃ」

「何う諫めましても聞き入れませず、妾は離別、又、これの下に、もう一人妹がござりますが、姉妹同士でも、意見のちがいがござりましょうか、二人だけがこうして離れて参りましたような訳、国許へまでの路銀が足りませぬゆえ、申し難うござりまするが、これを暫く、女中代りになりと、此処へお留めおきを願い、その間に、妾一人国許へ戻りまして、すぐ迎えに参じましょうと、御無理な、虫のよい御願いでござりますが、元家中の者のよしみをもちまして、このこと御願い致しとう存じまする」

「徒党を組んでおるのは、幾人程かの」

「さ、少しも、夫は、妾に洩らしませぬゆえ」

「成る程――そして、此後、何んとするな、お前達」

「国へ戻りまして」

「居候か」

「親族もおりますことなり」

「裁許掛見習では、親族も、大したことはあるまい。何うじゃ、嫁入しては――一片づきに片付くではないか。ここへ置くのは、易いことじゃが、仙波の娘とあっては、万一の時に――と、申すのは色仕掛の間者など、よく芝居にもある手でのう。若侍だのは――」

 七瀬と、綱手とは、色仕掛の間者という言葉に内心の騒ぎを、顔へ出すまいと、俯向いて、必死に押えていた。そして、到底、女二人の智慧ぐらいで対手のできる人でないかもしれぬと考えた。

「――気が早いから、万一の時に困るで――何うじゃ、対手は、歴とした町人じゃ。この調所が太鼓判を押す。名を明かしてもよい。存じておろう、浜村孫兵衛。わしが、大阪町人からの借財を二百五十年年賦ということにしたのは、この浜村の智慧を借りたのじゃが、それが訴訟になってのう。浜村め、気の毒に敗訴して、大阪所払い、只今、泉州堺におるが、その倅の嫁を、わしに頼んでおる。二百石、三百石の侍より、町人の方がよいぞ。ここへ世話をしてやろう。一口にお前ら町人とさげすむが、国の軽輩、紙漉武士等に、却って天晴れな人物がおるように、町人の方が、近頃は武士よりもえらい。わしも、何れ程、町人から学文したか判らん。浜村へ世話をしてやろう。このくらいの別嬪なら喜ぶであろう。なかなかあでやかじゃ。裁許掛見習などを勤めて、四角張って、調伏の、陰謀のと、猫の額みたいなことに騒いでいる奴の娘にしては、出来すぎじゃ。ゆっくり、長屋で休憩して、よく考えてみるがよい。これからは、町人の世の中――」

 と、云って、立上って

「町人の世の中じゃぞ――今、長屋へ案内させる」

 と、廊下へ出て、独り言のように云って、何っかへ行ってしまった。二人が

(調所様は、こっちの企みをお察しなさっておられるのではあるまいか)

 と、胸をしめつけられてきた時、二三人の侍をつれて、調所が戻って来た。そして

「案内してやれ」

 と、その後方からついて来ている女中に命じた。そして、自分は侍達と、何っかへ行ってしまった。


 大きい眼鏡をかけて朱筆をもって、時々、机の上の算盤を弾きながら、分厚の帳面に何か記入していた調所が、筆を置いて

袋持たいもち、別嬪じゃろうがな」

 と、振向いた。袋持三五郎は、紺飛白こんがすりの上に、黒袴をつけたままで

「何者でござりますか」

 調所は、それに答えないで、机の向う側に坐っていた二人に

「〆て」

 二人が、算盤をとって、指を当てた。

「一つ、鬱金二万三千二百八十五両也。一つ、砂糖、十一万飛んで九百三十六両――百城、異国方槍組へ、廃止に就いて御手当を渡せと、定便で、差紙を出したか、何うか、納戸方で聞いて参れ」

 百城が立って行った。

「いろいろに、小細工をしよっていかん。薩摩隼人の極く悪いところじゃ。金にきたのうて、小刀細工が上手で、すぐ徒党を作って――」

「何か、江戸で騒いでいる模様でござりますが――」

「今の別嬪も、その片割れじゃが――何うも、斉興公が、斉彬公に、早く家督を譲って、それで己が出世しようという――斉彬公を取巻く軽輩には、多分にそれがある」

「然し、島津の家憲では、御世子が二十歳になられたなら、家督をお譲り申すのが常法でござりませぬか」

 袋持は、調所に、遠慮のない口調で、いい放った。

「幕府も、いろいろ手を延して、早く、斉彬公の世にしてと、阿部閣老あたり、それとなく匂わしておるが――一得一失でのう」

「一得一失とは」

「お前には判らん」

 百城が廊下へ膝をついて

「まだ差立てませぬと、申しておりました」

「いかんのう――兵制を改めて洋式にしたので、異国方め、ぶうぶう申しておる最中に、廃止手当を遅らせては――」

 調所は、国許の反由羅党、反調所党の顔触れを見た時、すぐそれが斉彬擁護の純忠のみでなく、兵制改正、役方任廃に就いての不平者、斉彬が当主になれば出世のできる青年の多いことが目についた。

(そうだろう。そうそう忠義ばかりで、命を捨てられるものではない。万事は金、原因は何うあろうと、今度の動機は利害のこと――結果も、利害で納まるだろう)

「別仕立で早く、渡してやれと、申しつけい」

 調所が、百城に命じた。

「立身出世は、あせってはいかん。わしが、この藩財を立直す時には、三十ヶ年かかると思うた。朝五時に起きて、夜十時まで――町人に軽蔑され、教えられ、幾度も死を決して、やっと見込みのつくまでに三年かかった。それから、江戸、大阪、鹿児島と三ヶ所を、年中廻って、三十年が、二十年でこれだけになった。三ヶ所に積んだ軍用金が三百万両、日本中を敵として戦っても、三年、五年の程は支えられよう。これを顧みると、ただ辛抱と、精力と、この二つの外に出ない。同じ人間に、そう奇想天外の策のある訳はない。周章ててはいかん。斉彬公の世にならんでも、役に立つ奴は、判っている。袋持、そうでないか」

 袋持は、調所が、軽輩から登用した若者であったが、調所の一面には、ひどく敬服していたが、一面に又、深い物足りなさがあった。

「お前の嫁にも丁度よいの」

 と、調所は云いすてて、すぐ又、帳面をのぞき込んだ。


 女中達の溜りからは、薬草を植えた庭が、見えていた。鶏が、そのあたりに小忙こぜわしく餌をあさっていた。それから、馬屋が近いらしく、ことこと踏み鳴らしている蹄の音が聞えていた。

 一人が親子を案内して来ると、女中達は、手をとめ、足をとめて、二人を眺めた。二人は丁寧に御辞儀しながら、片隅へ坐って、俯向いていた。女中達は、すぐ、お互に、二人のことを囁き合った。そして、出て行ったり、道具の手入をはじめたりした。

(御家老は、二人の――いいや、夫の心の底まで、見抜いていらっしゃるかも知れない。島津の家を助けた方だから、そのくらいは、御発明かもしれぬ)

 七瀬も、綱手もそういったことを考えて、自分の身の破滅を空想するくらいに、怖れていた。そして

(いいや、まさか――)

 と、打ち消してもみたが、到底、自分達女の手には及ばぬ人のように思えた。だが

「町人へ嫁入りせんか」

 と、いう言葉は、調所が、本当に、親切からいったものだとは、思えた。そして、その時の調所の眼、言葉つきを考え出すと、二人は安心してもいいようにも感じた。

「母様――妾――お嫁入り致しましょうか」

 綱手が、低くいった。

「ええ」

 七瀬が、眼を上げると、綱手は、俯向いたままであった。

「御家老様の仰せに従わぬと――」

「それもあるが――嫁入りして仕舞うては」

「でも――あの御様子では、油断も、隙も」

 それだけいって、二人は黙ってしまった。

「妾は――」

 綱手は、やっとしてから

「何事も、諦めております」

 七瀬は、道中での、いろいろの危険、斬られた人、斬った人のことを、想い出すと、調所のいう通り、町人へ嫁入させ、一生安楽に、せめて、綱手だけでも送らせてやったら、と思った。

(そして、このことは、自分が探るとして――国許へ戻ったとて、御家のために、さして働ける身でもなし――)

 と、思った時、一人の女中が

「百城様が、それ」

 と、朋輩にいって、声を立てて笑った。七瀬が、女中の見ている方を見ると、さっき、ちらっとだけ見た、若い、美しい侍が、廊下を足早に通りすぎていた。女中達が、甲高い笑い声を立てて、肩を突っついたり、膝を打ったりしていた。

(妾等二人に較べて、この人達は、楽しそうに――)

 と、七瀬が、娘を見ると、綱手は、身動きもせずに坐っているらしかった。

(深雪は、何うしたことやら? 夫も、小太郎もどうなることか? 広い世界に、たのむのは、綱手ばかり――)

 と、思いかけると、かたい決心が、だんだん悲しく、崩れて来るようであった。

(益満と、もっと早く、許婚にでもしておいたら――)

「お湯を、お召し下されませ」

 女中が、後方で、手をついていった。七瀬は、振返って

「はい、はい」

 と、周章てて御辞儀した。綱手は、顔もあげなかった。



死闘

編集

 根本中堂こんぽんちゅうどうの上、杉木立の深い、熊笹の繁茂している、細い径――そこは、比叡山の山巡りをする修験者か、時々に、僧侶が通るほか、殆んど人通りの無い、険路であった。その小径を、爪先登りに半里以上も行くと、比叡の頂上、四明ヶ岳へ出ることができた。

 牧仲太郎は、その頂上で、斉彬の第四子盛之進を呪殺しようと――大阪からの警固の人数の上に、京都留守居役の手から十人、国許から守護して来た斎木、山内、貴島、合して二十四人が、夜の明けきらぬ白川口から、登って行った。

 根本中堂で、島津家長久の大護摩を焚き、そして、自分等も、いささか心得ているから、四明ヶ岳で、兵法の修法をしたいから、余人を禁じてもらいたいといって、金を包むと、すぐ快諾して、僧侶が二人、見張役として、案内役として、ついて来てくれることになった。

 熊笹の茂った、木の下道を行く時分から、袷では肌寒になって来た。頂上へ出ると、人々は、一望の下に指呼することのできる大津から比良へかけての波打際と、太湖の風景、西は、瀬田から、伏見、顧みると展開している京都の町々に、驚嘆したが、すぐ袖をかすめる烈風に、顔をしかめて、寒がった。

 牧は、其処、此処を歩き廻ってから、斎木と貴島とを呼んで

「縄を張ってくれ」

 と、草の中へ線を引いて指図した。二人が用意の杭と、縄とを包から取出すと、他の人々が杭を四方へ打ち込み、縄を引いて、七間四方の区画を作った。牧は、その真中へ、自分で、杭を打ち、縄を三重に張って、三角の護摩壇を形造った。そして、中の草を焼き、塩を撒き、香を注いで、土を浄めてから、跪いて、諸天に祈った。斎木も、貴島も同じように祈ったが、他の人々は、何うしていいか判らないので、その祈りを眺めたり、景色を見廻したりして、寒さに震えていた。牧が、祈りを終って立上った。

「余人を、一人たりとも上げないように――人数を三段に配置して、二人は根本中堂の上に、四人は中堂と此処の途中に、その他の人は、此処にいて、万一のために、四方を戒めていてもらいたい。寒かろうが、酒は禁断」

 牧の、いつも、人を圧倒するような気魄、それは、剣客が、剣をもって立つと、すぐ対手の感じる、人を圧迫するような気魄であるが――牧は、対座している間にでも、その眼から、その身体から、何か人を圧迫するものが放射されていた。

「誰々が下へ、誰々が上へ」

 と、天童がいうと、

「よろしいように」

 と、答えて、かたわらの僧侶に

「水のあるところは――」

 僧侶は、遥かの下の白い路を指さした。

「あの、こんもりと茂った木立の――」

「聞けば、判ろう」

 こういい放った牧は、もう一直線に、枯草の上を、急斜面を、鹿のように、降りていた。

「危いっ」

 一人が叫んだ。牧は、見る見る、転落して行く石のように、一直線に、小さく、小さくなっていた。一人が

「天狗業じゃ」

 と、呟いた。天童が

「呪法も、武術も、窮極したところは、同じじゃ。見事な」

 と、腕組して、牧の後姿を、眺め入っていた。


 澄み上った秋空だったが、仙波父子は、宿屋の一間に閉じ籠ったままであった。

(池上と、兵頭とは、危く脱したにちがいないが、あれまでに、お由羅方の手が廻っているとすれば――或いは、京、大阪から、二人を途中に討取るため、又人数を繰出しているかも知れぬ)

 二人の身の上を案じる外に

(牧を討つために出た二隊までが恐らくは、全滅したであろうが、益満は、何うしたか? あの男の豪胆と、機智と、腕前とは、一人になっても、生き残るであろうが――名越等、江戸の同志は、この刺客隊の全滅を知っているだろうか――いるとすれば、第三隊が出たか、出ぬか――)

 二人は、京の藩邸、大阪の藩邸にいる同志に、牧の消息を聞き、その返事を待っていたが

(もし、第三番手の刺客が派遣されたとして、自分等より早く、牧の在所ありかを突き留めて討ったとしたなら、自分らの面目は――目的は――立場は――一切が崩壊だ)

 益満の生死より、七瀬らの消息より、このことが重大事であった。浪人させられた武士の意地として、斉彬に報いる、唯一つの、そうして最後の御奉公として、牧仲太郎は、人手を借りずに、自分等二人の手で討取りたかった。二人は、京都の宿へ足を停めて、大阪の消息を、袋持三五郎から、京の動静を、友喜礼之丞から、知らせてもらうことにした。

 黒ずんだ、磨きのかかった柱、茶室造りに似た天井――総て侘しく、床しい、古い香の高い部屋であった。

 二十年余り、何一つ、世間のことを知らずに、侍長屋で成長してきた小太郎は、この一月足らずに起った激変に、呆然としてしまった。総ては、見残した悪夢であって、未だ頭の中で醒めきっていなかった。

「小太」

 小太郎が、眼を開けて、腕組を解いた。

「牧が国を出る時に、二十人からの警固があったとすれば、今度の旅にも、五人、七人はついている、と考えねばならぬ――その、五人、七人の人数も、一粒選りの腕利きであろう――ところで、わしは、久しく竹刀さえ持たぬし、気は、若い者に負けんつもりでも、足、手が申すことを聞くまいと思われる。ただ武士の一念として、二人、三人を対手に――これでもけを取ろうとは思わぬが、又、勝てるという自信も無い。勝てる、とは、卑怯ないい草じゃ。わしは、生きて戻る所存は無い。牧さえ刺殺さしころせば、全身なますになろうとも、わしは本望じゃ」

 八郎太は、床柱に凭れて、首垂うなだれて、腕を組んだまま、静かにつづけた。

「然し――きっと、牧を刺せぬともいえぬ。刺せんかも知れぬ。その時に、小太」

 八郎太が、小太と、大きくいったので

「はい」

 八郎太は、小太郎の顔を、睨むように見て

「お前は、逃げんといかんぞ。わしを捨てて、再挙を計るのだ」

「然し――」

「心得ちがいをしてはならぬ。父を捨てて逃げても、所詮は、牧を討てばよい。二人が犬死をしては、それこそ、世の中の物嗤ものわらいだぞよ」

 厳格な眼、言葉、態度であった。小太郎は、それを聞くと、なぜだか、父の死が迫っているように感じた。


 女中が、廊下を走って来て

「赤紙どすえ」

 と、障子を開けた。小太郎が躍り出るように立上って、受取った。八郎太が、赤紙へ印判を押して、女中に戻した。八郎太は、手紙の裏を返して見て

「袋持から――」

 そして、いつものように、小柄で、丁寧に封を切った。

火急一筆のこと、牧仲儀、今暁錦地へ罷越まかりこし候が、不逞浪人輩三五、警固の体に被見受みうけられ候に就者ついては、油断被為なされ間敷、船行、伏見に上陸と被存ぞんぜられ候間、以飛脚ひきゃくをもって此旨申進候。七瀬殿並綱手、当座当屋敷に滞留のことと被存候――

「母上は、首尾よく――」

 と、云った時、廊下に足音がして

「又、御手紙どすえ」

「御苦労」

「御使の奴さん――」

「わしが参る」

 と、云って、小太郎が降りて行った。八郎太は、友喜礼之丞からの手紙を、黙読してしまうと、大きく、肩で呼吸をした。小太郎が入って来て

「友喜の小者で、怪しい者でござりませぬ」

「友喜の手紙によると、七八人から、十人近い人数が取巻いておるらしい」

「して、修法する土地は?」

「比叡山」

「矢張り――叡山」

「十人と聞いても――二十人おっても、今更、他人の助力を受けたり、後日に延したりすることはできぬ。わしが、牧の修法を妨げて斬死したと聞いたなら、正義の人々は一斉に立つであろう。わしは、それを信じて、死ぬ。然し、お前も共々に死んでは、仙波の家が断絶する。大義、しんを滅す、とは、この事じゃ。小太――無駄死むだじに、犬死をしてはならんぞ。幸、七瀬が入り込んだとあれば、また、いかなる手段にて、敵をくじく策略が生れて参るかも知れぬ。わしの死はお前が生きておってこそ光がある。お前が生きておれば、犬死にはならぬ。一旦の怨み、怒りで、必ず犬死してはならんぞ。眼前、父が殺されても、牧を刺す見込みが無いなら、斬破って逃げい。お前は若い。お前の脚ならば逃げられよう。そして、再挙して、わしの志を継ぐのだ。よいか。この教訓を忘れては、父の子でないぞ」

「はい」

「すぐに立とう、勘定を申しつけい」

「母上に、一度お逢いなされましては」

「たわけたことを申すな」

 八郎太は、床の間に立ててあった太刀を取って、目釘を調べ、中身を見て

「生れて初めて人を斬るか、斬られるか――こうして、じっと見ていると、この刃の表に、地獄の図が現れて来るように思える」

 刀を膝の上に立てて、刃の平をいつまでも眺めていた。

「お召しどすか」

「勘定をして、麻草鞋二足、弁当を二食分、水を竹筒に、少し沢山詰めておいてくれぬか」

「今時分から、何ちらへお出でどす」

「叡山へ参詣する。勘定を早く」

 小太郎は、室の隅で、鎖鉢巻、鎖帷子かたびら、真綿入の下着を、二人分積み重ねて、風呂敷に包んでいた。

「思い残すこともない」

 八郎太は、刀を鞘に納めて

「小太、生れてはじめて、人を斬るが、老いてもわしの腕は見事じゃぞ。そうは思わぬか」

 と、笑った。


 根本中堂の、巨大な、荘厳な堂前に二人はぬかずいた。内陣には、ただ一つの宝燈が、またたいているだけで、漆黒な闇が、堂内に崇高に籠めていた。

 八郎太が、やがて、この宝燈の中へ消え去るべき自分だとも思ったり――或いは、もう一度この土の上で、同じように合掌して、歓喜に祈る自分の姿を想像したり――十死一生の勝負だとは信じていたが、自分の死ぬということが、少しも恐ろしくなく、胸を打つ程の想像も湧いて来なかった。自分の、包囲されて斬られるところを想像したが、人の斬られたのを見る程の感じもなかった。

 小太郎は、父の勤めを、暮しを、幼い時から見ていたので、下級武士が、手柄を立てて出世するというようなことは、考えられなかった。二十年でも、三十年でも、毎日同じことをしていなくてはならぬ運命だと、感じていた。父が、意地のため、自分のために、牧を斬って、それで仙波の名が名高くなったとて、何うなるのか?――益満程の才人が、腕前で、家中の人々から恐れられ、称められても、少しの出世も出来ないのに、牧を斬ったとて、何う出世が出来るか?――それよりも、牧を斬って、その手柄の代りに、母と父とを救い、妹と、自分とを、もう一度、二人の膝下へ集めたかった。苦労ばかりをして来た母に、皆の団欒を見せて喜ばしたかった。牧を討つのも、そのためになら――と、思った。

 名越左源太の子は九歳であっても、小太郎は、益満は、道を譲らなくてはならなかった。伊集院平の倅が、少し馬鹿であっても、二千石を継ぐのに十分であった。益満は、それに不平をもっていたが、小太郎は諦めていた。だが、斉彬公の愛には望みをもっていた。斉彬公の代になったら――自分の才も、腕も、きっと、人に認められるであろう。知行は昇らなくてもいいから、自分の器量を――と、思うと、斉彬を呪っている牧が、憎くなってきた。

 だが、父が、牧を討たずに死ぬ?――それも犬死ではないか。益満は、きっと遅れても来着するだろう。それを待って、牧を襲っても遅くはないのに――十人も警固の人数がいては、敵さないことは判り切っているのに――。

 小太郎の闘志は、少しも起って来なかった。父は独りで興奮しているが、あの手紙も、何も皆譃で、この深い山の中は、この堂と同じように、沈黙と、荘厳とだけしかないのだ。牧なんか居るものか――というように思えた。

 八郎太が立上った。杉木立の下を、熊笹の中を、裾を捲り上げて登った。羽織の下に襷をかけて、鎖鉢巻を袖の中へ隠して

「油断するなよ」

 二人が耳を澄まし、呼吸を調えて、静かな足取で、小半町行くと、人影が木立の間に見えた。八郎太が佇んで、見届けようとした時、木立の間から、細径へ二人の侍が出て来て立止まった。

「見張」

 と、小太郎が囁いた。囁くと共に、拳も、胴も、膝頭も、ふるえ出した。押えても、ふるえが止まらなかった。腋の下に、冷たい汗が流れて来た。

(逆上してはいけない。怯けてはいけない)

 と、押えたが、何うしても止まらぬうちに、二人の前近くへ来た。一人が、径の真中で

「御貴殿達へ申し入れる。吾々の姓名は御容赦願いたい。当山の許可を受けて、都合によりここより一切登山を止めておりまする。お戻り願いたい。甚だ勝手ながら、何卒」

 一人は、横を向いて、草鞋で土をこすっていた。


「ははあ――」

 八郎太は、さも感心したようにいったが

「当山の許しを得たと仰しゃれば、是非もござらぬが――念のために、許可状を拝見致しとうござる」

 後方にいた侍が、険しい眼をして、八郎太の方へ向き直った。

「頂上には、尊貴の方が修行してござるで――お戻り願いたい」

「尊貴の方とは?」

 二人は、答えなかった。

「尊貴の方の、御名前を承りたい」

 小太郎は、静かに足を引いて身構えにかかった。いつの間にか、顫えが無くなっていた。

「しつこい。断って通られるなら――」

 八郎太が、大声で

「尊貴の方とは、牧仲太郎か」

「何っ」

 二人が、一足退って、柄へ手をかけた。八郎太は畳みかけて

「牧の修法か」

 二人は

「如何にも――それを知って通るとあらば、血を見るぞ」

 と、叫んだ瞬間、杉木立に、谷間に、山肌に木魂して

「ええいっ」

 小太郎の腰が、少し低くなって、左脚が、後方へ――きらっと、閃いた白刃は、対手を打つか、打たぬかに、小太郎の頭上で、八相に構えられていた。対手の肩口の着物が、胸の下まで、切り裂けて、赤黒い血が、どくんどくんと、浪打ちつつ噴き出していた。対手は眼を閉じて、暫くの間、前へ、後方へ揺れていたが、声も立てずに、脚も動かさずに、転がってしまった。それは、ほんの、瞬間だった。

「よし」

 と、八郎太が、声をかけた。残った一人は、蒼白な顔をして、正眼につけたまま、動きもしなかった。小太郎の早業に、腕の冴えに、すっかり圧倒されてしまって

(逃げたら後方から斬られる――だが、逃げないでも――)

 と――それは、丁度、猛獣に睨まれている兎であった。自分の斬られるのを知りながら、もう、脚も、頭も、しびれてしまって、自由にならないのだった。

 小太郎が、八郎太に

(斬りましょうか)

 と、目配せをした。八郎太は、顔を横に振った。そして、静かに、刀を抜いて

「覚悟」

 対手は、八郎太へ眼を向けた。そして、じりっと、脚を引いた刹那

「やっ――」

 真向からの打ち込を、ぱちんと受けて、摺り上げようとした瞬間

「やっ、やぁーっ」

 老人とも思えぬ、鋭い気合が、つづけざまにかかって、引いたと思った刹那に、すぐ、切返して来る早業――たたっと、退ると

「ええいっ」

 刀を立てて、頭を引いたが、一髪の差だった。相手の横鬢から、血が飛んで、熊笹へ、かかると

「突なりいっ」

 八郎太は、若者の稽古のように絶叫して、相手の胸へ一突きくれると、血の飛ぶのを避けて、右手へ飛び退った。


「死骸は、その辺へ隠しておけ――」

 八郎太が、杉木立の中の鬱々と茂った草と、笹の中を指さした。そして、小太郎が、死体へ手をかけて持上げたのを見て

「一人でよいか」

 小太郎は、生暖かい足を掴んで

「これしきの――」

 と、見上げて、微笑した。そして、両脚を持って、逆に立てた。血が、土にしむ間も無く、細い流れになって、ゆるやかに下り出した。小太郎は、はずみをつけて、一振り――二振り――ざっと、笹が音立てて、どんと、地へ響いた。八郎太は一人の襟を掴んで、少し引きずったが、手に余ったらしく

「力業は――いかん」

 と、腰を延した。そして、鞘へ納めた刀を、もう一度抜いて、刃こぼれを調べた。

(十人とすれば、残り八人――)

 小太郎は、血に塗れた手を紙で拭いて

「ここまで見張が出ておりましては、用意なかなか粗末でござりませぬな」

「うむ――」

 と、頷いてから

「腕が上ったのう」

「父上も、見事でござりました」

「わしは、せっかちでいかん。じわじわ来られると、苦手じゃ」

 話を終ると、冷たい風と、淋しすぎる静けさとが、薄気味悪く、二人に感じさせた。今、人を二人まで、この静かな山の中で斬ったとは思えなかった。

「頂上は、余程あると見えるの」

 左手は、熊笹ばかりの山で、径は、左へ左へ行くが、四明の絶頂は、少しも、現れて来なかった。だが、少し登ると、微かに、人声が聞えた。それは、二人でなかった。

「父上、話声が――」

 二人は、立止まった。八郎太は、黙って、鎖鉢巻を当てた。そして、その上から、手拭をかぶった。小太郎も、それに見倣みならった。右に、左に折れ曲る急坂を、二人は、静かに、ゆっくりと

「急ぐでないぞ、呼吸が乱れては闘えぬぞよ」

 と、いいつつ――それでも、時々、肩で息をしながら登って行った。小太郎が、目を上げると、遥かの、熊笹の中に、半身を見せて、一人の侍が立っていた。小太郎が、じっと凝視めると、向うも、こっちを眺めていたが、何か合図をしたと見えて、すぐ二人になった。そして、二人になったかと思うと、右手の山蔭へ消えてしまった。

「居るのう」

「半町――」

 と、いった途端

「待てっ――待てっ」

 遠くで、人影も見せずに、こう叫びながら――然し、すぐ足音が、寂寞を破って、乱れ近づいた。小太郎も、八郎太も、羽織を笹の上へ棄てた。足場を計った。二人で対手をはさみ討てるように、左右に分れて、径に向い合った。すぐ曲り角から、四人の姿が、現れて、一人が、こっちを見ると

「何故、登った、降りろ」

 と、叫んだ。四人とも、襷がけで、支度をしていた。小太郎は刳形へ、手をかけて、親指で、鯉口を切った。

「これは、なかなか、手配りがついておる。前だけでなく、左右、後方へも、気を配らんといかんぞ」

 と、八郎太が、注意した。


「斬れっ」

 一人が、すぐ刀を抜いた。

「待て待て」

 四十余りの、つむぎの袷に、茶の袴をはいたのが、人々を止めて、前へ出た。そして、二人を左右に見て

「この下に、見張の者が、二人、居ったであろうがな。それを、何んとした?」

 八郎太が

「さあ――何んとしたかのう」

 三人が

「斬れっ」

「面倒じゃっ」

 と、叫んで、八郎太と、小太郎とに迫って来た。

「そうか――目といい、支度といい、二人を斬捨てて来たに相違ない。人を殺した以上、己も殺されるということは承知であろう。御山を汚した以上、御山の罰を受けるということも承知であろう――」

「天童、貴公の説法は、了えんでいかん――さあ、参れ」

 一人が、八郎太へ、正眼につけた。一人が、それを援けて、右側から、下段で迫って来た。

「小冠者っ」

 天童は、刳形へ手をかけて、ずっと、鞘ぐるみ刀を――丁度、柄頭が、自分の眼の高さに行くまでに延した。古流居合の手で、所謂鞘の中に勝つ、抜かせて勝つ、という技巧であった。こっちは飽くまで抜かずに居て、対手の抜いて来るのを待っていて勝つという方法であった。

 天童を助けて、一人が、上段に攻めて来た。二人とも小太郎を侮って、一挙に討とうとする型であった。小太郎は、腰を落したまま、動きも無く、音も無く、声も無く、影の如く構えていた。それは真剣の場数を踏んできた賜物で、その冷静さは、天童のおごった心を脅かすに十分であった。

(侮れない)

 と、天童が感じた瞬間、天童は、固くなった。怯け心が少し、疑いの心が少し――最も、剣客の忌む、そうした心が起って来た。

「やあ」

「おおっ」

 八郎太の方に、誘いの懸声が起った。それに引込まれたように

「やあ」

 と、上段に構えて、じりっと、進んだ時、小太郎は圧されたように一足引いた。上段の刀尖が、手が、ぴくぴく動くと、次の瞬間

「ええいっ」

 見事、小太郎の誘いに乗って、大きく一足踏み出すと、きらっと、白く円弧を描いて、打ち込む――その光った弧線が、半分閃くか、閃かぬかに

「とうっ」

 肚の中まで、突き刺すような、鋭い気合、閃く水の影の如く、一条の白光、下から宙へ閃くと――刀と、片手が、血潮の飛沫と共に、宙に躍った。

「ええっ」

 その刹那、天童の手から、ほとばしり出た刃光一閃、小太郎の脇へ、入るか、入らぬか、八郎太が

「危いっ」

 と、絶叫した時、天童は、たたっ、とよろめくと、刀を杖にして踏み止まったし、小太郎は、熊笹の中へ転がって、天童の胸へ刀をつけていた。


 小太郎は、鹿が跳躍するように、跳ね起きた。そして、刀を構えて

「如何っ」

 と、叫んだ。天童は、右手に突いた刀へかけている手を、刀ぐるみぶるぶる震わせていたが

「無念」

 呟くように言葉をげつけて、小太郎を睨むと――膝をついてしまった。そして、左手を、土の上へついて、大きい息を、肩でしながら

「今――今、一合せ」

 そういって、刀を地へ置いて、用意していた血止め、繃帯を、懐から取出した。そして、静かに、顫える手で、膝を探って行くと、べとべととした血潮、開いた創口きずぐち――眼を閉じて、指を――全身へ響く痛みを耐えて、創口へ入れて行くと、骨へ触れた。尖った骨であった。

(骨を断たれた)

 天童は、その瞬間、蒼白になって俯向いてしまった。暖かい血が、指の周囲から、外へ流れ出るのを感じた。眼暈めまいがして来た。小太郎への無念さが、身体中いっぱいになって来た。天童は、手早く、太腿を縛った。そして、小太郎の立っているところを見ると、小太郎は、もう其処にはいなかった。

「ああ」

 断末魔の叫びが聞えた。天童が、その方へ眼をやると、小半町も逃げのびた浪人の一人が、崖のところへ、小太郎に追いつめられて、右手で刀を突き出したまま、左手で、顔を覆って、斬られるがままに斬られていた。

「卑怯者」

 と、いう小太郎の微かな叫び声が、聞えてきた。

「ああっ――あーっ」

 首をちぢめて、手を顔へ当てて、崖に凭れたまま無抵抗になっている前で、小太郎は大上段に、振りかぶっていた。

「小太っ」

 と、八郎太が叫んだ。その瞬間、血煙が立って、突き出ていた刀が、地上へ落ちた。浪人は、岩角から崩れるように、背を擦りながら潰えてしまった。小太郎は、血刀を下げてこっちへ戻りかけた。

「ううっ――うむーん」

 味方の一人のうめき声が天童の後方に聞えていた。熊笹の中で――すぐ、後方で聞えていた。天童が、その方へ振向くと、八郎太の脚が、すぐ眼の前のところにあった。天童は、右に置いてあった刀を取上げて、少し、身体を斜めにした。そして、構えると、その瞬間

「父上っ」

 小太郎が、絶叫して、走り出して来た。八郎太が、小太郎の叫び声と、その指さすところを、ちらっと、見た途端

「おのれっ」

 飛び退きざまに、天童へ斬り下ろしたが、一髪の差があった。天童の刀が、八郎太の足へ届いていた。八郎太は、よろめくと、すぐ、笹の中へ、仰向きに転がった。

「おいぼれっ。覚えたか」

 天童が、灰色の顔で、八郎太の転がっている身体を睨んだ時、小太郎の足音がした。天童が、振向いて、周章てて構えるも、構えぬもなかった。

「うぬっ」

 小太郎の絶叫と共に、天童の頭に、ぽんと鈍い音がして、赤黒い味噌のようなものが、溢れ出した。天童は、刀を構えたままで、頭をがっくり下げた。小太郎は

「馬鹿め、馬鹿め」

 と、つづけざまに叫んで、天童の肩を、斬った。右腕が、だらりと下って、切口が、木の幹の裂けたように、真赤な裂け口になった。小太郎は、それを足で蹴倒した。血が、どくどく湧いて、土の上へ流れた。


 八郎太は、起き上って、笹の上へ脚を投げ出して

「心配するな、傷は浅い」

 と、云った。だが、すっかり疲労しているらしく、刀を側へ置いて、両手を草の中へついて、肩で溜息をしていた。

「御手当を――」

「うむ。大丈夫か、上の方は」

「逃れた奴はござりませぬ」

 八郎太は、懐へ手を入れた。小太郎は、父の横へ片膝を立てて、父の取出した布をもって

疵所きずしょは?」

「膝の上下――その辺一面に、ずきずきしているが」

 小太郎は、袴の脇から手を入れて疵所を探った。そして、小柄こづかで、袴を切り裂いて、手早く、手拭で太腿をきつく縛った。いつの間にか、腓から、向う脛も、探ると、べっとりと、指が粘って、脚絆の上へも、微かに血が滲み出していた。印籠の口を開けて、丸薬を出して

「気付」

 と、父の掌へあけて置いて、足の疵所へ、脂薬を布と共に当てて繃帯した。八郎太は、腰の竹筒から、水を飲んで、小太郎が、手当を終って脚から手を放すと

「水盃」

 と、云って、蒼白めた顔に、微笑して、竹筒を差出した。小太郎は、父の顔を見た。

「いろいろと、苦労させた――わしの子にしては出来すぎ者じゃ。斉彬公が、いつも仰せられた、身の代になったなら取立ててやるぞ、と――今まで、わしは、何一つ、お前に、やさしい言葉もかけなんだが、心の内では――心の内では――」

 八郎太の声が湿ってきた。小太郎は父を見つめている内に、不意に、胸の奥から押上げてくる熱い涙を感じた。

「――喜んでいたぞ。この疵を受けた上は、牧を斬ること思いもよらぬ」

「父上、六人斬りました。残りは二人か、三人」

「さ、それは判っておるが、脚の自由が利かんでは覚束ない。お前が、二人前働いてくれ。わしは、それを見届けて、腹をしよう」

「父上、手前一人で参りましょう。ここに、暫くお待ち下されますよう」

「小太、わしを武士らしく死なさぬと申すのか。昨日も、今日も、犬死するな、と、あれまでに申したのが、判らぬか、わしを犬死させるのか」

きもに銘じておりますが、父上が、此処で、切腹なされても、矢張り犬死では――」

「思慮の無いことを申すな。これだけの人数を斬って、誰が、その下手人になる? お前と、わしと二人が、下手人になって、斬罪に処せられて何んになる。わしが、ここで、腹を切って、下手人となれば、お前は助かる――母もある。妹も多い。又、お前は、わしの志を継いで、御家を安泰にし、又、仙波の家も継いで行かねばならぬ」

 八郎太は、こう云って、刀を杖に、立上りかけてよろめいた。小太郎が、支えて、同じように立った。

「それ程のことわりわきまえぬ齢でもあるまい」

 小太郎は、父の慈愛と、父の武士気質と、父の意気とに、顫えていた。

「水盃が厭なら、血をすするか」

 八郎太は、左腕を捲った。其処にも、疵が、口を開けていた。

「救からぬ命じゃ。牧の前にて、正義の徒の死様を見せてくれよう。小太、肩を貸せ。これでも未だ、へろへろ浪人の一人、二人を対手にしておくれはとらぬ」

 八郎太は、血に曇った刀を右手に提げて、小太郎の肩へよりかかった。

「歩け。何を泣く」

「はい」

「山の上へ気をつけい。ここいらでは死にとうない。牧の顔を見てからじゃ。叶わぬ節にはくらいついてくれる」

 八郎太は、元気のいい声であった。


 伝教大師の廟の石に凭れていた一人が、身体を立てて

「あれは?」

 と、いって、下の方を指さした。その指さす遥か下の登り口に、一人が、一人の手負に肩を貸して、静かに登って来ていた。

「周西では?――ないか?」

「ちがう――一人は手負だ」

 呟いて、すぐ人々へ

「見張が、斬られたらしい」

 と、叫んで、下の方を指さした。

「誰が――」

 二三人が、同音に叫んで駈け出そうとした。山内が

「周章てるなっ」

 と、止めて

「誰が斬られたか?」

 二人の見張は、それに答えないで、じっと、登って来る二人を見ていたが

「見張ではない、あやしい奴じゃ――山内殿、此処へ参って――」

 手招きした。山内が、大股に、ゆっくりと、草原を二人の方へ歩いて行った。

 牧は、貴島と、斎木と三人で、夜の祈祷の準備のために、四辺を火で清浄にしてから、その跡へ、犬の血、月経の血、馬糞の類を撒いていた。

「味方でないとすれば、不敵な代物じゃ」

「此処へ来る迄には、見張を斬らなくてはならんが――」

 と、残りの人々が話し合った時、山内が右手を挙げた。

「それっ」

 人々は、刀を押えて走り出した。牧は、じろっと、それを見たままで、指を繰って、何か考えていた。

「先生」

 斎木が、人々の走って行くのを見て

「先生」

「判っている」

 冷やかに答えて、牧は、眼を閉じた。斎木と、貴島は、人々が、一列に立並んで、刀へ手をかけているのを見ながら、不安そうな眼をしていた。

 山内が、微笑しながら、ただ一人、牧へ近づいて来て

「よい生犠いけにえが、来よりました。老人、若いの、御好み次第、生のよい生胆いきぎもがとれる――牧殿」

 牧は、眼を閉じて、突立ったまま、裾を、袖を、髪を、風に吹かれていた。

「牧殿」

「判っております。御貴殿、よろしく」

 山内は、じいっと、牧を睨んで、黙って踵を返した。丁度、その時、真一列に並んでいた浪人達が、じりじり左右へ分れかけた。そして、その中央に、草原の上に、二人の頭だけが現れていた。誰も、まだ刀を抜かなかったが、身体のちぢまるような、心臓のとまるような、凄い、気味悪い、殺気が、山の上いっぱいに拡がった。

 左右へ分れかけた浪人は、又一つの環になって、じりじり二人を包囲しかけた。そして、口々に何か叫んでいた。二人の侍が、顔を、胸を現してきた。一人は、刀を杖にして、跛を引いていた。一人は、その右手に、その老人を庇うように、少しの隙もなく、何か、時々、浪人共にいいながら、少しずつ登って来た。山内が

「問答無益っ、斬れっ」

 と、叫んだ。浪人の大半が、刀を抜いた。一人が、槍を構えた。二人は、歩みを止めて、ぴたりと背中合せになった。


 仙波八郎太の顔は、死の幽鬼だった。灰色の中に、狂人のような眼だけが、光っていた。顫える手で、刀を構えて、怨みと、呪いとの微笑を脣に浮べて

「奴等、邪魔立てするか」

 その声にも、顫えが含まれていた。

「牧っ」

 しゃがれた声で、絶叫した。そして、咳をして、唾を吐いた。

「卑怯者めっ。一騎討じゃ――牧っ、仙波八郎太が、一期いちごの働きを見せてくれる。参れ、牧。参れ。参らぬかっ」

 遥かのところに立っている牧へ叫んだ。牧は、眼を閉じたままであった。

「吼えるな、爺」

 山内が、叫んで

「一人に三人ずつ、六人してかかれ。大勢かかっては、同志討になる。働きに、自由が利かぬ」

 浪人が、お互に、左右を振向いた。そして

「退け」

「尊公が――」

 と、一人が云って、油断を見せた一刹那――小太郎は、影の閃く如く、一間余り、身体を、閃かすと、ぱっと、音立てた血煙――ばさっと、鈍く、だが、無気味な音がした。その浪人がよろめいて、倒れた。

「やられた、やられた、やられた」

 と、いう人々の叫びと

「うっ」

 と、咽喉のつまったような呻きとが、同時に起って、浪人の列が、二三間も、だ、だっと、つまずくように、突きのけられたように崩れた。退いた。そして、二人の浪人が、草原の中に取残された。一人は、脚を引摺って、這いながら、一人は、刀を持ったまま、両腕で頭を抱えて――然し、すぐ坐ったように倒れて、丸く、膝の上へ頭を乗せてしまった。

「不覚者」

 山内の顔が、さっと、真赤になった。小太郎は、父の背に己の背をつけて、正眼に構えていた。

「あ、味な真似を――」

 一人が、三尺余りの強刀を、八相に構えて、八郎太の正面から、迫った。それと、同時に、七八人の口から、懸声が一斉に起って、又二人に近づいて来た。八郎太が

「小太郎、犬死せまいぞ。この人数では敵わぬ。わしは死ぬ。お前は、早く逃げい」

 と、耳のところで囁いた。

「老いぼれっ。参るぞ」

 じりっと、一人が一足つめて来た。瞬間

「や、やあっ」

 右手から、繰出した槍――八郎太は、自分を牽制するための槍とは知ってはいたが、反射的に避けたはずみ――たたっと、よろめくと

「ええいっ」

 八相の烈剣、きえーっと、風切る音を立てて打込んだ。よろめきつつ、がんと受けたが、その獰猛な力に圧倒されて、刀の下った隙――頭から、額へかけて、頭蓋骨を切り裂かんばかりの一刀――八郎太は、その瞬間、眼を閉じてしまった。よろめいた。地が引っ繰り返って、天になりそうに、脚が、細く、力無くなって、身体が宙返りするように感じた。頭の中で、があーんと、頭いっぱいに鳴り響くものと、全身にこたえた痛みとがあった。眼を開いているつもりであったが、暗黒だった。夢中で、刀を、頭上に構えた。そして

「小太郎、犬死すな」

 と、自分では、力いっぱいに叫んだつもりだが、自分の耳にも聞えなかった。腕が、肩が、何かで撲られているように、微かに感じた。そして、暗黒な、地の底を、急に墜落して行くようにも感じるし、宙ぶらりんに、止まっているようにも感じた。何か、耳元で叫んだようであったが、どんな意味か、もう判らなかった。ただ、小太郎に

(犬死すな)

 と、思った。


 小太郎は、闘志と、怨恨とに狂った猛獣であった。何を、自分で叫んでいるのか、何う、手を――脚を動かしているのか、わからなかった。

(皆殺しだ)

 と、いう憤りが、頭いっぱいに、熱風のように吹きまくっていた。父の倒れるのを、ちらっと見ただけであったが――食いしばった紫色の脣と、血を噴く歯、怨みに剥き出した真赤な眼球、肉が縮んで巻上った傷口、そこから覗いている灰白色の骨、血糊に固まった着物、頭も、顔も、見分けのつかぬくらいに流れている血――そんなものが、頭の中で、ちらちらした。

 対手の浪人の恐怖した眼、当もなく突き出してくる刀、ひるがえる袖、跳ねる脚、右から、左から閃く刀、絶叫――倒れている浪人――そんなものが、眼の前を、陰の如く、光の如く、ちらちらした。

 血で、指が、柄からすべりかけた。膝頭が曲らないように疲れて来た。呼吸が、肩で喘がなくてはならなくなってきた。舌はかわき上って、砥石のように、ざらざらしてきた。脚も、頭も、腕も、灼けるように熱かった。

(いつの間にか、かなり斬られたらしい)

 と、ふと思ったが、斬られたという記憶はなかった。撲られたという微かな覚えだけがあった。汗が、血が、眼の中へ入るらしく、眼が、痛んだが、もう、眼で対手を見る力もなかった。

小童こわっぱ――小童がっ」

 と、叫びながら、人々を相手に跳躍している小太郎を、追って、山内は、歯噛みをしていた。浪人の二人まで即死して、四人が深手を負った。山内が、激昂しても、小太郎の腕を恐れ、金で雇われているだけの浪人は、小太郎の隙へさえ斬込まなかった。小太郎が、刀を振ると避けた。ただ遠巻きにして、小太郎の疲労を待っていた。

 牧は、縄張りのところへ出て、小太郎をじっと眺めていた。そして、斎木に

「何んと申す若者かの、あれは?」

 と、聞いた。

「仙波某とか――」

「おおっ、仙波八郎太か――硬直の武士じゃ。あれは、それの倅か――見事な」

 牧は、静かに、小太郎の方へ、歩きかけた。貴島が

「何ちらへ」

 と、いったが、黙って、草を踏んで行った。斎木と、眼を合して、貴島らの二人は、その後方へつづいた。

 小太郎は、伝教大師の石室を、背にして、血塗れになっていた。半顔は、人の血と、己の血で染まっていたし、着物は、切り裂かれて、芭蕉の葉のようであった。瞳は、もう力なく、動かなくなって、すぐにも気を失いそうだった。だが、一人でも、近づくと、凄い光を放って睨みつけた。

 突き出している刀尖が、時々下った。腕が、もう、刀を支えておれぬらしかった。山内が

「さ、引導、渡してくれる――南無阿弥陀仏、御大師様の廟で殺されるからは、極楽往生疑いなし、南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏。一同の者、よく見い、人を斬るのは、こう斬るのじゃ」

 上段に振りかぶった。小太郎は、石に、背をつけたまま、だるそうに、正眼に構えた。牧が

「不憫な奴じゃ」

 と、近づいて呟いた。山内は、ちらっと、その方を見ると、もう一足、小太郎に近づいた。そして、左右の浪人へ

「よく見い。真向から二つになるぞ」


 と、いった。小太郎は、半眼で、じっと、構えたまま、身動きもできなくなっていた。


「逃げえ、小太郎――犬死してくれるな」

 それは、墓穴の中から、死人が呼びかけたような声であった。斬倒された仙波八郎太が、左手に刀をついて、立上っていた。

「小太郎」

 斬割られた頭から、どす黒く、血と混った脳漿のうしょうが、眼から、鼻の脇へ流れて、こびりついていた。右手の袖が、斬落されて無くなり、手も利かぬらしく、刀は持ってはいるが、だらりと下ったままであった。

 振向いた人々は、背筋から冷たくなった。八郎太の血を滲ませた眼、瞳孔は空虚になって、ただ、小太郎を凝視しているだけであった。脣からは、血にんだ歯が、がくがくふるえて現れていた。ぼろぼろに切られた袴の中で、脚が、少しずつ、動いて、少しずつ近づいて来ていた。血で、肌へこびりついた袴は、風ぐらいに動かなかった。それは、明らかに、幽霊であった。子を思う最後の一心が、死んだ身体へ乗りうつったとしか思えなかった。やさしい言葉一つさえ懸けないで育ててきた小太郎に対する、死よりも強い愛の力であった。その愛の力が、死んだ肉体を、よみがえらせたのだった。

 小太郎は、石に凭せていた身体を立てた。頬に、眼に、さっと光が動いた。

「父上っ」

 心の中で、絶叫するか、せぬかに、山内の刀――踏み込んで来た脚、上った拳、山内の引いていた呼吸が

「それっ」

 と、いう懸声にかわって、毒気を吐き出す如く、力と共に噴き出した途端、小太郎は、刀を右手に提げたまま、さっと、左手へ避けた。閃いた刀は、空を斬った。かちっと、刀尖が石に当った音がした。

「小太、逃げい」

 八郎太が、よろよろ近づくのに、浪人達は、気圧けおされたように、恐怖の眼をして、眺めていた。牧が、じっと八郎太を眺めていた。

 山内は、一討ちと思って打ち込んだのを、外されて、石に当って、刀尖が折れると共に、赤くなって激怒しながら、二度目の猛撃をと、さっと振上げた瞬間――小太郎は、鹿の如く、浪人の中へ飛び込んでいた。八郎太の凄惨さに、恐怖を感じて、呆然としていた一人の浪人に、一撃をくれて、人々の囲みを脱出していた。

「たわけっ」

 と、山内が、浪人に怒った。そして、振上げた刀を下ろして、小太郎の後方から走り出した。多勢の浪人共が、その後を追った。

 二人の浪人は、刀を構えて、八郎太の方へ静かに近づいた。八郎太は、もう、眼が見えなくなって来たらしく、眉をひそめて、口を開きながら、眼をしばたたいて、小太郎の行方を捜すように、人々の走って行く方へ、うつろな眼を動かしていた。足は、もう動かなかった。

「父上っ――御免」

 小太郎は、走りながら絶叫した。だが、八郎太には聞えぬらしく、微笑もしなかった。二人の浪人が、八郎太の前へ立った時、牧が

「その老人を斬るなっ」

 と、叫んだ。そして、足早に、ずかずかと近寄ると、八郎太の右脇下へ、自分の肩を入れて

「仙波っ、気を確かに」

 と、叫んだ。八郎太は、眼をしばたたいたきりで、自分をたすけてくれているのは誰だか、判らなかった。だが、微かに

「小太郎は?」

 と、聞いた。

「無事じゃ。無事に逃げたぞ。眼が見えるか」

 八郎太が、頷いた。そして、右手で、前方を探るようにした。牧は、自分の後方の斎木に

「肩を貸せ、左の方を、持ち上げて、その小高いところまで運ぶのじゃ」

 と、牧は、斎木と共に八郎太の左右から、身体を持ち上げて、急ぎ足に、小太郎の逃げて行く方へ歩んで行った。


「先生っ」

「如何、なされます」

 貴島が、牧の態度に不審を抱いて聞いた。

「武士の情じゃ」

 牧は、ただ、僅かに残った、精神力だけで、微かな命を、つなぎ止めている八郎太を肩にかけて、草原のなだらかなところを、少し登った。そこには、将門岩が、その外の岩が、うずくまっていた。

 見下ろすと、小太郎が、防ぎつつ、逆襲しつつ、走りつつ――もう、刀の法も、業も、何もなかった。お互に、ただ刀を振り廻して、何事かを叫んでいるだけであった。草原の急な傾斜は、人々の足を、時々奪ったので、小太郎も膝をついたり、浪人も転がったりしつつ、闘っていた。

「仙波っ――あれが、見えるか。小太郎が見えるか」

 牧が、下の方を指さした。八郎太は、最後の息のような、大きいのを、肩でして、両手で、何かを探すように、前の方へ延して、空を掴んだ。そして

「小太郎」

 と、微かに呟いた。

「見えるか」

 八郎太は、瞳の力を集めて、牧の指さす下の方を、じっと、暫く見ていたが――いきなり、右手を右の方へ振って

「右へ」

 と、叫んだ。そして一脚踏み出そうとしてよろめいた。そして、それでもう残りの力も尽きたらしく眼を閉じた。牧が、八郎太の顔を見てから、小太郎の方を見た。小太郎は、左へ、左へ避けていたが、そこの行手は谷で行詰まりであった。右手は、草原が、杉木立の中へつづいていた。

「右手へ、逃げい。小太郎っ、右手へ逃げい。左手は、谷じゃっ。谷があるぞっ」

 と、牧が叫んだ。山内が、下の方で、上を振向いた。八郎太は、耳許で、その叫びを聞くと、頷いた。そして

「御身は?」

 と、微かに、いった。もう、ぐったりと、牧へ凭れかかって、最後の生命がつきようとしていた。

「牧」

 八郎太が、よろめいた。そして

「御身が、牧――仲太郎か」

 と、呟いた。もう、牧が何者であるか、判断がつかないようであった。眼を開いて牧を見ようとしたが、瞳がだんだん開いて、力が無くなってきていた。だが

「牧」

 と、呟くと、眼が、光を帯びて

「おのれ」

 顫える手で、刀を探すらしく手を延した。牧が、仙波の耳へ口をつけて

「仙波、小太郎は、無事に逃れたぞ。見てみい。見事に働いた。仙波っ――小太郎は、無事だぞ。逃れたぞ。小太郎は無事に逃げたぞ」

 八郎太は、もう、耳が聞えぬらしかった。微かに

「小太郎――な、七瀬――娘、娘は?」

 と、いった。牧は、ぐったりとしてしまった八郎太を、草の上へ静かに置いて

「小太郎は、逃げのびたぞっ」

 と、耳許で、絶叫した。八郎太の、血まみれの脣に、微笑が上った。牧は、涙を浮べていた。八郎太の脚が、手が、だらりとなって、眼を閉じると共に、牧は、端坐して合掌した。

 秋の日が、傾きかけた。風が、いくらか、弱くなって来た。

 山の下の方には、時々、浪人達の叫び声がしていたが、それも稀になった。

「埓も無い――一体、何事じゃ」

 いつの間にか、登って来た山内が、牧の、坐って、仙波の死体へ黙祷している後姿を見て、呟いた。斎木が、じろっと、山内を睨んだ。



南玉奮戦

編集

 内玄関から、狭い、薄暗い廊下を、いくつか曲ると、遥かに、明るい、広々とした廊下と、庭とが見えてきた。深雪は、こんなに、御屋敷が広いとは思わなかった。先に立っている案内の老女が、狭い廊下のつきるところ――三段の階段があって、それを登ると、広書院の縁側になるところまで来た。そして

「暫く」

 と、小藤次に挨拶して、そのお鈴口につめているお由羅付の侍女へ、何か話をすると、侍女が一人、奥へ立って行った。

「只今、御案内致します。暫く、これにてお控え下されませ」

 老女は、こう云って、小藤次に、深雪に、南玉に、そこへ坐って、待っておれ、というように、自分から廊下へ坐った。深雪は、老女へ、お辞儀をして、すぐ、つつましく坐った。

「絶景かな、絶景かな」

 南玉は、口の中で呟いてから、小藤次に

「ね、芋を植えると――」

っ」

「小父さま、お坐りなされませぬか」

「板の上は、腰が冷えるで――」

 南玉が、庭へ見惚れている時

「岡田様、御案内仕ります」

 と、若い侍女が出て来て、声をかけた。小藤次が、頷いた。侍女が、広書院の廊下の方へ行くので、深雪は

(晴れがましい)

 と、気怯きおくれしたが、侍女は、その手前の、右手の小さい部屋へ入って、襖を開けて

「こちらにて、お控え下さいませ」

 と、お叩頭した。襖を閉めると、真暗になりそうな、六畳程の部屋であった。

「お控え下さいやし、ってのは、遊人の仁義だが、御屋敷でも用いるかな。恐ろしく、陰気な部屋で、お由羅屋敷開かずの部屋って、昔、ここで、首吊が――」

「南玉っ」

「てな、話がありそうな」

「喋ってはいけねえ。困った爺だな。すぐ、次が、お部屋だよ」

 小藤次が顔をしかめた時、衣擦れの音が近づいて、ちがった方の襖が開いた。一部屋隔てて、女の七八人坐っているのが見えた。

「にょご、にょご、にょごの、女護ヶ島」

 襖を開けた侍女は、開けると一緒に、南玉が、妙なことを云ったので、俯向いて、肩で笑った。そして、赤い顔をして、小さく

「こちらまで――」

 小藤次が、立って、お由羅の居間の次の間へ入って、襖際へ坐った。深雪は、小腰をかがめて、敷居際へ、平伏した。南玉も、その横へ、同じように平伏した。侍女が、小藤次に

「お近くへ」

 と、云うと、小藤次が

「では、御免を蒙って――」

 兄妹であったが、主と、家来とでもあった。小藤次は、お由羅の下座一間程のところへ坐って

「この間の――」

「よい娘じゃのう、あれは?」

 と、お由羅は、南玉を見た。

「身許引受の、医者でね」

「お医師?」

 お由羅と、侍女とが、南玉の方を見ると同時に、南玉は、頭を上げた。そして

「ええ、お有難い仕合せで――」

 と、平伏した。二三人の侍女が、くっくっと笑った。

「南玉」

 と、小藤次が、睨んだ。

「結構な御住居で、又、今日は、大層もない、よいお日和でござりまする」

 南玉は、こう云って、又、頭を下げた。女達は、口へ袖を当てた。お由羅も、笑っていた。


「南玉――退ってよい。誰方か、玄関まで案内してやってくれぬか」

 小藤次が、こういった時、南玉は、頭を上げて一膝すすめた。そして、扇を斜に膝の上へ立てて

「さて――つらつらと、思い考えて見まするに――」

 侍女達が、袖を、口へ当てて、苦しそうに、俯向いてしまった。

「春枝、案内を」

 小藤次が、怒った眼をして、近くの侍女へ、こういうと、お由羅は、煙管を延して、小藤次の言葉を止めた。南玉は、平然として

「これに控えおりますせつの姪儀、いやはや奇妙不可思議の御縁により、計らずも、今般、岡田小藤次利武殿の御見出しにあずかり奉り――」

「南玉――いや、良庵さん、もう、よく娘のことは話してあるから――」

「ところでげす」

「判ってるったら――」

 深雪が、南玉の袖を引いた。南玉は、小藤次も、深雪も、気にかけずに

「この岡田様が、この姪の、お綺麗なところに、ぞっこん惚れ奉って、えへへ――まずこういう工合でござります、下世話に申します、首ったけ」

 扇を、顎の下へ当てて、頸を延した。小藤次が

「南玉っ」

 と、叫んだ。侍女の二三人が、笑声を立てた。

「それで」

 と、お由羅が笑いながらいった。

「ええ、御有難い仕合せで」

 南玉は、一つ御叩頭をして、扇で膝を、ぽんと叩いた。

あんずるに諺に曰く、遠くて近きは男女の仲、近くて遠いは、嫁舅よめしゅうとの仲、遠くて遠いが唐、天竺、近うて近いが、目、鼻、口」

 南玉が真面目な顔をして、大声に、妙なことをいい出したので、部屋の中は、忍び笑いでいっぱいになった。二三人の侍女は、脇腹を押えて苦しがった。

「南玉っ、ここを何処だと思ってやがるんだ。いい気になって――」

 と、小藤次が、赤くなると、お由羅が

「藤次っ」

 と、叱った。

「だって――」

「いいではないか。綺麗なら、惚れるのが当前でないか」

「いよう、出来ました。東西東西、ここもと大出来」

 南玉が、扇を拡げて、右手で差上げた。

「然しでげす。そこに、道有り、作法有り、不義は御家の法度はっととやら、万一そういうことがしったい致しました時には、憚りながら、ぽんぽんながら、この良庵が捨ておきませぬ。のんのんずいずい乗込んで、日頃鍛えし匙加減、一服盛るに手間、暇取らぬ。和漢蘭法、三徳具備、高徳無双のせつがついていやすから、そういう過ちの無いように、隅から、隅まで、ずいとおたのみ申し上げ奉ります」

 南玉は、真面目な顔をして平伏した。

「ようわかった。御苦労であったのう」

 お由羅が、こういうと、侍女の一人が、立上って、南玉の側へ来て

「御案内仕ります」

「いや、大きに――それでは、深雪」

 二人は、二人だけがわかる眼配せをした。南玉は、立上った。そして

「へっ、へっへ。猫、鳶に、河童の屁でげすかな。岡田さん、いろいろと、いや、何うも、御世話に。御礼は、何れ後程。では、皆様、さようなら――」

 南玉は、左右へ、御叩頭をして出て行った。小藤次は苦り切っていた。


 南玉が、お由羅邸からの引出物の風呂敷包を持って、黄昏時の露路を入ると、自分の家の門口に、一人の男が、しゃがんでいた。

誰方どなた様でげす?」

「師匠」

 男が、立上った。

「庄吉か。何うしたい」

「まあ、入ってから話そう」

 南玉は、狭い、長屋の横から、勝手口へ廻って、両隣りへ挨拶した。そして、戸を開けて、庄吉を入れて、庭の雨戸を繰り開けていると

「のう、師匠。深雪さん、御奉公に上ったって云うじゃあねえか」

「うん」

「お前、あの娘を、小藤次の餌にするつもりかい?」

 南玉は、答えないで、戸を開けてしまった。

「未だ、灯を入れるにゃ早いし、こうして開けておくと、油が二文がたちがうて」

 懐中から油紙の煙草入を出して、庄吉の前へ坐った。

「近頃、富士春との噂が、ちらちら、ちらついてるぜ。気をつけねえと、弟子がへっちゃあ――こういうと何んだが、お前の手も、癒ったというものの、未だ、すっかり元にゃあ、なりきるめえし――困りゃしないか?」

「心得ちゃいるよ」

「気にさわったら、御免よ。おいら、悪気でいうんじゃあねえから」

「師匠の気持は、よく判るよ。だが、師匠に俺の気持ゃ判らねえらしいの」

「いや、深雪さんから、それも、薄々聞いてはいる。いろいろと、骨を折ってくれたそうだが――そりゃあ、お前の気性でねえと、他人にゃあ出来ねえことだ」

「と、其処までは、判っているが――それから先きだ」

「ふむ――一番、考えてみよう。それから先き、先き、先き、先きと」

 南玉は、尤もらしく、腕組をした。

「いろはにほへとの五つ目か」

「ええ? いろはの五つ目?」

 庄吉は、指を繰って

「ほ」

「れ」

「及ばねえ色事だよ。師匠、そいつあ十分承知だ。だから、女房にもとうの、妾にしようの――いや、手を握ることさえ、おいらあ、諦めているよ。立派に、ちゃんと、駈引無しに、諦めちゃあいるよ。だがのう、俺の、この気持を判って欲しいと思うんだ。それも、俺あ、憐んでもらいたかあねえ。惚れた男を憐むって裏にゃあ、師匠、軽蔑がいゃあがるからのう。俺、男としてさ、軽蔑されたかあねえや。ただ、判って欲しいのは、男が惚れた時、その女に、何んなに男らしいか? 俺あ、命を捨ててもいいよ――この間から、富士春と、これで度々の喧嘩だ。あいつあ、深雪さんを、小藤次に取持って、礼をもらった上に、俺の気持をめちゃめちゃにしようとしているが、あいつとしては、無理はねえ。貧乏ぐらしだからのう」

「尤もな、のろけだ」

「本気で聞いてくれ、師匠」

「本気だとも」

「それで、今日、実は深雪さんに逢って、何か一役、命がけのことをいいつけて貰おうと、こう思って来ると、近所の噂じゃ、小藤次の野郎が来てさ、てっきり、この間からの奉公話だろう。折角の命がけが、ぺしゃんこだあ」

「命懸け? 戯談じょうだんいうねえ。食えんからの屋敷奉公をする女に命がけの、何んのって」

 と、南玉が笑った顔を、庄吉は睨みつけるように眺めた。


「師匠」

「おいおい、睨むなよ。俺あ、臆病だからのう」

「師匠は、俺の商売を知っていなさるのう」

「うむ、着切ちゃっきりだ」

「三下か、ちょっとした顔かも、知っていなさるのう」

「うむ、橋場の留より上だって、聞いているよ」

「じゃあ、師匠、もう一問答だ」

「さあ来い。いざ来い。問答なら、桃牛舎南玉、十八番の芸だ」

 南玉は、両手の指をひろげて、膝の上へ、掌を立てた。

「上方での出来事が、俺の仲間で、幾日かかると耳に入るか、知ってるかい」

「そこまでは調べておらんな。和、漢、蘭の書物にも、巾着切の早耳話ってのは、書いてないよ。これが本当に、わかんらん」

「びっくりしなさんな、五日で来るんだよ」

「はあ――五日でね」

「早い脚の奴は、日に三十五里、何んでもねえ。京を早立ちして、その夜の内に、鈴鹿を越えら。すると、亀山にゃあ、ちゃんと、仲間がいる。急用だっ、それっと、こいつが桑名まで一日。桑名へ来ると、仲間がまたいる」

「成る程」

「こうしなけりゃ、金目のものの処分がつかねえ。すられて、あっという間に、品物は、十里先で取引してらあ」

「ふふん、俺の講釈みたいに、少し与太が入ってるんじゃねえか」

「仙波の大旦那は斬死なすったよ」

「ええ?」

「上方の伸間へたのんでおいたら、さっき知らせて来たんだ。比叡山って山の上へ、牧って悪い奴を追っつめて、伏兵にかかったんだ」

「ふむ、伏兵にゃあ、東照宮だって敵わねえからのう」

「小太郎って、俺の手を折った若いのは、谷間へころがって、生死不明だ」

 南玉は、返事をしなかった。

「まだあるんだ。大阪の蔵屋敷へ行った奥方と、そら、深雪さんの姉さん、何んとかいった――そら、何手、そら、何んとかの手」

「手は赤丹のつかみと来たが――」

 と、南玉は、顔をあげて

「本当だの、その話は」

「俺の譃をつかんことは――」

「わかった」

「それから、益満さんが、調所って野郎の後を追って、江戸へ下って来なさるそうだ――」

「今の、七瀬と、綱手は、そして、何うしたんだい」

「それは、蔵屋敷にいるんだ」

「調所は、江戸下りか」

「うむ。それで、益満さんは、この調所を途中で討つつもりらしいんだ」

「そうだろう」

 庄吉は、強く、低く

「隠さずに、師匠、打明けてくれねえか。俺の気性は、町内でお前が一番よく知っていてくれる筈だ。ええ――仙波さんも、益満さんも、お由羅の一味を討ちてえんだろう。どうだ――師匠」

 南玉は、じっと、庄吉の顔を見て、黙っていた。

「俺、いわねえったら、首がちぎれても喋らねえよ。お前さん、深雪さんを、一物あって、奉公させたんだろう。仙波の娘を、お由羅邸へ。あの、小藤次の手に任して――え、師匠、だから、俺あ、その深雪さんに、そんなあぶないことをしずに、一手柄立てさせて上げてえんだ――わかるかい、師匠」


「俺あ、ちいっとばかし、水臭いと思うよ。巾着切の仲間にゃあ、こんな、かくし立てはねえ。返事がなけりゃ、無いでも、いいんだ。俺あ、こうと思ったことを、やってみるまでだ。お前が、よく、寄席でいうのう、虎と見て、石に矢の立つためしあり――人間の一心って通じるもんだよ――又、来らあ、あばよ」

 庄吉が、立上った。

「そうかい」

 南玉は、そう口先きで、いっただけであった。

(斬死した? 庄吉のいうのは、本当らしい。だが、庄吉に打明けて、いいか、悪いか。益満から固く口止めされているのに――)

 と、南玉が、乱れかかる心を、じっと、両腕で押えた時

「こんちは」

 富士春の声であった。

「いらっしゃる?」

 庄吉は、真暗な上り口で

「お春か」

 と、いった。

「そうだろうと思ったよ」

 怒りと、恨みとを含んだ、静かな――だが、気味悪い声であった。

「お師匠さんかい。今、灯をつけるよ。庄さんと、話に夢中になって――」

 と、いいながら、南玉は燧石を叩いて、附木を燃した。一家中が、ほのかに明るくなった。庄吉は、上り口で突立っていた――富士春は、狭い土間から、庄吉を睨みつけていた。そして、行燈あんどんの光が家の中へ充ちると共に、素早く、家の中を見廻した。深雪はいなかった。

「さあ――庄さん、もう一度、お坐り。師匠、ささ、ずっと、これへ」

「はい」

 富士春は、上ろうともしないで

「一体、何うするんだい」

 低い声で、鋭く庄吉に云った。

「うめえ魚が、手つかずであるんだ。御馳走しよう」

 南玉は、戸棚から、大きい皿を出して、畳の上へ置いた。

「返事をしないのかい」

 富士春が、下から、又、庄吉を咎めた。庄吉は

「帰って話そう」

 と、土間へ降りかけた。

「ここでいいよ。帰ると、うるさいよ。お上り。南玉さんにも、妾ゃ、聞いてもらうよ」

「聞くぞ、聞くぞ。わさびがくぞ」

 南玉は、刺身のわさびを、なめてみた。

「大丈夫に利く。さあ、こっちい来て、食べながら、一喧嘩。へへん、出来立ては、喧嘩のあとで環が鳴りって、とかく、痴話喧嘩と申すものは、仲がよいと、始まりやす。仲人を、あの茶瓶がと、寝て話し、桃牛舎南玉が一つ、この茶瓶になりやしょう。どうぞ、こちらへ」

「御邪魔させて頂きます」

 富士春は、上りながら、突立っている庄吉の袖を捉まえて、引張った。

「何しやがるんでえ」

 庄吉が振り切るはずみ、袖口が裂けた。

「おやっ、大層、手荒いのね。そうだろうよ、新情人しんいろの前じゃあ、威勢のいいところを見せたくなるもんだからね」

 富士春は、これだけ、静かに云うと

「口惜しいっ」

 と、叫んで、庄吉の左手へ、かじりついた。

「手荒いことをしちゃいけねえ」

 と、南玉が、立上った。


「痛えっ、畜生っ」

 庄吉は、手を振り切って、女の肩を蹴った。

「蹴ったな、おのれ――ようも、人を、足にかけたな」

 南玉は、行燈の灯を吹き消した。そして、大声に

「ぽんと蹴りゃ、にゃんと泣く」

 と、部屋いっぱいの声で叫んで、二人に、近づいて

「人気に障る、師匠、長屋の餓鬼共に見つかったら、うるさい」

 と、小声でいった。そして、庄吉の袖を引張って、耳許で

「あっちへ」

 庄吉も、富士春も、真暗な中での喧嘩は張合が無かった。

「とんだ迷惑で」

 庄吉は、こう南玉に云って、奥の方へ足さぐりに行った。

 南玉は戸口へ出て

「ええ、おやかましゅう、只今のは、南玉、講釈の稽古」

 近所へそんな声をかけておいて、戸を閉めてしまった。富士春は、上り口の間へ立ったまま、剥げた壁へ顔を当てて、泣いていた。

「深雪は、師匠、とっくに、御奉公に上っちまったんだよ。見当ちがいの焼餅だわな。庄公は、少し人並とちがってるんだから――堪忍かんにんしておやりよ。さ、泣かずに、こっちいお出でよ――よう、師匠」

 南玉は、立って来て、白粉と、髪油の匂を嗅ぎながら、富士春の肩へ手をかけた。そして

「庄公、その辺に、石があるが――」

「俺、燧石はまだ打てねえよ」

「これは御無礼、これはしくじり――」

 富士春が、帯の間から、燧石を出して

「ここに――」

 と、手探りに南玉へ渡した。南玉が、石を打つと、庄吉は、座敷の真中に突っ立っていた。富士春の顔の白粉は汚れていた。南玉は、石を打って、火を出しながら

「一つとや、か、人の知らない苦労して」

 と、節をつけて、一足一足、石を打ちながら、行燈のところへ行って

「なあ、それぞれ、人にゃあ苦労ってものがあるものだ。俺も、今日は、お由羅邸で、一苦労して来たところだ。自分だけ苦労していると思っちゃあいけねえ」

 と、云いつつ、行燈に灯を入れて、小声で庄吉に

「こっちい呼んでおやりよ」

「うむ」

「やさしく一言かけてやりゃ、女なんて化物は――」

「何うせ、化物でござんすよ」

「ほい、聞えたか?――庄公、そんな堪忍ぐらい出来んで、大仕事の手伝いが出来るかい」

「そうか。判った」

 庄吉は、元気よく

「お春、こっちへ入らしてもらえ」

 南玉が、又立って行って

「ここで、もう一拗ひとすね、拗ねるって手もあるが、そいつあ、差しの場合での。他人がいちゃ、素直にここへ来て、仲よく食べて、戻って、寝て、それから、ちくりちくりと、妬くのが奥の手だて。さあ、こっちい来たり」

 富士春は、南玉に、手を取られて、奥の間へ入って来た。

「やれ――化物を二疋退治した。さあ、生のいい刺身だ。庄公は不自由だろうから、春さん、食べさしてやんな。さあ、庄公、あーんと、口を開きな。何も、恥かしがることはねえ。こういう風に――」

 南玉は、大きな口を開けて、刺身を、自分の口へ投げ込んだ。

「おお、うめえうめえ、頬ぺたが、落ちらあ」



忍泣き

編集

 取締りの老女中が、奥向きの部屋部屋――内玄関、勝手、納戸、茶の間、寝室、御居間、書院、湯殿、かわやというようなところを、案内してくれた。上の厠だけでも三ヶ所、下の厠だけでも五ヶ所あった。

 それから、屋敷の中の心得を、口早に喋って聞かせた。古参の者には言葉を返してはならぬし、命令に反くこともならぬとか、夜中の厠行は、幾時までとか、湯は新参者が一番に入って、古参の肩を流して、自分は御仕舞いに出るのだとか、化粧部屋は一番御仕舞いに入って、皆の掃除をして出て来るとか――細かいことが、無数にあった。

 それから、作法を見ると云って、四、五人の老女が坐って、茶を運ばせた。そして、茶碗の捧げようが、高いとか、低いとか、摺り足で歩いても、そんなに畳の音をさせてはいけないとか、眼のつけどころが――脣の結びようが――深雪は、自分さえ正しければ、自分の学んだ礼法は、武家作法だし――少しも、間違っていないと、思っていたが、老女達は、そういうことを問題にしていなかった。

 彼女達は、古参ということを誇り、自分の下らぬ知識を見せびらかし、それから、自分達の独り身で老い朽ちて行く憤りを、美しく、若い女に向けて、それをいじめることを楽しみとしていた。

 素直な、世間知らずの深雪に、そんな気持は判る筈が無かった。眼七分目に捧げたら、低すぎると叱られ、八分目にすると、高すぎると罵られ、その夜の湯殿で、肩を流しようが悪いと、湯を、肩からぶっかけられた時、明日にも、暇をとって戻ろうかとさえ思った。そして、冷たい、固い、臭のある蒲団をきて、じめじめした部屋で、泣きあかした。

 鶏が鳴いて、夜が明け切らぬ頃から、耳を立て、拍子木の廻るのを聞いていた。そして、侍女を起す木が響くと共に起き出た。老女は、雑用婦のする務である廊下の雑巾がけを深雪に命じ、それが済むと、厠の掃除までさせた。

 だが、そうして、いじめられている深雪の痛々しさ、雑用女の仕事までさせる老女中の横暴を見ると、若い女の中には、深雪へ同情する者が出来てきた。深雪が、部屋の隅で、小さくなっていると、側へ来て、小声で

「暫く、辛抱なさいませ」

 と、慰めてくれた。それは、当の無い、漠然とした、頼りない言葉であったが、深雪にとっては、この上ない力になった。

 食事時には、一番あとから食べかけて、一番早く終らなければならなかったし、午後の暇な時には、古参が、笑い話をしていても、その人々の着物をつくろったり、鏡を拭いたりしなければならなかった。深雪は

(いつになったら、お由羅へ近づいたり、秘密のところへ近寄ったり出来るかしら)

 と、思った。だが、そう思いながら、鏡台を掃除していると

「今夜から又、奥の御祈祷が始まります」

 と、いっている声が聞えた。

(祈祷――調伏)

 深雪の身体中が熱く燃えた。

(今夜から)

 深雪は、案内された時に見たお由羅の居間を考えた。

(あの中で――)

 拭く手を止めて、祈祷の場へ、忍び込んで行く自分を想像した。

「何を、ぼんやりと、この新参っ子は――」

 と、背後で、老女中の声がした。

「はいっ、御用は――」

 と、深雪は、膝を向けて、手をついた。


 夕餐を終って、お膳を勝手元へ出していると、一人の雑用婦が

「一寸、こちらへ」

 と、納戸の方へ導いた。深雪が、おずおずとついて行くと

「お越しなされました」

 と、襖を開けて、深雪を押込むようにした。深雪が、一足入ると、すぐ小藤次の顔が、近々と笑っていて、手を握られた。深雪は、左手で、襖をもって、力任せに後方へ引こうとしたが、小藤次の力に負けた。

「閉めて――早く」

 小藤次は、立ったままで笑っている雑用婦を、叱りつけた。

「約束でないか、深雪」

「いいえ、いいえ――」

 深雪は、右手を握られて、左肩を抱きすくめられて、小藤次の胸のところで、髪を乱すまい、顔を、肌を触れまいと、身体を反らしていた。

 小藤次は、今朝結立ての御守殿髷の舞台香の匂、京白粉のなまめいて匂う襟頸、薄紅に染まった耳朶に、血を熱くしながら、深雪を抱きしめようとした。

「なりません」

 深雪は、脣を曲げて、眉をひそめて、小藤次の胸を左手で押した。

「声を立てると、見つかるぜ。見つかったら最後、不義は御家の法度ってやつだ。俺は、救かるが、お前は、軽くて遠島、重いと、切腹って――こいつは、痛いぜ、腹を切るんだからなあ」

 耳許で、笑いながら、こう云いつつ、脚を押しつけて来た。深雪は、腰を引いて

「御無体なっ」

 小太郎から教えられた護身術、柔道の一手で、草隠れの当身――軽く、拳でどんと脇腹を突くと同時に、右手を力任せに上へ引いて、小藤次の手を振り切った。

「て、てっ――おっ痛、た」

 顔中をゆがめて、両手で腹を押えた小藤次の前を飛び退いて、深雪は壁を背に、簪を抜いて身構えた。

「ひ、ひでえ事を、しやがったな。ああ、痛え」

 小藤次は、真赤な顔をして、怒り眼で、深雪を睨んだ。そして、痛そうに、脇腹を押えて、身体をかがめていたが、だんだん俯向いて、苦しそうに丸くしゃがんでしまった。深雪は

(少し、手強てごわすぎたかしら――本気に、腹を立てたなら、今夜の祈祷場を覗くことも、水の泡になるかもしれぬ。何うしたなら?)

 と、思った。それで、やさしく

「こんなところで、欺し討のように――そんな卑怯なことなさらずとも、もっと機がござりましょう。約束約束と――妾よりも、小藤次様が、約束をお守りなされずに――」

 と、眼で睨みながら、言葉は柔かにいった。

「俺は、俺は、たたたた、物を云っても痛いや、何も、たたたた」

「今夜、遅くに、お居間の廊下へ忍んでござりませ」

 小藤次は、くちゃくちゃの顔に、微笑んで

「本当かい」

「ええ」

 深雪は、こう云うと共に、眩暈めまいしたような気持になった。自分の言葉で、自分を泥の中へ、蹂躙ふみにじったように感じた。涙が出てきた。自分の身体も、心も無くなって、ただ、悲しさだけのような気がした。

(操を捨てなくてはならぬかもしれぬ。その代り、調伏の証拠を握って――)

「こ、今夜、こく前に――」

 小藤次は、よろめいて立上りながら

「広縁で」

 深雪は、頷いた。

「たたた、痛えよ、深雪、えらいことを知ってるのう。ああ痛え」

 小藤次は、少し笑った顔を見せたが、未だ脇腹を押えていた。


「忍ぶ、恋路の、か――さて、果敢はかなさよ、とくらあ」

 小藤次は、口の中で、唄いながら、植込みの中から、広縁の方へ、足音を忍ばせて、入り込んで来た。

真暗、くらくら

くろ装束で

忍び込んだる恋の闇

 と、手を延して、広縁の板へ触れたとき、背後から

「何用でござる」

 小藤次は、冷たいもので、身体中を逆撫でされたように感じた。柄へ、手をかけたが、膝も、拳もふるえていた。

「誰だ」

 振向いて、身構えると

「御祈祷場、警固の者でござる」

 誰ともわからぬ、黒い影は、そう、役目にいったまま、小藤次の前に突立っていた。小藤次は、安心すると同時に

(初めっから、俺を見張ってやがったな)

 と、思うと、柴折戸しおりどのところから、四辺をうかがって、おどおどとした姿で、忍び込んだ自分の滑稽さを想い浮べて、腹が立ってきた。

「そうかい。えらい、厳しいんだね」

 冷笑したように、こういうと

「何?」

「えらい、厳しいってんだよ」

「出ろっ。ここを、何んと心得ておる。お部屋様、近親の者と思えばこそ、咎め立ても致ざずにおれば、えらい、厳しいとは、何事でござる。それが、御部屋様の兄上の言葉か?」

 低いが、鋭く、叱りつけた。

誰奴どいつだろう? えらそうに――)

 と思ったが

(上女中の、うるさいのにでも云いつけられたら――)

 と――だが、そう叱られて、黙って引込むのも、器量の悪い話であった――。

(もう、すぐに、深雪が、出て来るのに)

 と、思うと、それも心配になって来た。

「そりゃ、存じてはいるが――」

「存じて居て、何故、禁を犯された」

「禁?」

「禁を御存じないか」

「禁って、何事でござる」

「奥へ、男子入るべからずの禁じゃ」

「ああ、その禁か」

「出られい」

 と、いうと同時に、肩を掴んで、柴折戸の方へ捻じ向けられた。

(何んて力だろう)

 小藤次は、その力に、気圧されて、一足歩いた。

「二度と、踏み入ると、許しませぬぞ」

 小藤次は、ゆっくり、歩きながら

(深雪は、何うしたかしら――何うするだろう。うっかり、こんな時に、出て来て見咎められたら――深雪の、見咎められるのはいいが、もし、俺と、逢引するために、などと白状でもしやがったなら、お由羅め、何んといって怒るかもしれぬし――身の破滅って、奴だな)

 小藤次は

「忍ぶ恋路の、さて果敢なさよ、か。果敢なさすぎらあ、畜生っ」

 寂寞な闇の中に、微かに祈祷場からの鈴の音が、洩れて来た。風が梢を渡って、葉ずれの音がした。

「は、はっくしょっ」

 小藤次が、くしゃみをすると同時に

「静かにせんか」

 と、さっきの侍の声が、後方でした。

「へいへい、出物、はれ物ってことがあらあ。済みません、ってんだ。あっ、はっくしょいっ」

 と、いった時、遥かに、広縁で、とんとん板を叩く、微かな音がした。


 小藤次は、佇んで振向いた。深雪の合図であった。

まずいところへ、出て来ゃあがって――)

 と、一寸腹が立ったが、すぐ

(見つかったら、大変だ)

 と、思った。そして、自分の後方をけて来ている侍が、何うするか?

(もし、誰かが深雪を見つけて、馳せつけるようなら、もう一度、忍んで行って、何んとか、助けてやらずばなるまいが――)

 小藤次は、闇で見えぬ広縁の方へ、深雪の姿を、何うかして、探し出そうとするように、眉をひそめて、首を延して見た。そして

忍ぶ恋路の――

 と、小声で唄うと

「何故、行かぬ」

 すぐ、側に、黒い影が立っていた。

執拗しつこい野郎だな、こん畜生あ)

 小藤次は、腹が立った。

「御苦労様」

 云い終らぬうちに、肩を、どんと突かれてよろめいた。

「何、何するんでえ」

 とんとんと、深雪が、廊下の板を叩いた音が、又聞えた。

「奥の風儀を乱して――貴公は、誰の兄に当る? 取締るべき上の者が、何んの体じゃ」

媾曳あいびきじゃあねえや」

「では、何用じゃ」

「聞いてみな」

「何? 誰に?」

聞いてみたかや、あの声を

のぞいてみたかや、編笠を――

 と、云った刹那、くるりと、小藤次の身体が廻転すると、後方から帯を掴まれた。そして、一押し、押されると、前へのめるように、足が、もつれて、動き出した。

「ちょっ、一人で歩くよ。放してくれ、危いったら――」

 と、云った時、

「深雪」

 と、いう声がした。老女、梅野の声であった。

(いけねえ、とんでもねえ奴に、見つかっちまった)

 小藤次は、深雪の処置を心配するよりも、一度の睦言むつごとも交えずに、別れなくてはならなくなった自分の恋に、悲しい失望と、怒りとが起って来た。

「一寸、放してくれ」

 侍は、黙って、ぐんぐん小藤次を押し立てた。小藤次は、つるし亀のように、手を振って、小走りに走らされながら

「一寸――頼む――後生だから――」

 小藤次は、突き当りそうに近づく立木に、首をすくめたり、顔へ当りそうになる木の枝を、手で押しのけたり、庭の下草を踏んづけたり、石と石との間へ、躓いたりしながら、強い力に押されて、人形のように、もがきながら、半分、走らされていた。

「危いったら」

 小藤次は、木の枝へ髷を引っかけて、怒り声を出した。侍は、片手で、枝を折った。小枝が、小藤次の髷へぶら下った。小藤次は、それを取ろうと、両手を頭へやりながら

「ねえ、後生だから――」

 と、いった時、柴折戸の辺へ来たらしく、ほのかに、明りが射してきた。

(誰奴だろう)

 と、振向くと、それは、牧仲太郎警固のために、国許からついて来た侍の中の一人、山内という剣道の名手であった。

(強い筈だ)

 と、思った。そして

(木の枝を、頭へぶら下げちゃあ歩けねえや。こん畜生め)

 力を入れて引くと、髪の根が痛かった。山内は、木戸から、小藤次を突き出して

「二度と入ると、棄ておかんぞ」

 と、睨みつけた。


「深雪かえ」

 深雪は、闇の中で、絶壁から、墜落して行くように感じた。

「何をしておじゃるえ」

 蛇が、身体中を、締めつけて来るような声に感じた。

「はい」

 深雪は、廊下へ、手をついてしまった。

「ついて来や」

「はい」

 梅野は、板戸の中へ入ってしまった。深雪は

(何う云って、云い抜けたらいいのか?――云いぬけられるか?――もし、云い抜けられなかったら、何うなるのか?――お由羅の調伏を見届けもせずに、小藤次風情と、不義の汚名をきて、罪にされたら――)

 と、思うと

(小藤次のような人間でも、人を欺した罰かしら)

 と、思えた。

 六畳の部屋は、行燈に、ほのかに照し出されていた。

(今時分まで、何うして、この老女だけが起きているのか? 祈祷の係ともちがうのに)

 梅野は、上座へ坐って、静かに

「何しに、今時、庭へおじゃった?」

 深雪が、顔を上げると、拝領物を飾る棚、重豪公の手らしい、横文字を書いた色紙、金紋の手箪笥、琴などが、綺麗にならんでいた。そして、その前で、梅野は、紙張りの手焙てあぶりへ、手をかざしていた。

「はい、不調法仕りました。以後心得まするから、お見のがし下さりませ」

 深雪は、手をついた。

「さあ、訳を話せば、その訳によって、見逃さんでもない――訳は?」

 深雪は、何ういっていいか、わからなかった。

「返事は?」

「はい」

「涼みに出る時節でもないし、はばかりを取りちがえるそなたでもないし、まさか、男と忍び合うような大外だいそれた小娘でもあるまいし、のう――深雪」

 深雪は、真赤になって、俯向いた。

(赤くなっては、悟られる)

 と、思ったが、少しも、心に咎めない、小藤次との間のことであるのに、顔が赤くなってしまった。

「とんとんと、叩いていたのは?」

 深雪は、身動きも出来なかった。

「合図かえ」

 深雪は首を振った。

「合図でなければ、何んじゃ」

「はい」

「慣れぬことゆえ、初めのうちは、誰しもいろいろと失策はある。万事、それは、妾の胸一存に納めておくから――正直なところを申してみや。偽りを申して、後に露見するよりも――申せぬか?――飽くまで、白状せぬとあれば、せめ折檻せっかんしても、口を割らすぞえ」

「はい」

 深雪は、いつの間にか蒼白になって、涙ぐんでいた。

「申し難かろうの――それでは、妾から、何うして縁側へ出たか、申して見ようか――これ、面を挙げて――」

 梅野は、恐怖におののいている深雪の眼を、気味悪い微笑で眺めて

「小藤次と、忍び合ったのであろう」

 深雪は、首垂れた。

「何うじゃ。ちがいあるまいがな」

「いいえ」

 細い声であった。


「そうあろうな――そうあろうとも」

 梅野は、こう云って煙管をとった。

「ここへおじゃ」

「はい」

「ここへ、おじゃと、申しますに」

 深雪は、悄然しょうぜんと立上って、梅野の近くへ坐った。

「一寸、手を貸してみや」

「はい」

 深雪が、右手を延した。

「ふっくらと、可愛らしい指じゃのう」

 梅野は、左手で、手首を握って、右手で、指を拡げて、人差指と、中指との間へ、煙管を挟んだ。

「この手で、男の首を抱いたのかえ」

 梅野は、右手で、深雪の指の先を、じりっと、握りしめた。

「あいつつ」

 深雪が、その痛さに思わず引こうとする手を、左で引きとめて

「この指で、男の――」

 梅野は、みだらなことをいって、力任せに、指をしめつけた。深雪は、左手を、梅野の手へかけながら

「御免下さりませ」

 と、痛さに、身体をまげた。

「よいことをした後は――」

 深雪は、脣をかんで、身体をねじ曲げて、苦痛をこらえていた。

「いつから、一緒になったえ」

 こういうと、梅野は、少し、力をゆるめた。

「いいえ、そんな――」

 深雪が、微かにいうと

「強い娘じゃのう」

 梅野が、もう一度、掌へ力を入れたとき、廊下に、衣ずれの音がしてきた。梅野は、煙管をとって

「動いてはならぬぞえ」

 と、いって、立上った時

「未だ、臥せらぬのかえ」

 足音と、衣ずれとが、部屋の前で、止まった。

「はい、お勤めの終りますまで」

 と、梅野は、口早に答えて、周章てて、障子へ手をかけた。と同時に、外からも、一人の侍女が、開けようとした。そして、障子が、さっと、開くと、お由羅が、白綸子の着物を着て、立っていた。梅野は、廊下へ出て、手早く障子を閉めようとすると

「誰じゃ」

 お由羅は、深雪へ眼をやって、梅野に聞いた。

「新参者の深雪でござります」

「深雪」

「はい」

 深雪は、お由羅に、泣顔を見せまいと、俯向いたままで、お由羅の方へ、向き直って手をついた。

「早う、部屋へ引取って、休みや」

 深雪は、やさしい、お由羅の言葉を聞くと共に、胸の中の厚いものが砕けて、その下から涙が湧き上ってきた。黙って、首垂れてしまった。

「許してやんなされ」

 お由羅は、梅野にこういった。

「それが――」

「新参者に、不調法は、ままあることじゃ」

 お由羅は、こう云いすてて歩み出しながら

「深雪、よく、上の人の申しつけを聞いて、叱られぬようにな」

 深雪は、袖へ顔を当てて、お由羅を刺そうとして入込んだ気持などを、少しも感ぜずに、そのやさしさに、泣いていた。梅野が

「今夜は赦しますが、余のことではないから、よく憶えていや」

 と、云った。


 深雪が、部屋へ戻って来ると、灯は消していたが、未だ、眠らない、大勢の朋輩達は、低い声で、いつものように、小姓の噂をしたり、役者買いの話をしたりして、忍び笑いをしていた。

「本当に、よく似ていますぞえ」

「誰に?」

「成駒屋に――」

「おお、嬉しい――あっ、痛い――同じ、つねるなら、裏梅の形に、抓って下さんせいな、あれっ――」

 深雪は、手さぐりに、自分の床へ入ろうとした。

「誰?――今夜は、このまま、眠れぬぞえ。どうでも、梅園さん」

 一人の肥った侍女は、すぐ隣りのおとなしい梅園の手を引っ張った。一人が

「それよりも、あの新参者は?」

「そうそう、あの器量好しを、いじめましょうわいな」

 深雪は、そういう会話に、耳を背向そむけて、明日の自分、あの老女梅野の言葉、お由羅のやさしさ、それを刺せという命令、父、兄、母――そうしたことを、毀れた鏡に写してみているように、途切れ途切れに、ちらちら考えていた。そのうちに自分の名が出たので、それに、注意すると

「深雪さん」

 と、間近くで、暗い中で、誰かが呼んでいた。そして、他の人々は、深雪が、真赤になって、憤りたくなるような、自分に関した猥らな話をして、きゃっきゃっ笑っていた。

 昼間の、つつましく、美しい女姿が、こうした闇に見えなくなると、その女達を包んでいた、押えていた醜悪なものだけが、露骨すぎて現れてきた。深雪は、寝間着の裾を結んで、蒲団を押えて、もし、手でも出したなら、容赦すまいと、呼吸をこらしていた。

 想像していた、礼儀の正しい、奥生活の昼は、想像以上に――苛酷なくらいに、厳粛であったが、侍女部屋の夜は、又、深雪の想像以上に乱れていた――と、いうよりも、深雪には考えられない愛欲の世界であった。

「深雪さん」

 と、近々と、声がした時、廊下の外で

「未だやすまぬか」

 老女の声であった。女達は、一斉に、ちぢんで、押し黙った。

「夜中に大声を立てて。お上は、お眠りじゃぞえ。騒々しい」

 うち、一人の女が、深雪の近くで

「悪魔退散、婆退散」

 と、囁いて、近くの二三人を笑わせた。暫くすると、ことこと、草履の音が去って、夜番が、庭を廻って来た。

「明日の勤めが辛い。皆さん、お先きに」

 と、誰かがいった。そして、そのまま静かになった。暫くすると、歯ぎしりが聞えたり、小さい鼾が聞えたりしかけた。

 深雪は、眠れなかった。何んだか、胸苦しく、頭の心が、少し痛むようで、額を押えると熱があった。そして、隣りの女の寝返りや、夜鳴き鶏の声が、はっきりと聞えているかと思うと、何かに、はっとして眼を開けた。

(今、少し眠ったのかしら)

 と、思った。そして、又、歯ぎしりを暫く聞いていたが、又、うとうととした。指の痛みだけが、いつまでも、眠りの中に残っていた。


 深雪は、灰色の中に、ただ一人で立っていた。

 ふっと、気がつくと、その前の方に、一人の老武士が歩いていた。

(お父さまだ)

 と、思った。そして、呼ぼうとしたが、どうしても、声が出なかった。八郎太は、幻のように、影のように、それから、すぐ、遠ざかってしまいそうに歩いているので、深雪は悲しくなって、駈け出そうとした。だが、どうしてか、駈けても、駈けても、父との距離が同じで――そうしている内にも、父が、灰色の中へ消えてしまいそうな気がするので

(飛びかかったら)

 と、決心すると――出し抜けに、父の顔が、前に大きく、苦い顔をしていた。

「まあ、お父さま」

 と、いうと、それは、江戸の邸の中であった。深雪は

(お母様も、きっといらっしゃる。嬉しい)

 と、思って襖の方を見ると――急に、胸が苦しくなったので、父の顔へ救いを求めるように振向くと、八郎太の眉の上に、血が滴っていて、深雪の心臓も、身体も、頭も、凍えさした。

「誰か、来て下さい。お父様が、御疵おけがなさいました」

 と、叫んだが、誰も出て来なかった。深雪は、腹を立てて、だが、自分の袖をちぎって、疵へ手当しようとしたが、いつの間にか、袖がなくなってしまって、寝間着一枚であった。

(そうだ。ここは御殿の侍女こしもと部屋だ――だって、そんなところに、お父様がいなさることはない)

 と、思うと、一面の草原になって、父は、頭から、肩から、血塗ちまみれになっていた。深雪は、父に縋りついて、斬られるものなら一緒に、殺されるなら一緒に、と、手を突き出して、父へ縋ろうとしたが、足が、何うしても動かなかった。

 全身が、縛られているように、締めつけられているように――悲しみに、心が裂けそうになったので、兄を呼ぼうとしたが、すぐ、近くに小太郎が、いそうな気がするのに、声も出ないし、小太郎も現れなかった。

(お父様が、斬られていなさる)

 と、狂う頭の中で絶叫した。八郎太は、ふらふらと、血塗れのまま、灰色の中に、漂っていた。深雪は、その父の手にでも、着物にでも、縋りたいような気が、全身に充ちて来ると同時に

「お父様っ」

 と、叫んだ。

 はっとして、気がつくと、かたい蒲団の手ざわり、用心のために結んだ裾、隣りの朋輩の寝息――。

(夢だった)

 と、思ったが、何かしら、不慮のことが、父に起っているようで、すっかり、眼が冴えてしまった。真暗な部屋の中で、時刻も、何も判らなかった。ただ、夢にみた、父の眼の怨めしい表情だけが、眼の底に灼きついていて

(もしかしたら――)

 と、深雪の胸を、冷たいもので、締めつけた。

(夢は、逆夢さかゆめというから――)

 と、思ったが、本当に、父が、斬られて死んでいるようにも、感じられた。

(そんな事のありませんように)

 深雪は、蒲団の中で、一心に念じた。合掌している右手の指が痛かった。

(お由羅様は、やさしい人だのに――あのやさしい人を刺す――妾には、出来ない――でも、しなければ、お父さんに申訳が無いし、――一体、何うしたなら――)

 深雪は、もう一度合掌した。



二人の主

編集

 斉彬の坐っている膝の前にも、その横にも、いろいろの型の、洋式銃が、転がっていた。斉彬は、分厚な反古紙綴りの、美濃版型の帳へ、何か書いていたが、暫く、それを書き続けてから

「お揃いだの」

 と、いって、三人へ、振向いて、微笑した。名越は、村野、成瀬と共に、声が懸らぬので、平伏していたが、その声に、頭を上げた。

「お手を止めまして、申訳ござりませぬ。止むなき儀につきまして、言上致したく、幸い、国許より、この両名、有志一同に代って見えましたにより、参上致しましたるところ、拝謁仰せつけられ、忝なく存じ奉ります」

 と、名越が、型の挨拶をした。斉彬は、そう、名越が挨拶をしている間、朱筆で、何かを、帳へ書き入れていたが、名越が、いい終ると

「上方の模様は、何うだの」

 と、三人の方へ、膝を向けて、筆を置いて笑った。

「はっ、調所殿を、初めまして――」

「いいや、そのことではない。京師では、勤王、倒幕の説が、盛んだと、申すではないか」

「よりより聞いておりますが――」

「何んと思うな?」

「浪人共の、不逞ふていの業と、心得まする」

「そうかのう」

 名越が

「寛之助様、御逝去のみぎり――」

 と、いい出すと同時に、斉彬は膝の前の銃を取上げて

「これが、村野、エンピールじゃ」

「はっ、エンピール銃」

「うん――今までのエンピールは、先籠めであったが、今度のは、改良して、元籠めになった。弾も、前には、円弾だったが、尖り弾になった。こうして、覗いてみい」

 斉彬は、自分に近い銃をとって、銃口を眼に当てた。

「筒の中に、きりきり巻いた溝があろうがな。それも、改良されてからついたが、わしは腔線と訳した。つまり、弾丸が、滑り出よいように、且又、狙いの狂わんようと、そういうすじをつけたものじゃ。よく考えてあるな。これが、スナイドル――」

 斉彬は、成瀬の方へ、スナイドル銃を、げるように、押し転がした。

「これが、スペンセス――この紙に、書いてある」

 筒先に、紙切が結びつけてあって、ローマ字で、ツンナールとか、シャスポーとか、ゲーベルとか、いろいろな銃の名が、書いてあった。

「のう、左源太、寛之助まで、四人もつづいて死ぬと、どうも、何んとなく、重苦しい気がして、余り嬉しくないものだのう」

 斉彬は、一梃の銃の台尻を肩へ当てて、窓外の樹をねらいながら、独り言のようにいった。

「その儀につきまして――」

 名越が、銃を置いて、斉彬を見ると、斉彬は

「関ヶ原で、島津の後殿しっぱらいは、見事であったと申すが、あの時にも銃砲が足りなかった。この間、それを調べたが、当家の異国方軍制――武田流の軍法――によると、文禄までは、千人として士分の騎馬五十人、徒歩かち五十人、弓足軽三十人、槍足軽三百人、鉄砲足軽七十人、残りが小者、輸卒だが、主力は槍であった」

 名越は、困った。又博学な講釈が始まった、と、思った。だが

「左様でござりましょうか」

 と、答える外になかった。成瀬と、村野の二人は、銃を、膝の上へのせて、斉彬をじっと凝視めていた。


 斉彬は、机の上の帳を、時々見ながら

「それが、朝鮮で、戦って戻ると、銃の効能が判ったのだのう。旗十八本、五十四人。槍、弓、鉄砲、各々百五十人。合せて前奇隊五百四人に組えておる。関ヶ原の時、伊達家は三千人の同勢中、千二百人まで鉄砲を持たしていたし、それが、大阪の陣になると、仙台名代の騎銃隊が現れてきた。これが、イギリスのホブソンの、騎兵要妙という本じゃが、これからの戦には、銃の精鋭なものと、馬のいいのとが無くてはならぬ。壱岐いきが来よったから、軽輩に、馬の稽古させて、騎銃隊を作るのだと申したら、軽輩が大勢馬上で、拙者らが徒歩で、もし出逢った時には、一々下馬して通りますか、それとも乗打ちしますか、たださえ、上を軽んじる風が現れた折、考えものだ、と、申しおったが、何うじゃ。あはははは」

「然し、その大勢が、一時に、馬上で銃を放ちましたなら、馬が驚きましょう。敵を崩す前に、却って味方が――」

「よしよし、判った」

 斉彬は、笑って、手で押えた。

「何か、子供につける、よい名はないか。又、ほらんだらしいぞ。死ぬと、すぐ代りが出来るで、案じることはない。あはははは」

「然しながら――」

「今度は、双生児ふたごに致そうかの」

 三人とも、斉彬の前では、手も足も出なかった。何をいっても、斉彬の方が、遥かに上であった。それは、主君としてでなく、人間として段がちがっていた。そして、斉彬は、なかなか、何用か、と自分からいい出さないで、ちゃんと、その用を自分が先廻りに云って、それからいろいろの知識、故事を語って、ようよう伺候者しこうしゃが、彼等の語ろうとして来た用件をいうと、斉彬は一言で、その諾否を決した。そして、それで、用が終ると、きっと斉彬は、机に向った。人々は、退出の外になかった。それを心得ていたから、名越は、固唾かたずを飲みながら

「寛之助様、御死去につきまして、いろいろ、取沙汰もあり、家中の所置方にも、偏頗へんぱの傾あり、国許より、この人々――」

 名越は、大奉書に書き並べてある人々の署名を、つつましく、斉彬の方へ、押し出した。斉彬は、手にとらないで、じっと眺めて、頷いた。

「江戸におきまして、吾々同志」

 名越は、斉彬の眼に従って、連名を見ながら

「合せて、五十余人――この外、御目見得以下の軽輩に、頼もしきもの幾十人もおりまする」

「志はよう判る――村野、成瀬――もっと、前へ出るがよい。然し、今の時世が、家中に党を立てて、私事、私怨を争う――」

「恐れながら、私事では――」

「斉彬も、寛之助も、当家にとっては私事にすぎぬ。島津は愚か、徳川も、或いは日本の国も、危急存亡のときに立っているのが、只今の時世だ。久光に命じて、吉野ヶ原に於て、青銅製口装くちごめ五十斤の滑腔砲を発射させたのは、未だ二三年前で、当時、天下はこの新武器に驚愕したものじゃ。ところが、舶来船の砲を見ると、鋼鉄製百二十斤、元装の連発砲さえ出来ておる。よいか、こと軍事のみでさえ、この隔りがある。暦数、医薬、財政、哲理、一として学ばざるを得ない外国が、ひしひしと、日本を取巻いて、戦ってか、外交でか、交易をしようとしている。香港の阿片戦争の結末を聞いて居ろう。戦えば、あれじゃ。戦わねば――二三要路者と、わしとの外、悉く攘夷――父も、攘夷、家老等も攘夷。日本のために、島津家のために、わしは、この声だけと戦っておる。その外に争うものは、何もない筈じゃ。もし、お前達も攘夷党なら、早速退るがよい。わしは今、日本を、双肩に負うたつもりである。私情を顧みる暇がない」

 斉彬の、和かな眼に引きかえ、舌端には灼けつくような熱があった。


「久光にも、お前達、何か不満があるらしいが、それもいかん。あれには、立派に、一国の主たるべき器量がある。わしの亡くなった後、誰が継ぐかと申せば、久光の外にない――」

「いえ、若君が――」

「それはよいとして、その若の後見は誰がする?」

「はっ」

「まさか、ただ今申した家老の愚かしいのにも任せておけまい。したなら、久光の外にあるまい。今、私の考えていることを実行さして、天下を安きにおくのには、名越、わしと、久光と二代がかりの仕事じゃ。そして、わしと、久光とより外、余人にできぬことじゃ。そして、わしと、久光とだけが、それを知っている」

 斉彬は、ここまでいって、急に、言葉の調子を変えた。

「ところがの――打明け話をすると、わしは、未だ部屋住同様の上に、父上の受けも、調所の受けも、家老共の受けも、よろしゅうない。受けの悪いくらいは、まあよいとしても、金が出ん。これは困る。ところが、久光が、一々わしの意を継いでくれて、わしがこうしたいというと、よろしいと引受けては、金を引出してくれる。わしは、このくらいいい兄弟は無いと思うている。磯ヶ浜の鋳製所も、久光が調所にねだってくれたので、出来たのだしのう――」

 斉彬は、笑いながら

「船を作ろうとして、シリンドルと、シャフトを鋳造したいと申したら、久光が、由羅の臍繰へそくりから、捲上げて来てくれた。大名の子供は、何処でも仲のよくないものじゃが、わしら二人は、軽輩の家でも見られぬ睦まじさじゃと、いつも、二人で話しとるが――名越、よう考えてみい、わしと、久光が仲がよいから、まだわしの命も、仕事も、大丈夫なのだぞ。お前達、妙なことをして、二人の間を疎外したなら、それこそ、何うなろうかもしれぬ。この連判の者は、硬直、精忠の人ばかりだが、一徹者揃いだから、十分、気をつけてのう――村野、戻って、一同に、わしの、今まで申したことを、よく伝えてくれ」

「はっ」

「皆の用事は、それまでであろう」

「一つ、お願いがござります」

「うむ」

「加治木玄白斎殿より、殿の御肌着を頂戴して参れと――」

「祈祷でも致すか」

「さあ――」

「それもよろしかろう。次にて待て、持たせてやろう」

 斉彬は、机の方へ向き直った。

「御暇頂戴仕ります」

 三人は、頭を下げて、膝で歩きながら、襖際まで退った。そして、一礼して、次の間へ出て、待っていた。斉彬は、何か書きながら、鈴の紐を引いた。出て来た近習に

「奥へ参って、わしの肌襦袢をもらって参れ」

 と、命じた。そして、小姓が持って来ると、自分で着更えて、今まで肌についていたのを携えながら、襖を開けて

「村野――少々汗臭いぞ」

 と、三人の前へ抛げ出した。村野は、押頂いた。斉彬は、戻って、すぐ机の前で、何か書き始めた。三人は、同志の前で、斉彬のえらさを、何う説明したらいいかを考えながら、薄暗い廊下を退って来た。

「わしらとは、眼のつけどころが、ちがうのう」

「ただ、頭が下るだけでござりまするな。天下の主たるべき方は、この君を置いて外にあるまい」

「そう。志ある者は、悉くそう考えている。京師でちらちら聞いた。この君を擁立して、幕府を倒そうという考えも――成る程――世間からも、そう見えるかのう」

 三人は、家中の陰謀の企てなど、すっかり忘れて、明るい気持で、退って来た。


 斉興は、土へ紙を貼って蒔絵した、小さい手焙に手をかざし、脚は、友禅羽二重の蒲団を被せた炬燵こたつへ入れて、寝そべっていた。

 お由羅は、紫綸子の被布を着たまま、その向い側へ膝を入れて、斉興の腓を揉んでいた。斉興の前には、用人と、将曹とが、帳面と、算盤とを置いて坐っていた。

「その五十両は、こいつが、芝居へ行った勘定じゃ」

 斉興は、首を延して

「のう」

 と、由羅を見た。

芝翫しかんの時に、妾が頂いて参りました」

 用人が、二人の顔を、交る交る見てから、小さい声で

「その通り、書きましても、よろしゅうございましょうか」

「いかん、いかん。そんなことを書いたら、調所め、何う申すか、判らん」

 将曹が、首を振った。そして

「五十両は、ちと、多すぎまするな」

 と、由羅へ、微笑した。斉興が

「こいつは、芝翫に惚れとおる。娘時分からの肩入れで、わしの眼元が、芝翫に似とおるからと申して、それで、やっと、屋敷奉公を承知したくらいじゃ」

「初めて、承わります。なかなか、芝翫は、よい役者だそうでござりまするな」

 用人が、真面目な顔で、世辞を云った。

「然し、もう、皺くちゃで――あ痛っ、毛をむしる奴があるか――何も、芝翫を、皺くちゃと申したのではない。わしが、くちゃくちゃだと、申すのじゃ。やれ、痛い、おお、痛い」

 斉興は、片脚を、蒲団の下から投げ出して、唾を塗った。将曹が

「お睦まじき体を拝し、臣等、恐悦至極に存じ奉ります」

「将曹も、ちょくちょく、毛をむしられるてのう」

「上を見倣みならわざる臣はござりませぬ」

「何を申す、この馬鹿。家中一同毛が無くなっては、蛸の足みたいでないか」

 お由羅が、ぷっと吹出して、炬燵の上へ打つ伏した。

「戯談は、さて置き――帳尻を合せましたなら、ちと、密談を――」

 斉興が、頷いて、用人に

「その五十両、小藤次へ貸付としておけ。よいであろうが、由羅」

「はい」

「では、退れ」

 用人は、算盤と、帳面とを持って、退って行った。

「齢をとると、寝ても痛む、起きても痛む」

 と、呟きつつ、大儀そうに斉興は坐り直した。

「うるさい奴等が、騒ぎよるか」

「はい、江戸よりも、国許の手合が、立騒いでおります。第一に、加治木玄白斎が、牧の修法を妨げております。それに、力を添えて居ります者に、島津壱岐、赤山靱負、山田一郎右衛門、高崎五郎右衛門――以下は、軽輩でござりますが――」

「よし、近々、わしは、国へ参るが――考えておこう。それだけか」

「未だ、大変なことが――」

 将曹は、眼を光らせた。お由羅が、ちらっと、将曹を見た。そして

「赤山様まで?」

「よって、油断がなりませぬ」

 赤山靱負は、一門の中でも、名代の人であった。


「いつか、調伏の人形を、床下より掘り出して持参致しました、仙波なる者――」

「うむ」

「父子にて、牧の調伏所へ斬込みました由、いよいよ不敵なる振舞――」

「成る程のう、そんな事まで、致すようになったか?」

「尋常の手段では――いつ何時、御部屋様などへも、危害を加えるか計られませぬ」

 斉興は頷いた。

「それに、国許より度々の密使が、斉彬公の許へ参っております」

「そうあろう」

「国許では、久光公がござるゆえ、かようのことも起る。根元は、久光公ゆえ、この君を討取れなどと、悪逆無双の説をなす徒輩やからも、ござります」

「久光を?」

 と、お由羅が、いった。

「罪も、とがも無い久光を――」

 お由羅は、憎悪のこもった声と、眼とであった。

「申しようの無い不敵の奴等で、余程、厳しく致しませぬと、懲りぬと、心得まする」

「そうじゃ。わしの、帰国も、迫っておるし、調べて、厳重に罰してみよう」

 斉興は、蒲団の上へ顎を乗せて、背を丸くしながら

「久光は、そうした話を存じておるのか」

「手前は、話し申しませぬが――」

「いわん方がええ。あれに知れると、いろいろと、うるさいので――」

「本当に、何うして、あの子は、あんなに、斉彬びいきなのか――」

 と、お由羅がいった時

「久光様、御渡りでござりまする」

 襖の外で、声がした。

「金子をもって行っては、斉彬に渡すらしいが――」

「斉彬様が、上手に、久光様を――」

 と、将曹がいった時

「御免」

 と、久光の声がした。そして、襖が、開くと、いつものように、ずかずかと入って来た。

 斉彬の好みと同じ姿で、紬の着流しに、木綿の足袋、粗末な鉄鍔の脇差だけであった。将曹が、座を滑って、頭を下げたが、ちらっと見たまま、挨拶もしないで、斉興の側へ坐った。そして、すぐ

「又、密談か、将曹。貴公、密談が、すきだのう」

 と、浴せた。将曹は

「いえ、今日は――」

「隠すな。近侍も、侍女もおらんでないか。正直に申せ」

 と、口早にいって、すぐ、斉興に

「調所が、近々参りましょうが、二千両下されますよう」

 斉興は、蒲団の上へ丸くなったまま、黙っていた。

「紡績機械を作ります」

「紡績と――申しますと」

「将曹には、判らん――母上、御祈祷について、いろいろ噂がござります。おやめになった方が、よろしゅうござりましょう、愚にもつかん迷い事を――」

 三人は、黙っていた。

「いろいろ噂はあるが、私は、何も聞かぬ事にしております。将曹も、聞かさぬようにして貰いたい。時々は、兄上へ伺候して講義を聞くがよい。為になるぞ。兄は、方今ほうこん、天下第一の人物じゃで、少し見倣うがよい。わしは一々、兄の真似をしておる」

 三人は、未だ、黙っていた。

「世間も、乱れて参りましたが、当家も乱れて参りましたな、母上」

「そうかえ」

「父上が、近頃、少し、愚に返っておられる。のう、父上」

「何を申す」

 斉興は、苦笑して

「何か、急用でもあるのか」

「ござります」

「又、お金かえ」

「母上、支那の楊貴妃を御存じでしょうが――たとえますと、父上は、玄宗皇帝――」

 将曹が、おどけ調子で

「天にあって比翼の鳥、地にあっては連理の枝」

「暫く、黙っておれ」

 久光は、将曹を睨みつけた。

「初めの政治は、よろしゅうござったが、楊貴妃を得て、だんだん悪政になりましたな。な、父上」

「わしが、それで玄宗か」

「左様、十年前の父上は、寝るにも、木綿蒲団でござりましたな」

「それは、久光、手許不如意であったからじゃ。今の身分で、これなんぞ、決して奢りではないぞ」

「いや、物よりも、お心持が――島津家は、代々世子が二十歳になれば、家督を譲る筈でござりますが、兄上は、四十を越しましてござりましょう。而も、将軍家から、父上は御茶入を拝領して、隠居せよと、謎をかけられていなさるのに、未だ、頑張って――近頃、いろいろの噂の大半は、ここにも原因がござります」

「それはのう、久光、斉彬は、蓄財よりも、蓄財を使う奴じゃ。そして、天下は、今、蓄財の使い時じゃで、わしと、調所が、せっせとめて、お前等兄弟に、使わせてやりたいのじゃ。隠居をしても、祖父様のように、する事はせい、と、お前なら、申すであろうが、それは、よく判っとる。然し、斉彬の近側の徒輩には、血気の、軽輩が多い。奴等は、よく、その熱と、誠とで、天下の仕事をするではあろうが――斉彬も、させるであろうが――地味な、蓄財の才能は無い。だから、今、わしが隠居すると、わしの育てた理財家と、斉彬の愛しておる急進派とが、きっと又、いがみ合うにきまっておる。わしも、調所も、これを憂えている。何も、わしが、頑張って――斉彬が憎うて、家督を譲らんのではない。もう少し、斉彬が、理財を、わしに見倣ってくれたらと、申すのじゃ」

 久光は

(父は、まだ、老いない)

 と、思った。だが

「御言葉は、よう判りますが――又、例えば、仙波を、即日、邸払いにしたり――」

「仙波を――いつかの、人形の奴か」

 と、将曹に聞いた。

「はい」

「存じておるか、即日の邸払いなど」

「さあ、一向に――」

 と、いう将曹へ、久光は、鋭い眼を与えて

「存じておる、存じておらぬに拘らず、貴殿の落度ではないか――父上よりも、側役共が老いぼれているのかな。少し、兄上近側の、若手と取更えられては? 父上」

 久光は、いつになく、鋭かった。三人とも、その気魄と、自分達の、後ろめたさとで、黙っていた。お由羅は、久光に、こういわれながら

(だんだん利口になってくる)

 と、じっと、微笑して、久光の顔を、眺めていた。



片手斬り

編集

「チャン、スチャチャン、チャン、スチャチャン。おひゃりこ、ひゃりこで、チャン、スチャチャン」

 庄吉は、大声で、怒鳴って、部屋から、廊下へ出た。泊り客は、宵の内であったし、庄吉の、枯れた芸に、微笑をもって、同じように、廊下へ出て、庄吉の踊を迎えた。

 庄吉は、眼の周囲を、墨で黒く塗って、脣を、紅で大きくし、頬と、額へも、白粉で、筆太に彩っていた。

 酌婦と、宿の女中とが、半分、酔いながら、興の乗ったままに、三味線と、太鼓と、鼓とで、けたたましく声立てて、囃し立てて、庄吉について出た。

「お盛んで――」

 番頭が、金離れのいい庄吉へ、揉手もみでをして御叩頭した。

「番頭も入った。テレツクテン。御鼻が、御獅子で、テレツクテン」

「どうも、恐れ入ります」

 番頭は、自分の鼻を押えた。客が、くつくつ笑った。庄吉は、懐から、紙入を出して

「帳場へ、あずかっといとくれ」

「確かに――只今、お印をもって参ります」

 番頭は、こう云って、一人の女中へ

「奥に、薩摩っ坊がいるで、余り、近寄らんように――煩いから」

 と、囁いた。庄吉は、手を振り、足を上げて

チャカ、スチャラカ、ステテンテン

お馬は、栗毛で、金の鞍

さっても、見事な

若衆振り

紫手綱に、伊達奴

鳥毛のお槍で

ほーいの、ほい

チャカ、スチャラカ、スッチャンチャン

栗毛の、お馬に、米つんで

さっても、見事な

与作どん

縄の手綱に、半襦袢

小万の手を引き

はーいの、はい

 庄吉は、女達を従えて、二階から、下へ降りて来た。勝手元の女中も、店の間の女も、向う側の人々も、その騒がしさと、踊と、唄とに集まって来た。

「余り、奥へいらっしゃらんようにの」

「判ってらあ――へん。奥にゃ、天神、寝てござる。中にも、天神寝てござる。奥の天神のいうことにゃあ――」

 庄吉は、畳廊下を、よろよろしながら、女達と少し離れて、一人奥の方へ、進んで行った。女共は、番頭に止められて、階段の下で一塊になって

「もう、お帰りな」

 と、叫んだ。

「煩いっ、どこまで参る」

 襖が開くと、一人の士が、庄吉を、睨みつけて、怒鳴った。番頭が、すぐ、走って来た。庄吉は、廊下へ手をついて

「命ばかりは――おたおた」

 と、御叩頭してしまった。部屋の中には、まだ数人の侍がいた。番頭が

「さ、あちらで、旦那、もう、一踊、ここは、貸切りでござりますゆえ」

「おた、おた、おた、逢うたその夜は、しっぽりと、のう、番公」

 庄吉は、いきなり、番頭の首をかかえて、頬をなめた。


 調所笑左衛門は、年一度の江戸下りのために、五人の供人を連れて、駿府まで来た。二十何年のあいだ、幾十度いくじゅうたびか往来した街道で、すっかり、慣れてはいたが、もう齢が齢とて、或いは、今度の、江戸行が、この街道筋の見納めになるかも知れぬ、と思うていた。

(もし、自分が、急死でもしたなら?」

 調所は、島津家の財源を豊かにした密貿易みつがいの責任を、自分一個で負うため、その総ての関係書類を、何時も、手早く、処分はしていた。が、それでも、処分できぬ、最近の分だけは、自分の懐に秘めていた。

(江戸へ着いて、早く、この書類を始末して――)

 と、床の間の、手函の中に仕舞った書類入の方へ眼をやって、湯上りの身体を、横にしていると、酔漢を、たしなめている供人の声がした。

(面白そうに騒いでおるが――わしには、一日も、ああいう日は無かった。斉興公も、近頃は、政務を疎んぜられてきたが、御無理もない。わしも、しんから、疲れたと思う。然し、斉興公が御怠慢なら、わしは、その分も、自分でしなければならぬ――ただ、時世が、違って来たのか? 人間が変ったのか? ここ十年の内に、ひどく仕事がし難うなった。斉彬公のなさることは、半分はわかる。いい仕事にはちがいない。然し、その仕事にかかる金子の作り方を御存じない。いつだか、いい仕事は、金子を産む、と仰しゃったが――それは一理だが――すでに、重豪公がいい仕事をなすって、金子を産まなかったためしがある)

 調所は、斉彬の、明敏に敬服していたが、一藩の主としては、久光の大過なき点の方がいいと、信じていた。そして、久光擁立に賛成した。

「只今は、何うも、大変、お騒がせ致しまして申訳もござりませぬ」

 宿の番頭が、襖から、謝りに来た。

「よいよい、気に致すな」

「有難う存じまする」

 調所は、番頭が立去ると、いつも思い出すように、二十年前、同じ宿で、呼んでも、女中さえ来なかった貧しい旅を思い出した。

(江戸と、京と、大阪の御金蔵には、百万両ずつの金がある。日本中と戦っても、二三年は支えられる。斉彬公は、近い内、異国とか、或いは、国内でか、一戦あろうと云われたが、三百万両の軍用金を積んであるのは、当家だけだ。その金子は、わしが儲けて、積んだものだ。よいところに使われても、悪いところに使われても、わしの功績は、永久に、島津家に残るであろう。それを積立てる間に、悪口も云われた、斬られようともした。然し――)

 調所は、行燈を消して、仰向きになった。

(こういうことを考えるのは、気の弱ったせいじゃ。早く眠って、早く起きて)

 調所は、肩の辺の夜具を叩いて静かに呼吸を調えた。隣室の供人も、寝入ったらしく、静かであったし、二階も、下も、勝手元も、しんとしてしまった。

(することをした。安心して死ねる。南無阿弥陀仏)

 調所は、心の底から、安心し、喜悦して、眠りについた。それでも、蒲団の中には、たしなみとして、波の平の脇差が、忍ばせてあった。


 寝ずの番が、ぽとぽと、廊下へ草履の音を立てて、廻ってしまった。

 庄吉は、静かに、頭を上げた。床から起き出した。そして、真暗な中で、手を延して、床の間の小さい旅行李を取って、脚絆を当てた。それから、草鞋を履いた。寝間着を脱いで、黒い袷に更えて、十分に帯を締めた。

 それから、行李と、枕とに浴衣を着せて、蒲団の中へ押し込んだ。人が一人寝ているくらいのかさになった。

 襖の、敷居へ、枕許の水差の水を流して、一分ずつ、二分ずつ――それは、大事をとる庄吉の用心からであった。一度に、一寸も、二寸も開けて、もし、音がしたなら、それは、自分の身の破滅でもあり、又深雪への恋心、深雪へ一手柄を立てさせ、自分の男の意地を貫こうとすることに対して、何んな破綻を来すかも知れない、と思う用意からであった。だが、心の中では

(泥棒様は、初開業だ。うまく行きゃあ、お慰み――じれってえが、ここが辛抱のしどころだ――ならぬ辛抱、するが辛抱――)

 指で計ると、五寸余り開いていた。

(南玉が、いつか、高座で云ったっけ――何んとかの、頭陀ずだ袋、破れたら縫え、破れたら縫え――ってんだ)

 一尺余り開いた隙から、身体を横にして、廊下へ出ると、開けるのと同じような忍耐で、襖を閉めた。そして、階段はしごだんの上へ出ると

(ここが、千番に一番の兼ね合い、首尾よく、音も無く降りましょうものなら、お手拍子、御喝采、テテンテンってんだ)

 庄吉は、階段の板を踏んで、音の立つのを恐れた。

(太夫、高座まで、控えさせまあーす)

 と、口の中で、云いながら、頑丈な、手摺てすりまたがって、やもりの如く吸いついた。そして、一寸ずつ、二寸ずつ、その都度、四辺の人の気配を窺いつつ、静かに、音も無く、滑り降りて行った。

 庄吉は、暫く、階段の下へしゃがんでいたが、黒い布で頬冠りして、尻端折になった。柱行燈の灯が、遠くに、ほのぼのとしているだけで、ここから、調所の部屋までは、廊下だけであった。真暗な、闇だけであった。

 壁へ、身体をつけて、横に伝って、供部屋の様子を窺った。小さい、いびきの外に、何んの音もなかった。庄吉は、耳を澄ましつつ、静かに、供部屋の前を、這って通った。そして、板の臭、壁の臭を嗅いで、さっき、酔った振りをして、見定めておいた、調所の部屋の前まで来て、詰めていた呼吸を少しずつ吐き出した。

(やり損えば、首は提灯屋へ売って、胴は蒟蒻屋へ御奉公だ。南無天王様、観音様)

 濡れ手拭の水を、敷居へ流し込んで、じっと、内部の気配を窺っていた。咳も無く、音も無く、鼾も無かった。顔が、ほてって、心臓が、どきどきしてきた。

(庄吉、周章あわてちゃいけねえぞ)

 と、首を振って、一分ずつ、二分ずつ――呼吸が苦しくなって、大きく吐きたいのを我慢しながら、顫える手を、膝を、顫わすまいと制しつつ――五寸、六寸、それは、短い時間であったが、庄吉には、耐えきれぬくらいに、長く感じた。だが、障子は開いた。庄吉は、障子を開けたまま、廊下の外に、なお、暫く、蹲んでいた。


 調所笑左衛門は、十年の間に、島津の家の基礎を作った人であった。常人以上の才分と共に、常人以上の精力と、胆力とを持っていた。

 二十年前、重豪公から、斉興公から、藩財整理を命ぜられたその日から、朝は五時に起き、夜は十二時に寝る人であった。そして、武芸者が、微かな音にも眼を醒すように、敏感な調所の神経は、夜中にも働いていた。

 だが、庄吉は、そういう、自分達と、類のちがった人を考えてはいなかった。調所は、眠っていると信じていた。夜中には、誰も、熟睡しているものと、考えていた。そして、調所も、熟睡はしていた。然し、障子が、一尺余り開いて、肌寒い、冬の夜風が、襟元へ当ると共に、眼を醒した。そして、そのまま、気配を窺っていた。

(手函を――)

 と、思ったが、迂濶に音立てたり、騒いだりしたくはなかった。茶坊主上りの調所ではあったが、人並の腕をもっていた。供部屋を起すには、まだ早い、と思った。

 庄吉は、部屋の中に音がしないのを知ると、静かに手の先を畳へつけ、それから掌を下ろし、掌の上へ腕の重さを、その上へ、身体をと――音もなく、這い出した。きまりきった宿の部屋であったから、闇の中でも、床の間の在所ありか、そこを枕としている調所の臥床ふしどは、想像できた。

 庄吉は、手さぐりに、押入の襖をさわり、襖伝いに、上手の方から、床の間の方へ這って行った。

 調所は、蒲団の中へ持ち込んでいる、波の平の脇差を、音もなく、鯉口を切った。そして、庄吉が、一寸ずつ、二寸ずつ、這って行くのと同じように、調所も、一寸ずつ、二寸ずつ、夜具を持ち上げた。

 庄吉は、床柱へ手を触れた。そして、触れると共に、じっと、蹲んだ。そして、調所が、何んの音も立てないのを見定めて、床の間を、盲目さぐりに――左から右へ、右から左へ――指が当っても、掌に触れても、音立てないように、ゆっくりと、手を動かしかけた。

 調所は、夜具を除けて、音もなく、坐った。そして、刀を抜いて、鞘を夜具の上へ置いた。そして、耳を澄ましていたが――すぐ片膝を立てて、右手に、脇差を構えた。風が、時々、薄ら寒く入って来た。

 庄吉の手に、冷たい、すべすべしたものが、触れた。指で探ると、蒔絵をしてあるらしく、撫でて行くと、一尺四方程の――それは、確かに、手函にちがいなかった。

(しめたっ)

 庄吉は、両手を蓋へかけて、引上げたが、細工のいい函の蓋は、すぐには、持ち上らなかった。

(函ぐるみ)

 と、思ったが、目的は、書類であった。この函の中に無かったら、又、別のところを探さなくてはならぬから、左手で、下の方を押えて、右手で、蓋を開けようとした。だが、小太郎に折られて、十分に癒りきっていない手であった。蓋は、一旦浮いたが、手がすべった。ことり、と音がした。

「誰じゃ」

 調所は、静かに、咎めた。そして、波の平の脇差をとって、蒲団の上で、居所を、少し変えた。声を手頼たよりに斬りかかられても、空を斬らす、心得からであった。そして、脇差を抜いて、じっと、闇の中で、床の間の方の気配をうかがっていた。


 低い、静かな声であったが、庄吉は、見えぬ手で、一掴みにされたように感じた。じっと、呼吸を殺しているより外に、仕方が無かった。

(侍を呼びやがるかしら――)

 と、感じると、見えぬ闇に、槍が、手が、刀が、迫って来るように思えた。このまま、鼠の如く縮み上っているか、鹿の如く逃げ出すか?――だが、庄吉には、折角、手をかけた手函を捨てておくことは、男の意地として、出来なかった。

(まさか、調所の爺め、闇の中で眼が見える訳じゃあるめえし!)

 手函を持ったまま、じりじり後へ下りかけた。だが、いつ、調所が声を立てて、侍を呼ばんにも限らないと考えると、もう、じっとしておれなかった。

(この中のものさえ掴んで逃げりゃあいいんだ。中のものを――)

 調所は、そのまま、音のしないのを知ると、脇差を突き出して、じりじり床の間の方へ寄って来た。

(刺客ではないらしい、金をほしさの枕探しか――それとも、密貿易みつがいの書類を盗みに来た奴か――)

 調所には、この判断がつかなかった。ただ、曲者は一人で、まだ床の間にいるらしい、とだけしか判らなかった。

(こそ泥なら?――侍を呼び立てて、宿中を起すのは、武士として恥だ。書類を目掛けている奴なら?――然し、そんな奴は、いない筈だ――こそ泥であろう。懲らしめてやればよい、もし、大それた曲者なら、その時、声を立てても遅くはない、この宿の中を、そう早くは逃げられるものではない)

 そう考えたが、調所は、もう一度自分から声を立てて、曲者に、自分の居所を知らすのは、危いと思った。何う、反撃されるか、判らないからであった。

 庄吉は、呼吸をこらしながら、手函の蓋を、静かに引きあけた。そして、音のせぬよう蓋を懐に入れた。函の中へ手を入れると、その中には、予期していたように、ふくさ包の、書類らしいものが、入っていた。

 庄吉は、それを右手で掴み出すと共に――闇の中から、刀が首筋へ、今にも、斬り下ろされるように感じた。誰も入って来なかったが、四方から取り巻かれているように、身体が、恐怖で、縮んできた。

(糞っ、食え)

 と、はらの中で叫ぶと――今まで、自分の部屋を出た時から、音を立てぬように、出来ぬ辛抱を、気長にしてきたのが、もう、耐えられなくなってきた。

(勝手にしゃあがれ、べらぼうめ、書類さえ握りゃあ、こっちのものだ)

 と、思うと、同時に、音の立たぬよう左手で持ち上げていた手函を、床の間へ置いた。ことり、と音を立てた。

「えいっ」

 その声は、低い――だが、力のあるものだった。庄吉が、首をすくめた刹那

(しまった)

 と、肚の中で、絶叫した。右腕に、灼熱した線が当ったと感じると、腕を貫いて身体中に激痛が走った。ぼっと、音がした。血の噴出する音だった。庄吉は、ぐらっと右手へよろめいた。そして

(腕を斬り落された)

 と、感じた。自分では、指も、手首も、未だくっついているように思えたが、激痛に縮み上るような右手へ、左手を当てると、ひじから切り落されてしまっていて、生温かい血が、すぐ指の股から、流れ落ちた。

(しまった)

 と、思うと同時に

(畜生っ)

 庄吉は、眩暈のしそうな、頭を、身体を、じっと耐えて、左手で、素早く、書類を握りしめたまま斬り落されている腕を掴んだ。


 調所は、十分の手答えを感じた。腕を斬り落したのが、明瞭はっきり判っていた。安心して、然し、十分に注意しながら脇差を構えたままで、暫く、じっとしていたが――ふっと、障子の方に、人の気配がしたので、耳を立て、目をやると、微かな足音が遠のいて行った。調所は

(しまった)

 と、心の中で叫んだ。そして、その瞬間、大声で

「南郷っ」

 と、呼んだ。答えが、無かった。

「南郷」

「はっ」

「曲者が入った」

 その大声の口早の、平常の調所の声でない声と同時に、襖が開いた。

「御前」

「曲者だっ。逃げたらしいが、早く捕えい」

 供部屋の人々が、一時に、起き上った。一人が燧石を打った。閃滅する、微かな光の中に、人々が、刀を持って立っているのが判った。だが、調所の部屋までは、光が届かなかった。

 二人が、廊下へ走って出た。調所の部屋へ入ると、一人が、襖の右の方へ立った。一人が、左の方へ立って、両方から包囲しようとした。付木がついたので、行燈へ灯が入ると共に、調所が、

「床の間を見てみい。片腕が、落ちてる筈じゃ」

 と、いつもの調子で云った。南郷が、行燈を持って床の間へ近づいた。灯のとどくようになってきた床の間を、すかして見ていた調所が、首を延して

「無いか」

 と、叫んで、寝床の上へ立上った。そして、床の間へ足早によって、手函の中を覗いた。眼が光った。

「しまった」

 と、呟いた。床の間の上には、血が、おびただしく淀んでいた。そして、確かに、落ちている筈の腕が無かった。南郷は、行燈を置いて、四方を見廻していた。

「追えっ。遠くへは、行くまい。血の跡があろう。宿の者を起して、街道、抜道へ、すぐ手配りするよう」

 供の人々は、一時に、廊下へ出た。調所は、寝床の上に立ったまま、血の真黒に淀んでいる床の間を、睨みつけていた。

(あの中の書類には、密貿易の証拠となるべき物がある。もし、人の手に渡ったとして、その人に依っては、自分の破滅だけではない、島津の破滅の因になるかもしれぬ。鼠賊だと、侮ったのが不覚であった。相当心得のある忍び者であろうか?――それにしても、確かに、斬り落した片腕の無いのは?)

 宿の中が、急に騒がしくなって、番頭が、足音忙がしく入って来た。

「まことに、相済みませぬことで――入ったような形跡はござりませぬが――」

「宵に、酔って踊って来た奴があったのう、あの部屋を調べてみい」

「かしこまりました。裏道、抜道へは、よく知った者を出しましたし、御役所へも走らせましたから――」

 調所は、黙って、床の間へ歩いて行った。手函の空なのが、血の上にあった。覗き込むと、その中にも、血がたまっていた。

(破滅か)

 調所は、静かに蹲んで、眼を閉じた。

(俺は、もう、いい齢だ。いつ死んでもいい。功も成し遂げた。名も残るであろう。総てを、己一身に負いさえすれば――主家には、難題のかからぬ法もある――だが、捕まるものなら、捕まえたい――もし、宵の男なら?――あいつなら、金と、書類とを間違えたのであろう――それにしても、腕の無いのは――)

 調所は、寝床の上へ坐って、腕組しながら、自分のしてきたことを、昔から、細かく想い出してみた。


 庄吉は、自分の斬り落された右の小腕を、しっかと、左の手で掴んでいた。そして、掴まれている小腕は、又手函の書類を、しっかり、握りしめていた。

 庄吉は、右手の切口を、箱の蓋の中に入れて、血の落ちるのを防ぎながら、作っておいた裏手の逃路から出ようとした。その途端、調所の部屋の方で、大勢の足音がした。庄吉は、自分の傷を知って、長く逃げられぬと思ったから、すぐ右手の納屋の中へ入って、隅の方の薪、炭俵の積み上げた中へ、もぐり込んだ。

 傷口を縛ろうとして、左手で握っている自分の、斬り落された腕を、下へ置こうとしたが、何故か自分の手から放すのが厭なような気がした。斬り落された小腕は、愛人のような、愛児のような、自分の命のような――何にも更え難い、可愛い、そして、不憫なもののように、思えた。自分の手から放すと、自分を怨んで泣くように感じた。

(しっかり、そいつを握って、暫く、待っていろ。おいらあ、血を止めねえと、命にかかわっちまうからの)

 と、頭の中で、腕にいい聞かせて、自分の股のところへ立てかけた。そして、手拭、頬冠りの黒い布、襦袢の袖、腹巻の布と、ありったけの布で、二の腕の上を縛り、傷口を巻いた。

 頭が少しふらつくようで、額が冷たく、呼吸が、いくらか早くなっていた。

(いけねえ、このまゝ死ぬんじゃあねえかしら?)

 腕から、肩へかけて、灼け、燃えるようで、身体の底まで、疼痛とうつうが突き刺した。人々の叫び声と、走る音と、提灯とが、すぐ前で、飛びちがった。

(何うにでもなれ)

 炭俵に、身体を凭せかけて、足許へ置いておいた腕を懐へ入れた。腕はもう冷たくなって、切口からは骨が尖り出ていた。

 庄吉は、自分の命が、この腕の中に籠っているように感じた。この腕に、書類を握らせておいたら、自分が持っているよりも安心だし――

(ひょっとしたら、この腕に、足が生えて、深雪のところへ、この書類を届けてくれるかもしれんぞ)

 と、いう気さえした。斬り落されて、もう、生命の無い小腕だとは、十分に分っていたが、庄吉には、何うしても、生きていて、奇蹟を現すもののように思えた。

(こういう廻り合せだったのかなあ――最初あ小太郎に折られるし――とうとう斬られちまやあがるし――お前は、己のために、随分働いてくれたが――こうなるのも、前世の報いだろう――いや、もう巾着切をよせって、神様のお告かも知れねえ。妙な侠気おとこぎが出たり、深雪が好きになったり――)

 と、思った時、頭が、急に堅くなって、後方へ引倒されるように感じた。

(いけねえ。ここで、気を失っちゃあ、何んにもならねえ)

 庄吉は、頭を下げて、じっと耐えた。

(腕の一本や、二本――こん畜生め、何んでえ。こんなくらいで――ざまあみろ、ざまを)

 庄吉は腕を斬った調所へ、ざまあみろ、と罵ってみたが、何んだか、それは、自分へも罵っているように思えた。

(女なんかに惚れゃあがって、大事な腕を斬られて、ざまあみろ。ここで死んじめえ)

 と、頭の隅で、呟くものがあった。

(馬鹿吐かせっ。ちゃんと、小腕大明神が、書類を握ってらあ。せめてもの申訳に、この腕にこの書類で一仕事させてやらなけりゃ、この腕だって冥途へ行って、俺に合す顔がねえや)

 庄吉は、斬られた腕に、脚が生えて、よちよち歩いて行くのを空想してみた。


(こゝで死んじゃあならねえ)

 何んだか、身体が冷たくなって行くようであった。疵口だけが、万力で、締めつけられているように痛んだ。

(お天道様の出ないうちに、ここから、逃げ出さなくちゃあ――)

 男達の怒鳴る声、荒い足音は、すっかり無くなって、女中が、寝間着のままで、時々、うろついて出て来るだけになった。

(今の間だ)

 庄吉は、炭俵へ指を突っ込んで、炭の粉を、鼻の下へ、おとがいへ、なすりつけた。そして、立上ると、少し、頭がふらつくようで、一寸よろめいた。そして、暫く炭俵を掴んで突っ立っていた。斬り落された腕が、懐の中で、突っ張っているので

(寺子屋じゃあねえが、松王丸の倅は、お役に立ったぞよだ)

 と、書類を、死んだ腕から取上げて、腕を捨てて行こうと――小腕の指を披げようとしたが、書類を固く握りしめたまま、左手の指だけの力では、開かなかった。

(一心凝めて握ってやがらあ)

 と、思うと、死んだ、自分の子が、大事な宝を握りしめているようで、我子のようなその腕から、書類だけを取って、その腕を捨てて行く気にはなれなかった。

 庄吉は、少しずつ出てみた。誰も居なかった。だが、いつ、何処から、誰が、出て来るか判らなかった。見つかったら、常の庄吉で無くなっている庄吉は、それまでであった。

(手の無いのを胡麻化さなくちゃあいけねえが――)

 庄吉が、土間へ、じいっと、出た時、一人の女が、店の間から、小走りに、奥の方へ

「未だ見つからないんだってさあ。何処へ逃げやあがったのだろうねえ」

 と、云いながら、走って来た。

(ここへ逃げやがってらあ)

 庄吉は、そっと炭俵へ凭れて、だんだんとぼんやりしてくる頭の中で、呟いた。そして、女が、奥へ行ってしまうと、目を閉じた。

「庄吉」

 遠いところで、自分の名を呼ばれたので、眼を開くと

「判るか?」

(益満さんらしいが――)

 と、その声から感じた。そして、そう感じた瞬間

(助かった)

 と、思うと、声いっぱいに、泣きたいような、嬉しいのか、悲しいのか判らない気持が、起ってきた。そして

「ええ」

 と、頷きながら、自分の横に立っている黒い影に

「あっしゃあ、駄目だ」

 と、呟いた。

「今、手当をしてやる」

 益満が囁いた。

「ええ」

 益満へ、凭れかかりたかった。子供が、母親へ甘えるようにしたかった。

(こんなに、深雪を思っているんですよ。益満さん)

 と、いって、益満から背を撫でてほしかった。益満は、庄吉の二の腕の上を縛り直してから、疵口を解いて

「何を盗った?」

「何んだか――親爺の大切にしているもんでさあ」

 膏薬を貼ったらしく、斬口がひやりとした。強い臭が鼻を突いた。益満が貼ってくれたので、何んだか、効く膏薬のように感じた。

「書類か? 何うした、何処にある?」

「握ってまさあ」

「握って?」

「斬られた腕が――」

 庄吉の左手に握っている腕を、益満が、さぐり当てると共に

「えらいぞ、庄吉」

 と、低く、だが、力強い声で囁いた。

「ええ」

 と、いって、庄吉は、涙を流した。

出来でかした――見上げたぞ」

 庄吉は、微かに、すすり上げていた。



秘呪相争

編集

 息災、延命の護摩壇は、円形であった。中央に八葉の蓮華を模した黄白の泥で塗った火炉があり、正面を北方として、行者は、南方の礼盤上に坐るのである。

 右手には、塗香と、加持物、房花、扇、箸、三種の護摩木を置き、左手には、芥子けし、丸香、散香、薬種、名香、切花を置いてある。行者の前の壇上には、蘇油、鈴、独鈷どっこ、三鈷、五鈷、その右に、二本の杓、飯食、五穀を供え、左手には嗽口そうこう灑水しゃすいを置いてあった。

 部屋の壁には、青地に四印曼荼羅まんだらを描いた旗と、蓮華広大曼荼羅を描いたものとを掛けて、飯食を供し、はたの上方には、加治木玄白斎が、自分の血で、三股金剛杵を描き、その杵の中に、一宇頂輪の真言を書いた。玄白、自らの生命を賭した呪術である。

 和田仁十郎以下の門人達は白衣びゃくえを着て、その旛の下、壇の周囲に坐して「大威怒鳥芻渋麽儀軌だいぬちょうすうじゅうまぎき経」、「仏頂尊勝陀羅尼」、「瑜伽ゆか大教王経」、「妙吉祥平等観門大教主経」等の書巻を膝の上にもって、黙読していた。

 加治木玄白斎は、白衣をつけて、暫く、座所で瞑目してから、塗香を、三度ずつ頂いて、額と胸とへ塗りつけた。それから、右手の護摩木長さ一尺二寸、幅三指の――紫剛木、旃壇せんだん木、楓香木、菩提樹を取って、炉の中へ積上げ、その上に、小さい杓で、薫陸くんろく香、沈香、竜脳、安息香の液をそそいだ。そして、和田が、大威徳天の前にゆらめいている浄火からうつして来た火を差出したのをとって、護摩木の下へ入れた。そして、口で

毗廬遮那びるしゃな如来、北方不空成就如来、西方無量寿仏、金剛薩埵さった、十方世界諸仏、世界一切の菩薩、智火に不祥を焼き、浄瑠璃の光を放ち、諸悪鬼神を摧滅して、一切の三悪趣苦悩を除き、六道四生、皆富貴延命を獲させ給え、得させ給え」

 と、誦した。そして、少しずつ燃え上ってくる火を見て

「火相、右旋――火焔直上」

 と、叫んで、合掌した。

「火焔の相を象耳に、火焔の色を大青宝色に、火の香気を優鉢羅うばら華香に、火の音を、天鼓になさしめ給え。南無大日如来、お力をもって、金翅難羅竜を召し、火天焔魔王、七母、八執曜、各々力を合せて御幼君のために、息災、延命の象を顕現なさしめ給え」

 こういってから、もう一度、塗香を塗り、香油をそそぐと、炉の中の火は、焔々として燃え上り、紫色の煙が、天井を這い出した。

 門人達は、低く、経文を誦して、師の呪法を援け、玄白斎は、右手に、杓を、左手に、金剛しょを執って、瞑目しつつ、無我無心――自ら、日輪中に、結跏趺坐して、円光を放ち、十方の諸仏、悉く白色となって、身中に入る、という境地で入りかけた。

 焔は、青色を放って燃え上りつつ、少し左に、右に揺れながら、時として、真直ぐに立ち、香を放ちつつ、いろいろに聞える音を立てた。

 暫く、瞑目していた玄白斎は、眼を開くと共に、大音に

「焔の相は?」

 と、叫んだ。火焔は、大きく象の耳のように、ひらひらと燃え上り、消えては、同じ形に燃え上った。門人達は、誦経の声を少し大きくした。そして、一斉に、焔を見た。


 玄白斎が、秘呪を行っている次の間には、家老島津壱岐等の人々が、言葉静かに、お由羅への対策を話していた。それら、斉彬擁護派の人々は

家老     二階堂主計かずえ

町奉行、物頭 近藤隆左衛門

物頭     赤山靱負

町奉行兼物頭 山田一郎右衛門

船奉行    高崎五郎右衛門(高崎正風の父)

屋久島奉行  吉井七郎右衛門

裁許掛見習  山口及右衛門

 同     島津清太夫

兵具方目付  土持岱助たいすけ

広敷横目付  野村喜八郎

郡見廻    山内作二郎

地方検見   松元一左衛門

琉球館掛   大久保次右衛門(大久保利通の父)

広敷書役   八田喜左衛門(後の八田知紀)

郡奉行    大山角右衛門

諏訪神社宮司 井上出雲守

達で、無役、軽輩の人々は、別に玄関脇の部屋に集まっていた。

 次の間からは、玄白斎の振っている金鈴の音が、時々微かに洩れて来た。

「わしは――追つけ、斉興公が御帰国になろうから、その砌に、吉利、平、将曹、豊後などを、邸ぐるみ、大砲にてぶっ壊すのがよいとおもう――」

 近藤隆左衛門は、こう云って、懐から一通の書面を取出した。

「これは、斉彬公からのお便りじゃ。読み上げる――

将(将曹)之調(調所)より勘弁のよし、尤もに候、将は随分と心得も有之ものにて御座候にくみ候程のものにて之無様に被存候、御前(斉興公)之御都合之言に言れぬ事も有之、将之評判無拠よんどころなく請け候儀も有之候、近(近藤隆左衛門)等の如く悪み候而は、不宜よろしからず、此処はよく心得可申候――

 御大腹の君として、たとい、将曹如き奸物にもせよ、こう仰せられるのは、われら家来として、ただ、感佩かんぱいの外に無いが、事による。斉彬公が、公御自身の命を縮め、子孫を絶さんと計るこれら奸悪のものに対して、こう御存念なさっておる以上、斉彬公のお力を借りることに望みは無い。その望みが無い以上、君側の奸は、われらの手で討つ外にない。しかして、われらの手で討取る以上、われらも腹を掻っ切る代りに、彼奴等も残らず殺さねばならぬ。それには夜陰に乗じて邸ぐるみ、大砲にて砕き倒すがよい――」

 と、いった時、鈴の音が、人々の耳に、明瞭に聞え、つづいて

「火相は、これ、煽がずして自然に燃え、無烟にして、熾盛、諸障蔽うことなし」

 と、叫んだ玄白斎の声が響いた。人々は、沈黙して、次を待った。

「右旋して、日輪の魏々として照映する如く、色相金色にして、紅霓こうげい、雷閃の如し。南無、延命、息災の呪法を成就せしめ給え――香気如何」

 それは、壮烈な玄白斎の声であった。

「祈祷も成就しそうだのう」

 壱岐が、こういった時、赤山靱負が

「大砲打ち込もよいが、来春の、吉野牧場の馬追を好機として、久光公を鉄砲にて射取ったなら?――禍根は、この君が在す故だからのう」

 誰も、黙って、答えなかった。


 赤山靱負久普ひさひろは、一所持と称される家格の人であった。一所持、一所持格といえば、御一門四家につづく家柄であった。

 御一門とは、重富、加持木、垂水、今和泉の領主で、悉く、宗家の二男の人々の家であった。それに次ぐのが、この一所持で、三男以下の人々の家柄を指すのであった。靱負は、即ち、城代家老、島津和泉久風の二男で、日置郡日置郷六千五百六十四石の領主である。そして、この靱負の日置家が、筆頭で、花岡、宮の城、都の城よりは、上席の身分――この一座の中では、抜群の家柄の人であった。その靱負が

「久光を、討取ろう」

 と、云い出したのであるから、暫くは、誰も答えなかった。明らかに、禍根は、久光がいるからではあったが、この陰謀は、久光の手から起っているものではなかったし、久光は、人々の主君であった。何うあろうとも、主君へ鉄砲を向けることは、出来難いことであった。然し、靱負から見た久光は、人々の見た久光よりもっと軽かった。靱負自身としては、大してちがいのない地位の人であった。だから、英明なる斉彬のために、久光を討つことぐらいは、靱負としては、大したことでないと考えられた。

 人々の沈黙しているうちに、行事はだんだん進んで行ったらしく、読経の声が、次第に高くなり、鈴の音が烈しく響き、人々のいる部屋の中まで、薄い煙が、のろのろと、忍び込んで来た。

「鉄砲役には――わしは、高木市助がよいと思うが――」

 と、いった時、山田が

「然し――主君に当る方を、鉄砲にて――は、ちと、恐れがあると、心得ますが――」

 近藤も

「某も、左様に存じますが――」

 靱負は、二人を見て頷いた。そして

「わしもそれを考えんではないが――」

 と、いって、一座を見廻して、微笑しながら

「何うじゃ、久光を討つのは、少し、過激すぎるかの?」

 と、聞いた。人々は、黙って頷いたり

「左様に存じます」

 と、答えたりした。

「では、将曹、平、仲の徒を鏖殺おうさつするか」

「吉井、村野等の帰国を待ちまして、すぐ様、その手段てだてに取りかかりましょう」

 人々が、頷いて、賛意を表した時、玄白斎は、大声に

「是の如く、観ずる時、まさに、縛字を一切の身分に遍して、その毛孔中より甘露を放流し、十方に周遍し、以て一切衆生の身にそそがん。乞い願くば、この老体を生犠とし、その因を以て、能く、当に、種子をして漸次に滋長せしむべし。毗廬遮那如来、北方不空成就如来、西方無量寿仏、十万世界一切の諸仏、各々本尊をうつして、光焔を発し、一切罪を焚焼して、幼君の息災を垂れ給え」

 それは、人間の声でなく、人間のもっている精神力の音であった。敵にとっては物凄き極の声と聞えるし、味方が聞くと、共に、祈りたくなる声であった。人々は、俯向いて、玄白斎と同じように、合掌する気持になった。そして、膝の上で手を合したり、心の中で合したりして、黙祷した。


 火炉の中から、だんだん燃え立って行く、赤黒い焔を、じっと、眺めていた牧仲太郎は、手を膝へ置いたままであった。

 正面に、懸けてある、お由羅が、大円寺から借りてきた、金剛忿怒尊の画像へ、煙がかかるようになっても、じっとしていた。

 仲太郎の、背後に、一段低く――だが、緞子の大きい座蒲団の、華やかなのを敷いて、珠数と、金剛杵とをもって坐っているお由羅は、眼を閉じて、低く、何か口の中で誦していた。

 仲太郎は、静かに手を延して、蛇皮を取って、火の中へ投じた。ばちばちと音立てて、赤褐色の火焔が昇ったが、低く這ってすぐ無くなってしまった。仲太郎は、沈香を取って、焔の上から振りかけた。そして、じっと凝視めていたが、小さい火が、ぼっと、立っただけで、何んの匂もしなかった。仲太郎は、眼を閉じて、俯向いた。そして、指を組んだまま、暫く、身動きもしなかった。

 護摩木が、だんだん燃えつくしてきて、焔も、煙も、小さく、薄くなってきたが、仲太郎は、まだ、瞑目したままであった。

 部屋の隅に坐っていた、黒衣をつけた二人の家来が、互に眼を見合せてから、ちらっと、仲太郎を見た。それと同時に、お由羅も、珠数を、左右へ劇しく振って、眼を開いた。そして、首を一寸、曲げて、火炉の中の火の消えかかっているのと、仲太郎の姿とを眺めて、家来の方を見た。家来も、お由羅を見て、眼が合った。暫く、三人は、仲太郎を、じっと凝視めていたが

「先生」

 と、お由羅が、声をかけた。だが、仲太郎は、俯向いたままであった。お由羅も、黙っていた。

 炉の中の火は、すっかり消えて、残り火が、ほのかに明るいだけであった。部屋の中の、薄い煙は、戸惑いしたように、天井を、襖の上をうろついているだけで、画像の姿も、朧げにしか見えなくなった。

「先生――如何なされました」

 お由羅が、こういうと、仲太郎は、静かに首を上げた。そして、黙って、壇を滑り降りて、沈鬱な顔をしながら

「暫く、行を廃すと致しましょう」

「ま――何んと、なされました」

 牧は、青衣を、静かに脱いで、家来に渡しながら

「恩師の、逆修ぎゃくずがござります」

「加治木玄白の?」

「左様」

 牧は、そう答えて

「行け」

 と、二人の家来に、顎で指図した。二人の家来は、襖を開けて、次の間へ去った。煙が、二人を追うように、出て行った。牧は、壇のところへ立ったまま

「祈って、祈れぬことはござりませぬ。さりながら――」

 首を傾けて、暫く、無言であった。

「さりながら?」

 と、お由羅は、催促した。

「さりながら、ここで、某、精魂を傾けますと、恩師の命を縮めまする」

「玄白の?」

「左様」

「それで?」

 牧は、お由羅を、正面から、睨みつけるように、鋭く見下ろした。お由羅も、同じように、見上げた。

 そのお由羅の眼の中には、いつものお由羅のやさしさが消えて、女性のもっている悪魔の性質が、獣の精神と、一緒になって、光っているような感じのする凄さが、現れていた。


「憚りなく、申せば――それがし修法を行う前に、申し上げたる如く、仮令、御幼少の方とは申せ、某にとっては、天地に代え難き、御主君にござりまする。その御主君の命を縮め奉りますからは、元より一命は無き所存――さりながら、某が、お断り申せば、毒薬、刺客、何れの手でかによって、お仕遂げに相成りましょう以上、呪殺申すよりは、証拠も残り、仕損じることもあり――もし、それが、発覚する上に於ては、御家の大事、その騒乱は、恐らく御家始まって以来このかたの騒動となり、それこそ、島津の荒廃となり申しましょう」

 牧は、静かにこう云って、いくらか、険しくなくなった眼を、未だ、お由羅の正面へ向けて

「依って、某、命に代えてお引受仕りましてござります。然し――某は、兵道を以て立つ者、兵道を惜む念において、人に譲らぬのみか――好機――好機来、兵道の真価を示す時節来、何れは、お命の縮む御幼君――この大任を果せば、兵道無用の悪評の消ゆるは愚か、島津重宝の秘法として、この軍勝図は、再び世に現れましょう――某の面目は、とにかくとして、兵道家として、千載一遇の機――よって、命をかけ申しましたが――もし、ここで、恩師と、呪法を争えば、必ず、一方は、倒れまする。老いたりと雖も、玄白斎先生の気魄、霊気は、凝って、天地を圧するの概――これを破れば、老師を倒し、某とても、三年の間は持ちますまい。もし、某死し申して、余の――これから御出生の御幼君達が、余人の手にて、殺害されますならば、前申しましたる如く、御家の大事、又、兵道の絶滅、はやれば、即ち、二害あって、一利も無し――よって某、今宵より、修法を廃し、老師の霊気の散消するをまって、と――」

「よく判りました。して、その期限は?」

「霊気は、有にして無、無にして有、その消滅は、対手の精気により、場所により、齢により、微妙、精妙。ただ、ただ、老師の、肉体の力が、某の力に打ち克つか――如何。勝負はただこの一点、霊魄の強弱も、ここにかかっておりますが――散消の期は――」

 牧は、瞑目した。部屋の中は、小さい燈明の明りだけになった。牧の影が、大きく、襖に、ぼやけて揺いでいた。

「半ヶ年――」

「半ヶ年?」

「御幼君、肌つきの布に、悪血をそそいで祈りますれば、三ヶ月――」

「肌つきの?」

「左様」

「では、肌着を取りましょう」

 牧は、眼を開いて、じろっと、鋭く、お由羅を見た。お由羅は、壇上の道具を、じっと見ながら、微笑して

「丁度、その役によい者がおりまする、両三日の内に――」

 牧は、無言で、頷いて、歩み出した。襖へ手をかけて、振向くと

「御部屋、御自身の濫りの修法は、なりませぬぞ」

 と、いった。

「心得ております」

 牧は、そのまま礼もしないで、真暗な次の間へ消えた。お由羅は、気味悪い、少し悪臭のある部屋の中で、じっと坐ったまま、微笑していた。



崩るる淵

編集

 蛇にしめつけられているような悪夢が、小太郎の頭の中いっぱいになり、身体の四方を包んでいた。

 狂人のような眼を剥き出して、刀は、何処へ捨てたのであろう? 脇差を、尻の方に差して、口を開いて、血染めの片手で、脇腹を押え、片手で頭を押えて――切り裂かれた袴を引きずり、顔にも、着物にも、血をこびりつかせて、身体で、脚をひきずって行くように――よろめきつつ、立止まりつつ――

(水だ――水だ)

 じっと、一所を見ていた眼が、顔が、水音の方へ向いた。脚だけが、残りの力を集めて動いているだけで、手は、何処を押えているのか? 眼は、何を見ているのか、判らなかった。身体は、痛みに、燃えていたが、もう、自分の痛みなのか、人の痛みを、自分で感じているのかさえ、判らなかった。

 頭の毛が、手の血にくっついて離れなかった。その手を、人の手のように感じながら、静かに頭から放して、自分の前に、水が流れているように、震わしつつ、突き出した。そして、眉をゆがめ、肩で呼吸をしながら、小さい流れの方へ、身体を引きずった。

 蹲もうとすると、膝頭が、痛んで、曲らなかった。太腿へ、両手を当てて、少しずつ、蹲みながら、前へ転びそうになるのを支えて、暫く、そのまま眼を閉じていた。

(もう、追手に見つかって殺されてもいい。殺された方がいい。何れは、死ぬ――水を飲むと死ぬというが、死んだ方がいい)

 というようなことが、頭の中で、ちらちらした小太郎は、疵所の痛みと、深さとに、すっかり疲労してしまって、それ以外のことは、考えられなくなっていた。

(水だ、水だ)

 眼を開いて、手と、身体とを、前へ延すと、よろめいた。そして、片膝つくと、倒れてしまった。

(もう、動けない)

 暫く、そのままでいた。水の音と、風が葉末を渡るほか何も聞えないし、水の白く光っているほか、何も見えなかった。左手で、草をさぐり、水辺の近いのが判ると、草を掴んで、身体を、水の方へずらした。そして、右手で、水をすくって、掌の凹みから飲んだ。一口飲むと、つづけさまに、飲んだ。

 水は、水の味でなく、慰めと、薬と、この上ない甘い味とをもったもののように感じられた。小太郎は、水を飲み終ると、そのまま、草の中へ、顔を伏せて、身動きもしなかった。父の声のようなものが、耳の中でなく、外からでもなく、頭の中にでもなく、聞えているような、聞えないような――

(小太郎、右へ――)

 この耳で聞いたのだろうか?――父が、生きているような、殺されたような――殺されたにちがいないが、起き上って来たあの血染の姿――死んでいないのではないだろうか?――そう思うと、その辺に、父がいそうな気がして、顔を上げた。そして、見廻した。

 空には、冬の星が、冷たく、高くまたたいていた。

(動けない)

 小太郎は、自分の脚が、二本の重い、鉄棒のように感じた。自分の手は、こわれ易い土製のように思えた。

(明日の朝になれば、見つかって、殺されるであろう――それでもいい)

 小太郎は、又、水を飲んだ。水が、水の味をしていたし、冷たかった。手が、血で固くなっているのも判った。


 小太郎は、人の頭を、子供がいじるように、自分の頭の疵を掌でたたいて、指でいじってみた。疵口は、血でかたまっていた。

(そう深くはない)

 と、感じた。それから、手を這わせて、灼けつくように感じる身体の疵所へ、指を当てた。腕の疵は、口を開いていて、指が切口へくっついた。脇腹の疵は、疵よりも、そこから流れ出た血で、着物の肌へこびりついている方が大きかった。

(深手はないらしい)

 と、思った。と同時に

(死んではならない)

 然し、そう感じて、動こうとすると、身体は、鉛のように重かった。

(牧に捕えられては?)

 そう思うと、ここで、死んだ方が、立派な最期のように思えた。小太郎は、左手で、腰をさぐった。刀の鞘も無くなっていた。手を廻すと、脇差があった。

(腹は切れる)

 小太郎は、一尺二寸しかない脇差が、世の中で、一番頼もしい友達のように思えた。そして、脇差を力に、起き上ろうとした。一時に、身体も、手も、脚も痛んだ。

(これしきに――)

 半分、身体を起して、片手に脇差を、片手を地に、支えながら、起き上って、足を投げ出した。

(ここは、京だ。十三里西へ行くと、母も、妹もいる。逢いたいが――)

 涙も出ないし、悲しくもなかった。

(然し、逢えぬ。言伝ことづてを――)

 と、思った時、小さい灯が、ちらちらした。

(家がある)

 小太郎が、そう思った時、灯が、左右に揺れた。

(提灯だ)

 小太郎は、呆然としていた眼を光らせた。

(追手の奴等?)

 そう感じた時、人声がした。小太郎は、立とうとした。腰も、脚も動かないし、立っても、逃げも、働けもしなかった。

(何うせ、死ぬのだ。捕えられては、隼人の名折れになる)

 小太郎は、顫える手で、脇差を握った。指も、掌も、固く凝っていた。提灯と、人声とが、だんだん近くなって来た。それは、足早く来るらしく、ぐんぐん近づいて来た。

(見事に斬らぬと――)

 と、思うと、何も考えることが無くなって、ただ腹を、見事に切ることだけが、望みのように感じた。

 小太郎は、脇差を抜いて、袴を切り取った。そして、刃へ巻きつけて、左手で、着物を押しあけた。しっかりと、帯を、袴を締めて来たので、弱っている力では、十分にひらかなかった。

(早くしないと――)

 小太郎は、両手で、着物を拡げてから、坐り直そうとしたが、うまく坐れなかった。

(何うにでも切ればよい)

 小太郎は、片足を曲げて坐ったように――片足を、横へ投げ出して、左手を草の中へつきながら、脇差を腹へ当てた。そして、間近に高い声が聞えると同時に、突き込んだ。

「何か――」

 と、いう声が聞えた。力が足りなかった。小太郎は、脇差の柄頭を地へ押しつけて、自分の身体を、のしかからせようとした。刀が滑った。

(不覚な)

 と、思った時、襟を掴まれた。


「聞かれたか」

 と、襖を開けて、脇差を腰から取りながら、袋持が、七瀬と、綱手とを見た。

「ええ?」

 綱手が、母の旅立の脚絆を縫いながら

「何を?」

 袋持は、床の間の刀掛へ、脇差を置いてあぐらになって

「牧氏の修法場へ、斬り込んだ者がおる」

 二人は、身体を固くして、胸を打たせた。

「二三人の小人数で――」

「誰方?」

 と、七瀬は云ったが、自分の声のようでなかった。

「さ、それが、殺されての」

「殺されて――」

 綱手の顔色が、変った。手が、微かに顫えてきた。

「牧氏の一行は、そのまま、江戸へ立ったし、顔見知りはおらぬし――牧氏の方々も、七八人はやられたらしい。京の邸から知らせて来たが、余程の手利らしく、見事に斬ってあったそうじゃ。もう、御帰国かな」

 袋持が、七瀬を見た。

「そろそろと――」

 固い微笑をして

「そして、牧様は?」

「牧は、無事に、今申した如く、江戸へ参ったが――」

「御無事で――」

「ここの、御家老も、近日、江戸下りをなされるが――」

「調所様も?」

「大殿の御帰国までに、行かねばならぬ用があるのでのう」

 二人は、調所のことを探りに来て、調所の人物に感心した上、今、江戸へ行かれては、誰にも、顔向けが出来ないように思えた。叡山で、斬られたというのは、八郎太であるか、ないか――そうした苦しいことが、小さい女の胸の中へ、いっぱいの毒瓦斯ガスとなって、いぶり立った。

「袋持」

「入れ」

 隣りの百城が、襖を開けて

「今、聞いたが――」

 と、云って、二人に挨拶をした。

「今、御二人に話したところじゃが、誰であろうな、牧氏を覘ったのは?」

「ふむ」

 百城は、坐って、腕組して

「詳しく聞いたか」

 と、袋持の顔を見た。

「いや、牧氏の無事と、七八人も斬られたのと、斬口の見事さと、残らず殺されたのと、これだけじゃ」

「同じじゃ。明日、わしは、京へ行くから、詳しゅう聞いて参ろう。一人、逃げたと申すでないか。若いのが――」

「それは知らぬ」

 七瀬が

「その狼藉ろうぜき者の名は?」

「それが判らぬ。乱暴者の手利なら、益満休之助と聞いておるが、或いは、そうかも知れぬし、手利は多いからのう」

「御家老は、何んと仰せられているか、知らぬか」

「頷いてばかりおられたそうじゃ――京への用は、御家老からか」

「ふむ、ついでに、詳しく調べて参れと、仰せられたが、牧氏が、御無事なら、余のことは、調べる程でもない」

 月丸は、微笑していた。


 七瀬と、綱手とは、隼人達の着て寝る、木綿の固い蒲団を着て、ぴったり、くっついて寝ていた。十九になる娘であったが、こうして、母親と、一つの床に添伏していると、子供の心になっていた。

「何んだか、妾には、お父様のように思えて――お父さんの斬られなすった姿が――」

 綱手は、小さい声で囁いた。

「不吉なことを云うものではありません」

「妾――明日、百城様と、京へ、様子を見に参りましょうか」

「さ、妾も、そう思うが、なまじのことをして、ここの人達に悟られてはならぬゆえ、百城様のお帰りを待って、万事はそれからのことにしようではないか」

「ええ――百城様は、お母様、敵でしょうか、味方でしょうか」

「さあ――口数の少い人ゆえ、聞いたこともないし、話したこともないが、袋持様の御朋輩なら、味方であろうかの」

 七瀬は、こういって

(百城様のような、無口な人は却って頼もしい。益満様とは、丸で打ってちごうた性質なり、振舞なり――)

 と、思った。そして、そう思うと、早く、綱手に、よい聟をとって、孫を見たい、と思っていたことが、まるで、ちがった方角のことへ来たのに、淋しさと、頼りなさとを感じた。それから、傍に寝ている綱手を見ると、不憫さが、胸を圧した。

(自分は、この子の齢より、一つ若い時に、八郎太へ嫁いだのだ)

 と、思い出すと、じっと、抱きしめて、愛撫してやりたかった。綱手は、江戸の邸にいて、月に一度、外へ出るか出ずに、男は、八郎太と、小太郎と、それから、益満とだけにしか、口を利く機が無かった。だから、手近い益満に、軽い、乙女心の恋を感じていたが、旅をし、男の数を知り――百城に逢うと、その顔立、物腰、寡黙の中のやさしさ――それは、益満の粗暴とはちがって、男の値打に経験の無い綱手には、ずっと、益満より、立ち優って見えた。

「世が世なら――もう、聟取りの頃じゃに、お父様の頑固と、今度のことで――来年は、二十歳になりますの。二十歳を越えると、世間では、不具者じゃとか、疵物じゃとかと申すのが慣わし故、なかなか嫁入口が、あるまいが――」

「御家老様が、何んとか――町人のところへと、いつか仰しゃりましたが」

「そうそう、あの話は、そのままになっているが――のう、綱手――百城様のような方が、味方なら、そちゃ、何んとしやるぞ」

 綱手は、少し赤らみながら

「百城様?――さあ」

「嫌いではないであろうの」

「ええ」

「益満様とは?」

「そりゃ」

「百城様」

「やさしゅうて、真実のありそうな――然し、明日立って、何時お帰りになるか、安否を知りたいし――綱手、大事の前ゆえ、よう心してたもれの」

「はい、もう、更けましたゆえ、おやすみなされませぬか」

「眼が冴えて、何んとなく胸苦しゅうて」

「妾も――」

「御無事であればよいが――」

「さっきから祈っていました」

「もしものことがあっても、取乱したり、悟られたりすまいぞ」

 二人は、夜具の中で囁き合った。そして、二人とも叡山で斬込んだ武士は、夫と、兄とだと思っていた。だが、それを口へ出すことは恐ろしかった。そして、そう信じながら一方では、その二人でないようにと、祈っていた。


「百城が京から戻りよった。追っつけ参るであろう」

 と、袋持が、いってから、一刻の余になった。二人は、百城が、何をいうか、聞きたいようでもあったし、聞くのが、恐ろしいようでもあった。

「遅い奴だの、何をしとるのか」

 袋持が、膝を抱いて、床柱へ凭れた時、草履の音がした。袋持は、すぐ、膝から手を、床柱から背を放して

「百城か」

 と、怒鳴った。

「おお、ようよう済んだ、一つ一つ、算盤玉に当られるので、手間取ってな」

 庭から上って来た。袋持が、身体を延して、障子を開けた。

 百城は、旅姿を改めたらしく、新しい着物に、袴をつけて

「待たれたか」

 と、二人に、声をかけた。二人は、百城の眼から、脣から、身体中から、夫の、父の、子の、兄の安否を、探そうとした。

「わかりましてござりますか」

「うむ」

 二人は、その短い声から、返事から、判断しようとした。そして、不安な胸を打たせていると

「現場へも、参った」

 百城は、女二人の問いに答えないで、袋持に話しかけた。

「比叡山の、何の辺?」

「頂上――物の見事に、斬ってあったそうじゃ。袈裟けさがけに、一尺七寸、深さ四寸というのが、返す太刀で斬ったらしく、下から上へ斬上げてあったのは、人間業でないと、申すことじゃ」

「下から上へ、左様なことができるかのう」

陶山すやまが、見た話ゆえ、確かであろう」

 七瀬と、綱手とは、待ちきれなかった。

「して、その狼藉者は?」

 百城は、黙って、じっと、袋持の胸の辺を見ていたが、急に、二人の方を振向いて

「狼藉者は――いいや、そういう名で呼んでは勿体ない。斉彬派の忠臣として、多勢を目掛けて、命を捨てに参ったのは――」

 それだけいって、二人から、眼を離し、袋持の方へ

「仙波八郎太父子」

 七瀬と、綱手との顔色が、少し変った。だが、七瀬は、すぐ、落ちついた声で

「二人きりでございましたか」

「御覚悟は、ござろうが、何う挨拶申し上げてよいか――」

 百瀬は、俯向いた。袋持は、腕組して、天井を眺めて、吐息した。

「八郎太殿は、斬死、小太郎殿は、生死不明――」

「生死不明とは?」

「斬り抜けるには、斬り抜けられたらしいが、それから、何うなされたか? 牧氏の人数が、二十余人、その中へ、二人での斬込では――」

「二十余人?」

 綱手の声は、顫えていた。

「八郎太は、斬死」

 七瀬は、ここまでいうと、声がつまってしまった。四人は、暫く黙っていた。

「八郎太は、斬死致しましてござりますか。本望でござんしょう」

 七瀬は、こう云うと、微笑した。

「頑固一徹のたちで――何う諫めましても、聞き入れませず――」

 百城が

「小太郎殿は、京の近くに、知辺しるべでもござろうか」

 と、母子の顔を見較べた。


「いいえ、知辺など――」

「うむ――知辺もないと――」

 百城は、腕組をして俯向いた。袋持が

「深手で、山の中へでも、倒れておられるのではあるまいか」

「さあ――坊主共が捜したらしいが、かいくれ、行方が判らぬ。深い山だからのう――御二人の前ながら、八郎太殿の性は存ぜんが、武士としては、かくありたいもの、のう袋持」

「善悪はさておき」

「いや、善悪から申しても、わしは、八郎太殿へ味方する。詳しゅうは存ぜぬが、一家の内の争として、申し分は双方にあろう。それは、互角じゃ。申し分を互角とすれば、御幼君を失うなど、悪逆無類の業ではないか? それに対して、斉彬方の人々が、お由羅様でも殺したとあれば、それは双方が悪いが、陰謀は一方のみじゃ。さすれば、八郎太殿ならずとも、わしでも立ちたくなろう。のう、七瀬殿」

「有難う存じまする」

 七瀬は、百城の同情に、暫く頭を下げていた。それは流れ出して来る涙を押えているのを見せないためでもあった。

「叡山と申す山は、高うござりましょうか」

 綱手が、少し蒼白あおざめた顔で聞いた。

「高い山でもないが――」

「お母様――お兄様を捜しに参りましては?」

「なりませぬ」

 綱手は俯向いた。

「小太郎殿を、捜しに?――その儀ならば、某が手助けしてもよろしい。御家老へお願い致さば、五日、七日の暇は下さるであろう」

 百城は、こういって、七瀬に

「何故、捜してはなりませぬか」

「浪人者の上に、無分別な父へつきました不孝者――」

「いいや、それとは、事がちがう。正義とか不正義とか、そうしたことを離れて、ただの子として、親として、妹として、兄としての情義、真逆――例えば、八郎太の死骸を葬るとしても、一遍の念仏も唱えずに、無分別な夫と、足蹴にしては、人の道に外れましょう。それと同じように、小太郎殿の生死が不明なら、これを求めて、もし、逢えたなら、諫めて、正道に――正道ではなくとも、七瀬殿としては、小太郎殿の意見をひるがえさせるのが、これ、人の道、母の情ではござらぬか」

 百城は、いつにも似ず、雄弁であった。

「はい」

「袋持、そうではあるまいか」

「うむ」

「御家老に、申し上げて見よう。お許しが出ずば、是非もない。もし、出たなら、七瀬殿、綱手殿と共々、捜しに参ろうではござりませんか」

「有難う存じまする」

「生であれ、死であれ、わが子の運命を見届けるのが、人倫に外れることは、よもござりますまい」

「はい」

 百城は、立上った。

「お許しの程、ただ今聞いて参ろう」

 二人の女が、頭を下げるのを後に、百城は足早に出て行ってしまった。

「お前一人で行けますか」

「お母様――」

 綱手は、決心の眼で、母を見た。

「妾は、お国許へ早く戻らねばなりませんから、お前一人で、お供をして――」

 と、七瀬がいった時、袋持が

「百城は――」

 と、いったまま、じっと、前の壁を見て、暫く考えていたが、綱手へ顔を向けて

「十分覚悟して、行きなさるがよい」

 二人は、袋持の言葉に、一寸、不安を感じたが、それよりも、百城を信じていた。


 茶店にいた人々は、似合いの夫婦らしい、百城と綱手とを、羨ましそうに、感心したように、じろじろ眺めた。

 二人は、冬の山風に吹かれながら、薄く額に汗を出して、頬を赤くしながら、人々の、周章てて引込める脚の前を、奥の腰掛へ通った。婆が、茶をもって来ると、百城が

「この間の斬合のう」

「はいはい」

「あの時、一人、逃げた者があったであろう。存じておるか」

「聞いとります。今も、それで、話をしてましたが、貴下あんた、親子の縁と申すのは、怖いようどすえ」

「怖いとは?」

「あの大勢の方のかたの死骸は、すぐ、下から、お侍衆が来て引取られましたが、貴下、お年寄のだけが、明くる日の夕方まで、誰も引取手が無かったのを、貴下はん、お山に、義観さん云うて、えらい、お坊さんが、おしてなあ。何んと、不思議や、おへんか、この義観さんが、もう、かれこれ、七十にもならしたかのう、爺さん」

 婆は、土間にしゃがんで、煙草を喫ってる爺を振向いた。

「うん、わしと、六つちがいや」

「そんなら、六十八か。大分、お前よりも、達者やなあ」

「いびりよる婆がいんからのう」

「とぼけんとき。いびるのは、お前やあらへんか」

 百城が

「その義観が?」

「その義観さんが、貴下はん、その前の日に、今、お話の、一人逃げよった奴を、救うてお出でなさったやおへんか。なあ、爺さん、血だらけで、虫の息で、誰も、かまいて無いのを――」

「婆さん、ちがうがの。道側に倒れていたんを、お坊さんが見つけて、京の屋敷へ引渡そうというたのを、義観さんが、まあまあいうて、御自分の庵室へ、連れ戻りなされたんやがな。それで、お侍様」

 爺が、立上った。

「その若いお侍を連れて戻ると、何んと、義観さんは、山に捨ててあるのは、この人の父親にちがいないと、一人で、頂上へ、お越しなされて、何うどす、血みどろの死骸を、担いで降りて来なさったやおへんか。そして、庵室の前へ埋めて、その倅の方を、貴下、義観さん一人で手ずから介抱してなさるそうやが、これは義観さんでないと出来んことやと、大評判どすがな」

「いや、かたじけない。そして、その義観の庵室は」

「根本中堂の下どす。あんた行きなはるか」

「うむ」

「けったいなお坊どすえ」

「ははあ、何う、けったいな」

「一風、二風、三風、も変ってますね。物をいわなんだら、一日でも、黙ってる――」

 綱手が、立上った。百城も、鳥目ちょうもくを置いて立上った。

「有難うございます。御綺麗な、京にも、こんな御綺麗な、夫婦衆は、一寸、見られまへんどすえ。有難う存じます。何うえ、このお美しさは」

 婆さんは、そう云って、綱手に見惚れていた。


 杉木立の、鬱々とした、山気と、湿気との籠めている中に、大きい堂が、古色を帯びて建っていた。傾斜した山地を、平にしたところに建っていて、その堂へ行く細い苔道には、いくつも、杉丸太が二三段ずつ横にした、段があった。綱手は、膝頭を押えるようにして、その一つ一つを登って行った。

「お頼み申す」

 何んの答えも無かった。綱手は、どこに、父の亡骸が埋めてあろうかと、見廻したが、そうしたらしい、新しい土の盛上ったところは、どこにも無かった。皆、草と、苔とが、物静かに、清らかに、黙っていた。

「お頼み申す」

 百城が、前より大きく叫んだ。遠くに鳴く、小鳥の声と、高い梢を渡る風の音しかしなかった。

「物申す、義観と仰せられる方のお住居は」

 微かに、部屋の中で、音がした。深い、屋根の下、高い杉の下に陽を遮られて、障子の色は沈鬱であったし、縁側の、朽ちかけた板は、湿っていた。物音はしたが、又、そのまま、静まり返ってしまった。

「誰方か、おられませぬか」

 百城は、こういいながら、縁側と、急傾斜な土手との間の、狭いところを、堂の後方へ廻りかけた。微かな人の呼吸らしいものが聞えた。

「お頼み申す」

 百城が、立止まった。綱手は、きっと、兄の呻きだと、思った。その時、ばさっと、葉にすれる音が、堂の真上の木立の中でした。二人が、見上げると、老僧が、枝から、枝へ手をかけながら、猿のように、急傾斜な山の茂みの中を降りて来た。

(これが、義観だ)

 と、二人は思った。

 老僧は、道の無い山に、道が有るらしく、少しも、躊躇ちゅうちょしないで、杉の幹に手を当て、灌木の枝を掴み、大きく飛び降り、滑り降りして、忽ちの内に、堂の後方へ消えてしまった。百城が、歩きかけると、僧は、部屋へ入って来たらしく、足音がした。

「お頼み申しまする」

 障子の中から

「誰方じゃ? 御用は?」

「当所において、御介抱にあずかっておりまする者の妹、並びに、付添に参った百城月丸と申す者――お眼にかかれましょうなら」

「ああ、さようか、お上りなされ」

「勝手元は? 足が汚れておりまするが」

「そのまま」

「はい」

 二人は、脚絆をはずして、埃を叩いた。そして、襟を、裾を合せ、障子を開けた。七輪に、土鍋をかけて、草を、膝の左右へ並べて、薄汚れた白衣の老僧が、坐っていた。二人が手をつくと

「ほほう、似ておる」

 と、綱手に、微笑して、すぐ、百城を見たが

「御夫婦か」

 綱手が、首を振って

「いいえ」

「身寄りか」

「いえ、身寄りでも――」

 義観は、じっと月丸を眺めていたが

「利発な方じゃが、瞳中少し、険難だの」

「剣難」

「剣ではない、陰険の険」

「はっ」

「ま、気をつけるがよい。病人は、全身に十二三ヶ所疵している。命に別条はない。ただ、熱が高い。これから、薬を煎じるのじゃが――その間に、顔だけ見るがよい。未だ囈言うわごとをいって、正気づいておらん」

 義観は、草を持った手で、次の間を指さした。


 小太郎は、汚れた、白い、薄い、蒲団を被て、つつましく臥っていた。頭から、耳、頤へかけて陰気な部屋の中に、くっきり白く浮き立つ繃帯をして、片方の眼だけ、微かに、白眼を見せて、眠っていた。

 顔色は、灰とも、土とも、白いとも、つかぬような色をして、江戸の時と、一月にもならぬのに、げっそり痩せてしまっていた。そして、時々呻いた。

 綱手は、そっと手を額へ当てた。熱かった。汚い、白い蒲団、汚い、白い着物。陰気な部屋。それは、自分達一家の宿命の色のように、しみじみと、悲しく、淋しく、綱手の胸をしめつけた。そうした色彩の中に、医者でもない僧侶に、看護されて、こうしている小太郎は、もう生き返らぬ人のように思えた。

「明日になれば、熱も下って、人心地がつこう」

 義観が、土鍋のところから、声をかけた。

「山は寒いで、熱には毒じゃが、疵にはよい」

「いろいろと、お世話下されまして、忝のう存じまする」

 綱手は、小太郎の側から、礼を云った。

「今夜は、この下の寺で泊って、明日、病人と、口を利いて戻るがよい」

「はい」

父御ててごの墓参りもするかの」

「はい、その、お墓は――」

「一寸、降ったところにある、案内しよう」

 義観は立上った。綱手は、自分の家の出来事でなく、他人の世界の出来事を見ているような気がした。一月程の内に、江戸の長屋から追い出され、道中、父の死、兄の病――自分の生きているこの世の中の出来事として、その一つ一つを、はっきりと、感じる暇もなく――感じるにしては余りに大きく、深く、悲しいことが、引っきりなしに起って来たので、頭がぼんやりしてしまっていた。

「父の墓」

 と、云われても、何っかに未だ父が生きているようで、死んだとも、斬られたとも思えなかった。

 汚れた草履を履いて、義観の背後からついて行くと、竹樋たけどいから水の落ちている崖の下を降って、少し行ったところに、二尺四方に近い石を置いて、土の高くなったところがあった。義観が、その前に佇むと、綱手は、その土を見た。同時に、涙が湧いて来た。

「極楽往生はしておられる」

 義観は、朗かに、自信ありそうに云った。

 綱手は、石の前に、ひざまずいて合掌した。合掌すると、ただ、無闇に悲しくなって、涙が、いくらでも出て来た。

(兄もああだし――母がここにいたなら、三人で、ここで死んでもよい、死んだ方がよい。このお坊様に、回向えこうしてもらって、この浄らかな山の中で、静かな――ほんとに、静かな――何んという騒々しい、いやな、世の中であろう。こんなところに住んで、何も見ず、何も聞かずにおったなら、何んなに楽しいであろう?)

 自分の一家の運命と較べて、綱手は、いろいろのことを思った。

「それだけ泣けばよい。泣くと、胸が納まる。父御は、極楽で、今頃、いい御身分になっておられる。安心するがよい」

 義観は、こう云って、堂の方へ歩み出した。百城は、最後の合掌をして

「綱手殿」

 と、云った。綱手は、泣いた醜い顔を、百城に見せたくはなかった。袖でおおうて、立上った。


 床は、ちがっていたが、初めて他人の男と――それも、お互に好意をもっている男と、同じ部屋に寝なければならなかった。

 綱手は、正気の無い兄、小太郎の身体を案じ、斬り刻まれた亡骸なきがらを埋めている父を悲しむと共に、こうした場合の自分の身躾みだしなみについても、細かい用意をしなくてはならなかった。

 武家育ちとして、人に素の肌は見せぬものと、教えられていたし、嫌いでない百城の前であったから、風呂で、白粉をつけはしたが、鏡が無かった。

 滅入るような、薄暗さと、静けさとの中で、綱手は、鏡無しでつけた白粉の、のり、紅の濃淡、髪の形を気にしながら、百城の前で、じっと、俯向いて黙っていた。

 何か、月丸と、話をしたいし――話でもしなくては、耐らなく淋しいし――話しかけても欲しかったが、それでいて、月丸から、話されることを、想像すると、胸が、どきんとした。

(恋であろうか)

 と、思うと、いつか、箱根路の闇の中で、益満の身体に触れたことが思い出された。

(大事の時に、何んという淫らな心――)

 と、自分を叱ったが、いくら、叱りつけても、滑らかな、暖かい乙女の肌が、その時の感じを喜んでいて、益満の臭が、鮮かに、頭の中へ、蘇ってくるように感じた。

 そう思って、俯向いていると、月丸が、じっと、自分の顔を凝視めているような気がした。そして

(白粉が、まだらなのかしら)

 と、思うと、何んだか、それ一つで、月丸が、自分に愛想をつかすようにも思えた。

「静かだ」

 月丸が、呟いた。綱手は

「本当に、静かでございますこと」

 と、云いたかったが、いおうとしている内に、いいそびれてしまった。

(もう一度、何か、云ってくれたなら――)

 綱手が、こう思った時

「綱手殿」

 綱手が、顔を上げると、月丸が、正面から眺めていた。綱手は、俯向いた。

「はい」

「再び、お身を悲しませるようなものじゃが、八郎太殿はお亡くなりになったし、小太郎殿は――よし、命を取り止むるに致せ、あの深手では、不具――悪く参れば、不具とならんも計り難いし、又、腕の筋一つちがっても、二度とは、刀のとれんこともあるし――七瀬殿のお心、お身の気持を察しると――何んとも申しようも無い。世の中の不仕合せの一切を、一身、一家に受けておるとしか思えぬ――申しようも無い次第だ」

 綱手は、身躾みのことも忘れ、月丸のことも忘れて、その同情の言葉を、嬉しく、悲しく聞いていた。

「七瀬殿と八郎太殿とに、何う、意見の相違があろうとも、又――そなたと七瀬殿とが、同意であろうと、無かろうと、某は、八郎太殿に、又、小太郎殿に、味方したい。これは、お身に計るのではない。某、一存の決心――只今より小太郎殿に代って、牧の一味を討とうと存ずる」

「貴下様が――」

 綱手は、眼を見張った。

「お身は、七瀬殿と、同意ゆえ、某のこの決心には不同意であろうが、八郎太殿の志を思い、その働きを思うとき――武士として、見すごし出来ぬものがある。小太郎殿、御回復を待って、談合の上、斉彬派同士の一人へ入りたい――只今、決心致した――御不服か」

 月丸は、低く鋭く云った。


 綱手は

(不服どころか――嬉しゅう思いますし、兄も、聞いたなら、さぞ喜びましよう)

 と、思いはしたが、七瀬が、固く、月丸に対して、夫とは反対ゆえ、と、いいきっていたから

(お頼み申します)

 とは、云えなかった。だから、月丸のそうした言葉に黙っていたが

「綱手殿は、御不服であろうが――」

 と、月丸が、もう一度云ったのに対して

(不服でございます)

 と、明瞭はっきりと、返事もできなかった。月丸は、綱手が、黙っているので

「一体、お身は、不服か、それとも――」

 と、問いつめてきた。綱手は、何っちとも返事ができなかったし、したくもなかった。

「七瀬殿のことを、悪し様に申してはよくないが、嫁しては夫に従う、これが、おんなの道でござろう。まして、何れが正義、何れが不義と、判断のつかぬ騒動、斉興公に従うが、利益ゆえと――ただ、利益ゆえで、夫の意見に逆うなど、ちと、腑に落ちんこともある。では、ござらぬか――綱手殿」

 月丸は、微笑した。

「しかし――女としては、よく決心し、よく計られた。貞女、節婦とも、称められんこともない――と――某は――見ておるが――」

 月丸は、綱手の上げた眼へ、美しく、澄んだ眼で、笑いかけた。綱手は、ようよう返事のできそうなことを、月丸が云ったので

「と、申しますと――」

 と、月丸の言葉の意味が、十分に判らなかったから、同じように、微笑して聞いた。

「某は、それが、七瀬殿なり、お身の本心じゃ、と思うが――何うかの」

「それがとは?」

「父兄に不同意と、見せかけて――」

 月丸は、腕組をして、綱手を見ながら、だんだん脣に、眼に、笑いを、大きくして行った。

「見せかけて」

 綱手は、冷静に、こういったが、月丸の、明察に、感心をし、月丸を半分信じ、半分怪しみながらも、何かしら、安心したような気のするところもあった。

「父兄と、いさかって家出したとは、真赤な譃、ちゃんと、しめし合せて、御家老の秘事でも、探ろうという所存――」

 綱手は、胸を衝かれて、少し、赤くなったが

「いいえ」

 と、烈しく、首を振った。

「それなら、江戸に止まっておりまする。国へ戻りすがらの――お恥かしゅうござりますが、路銀も乏しく、御家老様にお縋りしてと――」

「いや――気にえられては困る――もし、左様な女丈夫であったなら、某――命にかけても――」

 こういって、月丸は、急に黙った。綱手は、その後につづく言葉が、何んであるかを察した。そして、耳朶を赤くし、全身の血を熱くしながら、月丸が、はっきりと、次をつづけるのを待っていた。月丸は、じっと、腕組をして、俯向いていたが

「左様のことは、芝居話――今の世にあろうとは思えぬ。然し、八郎太殿の血を受けていながら、兄妹きょうだいとして、そうまでもちがうものか――のう、綱手殿。武士としては、単身、敵地へ間者に入る程の女を女房にしたいものじゃ。当節は、士も、旗本の如く、悉く遊芸に凝れば、婦女子も、芸妓を見習って、上下、赴くところは、惰弱の道のみ、それと、これと、雲泥の差ではござらぬか。お身も、小太郎の妹なら、何故、及ばぬまでも、牧の行方を求めて、小太刀の一本も恨まれぬぞ――いや、こういうことを、近頃は、野暮と申す。夜も、更けた。臥みなされ」

 月丸は、こういって、立上った。そして、廊下へ出て

「快い夜じゃ」

 呟いて、厠の方へ行った。


 綱手は、口惜しかった。好きな月丸であっただけに、罵られるのが、辛かった。だが、同時に

(女丈夫――命にかけて――妻にしたい)

 と、いう言葉が嬉しかった。

(もし、百城様が、妾の本心を知ったなら)

 と、思うと、もう、百城は、自分のもののように思えた。

(いつか、判る時があろう)

 と、心の中で、微笑したが

(判る時までに――もし、外に、好きな女子が出来たなら)

 と、思うと、心臓が早くなった。

(打明けたら?――あれだけの決心をしていなさるからには――然し、母も、父も、余人には知られるな、知らすな、と固く仰せられたのだから――でも、対手によって――百城様なら、お母様もめていなさるし――)

 綱手は、半分の口惜しさ、悲しさと、半分の嬉しさとを抱いて、百城の戻って来る足音を聞いていた。百城は、障子を開けて

「早く、お臥みなされ」

 と、冷やかに云った。

「はい、貴下様から――」

「何刻であろうか、山中暦日無く、鐘声なし」

 半分、節をつけて呟きつつ、手早く、着物を脱いで

「御免」

 兎のように、蒲団の穴へ入ってしまった。綱手は、その子供らしい快活さに、微笑みつつ、脱ぎ棄てた月丸の着物を畳んだ。男の体臭が、微かに匂った。益満のことを、又思い出して、二人を比較しながら

(益満様を、世にも頼もしい方と思っていたが、ここには、それにも増して、頼もしい方がいなさる)

 そう思って、月丸の、後寝姿を見た時

「これは、恐縮」

 月丸が、寝返って、畳んでいる自分の着物の方へ一寸手を延した。

「いいえ」

 綱手は、眼がぶっつかったので、周章てて、俯向いて、畳んだ着物を素早く、蒲団の裾へ置いた。そして、月丸に背を向けて、自分も、帯を解きながら

「灯は?」

「消す」

 綱手は、長襦袢姿を、見られたくはなかったので、帯を、半解きにしたまま、二つの床の真中を、静かに通って、行燈の灯を、手で消そうとした。だが、なかなか、消えなかった。

「某が――」

 月丸が、半身を出して、手を延した。二つの手が、火影のところで、ぶっつかろうとした。綱手は、周章てて、手を引込めた。月丸は、肩を、胸を、少し現しながら

「なかなか、消えぬ」

 と、呟いて、烈しく、手を振った。火が消えた。

「有難うござりました」

 軽く、油煙の臭気のする中で、そういって、綱手が、帯の解けたのを、引上げると、月丸が押えているらしく、動かなかった。だが、すぐ

「これは、御無礼」

 と、手を放したらしく、帯が自由になった。腰紐を解き、着物を脱いで、床の上に坐った時

「綱手殿――何うも、本心が」

「本心が?」

「判りかねる」

「その内に、お判りになりましょう」

「その内に?――その内に?」

 月丸は、綱手の床の方へ向いているらしかった。


 暫く、二人は、黙っていた。冷やかな闇と、深い山の沈黙とが、凄いまでに感じられた。綱手は、固い蒲団を、肩まで被て、襦袢の裾で両足をくるんだ。

「綱手殿」

 月丸の声が、月丸の臥床の端――綱手の蒲団の近くでした。綱手は、両脚を固くして、胸を躍らせながら

「はい」

「本心が、判るとは――何ういう本心、又、それがいつ判るか――」

「さあ」

 綱手は、月丸が、愛欲のことでなく、さっきの言葉のつづきを話すのだと思って、安心した。だが、答えられないので、そのまま黙っていた。

「母上は、生きておられる。父上は、然し、斬死なされた。何故、それに、お身は、母上にのみ、孝行をなさる」

 綱手は、答えなかった。

「綱手殿」

 綱手は、まだ答えなかった。こうして、親切に、熱心に、味方してくれる月丸に、打明けたくて、鉄瓶にたぎる湯の如く、口まで出かかっていたが、それがいえなかったし、だからといって、外のことでいいまぎらすことも、できなかった。

「何故、返事なされぬ」

 月丸の声が、近々として、蒲団の端が、動いた。綱手は、月丸の無礼を咎めるよりも、月丸に、何んとかうまく答えたいと、考えていたし、月丸の同情に対し、自分の答えのできないのに困っていた。

「無理かも知れぬ」

 こういった月丸の声は、坐っているらしく、上の方でした。

「いつか、判る、と――その意味は?――綱手殿。某の申した、女ながら、天晴れの決心が、わかると、申す意味か――そうとしか、某にはとれぬが――綱手殿、そうとってよいか、よくないか――」

 低いが、熱情的な言葉であった。綱手は、済まぬと思うと、薄く、涙が出てきた。それは、他人の熱情的な同情に対して、何んとも答えられぬ苦しさからであると共に、自分の愛する男へ、本心を打明けることのできぬ悲しさからの涙であった。

「綱手殿」

 異常に、昂奮した声が、低く響くと共に、月丸の手が、綱手の肩を、ぐっと掴んだ。

「そう取って――取ってよろしゅうござるか」

 綱手は、月丸の手を払おうとして、町分の手を動かしたが、それが、月丸の手に触れるのが恐ろしかった。だが、自分の肩から月丸の手を放すのも、厭なような気がした。然し、そのままに掴ませておいて

(だらしのない女)

 と、思われたくなかったので、静かに、身体を引きつつ、寝返ろうとした。その瞬間に、月丸の手が、綱手の腕を握った。そして、耳許へ口が近づいて

「打明けて――某、命にかけてのこと」

 月丸は、喘ぐように囁いた。綱手は、頭の中が、唸り渡っているように、しびれているように――脚を固くしめて、月丸に握られている腕を、引放そうとしながら、全身を恥かしさで火のようにして、顫えていた。月丸は、綱手の腕を握ったまま、耳許で

「命にかえて他言せぬ。きっと――そうじゃ。本心は父と同腹であろう。恋する者には、対手の肚の中まで読める。命にかけての――綱手殿、命をかけて――」

 月丸は、女の耳朶へ、時々、脣を触れさせつつ、微かに、だが、情熱的に囁いた。そして、両手で、腕と、肩とを抱きしめていた。綱手は、顫えながら、そして、軽く抵抗しながら、肩が、腕が、肉体が、血が、男の締める力を快く感じているのを、何うすることもできないで、羞恥と、興奮とで、物もいえなかった。


「百城様――」

「うむ」

 月丸は、眠りかけているらしく、鈍い返事しかしなかった。綱手は

(こうなりました上は、一生、見棄てないで――)

 と、云いたかったのだが、口へは出せなかった。

(眠っていらっしゃるなら、丁度いい。そんな恥かしいことが、口へ出せるものか)

 とも、思ったが、月丸が、ただ、うむと一言だけしかいわなかったのが、ひどく物足りないようにも感じた。そして、だんだん眼の冴えて来る自分と、もう、眠りかけている月丸を較べて

(男というものは、こんな人間の大切な時に――一生に一度の大事な時に、こんな気楽なものかしら?)

 とも思った。

 身体中が、熱っぽいようでもあるし、しびれているようでもあるし、何かが抜け出したような感じもするし――不安でもあるし、幸福にも思えるし――生娘で無くなったという後悔は、少しも起らないで、明るい未来の空想だけが、いろいろ金色の鳥のように羽を拡げて翔け廻った。だが

(兄上は?)

 と、思うと、一寸、暗い気もするし、八郎太を埋葬したところが、すぐ、頭近くの外にあると思うと、済まぬような気もしたが、それはすぐ

(でも、この方が、親身になって力を添えて下さって、きっと、お志は貫きますから――)

 と、いう弁解をして、大して、心が咎めなかった。それよりも、兄と、八郎太とに対して、月丸を獲たことを誇りとするように

(よい男で、お強くって、お利口で――本当に、妾を可愛がっていて下すって――どうぞお喜び下さいませ。お母様は、きっと、嬉しくお思いでしょうが、お兄様も、お父様も、百城様を御覧になったら、決して、お叱りにはなりますまい。淫らな綱手ではござりませぬ。ちゃんと考えて、お父様のお志を継ぎ、兄様の手助けにもなり――それから、妾のよい夫として、申し分の無い方だと思って、許したのでございます。それも――それも百城様から――あちらからせがまれて――何も、妾から、手を、口を出したのではござりませぬ――)

 綱手は、父に、兄に、母に、こう説明をしていたが

(益満――)

 と、思うと、はっとした。

(妾は、益満様を好いていたのに――二人を好くということは、操の正しい女ではないのかしら?――いいや――いいや――益満様は、ただ、一寸、好きな人。百城様は、夫――一生添うて行く、妾の夫――)

 綱手は、微かに聞える月丸の呼吸を、全身で聞きながら、何か、もっと話して欲しい、といったり、手でも、足でもいいから、一寸触れたい、と思ったり――だが、つつましく、固くなって、闇の中で、ただ一人、心を、眼を冴えさせていた。

 時々、梢を渡る風の音と、何んとも知れぬ鳥の叫びと、自分の寝間着のすれる音の外、何一つ聞えない静寂さであった。

(もう、何刻かしら――)

 と、思った。そして

(眠くなった。疲れているから――百城様も、本当に、今日はお疲れでいらっしゃるだろうから、お眠いのも無理はない)

 と、思ったりしているうちに、眠入ねいった。月丸が、静かに身体を動かして

「えへん」

 と、小さく咳をした。綱手は、動きも、答えもしなかった。

(眠ったな)

 と、月丸は、思った。そして、静かに、蒲団の中から抜け出した。


 月丸は、帯を締め直した。そして、自分の蒲団の中に入れてあった脇差を差した。

(この女を利用して、敵党の秘密をさぐり出す――忠義の前には、こういう手段も仕方はあるまい)

 月丸は、暫く、綱手の寝息をうかがってから、立上った。そして、足音を盗んで、障子を忍びやかに開けた。冷たい廊下、冷たい風の中へ出た。

(だが――わしは、この女に惚れてもいる。それは、本当だ。だが、味方をするといって欺きもした――欺いたが、好きは好きだ――好きな女を――欺くということ――それも、武士としては致し方が無い。いいや、それが、武士の辛い道だ――然し、この女に、それが判るだろうか?)

 月丸は、そう思いながら、跣足のまま、苔のついた土の上へ降りて、草の中を、庵室の方へ歩み出した。

(わしの、この――こうした本心を知ったなら? 怒るか、嘆くか?――怒りもするし、嘆きもしようが――妻は、嫁しては、夫に従うべき筈だ――)

 月丸は、綱手を、妻とし、自分をその夫だと考えてみて、苦笑した。

(あれで――妻であり、夫であるのか)

 と、思ったが、綱手の誓ったそうした言葉も、自分のいった同じ言葉も、そういった時は、お互に本気だったと思うと、人間は、愛欲の世界にいる時は思慮の無い情熱で、憑かれたようになるものだと思った。

(妻でも、夫でも、何んでもよいが、本心を語るのは、少し早い――いいや、早いというよりも、あの女は、わしを、自分らの味方と信じて、肌を許したのだ。わしが、こうして、わしの父をねらっている小太郎を討ちに行く、と知ったなら、勿論許しはしなかったであろう)

 月丸は、夜露に濡れながら、高山の冷たい夜気の中を、冷たいとも感じずに、歩いて行った。

(それでは、一生、この本心を打明けずにいるか? そんなことはできることでない。いつかは判ることだ。いつか判る、その時まで、自然に任せて待つか? それとも、いい機に打明けるか? それとも、小太郎を斬りすてて、父の身体を安らかにし、敵党の模様をさぐった上で、別れるか?――いいや、別れたくはない――では、何うしたならよいか)

 足で、手で、さぐりつつ、木立の間を、庵室へ近づいた。そして、星あかりに、庵室が黒く見えると共に、静かに、裾を端折って、帯に挟み

(女のことなど、何うでもよい。父を覘う奴を――)

 と、思った。そして、戸締りもしていない廊下へ、手をつき、膝をあげて、じっと、耳を澄ますと同時に、心も、身体も、小太郎と、義観とに対する注意と、用意とで、いっぱいになってしまった。

 部屋の中の物音は少しもしなかった。月丸は、脇差を静かに抜いて、右手に持ちながら、入口から、小太郎の寝ている奥の方へ、這うように、廊下を伝った。

(あの老僧は、小太郎の部屋にいるか、次の間にいるか?)

 夜ざとい老人が、起きては邪魔であった。月丸は、次の間のところまで来ると、義観の寝息を窺うため、暫く、じっと、耳を立てていた。だが、少しの音もしなかった。小太郎の室からも、物音は聞えなかった。

(二人とも眠っている)

 月丸は、それでも、足に、手に、心を配りつつ、自分の耳にでさえ、少しの音も聞えないくらいにして、次の間と、奥の間の境まで来た。そこに立っている柱が、その境であった。月丸は、右手に脇差を立て、左手を障子へかけた。その途端、次の間から――月丸の半立ちになった耳のところで、障子一重の近さで

「何んの御用かの」

 その声は低かったが、やさしかったが、月丸は、頭から、一掴みに、身体ぐるみ、冷たい手で掴まれたように感じた。


 義観の声は、月丸の、すぐ耳許でした。余りに近すぎた。その声は、月丸の心の中も、刀も、何も、見ているらしく感じられる声だった。

(この真暗な中で――見えるものか)

 と、月丸は、周章てながら、もがきながら、頭の中で叫んでみたが、余りに近く、余りにやさしい、その不気味な声は、見えている、としか思えないくらいのものだった。

 月丸は、答えもできないし、動きもできないし、刀を握りしめたまま、全身を固くして、居すくんでしまった。障子が開いても、義観が出て来ても、手も、足も、舌も、動かないと感じるくらいに、薄気味悪い、凄い声だった。

 昼間見た、山を降りて来る足取り、あの石を運んだという怪力、その鋭い眼――それは、人間でなく、何かの化身のように、もう一度、月丸へ蘇って来た。

 刀を取っての対手なら、誰にも負けぬ自信はあったが、闇の中に物が見え、刀を抜いて近々と近づいている者へ、やさしく

「何の用かな」

 と、空々しくいいかける老人は、何う対手にしていいかわからなかった。

(しまった)

 と、感じた。そして、義観が現れたなら、身体ぐるみ、ぶっつかってやろうと、しびれるような気持の中で決心をして、次の言葉と、義観の出現とを、待っていたが、それっきり、次の言葉が無かった。

 月丸は、自分の耳を疑ってみた。だが、明らかに聞えたのは聞えたのに違いなかったのだから、たったその一言だけで、後はいくら待っていても、次の言葉が聞えないとなると、一層、不気味になってきた。だが、月丸は、何もいえなかったし、身体を動かしたなら、何かしら、大変なことが、自分に起るようにも思えた。今の、やさしい言葉が、次には鋭い言葉になって、自分の刀は折れて、小太郎が出て来る――そういうようにも感じられた。

 月丸は、呼吸をこらし、身体を固くして、じっとしていたが、少しずつ、そんなものが、ほぐれかけると

(義観ぐらい――この刀の下に――)

 と、いうような勇気が肚の底から、少しずつ湧いて来た。だが、もう、何うしても、障子を開けて、小太郎の居間へ入る勇気は出て来なかった。退くか、義観と戦うか? その二つが混乱して、月丸の頭の中を走り廻った。

(もう一度、あんな、薄気味悪い声を聞きたくはない――戻ろう)

 と、思ったが、戻りかけたなら、何かしら、あははははと、笑われそうな気がした。月丸は、四方から、義観の眼を浴びていると感じた。

 少しずつ、恐怖が薄らいで来ると共に、月丸は、声のした障子のところから、一寸、二寸と、身体を離しかけた。

(黙っていろ――声をかけるな)

 と、いうような、臆病な心が起って来たが、何んなに、それが、卑怯だと叱ってみても、止まなかった。廊下の端へ近づくと、月丸は、片脚を延して、土へ触れさせた。そして、ほっと、安心し、呼吸をついだ時

「馬鹿がっ」

 それは、大きく、鋭く、月丸の肚の中を、拳で突き上げるように、響いた。頭の中へは、ぐゎん、という音と共に、いっぱいに拡がった。それは、声でなくて、人間の内臓を、頭の中を、その内部から撲ったようなものだった。

 月丸は、よろめいた。そして、一気に、崖を飛び降りた。そして、立木にぶっつかりつつ、凹地につまずきつつ、走り出した。


 魔物の住家に、いるように感じられた。寺へ戻って来たが、義観は、すぐ、その障子の外で、未だ自分を見ているように思えた。

 荒い足音、障子を開けたので入って来た冷たい風に、綱手は、眼をさました。

「百城様」

 月丸は、綱手の声で、心強くなった。周章てている呼吸、狼狽している心臓を押えながら、鞘へ刀を納めて、手早く、蒲団へ差込んで

「未だ、眠らぬか」

「貴方様は――何ちらへ」

「わしか――」

 月丸は、綱手も、自分が、小太郎を斬りに行ったのを、知っているのではないか、というように感じた。

「わしは、厠へ」

「冷とうございますから、早う、お臥みなされませ」

 綱手は、媚と、品位とを含んだ、滑らかな口振でいった。

「寒いのう――程なく、夜が明けよう」

「ほんに、寒い――」

 月丸は、それが、自分を添寝に呼んでいるのだ、と思ったが

「明日は、又、歩かねばならぬから、早く眠るがよい」

「歩くとは?」

「大阪へ戻らねばならぬ」

 綱手は、暫く答えなかったが

「妾も――」

「いいや、そなたは意のままに――」

 綱手は、又、暫く黙っていた。

「小太郎は、あの――老僧の手当で十分であろう。然し、介抱して上げるがよい。わしは、いろいろと用があるゆえ、早く戻らねばならぬ」

「でも――来る時は、四五日――」

「思い出したことがあっての」

「では――帰りは――妾、一人?」

「迎えに――迎えに、京まで参ってもよい。綱手、ここで一日、二日別れたとて、一生別れる訳でもあるまいに――」

「それは、そうでございますが――」

 綱手は、起き上ったらしく、蒲団の上の方で声がした。そして、衣ずれの音がしたので

「何処へ」

「一寸」

「厠へか」

「はい」

 綱手は、月丸の枕頭のところを、静かな足取りで歩んで行ったが

「ま、砂が――ああ、ここら――一面に」

 立止まったらしく

「誰か――入ってまいったのでござりましょうか。ひどい土が――」

「土?」

 月丸は、自分の周章てていたことに、怒りが生じてきた。そして、それを執拗に、大仰らしく調べている綱手へも腹が立ってきた。

「まあ、お枕の方へ――」

「狸でも入ったのであろう。よいではないか」

「狸が」

「山のことじゃ」

「まあ、気味の悪い、妾――」

 綱手は、月丸の枕近くへ寄って来た。

「武士の娘が、狸ぐらいを――」

 月丸は、綱手を叱ったが、綱手の廊下へ出るのを見に自分が立ったなら、障子の外に義観がいるような気がした。

「でも――」

 綱手は、媚びるように、甘い口調であった。

「そこまで見てやろう――子供でもあるまいに――」

 月丸が立上ると、すぐ綱手に触れた。二人の手は、互に探しあった。

「まあ、冷たいお手々」

 綱手は、自分の両手の中へ、月丸の右手を挟んで押えた。


連衆つれしゅは、何うした」

 と、義観が聞いた。

「用事がござりまして、大阪へ戻りましてござります」

 綱手は、誰に逢うのも恥かしかった。誰でも、百城と自分との仲を知っているように思えた。顔か、身体か、眼か――何っかに、変ったところができているように思えた。

「昨夜は、何んともなかったかな」

 義観のこういった言葉は、やさしく、低かったが、綱手には、月丸と二人のことを知っている言葉のように思えて、真赤になった。そして、義観の、柔らかであるが、底光のする眼は、すっかり二人の仲の何もかも知っているように思えた。綱手は、返事ができないで、俯向いてしまった。

「あの若者は、利発じゃが、気をつけんといかん」

 綱手は、一々自分のことを指されているのだと感じた。初めて見た時から、ただでない僧だ、と思っていたが――仏の前に、ひれ伏す罪人のように、義観の前では、小さくなって行くのが感じられた。

 だが、何かしら百城に、悪いところがあるような、義観の言葉には、小さく反抗したかった。悪いのは、皆、自分が悪いので――百城様に、悪いことがあれば、それは、妾が、悪くさせたので、百城様の罪ではない、といいたかった。そして

(気をつけぬといけない、と、仰しゃいましても、もう、取返しのつかぬことになりました)

 と、心の中で呟いていた。

「熱が退いて、もう、口が利ける。逢うがよい」

 綱手は、少しでも早く、義観の前を去りたかった。

「有難う存じます」

 と、両手をついて、すぐ、次の間の襖を開けた。小太郎が、仰向いたまま、細目を、襖の方へ向けた。二人の眼が合った。綱手は、小太郎の鈍い、表情の無い眼を見て

(まだ悪いのかしら――見えたにちがいないのに、眼の色一つ変えないで――)

 と、思った。そして、小太郎に、笑いかけて

「よく、お癒りになりました」

 と、枕の横へ行って、上から、なつかしそうに覗き込んだ。だが、小太郎の眼は、冷静であった。

「何しに参った」

「ええ?」

 綱手は、小太郎の口調が、意外なので、はっとした。

「お前には、お前の仕事があろう。わしに、付添うていて、それが、何になる? 死ぬものは死ぬ。癒るものなら、癒る。そんな覚悟で大事がなせるか――帰れ。母上にも、そう申せ。一旦、袂を分った上は、事成就の暁まで、濫りに、小さい恩愛のためには、動きますまいと――」

 綱手の方を向いて、低く、こういうと、くるりと、仰向けになって、眼を閉じてしまった。

「でも――お母様は、お兄様の生死を案じなされて――」

「たわけっ。お別れする時から、生も、死も覚悟をしておるのではないか。これが、京と、大阪の間じゃから、とにかく、もし、わしが、国許で、生死不明にでもなったなら、それでも己の仕事をすてて、国許まで、探しに戻るか。た、たわけたっ」

「はい」

「帰れっ」

 義観が、襖を開けて

「そう叱ってはいかん」

 と、首を出してから、ゆるゆる立上って入って来た。

「老師」

 小太郎は、義観へ、微笑した。

「暁頃に、誰か、忍んで参りましたが――」

「猿じゃろう」

 義観は、こともなげに答えた。小太郎は、義観が、猿だと信じているのへ、押返して聞くのは、悪いような気もしたが

「いいえ――老師は、馬鹿と、一喝なされましたが」

 小太郎は、義観の眼を、下から、じっと凝視めながら

「猿ではござりませぬ」

「猿みたいなものじゃ、猿ではないが――」

「忍びよる気配には殺気がござりました」

「感じたか」

「害心無きものの近づく音とはちがっておりました」

「のう、妹御」

 と、義観は、綱手の正面から

「昨夜、遅くに、小太郎を殺そうと、忍んで来た者がいた。わしが、一喝したら、転げて逃げた。心当りがあるか」

 綱手は、自分が、百城と、愛欲の世界に歓喜している間にも、兄にはそんなことが、起っているのか、と思うと、心の底から済まぬように感じたが――そう感じた刹那

(あの畳の上の土、砂――)

 綱手は、全身を蒼白めさせた。

(もしかしたなら、百城様が――いいや、いいや、決して、そんなことは、そんなことを百城様が)

「心当り?――さあ」

 と、口だけで答えて、じっと、俯向いていたが

(急に、大阪へ戻ると云って、暁に立って行ったのも、怪しい、と思えば、怪しいが――百城様が、そんな――あの、やさしい、頼もしい百城様が、そんな、兄を殺すなどという)

 打消したが、綱手には、立っている崖が崩れかけたように感じた。遥かの下に渦巻いている深淵へ陥込んで行くような、絶望さを感じてきた。

「よく、剣禅一致と申すことを聞きまするが、不立文字ふりゅうもんじにて、生死を超越する境地は、剣も、禅も同じと致しまして、昨夜の、馬鹿と申された一喝、その気合の鋭さは、剣客の気合とても遠く及ばぬ気魄が、迸っておりまして、某の腹の中へも、ぐゎーんと響いて、暫く、呆然としておりました。最初に、何んの用か、と、やさしく聞いて、敵の意表にで、後に虚を衝いての一喝、その虚実の妙――」

「よしよし、もう判った。ところで、女、気をつけるがよいぞ」

「はい」

「よく考えてみい」

 綱手は、自分の身体が真暗な中の空間に引っかかって、手足を、もがいているような気がした。

「綱手、牧は、何処へ参ったであろうか、存ぜぬか」

「江戸へ参られました」

「調所は?」

「矢張り、御勝手方御調べのため、近々に、御江戸へ」

「そうか――わしは、二三日、こうしておって、すぐ江戸へ立とう。益満から、便りでもあったか」

「いいえ」

「あれも、この辺へ参っている筈だが――」

「益満様が?」

 綱手は、こういう時に、益満に逢えたなら、と思った。

「疵は、皆浅手じゃで、心配することは無い」

「腹の疵も、少し痛むくらい――」

 と、小太郎は笑った。

「自分で斬ったのが、一番、深手じゃとは、おかしい、あははは」

 綱手は、二人の話によって、小太郎が、自分で腹を切ったと判ったが、それに対して、口を利くことさえできなくなっていた。月丸のことで、頭の中に熱い風が吹きまくっていた。



調所の死

編集

 斉興は、調所が、襖のところへ平伏したのを見ると

「何うじゃったな」

 と、声をかけた。調所は、それに答えないで、静かな足取りで、斉興の前へ来て

「御人払いを――」

 その眼の中にも、言葉の中にも、いつもの調所に無かったものが感じられた。

「人払いか」

 と、斉興は、軽い不安を感じながら

「皆、退れっ、遠慮致せ」

 と、手を振った。近侍達は、一人一人、礼をして、作法正しく、次の間へ立って行ってしまった。

「何事じゃ。又、わしに隠居をせいと――かな」

 調所は、黙って、首を振った。それから、じっと、斉興の顔を見て

「手前、覚悟致しておりました時節ときが参りました」

「覚悟しておった?――何ういう覚悟」

 調所は微笑した。

「十余年前に申し上げました覚悟――万一、密貿易みつがい露見の暁には、手前、一身に負いまして、御家の疵には――」

 と、まで云うと、斉興の眼は、鋭くなって、叱りつけるような口調で

「そりゃ、真実か。真実、露見致したのか」

「致しました」

「そいつは伊勢(老中、阿部伊勢守)の手に握られているのか」

「はい」

「何んとして?――誰が、そのような――」

「心当りもござりまするが」

「誰じゃ、其奴は――」

「匹夫の業、格別咎め立てしても」

 斉興は、烈しく、首を振って

「いいや、八裂きにしても飽き足らぬ奴。他国よそ者か、家中の者か」

「その詮議は後として、御前、伊勢の手に、証拠が入りました以上は――」

「何ういう証拠が入ったか?」

「しかとは存じませぬが、それにも、心当りがござります。然し、緊急の御相談は――密貿易みつがいの罪は、手前負うと致しまして、手前亡き後の財政処理のこと、又、密貿易を、今のままに続けるか、続けぬか? 琉球の処置方、同意町人共の処置方、又、もし、公儀より、この件について、御手入のあった場合の時のこと、又、手前以外の貿易方御取調べのあった節、何う口を合せるか。それから、手前の務と致しまして、亡き後の物品の処置方、帳面の整理、引合せ等、いろいろの、短い時日の内に、山の如くござりますゆえ、御大儀ながら、その辺、御意見をお洩らし下されますよう――」

 斉興は、俯向いて、じっと、調所の言葉を聞いていたが

かたじけないぞ」

 と、低く呟いた声は、湿っていた。調所は

「はい」

 と、答えて、同じように俯向いた。

「二十年近くの間、今日死ぬか、明日死ぬかと、覚悟をして来てくれた心底、わしにはよく判っておる。忝ない。笑左、改めて礼を申すぞ」

 調所は、答えなかった。

「島津を救い、島津の礎を築いてくれた功績は――」

 斉興は、脇息から手を放して、両手を膝の上へ置いた。

「家中の者に代り、御先祖代々の御霊みたまに代って、礼を申すぞ」

 調所は、畳へ両手をついたままであった。


「笑左――然し――」

 斉興は、手早く、眼を拭いて、いつまでも黙って俯向いている調所へ

「何か、よい分別はないか」

「手前――」

 と、いって、調所も、指で眼頭を押えた。そして、少し紅味がかった眼を上げて、微かに笑いながら

「勇士は馬前の討死を本望と致しますからには、手前は、密貿易にて死ぬのを、本願と致します。この齢をして、三年、五年生き延びんがために、なまじ、悪あがきは致したくござりませぬ」

「うむ」

 と、斉興は、大きくうめいた。

「御茶坊主から取立てられまして三千石近い大身となり、家老格にも列しました上は、仕事は、まず、十中八九までは成就、最早思い残すこともござりませぬ。それに、竹刀持つすべだにも存ぜぬ手前、腹の切りようは、勿論、存じませぬが、従容死に赴いて、死に対する心得のあったことだけは、老後の思い出、若い者に、示しておきたいと存じまする。ともすれば、坊主上りと、世上の口にかかりますが、その坊主上りの死ざまを見せて、冥途の土産にと、平常から――」

 と、いって、調所は、手を懐へ入れた。そして、紙入を出して、その中から、小さい錫の容物いれものを取出した。

「毒薬でござりまする」

 斉興は、黙っていた。

「伊勢の手にて取調べるにしても、まだ、十日、二十日は命がござりましょう。その間に、御奉公の納め仕舞、もう一儲けしておいて、さようならを致す所存、先刻申し上げました処置方のいろいろに就きまして、かかりの者共を、御呼び集め下されますよう。夜長ゆえ、あらましは、二三日にても取片付けられましょう」

「心得た。わしも、手助け致そうが、その毒薬を、そちは飲むのか」

「蘭法にて、何んとか加里と申すようにござりますが、口へ入れると、すぐ、ころり――」

「試みたか」

「犬に試みました。まことに、鮮かに、往生仕ります。老体のことゆえ、長い苦しみは致しとうござりませぬ。なめると、すぐに、ころり。一名、なめころ、と申します。あはははは。いや、こうして居る内にも、時刻は経ちまするから、それとなく、暇乞をするところだけは、今日の内に廻って、明日早々より後始末ということに致しとう存じまする」

「由羅には、申さぬがよいぞ。死ぬなどと」

「はい、御部屋様には、例の方の始末の話もあり、ただ今より御伺い申しましょう」

 調所は、こういって立ちかけた。

「笑左、伊勢へ、密告した奴は、斉彬に加担の奴ではないか」

「で、ござりましょうが、手前にとっては、よい死際、憎い奴でもござりませぬ」

「存じているなら、名を申せ」

「さ――いや、ただ心当りと申すだけ――申しますまい」

 調所は、立上った。

「笑左、本当か、真実露見致したのか」

「これは、異なことを」

「譃のように思えてならぬ。お前が、毒を飲んで死ぬなどと、そうして、笑っているお前が――」

 斉興は、独り言のように呟いた。

「拝顔仕りましてより六十年、夢と思えば夢、長いと思えば、飽き飽きする程、長うござりました」

 調所は、立ったままで、平然として、人事ひとごとのように、朗らかであった。


 斉彬は、七八人の若侍を前にして、自分の写真を、見せていた。若侍達は、次々に、斎彬の写真を回覧しながら

「筆では、こうは描けん」

 とか

「よく、似ておりますな」

 とか――斉彬と、写真とを、見較べてみたり、陽のさして来る方へ、透かしてみたりしていた。

「異国には、もっと、不思議なものがある。十里も、二十里も離れていても、便りができる。一刻の間に――」

 人々は、斉彬の笑顔を凝視めたまま黙っていた。

「電信機、というもので、今、わしは、それを造らしておる。わしは、異国の事物を、悉くも感心はせんが、よいものを、益々、よくして行くという点には、及ばんと、思うておる。日本人には、それがない。支那人にもない。例えば、釈迦の後に、釈迦は出ない。孔子祖述者は、皆孔子以下じゃ。然るに、洋学は、その創始者より、次の代の者、その者よりも、近頃の者と、だんだん、その学文が研究され、究理されて、日進月歩しておる。旧習を墨守せず、よいものは、躊躇することなく取入れておる。だから、日本が、三百年間鎖国していた間に、異国は、遥かに、進歩を遂げてしもうた。それは、お前達にも、よく判っているであろう」

 若侍は、一斉に頷いた。

「じゃによって、これからの若者は、一生懸命に勉強して、それを取返さねばならん」

「そうでござります」

 一人が、感激した声で云った。

「それを取戻すためには、異国へ行かなくてはならん。行くには、言葉を学ぶ要もある。わしが、行けるものなら、明日にも行きたいが――」

 斉彬は、こういって、そのまま黙っていた。

「お供が出来ましたらと、心得ます」

「その中に行ってもらうこともあろう――お前達は、よく判ってくれるが、わからん人達が多い。つまらんことに、青筋を立ててのう」

 と、いった時

「名越左源太、御目通りに」

 と、襖の外で、取次がいった。

「許す」

 若侍は、膝を寄せて、名越の坐るところをこしらえた。襖際で一礼した名越は、人々を、微笑で見廻して

「又、ねだっているの」

 斉彬が笑いながら

「例の講釈じゃ」

「少し、お耳に入れたい儀がござりまして、参候仕りました」

「よい話か、珍しい話か」

「よい話と心得まするが――ほんの暫時、御人払いを――」

「ふむ――」

 斉彬が、何んともいわぬ先に、若い人々は、写真を置いて

「遠慮仕ります」

 と、立上りかけた。

「待て」

 斉彬は止めて、名越に

「一言でいえることか」

「申せます」

「では、その隅へ参れ。一同、そのままでおれ」

 斉彬は、こういって、立上った。名越も立上った。人々は、じっと俯向いていた。二人が、部屋の隅へ行くと、名越が

「密貿易の件にて、調所を、御老中へ訴えましたが――」

 斉彬の柔和な眼の中に、鋭い光が閃いた。


「と、申すと、その方が――」

「いいえ、益満が――」

 斉彬は、静かに元のところへ引返してきた。名越は

(益満のいった通り、お喜びにならぬわい。敵党の巨魁きょかいにしても、調所は、偉物は偉物なのだから――)

 と、思って、後方からついて来て、斉彬の横へ座った。斉彬は、暫く黙っていたが

「益満の在所ありかは?」

 と、名越へ振返った。

「手前のところに引止めてござりまする」

「召出してくれんか」

「かしこまりましてござりまする」

 人々は、何か、相当大きい事件が起っているにちがいない、と思った。名越と同志の二三人の若者は

「何事でござります」

 と、咽喉まで声の出ているのを我慢していた。名越は一礼して出てしまった。

「そこで――この写真だの、電信機などの出来たのは、何んの力かと申すと、理化学によってじゃ。理化学と申す学文は、たとえば、水は何から出来ているか、ということを研究する」

「水は、水からではござりませぬか」

「誰しもそうとしか思えぬ。然し、紅毛人達は、水の無いところに、水のたまるのへ眼をつけた。たとえば、煙管の中に、水がたまる。煙と、火ばかりで、水の縁が無いのに水ができる。これは、何故であろう?」

唾気つばきがたまるのでは――」

「唾ではない」

 と、斉彬がいうと、二三人が

「それが、何故に水がたまります」

 と、口をそろえた。

「それで、いろいろと実験した結果、水は、水素と、酸素と申すものから、成立っているということが判った」

「はあ」

 一人の若者は、熱心に斉彬の顔を凝視して、呻くように答えた。

「酸素と申すものは、どういう形で」

「形は無い」

「色は」

「色も無い」

「臭は」

「臭も無い」

「はて、屁玉より掴みどころのない――」

 人々は、笑った。だが、その若者は、真面目な顔で

「どうしてそれが判りましょうか」

「詳しいことは、皆方喜作に聞くがよい。あれの家には、実験所もできている」

 斉彬は、人に命じて作らせている大蒸汽船、紡織機械、ピストンの鋳造機、電信機などの設計図のことなど思い出して

(調所は、可哀そうに――)

 と、軽く胸をしめつけられた。

(当家は代々、内訌ないこうによって、いい家来を失うが、いつまで、この風が止まぬのか)

 と、思うと、自分が、自分の命を脅かされ、子供を殺されても、無抵抗でいるのに、何うして、自分の近侍に、その気が判らないのかしらと、腹立たしいような、悲しいような気持になってきた。

「益満休之助、御目通りを」

 と、襖外で声がした。


「益満、調笑の事を、御老中へ訴えたと申すのは、真実か」

 斉彬は、もう、平素のように柔かな眼をしていた。

「はい」

「何んと、考えて、訴えたぞ」

「はい」

 益満は、頭を上げて、正面から斉彬を見た。決心と、才気との溢れた眼であった。

「これより申し述べますること、御賢察願わしゅう存じまする。素より数ならぬ軽輩の身、もし誤っておりましょうなら、刀にかけて、申訳は仕りまする」

 益満は、畳から、手を揚げて、膝の上へ置いた。

「最早、かの老人は、有害無益、為すべきことを為し終った上は、ただ一日も、早く死ぬべきものにござりまする。常々、お上の仰せられますが如く、異国との交易は、そのうち、天下公然として営むことに相成りましょう。調所殿の功績は、ただこの一点。承りますると、最早三百万両の非常準備金も、できましたよし。一介の茶坊主より立身して、この功業を為し遂げました上、御家老の列に入り、功成り、名を遂げたる次第。而して、その時こそ、調所殿の死すべき好機にござりましょう。この上の長命も、人の情として、又、某と致しましても、願いまするのは当然のこと。この島津の功臣を、罪無くして殺すことは、致しませぬが、この功績と共に、一方、お由羅方に通謀して、赦すまじき悪逆を企てたる罪、その張本人の一人として、天より、罰を下されるか、人の手にかかるか、当然、調所殿の負わねばならぬ罪にござりまする。もし、お為方の誰かの手にかかり、斬殺でもされましょうなら、調所殿のために惜しみても、余りありますること。今日、某、訴人したる罪を負うて、自裁なされますなら、その最期の潔さ、それこそ、調所殿の一生をまっとうするものに、ござりましょう。さて――」

 益満は、赤い頬をして、米噛に筋を立てていた。斉彬は、眼を閉じて、一言も云わなかった。その外の人々は、俯向いたり、腕を組んだり、益満の顔を見たりしていた。益満は、言葉をつづけた。

「ただ一つ、訴状の筋、禁を犯しましたることが、無事、調所一人の自裁にて、納まりますや、否や、老中が、差赦しますか、何うか、軽輩、某の如き身分として、御老中の心中、幕府の政策を窺うのは、僭上せんじょう至極の沙汰に存ぜられまするが、某、思いまするに、幕府は最早、諸大名に対し、その勢力を失墜しておりまする。又、御老中阿部殿は、穏和至極の人にござりまする。第三に、お上とはただならぬ交りの仲にござりまする。第四に、禁を犯して、密貿易を行っておりまする家は、外にもござりまする。第五に、それを、従来より黙認致しておりまする。第六に、密貿易は、国益になることにござりまする。第七に、禁を破ることとはいえ、幕府を危くすることとは異っておりまする。第八に、密貿易の証拠として御老中へ拙者より呈出しおる物は、悉く調所殿が咎めを負うべき性質のもので、当家へお咎めがござりましょうなら、某にても立派に申し開きの立つものにござりまする。第九に、当家と、幕府とは縁者にござりまする。第十に、もし、御当家へ咎めのかかることがあれば、証拠書類は、某の謀書として、この腹一つ切れば、よろしきようにも企んで置きましてござりまする。常々、お上より、天下大難の時、家中の争を禁じるようとの仰せを、蒙ってござりますが、家中に、両党あり、二君あっては、一致して、外敵に当り得ましょうか? 先ず、身を修め、家を修めて、困難に当るのが順序、某これだけの思慮を致しまして、調所殿を訴え出でました次第、もし、過っておりましょうなら、覚悟は、とくより致しておりまする。お耳に逆いましたる段、お詫び申上げ奉りまする」

 益満は、いい終ると、平伏した。人々は、ほっとして、身体を、首を動かした。


「よく思慮した。お前として、天晴れな思案じゃ」

 斉彬は、片手で、火鉢の縁を撫でながら

「然し、人の上に立つ者として、そうも行かぬ。お前は、わしのために、調笑ずしょうの、人を憎み、罪を憎んでいる。或いは、罪をのみ憎んで、人を憎んではおらぬかも知れぬが――わしは、お前が頼もしいと同じように、調笑も頼もしい。それはな、調笑が、当家の財政破綻を救ったから、頼もしいのではない、救わずとも、わしの性――とでも申すか、家来は、皆頼もしいものじゃ、と思うている。いろいろの噂がある。わしの子は、四人とも死んだ。お前達にいわせると、殺された、というかもしれぬ。そして、調笑も、その張本人の一人だというかもしれぬ」

 斉彬は、俯向いて、黙然としている人々へ、穏かにこういいつつ、自分も、じっと、眼を膝の上へ落した。

「いうかも知れぬでなく、それが、真実かもしれぬ。そして、わしも、凡夫である以上、子を殺されては、嘆かわしいし、殺した者を憎む情も、持っておらぬことは無い。それは、益満、人間、自然の情じゃ。然し――ここをよく聞いてくれ。父、斉興がおわす。今、お前の申した如く、政道筋が、或いは二途に出ているように、世間は感じておるかもしれぬ。確かに、幕府などは、父を差置いて、万事、わしと談合をしに来る。そして、わしは、それにいろいろと申し述べることもある。これは、子として、確かに、父に反く者じゃ。或いは、調笑等の企てよりも、罪としては、深いものかもしれぬ。だが――」

 斉彬は、暫く、言葉を切った。

「だが――天下の形勢――つまり、幕府の事情、異国の事情、人心の帰趨、動揺を見る時、わしは、父も、子も、家来も、無論、わしをも、生犠いけにえとして、この日本を救わねばならぬような気がする。そして、ただ、それだけが、わしの天から与えられた職責で――少し、いうのは、おかしいが、今、日本において、そういうことを考えているものは、わしら二三人の外にない――と、いう自信も、持っている。益満は、只今、家の中さえ修められずに、外敵に当りうるかと申した。如何にも、家は修まっていぬ。然し、わしは、家を修めて、わしの手で外敵に当ろうとは思わぬし、それは、出来ないことじゃ。それを行うには、わしの考えていることを、日本中が、一致して行ってくれることで、わしは、わしの意見が、天下の輿論よろんとなれば、それでいいと思うている。実行とは別じゃ。つまり、わしが時代の生犠となって、それが、人民の、当路の、目を醒ましてくれればよい。日夜、わしは、それを念じて、わしの思うたことを、微かながら、実現しようとしている。子は可愛いぞ、益満、然し、天下のために、子を斬る時も、人間にはあるぞ。まして、お前達、軽輩の身軽さとはちがう。いろいろの、つまらぬ、小さい、煩わしいことが、わしを縛っている。それと闘いつつ、己の、感情と闘いつつ、わしは、日夜ただ、そのことのみに突進しておる。そして、それを知っていてくれる者は、僅かに二三人じゃ。時々は、淋しゅうもなる。わしとて、子と共に遊び、父のよい機嫌を見、奥と楽しく語らう味を、知らぬものではない。然し、日本の前途を思うと、そうはしておれぬ。こうしている一刻たりとも、時間が惜しい。身が軽かったなら、わしは、異国へでも行っておろう。益満、判るか、わしの心が――」

 斉彬は、微笑していたが、座の一人は、涙を流して、膝の上へ落ちたのを、拭こうとはしなかった。益満は、俯向いたまま、黙っていた。


「お察し申しております」

 益満の声も、少し顫えていた。

「よって――よって、奸物共が、憎うて」

「お前としては――然し、わしには、憎む暇がない。又、わしに万一のことがあれば、久光が立つであろう。久光は、わしの心をよく知っていてくれるし、わしの志をも継いでくれるであろう」

「久光殿と、殿と、較べ物になりませぬ」

 益満は、鋭くいった。

「では、わしに万一の事があれば、誰が志を継ぐ? お前が、島津の当主になれるか?」

「万一のことなどと――よって、奸物共を――」

「万一とは、兇刃に倒れることだけではない。薬品の爆発もある。意見の相違による刺客もあろう。幕府の方針の変更による処分もあろう。わしも、わしの身辺も、多事なのじゃ。だから、いつも、申すが、お身達には、判っておるようで、判っておらぬらしい。つまり、わしの仕事を助けてくれること、天下のために、生犠となる所存の下に、この国の危機を救い、福利を計ること。僅か、百万石足らずの家督を争ったり、子供の二人、三人の死ぬことに、腹を立てたりしておる時では、ないではないか。わしは、幾度、幕府にすすめられても、相続せぬのは、それゆえじゃ。しても、せんでも、わしの仕事に変りはない。幕府は、父君が、保守家ゆえ、わしを立てて、幕府の進歩的方針の一助にしようと、考えているらしいが、問題は、開国するか、せぬかの一つではない。それも重要なことにはちがいないが、もっと、国民の根本を富ます、産業の発達法も、わしの外には考えている人がない。わしは、紡織機械に工夫を凝らしているし、シリンドルの製造にも、着手している。又、電信と申す、人智では考えられぬものにも、手を着けておるが、こういう理化学品を、どんどん作るほかに、天産物に乏しいこの国の福利を計る方法は無い。然し、世の中は、大船を造ることさえ禁じられている。いつになったら、わしの意見が、輿論となり、実行となるか? それを考えると、眠る暇も惜しい。のう、益満、お前と、わしとは、考えていることが、根本的にちがっているのではないか。お前の、只今、申したことは、わしには、よく判る。有難い志じゃ。然し、わしには、何んの役にも立たぬことではあるまいか? わしの仕事には、何んの助けにもならぬことではあるまいか」

 益満は、俯向いたまま、答えなかった。一人が

「如何致しますれば、お助けできましょうか」

「それは、いろいろとある。異国へ渡って、異国の文物を見て来るのもよいであろう。わしは、わし自身でも行きたいと、思うているくらいじゃ。又、語学を学んで、よい書物を訳してくれるのもよいであろう。又、機械の取扱いに熟練するのもよいし、何か、有益なものを発明してくれるのも嬉しいことじゃ」

 一座の人々は、未だ、黙っていた。斉彬の言葉は、よくわかりはするが、遠いところに灯っている大きい燭光のようであった。自分達の近づけない、えらい主君であると思うと同時に、余りに、その距りがありすぎて、斉彬のこうした意見には、誰も、何も、いうことができなかった。

「某の処置は?」

 と、益満がいった。

「お前は、お前のしたい通りにするがよい。とめはせぬ。然し、うれしいことでもない。お前は、国許におる西郷吉之助と二人で、仕事をしたなら、やりすぎが無うてよいがの」

 斉彬は、然し、頼もしそうに、益満を眺めていた。


「遠路、お疲れなされたで、ありましょう」

 お由羅は、古代紫の綸子の被布を被て、齢に似ぬ大奥風の厚化粧をしていた。調所は

「手前は、御覧の如く、齢をとって皺くちゃになり、従って、疲れを覚えるようにもなりましたが、お方様は、だんだん若くおなりになりますな」

「お前様のお蔭で、近頃、ずんと、くったくが無くなりましたからのう」

「結構な至りにござります。手前は、旅にも疲れを感じるようになりましたし、又、生きているのも、物憂くなって参りました」

 調所は、こういって、お由羅の側にいる深雪に、じっと、眼を注いでいたが

「その御女中は、近頃、召抱えになりましたかな」

 お由羅が

「あれかえ」

 と、深雪の方へ顔を向けた。深雪は、お由羅と、調所との眼を、ちらっと見て、すぐ、俯向いた。胸が波立った。調所が

「お前は、仙波の娘ではないか」

 深雪は、調所の言葉にはっとして、耳朶を赤くしたが

「いいえ」

 お由羅が、鋭く、深雪を見た。

「ちがうか――益満休之助と、同じ長屋の隣同士に住んでいた仙波と申す者の娘が、大阪へ、わしを手頼たよって参ったが――瓜二つじゃで」

 お由羅が、口早に

「仙波の娘が、お前様を、手頼って?」

「母子二人で――」

「そして、何う致しましたえ」

「手前、その娘を、浜村孫兵衛の倅へ、縁づけるよう申し残しておきましたが、如何致しましたか」

「仙波は、牧様を討とうとして、殺された、八郎太とか申す者ではござりませぬか」

「ま、その話は後にして、少々、内密のことを――」

 お由羅は、女達に

「次へ退りゃ」

 と、命じた。女中達が、立って行った。深雪は、立ったのも、歩いたのも覚えなかった。見破られたのではないか、という不安よりも、南玉が、半分疑いながら知らして来てくれた父が殺されたということが、確実になったので、覚悟をしていながらも、深雪は、胸をくだかれた。

(この間見た夢のように――)

 と、思うと、父の外、兄にも、母にも、姉にも、何んな不慮のことが起っているか、知れぬ気がしてきた。深雪は

(お由羅を刺せ)

 と、父からいいつけられたが、何も知らずに、自分を、意地の悪い老女からかばってくれ、助けてくれ、古参よりも可愛がってくれるお由羅を、何うしても刺す気にはなれなかった。

(でも、父が、殺された上は)

 そう思って、萎えてくる心を励ましてみても、父が、兄が、何故あんなに、敵党の人々を憎むのか?――お由羅でも、斉興でも、調所でも、いい人だのに――と、深雪は、男のように、心の底から、憤りを、これらの人々に感じることが出来なかった。いくら

(憎め、殺せ、刺せ、悪人だから)

 と、いわれ、悪人だと思ってみても、毎日やさしくしてくれ、可愛がってくれる人を、殺す気にはなれなかった。然し、父が殺され、お家が危い以上、自分のそうした感じを捨てて、命じられた通りに刺し殺すより外に、小娘の深雪としては、考えようも、しようもなかった。

 女中達は、次の間で、二人のところへ持って行くべき、茶と、菓子とを備えていた。深雪は

(自分さえ死ぬつもりなら――)

 と、思った。

(死んだ方がいい)

 とも、思った。そして

「妾が持って参りましょう」

 と、菓子台へ手をかけた。


 梅野が、茶をもって先に立った。深雪は、心を、手を顫わしながら、少し、顔色を、蒼白めさせて、菓子台をもって、その後方からつづいた。梅野の前へ行く女中が、襖をつつましく開けると、お由羅と調所とが、ちらっと、こっちを見た。二人とも、引締った顔をしていた。梅野が、茶を調所へ差出し、深雪が、菓子を置くと

「深雪、話がある。梅野は、下りゃ」

 と、お由羅がいった。深雪は、俯向いて手をついて、懐の懐剣の紐の解いてあるのを、見られまいとした。

「お前、隠しているのではあるまいのう」

「はい」

「小藤次も、あのお医者も、信用のできぬ者じゃが、お前の、いとしそうな顔を信用して召上げたが、まさか、仙波の娘ではあるまいのう」

 深雪は、心臓をしめつけられるように、苦しくなってきた。情の深い、お由羅を欺くこともできなかったが、仙波の娘だという事も出来なかった。じっと、俯向いていた。調所が

「いや、軽輩には、却って見上げた人物がいる。その輩が、悉く斉彬公を、お慕い申しておるが、お方、これは、悲しんでよいか、喜んでよいか――つくづく思案致しますと、判りませぬぞ。将曹殿、平殿、豊後殿――こう指を折ってくると、碌々人によって事を為すの徒ばかり、手前も、又、お部屋様も、これ軽輩上り――。この女の如きも、又、もし、仙波の娘としたなら見上げたもの――それに、久光公が、又斉彬公に見倣って、若者好き――所詮は、暫くすれば軽輩、紙漉武士の天下に成りましょうか。今度の訴状の如き、その用意の周到さ。御家を傷つけずと、老生のみを槍玉に挙げようとする策略。家老、家老格が十人よっても、出る智慧ではござりませぬ。今、少々、生き延びて、御小遣いを差上げようと存じましたが、いろいろと、案じまするに、手前が、よし亡くなっても、この軽輩の手より、経世上手が出て参りましょう。その上に、密貿易みつがいは、斉彬公の仰せられる如く、そのうち、天下公然としての交易になりましょうが――安心して、明日にも手前、死んでよい時節となりました」

 調所は、一息に、ここまで喋って、茶をのんだ。お由羅は、頷いたが、調所には、返事をしないで、深雪に、鋭く

「何故、返答せぬ」

「はい」

「仙波の娘か、娘でないか――」

 深雪は、頭の中が、くらくらとしてきた。腋の下にも、額にも、汗が滲んできた。そして

「娘でござります」

 と、答えると、身体も、心も、冷たくなったような気がした。手も、膝も顫えた。

「そうかい、それで、何んのために、名を偽ってまで、御奉公に上ったえ?」

 深雪は

(三人きりで、調所は老人だし、この間に突いてかかろうか)

 とも、思ったが、そう思っている心の底には

(済みません、許して下さい)

 と、お由羅の前へ身体を投げ出して、泣きたいような気持もあった。

「深雪、何をするために、お上りだったい」

 お由羅の言葉が、鋭くなってきた。

「返事が、できませぬか」

 いつもの、やさしいお由羅でなく、深雪の身体も、心も、針のついた手で、締めつけてくるように感じる、声であった。

(お父上も、殺されなされた――妾も、こうなった上は死ぬほかはない)

 絶望的な、つきつめた心が湧いて来た。

「責めても、云わせますぞ」

 と、云った時、深雪は、懐へ手を入れた。そして、立上った。

「御免っ」

 と、叫んだ。


 深雪の手には、細身の、五寸程の、懐剣が、握られていた。お由羅が

「あっ」

 と、叫んで、よろめきながら、立上った。そして、両手を、前に突き出して、深雪の刃を、防ぐようにしながら、恐怖と、憐みを乞う心との、混じたような眼で、深雪を見た。

「お許し下されませ」

 深雪は、甲高く叫んだ。そして、短刀を突き出して、一足進むと共に、お由羅は、後方の床の間へ逃げ上った。深雪は、お由羅の眼の中の、恐ろしがっている表情と、自分に憐みを乞うている色とを、感じると共に、声を上げて、泣きたいような気持になってきた。

(許して下さいまし。妾も、お後からお供致します。済みません。勿体無い――妾風情に、あんなに恐れて、あんなに、いじらしい眼で、憐みを乞うて――妾は、決して、決して、お殺し申すような、大それた心はありませぬが、これも仕方の無い――許して下さいまし、妾も、何うしていいのか?――何うしたら――)

 そんなことが、きらきらと、頭の中に閃いた。短刀を突き出して一足進んだきり、お由羅を見つめて、立ったままであった。何故かしら、勿体ないようでもあり、気の毒のようでもあり、可哀そうなようでもあり――突いてかかれなかった。

「たわけがっ」

 調所は、叫んで、立上った。

「誰か――誰かっ、早く」

 と、お由羅が、叫んだ。お由羅が、こう叫ぶと、同時に、深雪は

(見苦しいっ――何んという、周章てた振舞、いつものお部屋様に似ず――)

 と、感じた。そして、そう、感じると、何故かしら、腹が立って来た。

(町人上りの――)

 と、微かに、憎らしくもなってきた。そして、短刀を振上げて一足迫った。その刹那、調所が立上って来て、深雪の、右手を掴んだ。そして

「放せっ」

 と、叫んで、短刀を持った手を、力任せに、締めつけた時、二三人の女中が、襖から、中をのぞくと

「あっ」

 と、叫んで、駈け込んで来た。深雪は、ちらっと、それを見ると、その瞬間、懐剣を、自分の胸へ突き刺した。そして、よろめいた。眼がすっかり、上ずってしまった。顔色は、灰色であった。

 二三人の女中が、蒼白になりながらも、深雪を、後方から抱きすくめるのと、調所が、深雪の手から、懐剣をもぎとるのと、同時であった。

 次の間には、高い声と、それから、幾人も幾人も入って来て、深雪を取巻いたり、お由羅へ

「御無事で」

 とか

「如何なされました」

 とか、口早に、騒がしく喋った。調所が

「医者を呼んで、手当をしてやれ。一同、出い。これしきに、何を騒ぐ」

 と、怒鳴って、未だ、何か、声高に云いつつ、深雪を、運んで行く女中達へ

「静かにせんか」

 と、叱りつけた。

 お由羅は、蒼白な顔に、固い微笑をして、着物をつくろいながら、脇息を引寄せて、元の座へ坐った。

大外だいそれた――」

 と、いう呼吸が、はずんでいた。

「お方を斬れと、命じられたのでござりましょう。然し――」

「目をかけてやっておるに――」

「だから、斬るに、斬られず。察しておやりなされ。あの女と、地をかえて、あの女になったとして――きつい処分をせずに、狂人にして、宿へ下げてしまいなされ。小女の一人、二人、罪にしたところで、手柄にはなりませぬ。平生慈悲をかけられて、親からは、何か申しつけられて、十七や、八で――お方など、あの娘盛りには、四国町の小町娘で、付文を読むのに忙がしかったばかりでござろうがな。あはははは」

 お由羅も、笑った。

「許してやりなされ。よい、功徳になりまする」

「許しましょう」

「有難うござりました。齢寄りの手前として、それが何より、有難うござりました」

 お由羅は、調所も、老いてしまったものだ、と思った。


 仏壇の中の黄金仏は、つつましく、燈明の光に、微笑んでいた。白い菊の供え花、餅、梨、米――それから、新しい金箔の光る先々代、島津重豪の「大信院殿栄翁如証大居士」と書いた位牌が、中央にあった。

 金梨地の六曲屏風で、死の床を囲って、枕元には、朱塗の経机が置いてあった。そして、その上には、紺紙金泥に、金襴の表装をした経巻一巻と、遺書を包んだ袱紗ふくさとが、置かれ、その机と、枕との間には、豊後国行平作の、大脇差が、堆朱ついしゅの刀掛けに、掛かっていた。


 調所は、白麻の袷を重ね、白縮緬の帯をしめて、暫く、仏壇の前で、黙祷していたが、手を延して、経机の下から、金の高蒔絵をした印籠を取出した。そして

「お流れ頂戴仕ります」

 と、小声でいって、仏壇に供えてあった水を取下した。印籠を開けると、黒い、小さい丸薬が、底の方に、七八粒あった。調所は、それを、掌の上へ明けて、暫く眺めていた。部屋の中を、静かに、見廻したり、俯向いたり、又、丸薬を眺めたり――そして、微笑して、口のあたりへ、掌をもってきた。それから、指の先で、摘み上げて、暫く、いじっていたが、そのいじっている一粒を、静かに、口の中へ入れた。

 皺の多い、筋肉のたるんだ、歯の少し抜けた脣を、暫く動かしてから、ちょっと、眉を寄せて、水を、一口飲んだ。そして、両手を、膝の上に置いて、じっとしていた。

 人々は、寝静まっているらしく、何んの物音もしなかった。次の間には、茶釜が、微かに鳴っていた。

 調所は、自分のして来た努力の完成したことに、十分満足であったし、もう、これから後に、自分が出ようとする仕事の無いのにも、十分、安心ができた。

 腹の中が、少し熱くなったようであった。調所は、脣をめてから、もう一度、仏壇へ御辞儀した。そして

「ただ今、おあとを、お慕い申しまする」

 と、いった。それから、膝を斉興の居間の方へ向けて、同じように、頭を下げて

「つつがなく、御帰国、遊ばしませ。これにて、御家は、安泰にござりまする。御寿命の後は、冥途にて、又、御奉公を勤めまする」

 そういってから、暫く、言葉を切っていたが

「斉彬公にも、つつがなく、在しますよう。御幼君には、あの世にて、お詫び申し上げまする。老人の亡き後は、意のままに、御消費下されますよう。三年越しにて参りましたる江戸の形勢は、仰せの如く、開けて参っておりまする。御賢明の段、当家のために、祝着至極しゅうちゃくしごく、老人、思い残すところ、一つも、ござりませぬ」

 調所は、脣に微笑を浮べて、眼に、涙をためていた。それを、暫く、拭きもしないで、じっと、襖を凝視めたまま、微笑していた。遠くで、時計が、三つ鳴った。

 調所は、膝の上に置いている毒薬の入った掌を、口へ当てて、仰向いた。掌が空になると、水を取上げて、一息に飲んだ。そして、仏壇と、斉興の方とへ、御辞儀をして、床の上へ坐った。白い木綿の下蒲団の上に、甲斐絹かいきの表をつけた木綿の上蒲団であった。その上へ、仰向きになって、眼を閉じた。幾度か枕を直してから、身動きもしなくなった。


 だんだん、胃が熱くなって、呼吸が、せわしくなり出した。

(楽に死ねると、いっていたが――)

 調所は、熱さを増して来る胃の腑を、じっと、眺めていた。そして、脈へ手を当てると、脈搏みゃくはくは、急であった。自分でも、感じるくらいに、呼吸が烈しく、肩が、自然に動き出した。然し、胃は、それ以上に、熱くなって来なかった。

 その内に、身体中が、少しずつ、だるくなってきた。関節が、倦くて、堪らないから、揉みたい、と思ったが、もう、手を動かすのも、厭であった。

(いよいよ毒が、廻ってきた。この位で死ねたら――)

 と、思った。倦さが、少しずつ薄らぐと、手の先、足の先の感じがなくなって、いつの間にか、胃は、熱くなくなっていたし、呼吸が早いが、低くなっていた。そして、だんだん眠さが、拡がってきた。

(深雪を、赦してやれと、いったが、赦したかしら?)

 調所は、少し、口を開けて、静かに、呼吸をしていた。

(鬱金、十二貫目)

 調所は、袋に入れた、鬱金の包が、近くにあったり、遠くにあったりするのを見た。

(将曹は、奸物じゃ。然し、斉興公の御引立を蒙ったわしが、斉彬公の御味方になれるか? 奸物と申しても、綱手と申す女は――益満か――御金蔵に、火がついた?)

 調所は、脣に、微笑をのせて、少し、口を動かした。

(わしは、何を、考えていたか? 夢をみたのか?――いいや、死んで行くのじゃ。ちがう、今死んでは、島津の家を、何うする?――島津――島津というのは――)

 調所の、眼の下に、脣に、薄い隈取くまどりが出てきた。細く、白眼を開けて、薄く、脣を開いたまま、だんだん冷たくなって行った。二三度、微かに、蒲団が、動いた。

 四つの時計が鳴って暫くすると、邸の中が騒がしくなった。人声は低く、物音は高く。それは、邸内のみでなく、門の外にも、馬のいななき、馬蹄の音、話声がしていた。

 長い廊下の端から、調所の部屋へ、近づく足音がして

「御家老様」

 と、いう声がした。

「御用意を、お願い仕りまする」

 暫く、そういったまま、黙っていたが、返事が無いので、立去った。

 物音も、人声も、だんだん高くなってきた。そして、小走りに、走って来る足音がして

「調所殿」

 と、叫んだ。返事が無かった。

「御免下され」

 襖が開いた。仏壇の明りは、微かになって、またたいていた。

「御出立でござりまするが――」

 侍は、臥っている調所に、こう声をかけて、じっと、顔を眺めていたが

「調所殿」

 と、叫んだ。そして、さっと、顔色を変えて、膝を立てて、滑るように、近づいて、額へ手を当てた。素早く、経机の上を見た。胸へ手を差込んだ。そして、立上ると、廊下を、けたたましく走って行った。

 暫くすると、忙がしく、大勢の足音がして来た。参覲交代のために、帰国する旅支度の斉興が、躓くように、廊下を急いで来た。眼を光らせて、脣を顫わせて、危い足取りを、急いで、小走りに走って来た。手燭を持った若侍が、足許を照らしていたが、斉興の足とすぐ、ぶっつかりそうになって、その度に、燭が揺いだ。



地獄相

編集

「綱手」

 百城は、床柱に凭れて、膝を組みながら

「大阪へ戻っては――存じておろうが、取締りが、厳しゅうて、思うままには、逢えぬ。それで、ここで、ゆっくり、話をしたいが――御国許で、同志の人々は?」

 外には、高瀬川が、音もなく、流れていた。綱手は、宿の女に、云いつけて買わした、京白粉、京紅で、濃い化粧をして

「母から、聞いておりますには――」

 ちらっと、百城の顔を見た。そして

(男らしい――やさしい――)

 と、思って、眼の底に残っている、百城の顔を楽しみつつ、俯向いた。

「それを聞かしてくれぬか? 同志の人々も、存ぜずには、手段も、めぐらせぬ」

「でも、母は、女のことゆえ――」

 眼に、十分の愛を――媚を現して、下から見上げて

「しかと、しましたことは――」

「いいや、母上は、男優りであるし、御存じであろう――ほぼ、重だった人の名さえ聞いておけばよい」

「では、心憶えのままに――」

 綱手は、首をかしげた。

「少し待て、硯を――」

 百城は、床の間の硯をとった。

「水が、ござりましょうか」

 硯の中は、乾いていた。百城が、手を叩こうとするのを

「これを――」

 と、化粧した使い残りの水を、鉢から、指の先で、硯へ落して

「いいえ、妾が――」

 百城が、墨をとったのを見て、硯を、自分の方へ引いた。百城は、微笑して

「手が、汚れるに」

 綱手は、百城の差出した墨の端を、指ではさんでいたが

「まあ」

 と、低く叫んで、やさしく睨みつつ、墨を引張った。そして

「お手々が、汚れます」

 二人は、墨をもったまま、一寸、顔を見合せたが、百城が

「お互に、汚れた」

 綱手は、真赤になって俯向いた。

「綱手」

 百城は、左手を延して、綱手の手首を、握った。

「今夜は?」

 綱手は、首を斜めにして、襟元の美しさを、見せながら、黙っていた。

「戻るか――それとも――」

「どちらなりと――」

「泊るか」

 綱手は、小さい声で

「御意のままに」

 百城は、手と墨と両方を放して

「さて、同志の面々は?」

 綱手は、黙って、墨を摺り出した。百城は、懐中から紙を取出して、筆を、硯へ入れた。

「未だ、薄う、ござります」

「そなたの、情のように――」

「まあ――」

 綱手は、筆を置いて、眼を見張りつつ

「では――貴下様の手で――濃くなりますように」

 と、云って、硯を静かに、百城の前へ押しやった。

「摺ってはくれぬのか――怒ったか?」

「はい」

 綱手は、俯向いて、少し、膝を百城から反向そむけた。

「では、濃くしようか、濃くなるかの」

 百城は、片膝を立てて、綱手の肩を、引き寄せた。


「町奉行兼物頭、近藤隆左衛門か」

 百城は、紙へ、したためた。

「御同役の、山田一郎右衛門様」

「それから?」

「御船奉行の高崎五郎右衛門様(高崎正風の父)

家老      島津壱岐

 同      二階堂主計

物頭      赤山靱負

屋久島奉行   吉井七郎右衛門

弟御の     村野伝之丞

        吉井七之丞

裁許掛見習   山口及右衛門

 同      島津清太夫

兵具方目付   土持岱助

宗門方書役   肱岡五郎太

広敷横目付   野村喜八郎

郡見廻     山内作二郎(山内八二祖父)

地方検見    松元一左衛門

製薬掛兼庭方  高木市助

琉球館掛    大久保次右衛門(大久保利通の父)

広敷書役    八田喜左衛門(八田知紀)

        関勇助(関広国)

諏訪神社宮司  井上出雲守

 それから――軽輩の方々では――」

「軽輩は、よい」

 百城は、書き終って、じっと、眼を通していたが

「成る程、いや、忝ない」

 そういって、頷いた眼の色には、決心が、十分に現れていた。

「兄と、一緒に、お力添えを願いまする」

「おお、聞き遅れたが、小太郎殿は? よい方かの」

 百城は、紙を懐へ仕舞った。

「はい、明日にも、下山して、と申しておりました」

「刀が、使えるかな」

「脚の疵が、癒りきらず、少し、危うござりますが、腕は、十分と申しておりました」

「流儀は?」

「鏡心明智流でござります」

「桃井春蔵の?」

「一刀流も、習いましたそうで――」

「目録か、免許か、その上か。なかなか、よく使えると見えるが」

「いいえ、免許は取っておりますが――」

 百城は、じっと、考え込んだ。

「脚は? 跛を引くくらいに?」

「はい、少しばかり」

「右か、左か」

「さあ」

 綱手は、右を見たり、左を見たり、百城の脚を見たりして

「右でござりましたかしら」

「右と、左によって、懸り方がちがってくるが――」

 百城は、小太郎の太刀筋と、右の跛を引きながら、斬りかかって来るのに対して、何う外して、どこを攻めるかを考えていた。

「何を、お考え? 後悔なさいましたのでは、ござりませぬか」

「何が、後悔?」

「妾とのことを――」

「後悔か――」

 百城は、じっと、綱手を見た。そして

「綱手、如何なることがあろうと、後悔するな。人間の致す程のことに後悔するような悪はない。なしたいことをなす。それでよい。なしたいことに、悪はない。悪と感じても、押切れば救われる」

 綱手は、黙っていた。


「綱手と申す女は、その方か?」

 調所に代った新任の大阪の留守居役、中島兵太夫が、眼鏡越しに、綱手を見て、老人らしい、人のいい笑顔をした。そして、火鉢へ、片肱をついて、片手に、火箸をいじりながら

「昨日、堺町人の、浜村と申すのが、参っての――」

 綱手は、心臓を、握りつぶされたように感じた。いつか、調所のいった、浜村孫兵衛との縁談が、その場かぎりの話でなく、あんなに軽い戯談のような口振で、話しておきながら、もう、先方へ、通じてあったか、と思うと、自分の行末を案じてくれた調所の親切が、憎く、悲しくなって来た。

「調所殿より、お話のあった、お前との、縁談、如何でございましょうかと、浜村め、申して参った。わしは、来て早々、何も存ぜぬから、奥役に聞くと、確かに、使したと、申しておるが――存じてもおろう、調所殿の急死――大は、御当家を起したことから、小は、お前達の身の上までも、案じておられたえらい方じゃで、この志を無にしてはならぬし――それに、お前の母も、国へ戻って、お前一人では、淋しくもあろうし、と、申して、このわしが、慰めても、聞くまいし、あはははは、怒るな、美しい女を見ると、戯談の一つも、申したくなるものじゃ」

 綱手は、蒼くなって、俯向いていた。返事が、できなかった。兵太夫は、人の上に立つ者として、女中の身の上の始末などは、意のままになると

「それで、来月早々が、よかろう、と返事しておいたが、そのつもりをして、支度をするがよい。母も、聞いたら、喜ぶであろう。支度、その外、万端のことは、浜村と、わしとで取計らってとらせる。浜村の倅は、なかなか、おっとりとして、よい男じゃ。この辺の、隼人と、柄がちがう。心得たか」

 綱手は、頷いておくより外に、方法がなかった。

「嬉しいであろう、はははは、娘時分と申すものは、見ておって悪うない。国の女子にしては、珍しく美しいが、当屋敷の若い者の中では――のう、袋持」

 兵太夫は、こういって、片隅の机で、何か書物かきものをしている、袋持へ、話しかけた。

「はい」

「牧の倅と、よい夫婦めおとだがのう」

「百城氏とで、ござりまするか」

 綱手の、身体中の、血管が、凍えて、止まってしまった。

(牧の倅――百城)

「女共が時々、噂しておるげじゃが、調所殿の、二世さんでもあったかな」

「いえ、決して左様な」

 袋持は、気の無さそうに答えて、机へ向った。

「牧の倅を存じておろう。百城月丸」

 綱手の、眼は異様に光って、脣が、顫えていた。

「百城様は――牧様とは、あの、牧――仲太郎様の――」

 兵太夫は、眉をしかめて、じっと綱手を見ていたが、

「何んとした」

 只事でない綱手の顔を、じっと見て

「如何したのじゃ。大層、顫えておるではないか」

 綱手は、蒼白になって、膝も、手も、口も顫わせていた。

「何処ぞ、悪いのかの」

 綱手は、黙って、首を振った。袋持が、振向いた。そして、じっと、綱手を睨みつけるような眼で眺めていた。


 綱手の頭には、熱い火が、狂い廻っていた。しかし、額は冷たくて、眼は、空虚うつろであった。何を見ているのか判らなかったし、何処にいるのかも、判断できなかった。

(月丸様は、牧様の御息子――)

 そんなことが、世の中にあろうとは思えなかった。

(あのやさしい月丸様が、父を殺した敵の倅?――)

 月丸の言葉を、眼を、振舞を、いろいろに想い出してみたが、そんな月丸とは、思えなかった。

(譃――何かの、間違いであろう)

 綱手は、真暗な、地獄の中に喘ぎながら

(ちがいます、ちがいます)

 と、絶叫した。その途端、その闇の、底の中に、毒紅のような火が、ちらとした。綱手は、恐怖と、脅えとに、眼を閉じたが、火の、炎々としているのは、よく見えていた。それは

(月丸様が、同志の名を聞いた――疑えば――妾を、欺して――)

 と、語っていた。綱手は、両手で、眼を閉じて

(そんなことはない)

 と、悲鳴を上げたが、毒の火は、冷笑するように、燃え上っていた。いつの間にか、赤裸にされて、地の底の闇の中に、悶えている自分の姿が、見えてきた。

「綱手殿、何とした」

 耳許で、袋持の声がした。

「はい」

 いつの間にか、自分でも、判らないうちに、綱手は、袖を、顔へ当てて、泣き伏していた。

「困った女だのう」

 と、いっている兵太夫の声が、聞えた。

「袋持、何か、訳があろうが、聞いてやるがよい」

「はっ――綱手殿、次へござれ」

 袋持が、肩へ、手をかけた。

「参ります――ふと、いろいろの事を、思い出しまして、御眼を汚し、申訳、ござりませぬ」

 綱手は、手をついた。

「何々、正気づけばよい。少し、血の道の気かの。はははは。嫁入すると癒る。心配致すな」

 綱手は、立上った。

(死ぬ外はない)

 と、思った。だが、すぐ

(一目、月丸様に、逢って――真偽を、ただして)

 綱手は、袋持の後方から、廊下へ出ると共に

(月丸様を殺して、死ぬ――いいや、あの方は殺せぬ、自分一人で――いいや、それよりも、あの方が、よし、牧様の、お息子であっても、そうでないと、仰しゃって下さったなら――いやいや、牧様のお息子であっても、あの方の恋は、偽りの恋ではない)

 綱手は、もがいた。真暗な中に、宙ぶらりになって、悶えていた。底には、醜悪な臭の火が燃えていた。

(あっ――)

 綱手は、全身で、悲鳴を上げた。

(後悔するな――後悔するな、と、仰しゃった言葉――このことであろう――このことでないかしら、いつかは知れる身の上だと、思うて――そうにちがいない。後悔するな。後悔するな――)

 綱手は、月丸の、その時の顔、言葉つきを思い出した。

「坐るがよい」

 綱手は、袋持の声に、はっとして、頭を下げて、つつましく、坐った。


「綱手――お身は」

 と、云って、袋持は、暫く、言葉を切った。綱手は、袋持など、何を云っても、何をしてもいいと思っていた。

(でも、月丸様は、自分の素性をかくして、妾の素性を知っていなさるのに――)

 と、思うと、叡山の夜が、月丸の深い巧計たくらみから出たようにも思えた。然し、綱手は、自分で、それを、打消した。そして

仮令たとい、そうであるにしても――妾には、月丸様が、憎めない。仇敵かたきとは、仇敵のお息子とは思えない)

 と、思った。

「飾るところなく、申せば――これは、某一存の推察でござるが、百城と、お身と、何か、お係り合いがござらぬか?」

 綱手は、考え込んでいたが、百城という名に、はっとして、心を澄ますと、係り合いがないか、と聞かれて

「係り合いとは?」

「さ、それは、いろいろとあって、申せることも申せないこともござるが――」

「さあ――」

「某の無礼を、お咎めなければ申そうが」

「いいえ、咎めるの、何んのと――」

「では――」

 と、いって、袋持は、じっと、綱手の眼の色を見ながら

「約束事でも、あるか、無いか――したか、せぬか」

 綱手は、一寸、胸を、とどろかしたが、もう、袋持も、邸も、女中頭も、兵太夫も――それから、世の中さえ、怖ろしくはなかった。

(死ねばよい)

 と、決心していた。冷たい、微笑を見せて

「約束とは――」

たとえば、夫婦めおととか――」

 綱手は、明瞭とした声で

「致しました」

 袋持は、綱手の顔を、じっと凝視みつめたまま、暫く黙っていた。

「真実?」

「はい」

「お身は、仙波の娘御。仙波殿は、牧を討つため斬死なされた方ではないか」

「はい」

「その娘御が、濫りに、男と契るでさえ、不孝、不義であるに、人もあろうに、父の仇敵の倅と、契って、それを、恥とは、心得ぬか」

 綱手は、それで、地獄のような呵責かしゃくを感じているのであった。十分に、それくらいのことは、承知していた。自分一人の呵責だけでさえ、その弱い心を引裂かんばかりであるのに、その判りきったことを、又、他の人から聞きたくなかった。頼もしい同志の一人である、と信じていた袋持が、憎くなってきたし

(この男も、月丸のように譃をつくのかも知れない)

 と、思うと、世の中の、悉くの男が、呪わしくなってきた。綱手は、絶望的な反抗心に、燃え上った。

「心得ております」

「それで、何故に――」

「これも、運命さだめで、ござりましょう」

「運命? 奇怪な――奇怪なことを申す。素性も、碌に判らぬうち、肌を許して、その不行跡を、恥じさえせず、運命?――不埓なっ、何を申す」

 袋持は、顔を赤くした。

「暫く待て、百城を、連れて参る。百城は、恥を心得ぬ奴ではあるまい」

 袋持は、口早に、鋭く、こういって、立上った。綱手は、眼を閉じた。

(お父様、冥途で、お詫び、申しまする)

 涙が、又、湧き上ってきた。


「百城――女は、契ったと申す。それが、真実か――聞きたい」

 袋持は、たかぶって来る心を押えて、静かにいった。綱手は俯向いていた。月丸は、腕組して、眼を閉じていた。

「何うじゃ、百城」

 百城は、思いがけぬ詰問に、綱手が、何う答えたのか? 何故、こんなに早く、暴露したのか判らないので、黙っていた。

「貴公は、この娘の素性を、存じておろうな――又、己の素性も、存じておろうな。それでいて、契るなど――それでも、武士か」

 月丸は、眼を開いた。そして、袋持へ、冷やかなひらめきを与えて

「存じている」

「存じていて、何故、契った?」

「惚れた」

 綱手は、月丸の、情熱的な、何をも恐れないような強い言葉に、うれしさが、いっぱいになった。

「惚れた?――そうか――よく申した」

 袋持は、怒りに、拳を顫わせていた。

「この由、御留守居役に、申し上げる」

「うむ、処置は、いかようなりとも、受ける。覚悟は致しておる」

「よしっ」

 袋持は、立上って、足音荒く、出て行った。月丸は、すぐ

「惚れてもいる、綱手。然しながら、欺いてもおる。と、申す訳は――」

「お察し、申しておりまする」

 綱手は、月丸のいおうとすることが、何んであるか、判っていた。それを、月丸にいわせて、月丸を苦しめたくなかった。月丸が

「惚れていたから」

 と、いった言葉で、総て十分であった。仇敵の倅に、肌を許した自分の罪は、死にさえすればよかった。そして、自分が死ぬ以上、月丸を、苦しめたくはなかった。

「察しているとは?」

「父上の同志のことなど、お聞きなされましたこと――」

 綱手は、紅いつぼみのように、ふくらんでいる眼瞼から、愛と、情熱とを込めて、月丸を見た。

「判っておったのか」

「いいえ、あの時は、少しも――只今、判りましてござりまする」

「恨むであろう」

「いいえ」

「憎くはないか」

「少しも――」

「欺くつもりでもあった。欺いても、武士の道には、外れぬ。一つの便法――とも思ったが、既に、その時、心底から、そなたの素直さに惚れておった。この素直な娘を、かく欺いてまで、武士の意地を立てねばならぬかと、わしも、苦しんだ。あの山の夜――大殿のために一手柄を立て、かねて、契りもしようと、二股をかけたが――いつかは、知れること、と思うと、打明けようか、明けまいか。もし、打明けて、別れることになったなら、と、それが、案じられて、打明けもせなんだが、綱手、わしは、お身と契ったからとて――わしは、わしには、お身の父の同志にはなれぬ。不義の味方はできぬ。わしは、八郎太殿が不忠者だと信じている。いいや、もっと、驚くことを決心しておる。それは――小太郎を討つ」

「ええ」

「あの山の夜、小太郎を討ちに参った。契った上は、わしの妻、妻は、夫に従うものと、説き伏せるつもりであったが、あの老僧のために失敗しくじった。お身は女ゆえ家中のことは判るまいが、斉彬公の御振舞は、よろしくないのだ。それで、それに味方する人は不忠者じゃ。小太郎ものう――わしは、何もかも申そう――欺いた。いいや、こう申した上は、欺いてはいぬが、お身とは仇敵同士として、父の子として――いいや、島津家の家臣として、飽くまで、わしは、父につく。正しい父につく。然し、お身は、恋しい。お身も、苦しかろうが、わしも、苦しい。何うしたならよいか。父とお身との板挟みじゃ。いや、武士の道と、恋との板挟みか――綱手、後悔すなと申したのは、ここのことじゃ。わしは、欲が深いと申すなよ。お身を、わしの味方として、恋も、功名も、得たいのじゃ。然し、こうなっては――」

 と、いった時

「月丸、出い」

 と、袋持が、呼んだ。

「女も――」

 二人は、すぐに立上った。


「困ったことが起きたのう、百城、困ったことが――袋持、暫く、遠慮せい。両人、もっと、前へ参れ」

 袋持は出た。二人は、敷居際から、少し前へ進んだ。

「別れぬか、何うじゃな。男も、女も、いろいろとおる。この邸だけでなく、広い世の中に、いっぱいおる。少し、居りすぎるくらいにおる。齢が若いと、すぐ、手近いところに、惚れるでのう。後前あとさきの見境もなく、一緒になってしまって、後で、後悔をする、もっとよい女が嫁に貰えたの、もっと、よい聟が――と。しかし、二人は、よう揃うておる。申分は無い。が、無いが、牧、お前は、牧仲太郎の子として、又、調所殿のあずかり子として、なかなか重任がある。女にべたべたしている身でもなければ、時でもない。尤も、袋持に聞くと、なかなか、苦肉の計であるらしいが、ミイラ取りが、ミイラに、いささか成った形では、少し、武士としても、意気地がなさすぎる。邸の表から申せば、お前は、国許へ戻すか、女は、親許へ下げて、まず、処置するところであるが、ただの家来ではないから、そういう処置もできぬ。処置はできぬが、噂が拡まる。一番、困るのは、拙者じゃ。中島兵太夫、以後、不義へは、睨みが利かなくなる。よいかな、このわしのことを、考えてくれ。又、父仲太郎殿の誠忠無比、一命を賭しての呪術を思い、又、己の行末のことを、思うたなら、ここは、一番、女と別れるのが、何よりの孝行、忠義じゃ」

 一気に、こういって兵太夫は、冷たい茶を飲んだ。

「女も同じことじゃ。孫兵衛の倅は、よい男じゃ。気前も、武士らしい。調所殿が、見込まれた聟じゃし、その親爺も、調所殿の相談対手にもなった大町人じゃ。申し分は無い。百城も可愛かろうが、浜村へ行くと、又、浜村が可愛うなる。去る者、日々た疎しと申して、若い娘は、すぐ血の道を上げるが、暫く我慢して、外の男と添うておりゃ、又、その男の肌がよくなるものじゃで――な、ここは、わしの顔を立て、月丸の武士を立てさせ、その方の身の上も固めると、三方、四方よいように、さらりと、別れるのじゃ。よいかな、もし、ここで、わしの申すことを聞かぬと、わしも、留守居として、殿へ申訳がないから、その方は、母親へ送り届けて、母親諸共、暫く、窮命じゃ。又、百城とて、片手落の捌きはできぬから、仲太郎の許へ戻して、処置をつけてもらわにゃならぬ。何うじゃな、牧」

「はっ」

「女は?」

「よく、判りましてござりまする」

「それでは、別れると、此後一切係り合い無しと、これで、誓紙を作るがよい。早く、承諾してくれて、落ちついた」

 兵太夫は、違い棚から、手文庫を下ろして来て、中から、紙を取出した。

「恐れながら――」

「何かの」

「暫時、両人にて、話しとうござりまするが、次の間を――」

「ははあ――それは、よいが、別れる決心は、したのであろうの」

「はっ」

「なら、少しは――よかろう。許す」

 二人は、平伏してから立上った。兵太夫は、紙を延して、膝脇へ置いた。そして、自分で、茶をついで、飲もうとしながら、じっと、二人の入った次の間を見た。そして、厳格な、留守居役の顔になって、暫く、耳を立てていた。



憤死事件

編集

 牧仲太郎は、寝不足の眼を血走らせて、誰も入れない一間で、魔天の像を描いていた。

 白い絹の上に描かれて行く魔天の線は、所々薄ぐろく、所々は紅であった。

 眉を立て、眼を怒らせ、口を張った魔天の形は、巧みではなかったが、人に迫る凄惨さを現していた。

 仲太郎の膝の右には、青磁色の鉢があった。その鉢の中に、淀んでいる赤黒い液体は、犬の血と、牛の血と、仲太郎の腕の血との混ったものであったし、魔天を描いている筆は、十三人の人間の生き毛と、八種の獣の毛とを合せて造った筆であった。牧は、その筆に、その血をつけて、一筆を下すたびに

「南無、大忿怒明王、法満天破法、十万の眷属けんぞく、八万の悪童子、今度の呪法に加護候え」

 と、呟いたり、口の中でいったりしていた。

(調所殿が、敵党の奸策にかかって、毒死なされた上は、是非もない)

 と、仲太郎は、決心したのであった。ただ一人、仲太郎の苦衷を知っている調所の死んだということは、仲太郎を落胆させると同時に、狂憤せしめた。

(是非もない――かかる上においては、恩師と雖も容赦すまい。調所殿を殺す人間に、本当の、人間の値打は判るまい。まして、謂わんや、怪奇にして神業の如き、この呪法の判ろう道理がない)

 牧は、ただ一人の、心からの信仰者にして、且、庇護者である調所を失ったことが、淋しくもあったし、情なくもあった。

(大殿、斉興公から、多少の加増があるくらいで、己の命をちぢめてまで、この呪法を拡めようとはしたくない。仮にも斉彬公の公子達きんだちを呪殺してまで、秘呪の威力を示そうとするのは、一つは、調所殿への知己に報いるためであり、二つには、御家のためであり、三つには、天下にこの法を拡めて、破邪に用いんがためであった。自分は、邪法の呪咀を行っているが、邪法は人を呪殺すると、己の命を三年ちぢめる。しかし、正法の呪法は、人を生かし、己をも生かす。それを知りつつ、恩師をも敵として、邪法を行っているのは、広く天下に、この秘呪の正統者を求めんがためであった。調所殿は、この心を知って、十分の言葉を下された。ただ一人の、その庇護者を失って――)

 と、思うと、牧は、絶望し、自棄した。

(何うにでもなれ。この上は、威力の程を見せて、調所殿の後を追ってくれる)

 牧は、黒い毛氈もうせんの上に坐ったまま、一筆一筆に、祈願と、命とをこめて、小さい大忿怒明王の像を描き終った。そして、暫く、それを眺めていたが、それを持って立上って、次の間の襖を開けた。

 次の間には、四人の弟子が、祭壇の周囲に坐って、牧が行にかかるのを待っていた。牧は、灰色の顔をして、弟子の叩頭に、答えもしないで、壇上へ手を延して、戒刀を取り上げた。

 今日の行の、ただならぬことを察している弟子達は、牧のすることに不安を感じながら、見守っていると

「今日の修法は一人でよい」

 と、静かにいった。そして、弟子達が立上るのに眼もくれず、戒刀を抜いて、左手に持った。そして、膝の前に、微かに、瞬いている燈へ、段木をつきつけて、火が燃え上ると、火炉の中に積み重ねてある木の下へ、差し込んだ。


 煙は、部屋の天井を這い廻っていた。異臭は、襖の外まで洩れていた。部屋の中は、薄暗くて、むせっぽかった。

 牧仲太郎の眼は、狂人の眼であった。何かを、宙に凝視めていたが、その一点を、じっと、睨んだまま、またたきもしなかった。その眼は、人間の眼でなく、悪魔のように、光った凄さを帯びていた。

 火炉の灰を塗りつけた額には、冷たい汗が、滲んでいたし、はだけた胸には、滴って流れていた。脣も、手も、膝も、がくがく顫えていて、時々、身体を浮かしては、立上りそうになった。

 右手の戒刀を、引っつかんで、時々、振上げかけては、脣を噛んで、膝の上へ当てたり、左手の画像を、抛げつけかけては、顫える手で引込めた。

 牧は、その凝視めているところに現出している、見えぬ敵と争っているのであった。飛びかかるように身体を突き出すかと思うと、打挫うちくじかれたように、胸を、臂を引いて、その度に歯を剥き出した。

「否、否っ」

 大声で、次の間まで響く声で、叱咤すると、いきなり立った。そして、戒刀を振上げると、すぐ、崩れるように坐った。肩で呼吸をして、全身を顫わして

「邪中の正気、見られいっ」

 と、叫ぶと、火炉の中へ、堕ちかからんばかりに身体を延して、戒刀を突き出した。そして、顔を横に振りながら

「否、否、垂迹すいじゃく和光の月明らかに――」

 と、絶叫して、戒刀で上を指した。

「終末に及んで、分段同居の闇を照らす、これ、邪中の正」

 こう叫ぶと、身体を引いて

「十方充満の諸天、赦させ給え」

 そう叫んだ刹那、牧は

「南無、明王」

 人間の声とも思えぬ絶叫であった。部屋の中へ、爆弾の如く炸裂したかと思うと、左手に握っていた忿怒明王の画像を、火炉の中へ抛げつけた。

 画像は、炎々と燃え上っている段木の焔の上へ、落ちかかると、一煽り煽られた。そして、焔の上へ何者かの手で立たせられたように、さっと、突っ立った。火焔の明りに、照らし出された明王は、牧を睨んでいるようでもあるし、牧の祈願を聞き入れたようでもあった。その一刹那

「ええいっ」

 牧の手の戒刀が、画像へ閃くと、明王の頭から、真二つに切れて、倒れ落ちると共に、その裾から、燃え上ってしまった。

「成就」

 牧は、人間らしい眼に戻って、画像の焼けるのを眺めていたが、片手で礼拝した。そして、燃えつくしたのを見終ると、戒刀の尖で、親指の甲を切った。血が、噴き出してきた。牧は、それを、画像の灰の上へ、そそぎかけた。

 戒刀を下へ置いて、火炉の灰を疵口へつけて、三度、黙祷した。そして、立上ろうと、壇へ手をついたが、腰を浮かすと、よろめいた。首を垂れて、暫く、右手をついたまま、じっとしていたが、静かに、上げて来た眼に、微かに涙が光っていた。


 加治木玄白斎は、疲労と、風邪と、その熱とで、白い中に埋まって、臥っていた。静かな寝息、暗い行燈、何んの物音もしない部屋、部屋。その中で、急に、手を蒲団の外へ突き出すと、鋭い眼付をして

「市助」

 そう叫んだ瞬間、よろめきつつ、起き上っていた。

「はっ」

「用意っ」

 市助は、次の間から襖を開けて、膝をついて、蒲団の上で、危い足つきをしながら、帯をしめ直している玄白斎を見上げて

「修法の?」

「者共を、起せっ」

「はいっ」

 市助が、走って出た。玄白斎は、咳き入りながら、市助の開けておいた部屋へ入って、行燈の微かな明りだけの中を、手さぐりに、火炉の上へ登った。

 廊下に、けたたましい足音がして、三人の門人が入って来た。

「修法を――今から」

「牧を、折伏しゃくぶく致す。早く致せ」

 火炉の中の、焚木は、いつも用意されてあった。和田仁十郎が、祭壇へ黙祷して、その前に供えてある木切をとって、燧石から火をつけると、すぐ、火炉の乳木へ移した。

 玄白斎は、片手を、炉べりへついたまま、首垂うなだれて、肩で呼吸をしていたが

「戒刀を――」

 と、微かに云った。市助が、片隅の暗いところから、金具の光るのを持って来て、差出した。

「和田、高木、よく見ておけ」

 玄白斎は、静かに、こう云うと、燃え上って来た火焔に、脂肪あぶら気の無い顔をさらしたが、すぐ眼を伏せて

「和田、高木」

「はっ」

「わしは、死ぬかもしれぬ」

 二人は、返事をしなかった。

「牧が、修法を致しておる」

「又、致されておりますか」

「わしを――呪殺しようと」

「先生を?――」

さかんな気力じゃ。わしは、この身体で――闘えぬであろう」

 三人は、玄白斎の力無げに、俯向いて云っている言葉を聞いて、返事が出来なかった。

(そうなるかもしれぬ)

 と、三人とも感じた。だが、自分達の力では、何うすることもできなかった。ただ、玄白斎が、どうしてそれを感じたのか? こうして、物を云っている老師が、何うなって死ぬのか――三人は、それが、真実とも思ったし、あり得ぬこととも思った。

「牧――その力を――」

 玄白斎が、呟いた。人々は、玄白斎が、夢でも見ていたのではないかと、感じた一刹那、さっと、玄白斎の顔に、赤みがさすと

「南無諸天、十方世界、円光の内に坐して、光明魏々たり、願くは、分段同居正邪の闇を照らさせ給え」

 何処からか、不思議の力の入って来る玄白斎の声であった。同時に、病に伏していた老人と思えぬ早さで、戒刀が閃いた。

「南無、赤身大力明王、邪修を摧破して、剣刃下に伏滅せしめ給え。いかに、牧っ」

 空間を睨んだ玄白斎の顔は、精気と、凄気とに充ちていた。三人の弟子は、膝を掴み、唾を飲んで、じっと、凝視めた。


 三人には、聞き取れる言葉もあったが、聞き取れぬ言葉もあった。

 玄白斎は、口早に、何かを叫んだり、口の中で呟いたりしながら、苦痛に耐えぬように、眉を歪め、手を顫わしていた。そして、半分立上って、火炉の中へ、倒れかからんばかりに、憤った眼で、何かを凝視めながら、刀を突き出すかと思うと、肩で、荒い呼吸をしては、俯向いてしまった。

 三人は、眼を見合せた。和田が、壇のところへ立って

「先生」

 と、云った。そして、顔を覗き込むと、脣を噛み切ったらしく、血が流れていた。和田は、振向いて

「いかん」

 と、二人の顔を見た。二人も立って来て、左右から、手をかけた。その刹那

「不心得者っ。知己は、千載に待って、猶むなしっ」

 二人のかけていた手から、恐ろしい力で立上った。高木が、壇へ片脚をかけて

「先生」

 玄白斎は、右手の刀を、振るように、顫えるように、上下させながら

「死ねっ、死ねっ、死ねっ」

 つづけざまに絶叫した。そして、左手にかけた珠数を空間へ抛りつけたはずみに、火炉の中へ、片足を突込んだ。高木が、素早く、飛び上って、よろめく玄白斎の背後から抱えた。と同時に、和田が、袖を掴んだ。

 玄白斎は、二人を引きずるように、身体を延して、血の滴っている脣を顫わせて

「知己を失って、悪逆を重ねて、それが、兵道の統棟とうとうかっ」

 部屋の中のどっかに現出している牧の生霊しょうりょうを、叱責しているのであった。二人は、袖を持っているくらいでは、引きちぎれそうなので、玄白斎の帯と、左手とへ、手をかけた。

「先生――先生っ」

 二人は、力を出して、火炉の中から、引戻そうとした。だが、玄白斎の痩せた身体の力は、二人の手に余った。二人は、不思議な力に、脅えるような、気持になってきた。

「乳木が消える」

 市助が、一人に、こう注意した刹那、二人の手の内へ、倒れかかる枯木のように、玄白斎が、凭れかかった。二人が、手に力を入れて、支えると、今まで、あの力の籠った声を出し、あの力で二人を引きずっていた玄白斎が、眼を濁らせ、口を半分開いて、荒い呼吸をしているだけになっていた。

「先生、如何なされました」

 玄白斎は、力のない眼を開くと、すぐ、元のように、空間を見つめた。そして、何か口の中でいっていたが、

「未だっ」

 と、叫んだ。二人が、押えようとした瞬間、玄白斎は、戒刀を振りかざすと、凝視めていた一点へ、斬りつけた――二人が

「危いっ」

 と、絶叫した。同時に、玄白斎は、段木の燃えた中へ、踏み入って、よろめきながら、刀を取落していた。二人が、倒れかかるのを、抱きとめて

「先生」

 と、叫んで、抱き上げると、二人が、よろめくくらいに、急に身体が軽くなっていた。

「いけないっ。皆を呼べっ」

「医者を」

 と、二人が怒鳴った。一人が、走って出た。玄白斎は、灰白色の頬をして、二人の腕の中に、眼を閉じていた。


 床へ横たえられた玄白斎は、そのまま眼を閉じてしまっていた。ただ、呼吸だけは微かに通っていたので、家人、弟子達は、枕頭、次の間に詰め切っていた。

「危いか」

 と、医者に聞くと

「何処と云って――これと云って悪いところもないが、衰弱が烈しい」

 医者は、首を傾けた。市助が

「あまりに、御気力を、お使いすぎになったのだろう。実は――」

 と、呪法のことを話すと

「そうかな、成る程」

 医者は、玄白斎の顔を、じっと眺めていたが

「御城内なり、御親族なりへは、知らせた方がよいの。ただの衰弱ではない。おとしが、お齢ゆえ」

 玄白斎の白い髯は、いつの間にか、光沢を失っていたし、眼の縁に、薄黒い影が滲み出し、頬の艶が無くなり、咽喉仏の骨が、とげとげしく突き出していた。

つまいか」

「さあ――」

 仁十郎と、医者とが、こう云った途端

「うーむ」

 玄白斎の頬に、血の色が差して、眼を開いた。然し、その眼には、もう生気が無くなっていた。玄白斎は、じっと、その疲れた眼で、天井を眺めていたが、仁十郎の方へ一寸、眼を動かして

「刀を――」

 と、云った。

「はい」

 仁十郎は、何故、刀を持てと云ったのか判らなかったので、返事をしたまま、立たなかった。玄白斎も、そう云ったまま、暫く、黙って、眼を閉じていた。

(平生から、御壮健な方だから、このまま、よくなればよいが――)

 と、人々は思った。

「刀」

「はい」

「何故、持って参らぬ。このままわしを、不忠者として、殺す所存か」

 玄白斎は、一寸、頭を仁十郎の方に向けて睨みつけた。

「只今」

 仁十郎が立上ろうとすると

 一人が床の間から、刀を持って来た。仁十郎は、それを枕辺に置いた。

「起してくれんか」

 医者が

「老師、それは、なりませぬ。このまま、このまま」

 手を出して、蒲団の上から押えた。玄白斎は、力無さそうに、蒲団から、両手を出して、その手を除けて

「わしを、生かそうと――それは、忝ないが、無駄じゃ」

「左様なことを――」

「仁十、後方から、抱き起してくれ。もう、体力も、気力も無うなった。ただ未だ、腹は――切れる」

 人々は、はっとした。刀を持って来いという意味が、初めて判った。

「先生、腹を召すなどと――」

 玄白斎は、それに答えないで、身体を横にして、自分で起き上ろうとしかけた。仁十郎と、市助とが、左右から

「先生」

 と、云いつつ、抱きかかえた。

「長年わしの下におって、わしの心が、判らんか」

 玄白斎は、そう呟きつつ、じりじり身体を立ててきた。


 玄白斎は、床の上へ坐って、人々の顔を見廻した。それから

「皆、よく聞け」

 と、云ったまま、咳き入った。二人が、背を撫でた。

「わしは、見る通り、最早、己一人で、起き直る力も無うなった。又――」

 肩で、大きい呼吸をして、暫く、黙っていたが、女中の運んで来た薬湯を、仁十郎の手から一口飲んで

「人に優った気力も、使い果してしもうた。兵道家として、最早、命数が尽きた。抜け殻の身じゃ」

 静かな、というよりも、墓穴の中から、話しかけている人の声のように、微かであった。

「最早――御奉公は勤まらぬ」

 玄白斎は、俯向いて、ゆるやかに、首を振った。

「勤まらぬのみではない、不忠者にも、なった。牧の性根を、見損じた。あれを――」

 玄白斎は、仁十郎を見た。

「久七峠で、斬らなんだ――わしの、生涯の失策であった。わしは、あれを赦してやったが、あいつは、わしを赦さない。わしの、老いた気力を見込んで、呪殺しようとしおった。わしは、呪法争いに負けた」

 人々の顔に、微かな殺気が立って来たが、誰も、口を利かなかった。

「わしが、精力を尽し果して倒れるからには、斉彬公の御命数も危い。これ、皆、この玄白の至らぬ業じゃ。わしの罪じゃ。彼奴きゃつを赦したわしの落度じゃ」

 玄白斎は、俯向いた。

「一つは、その、落度を、君公に詫びる上から――二つには、わしが兵道家としての、最期を、飾りたいがため――腹をする」

 人々は、玄白斎が、こう云ったのを、悲しく聞いていたが、誰も、この枯木のような玄白斎に、腹を切る力があろうとは思わなかった。それで、とにかく、一生懸命になだめて、身体を元通りにしたなら、と、考えていた。

「刀を――」

 と、玄白斎が、手を延した。一人が

「いいえ、先生、御身体を、もう一度――」

 と、まで、云うと、玄白斎は、鋭く睨みつけて

「たわけ者めがっ」

 と、怒鳴った。そして

「仁十郎、貸せ」

 仁十郎は、玄白斎の背に、軽く、手をかけて、身体を支えていたが

「先生、それは――」

「か、貸さぬかっ」

 玄白斎は、立上りかけた。一人が、刀を、自分の膝の上へ持ち上げた。医者が

「とにかく、御本復なされて――」

 玄白斎は、黙って、痩せた手で、仁十郎の手と、市助の手とを、狂人のように打ち払った。そして、よろよろと、立上ると

「牧っ」

 と、叫んだ。手を顫わして

「現世のみならず、永劫の争いじゃぞ。共に、無間むげん地獄に墜ちて、悪鬼と化しても、争うぞ。一旦の勝を、勝と思うな。三界、三世にわたって争うぞ」

 いつもの玄白斎の気魄の充ちた声であった。だが、そういい終ると、よろめいた。二人が抱えると

「刀を――げ、玄白斎の最期の血を、魔天に捧げて、あの世の呪いとなしくれる。か、刀を――」

 人々は、悪霊にかれたような玄白斎を、じっと見つめたまま、息を殺していた。

「か、かさぬかっ。己ら、この玄白を見殺しにするかっ。放せっ、仁十っ、市助っ」

 二人を振切るはずみ、玄白斎は、朽木の如く、倒れかかった。人々が

「あっ」

 と、叫んだ。三四人が、手を出して支えようとした。

「この毛を、悪神に供え――」

 玄白斎は、微かに、こういって、自分の頭の毛を掴もうとしたが、もう、手に力がなかった。

「この舌を――」

 人々が、抱き上げると、玄白斎は、舌を噛んでいた。舌が半分、口の外に現れていたが、もう噛み切る力もなかった。白眼を見せて、灰色の顔に、死の蔭が、濃く彩っていた。



三人旅

編集

「のう、深雪、賞めるぜ、おいらあ――惚れた弱味ってこのことだ。お由羅あ、俺の実の妹で、俺を、この身分にしてくれた、何んだなあ、旦那様みてえなもんさ。そいつを、刺殺さしころそうなんて、八つ裂きにして、串焼きにしてえってのが、人情だが、惚れた人情って奴あ、又、人情の中でも別だわな。その女を、お前、助けようってんだ。何うだい、俺の、真実が判っただろうがな」

 小藤次は、深雪の押込められている、薄暗い、じめじめした、鼠の騒ぎ立てる物置部屋の中で、うずくまっていた。深雪は、その前に、膝を揃えて、俯向いていた。薄暗い中に、厚化粧の顔が、冴々として、浮んでいた。

「俺が、必死の命乞いをしたから、そこは実の妹のことだ、いいようにしろって、まあ、命に別条は無え。然し、なあ、深雪、水心あれば、魚心ってんだ。魚心あれば、水心――まあ、何っちでもええやな。憎さが――そうじゃねえ、可愛さ余って、憎さが百倍。こうまでした俺の気を察しねえで、かぶりを、横に振る分にゃあ、俺も男だ、なぶり殺しに殺すか、仲間部屋へ連れ込んで、念仏講にした上で、夜鷹宿へたたき売るか。人間、出ようによって、仏にもなりゃあ、鬼にもならあ――俺あ、お前の生命乞いをして、寿命を、三年縮めたぜ。妹の怒るのも無理はねえや。初めっから、企んで、入り込んだことなんだからのう。それに、俺が、仙波の娘と知ってのことだろう。ぐるになって、妹を殺すつもりかって、叱られたのにゃあ弱ったよ。しかし、流石、薩摩七十七万石を、手玉にとる妹だけに、捌けてらあ、小藤次、お前、あの女に、惚れているんだろうって、図星だね。注意おしよ、一筋縄で行く女じゃあねえから、いうことを聞かして、寝ている間に、咽喉でもやられたら、何うする気かえ、ときたよ。こいつも尤もだ。仕方ねえから、何あに、あっしも男だ、男の力できっと口説き落しまあす、と、大言をはいて来たが、妹の手前だって、お前に、振られた、振られたが、命は助けてやったとは、真逆いえねえじゃねえか」

 深雪は、小藤次の言葉を、半分聞きながら、あとの半分では、この場の処置と、父の死のこととを考えていた。そして

(後は、とにかく、この場は、承知しておいて、とにかくも、ここを逃げられるものなら、一旦は逃げ出さなくては)

 と、考えた。

「いろいろ、と、込入った事情もあろうが、とにかくだ、人間って奴は何が大切だって、出世が大切だ。大工上りでも、出世すりゃ、先祖代々、馬廻りで候のが、ぺこぺこお叩頭すら。お前が、俺の女房になってみな、化粧料だけで、五十石は、俺、妹からむしり取ってでも、差上げちまうよ。御供女中が、少うても三人つかあ。外へ出るにゃあ、女乗物だ。お前は、武士の娘で、朝から晩まで、御座り奉るで育ってきたから、職人気質は、下品に見えるだろうが、これで、付合うと、なかなかいいもんだぜ」

 襖の外には、二人の侍女が、深雪の見張として、坐っていた。小藤次の、時々の大声が漏れて来ると、盗み笑いをしていた。

「俺あ、男の意地で、うんと云わせるんなら、ふん縛っといても、思いを遂げるぜ。俺が、このままじゃあ逃げるかも知れねえから縛って、猿ぐつわをはめてと、一言云や、それでいいんだ。俺あ、そんなことはしたくねえ。俺が、首ったけなら、お前が、臍ったけ、好いてくれりゃあ、只今死んじまってもええと、こういう御心底だ。うん、と承知してくれりゃあ、後とも云わずに、四国町の家へ連れて戻って、内祝言、高砂やって奴は、ちゃんと、美々しくしてからのことにして、今夜の内に、女房だ。ええ、深雪、その方が、当節あ利口だろうぜ」

「ええ」

 深雪は、微かに、答えた。小藤次が

「本当かい?」

「ええ」

「判ったかい」

「はい」

「ええが、はいになった。しめたっ」

 小藤次が、笑って、おどけた手付てつきをすると同時に、深雪も、笑った。自分で、突いたが、厚着のため、一寸、肌へ傷ついただけの疵が、それでも、安心すると痛んでいるのが、感じられてきた。


「一人かい」

 と、次の間の女中に聞いて、小藤次は、足早に、お由羅の居間へ入って行った。お由羅は、腰元を対手に、双六をしていた。

「何か、用かえ」

「あの女のことで――」

 小藤次が、坐ると、腰元が、さいを振る手を止めた。

「次は、梅ヶ枝かえ。お振り」

 お由羅は、小藤次へ、振向きもしないで

「そうれ、大井川――ゆっくり、お休み」

「あの女のことで」

「寝首を掻かれんようにの」

 お由羅は、濃い青磁色に、紅梅模様を染めて、しべに金銀糸の縫いのした被布を被ていた。堆朱の台に、古金襴をつけた脇息に、片肱をつかせて

「調所の供養じゃと思うて、あれの、命を助ける程に、礼をいうなら、仏に申し上げや」

「ふむ」

 小藤次は、腕組をして、賽のころがるのを見ていたが

「拙いな。一寸、貸してみな」

 振る番に当った女が、賽を渡すと

「四の目と出りゃ、府中か。それ、こう持って、こう振るんだ――ほら」

 註文の四が出た。

「まあ、お上手に、遊ばしますこと」

 三人の侍女が、小藤次を見てめた。

「そんなことだけが取柄」

「それで、今から、うちへ、連れ戻りたいが、ええかい」

 お由羅は、脇息から肱を放して

「煙草」

 と、いった。一人が、銀の延煙管を取上げて、煙草をつめた。そして、お由羅に渡すと、一人は、高蒔絵した煙草盆を、手頃のところまで、差出した。

「一枚、役者が上ゆえ、気をつけぬと――」

「それくらいのことは、心得ており申す」

 腰元が、俯向いて、笑った。

「自分では、心得ており申しても、先方は、もっと心得ており申して――」

 と、お由羅が、いうと、腰元は、声を立てて、俯向いて、笑った。

「それくらいのことあ、いくら、何んでも――」

「心得ており申しますかの」

 腰元の一人は、胸を押えて、横になって笑いこけた。

「台無しだ。とにかく、心配してもらわんでも、うまく料理するよ。高が小娘一疋いっぴきぐらい、いざとなれば、指の先で、ぴしっ――」

「また、下卑た――」

 お由羅が、軽く睨んだ。

「一言お前に届済みにさえしておきゃあいいんだ。後で叱られると、うるせえから――」

「叱られるようなことさえさらなんだら、誰が、好んで叱ります?」

「はいはい、何うも、皆様、御邪魔様で――では、深雪を頂戴して参じます」

 小藤次は、立上って、一足踏み出しながら

「何れ、支度金を、その内に――」

 と、小声で、口早にいって

「次は、誰が振る役」

 と、いっている、妹の声を聞きながら、出て行った。そして、廊下づたいに、物置部屋へ来ると、左右に、坐つている侍女へ

「女を、連れて参る」

 厳格な顔であった。

「お上へ、伺って参りますから」

「早く致せ」

 侍女の一人が、お由羅のところへ、許しを得に行った。小藤次は、襖の中へ入ると同時に、にたにた笑って

「さあ、大手を振って戻ろうぜ」

 と、深雪にいった。深雪は、俯向いたままであった。


 小藤次は、一人の供と、深雪とを連れて、門を出ると、心の底に、嬉しさと、誇りとをいっぱいに湧き立たせながら、むずかしい顔をして、往来の真中を歩いた。人々は、深雪を眺め、振返って行った。

(別嬪だろう。これが、明日から俺の女房になるんだぜ。丸髷に結ってな)

 人通りが無くなると、小藤次は、にやっと、ほくそ笑んでみた。そして、町人の態度で、やさしく

「町籠は、すぐ近いから」

 振向くと、深雪は俯向いて歩きながら

「いいえ、それには及びませぬ。歩き慣れて、おりますから――」

「歩き慣れているからって、せいぜい邸の中ぐらいのものだろう。そろりそろりと参られましょうで、四国町へ行く内にゃあ、日が暮れらあ」

 小藤次は、人が来ると、すぐ、澄まし返って、武士らしくなった。深雪は

(とにかく、邸は出たが、このまま小藤次の家へ行けば、邸の内で押込めに逢っていたよりも、危い)

 と、思った。だが、何もすることもできなかった。曇った心の中に、四国町の街景色、小藤次の家、薩摩屋敷、自分の住家などが、幻になって、浮き、沈みした。

(行けば、又、何んとか、その場逃れのことをいって――それに、南玉の家にも、庄吉のところにも近いし――)

 そう思うと、この近くのっかから、庄吉が、自分が、こうしているのを、見ているように思えた。

(親切な庄吉――)

 深雪は、四国町の近くから、四国町を、なるだけ、ゆっくりと歩いていたなら、きっと、南玉か、庄吉かに見つかるであろう、二人が見ないでも、誰かが見て、二人に話をしてくれるであろう、二人が聞いたなら、何んとかしてくれるにちがいない、それが、その夜の出来事になるか、二日目になるか? 何うしてくれるか、判らないが――それまで、小藤次を防いでいたら――と、思った。だが、万一の時、何うして、小藤次の手を、振切るかを考えると、身体中が、寒くなってきた。

(あの下賤な職人が、大勢いて――)

 と、思うと、こうして、小藤次と歩いているのでさえ、身体が汚れてくるように感じた。

(だが、この人は、悪い人ではないし、本当に、妾を想っているらしい。でも、妾は、心から嫌いなのだから――堪らない、男臭い臭、下品な物のいい方、卑しい眼付――)

 と、思った時

「喜平、駕がある。あつらえて参れ」

 と、小藤次が、供に命じた。

「へい」

 駕が、一梃、火の番小屋の横に置いてあった。柳の木と、火事見やぐらとが、その上に、聳えていた。

「いいえ、歩きます」

「戯談じゃねえ。四国町まで、三日もかからあ、そんな、あんよじゃあ――」

 と、声高に、云った時、火の番小屋の中から、駕屋が、手拭を提げて、御辞儀しながら出て来ていた。

(駕に乗っては、四国町の辺の人に、自分が、小藤次の家へ入るのを見つけさせる訳には行かない。それを見つけさせておかなかったら、誰も、庄吉へ、南玉へ、知らしてはくれないから)

 深雪は

「要りませぬ。妾、歩いて参ります。妾一人で乗るのは勿体のうござりますから」

「何をいう。手前は、高が大工でござります。貴女はお姫様。えへっへっへってんだ。いや、もそっと参ると、又見つかるから、その時にゃ、わしも乗る。遠慮せんでよい、先ずお乗り」

「いいえ、では、小藤次様が、お先きに」

 駕屋が、小走りに、走って来た。そして、駕の垂れを上げて

うぞ、旦那様」

「いや、乗るのは、女じゃ」

 駕屋は、御殿風のしいたけたぼの深雪と、小藤次とを見較べて

「じゃあ、お腰元様」

 と、御辞儀をした時

「小藤次、御苦労」

 と、小藤次の後方で、声がした。


 駕へ手をかけていた深雪が

「ああっ」

 と、低く叫んで、振向いた。と、同時に、小藤次が、一足退って、刀の柄へ手をかけた。供の小者は、小藤次の後方で、脇差を握った。街の人々が、一時に、四人を眺めた。

「御苦労」

 益満が、笑っていた。小藤次は、黙って、柄から手を放した。そして、益満を睨んで

「御苦労?」

 益満は、それに答えないで、深雪に

「参ろう」

 深雪は、身体を顫わせながら、運命に感謝した。

「はい」

 二人が、立去ろうとすると

「待てっ」

「ははあ、何か用かの」

 益満は、深雪を、自分の背後へやって

「大工守利武殿には、何か某に御用ばしござるかの」

「人の女を、何うしやがるんでえ」

「貰うて参る」

「貰うて参る?」

 小藤次は、藩中一の暴れ者に対して、心の中では脅えていたが、のめのめ引きさがるのは口惜しいし、深雪を手渡すのは、それよりも惜しいし、見ている人々の手前も、このままでは済ませなかった。頭が、じんじん熱くなって来て

(この野郎、何うしてくれよう)

 と、叫んでいたが、手は出せなかった。出したくて耐えきれぬまでに、憤りと、口惜しさとが、こみ上げていたが

(うっかり手出しはできぬ)

 と、思ってもいた。

「人の女を、畜生っ――喜平っ、一っ走りして、手を借りて来い」

「ようがす」

 小者は、益満を睨んで、脇差を押えて、邸の方へ、走って行った。

「旦那、駕は、何うなりますんで――」

 駕屋が、小藤次に、無頼漢らしい物のいい方をした。

「黙れっ」

「黙れって、呼んでおいて、旦那」

 駕屋は、小藤次の口の利き方で、怪しい侍と考えたらしかった。

「小藤次、乗って参ればよいではないか、遠慮せずに――大身の身じゃ。拙者共は、歩いて参る」

やかましいやい――深雪、おのれ、益満と行く気か」

 深雪は、益満の背後から、顔も出さなかった。

「約束を破るのか」

「旦那、駕は、一体――」

「この、獣っ、黙って引込んでろ。話ゃ、後だって、出来らあ」

「獣?――獣たあ、何んでえ。駕をもって、遊んでるんじゃあねえや」

「そうとも、駕屋、しっかりやれ。小藤次、貴公にゃ手頃の対手じゃ。一番、大工上りの手強いところを見せてやれ」

「何っ」

 小藤次は、刀へ手をかけないで、腕捲りをした。

「殺されたって、男の意地だ。女は、やらねえ。やいっ、深雪、このまま逃げりゃあ、お尋ね者の益満と一緒に、ただじゃ置かねえぞ。おとなしく一緒に、俺と――」

 と、小藤次が、云った時、駕屋が、向う鉢巻をして

「乗らなきゃあ、いくらか、酒手を貰おうかい。えっ、旦那、二本差していて、人を呼んでおいて、駕屋、いらねえじゃあ、旦那の方が、獣でげすぜ」

 益満が

「駕屋、この娘を乗せて参れ」

「へい」

「三田四国町、大工小藤次のところまで――」

 そう云って、懐から、銀を渡した。

「何を――」

「利武殿の許へ、送り申そう。ついて参られるがよい」

 小藤次は、益満を睨みつけていた。深雪が、ためらっているので、眼で合図して、乗せると

「駕屋、急いでくれ」

「合点だっ」

 駕は、小走りに走り出した。益満も、つづいた。小藤次は、何う考えていいか、判らないで、ぼんやりしながら――然し、駕が走り出すと、自分も、その背後から、走るより外に、方法が無かった。


 往来の人々は、走って行く駕と、人とを見較べて

(何か急用か、大事であろう)

 と、見送っていた。益満は、駕脇を走りながら

「何んと、小藤次殿」

 と、振向いた。

「ええ?」

「琴平、舟々って唄を、御存じかな」

琴平こんぴら、舟々、追手に帆かけて

ひゅら、ひゅっ、ひゅっ

廻れば、讃州、阿呆のごとく

琴平、小藤次は、大工上り

「如何でござるな」

真平、御免御免

お尻に帆かけて

ひゅら

ひゅっ、ひゅっ、ひゅっ

 益満は、その唄に合せて、尻を、左右へ、ひょこひょこと振った。深雪は、駕の中から、それを見て、袖を噛みしめて、俯向いた。駕屋が、声を立てて笑った。

 小藤次は、益満の人間と、手並とを、人の噂に聞いてはいたが、その突飛な振舞を、何んと考えていいか、判断がつかぬし、その人を馬鹿にした、益満の後方から、従いて行く、自分のことを考えると、一体何う処置していいのか、判らなくなってきた。口惜しさと、憤りとの上を、くすぐったく撫でられているようで、何処までついて行くのか? 何処で離れていいのか? 一体離れたものか、このまま益満の行くところまで、ついて行くのか、ついて行ったなら何うなるのか、離れてしまったなら、深雪は何うなるか?――

(畜生め、一番、後方から斬ってやろうか)

 とも、考えたが、それは考えただけであった。

「何うじゃな。上手であろうがな。ひゅっ、ひゅっ、ひゅっ、ひゅっ」

 益満が、又、尻を振った。小藤次は、汗を滲ませて、刀を片手で押えながら、呼吸を荒くして走っていた。

「そこを左へ」

 益満が、駕屋へ指図した。左へ折れると、片側は、寺で、片側は、草原であった。

「原を突切って」

 駕屋が、

「井戸へ気をつけろ」

 と、叫んだ。益満が

「この辺は、夜、追剥おいはぎが出るでのう」

「へい」

「昼間、人を斬っても、その古井戸へ投げ込んでおいたなら、判るまい」

「そりゃ、知れっこありませんや」

 益満は、小藤次へ、一寸振向いて、じろっと睨んだ。そして

「よし、ここで、ぶった斬ってくれる」

 と、呟いた。小藤次は、周章てて立止まった。そして、汗を拭いた。駕も、益満も、どんどん走っていた。

(計られた)

 と、思うと、恐怖心と、口惜しさとが、混乱した。小藤次は、離れて行く駕の後方を睨んでいたが、

(ここで見失っても手を分けて探せば、居所ぐらいは――)

 と、思った。駕も、益満も、もう小半町近く離れてしまった。そして、ゆるゆる歩んでいた。

「覚えていろ、益満」

 益満が、振向いて

「ひゅっ、ひゅっ、ひゅじゃ」

 と、笑いながら、尻を振った。そして

命冥加いのちみょうがな大工め。戻れ。又、機があれば、深雪にも逢えよう。深雪は、お前に、惚れたと申しておるぞ。その内、女から押しかけて参る程に、楽しみにして待っておれ」

 そう云い終ると、すぐ、駕のあとから、走って行った。

「深雪っ、覚えていろ」

 小藤次が、怒鳴った。そして、真赤な顔をして、脣を噛みながら、じっと、駕の小さくなって行くのを睨みつけていた。

 駕は、原を出て、街へ入った。と同時に、軒下から、庄吉が出て来て

「うめえ工合に行きましたな」

 深雪は、駕の中から、庄吉を、すかして見た。


「危うがすよ、師匠んとこは」

 南玉の住居の長屋へ入って行く益満の後方から、庄吉が囁いた。

「この長屋は、義理が堅い。それに、燈台下暗しのたとえで、一晩や、二晩は、却ってよい」

 益満は、そういいながら、南玉の表を通りすぎて、長屋の突当りの右側まで、駕を入れさせた。

「ここが、隠れ家でのう」

 駕から出た深雪が、益満が開けた戸口から入ると、薄暗い、空家のような何一つ調度とても無い家であった。

「寒い寒い。猿から、ちゃんちゃん借りて来い。質から綿入出して来い」

 南玉が、そう唄いながら、両手に、薄汚い、模様のちがった座蒲団を提げて、ちょこちょこ自分の家から走って出て来た。そして、上り口に立っている深雪に

「御無事で、何より」

 と、いって、庄吉に

「すぐ、火を持って来らあ。寒くなると、死んだ妻のことを思い出してなあ。おっかあ、冥途から呼んで来い。綿入質屋から歩いて来い」

 南玉は、唄いながら、火種を取りに戻った。

「師匠は、呑気だなあ」

 と、いって、庄吉は、二人のあとから上って行った。

「さて」

 益満は、坐らない内に

「深雪の始末」

 そういって、刀を置いて、坐った。深雪は、その前へ、両手をついて、

「申訳ござりませぬ」

 と、低い声でいった。

「いいや、由羅の仲間ちゅうげん共の話によると、由羅を刺そうとしたそうだの?」

「はい、そして、仕損じましてござります」

「それで囚われたのじゃな。この庄吉が、心配してのう。わしも、忍び込もうかとまで考えたが、仲間に鼻薬を与えて、聞き込むと、小藤次が、上手に立廻ったらしいから、何れ、と、待ち受けておると、案の定――」

「先生、あの尻振りは――」

「あはははは、見ておったか?」

 南玉が、火種を持って上って来た。

「戸締りをしておいてくれぬか」

 南玉は、火鉢へ火を入れていた。深雪は、益満が、戸締りといったのに、庄吉が立上りもしないので、ちらっと庄吉を見た。

「南玉、戸締り」

「ははっ――と、立上り」

 南玉は、節をつけて、戸締りに立上った。

「深雪、庄吉は、腕を斬られた」

「は」

 深雪は、益満が、何故そんな古いことを、改まっていうのか判らなかった。

「小太郎に折られた手首のことではない。ここから斬られたのじゃ」

「ええっ――それは? 何うなされまして?」

「いわば――」

 と、益満がいうと、南玉が、戻って来ながら

「主への心中立かの」

 庄吉は、俯向いて、淋しい、右肩を眺めていた。

「毒死致した調所、あれから、密貿易みつがいの証拠品を盗み出した。その時に、斬り落されたのじゃ」

「まあ」

「庄吉は――その証拠の品を、そちに与えて、公儀へ訴え出させる所存であった。浪人にされて、島津を恨んでおろう。それには、島津を倒すのがよい――と、調所の風評を聞いて、密貿易の証拠を盗ったのは、庄吉としては尤もな考えじゃが、そうもならんで、わしが、二三考えて、訴え出ることは出た。御家へ疵のつかんようにしてのう。調所は、そのために毒死したのじゃ。元兇の一人を討取った手柄は、庄吉が第一、然し、その庄吉は、――のう、庄吉、深雪に申そうか」

「じょ、戯談じょうだんを――」

 庄吉は、右肩を動かし、左手で益満を止めた。


「思い切ろうか、切るまいかって、唄があらあ」

 南玉が

「いっそ、死のうか、何んとしょう、身分ちがいの仲じゃもの、所詮、添われぬ縁じゃもの、チ、チン、過ぎしあの日の思い出を、胸に収めて遠旅にって、深雪さん、庄吉って野郎は、貴女に手柄立てさせたさに、腕を斬られっちめえやがったのでね、唐、天竺、三界さんがいかけての、素間抜け野郎でさあ」

 深雪は、庄吉の真心を、前から、感じていないのではなかった。だから、腕を斬られてまでと聞くと、ひしひしと身にしみるようであった――だが、余りの情熱さに、薄気味悪くも感じられた。気の毒とも思ったし、可哀そうとも思ったが、それが、自分への恋からである、と考えると、斬られたことには御礼をいいたいが、庄吉を慰めるのは、厭な気がした。

「それで、深雪、そちも存じておろうが、大殿は、参覲交代にて、御国許へ参られる。調所の件で、延び延びになったが、一両日中には立たれよう。さすれば、万事は、国許でということになる。丁度幸い、南玉も、旅慣れておるし、庄吉も――この男は、返す返すも不運での」

「先生、そいつまでは、仰しゃらずに――お嬢さん、ちょいと、申し上げておきたいんは、あっしゃあ、色恋からじゃござんせんよ」

「譃を吐け」

 と、南玉が、鼻先で、指を庄吉へ向けた。

「色恋と、一口に、いってもれえたくねえんだ。そりゃ好きさ。好きでなけりゃ、出来る仕事けえ。だが、巾着切って、ひょうきん者さ――理窟はよそう。お嬢さん、あの富士春って、あっしの女、御存じでしょう」

「はい、いつか、一度、お目にかかりました」

「あいつめ、あっしの手は無くなるし、二人の仲あ、町内へ知れて、弟子は来なくなるし、近頃は、流しでさあ」

「流し?」

「そう、表口へ、べんべん弾いてくる奴がござんしょう」

「まあ、あんな稼業に――」

「で――」

 と、いった庄吉の言葉は、微かに、湿っていた。

「いつまでも、彼女あれの世話になっていたくはねえし、あっしも、御供をして、南玉と二人でお嬢さんを、お国許へ届けようと、もう、この間っから、相談しておりましてね」

「小父様、それは、本当でござりますか」

「小太郎も探したし、それに、深雪――八郎太殿は、亡くなられたが、存じておろうのう」

とと様が? はい」

「不覚の涙を流すでないぞ。赤の他人の庄吉が、腕を斬られてまでも尽しておるのじゃ。忠義のために殺された父御ててごへ、涙を流すなど、草葉の蔭で嘆かれるぞ。喜べ。一家、一族、悉く殺されても、意地と、忠義を貫くのが、武士の慣わしじゃ」

 深雪は、俯向いて、そっと、目へ袖を当てた。

「供養にならぬ涙を流そうより、大阪表へ参って、又国許へ参って、手頃の仕事で、父の志をつげ。よいか。わしは、暫く、江戸の同志と謀ることもあり、又天下のために策謀すべきことも起っておる。齢端行かずとも、もう一人立ちはできよう。もし、進退きわまらば、死ね。いつまでも、小娘ではない。仙波八郎太の子として、これまでの教訓、よく噛みしめて、物に当れ。よいか。南玉と、庄吉は、付人じゃ。然し、頼りにはするな」

「頼りにするなは、ひどうげすな」

 益満は、口を結んで、俯向いている深雪を、じっと、見下ろしていた。


(いつか見た――今まで、まざまざと残っている、あの父の血塗ちまみれの夢は、正夢であった)

 と、思うと、悲しさと、憤りとが、いっぱいになってきた。

不束ふつつかでござりまするが、御教訓、忘れは致しませぬ」

「うむ」

「して、父上は、如何いかがして、亡くなりましたか。いつかの夢に、斬られている姿を、見ましたが。それから、御師匠様からも、それとなく非業の死を遂げたらしいと、聞きましたが、矢張り――」

「その通り――」

 益満は、腕組をしたまま頷いた。南玉と、庄吉とは、顔を見合せた。

「争えんのう、父娘おやにだ。どろどろっと出たんだ」

「対手は、牧仲太郎。噂に聞くと、三十人余りの中へ、小太郎と二人で、斬込んだらしいが――」

「兄上は? そして?」

「小太郎は助かったらしいが、消息が判らぬ。わしが、叡山へ馳せつけたのは、丁度その翌日。牧もおらぬし、小太郎を探したが、見つからぬし、牧のあとを追って、江戸へ戻って来る途中、この庄吉に逢ったのじゃが――」

「あすこで、お目にかからなかったら、あっしゃ死んでおりましたよ」

「御教訓に従いまして、上方へ参ります」

「路銀、支度のことなど、調えておいた」

「足りないところは、張扇はりおうぎから叩き出す」

 と、南玉が云った時、南玉の表口あたりで

「師匠――おおいっ――留守かい」

 と、叫びがした。三人が、表口の方を見て、不安な眼付きをした。益満が

「小藤次の奴輩やつばらだの」

 と、笑った。

「留守だよ」

 南玉の向い側の人が云った。

「何処へ行ったい」

「あいつのことだから、判んねえや。寄席で、下足でもいじってやすめえか」

「深雪って、娘が、来なんだかい」

「ここの長屋は、皆、下地っ子に売っちまって、娘は只今、お生憎様だ。そのうち、こしらえておかあ」

 戻って行く足音がした。

「向いの平吉、科白せりふがうめえや。そのうち、こしらえておかあ、と来やがった」

「だって、商売が、新粉しんこ細工じゃねえか」

「あっ、そうか」

「旅に立つのは、明朝、明けきらぬうちに、南玉、いつでもよいのう」

「この張扇一本、打出うちで小槌こづちみてえなものでげす」

「庄吉の用意は?」

「先生、ちっと、申しにくいんだが――」

「何?――金のことかの」

「いいえ――あいつ」

「富士春か」

「可哀そうな気が――」

「心得た」

「先生、元のように、可愛がってやって下せえ。あっしの頼みだ」

「恭なく、頂戴仕る」

「いや本当に、戯談で無しに――あいつあ真実、手の無いあっしに、よく尽してくれましたよ。だが、今、別れてやるのは、あいつのために、先生、いい別れ時だと、あっしゃあ、思っていますがね」

「庄吉、お前、何故巾着切になった?」

「あっしですかい――さあ、何う云ったら――えらそうな奴の、肝を潰すのが、面白いからでげすかな」

「一寸踏み外した形だのう――惜しいものじゃ。富士春のことは、心配致すな」

「有難うございます。これで、安心した」

「然し、庄吉、世を救うためには殺すかもしれぬ」

「世を救うために――ええ、ようがすとも。深雪さんだって死ぬんだ。ようがすとも」

 黄昏が近づいて来たらしく、部屋の中が、暗くなってきた。三人は、時々軽い口を利きながらも、何処となく沈んでいた。



宿命の渦

編集

 表には、知らぬ人の名が書いてあった。披くと、小太郎からの手紙で、傷が癒ったから、大阪へ来た、宿にいるから、来るか、行こうか、としてあった。

 綱手の胸は、握り締められるように、苦しかった。いつか、この苦しみが来ると、覚悟はしていたが、兄に会えば、兄は月丸との地獄に堕ちた恋を、きっと知っている、というような気がした。

(怒って、斬るであろう。いや、死ね、というだろう。その時は、自害してもいい。然し、その前に、月丸へ、このことを話したい。そして自害したい――いいや、話をしたなら、月丸は、きっと、小太郎を討ちに行くにきまっている。では、このまま、黙って――そんなことは出来ない)

 綱手は、同じことを、幾度も繰返して考えていたが

(いやいや、これは、自分の気の咎めで、兄は何も知らない、知ろう道理がない)

 綱手は、手紙の文字から、紙から、小太郎が、何か知っているだろうかと、それを探し出すように、暫く、眺めていたが

(小太郎は、知りはすまい、知れよう道理がない)

 と、思った。そして、その手紙を持って、女中頭へ頼み、鼻薬を使って、一刻だけの暇をもらった。

(兄は、これから何うするのかしら)

 そう思うと、汚い着物を着て、手足の不自由な小太郎が、頭の中で描かれた。綱手は、頭の物、着物の類を、下女中に命じて、金に替えさせた。

 その中には、綱手の宝物にしている櫛があった。それは、百城月丸からの、恋の贈り物で、今もさしていたのだが、それも、その売物の中へ加えた。それは、小太郎へ、月丸との不義の恋を詫びようとする綱手の、せめてもの心からであった。

 綱手は、幾度か、その櫛の油を拭いては、眺めながら、月丸が、その櫛を、京の宿の二階で、自分の頭髪かみへさしてくれた時のことを想い出した。そして、小太郎に

(これを、売ります。そして、兄様の、何かの足しに致します。これが、綱手として、今、兄様にお報いできる、たった一つのことでござります)

 と、曇った胸で、云ってみた。そして、月丸へは

(妾の心は変りませぬ。櫛の有無で、決して変りは致しませぬ。貴下も、妾の、兄へ尽すこの心が判って下さったなら、叱りはなされますまい。綱手の、今の辛い心を、察して、赦して下さりませ)

 と、詫びた。

 下女中の、持って戻って来た金に、己の金のありったけを加えて、綱手は、蔵屋敷の門を出た。

 小太郎の宿は、横堀の舟着場所の一つになっている高麗橋の川沿いの家であった。

 橋の上へ来ると、早船は、目印の旗を立て、伏見通いのは、大きい体を横づけにして、川岸いっぱいに、幾十艘も並んでいた。

 柳の植わった岸には、木の下に、大きい荷がいくつも捨ててあるし、岸から歩み板が、幾十枚もかかっていて、船頭が、旅客が、口々にざわめいていた。

 いろいろの講中の札のかかった、軒の低い、だが、横に広い、宿の暗い土間へ入ると、忙がしそうに、家中を往来していた女中が、番頭が、一時に、綱手を見た。

「お着きやす」

 と、云って、一人の番頭が出て来た。綱手が、何も云わぬ先に

「御一人様で――御一人様で」

 と、つづけざまに聞いた。


「さあ――何んと致すべきか」

 小太郎は、腕組して、川沿いの障子近くに、片膝を立てて凭れていた。明るい障子に、水の影が、揺れていた。

「存じておろうが、大殿は、近々、ここを御通行になる。その節、同志の者に逢うて、談合して、国へ戻ってもよし、また――」

 と、いって、小太郎は、綱手を、じっと見つめて

「父上を討った牧仲太郎は、江戸におろうがの」

 と、聞いた。綱手は、眼を伏せて

「はい」

 と、答えた。

「牧が、江戸におろうなら、まず、こやつを討つのが、順序であろう」

 綱手は

「さあ」

 と、答えた。牧を小太郎に討たせたくもあったし、討たせたくなくもあった。小太郎が、牧を討たぬと判れば、月丸も、小太郎を討とうとはしないであろうし、自分の苦しさは、半分消えると、思った。

「それが、物の順じゃ」

「でも、江戸にいなさるか――」

「調所が参った上は、居ろう。調所が死んでも、未だ江戸は離れまい。わしの推察では、益満が、江戸へ戻っておるにちがいない。彼奴の手で、仲太郎を討たれては、わしの弓矢がすたる」

 小太郎は、独り言のように云った。

「兄様――それから、路銀は?」

「路銀? 持っておるぞ、腹巻に入ったままであるし、義観和尚から、五両もろうた」

「妾も――」

 綱手は、小さい包を出して

「都合して参りました。旅には、何程あっても入用なものゆえ――」

 と、小太郎の前へ、差出すと共に、胸がつまった。

「いいや――有難いが、お前が持っている方がよい。わしは、何んとかする。お前は、女で一人じゃ。まして、敵の中にいて――収めておくがよい」

 小太郎の、綱手を、信じていて、可愛がってくれているのが、綱手には、悲しかった。

(兄は、何も知らない。自分のしたことを、考えていることを、何も知らない。自分は兄を欺いているのに、兄は、自分を昔のように可愛がっていてくれる)

 と、思うと、涙が滲み出てきた。

「何を泣く、泣いて戻る父か――」

「ええ?――泣く?」

 綱手は、固いえみを、脣へ上げて

「ふっとして――」

 と、一言いったが、胸の中は、涙でいっぱいであった。

「邸は、時刻が、厳しかろう。戻ってよいぞ。調所が死んだのでは、最早、邸におることもないが、母上と相談して、すぐに、又蔵にでも迎えに来てもらうよう、飛脚を立てよう。無事なのが、何より――」

 小太郎は、心から嬉しそうであった。

「脚は、少し不自由じゃが、剣は、真剣に場馴れて、人には譲らぬぞ」

 綱手は、月丸が、小太郎の腕前のことを、いつか聞いていたことを思い出した。そして、何かしら、二人の間に果合でも始まるように感じた。

「何んとしても、江戸の方へ?――国許へ戻って、同志の方なり、母上なりに――」

「それは、牧を討ってからでよい」

 小太郎の江戸へ戻る決心は、変らなかった。綱手は、これが、兄との一生の見納めだと思った。せめて、兄の、嬉しそうな顔を、心に残しておきたいと、じっと、顔を眺めていた。

「何を見ておる。少し、痩せたであろうが」

 と、小太郎は、頬を撫でて、微笑した。綱手は、抱きしめられて、思いきり泣いてみたかった。


 斉興、国許への旅中、大阪へ立寄る、日取は――と、江戸から知らせて来たので、大阪蔵屋敷は多忙であった。

 塀、壁の修繕、植木の手入れ、調度、器具類の掃除、掛物、什器じゅうき類の下調べ、邸の中も、蔵の中も、庭も、門の外も、廊下も、人影と、足音とが、動いていた。

 中島兵太夫は、障子を開け放して、植木人足の入っている庭を眺めながら、廊下に立っていた。綱手が

「お召しになりましてござりますか」

 と、廊下へ手をつくと

「浜村へ、縁付の一件じゃが、大殿、御越し前に片付けたい。と、申すのは、妹があろうがの、その方に」

「はい」

「その妹が、お部屋へ、無礼を働いた」

「あの、お由羅様に」

「うむ。調所殿の御取計いで、宿元下げ渡しで、けりはついたが、その方のことが、発覚してはおもしろうない。それで、今夜のうちに、堺へ参るよう、手筈を致してある。万事は用人が、心得ておるから、喜兵衛と、相談致すがよい」

「はい」

「月丸にも、そのことを、先刻申しておいた。離れにくい仲であろうが、よく聞きわけて、利発な子じゃ。忙がしかろう」

「いいえ」

「俯向いてばかり居らず、顔を見せてみよ。邸へ参ってから、又、一段と、美しゅうなったぞ、あはははは」

 綱手は、父の遺志にそむき、兄小太郎を裏切り、今また、自分のいったことを、その通りに信用してくれる、人のいい、この中島兵太夫を欺くのかと思うと、百城月丸との恋が、呪わしかった。だが、別れる気はなかった。

(月丸様も、お話を、お聞きなされた上は、出奔の覚悟を、なさって下さったであろう。邸の中は、人目が多いから、打合せはできぬが、自分が、邸を出て行くのを御覧になったら、後を追うて下さるだろう――いいや、いっそ、堺へ行ってしまって、月丸様と、このまま別れたら――却って、月丸様のために、よいのではあるまいか――確かに、それは、よいことにちがいないが、黙って、自分が、抜け出した後に、月丸様は、何うなさるかしら? 矢張り、出奔なさるであろう。さすれば、同じことじゃもの――思いきって、別れ話を、持ち出そうかしら?――でも――でも、お目にかかったなら、別れられはしない。別れられるものか?)

 綱手は、自分が何処に居るのかも忘れて、そんなことを、考えていた。

「退るがよい」

 兵太夫は、そういって、立上った。綱手は、周章てて

「いろいろと、並々ならぬ、お世話に、相成りましてござりまする。堺へ参りましてからも、後程のことも、くれぐれ、お願い申し上げまする」

 と、いいつつ、よくのめのめと、こんな譃が、いえると、自分で浅ましかった。然し

「これも、恋ゆえ――」

 と、思った。

「うむ。浜村と、当家とは、只の間柄ではないから」

 と、いいつつ、兵太夫は、庭下駄を履きかけて

「寒うなった。国許は、暖かいが――」

 ど、独り言のようにいった。一人の侍が

「次の間の、飾り付けを致しましてござりまする。御見分の程を――」

 と、いって来た。それを、きっかけに、綱手は、重い心をして、重い身体を、立上らせた。


 侍女部屋には、誰も、居なかった。綱手は、呆然として、つづらに、凭れかかった。

(深雪が――無礼を働いた)

 綱手は、一目、深雪に逢いたい、と思った。涙が出てきた。

(何んな無礼?――邸外で、働いたのか、町の中で、働いたのか、それとも、奉公に上ってからか――一体、深雪は、何うして暮しているのだろう)

 そう思うと、益満の面影が、ぼんやりと、眼の底に浮んできた。

(箱根の山の中で、いつか、肩へ、手をかけた時――)

 綱手は、それを想い出して、独りで、顔を赤らめた。それは、益満への、思慕の心からでなく、自分が、人並よりも、淫蕩いたずら娘ではないかしら、という、疑いからであった。

(でも、世間で、十九といえば、子供衆のある人もあるのに――)

 そう、自分を弁解して見たが、長上めうえの人の許しもなく、男に肌を許した、ということは、心の底に鉛のように、重くなって沈んでいた。

(妹は、もしかしたら、益満様の指図で、お由羅様を殺そうとしたのではないかしら)

 そう考えると、そういう気もした。

(危い、大外れたことを――益満様の教えそうなこと――)

 綱手は、深雪の、健気な仕業を称めるよりも、益満に、操られて、危い仕事をした深雪が、可哀そうになってきた。

(深雪に逢いたい。深雪に逢うて、深雪を浜村へとつがせて、一生を、安楽に、送らしてやったら)

 そう思うと、死んでゆく姉の自分として、ただ一つ、可愛い妹に残しておける、いい形見のように思った。

(そうだ、遺書を書いて、妹へ――)

 綱手は、つづらから、身体を離した。そして、立とうとしたが

(でも、死ぬに限った身ではなし、却って、妹をびっくりさせては――)

 綱手は、月丸と二人、手をとって、落ちて行く楽しさを、空想し、二人きりで暮している嬉しさを描いてみた。

(行く所まで――こうなった上は、行く所まで――月丸様の、仰しゃったように、義理も、人情も、親、兄弟もすてて、二人だけになって――)

 綱手は、そう思うと、二人きりになれるなら、そんなものを、皆、うちすてても、楽しく、暮して行けると、感じた。

 人の足音がしたので、立上ると、廊下から、一人の小者が、顔を出した。そして、四辺あたりを窺って

「御手紙を、百城様から――」

 綱手は

「あい」

 と、答えるよりも、走り寄った方が、早かった。小者は、微笑して

「何分――」

 と、四辺を見廻して

「人目を――」

「有難う、ござんした。御返事は、そして」

「万事、それに――」

 と、いうと、すぐ、姿を、消してしまった。綱手は、四辺を見廻してから、封を切った。胸が、どきどきして、顔がほてった。月丸の手紙には

予て打ち合せの如く、六つを合図として、筋違橋まで出向くこと。もし、それまでに、堺へ行くとなれば、仲間部屋の角柱へ、白紙を貼りつけておくこと。

 と、出奔の打ち合せが、書かれてあった。綱手は、読み終ると、廊下づたいに、厠の方へ歩みながら、手紙を、細かく引裂いた。


 時刻は、遅くなったが、町家は、油障子の、薄ら影を、街へ流しているだけであった。

「女共から聞いたが――小太郎が、当地に参っているじゃが――本当か」

 月丸は、低く、静かにいった。綱手には、答えられなかった。居ないと、月丸へ偽ることはできぬし、居る、といえば、討ちに行く、というに決まっていた。

「綱手」

 月丸は、綱手へ、顔を向けた。綱手は、頭巾で、頭をかくし、両手を袖へ入れて、胸で合せながら

「参ってはおりますが――」

 と、答えると、月丸は、小半町も、そのまま、黙って歩いた。時々、提灯の火が、二人の側を行きすぎたが、二人には、感じなかった。夜鳴うどんの呼声は、町中に響いていたが、二人には、それが何んであるかも、感じなかった。

「宿は?」

 綱手は、その問いを、予期していたが、ひやっとした。

「遠いか――近いか」

「はい」

「お前は、小太郎が、わしに討たれると思うている。然し、わしが小太郎の手に、或いはかかるかも知れぬ」

 綱手は、小太郎の討たれる方のことを、余分に考えていたが、そういわれると、小太郎を討つよりも、月丸の討たれる方が、厭であった。

「わしは、邸を出奔して、武士の面目を捨てた――と人は見よう。然し、わしは、決して、捨てておらぬ。わしは、牧仲太郎の倅として、武士として、男として、邸武士の出来ぬ手柄を立てたい。立てて見せる。そして、立派に帰参してみせる。敵、味方と別れておっても、元は、同じ家中で、忠義の心に変りはない――仮に綱手、二人が、親の許した仲であったとして、もし、八太郎が、牧仲太郎を討ちに出向き、わしが、父の側におったら、何んとする。男と見て、父の討たれるのを、手を束ねて見るか? 見るのが武士か? それとも、八郎太を討つのが、武士か? 小太郎が、敵党の一人である限り、わしは、見逃さぬ。小太郎も又、わしを見逃すまい。この、討つ、討たれつが、いにしえからの武門の慣い、武士の辛いところじゃ――お前は、恋のために、武士を捨てよと申すであろうが、わしは、恋も完うし、武士も完うしたい。完うして、完う出来ぬことはない。お前の苦しさは、よく判る。お前は又、わしを、欲が深いと考えておるであろう。然し、わしと、お前との恋を、完うせんがためには、帰参する外にないぞ。手柄を立てて――このまま乏しい金がつきて、野垂死をして、それで完うなるような、女々しい恋を、わしは武士の恋とは思わぬ。心中沙汰は、浅はかな町人の業じゃ」

 綱手は、月丸の言葉の半分は判った。然し、半分は、月丸の独り勝手な、自分だけに都合のよい言葉のように思えた。

「でも、みすみす、手引して、兄を討たせることは――」

「討たれるかもしれぬ」

「尚、厭でござんす」

「判らぬかの――討つ、討たれるは、末のこと。小太郎の在所ありかの手がかりを存じておりながら、みすみす見逃すことは、わしの性としてできぬ。明かさぬなら、明かさぬで、探し、求めて、討ちに参る」

「そんな御無理な」

「そちと、別れても、参る。そちのために、邸も、知行も捨てた。然し、武士の意地は捨てぬぞ。叡山でとった不覚は、そちと、別れても取返さねばならぬ。一旦、思い立った上は、父の倅じゃ」

 月丸の決心は、動きそうになかった。


 綱手は、月丸を、悉く信用していたが、いつか、袋持三五郎が、憤りながら

「月丸は、見かけによらぬ奸智にけた奴、油断すな。といっても、恋に、眼のくらんでいる、お主には、わかるまいが――」

 と、いった言葉を思い出した。そして、月丸の態度を、言葉を、吟味したが、綱手には

(袋持様が、二人の仲を、切らせようと、あんなことを――)

 と、しか、思えなかった。叡山で、小太郎の部屋へ忍びに行ったことも、綱手には、月丸の、武士の意地から、としか、考えられなかった。少しの疑いはあっても、恋心が、それを打消して、いい方へ、いい方へと、解釈した。

 月丸が、歩きながら、こう説いてくると、だんだん、綱手には、尤ものように思えてきたし、小太郎の在所を秘したために、月丸に別れられることは、自分の死ぬことであった。

(同じ死ぬなら、いっそ)

 と、自棄な気持が、少しずつ、強くなってきた。

(死のう。死ぬより外はない。その代り、今夜一晩は、語り明して――月丸の、機嫌のいい顔を見て、父に詫び、母に詫びて、死のう――)

 と、思った時

「小太郎は、わしのことを知るまい。よって、わしが、牧の倅であることを打明け、父を狙う小太郎を、そのままに、許しておけぬ故に参った、と、尋常に名乗りかけて、勝負致そう。もし、武運拙く、わしが斬られたなら、綱手、死んでくれい。な、わしを兄へ手引致すのではない。牧の倅を、小太郎の首を狙っている者を、小太郎の許へつれて参るのじゃ。武士の娘として、せんない、宿命と、諦めてくれい。わしとて、恋仲の女の兄を討つに、気軽に、参れるか。小太郎に討たれて、二人で抱き合って死ぬか、小太郎を討って、帰参して、二人の恋を完うするか。綱手」

「はい」

 綱手は、涙声であった。

「綱手、そちは、わしを、本当には、想ってはいてくれぬな」

 月丸は、鋭く、叫ぶように云った。

「えっ?」

「教えずとも、存じておる。小者より聞いておる。然し、そちを欺して、討ちに行くのをしとうないから、そちの口から聞いて、そちの心を知りたいと存じておった。それに、わしが邸までも捨てておるに、兄一人が、これ程申しても捨て切れんか。最早、頼まぬ。小太郎の宿所を申そうか。高麗橋じゃ」

「ええっ」

 京から旅人が来るのは船より外になかった。そして、船は、八軒家か、高麗橋へ着くし、そこには宿屋が並んでいるのを、綱手は知らなかった。

「従いて参るなりと、別れるなりと――」

 月丸の足が、早くなった。綱手は、月丸の袖を掴んだ。

「御存じの上は――」

 と、いって、声がつまってしまった。月丸は、袖を、二三度払って、綱手が、放さないので立止まった。

「見っともない」

 綱手は、涙の流れるままの顔で、月丸を見た。そして

「御案内――致します」

 涙に、曇った声であった。

「綱手、お互に、苦しいのは、一緒であるぞ」

 綱手は、人通りの無いのを見て、月丸の胸へ縋って、顔を押伏せた。月丸は、綱手の肩から、背を抱きながら

「泣くな」

 と、云った。そして、じっと、肩を波立たせて泣き入っている綱手を見下ろして、じっと、笑った。手だけは、しかし、抱きしめていた。


 小太郎は、延べさせておいた床を、片隅へ押しやらせて、月丸を招じた。そして、床の間の後方に、いつでも、刀を取れるように坐った。

 月丸は、わざと、刀の柄を、後方右手に置いて、害心の無いことを示してから

「深夜に、御手数を相掛け、済まぬ儀でござる。申し上げましたる如く、当蔵屋敷詰、無役、百城月丸と申しまする」

 と、挨拶した。

「申し遅れましたが、仙波小太郎――御用の趣、何か、妹の儀に就きまして――」

 と、微笑むと

「いいや、家中に、御存じの、騒がしきこと有りまする折柄、或いは、御断りになろうかと存じまして、御無礼ながら、左様の口実を設けましたる次第、御容赦に預かりとうござる」

 月丸は、丁寧に、礼をした。

「ははあ、――して、まことの用件は?」

「唯今、申し上げた、某の姓名、百城月丸とは、蔵屋敷のみにての通り名、本名は、牧周馬、御存じの、牧仲太郎の倅でござる」

 小太郎は、じっと、月丸を見つめた。月丸は、俯向きながら

「武門の慣わしとして、かく、お見掛け申したる上は、是非に及ばぬ儀と心得――」

 ここまで、いって、月丸は、微笑しながら、面を上げた。小太郎は、頷いた。

「――尋常の勝負を致したい。この儀、御承引下さるまいか」

「いかさま」

 小太郎は、もう一度頷いて、月丸の、立派な態度に、感心した。

「貴殿の父、八郎太殿の斬死を御無念と思われると同じこと、父をねらう貴殿の在所を知っては、某として、御見逃し仕る訳には参らぬ。討たれるか、討つか、千に一つの勝負を決しとうござる」

 月丸の言葉は静かであったが、その決心は、眼の色に輝いていた。

「御心中は、某も、同様――」

「時日、場所共、存分に、御取決めを願いたい。某は、只今即刻にても、苦しゅうござらぬが――」

 月丸は、小太郎を、促すように、云った。

「よく、この宿が判りましたのう」

 月丸は、答えないで頷いた。

「妹でも、申しましたかの」

「いいや」

「武士として、かく、申し込まれた上は余儀ない事でござろう。承引仕ろう。場所は――何分、不案内の土地のことゆえ、御貴殿の方にてよろしく、お選み願いたい」

「夜も、更けたことゆえ、邪魔物もござるまい。その橋たもとは?」

「成る程」

 小太郎は頷いた。

「御一人でござろうな」

「申すまでもござらぬ。余人の手を借りて、卑怯の振舞をなす如き――」

「いやいや、御貴殿のことは疑い申さんが、当地へ参るまでに、様々のことが、ござって、用心の上にも、用心と――」

「御尤もの儀」

「勘定、その外のことを片づける間、暫く、お待ち願いたい」

 小太郎は、少し、腑に落ちぬこともあったが、月丸の、偽らない申し条を聞いて、断る訳には行かなかった。口実を設けて、断られぬこともなかったが、同じ家中の者として、そんな振舞はしたくなかった。

 下へ降りて行って、番頭に、急に立つから、といい、番頭を外へ出して、街の様子を見にやったが、怪しいこともなかった。小太郎は

(意外な事の起るものだ。然し、これも、宿命であろう)

 と、思った。


「牧氏に、お頼み申したいが――」

 小太郎は、降りる時にも、街へ出てからも、月丸を、暗闇を、注意していたが、月丸の言葉の如く、誰も、加勢などに来ているものがないと判ると、月丸の武士らしさに、信頼の心が起って、こういった。

「はて――」

「某の妹を御存じか」

「綱手殿か」

「左様――もし、某が、貴殿の刀にかかった上は、仔細のこと、それに、お申し伝えを願いたい」

「論ないこと、しかと、御引受申す」

「刀、懐中物など、形見として、お渡し願いたい」

「申すまでもなきこと――」

 小太郎は、未だ、世の中に、何かし残したことがあるように、茫漠とした世の中への望みが、頭の中にいっぱいに拡がっていたが、それが、何ういうことであるか、はっきり判らなかった。

(牧仲太郎を討つことだ)

 と、思ったが、それだけでもなかった。そして、その牧を討つことでさえ、何んだか、漠然としたようで、ただ、次々に湧いてくる自分の危急を、可笑しいもののように、微笑んで眺めていた。そして、自分を討ちに来ている者と並んで、静かに、平然として、歩いておれた。

(叡山の上で、右へ、右へと叫んでいた声は、父でなかった。牧が、父を支えながら、叫んでいたのだった。敵ながら天晴れだ、と思ったが、この月丸も、若いが、えらい。討たれてやってもいい――しかし、自分の方が、優れていたなら、討ってもいい――いや、討つのには惜しい男だ。斉彬公は、きっと、惜しまれるにちがいない)

 小太郎は、月丸を、長い間の親友のように感じてきた。

 薄月の夜であった。河岸の枯柳は、黒く垂れていて、風は無かった。河水は、鈍く光っていた。高麗橋の橋詰には、夜番所があったから、少し行きすぎて、舟着場の端まで行った。

「この辺りなら――」

 と、月丸が、振向いて、微笑した。

「結構」

「では、お支度を――」

 二人は少し離れた。そして、襷をかけ、股立をとって、跣足になった。そして、刀を抜いて、目釘をしめした。小太郎は、刀を提げて

「某の流儀は、鏡心明智流を元として、一刀流を、いささか、学びましたが――」

 と、声をかけた。二間程離れると、もう、はっきり、顔が、見えなかった。

「某は、国許の、薬丸流っきり――」

「薬丸なら、斬られても、一思いでござるな、ははははは」

「では――」

 月丸は、刀尖きっさきを、地に下ろすと、すぐ、右肩の上へ、真直ぐに刀を立てた。同じ、示現流から、東郷、薬丸の二派に分かれた内の、薬丸流唯一の構えであった。

「いざ」

 小太郎は、正眼につけて、一足退った。かと、思う瞬間、一足出た。薬丸流に対して、余り、距離をあけることは、不利であったからであった。

 だが、その刹那だった。月丸も一足退ると、正眼に構え直した。小太郎は

(はて)

 と、思った。そして、すぐ、正眼から、頭上へ、真直ぐに、大上段に、突き立てるであろうと思っていたが、月丸は、そのまま、じりっと、刻んできた。薬丸流ではなかった。小太郎は

(偽ったな)

 と、思った。そして、そう思うと同時に

(負けるものか)

 と、決心した。その途端だ。月丸は

「出るなっ、出るなっ」

 と、何かへ、叫んだ。


「加勢か」

「いいや」

 月丸は、いいや、と云ったが、小太郎には加勢だと思えた。自分が、叡山での斬込みの腕を知っている以上、一人で来た、と云っても、危くなれば、加勢に出て来る者くらいあるのは、当然だと思った。しかし、そうは思いながらも、月丸が、それに対して、立派に

「一人だ」

 と、いい切ったことに、憤りを感じて来た。偽らないで、加勢があると云っても、果合を拒むような自分でないのに、武士らしくもないと、思った。と、同時に

(まず、月丸を斬って――)

 と、思った。だが、右足に、深手を負って、少し、引きつれる小太郎は、右手へ、敵を受ける不利を考えて、じりっと、背を、川の方へ引いた。そして、誘いの隙を見せた。

 だが、月丸は、刀をつけたまま、懸声もせずに、十分の息を引いて、そのまま、小太郎の刀尖に惹かれるように、矢張り、じりっと刻んだだけであった。

「ならぬ――ならぬ。出るなと、申すに」

 月丸は、小太郎の背後の何かへ叱りつけた。小太郎は、そう叫んでいる月丸に、十分の隙はあったが

(家中の者の前で、卑怯な振舞をしたくはない。よし、討たれても、こういっている隙へ打込むのは、卑怯だ)

 と、思った。だが、その隙を利用して、ととっと、河岸へ退って、柳の大木を、左手に、川をうしろにした。そして、月丸の叫んだ方をすかして見た。

 闇の中に、人影が動いていた。柔かであるし、息の調ととのってない動き方、歩き方は、女らしかった。

(妹――?)

 と、感じた。だが、その瞬間に、月丸は

「邪魔なっ」

 と、呟いて、少し、低い位置に立っている小太郎へ、下段の刀をつけてきた。

「牧殿、あれは?」

「無用っ」

 と、答えるが、早いか

「ええいっ」

 川面に響き、街へつん裂き亙って、爆弾の如く、全力的な叫び。

「とうっ」

 その、張り切った気合を受けて、弾き返した瞬間、小太郎は、柳の木蔭へ、けていた。何う斬って、何う引いたか――月丸は、刀を元の如く下段につけて、静まり返っていた。小太郎は

(出来る)

 と、思った。そして、今の一撃に、全力を込めた月丸が、呼吸を調えて、第二の襲撃に移る間に、こっちから、一撃を加えようと、じりっと、一足出た。

「兄さま」

 涙と、声とが、もつれ合っていたが、妹綱手であった。小太郎は、その声を聞くと同時に

(妹と月丸と、何かがあるにちがいない)

 と、感じた。そして、そう感じると、妹へ、月丸へ、訳もなく、怒りが湧いて来た。何んとなく、二人に計られたように感じた。

 綱手の影は、足許が、もつれるように近づいた。

「来るなっ」

「危いっ、寄っては――」

 と、小太郎と、月丸とが、同時に叫んだ。

「や、やめて下さりませ。頼みまする。何事も、妾が、わ、妾が、悪いのでござります」

 綱手は、裾を帯の間に挟んで、白い足を出して、倒れかかるように、二人の刀の間へ走り込んで来た。その一刹那だ。

「とうっ」

 それは、鉄板を突抜くような、強い気合であった。小太郎の刀は、光を掠めた如く、月丸の胸へ走った。

「ああっ」

 綱手は、絶叫した。


 小太郎の刀は、十分に延びていた。月丸は、よろめいた。それは、小太郎の気合の鋭さに、圧倒された、よろめきであると同時に、その気合と共に、躱けようとした、本能的の、よろめきであった。

 だが、刀の延びた割に、小太郎の右足は、小太郎の心のままに踏み込んでいなかった。そして、綱手を、突きはしなかったかと、はっとした――それは、ほんの一秒の、何十分の一かのような隙ではあったが、一寸、心の弛んだ瞬間――その瞬間だけで、刀尖から、掌へ、掌から、腕へ感じて来る手答えが、予期していたよりは、不十分であった。だが

(少しだが、突いたぞ)

 と、感じた。

「妾をっ――」

 綱手は、狂人のような叫びをあげて、小太郎に、縋ろうとした。

「殺してっ――」

 綱手の頭、白い顔が、小太郎の前で、閃き、油の香、白粉の匂が、微かに漂った。

「綱手――」

 月丸は、荒い息を、吐き出すと同時に、喘ぐ声で叫んだ。

「除けっ」

 小太郎は、縋りつく綱手を、左手の肱と、足とで、払った。綱手は、よろめいて、倒れかかりながら

「兄さまっ」

 両手を、下から延すのを

「たわけがっ」

 左手を、柄から放して、突き倒した、かと、思うと

「ええいっ――ええいっ」

 猛獣の、吼号するような懸声であった。小太郎は、綱手の取乱した姿に、憤っていて

(武士の娘に、あるまじき、不覚の振舞)

 とも、感じたし

(許して、とか、殺してくれ、とか、月丸と、割無き仲になっているのではないか? 仇敵かたきの倅と――)

 とも、ちらっと、頭に閃いたし――だが、それよりも、綱手を、突倒してまでも、月丸へ、斬りかかって行くのは

(この機を外すと、己が斬られる)

 と、思う、剣道上の心得からであった。対手に薄手傷を負わした上は、踏み込み、畳み込んで、仕留めなければ、対手が、どう死物狂いになって来るか、判らないからであった。相打のつもりにでも、かかって来るか、斬らせて斬るつもりで、捨身に来るか? それからまた、早く、勝負をつけないと、人が集まり、役人の来る恐れがあった。

 小太郎は、一撃を与えると共に、綱手を突き倒しておいて、狼の如く、襲いかかった。月丸は

(いけない)

 と、感じた。ちらっと

(敵わない)

 と、思った。そして、崩れるように、たたっと、四五尺退った。

「ああっ、誰かっ――」

 綱手は、髪を乱して、裾を乱して

「来て下さいっ」

 小太郎は、それを聞くと同時に、綱手に、激怒した。

(何んという、嗜みのない振舞――言葉)

 そう思うと、自分が、卑怯な振舞をして、恥辱を受けていることよりも、恥かしくなってきた。憎悪に輝く眼を、綱手に、向けて、蹴倒した。その、一刹那

「や、やっ――やあーっ」

 月丸の、必死の斬込みだ。小太郎は、躱けて、退いた。その袴の裾を、綱手は、しっかと、握った。そして

「ま、待って下さりませ、百城様、兄様っ」

 転んだ。引擦られた。引擦られながら、起き上ろうとした。髷が崩れた。眼は狂っていた。頬も、脣も、歪んで、襟も、裾も、肉を現していた。

「綱手っ、危いっ、放せっ」

 月丸は、悪魔のようになって、絶叫しながら、畳みかけて打込んで行く。斬らして斬る覚悟の刀。小太郎は、軽く流し、軽く避けて、退きながら、隙を窺っていると、綱手は、半分、立上って、膝をつきながら

「待って――」

 と、延上った一瞬へ

「くそっ」

 月丸の、必死の、一撃――小太郎は、さっと、退いた。

「ひっ――」

 綱手の咽喉から、ほとばしった叫びは、二人の耳から、胸を、ぐっと突いた。


「ああーっ」

 綱手は、牡丹の花弁の落ちるように、崩れ倒れた。

「待てっ、仙波。待てっ、待てっ」

 月丸は、刀を引いて、左手で、小太郎を押しとめた。そして、刀を投げすてて、絶望的に

「斬った」

 月丸は、吐き出すように叫んで、小太郎にかまわず、綱手の、崩れ倒れている上へ、かがみ込んだ。小太郎は、それを見ながら、刀を提げたまま、黙って、肩で呼吸をしていた。

 船の中に、灯が動いていたし、橋の上、街の角には、いくつも、提灯が、並んでいた。

「綱手」

 月丸は、綱手の肩をさぐった。そして、腰の印籠へ手をやりつつ

「しっかりしてくれ――綱手っ」

 薬を、口の中へ押入れようとすると、綱手は歯を噛みしめ、両手の拳を握って、身体中を、顫わしていた。

「口を――」

 月丸は、小太郎へ哀みを乞うように見上げた。

「小柄で、押開けるがよい」

 小太郎は、冷やかに、こう云って、川岸から、舟への歩み板を、半分程渡って行って

「船頭、灯をかしてくれぬか」

 舟からは、答えがなかった。

「船頭っ」

「へっ」

「灯を貸せ」

 灯が、動いて、船頭が、裸蝋燭を持って来た。

「済まぬ。借りるぞ。ついでに、水をすぐにな」

「へえ」

「恐ろしゅうはない。斬られた者を、介抱するのじゃ」

 船頭は、黙って引込んだ。小太郎が、蝋燭を持って、二人の横へ来ると、綱手は、白い眼をして、脣を痙攣させていた。襟から、胸へ、肩へ、血が流れていた。着物は、土まみれになっていたし、髪の根は落ちて、毛が顔へかかっていた。

 小太郎は、今まで、憤って、死ね、不覚者、そんな不覚者は、斬られた方がいいのだ、と思っていたが、その姿を見ると、その憤りの上へ、悲しさと、可哀そうさとが、みなぎり上って来た。

「深手か」

 と、いって、月丸の上へ、膝をついて、蝋燭を差出すと、月丸は、蒼白な顔をして、額に、脂汗を出しながら

「許して――」

 と、いったまま、俯向いて、頬も、脣も、ぴくぴく引きつらせていた。月丸は、綱手の口へ薬を押込んでから、活を入れた。小太郎は

(助からぬらしいなら、生き返さない方がいい。苦しますのは、いじらしい)

 とも、思ったが、生き返らせて、一言でも、言葉を交したい、とも、思った。

 綱手の眼に、黒い瞳が、ちらっと、現れると共に、大きい息をして、身体を、手を、脚を、首をもがいた。月丸が

「綱手」

 と、耳許で、叫んだ。

「綱手っ、見えるか」

 小太郎が、蝋燭と、顔とを、差出した。綱手は、もう、乱れかかろうとする視力を、集めて、二人の顔を見ると、頷いた。そして、顫える手を、延して、小太郎の膝を、掴んだ。小太郎は、微かに、涙をためていた。

「月丸様と――」

 綱手は、微かに、これだけいって、眼を閉じて、首垂れた。船頭が、水を持って来た。

「水じゃっ。飲むか」

 小太郎が、口へ当てがった。綱手は、細く口を開いた。水を、苦しそうに、が、うまそうに飲む綱手を眺めている内に、小太郎は、憤りを、すっかり忘れてしまって、不幸な家に生れて、こんな死様をする妹は、仮令たとい何をしようとも許してやらなければならない、という風に考えられて来た。


 肩から、背へ、大きく、深く斬り割った疵であった。月丸が、布を当て、帯で縛ったくらいでは、血はとまらなかった。

 月丸は、膝の上へ、綱手を抱き上げて、その肩をしっかり押えて、抱きしめながら、顔を綱手の胸の上へ伏せていた。

「綱手、許してくれえ」

 微かに、むせんで、そういったまま、肩に波を打たせて、顔を埋めていた。綱手は、水から、口を離すと、どんよりとして来た眼で、小太郎を見上げて

「契りました――知らずに――ゆ、許して」

 小太郎は頷いた。

「手を――握って」

 動かない左手の手の指を動かしながら、右手を、小太郎の膝へかけた。小太郎は、その手を、握りしめた。

「死にます――不孝を――許して」

 だんだん、言葉が、もつれて、微かになってきた。

「許す――こ、心残りなく行けっ」

 綱手は、頷いて

「お顔を――」

 小太郎は、顔を差しつけた。

「もっと――明るく――暗うて――暗うて」

「もう、眼が見えんか」

「いいえ、暗うて――」

 そういって綱手は、もう、半分、眼を上ずらせていた。

「兄様、知らずに――契って――」

「よ、よく、判ったぞっ。許すぞ、綱手、許すぞ」

「もう――一度――顔を――顔を――兄様――深雪、母上に、もう一度――」

「綱手っ――百城殿の膝の上じゃぞ、判るかっ」

 百城は、顔を上げた。そして

「綱手、月丸じゃ」

「ああ、月丸様――うれしい――もっと、抱きしめて――身体が、下へ――下へ、落ちて行きます」

 綱手の呼吸は、微かになって、眼が閉じてしまった。小太郎は、胸へ手を入れ、額へ手を当ててみてから、静かに

「心残りなく成仏せい。許すぞ」

 と、いうと、涙を落した。

「小太郎殿――申訳ござらぬ」

 月丸は、死んで行く綱手を、しっかと抱きしめていた。

「あーっ」

 綱手が、微かに、呻いた。

「うれしい――一緒に――」

 と、いうと、微笑んだ。

 人が、だんだん、集まって、三人の周囲へ近づいて来た。提灯の明りに、三人の姿が、はっきり現れて来た。

「綱手っ、駄目かっ、死ぬのかっ」

 月丸は、綱手の顔を、じっと凝視めたが、そのままで返事は無かった。月丸も、死ぬものと信じて、二人手をとって行く夢を見ながら死んで行く綱手の純情を思うと、月丸は、身体中をしめつけられるように、苦しくなってきた。

「牧殿、勝負は、後日に――葬いを、お頼み申す」

「不覚の段、お許し下され」

 と、いうと、月丸は、綱手の胸へ顔を伏せた。小太郎は、懐から、金子を取出して、綱手の、帯へ押込んだ。そして

「南無阿弥陀仏」

 と、念じて、首を垂れていたが、静かに立上った。

「仙波氏」

 小太郎を見上げた百城の顔は、綱手の血で染っていた。

「某を討果して――」

「何を――いずれは死絶える家でござる。縁あれば――」

 小太郎は、微笑んで、足早に、人込みの中へ消えてしまった。



移り行く

編集

 富士春の頭髪には、油気さえ、少くなっていた。襟垢のついた小紋に、山の擦れた繻子の帯をしめて、火鉢の前で、俯向いていた。

(さんざ、人に苦労をさせておいて――意地だの、男だのって――これまでに尽してやったのを忘れて、それで、男かい――)

 今朝からは、鏡を見るのさえ、厭であった。過去の、淫らな暮しを考え、齢のことを思い、それから、この男なら一生と、見込んだ庄吉のことを――昨夜から戻らぬ庄吉のことを思うと、淋しさと、心細さと、悲しさと、そうして、怒りと、恨みと――いろいろの物がごっちゃになって――何をするのも、見るのも、いうのも、厭になってしまった。

(弟子は、一人も来なくなるし――もう、売る着物も無いし――)

 それでも、富士春は、庄吉が、欺したとは思えなかった。外に、女が出来ているとも思えなかった。何も、打明けないで、やさしく恨みをいうと

「済まぬ、今に判る――おいら、いよいよとなれば、お前と一緒に死んでもいいんだ」

 と、いうし――そして、それは、偽りとは見えぬし、怒ってなじると

「男の意地って、そんな訳のもんじゃあねえや」

 と、斬落された方の肩を聳かしたが、それも偽りとは見えなかった。

(何うしたのだろう? 何処で、何をしているのだろう)

 と、思うと、怒りながら、恨みながら、戻って来て欲しい気もした。どぶ板を踏む足音が聞えると

(戻った?――何う云ってやろう)

 と、考えたが、いつも、ちがった長屋の他の人の足音であった。富士春は、起きたままで、御飯も食べないで、寝不足の、重い頭と、鉛のように沈んだ心とを、持て余しながら、もう、小半日も、こうして、俯向いていた。

 足音が、格子の前で止まった。富士春は、はっとして、顔を上げたが、すぐ、元の通りになって、何んなに、怒っているか? 恋しがっていたか? 悄然としているこの姿を見せてやろう、と、額へ手を当てた時、足音が、土間の中へ入って来た。

(庄吉ではないらしい)

 と、思うと、失望と、うるささとで、そのまま、見向きもしなかった。入って来た男が、そのまま黙って立っているらしく、足音も、格子の音もしなかった。

「誰?」

 富士春は、俯向いたまま、咎めるように聞いた。

「俺だ」

 聞いたことのない声であった。

「誰?――何んの御用?」

 富士春が顔を上げると、土間の提灯の下に、頬冠りをした町人風の男が、立っていた。そして

「富士春、そちゃ、見忘れたか?」

 下手な仮声こわいろであった。富士春は、うるさくもあったし、そうした茶番に、腹立たしさを感じた。それで、黙って、又、俯向くと

「益満だあ」

 手拭をとると、益満であった。頭を、町人風に結んで、前掛をしめ、刀も差していなかった。

「おや」

 富士春は、益満なら、いろいろ聞きたいこともあり、聞いてほしいこともあると――笑顔になって

「まあ、そのお身なりは?」

「押掛け聟になろうと――何うじゃ、よく似つくであろうが――」

 と、云いながら、上って来た。


「火も、おこさずと――」

 富士春は、火箸で、小さく消え残っている炭火を集めて

「久しゅう見えずに――何うなさいました?」

 益満を、見上げた眼は、いつものような色っぽさと同時に、縋りたいとしているような色が現れていた。

「いろいろと、庄吉同様、又、富士春同様に、苦労をしてのう」

「そして、また、そのお身なりは?」

「無断で屋敷を飛び出したゆえ、殿への詫なり、二つには又、庄吉の身代りとして、この家へ入り込むからは、こうした粋な姿になって――」

「庄吉の身代りに入り込むって、願ってもないことでござんすが、そりゃ、庄吉も、承知の上で?」

 富士春は、火種へ、眼を落して、心の動揺を見せまいとしていた。

「と、申すのは、実は、偽り――」

 富士春は、人の気もしらないで、又、いつものように、からかってと、思うと、好きな益満にさえ、鋭い眼を向けた。益満は、その眼を、じっと見つめて

「庄公とは、昨夜逢った。庄公は、惚れておるぞ。しかし、訳があって、暫く、旅じゃ。これは、庄吉からの、ことづかりもの」

 益満は、こう云って、懐中から、小さい包を出した。その重さで、金だと判っていた。富士春は、庄吉が、急に、そんな金のできる筈がないと、信じていたし、益満が、何も、かも、呑み込んでの計らいだとも思えた。それで

「ことづかりもの、実は、偽り――」

 と、益満へ微笑んで、云った。

「何れにもせよ。流しでは暮せまい。又、某から頼みたいこともあり、とにかく、庄吉の身の上は、益満がしかと引受けるから、黙って、化粧でもして――さ、気を浮立たせて、久し振りに

三日月さまかや、ちらと見た

細身の刀は、主かいな

小唄ずさみで、辻斬りの

前髪若衆の、色袴

 富士春、お前のように浮気者にも操があるように、庄吉にも、真心があるぞ。くよくよするな。然し、齢は争えぬ、化粧をせんと、そろそろ、小皺が、目立って来たのう」

 益満は、火鉢越しに、覗き込んだ。

「ええ、だから、男は――庄吉だけは、末長うと思いましたに――」

「庄吉も、同じ台詞せりふを云いよったぞ。長うはない。四五日で戻る。或いは、こういう内に戻るかもしれぬ。さ、髪を結うて、化粧をして、着物を――蔵から出して来て――」

 益満は、金包を、眼でさして

「その辺へ、仕舞っときな」

「でも――」

「と、遠慮するような、昔は、仲でなかったのう。お前、湯へ行って来る間に、俺あ、肴をあつらえておかあ。何うじゃ。姿も町人なら、言葉も、上手であろう。益満休之助、神出鬼没、江戸中を――江戸中の女を、引っ掻き廻す――これが、隠れ蓑」

「腰が、淋しゅうござんせんか」

「野暮な邸の、大小棄てて、と、唄にあろう――富士春、もう一度、わしと、昔のようになってもよいぞ。それなら、このまま、町人暮しもしよう。ま、暫くは、庄吉恋し、その内、去る者、日々に疎しでのう。これでも、捨てた男ではあるまい。のう、婆あ。湯へ入って来い」

 富士春は、益満の、何処をつかまえていいのか判らなかったが、包の金が多分らしいので、ほっと安心をした。そして

「では、その間、留守番を」

 と、快活にいうと

「その間、小唄でも――」

 と、云って、益満は、柱にかけてある三味線を取りに立上った。


「こりゃ又、異な姿だのう。何んと致した」

 名越左源太は、襖を開けて入ると同時に、坐りもしないで、笑った。益満は

「遅参致しました」

 と、両手をついて、挨拶した。部屋は、茶室造りであったが、庭は、石一つない、粗末なものであった。

「外のことでないが、大殿が、御帰国になったに就いて、国許の同志は、君側の奸者共を一挙に、殲滅せんめつさせようと、計画しておる。それと一緒に、江戸では――いろいろと、論も出たが、久光殿をばじゃな――この君、在ればこそ、じゃで、勿体ないが――」

 左源太は、斬る真似をした。

「はっ」

「それで、何うじゃ、その役を勤めるか、但しは又、何か、よい工夫が、あるか? その談合のために、呼んだが、益満――国許では、赤山靱負殿も、このことには御賛成であるし、益満なら心丈夫だとの仰せもある。一つ、勤めてくれ。外に、この大役を安心して任せる者がない。恩賞としては、何れ、斉彬公御世継の上は、靱負殿よりの取計らいにて、三百石には取立てて得させる」

「有難く存じまする」

「早速承引してくれて、わしも嬉しい」

「いいや――」

 益満が、こういって、膝へ手を置いて、名越を見た眼は、齢が上で、格が遥かに上の者までも、威圧するに十分なものであった。それが、町人姿になっても、明瞭はっきりと、現れていた。名越は

(又、一こね、こねるかな)

 と、思って

「異論かの」

 と、微笑した。そして、心の落ちつかんのを見せまいと、煙草入れを取上げた。

「過日、斉彬公の御前へ罷り出ました節、君より、天下の形勢に就いて、御言葉がござりました」

「わしも聞いた」

 名越は、煙を、天井の方へ吹き出しながら

「それで――」

「その夜――いろいろと、思案仕りましたが、禁裏の御気配、京都へ集まっております浪人共の正論、引続く不作、窮民の増加、異国船の頻々ひんぴんたる来訪。又、オロシャの侵略――何んとなく、日本の四方、日本の上下に、不穏の気が充満して参っておりまする」

 名越は

(そろそろ難かしい事を云い出しおったぞ。一を聞くと、十に拡げるのが、名人じゃ、この男は――)

 と、思ったが、そうしたことは、斉彬公から聞いてもいて、朧げながら、自分も感じているので

「そう」

 と、頷いた。

「それを処理する幕府として――人、策共に皆無でござりまする。金子が足りぬゆえ、町人より献金させよ、人がないゆえ、島津斉彬を、異国方に取立てよ、と、己を弥縫びほうするに急であって、政道を布く暇さえござりませぬ。近頃、天下に、密々と行われておりまする、幕府衰亡の取沙汰、これを、史上より見ましても、三百年を経れば、一新するのが、常道となっておりまする」

「その論もよいが、わしの、只今の――」

「斉彬公の仰せの如く、家中に党を立てて、争う機ではござりませぬ。敵は、久光殿でなく、お由羅殿でなく、徳川幕府――」

「益満っ」

 名越は、煙管を、畳の上に投げ出して、鋭くいった。

「裏切る所存か」

「議論は、終りまで、お聞き願いとう存じまする」

 益満は、身体も、睫毛も、動かさなかった。


 左源太は、益満へ、鋭い眼を与えておいて、横を向いてしまった。益満は、ちらっと、それを見たが、平然として

「名越殿」

 名越は黙って、益満の方へ振向いたが、顔を見たまま、返事をしなかった。益満は、その顔へ、笑いかけながら

「手前――女を、一人、助けねばならず、家も、国も、天下も――」

「余論を申すな。今の続きを申すがよい」

「これも、その続きの一つでござりまする。女は、常磐津の師匠で、富士春と申し、なかなか、あでやかでござりまするが――」

「それが、天下、国家と、何んの係りがあるのか?」

「酔うて枕す、美人の膝、醒めては握る、天下の権。楚の項羽が、虞美人を抱いて泣き、本朝では、源九郎と、静の故事ふるごとなど――外に向っては、天下の経綸を論じ、且、行うのは、大丈夫だいじょうふの本懐なり、又、使命でもござりまするが、内へ入って、喃々なんなんと、惚れた女の手玉にとられるのも、人間、男女の、生れた時よりの大道で、天下を救うのと、その是非、その大小、必ずしも、痴情を、卑しむことはできませぬ」

「それで――」

 左源太は、うるさそうに、冷たく云った。

「それで――案じまするに、物に大小はござりませぬ。女を救うも、久光公を斬るも、徳川幕府を倒すのも、手前にとっては、同じ仕事でござりまして、しかも、これは、同じ時、一緒に、手をつけてもよろしく――久光公への悪逆をのみが、益満の仕事でなく、と申して、女のことばかりでもなく、天下の事のみでもなく、つまり、出でては、天下、入っては女、自由、自在、融通、無礙むげに働きたいと、存じおりまする。従って、浪士と交って、京師へ参ることもござりますれば、女と、遊里に彷徨さまよっておることもござりましょう。益満は、そんな人間だと思召して、万事、お任せ下さるならば、多少の日日ひにちはかかりましても、心ず仕遂げて御覧に入れまする」

「左様か――それでは、もう一度、皆の者と、談合してみよう」

「少し、寝言を申しすぎて、御意に逆いましたと見受けまするが、それ程の仕事ならば、某ならずとも、久光公附の、奥小姓一人を味方に引入れさえしますれば、訳のないことでござりまする。例えば、貴船作太郎の如き、仰せつけなさらば、否みは、致しますまい」

「聞いておく。御苦労であった」

 左源太は、不機嫌であった。

「手前、近頃考えまするに、善悪不二、大道無門」

「そういう講釈は後日、ゆるりと聞こう」

 左源太は、怒ったように、さっと、立上った。そして

「御暇申しまする」

 と、挨拶をした益満を残しておいて、手荒く、襖を開けて、出て行ってしまった。益満は、微笑して

「一間の内に、入りにけり。ででん、でん。あとには、独り、益満が、でん――」

 口の中で、義太夫節を、唄いながら、立上った。そして、次の間の、襖際へ置いてあった脇差を、左手に提げて、廊下に出た。

「卿等、碌々人に拠って事をなすの徒。燕雀えんじゃくいずくんぞ、大鵬の志を知らんや、か――吾に、洛陽負廓田ふかくでんけい有らしめば、あによく六国の相印をびんや、か」

 と、小さい声で、いいつつ、玄関へ出て来ると、玄関脇の、番部屋の襖が開いて、二三人が、外へ出ようとした。そして、益満を見ると

「待てっ、益満」

 と、低く、叫んだ。

「話がある。入れ」

 三人が、益満の前へ突っ立って、睨みつけた。益満は

(名越が、もう、自分の云ったことを、この人間に喋ったのか。呆れた小人)

 と、思った。〈[#「思った。」は底本では「思った」」]〉

「何んじゃ、この頭は?」

 一人が、益満の頭を、指先で突いた。

「計は密なるを以てよしとす、とは兵法の初歩じゃ」

 益満は、襖のところから、こう、大声で云いながら、部屋の中へ入った。六七人の、同志の、身分の低い、若い人々が、壁に凭れたり、柱によりかかったりして、腕組していた。

「何を云っとる。坐れ、益満。今日は、返事の如何により、許さぬぞ」

 一人が、こういって、刀を、膝の前へ突き立てた。

「ただ今、名越殿から、以ての外のことを聞いた。吾々の前で、もう一度、名越殿へ申し上げたことを、申してみい」

 いくらか身分の高い、齢の行った一人が、こういって、益満の正面から

「本心を聞きたい」

 入口の襖のところへも、二人が、刀を持って、坐った。部屋の人々は、四方から益満を、睨みつけていた。

「本心を明かさぬと、斬るとでも、申すのか」

「いいや――」

「その明かした本心の如何に、よりじゃ」

「明かしたことが、本心であるか、ないか、何うして判断する?」

 暫く、一座の人々は、黙っていた。

「議論ではない。討つか、討たぬか。何うして討つか。それを聞きたい」

 益満の左右の人々は、鯉口をゆるめた。

「討つ、ともいえぬ。討たぬ、ともいえぬ。まして、その手段など――」

「何っ」

「それ程の大事を、うかうかと、口外できるか? 口外するのが武士か? 敵を欺くためには、先ず、味方を欺く、という教えを、何う聞いておる。馬鹿めっ。斬れっ。人を疑うにも、程があるぞ。それがし如きを、か程までに疑うような、やくざ共に、口を裂かれても、計が漏らせるか? 同志とはいい条、この大勢の面々に、秘計を語る如き輩で、大事が成せるか? 名越殿にも申せ、かような、いたずらに、血気と、浅慮のみの人間に対して、軽々しく、物を仰せられるな、と」

「浅慮であろうと――同志ではないか」

「同志に対して――」

「計が定まったなら、一々、回状にして、同志へ廻せ、とでも、申すのか? 某は、貴公らと同輩ではあるが、某一人が、計を行う上は、同志であって、同輩ではないぞ」

「貴公と、議論はせん。一言聞く、久光を斬るか?」

「斬らぬ」

「何っ」

 一人が、片膝を立てた。

「久光を斬って、何んになるか? 久光公を、根元の、元兇のと、久光公が、斉彬公を呪咀しておられるとでも申すのか。久光公に、逆心があるとでも申すのか? お由羅を残して、久光公を、何んの訳で斬るのか? 申してみい。聞こう。調所は、自滅した。自滅させたのは、誰じゃ。仰々しく、刀を握ったり、膝を立てたり、左様な、軽々しき振舞をする奴輩に、大事が成せるか? 大勢がかりで、某一人を取巻いて、隼人の恥を存じておるか? それとも、一人になって、某と、只今申した事を論ずる仁がおるか? 一人で、某と、果し合う仁がおるか。恥を知れ」

 一人は、刀を下へ置いた。一人は膝を坐らせた。誰も、何も云わなかった。

「先刻、某の、頭を突いた者があったの。指が腐るぞ」

 益満は、勢よく立上った。二人の襖際の若侍が、身体を開いて避けた。人々は、黙って、益満の出て行くのを眺めていた。左源太が、次の間から、出て来て

「あいつには敵わん」

 と、立ったままで、大きい声で云った。

「王侯将相、いずくんぞ種あらんや」

 益満の声が、玄関でしていた。



蜘蛛の巣網

編集

「おう、おう、おう、おっ」

 南玉が、曲り角――道しるべと、石燈籠との立っている角の、低い、小さい、駄菓子を置いた休み茶屋の前で、立止まった。

「何んだ、講釈のびらかえ」

 庄吉が、振向くと

「軍談講釈、江戸初下り、扇風舎桃林って――この野郎、女をこしらえて、ずらかったと思ったら、こんなところに、うろついてやあがら」

 南玉が、大きな声で、びらを読んで、独り言を云った。茶店の中に、腰かけていた人々が、南玉の顔を見た。南玉は、その内の一人へ

「この講釈のかかっている小屋は、入ってますかい」

 と、聞いた。

「よしねえ、見っともねえ」

 庄吉が、止めた。

「何うだか――俺、知らんが、茂作、どうだの、流行はやってるけえ」

「講釈か」

「うん」

「なかなか、面白えって、評判だよ」

 人々の中の二三人が、こういうと、南玉が

「この桃林野郎の、私は、師匠だがね。京の一条、東小路中納言様に招かれて、この弟子をつれて行く途中だが、一つ聞かして上げようかな、今晩」

「何んて、名ですい」

「桃牛舎南玉って、これで、下々の小屋へは、なかなか出んでのう。大名、大旗本の、つれづれを慰めに廻っているが――」

「余り、聞かん名だのう」

「聞かんに蜜柑に、竹に虎。はい、御免なさい。いずれ、今夜は、小屋でお目にかかりましょう」

 南玉が、茶店を離れて、庄吉と、深雪の立っているところへ来た。

「冷汗をかくぜ、爺さん。東小路中納言だなんて、俺あ、横っ飛びに、逃げ出したよ」

「あはははは、今夜、久し振りに、一席叩いてこまそ。三文にでもなりゃあ、得というもんだ」

「本当に、桃林って知っていなさるのかい」

「一寸、馴染がある――何うでえ、庄公、一つ、富士春仕込みの、怪しげ節でも、けにやらんけ。割をやらあ」

「よしてくれ。乞食芸人になっちゃあ、仲間へ面出しが出来ねえや」

「これで、お嬢さんが、娘手踊か、水芸とくりゃあ、儲かるがのう」

「小父様、お琴は?」

「琴? ――ころん、ころんって、眠いやつだのう。ことこわしとは、これよりぞ始まる。小屋へは向きやせん――」

「東小路中納言向きだのう」

 町へ近づいたので、屋並が多くなってきた。びらが、大きい木の幹だの、辻堂の狐格子だの、酒屋の軒下だのへ、貼ってあった。

「庄公、江戸の流行唄、って触込みで、益満さんのよく唄う、小手をかざして、御陣原見れば、でもやりねえよ。温まるかもしれねえよ」

「田舎じゃあ、判らねえか知れねえが――小屋へは、初めてだからのう。半畳でも入ったら、ぽーっとすらあ」

「半畳って、何?」

 と、深雪が聞いた。

「いろいろと、あっての。商売繁昌。火事半鐘、木綿半丈、絹半丈」

 町へ入って少し行くと、汚い、薄い板で囲って、板屋根をいただけの小屋があった。表に、のぼりが一本立っていて、扇風舎桃林の名が、紅を滲ませていた。南玉が、入口から、真暗な中へ

「桃林っ」

 と、大声で呼ぶと、遥か奥の方から

「何んでえ。誰だ」

 と、返事した。


 南玉は、張扇で読み台を一つ叩くと、肩を聳かして

「もやもやもやと、もやつき渡る、朝霧の中へ、俄然――忽然として現れ出でたる旗印、地から降ったか、天から湧いたか、とんと判らん、摩訶まか不思議、あらら不思議に、妙不思議、奇怪奇手烈、テンツクテン――」

 南玉は、力任せに、ぱちんと台を、叩いた。

「おもしれえぞっ」

 と、客が叫んだ。蜜柑が一つ、飛んで来た。

「蜜柑、きんかん、わしゃ好かん。朝から敵は叶わんと、瞳を定めて、よく見れば、これぞ、上杉方名代の勇将、柿崎和泉守政景が、大大根おおだいこんの打掛纏い、一手の軍勢一千と八百。政景その日の扮装いでたちは――」

 小屋の表では、しきりに客を呼んでいた。むしろを敷いただけの上へ、群衆は、寝たり、坐ったりして、物を食べながら

「上手だに。よく喋るでねえか」

 とか

「桃林よりゃ面白え」

 とか、評判していた。

「――一天高しと、押し頂き、青貝打ったる三間柄、大身の槍を引提げて、乗ったる馬は薄栗毛、目指すは、信玄只一人、その坊主首引っちぎり、手毬てまりの代りになしくれん、進めや、進め、いざ進め――」

 入口の狭いところに垂らしてある、垢まみれの暖簾をくぐって、齢の若い侍が、宿のどてらに、一本差したまま、入ってきた。そして、南玉を見て、微笑して、そっと、人々の背後へしゃがんだ。

「時しもあれや、時こそあれ、一天俄に、掻き晴れて、眺め見渡す隅田川、あれ鳥が鳴く、犬が鳴く――総勢八千六百余騎、おめき渡って打ちかかれば、武田信玄公におかせられましては、いざ、強敵の御入来、せくな、騒ぐな、周章てるな、明日という日が無いじゃ無し、と、忽ち、備える、四十と八陣。世にいう、待味方の陣備えとは、これじゃ、皆の衆。ばらりと振った采配に、ひらりと変る陣備え、変るが早いか、おててこて、猫に、鳶に、河童の屁、いざ来い、来れっ、と待ち受けたりーいっ」

 南玉は、顔を赤くし、少し、額に汗を出して、伸び上りながら

「謙信公は、これを見て、やああ、奇怪なり、くそ坊主、いで目に物見せてくれん、ついでに、素っ首土産にしょ、と、抜き放ったる業物は、備前の住人、大兼光、三尺八寸二分二厘、真向、上段、大上段、頭の頭上に振りかざし、当るを幸い、右左、前後左右に、前後、細かに切ったが千六本、細かく突いたがところてん。切られの与三が四十と八ヶ所、弘法大師は八十八ヶ所、斬ったの、突いたの、忽ちに、逃ぐるを追うて、駈込む本陣、しずかなること林の如く、迅きこと火の如しと、名高い孫子の一本旗。やれ、忝なし、嬉しやな。多年の恨みじゃ、信玄殿、この太刀食って、くたばれと、えい、やっ、発止と、打ちおろせえーりー。さ、この勝負、いかがに相成るか、明晩の前講にて――」

 南玉は、台へ両手をついて、頭を下げた。

「もっとやれえ」

「謙信が勝だに。知ってるで、俺あ」

「祝儀出すで」

 蜜柑が、いくつも、飛んだ。南玉は、笑って、蜜柑を拾いながら、立上ると

「南玉」

(小太郎の声だが)

 と、思って、その方を見ると、入口の横の羽目の前に、小太郎が、微笑しながら、立っていた。

「只今、只今っ」

 と、周章てて叫んで、南玉は、楽屋へ入っていった。


「明日ありと、思う心の仇桜」

 南玉の、大きい声が、段梯子の下でした。

「親爺、いい機嫌になって戻って来たの」

 庄吉が、深雪を見て、微笑んだ。

「ほんに――」

 深雪も、笑ったとき

「人間の運というものは、不思議、奇手烈、妙ちきりん、庄公、びっくりするな」

 足音は、南玉一人でなかった。

「久しく、吃驚というものを食ったことがねえ。食わせてくれ」

 と、庄吉が、怒鳴った時、障子が開いた。南玉の後方に、小太郎が立っていた。

「おおっ」

「何うだ、一番、食っただろう」

 そういいながら入って来た南玉の後方を見た深雪が

「ああ」

 と、叫んで、膝を立てた。

「あの、辻びらを見た時、こつんと、頭へ来たんだ」

 南玉が、喋っているうちに、小太郎は、じろっと、庄吉を見て、深雪の側へ坐った。庄吉は、俯向いて

「お久しゅう」

 と、挨拶した。小太郎は、それに答えないで

「あらまし、南玉から聞いた」

「仕損じまして、面目次第も、ござりませぬ」

「深雪、父上のことは存じておろうな」

「はい」

「綱手も、死んだぞ」

「あ――ど、どうして?」

「殺された」

「牧に?」

「いいや」

「誰に?」

 小太郎は、答えなかった。

「綱手さんも――へえ――小太郎さん、何うして殺されなすったのでげすな」

 南玉が、小太郎の顔を覗き込んだ。

「いろいろ訳があった」

 小太郎は、こういって、眼へ、袖を当てた深雪へ

「泣くな」

 と、叱った。

「はい」

「訳とは?――若旦那」

「綱手に、無理の無いところもある。然し、為すまじきことをした。宿命であろう。殺した者は、牧の倅じゃ」

「ち、畜生っ、矢張り、牧でござんすか。又何うして――その、すまじきこととは?」

「何れ、申す機があろう。深雪、お前も齢頃であるが、男には気をつけい。綱手は、それで、殺されたのじゃぞ。いや、殺されたと申そうより、我身で、我身を殺さねばならんようになったのじゃ」

 深雪は、黙って、俯向いていた。膝の上へ、しずくが時々落ちた。

「奥様は」

「国へ戻ったらしいが――母も、何うなったか――」

 四人は、黙って、溜息をついているだけであった。

「庄吉」

「へえ」

「いろいろと、世話になったそうじゃが、礼を申すぞ」

「いいえ」

 庄吉は、小太郎へ微笑んだ。

「乗りかけた船でござんして――」

「深雪、江戸へ、わしと一緒に戻れ。南玉と、庄吉とは、如何致す」

 庄吉は、左手を懐へ深く突き込んで、俯向いてしまった。

「若旦那――江戸へ戻るのも、よろしゅうございますが、戻ると、深雪さんの身体が、危いのでねえ」

「何う危い」

「小藤次の野郎め、草を分けてでも、探すって惚れ方で、彼方一人なら、益満さんだって、こうして、わざわざ、お国へ送り届けるなんてこたあ、なさいませんが、何んしろ、あいつの後方には、七十七万石ってのが、ついておりましょう。此奴が、何を仕出かすか判らねえので――」

「よし」

 小太郎が、鋭く止めた。

「深雪、そち一人、生き残る所存か」

 深雪は、涙の目で、小太郎を見て、首を横に振った。

「そうであろうな。では、江戸へ戻れ。益満には、そち如き手足纏てあしまといであろうが、わしは、一人の妹として、生きるも、殺すも、二人っきりじゃ。一家五人の内、二人っきりになったわしらが、こうして逢うて別れては、世上の物笑いになる。又よし、乞食をしても、他人の世話にはなりとうない」

「一寸――ちょ、一寸、若旦那。他人の世話になりとうない、と、仰しゃいましたな」

 南玉が、小太郎へ膝を向けた。

「悪気で申したことではないぞ。心苦しいから――」

「それは判っておりますが、この深雪さんが、お由羅邸へ、奉公に上んなすったのも、他人の世話でございますよ。何んなことでも、これから、二人っきりでおやんなせえますか。益満さんも、他人――」

「益満とは――」

「ま、お聞きなせえ。益満さんは、一味だから、朋輩だからと、仰しゃるんでしょうが、それなら、その益満さんの見込んだ、あっしらは、又、味方の、従兄弟いとこ味方、な、従兄弟同士ってこのことだ、同じ長屋にいたから味方で、泥溝泥どぶどろ長屋にいたから味方でないってこともござんすまい。益満さんが、すっかり、何も、かも打明けて、南玉頼むぞ、庄吉やってくれと、この庄吉なんて、大馬鹿野郎あ、片手斬られてまでの働きでござんすよ」

 小太郎は、庄吉の右手を見て

「何うして、斬られた。斬落されているな」

「へえ、調所さんのために、えいっ、ぽろっ。何うせ、若旦那に折られて、使えなくなった腕でござんすから、惜しくはございませんや」

「その時盗んだ書類で、調所の罪が、発覚したんでさあ。それがね、この男が、深雪さんに――てな――つまり、一手柄立てさしたい、盗んだ書類を、深雪さんに渡して、御大老へ駕訴かごそをさせようって、大芝居をするつもりでござんしたがね、益満さんに笑われて、益満さんが、島津の家には傷がつかず、調所だけ死ぬようにと――あの人の智慧は、文殊さまみてえでげすな」

「よく判った。然し、わしは、深雪と、江戸へ戻る。志は受ける。一緒に、戻るなら戻れ。戻るのが不服なら、これは、南玉――わしが悪かろうと、よかろうと、お前方の勝手じゃ。わしは、妹と二人で、牧の行方を探して、討つか、討たれるか、このまま、深雪を、国へ帰すことはできん」

「庄吉、何うする」

「戻るより外に仕方あるめえ」

「時に――若旦那、甚だ、不躾ぶしつけで、叱らんで下せえ。あんた、路銀は?」

「多少、持参しておる」

「牧を探すのに、五年、十年かかっても、大丈夫でげすかい」

「そうはあろう訳がないでないか」

「でげしょうな。庄吉、今度は、お二人のお供だ。乗りかかった船で、一番、牧のところまで、食いつこうじゃねえか。手前だって、このまま別れられねえだろう。若旦那、大船に乗ったつもりでいておくんなせえ。南玉といやあ、天下の講釈師だ。庄吉といやあ、巾着切の名人だ」

っ」

「路銀は、他人様の、懐中ぽっぽに、あずけてあるんだ。のう、庄公、いやあー、目出度めでてえ、こうなりゃ、意地だあ」



流行物

編集

「南玉が、舞戻って来た」

 益満が、立止まって、独り言のように、いった。富士春が、益満を眺めている眼の方を見ると、床屋の、油障子の下に

久々にて御目通り、桃牛舎南玉

 と、書いた、寄席のびらが、貼ってあった。床屋の店先で、将棋をさしていた若い衆が、二人の姿を見て

「ようよう」

 と、冷かした。益満は、濃染の手拭で顔をかくし、富士春は、編笠をきて、益満が唄うと、女が弾く、流しの、流行唄はやりうた唄いの姿であった。

こたえられねえぞ。畜生っ、こう、突いたら何うする」

「あれえー、お父さん、恐いようっ、と、ひらりとかわして、角の王手だ」

 若い衆は、二人を見たり、盤を見たりしながら、ほのかに、店から流れ出している灯の中に立っている、睦まじそうな二人に

「王手、嬉しい、二人の仲、か――おいら、癪だから、こう、お城の中へ、お引っこもりだわな」

 二人は、店先を離れた。

「庄公も?――」

 富士春は、益満の肩のところで、呟くように聞いた。

「さあ――とにかく、寄席へ行けば、判るであろうが――」

南玉、何処へ行く

油買いに、酢買いに

隣りの油は、十文で

横町の油は、七文で

三文、徳しょと、急いだら

横町の、犬の糞、踏んづけた

 益満は、唄いながら、ずんずん歩いて行った。富士春は、庄吉にも逢いたし、益満と又、いつの間にか、昔のような仲になっていることを、庄吉に知られたくないし――

(庄吉のことを、口へ出したので、休さん、気を悪くしたのではないかしら――)

 と、心配しながら、益満の、機嫌をとるように、出鱈目な、その唄と、節とに合せて、三味線を弾きながら、ついて行った。

 街は、すっかり暗くなっていたが、寄席へ行くのには、少し早かった。

「女師匠の浮気さは、か。のう、お春」

「ええ?」

 富士春は、朗らかな益満の声に、笑顔と、媚とを見せた。

女師匠の浮気さは

水に落した月の影

「まあ――それから」

掬めば、止まらず

掬まなけりゃ

つんと、すました、仇姿

 と、云って、益満は、扇で、富士春の肩を軽く叩いた。

「ま、いやな――」

 富士春は、大仰に、そして、なまめかしく、身体をけて

なぐったりしてさ」

 と、睨んだ時

ええ、じれったい

 益満は、手早く、編笠の上から、又一つ叩いた。

「あれ、又一つ――」

 と、云って

 益満は、大きい声で、節をつけた。そして、すまして、歩きながら

飛び込みゃ

からんで、命とり

「憎い人だねえ」

 と、富士春が、うしろから、小走りに、声をかけると、通っていた若い衆が

「えへんっ、えへんっ、だ」

 と、富士春と、すれちがいざま、怒鳴って行った。


 寄席の裏木戸から

「御免よ」

 と、声をかけた。誰もいなかった。汚い入口の右手に、下駄箱があって、正面に、色の褪せた暖簾が、かかっていた。その奥が、楽屋から、すぐ高座らしく、裏木戸を入って、戸口に立つと、南玉の演じている声が、聞えていた。

「去る程に」

 とんと、扇が入った。

「一夜明くれば、御正月――には、これあらで、いつなんめり、延元の元年、五月は二十と五日の日。小手をかざして、御陣原――にはこれあらで、兵庫沖、かすむ霞の晴れ間より、ちらりと見ゆる軍船いくさぶねいさりにかえる海人あまびとか、晦日の金か、三日月か、宵にちらりと見たばかり。潮路、はあーるかに、見渡せばあー」

 扇が二つ入った。

「取梶、面梶、刀鍛冶。煙波、渺々びょうびょうたる海の面、埋まったりや、数万艘、二引両、四目結、左巴ひだりともえに、筋違い、打身に、切疵、肩の凝り、これなん、逆賊尊氏の兵船。えんや、やっこらさっと、漕いできたあ。義貞朝臣、これを見そなわせ給い、いかに、者共、よっく聞け、耳かっぽじって、承われ――」

 楽屋から、一人の男が出て来て、益満を見ると

「何んだい、お前さん」

「南玉に、逢いたいが――」

「今、駄目だよ」

 そう、ぶっきら棒に云って、横へ入ってしまった。

「かかりけるところに、本間孫四郎重氏、黄瓦毛の太く逞しきに、打乗って、紅下濃くれないすそごよろい着て、和田の岬の波打際に、たんだ一騎にて御入来。大音あげて弁ずらく、将軍西国より御上洛ならば、さだめて、鞆、尾の道の傾城けいせい共を、御召連れなされ候わん。それに食わせる引出物。一匹射留めて進上しよう。お口を開いて待っていな、と、上差うわさし流鏑矢ながれかぶらや引抜いて、二所とうの弓に取副とりそえ、小松の蔭に馬を寄せ、浪の上なるみさごを的に、きりりや、きりりと、引絞ったりー」

 益満は、富士春を、振返って

「ざんば岬を、弾いてくれ」

「ここで?」

 富士春が、弾き出すと

ざんば岬を、あとに見て

袖をつらねて諸人の

泣いて別るる、旅衣

 と、益満が、唄い出した。

「おいっ、誰かいねえのかい。裏が、やかましいぜ」

 楽屋の中から、誰かが、怒鳴った。

「どじめっ」

 さっきの男が現れて来て

「ちったあ向うを見ろ。手前も、芸人じゃあねえか。軍談席の木戸で、唄を唄う奴があるかい」

 と、いいつつ、益満の前へ立った。

「さて、いよいよ、これから、湊川の合戦というところ、まず、今晩はこれぎり」

 南玉の、声がして、すぐ、ちらっと、姿が掠めて見えた。そして、楽屋の横から出て来て、裏木戸の方を見ると

「いやあ、判りましたかい」

 と、叫んで、小走りに、出て来た。

「訳があって引返してきやしたがね、何処を探しても――」

 と、いいつつ、二人の姿を見て

「何うなすったんで?」

 と、小声で聞いた。

「出よう」

「ええ――定。何を、ぼんやりしてやがるんだ。履物を出してくれ――寄席へ出て、びらを撒きゃ、何っかから現れて来るだろうと、撒きやしたぜ、三千六百枚」

「譃をけ、出よう」

 三人は、裏木戸を出た。


 小太郎は、南玉の後から

(こんな汚いところに――)

 と、思いながら、益満の住んでいる、陽当りの悪い、古い、臭のする長屋へ入って行った。南玉が

「今晩は」

 と、いうと

「誰だっ」

 聞いたことのない、侍らしい声がした。だが、すぐ

「おお」

 と、益満が云った。土間へ入ると、障子が開いて、益満が立っていた。小太郎を見ると

「よう」

 小太郎は、それへ笑って

「客?」

 と、奥を、顎でさした。

「構わぬ。引合せよう」

 行燈と、燭台とを置いて、二人の浪人者らしいのが、振向いた。南玉は、上り口の間から

「ええ」

 と、云って、敷居際へ、手をついた。

「入れ。親爺――これが、桃牛舎南玉。これが、仙波小太郎」

 お互に、挨拶が終ると

「よく無事だったのう。八郎太殿の話は、京で聞いた。天晴れだ、という話であった。わしは、二日おくれて、叡山へついた」

 こう、軽く云って、益満は、小太郎の顔をじっと見た。

「益満――綱手も――」

「南玉から聞いた。悲しいか?」

「悲しいか? とは?」

 生死さえ判らなくなった自分が、こうして戻って来たのに、余りに、軽く、冷たそうな益満の態度に

「骨肉の情でないか」

「斉彬公は、四人の御世子を、人手にかけられたが、眉一つ――」

 小太郎は

「判った。判っている」

 と、口早に、益満の次の言葉を止めた。

「それで――用件があるが――」

 小太郎は、二人の見知らぬ浪人の前で、こう云って躊躇してみせた。

「牧を討つことか」

 益満は、こう云って微笑した。

「そうじゃ。江戸に――居るらしい」

「何うしても、討ちたいか?」

 小太郎は、こうした益満の言葉へ、うっかり返事をすると、すぐ、頭ごなしにやられるので

「何うしても、とは?」

「一生かかっても、牧を討ちたいか?」

「親の敵なり、悪逆の徒ではないか?」

「日夜、一生、牧にかかりきれるか?」

「うむ」

「明日は、牧へ、何ういう手立をとるな」

「居所を突きとめる」

「何うした方策で?」

「それを聞きに参った」

 益満は、煙管を、もてあそびながら

「小太郎、怒るな」

 小太郎は、黙って頷いた。そして、益満の次の言葉を、不安そうに待った。

「もし――もしだぞ、わしが、それを、断る、と、云ったなら?」

「断る?」

「引受けるかもしれぬ。だが、わしが、牧の在所を探したとして、もしもじゃな、到底、三人や、五人では、歯が立たぬと、判ったなら?」

「それまでに、堅固か、牧の警固は?」

 小太郎は、益満を見つめながら、低く、呟くように云った。


「小太、少し、牧の話から外れるがなあ――叡山へ参った時、京で、いろいろ見たこと、聞いたこと――それを、今度、戻って来て、斉彬公の御意見と合せると――わしは、考えた。陥入おちいろうとする絶壁の手前で、成る程と、判った」

「一向に、判らねえ」

 と、南玉が、首をぐりぐり振った。二人の浪人は、腕組をして、微笑していた。

「斉彬公が、いつも、仰せられるな。家中に党を樹つべき時ではない、天下は大変な時じゃ、と」

「ふむ」

「わしは、そうかしらと思いもしたが、よくは判らなんだ。勤王の、佐幕のと多事らしいが、何うせ流行はやり物じゃ、一時のことじゃ、と思うていた。そして、京へ行って、尊王、倒幕、開国、攘夷、と、いろいろのことを聞きもし、見もしたが、何んの、浪人共の苦しまぎれ、金儲け、と、考えていた。ところが、斉彬公から、いろいろと説かれ、二ヶ月ぶりで、江戸へ戻ると――小太郎、僅か二ヶ月の間に、江戸も変って来た――判るか?」

「判らぬ」

「こういう二人の男が、そのために命を棄てに、江戸へ出て来ている。二ヶ月前まで無かったことじゃ。何んのために棄てるか? 家のためでもない。親のためでもない。天下のために、棄てようと、申すのじゃ。姓名をいって、国をいわなんだが、お二人とも、水戸の方じゃ。尊王、倒幕を、正義と信じ、天下の大勢と見てとって、脱藩した人々じゃ。遊びでもなければ、金儲けでもない。この仁など、酒まで断って――」

「断ったのではない。金がないからじゃ」

 と、一人の浪人が笑った。

「これを、小太、江戸の侍と較べてみい。旗本の馬鹿者共の遊興ぶり、暮しぶりと較べてみい。天下は、確かに一新しそうだ。そして、そのさきがけを為すものは、水戸か、薩摩か? この方々は、水戸の人じゃが、斉彬公を擁立して、天下の勢の赴くところへ、赴かしめようと、この間から、その話じゃ」

「するてえと、つまり、将軍家を、倒そうというんですかい」

 南玉は、尤もらしく腕組をして

「由比正雪じゃあるめえし、益満さん、いくら、貴下が、利発でも――」

「駄講釈師の知ったことではない」

「ところが、これで、学文は、和、漢、蘭に亙り――」

「この間も、名越殿と、これで、少し、争ったが、小太、牧を討つのもよい、天下のためも、御家のためも、親のためも、何れも人間の大義にはちがいないが、然し、天下を双肩に荷うのも、おもしろいではないか。何れを主、何れを従とはわしは申さぬ。ただ、牧一人を討つため、無益の日をおくるのが惜しい。牧を追求する暇に、この天下の大仕事へも加わらんか」

「わしには――少し、大きすぎる。今のわしは、ただ、牧が憎い。その憎む心で動くほか、何う教えられようとも、動く気はせん。益満の申し分は、真実であろう。ちらちらと、近頃聞く、尊王、倒幕――それが、本物か、流行はやり物か、わしらの若さでは、判断がつかぬ。ただ判断のつくのは、斉彬公のために、悪逆の徒を滅すことは、何よりも、家来としての為すべきことだ、ということだけじゃ――南玉、戻ろうか?」

 益満は、微笑したままで、小太郎の顔を、じっと、眺めていた。

「然し――」

 と、南玉は、益満に

「これまで一緒に――」

 小太郎は、二人の浪人に

「長く、御無礼仕りました」

 と、手をついて、立上った。

「小太郎様、もう少し」

 南玉が、手を延した時、小太郎は、次の間へ、出てしまった。



お為派崩れ

編集

 島津斉興は、大きい眼鏡の中から、皺の重くたれた眼瞼を、しばたたきながら、口を曲げて、手紙を読んでいた。そして、読み終ると、脣を尖らせて、暫く、じっと、前の方を凝視めていた。

「何か――」

 お由羅が、横から、いうと

「うむ」

 と、その方を振向いて

「又じゃ」

 投げつけるようにいって、手紙を、お由羅の膝の前へ抛りつけた。そして、大きい声で

「わしが、こうして、国へ戻っている間に、こそこそと致さずと、江戸在府中に、堂々とすればよいではないか」

 お由羅が、手紙を読んでいた顔を上げて

「本当に――」

 と、空虚な、相槌を打ったが、少し、読んで行くと

「ま、これは、真実ではござりましょうか」

 お由羅の声は、真剣で、眉は心配そうに、歪んでいた。

「わしを、幕府の力で無理に隠居させようなどと――身は、聞かん、聞かんぞ――」

 斉興は、頭を振った。そして

「茶をもて」

 と、怒鳴った。

 齢をとって、少し気が短くなっていたし、道中の疲れも、前年より出ていたし、江戸の邸とちがって、鹿児島のこの邸は、少しずつ好みのちがった――何んとなく、落ちつかぬところがあったし、それから、女中、近習が、目立って、動作に気が利かなかったし――そういった小さいことと、久し振りの拝謁者を、一々引見したから起ってきた、神経的な疲労もあったし――そして、それよりも、もっと、斉興の気持を悪くし、憤らせたことは、斉彬贔屓の人々の多いことと、お由羅を軽蔑した眼で見る人の多いこと、それから、何よりも第一に、自分を隠居させて、斉彬を立てようとしている人間の多いことであった。そして、その国へ戻って間のない時に、江戸邸から、幕府は、何うしても斉彬を当主にして、対外問題に当らせようとしていると、知らせて来たのであった。

「斉彬に、譲りたい。わしは、楽隠居をしたい。うるさいことをしたくないが、時と場合による」

 斉興は、独り言のように呟いた。

「ま、何うして、こんなに、御老中方は、斉彬様に、家督を譲らせようと、致しますのやら――又、舶来舶来と、重豪公の真似をして、折角のお金を無くなすことは、眼に見えておりますもの」

「いや、それは、何れは、斉彬の世になるのじゃから、無くなるなら、いつかは無くなるが、西丸留守居の筒井肥前め、早く隠居を致せといわんばかりに、茶壺と、十徳を、二度まで、出しおった。当家は、世子が、二十歳になれば、家を譲るのは、代々の慣わしになっているが、慣わしは、時世と共に、変って行くものじゃ。わしは、わしの家憲で、やって行く」

 斉興は、こういって、茶を飲んでから

「それに――」

 と、お由羅を、険しい眼で凝視めた。お由羅は、同情するように、よく判ります、というように、眉をひそめて、頷いた。

「それに、宇和島、福岡の親族共が、わしの隠居に同意しおって、内密で、幕府へ策動していよるが、何んちゅう輩じゃ」

「本当に」

 と、いった時、次の間の襖の外から

「島津石見様、火急の御用にて、拝謁、願い出られましてござりまする」

 と、近習がいった。

「又か――火急の用とは、何んじゃ――よい。通せ」

 斉興は、不機嫌に、こういって、火鉢の上へ丸くかがみこんでしまった。


「何んじゃ、火急の用とは?」

 斉興は、緋羅紗ひらしゃのかかった、朱塗の脇息へ凭れて、堆朱の手焙へ、手をかざしていた。床の間には、銀製の、西洋人形の立っている置時計があったし、掛軸は、重豪公の横文字の茶掛けであった。

 お由羅は、緋羅紗のしとねの上へ坐っていたし、その側の、硝子ガラスの鏡、モザイックの手函、硝子の瓶――そうした調度類は、悉く舶来品であった。

「はい」

 島津石見は、それだけ答えて、静かに腕組をした。お由羅は、江戸からの手紙を巻き納めて、斉興の方へ押しやった。

「用事は?」

「例の――秋水一揮党の輩が、赤山靱負殿を大将として、何か、よりより寄っては、密議を致しておりましたが、殿が、御帰国遊ばされて以来このかた、急に、会合が劇しくなりまして、何か企んでおります模様でござりますで、手をつくして、調べましたところ――」

 石見は、俯向いて、暫く、言葉を切ってから、斉興を、じっと見て

「久しい前から、二三、家中の徒輩が、唱えよりました、殿の御隠居――御家督を、斉彬様へ譲らせ申そうという企て――」

「それは、江戸表に於ても、わしが、帰国と一緒に、策動しておる。今、その旨をかいて、江戸から書状が参ったところじゃ。見てみい。何も、わしが、十五歳で家を継いだからとて、斉彬が四十になれば、何うしても家を譲らねばならんという法があるか。石見」

 斉興は、手を延して、手紙を受取ろうとした。お由羅が、素早くとって、石見の方へ

「御覧なされませ」

 と、押しやった。石見は、膝を進め、身体を延して、手紙を手にとった。そして、裏を返して

「二階堂から――」

 と、頷いた。

「阿部が、一もなく、二もなく、斉彬を引出して、異国方の掛にしようと致しておる。それを頼みとして、家中の斉彬派の若造共が、いろいろうごめいておるらしいが――」

 石見は、手紙を読みながら

「はい、はい」

 と、斉興に返事をして、頷いていた。

「異国との交易を禁じておる幕府が、異国と、交通を始めるなど、いろいろと、浮説の多い時分に、幕府己の威信を、傷つけるものではないか」

 と、斉興が、いい終った時、石見は、手紙を巻きながら

「仰せの通り――それから、秋水党の徒輩、もし、殿の御隠退が、のびのびと相成るようなら、何か、過激の手立にて、斉彬様を擁立し――彼奴らの、言葉を借りますると、君側の奸を除く、と申しますが――」

「ま、そんなことを、申しておりますか」

 と、お由羅が、云った。石見は、お由羅へ笑いながら

「さしずめ、お部屋は、玉藻前たまものまえと申すところでござるな」

「よし。もそっと、調べてみい。一指でも動かしたなら、その分には捨ておかぬから」

「それで、その、秋水党なる者の面々は――」

「それは、わしも、承知致しておる」

「如何して、御承知で、ござりまするか」

「調所の倅が、そいつらの連名を書いて、大阪で、知らせてくれた。山一、高崎、近藤などであろう」

「はい」

「不敵な奴等め。わしを、何んと心得ておるか」

 斉興は、もう、米噛をふくらませていた。

「考えの足りない方達でござりますね」

 と、お由羅が、静かに云った。


 何んの物音も聞えない、奥まった部屋であった。燭台の灯は、少しも揺れないで、きらきらしていた。その一つの灯の下で、手紙をひろげて、読んでいるのは、山田一郎右衛門で、その横で、その前で、腕を組んだり、時々蝋燭の心を切ったり、手紙を覗き込んだり、俯向いたり、眼を閉じて聞き入ったりしている人々は、赤山靱負、高崎五郎右衛門、井上出雲守、吉井七之丞、近藤隆左衛門の人々であった。

一、笑(調所笑左衛門のこと)吐血の事、方円寺にては無之御座候。全く、胃血之よしに御座候。最早死去の事と相成り可申と存候。一、Joera(お由羅のこと)云々、又井上(出雲守のこと)云々、是又致承知候。此度、三人の切地きれじ、さや形ちりめん六尺遣申候。一、二、三。印付け可遣候、折角内密之取計い専一に存申候

 井上出雲守が頷いて

「祈祷に用いる、肌付の品々、確かに入手した」

「次に――

一つ、先比さきごろ遣候修法は、当正月元日よりはじめ申候、不動尊も大慶に存候、両尊共に修法いたし候――

 公も、われわれの申分を聞入れて下された。修法は、迷信じゃと、なかなか、お用いにならなんだが――」

 と、山田が、微笑した。そして、なお、斉彬公からの手紙(この手紙は、村野伝之丞の息村野山人が、秘蔵されています)を、読んで行った。

一、二(二階堂志津馬のこと)も、去冬より今迄に、金子等も余程つかいこみ、帳面を、仲(仲吉利のこと)へ次渡候事出来兼候よし、其外追々筆紙に難述のべがたき様子。しかし、表は、先ず、よろしく相成り候え共、奥の処、甚だ心配に而御座候間、姦女(お由羅のこと)退散之儀、折角工夫、専一に頼入申候

「そうじゃ」

 と、高崎が、叫んだ。人々は、一斉に顔を上げた。

「公も、もう、お判りになったであろう。奥向より、表のことへくちばしを入れるは愚か、呪殺まで試みた女を、今日まで生かしておいたのは不思議じゃ。公が、ここまで、お判りなら、論は無い。由羅を斬って、我々が腹をすればよい」

 高崎は、顔を赤くして、大声でいった。

「それもよいが」

 と、赤山が、口を出した。人々は、黙っていた。赤山は、役は、物頭にすぎなかったが、日置郡、日置郷、八千七百五十四石の一所持の格式者で、城代家老、島津和泉久風の二男であった。

「それもよいが、この春には、福岡(黒田美濃守)も、八戸(南部遠江守)も、中津(奥平大膳太夫)も、宇和島(伊達宗城)と一緒に江戸へ出て、斉興公の隠居を願い出るし、閣老も、肚は、そうときまっているのじゃから、いよいよ斉彬、御家督になってから、一挙にして、奸物共を、殺滅してもおそうは無い。篤之助も、無事に育つようであるし、吾々の企ても、薄々存じているからには、もう此上、そう易々と、不逞の振舞も、しにくかろう。春と申しても、つい、半月か、一月の間じゃで――」

「御尤もでござりまする――それでもう少しにて、終ります故――

一つ、将(将曹)之、調(調所)より勘弁之よし、尤に候、近(近藤隆左衛門)等の如く悪み候而は不宜よろしからず――

 と、まで、読んできた時、襖のところの鈴が、からからと鳴った。吉井が、手を叩いた。

「誰か、参ったかの」

 赤山が、襖の方へ、振向くと、襖も開けないで、誰かが

「篤之助様が、又、お亡くなりになりましたぞ。只今、江戸表より、野村喜八郎様、到着なされました」

 と、叫んだ。


「亡くなったっ」

 井上出雲守が、真赤になって、半分立上りかけて、又坐った。

「入っても宜しゅうござりましょうか。野村氏も、一緒に――」

 と、襖の外の若侍が、いった。

「よい」

 靱負が答えた。襖が開くと、旅姿のままで、畳敷の廊下の、暗いところへ、野村が、平伏していた。若侍は、人々に、一礼して去ってしまった。

「これへ参れ。真実かっ」

「はっ」

 野村は、お叩頭をしてから、膝で歩いて、敷居を入ったところへ坐ると、襖をしめた。そして

「見苦しい姿にて、御無礼仕りまする」

 と、人々へ、平伏した。

「呪殺か」

「はっ、そのように、心得まする」

 野村は、手をついたままであった。人々は、暫く、沈黙していた。

「赤山殿」

 近藤が、呼びかけて、眼が合うと

「春まで、待てませぬな」

「うむ」

「明日にも、手筈通り、取りかかりますか」

 人々も、赤山も、頷いた。そして、又、暫く、一座は、黙って考え込んでいた。

「牧は、討てぬか、未だ」

「仙波の倅が、しきりに探しおりますが」

「倅の外に、誰が、討取りに――」

「益満など、とんと、冷淡になりましたとの噂でござりまする」

益休ますきゅうが?」

「玄白斎の弟子など、何を致しているのか、牧一人ぐらいを討つに――」

「行方が判りませぬとのことにて――」

「江戸の奴等は、腑甲斐がない。奸党討伐は、吾々にて致そう」

 と、高崎がいった。

「将曹、平、仲等が、殿と共に、帰国中を幸い、お由羅と共に、一挙に討取ろう。そして、久光公へは、誰かが参って、事の次第を、よく申し上げた上にて、おしるし〈[#「おしるしを」は底本では「おおしるしを」]〉頂戴しよう。もう、一時たりとも、猶予ならん」

「そうじゃ、奸者共も、薄々と、吾等の企てを存じておる上は、何をしでかすか計られんから、手筈通りに、豊後の邸は、大砲にて、打っ払い、将曹の邸は、取巻いて、鏖殺おうさつしてくれよう。高木市助が、参っておろうが、此奴に、すぐ、大砲の引出し方を命じて、肱岡に、吉井、土持、山内等が将曹へかかる」

 高崎は、静かに、だが、決心と憤慨とに充ちた口調で、こういった。

「それでは、至急に、若者達を集めて、手筈の次第を申し聞かそう」

 山田が、立上った。

「夜更けゆえ、提灯などつけては、目立っていかん。それを心得て、忍び忍びに、集まって参るよう、申しつけてもらいたい。こちらから参る者も、十分に、気をつけて、察しられぬよう廻るように――」

 赤山が、山田へ、注意した。

「十分に――」

 と、山田が頷いて、出て行った。

「何んという無残なことを致す輩か」

 井上出雲守は、腕組をして、俯向いたまま、呟いた。

「師を呪殺し、主君を呪殺して――」

 暫く、誰も、物をいわなかった。赤山が

「野村、疲れておろう。退って、休憩するがよいぞ」

「はっ、お差支えなければ、御役に立てて頂きとう存じまするが」

 と、野村は、じっと、赤山を見た。


 近藤隆左衛門の邸の、質素な――だが、頑丈な門を出た、和田仁十郎と、高木市助との二人は、足早に、急ぎながら

「こう早う、きまろうとは思わなんだ。先ずもって、目出度かりける次第なり、じゃ」

「うむ」

「大砲庫の鍵は、誰が、あずかっておる」

「郷田じゃ」

「お為派か?」

「うむ」

「弾薬庫は?」

「それを考えておるが――」

「お由羅派か?」

「寺本じゃが、あいつの心底が判らんで――郷田も、この間、話しておったが、何うも、企てを聞かしてええか、悪いか――もし、二人で行って、鍵を渡さぬか、とやこう申せば、打った斬るの外に無いが――上手に、欺したら――」

「斬れ、斬れ」

「うむ。なまじ、不愍ふびんをかけて、欺し損じでもすると、面倒じゃで。そうも考えるが、あいつは、子供が多いでのう。倅も女房もよく知っているから、不愍がかかって」

 と、云った時、和田が、急に立止まると、後方を振向いた。そして、じっと、闇の中をすかしながら、小声で

「足音がせなんだか?」

 と、高木に云った。

「足音?」

 高木は、こういって静かに、もと来た方へ歩き出した。風が歩むように、影が歩むように、静かに身構えることのできる鼠のように、その脚は、獲物へ近づく猫のように――音もなく、声もなく、二三間、引返した。

 和田は、往来の真中に立ったまま、じっと高木の方を凝視めていた。

「うぬっ」

 高木の、呻くような、低い、絶叫が聞えると、大地に足音が、けたたましく響いたし、袴の音が、草履の音が――それから、闇と、融け合いながらも、黒く閃く影があって、高木の手から、逃れたらしく、魔のような早さで、閃いて、消えた。

「高木っ」

 和田は、刀を押えて、走り出した。

「高木っ」

「おおっ」

 高木の声は、遥かのところから答えた。何者かを追っかけているらしく、二つの足音が、夜更けの、侍町の大地を、微かに、だが、あわただしく、響かせていた。両側の家の中から、犬が吠え出した。二三疋は、和田にも吠えついてきた。

細作しのびかしら?――今の話が聞えたであろうか? もし、聞えたとすれば一党の破滅になる――いいや、聞えても、そこまで判るまい。いいや、聞えはすまい。何んぼう、静かでも、あのくらいでの話が聞えるものなら、その前に、わしの耳に、つけて来ている足音が入る筈だ)

 和田は、そうしたことを、頭の中へ、ちらちらさせながら、走った。

「高木っ、大丈夫か?」

「うむ」

 と、答えた時の高木の声は、少し離れていたが、すぐ

「逃した」

 と、云った声は、和田の前すぐのところから聞えて、闇の中に、高木の黒い影が立っていた。


 同じ邸の、裏木戸からも、二人ずつ、三人ずつ、外の様子を透かして見ては、右へ、左へ、時々に出て行った。

「暑い」

 甲突こうとつ川に沿う道を、それらの中の二人が、小走りに走っていた。二人とも、兵児帯に、裾短い、着流しで、草履ばきであった。

「急ぐと暑くなるもんじゃ」

「少し、歩こうか」

「では、俺だけ、走る」

 二人は、喘ぎながら、急いでいたが、一人が、走るのを止めて

「誰か、来よる」

 と、呟いた。二人の行く先に、提灯の火が見えていた。道は、一筋だけであった。

「灯が、動かん」

 大久保は、こういって

(もしかしたなら、お由羅派の細作共ではないかしら)

 と、思ったが、西郷吉之助は、返事もしないで、前方を急いでいた。大久保は、すぐ、走って追いついた。

「和田の家の前じゃ」

 大久保は、こういって

「廻り道をしようか」

「俺はせん。何が怖い?」

 灯は、横目付、和田八之進の邸の前で、八之進は、由羅派の人であった。その灯の中に、二人の人影が、動いていた。そして、二人の足音が近づくと、提灯が上ったし、二人の侍が、こっちを、じっと眺めていた。

「見張じゃ、西郷」

「うん」

 と、いった時、邸の軒下に、まだ人がいたらしく、道の真中へ、三人の影が立って

「止まれ」

 と、叫んだ。そして、三人の方から、近づいて来た。

「面倒らしいぞ」

 大久保が、こういった時、提灯の灯で、二人を照らしながら

「何処へ行く」

 と、咎めた。大久保が

「貴公達何んじゃ」

「何?」

「夜、歩くと咎めるという布令は、いつ頃から出た」

「何を申す。軽輩の分際で、布令が無くとも、役の表によって調べる。姓名を申せ」

「役の表?――何役じゃ。誰じゃ?」

「名乗らぬか」

 一人が、正面から、大久保を睨みつけた。提灯を持った小者が、西郷が、側で笑っているのを見て

「姓名は?」

 と、聞いた。

「はははは」

 大久保を睨んでいた侍が、その笑い声を聞いて、西郷を、ちらっと、睨んだが

「何が可笑しい」

「あはははは」

 侍は、大久保に

「名乗らんか」

「その邸は、横目付和田殿の邸でござろう」

「そうじゃ」

「和田殿に、横目付が、いつから、奉行の下職を請合いなされたかと、聞いて参れ。その返事によって名乗ろう。役目の表などと、貴公、奉行所の者か?」

「何?」

「役目が相違しておろう。それとも、企むところがあっての、偽りか? まず、貴公の姓名を聞こう。その上にて、不審があれば、奉行所へ同道致そう」

 侍は、黙った。

「一蔵、もうええ」

 と、西郷がいった。そして

「女郎買いの戻りじゃで、内分に、内分に」

 と、いって、歩き出した。侍は、二人を、睨みつけたまま、じっと、立っていた。


 祇園橋を渡って、磯浜の方へ――右手は低い土堤どてであった。その土堤続きの柵の中に、大砲と、弾薬とがあった。高木と、和田とは、その土堤に沿うて、歩いていた。和田が

「油断は、ならんぞ」

「うむ。然し、もし、洩れてでも居たなら、郷田から、今朝の内に、何んとか知らして来る筈だ」

 二人は、暮れかかろうとする、淋しい道を、急いでいた。雲は、落陽ゆうひで、上を真赤に、下を、どす黒く、不気味に、染めていた。桜島は、すっかり暮れたらしく、暗い色をしていた。

 土堤沿いに行って、角を曲ると、すぐ松の木の間に、黒い門と、黒い柵とが、見えた。そこが、入口であった。二人が、門の右手の、くぐり戸を押すと

「誰だ」

 と、中から咎めた。和田が、一足引いて、柵の間から、顔を見たが、知らぬ士であった。高木は、押しても開かないくぐりを、叩いて

「郷田はおるか?」

「ああ、今、開ける」

 鍵の音がして、内部から、くぐりが開いた。二人が頭を低くして入ると、側の小屋の中にも、見慣れない士が三人土間にいて、二人が入って来ると、急に話をやめた。

「何処にいる?」

「案内仕ります」

 二人の士が、先にたった。わだちの跡が入り乱れている道であった。その小さい原を横切って行く行手に、もう一つ木柵が引廻されていて、その中に、詰所と、白いくらとが、並んでいた。

「暫く――」

 と、云って、案内の士が、先へ走って行った。二人は、ゆるゆる歩きながら

「ああいう下々の奴はいいかしら。郷田一人が呑込んでおっても、一人では、大砲は運べまいし――」

「それは、郷田の指図一つで、何うにでもなろう」

 と、云った時、木柵のところから

「こちらへ」

 と、叫んで、一人の士が、手招きした。二人は、急いで近づいた。粗末な、黒い板の、扉のところに、二三人の士が立っていた。柵の中には、提灯の灯が、うろうろしていた。

 和田が、人々へ、軽く、頭を下げて、その門のくぐりへ頭を入れると同時に

「何するっ」

 と、叫んだ。そして、右手で、柱を掴んで、身体を引こうとしたが、二三本の手が、和田の肩へ、帯へかかった。和田は

「高木、逃げろ」

 と、叫びつつ、中へ、引き摺り込まれて行った。和田が

「何をするっ」

 と、叫んだ、瞬間、門の前に立って、じっと二人を眺めていた三人の士が、高木の首へ、手へ、飛びかかった。

「何をっ」

 高木は、真赤な顔になって

(露見したな)

 と、思いながら、一人の士の胸を、左手の肱で、突き上げざま、前の一人へ、頭突をくれて、後方から組もうとするのを、素早く、身体を、ちぢめて、右手へ抜けた。そして

「和田っ」

 と、叫んだ。それは、丁度、和田が

「高木、逃げろ」

 と、叫んだのと、同時であった。

「手向いするかっ」

 一人が、腕捲りした。一人は、柄へ手をかけた。三人とも、高木の腕に、一寸、恐れながら、それでも、隙を窺っていた。


 和田は、頭の毛を掴まれた。その掴んでいる手を、掴み返しながら

「これが――」

 と、云った時、一人の手が、自分の腰から、刀を抜き取ろうとしているのを、腰に、感じた。和田は、柱を掴んでいた手を放して、刀を握りながら

「士を召捕る作法かっ」

 と、叫んだ時、五六人もの手が、肩へ、襟へ、腰へ集まって来て、門の中へ、引き摺り込んでしまった。

「高木、逃げろっ」

「黙れっ」

 びしっと、頬に音立てて、熱さを感じた。

「無礼者」

 和田は、激怒に、狂人の如く、昂奮して、動かない両手を、力任せに振ろうとした。その手へ、腰へ、細引がかかったらしく、肌が、肉が、きりっと、痛んだ。そして、身体が、軽くなったと、感じた時には、両手が動かなくなっていた。肩からも、胴にも、縄がかかっていた。

「不届者が」

 一人の士が、正面から、和田を睨みつけていた。和田が、睨み返すと

「斬るな。手取りに致せっ」

 と、叫んで、その士は、門の方へ、走って行った。和田は、人々に、囲まれたまま、襟を乱して、肩の骨を、乳の上までを、現しながら、突立っていた。

 門から、少し遠いところに、懸声と、足音とが、響いていた。和田が、振向くと、もう暗くて、提灯の灯しか、見えなかった。

「和田っ」

 と、高木が、叫んだ。

「おーいっ」

「無事か」

 と、絶叫した。和田が

「やられた」

 と、叫ぼうとすると、一人が、口を押えた。そして

「黙れっ、喋ってはならん」

 と、云いつつ、両腕を掴んで、奥の方へ引立てた。和田は、烈しく、顔を振って

「やられた」

 と、指の間から、叫んだが、もう、その声は、高木に聞えぬらしく、遥かに、遠いところで、いろんな叫びが、ごっちゃになって、乱れていた。

「郷田は、居ないのか」

 和田は、細引の結び目を、指先で、調べながら聞いた。だが、誰も返事をしなかった。門の外から

「おーい、誰か、二三人来い。早く、早くっ」

 と、叫んだ。

「大丈夫か」

「大丈夫だ。わしと、時田とが、見張っておるから」

 と、いうと同時に、二三人が、走って行ってしまった。

(高木は、暴れているな、暴れても――無益だのに――)

 と、和田は思った。っか、引掻かれたのか、たれたのか、身体中ひりひりしたり、鈍く痛んだりしてきた。

昨夜ゆうべ、二人をつけて来た奴が、矢張り、話を聞いたのだろう――捕えられたのは、二人だけか、悉く、露見したのか?)

 和田は、悲しさも、憤りも、何もなく、静かに

(外の人は、無事であってくれ。高木も)

 と、心の中で、祈った。刀を抜いているらしく、烈しい、気合が、聞えて来た。


「待てっ。待てと、申すに」

 高木は、じりじり退きつつ、叫んだ。手は刀にかかっていた。三人の対手は、黙って、隙をうかがっていた。

「誰の指図で、何ゆえに召捕るのか? 拙者に、罪があれば、何ゆえ、評定所より――」

「黙れっ、黙れっ」

「何?――訳を明かさずして、盗賊と同じように召捕るからには、捨ておかんぞ。訳を申せ、訳を――訳さえ判らば、召捕らしてもやろう。申せ。申さぬかっ」

 高木の、後方から、走って来る二三人の足音がした。

(門番所の奴だな)

 と、感じると、共に

(後方から、かかられてはいけない)

 と、思った。高木は

「いわぬかっ」

 と、絶叫すると同時に

「ええいっ」

 刀が光った。人々が、さっと、退いた瞬間、左手へ走り出した。

「此奴っ」

 と、一人が、叫んだ。門から、走って来た三人が

「抜いているか」

 と、走りながら叫んで、提灯を、高木の方へ突き出した。

「おおっ」

「高木、手向い致すか、卑怯者っ。申訳あれば、目付の前で申せっ」

 高木の後方から、走りつつ、一人が、叫んだ。高木は、木柵の前まで来ると、向き直って、刀を構えた。

「神妙にせんか」

「何故、士を捕えるに、士の扱いをせん。欺し討をして、どっちが、卑怯だっ。一応の筋道さえ申さず、不意討をして――たわけっ、薩摩隼人は、死んでも、盗賊に等しい縄目にかかると思うか。さ、来いっ、かかって来いっ」

 六人の内、三人は、棒を持っていた。

「かかって来い。うぬら、奸者共の指図を受けて、吾々、正義の士の――」

「何っ、何が、正義だっ。どっちが奸者だ。家を乱そうと、企んで、何が、何が、正義だっ」

 六人の背後に、足音がして、提灯を持った士が近づいた。そして

「抜いたか」

 と、聞いた。

「はい」

「高木」

 その士は、提灯を、高木の方へ突き出した。そして

「四ツ本じゃ。和田が、捕えられたのを見棄てて、一人、逃げる所存か」

 睨みながら、脣へ、微笑を浮べていた。

「逃げる?」

 高木の眼が、きらっと、閃くと

「この、ど狐がっ」

「危いっ」

「おのれっ」

 高木と、四ツ本との間へ、怒声と、棒とが入り乱れて飛んだ。四ツ本は、素早く退いて

「加勢を呼べっ」

 と、叫んだ。一人が、走って行った。高木は、刀を提げたまま、じっと、立っていたが、四ツ本が、人々の背後へ入って、陰険な眼で、睨んでいるのを見ると

「出ろっ、四ツ本、卑怯者っ」

 と、叫んで、刀を振りかざすが早いか、飛びかかった。

「ええいっ、えいっ」

 棒が、肩へ、股へ飛んだ。

「それでも、武士かっ」

 高木は、暗い中へ逃げ去った四ツ本の後姿へ、こう叫ぶと、力任せに、刀を投げつけた。そして、素早く、脇差も投げ出すと

「和田は、何処にいる」

 と、聞いた。

「神妙にしろ」

「同じ家中だ。貴公等を斬ったとて、褒められはせん。和田のところへ、連れて参れ」

 と、云って、突っ立っていた。


「不届者がっ」

 斉興は、脣を、びくびくさせて、斉彬派の人々の姓名を、読んでいた。

「何れも、重い役目で、一藩に、範を垂るべき人間でないか」

「はい」

 伊集院平は、膝へ両手を置いて

「それで、誰々を、如何ように、処分仕りましょうか――」

 と、斉興を見た。

「処分か?」

 斉興は、書面から、眼を放して

「将曹の邸へ、斬込もうとした奴は、誰と、誰とじゃ」

「それは――国分猪十郎、土持岱助らでござります。拙者の邸へは山内作二郎、松元一左衛門。それから、仲吉利の許へは、吉井七之丞、肱岡五郎太、村田平内左衛門等でござります」

「大砲を持出して、豊後の屋敷を撃とうとしたのは?」

「高木市助に、和田仁十郎」

「それを、指図しておるのが、山一に、近藤、高崎か」

「はい」

「そちに任せる。それぞれの罪によって、重くば切腹、軽くて、遠島――」

「はっ」

「然し――」

 斉興は、眼鏡を外して、袖で拭きつつ

「赤山などみだりに重罪にしては――家中の者が動揺して、軽輩共が、又、二の舞を起してはならんから――蟄居ちっきょか、謹慎ぐらいにして――」

「はっ」

 斉興は、暫く、考えていたが

「いや、他国へ聞えても面白うない。こっそり、切腹でもさせてしまえ。ここも、江戸表も、ずい分、根深いのじゃから、十分注意をして、手早く、片づけんと、事が面倒になる」

「それで、いろいろと、苦心しておりますが――」

「それから、調所の倅は、如何した?」

「さあ、和田と、高木の大砲盗み出しのことを、密告して来て以来、とんと参りませんが――」

「あいつ、大阪を逐電ちくてんしたが、今度参ったなら、元々へ戻るよう、よく申し聞かせておいてやれ。よく働く――親爺に似て、なかなかの才物じゃ」

「はっ――それでは、万事、お任せ下されますか」

「うむ」

「では、早速に――」

 平は、こう云って、腰を上げたが

「横目付は、和田と、四ツ本に致しまして、大目付は――」

 平は、首を傾けて

「川上――これなら、藩中で、公平の噂の高い男ゆえ――」

「川上か。よかろう、他国へ聞かれても、偏頗へんぱの沙汰があっては、悪い。川上はよい」

「裁許掛は、川北孫左衛門ということに、致します」

「よし、任しておく」

「はっ。では、これにて」

「御苦労」

 平が、一礼して立上ると

「ついでに、由羅へ、もう、用は済んだと、申しておいてくれんか」

「かしこまりました」

「うるさい世の中じゃの。わしも、早う、隠居したいわい。今に、わしの首までねらう奴が出るかも知れんて――」

 平は、立ったまま聞き終って、障子を開けて、出た。

「由羅へ、申してくれ」

 と、斉興は、もう一度云った。そして、欠伸あくびをして、老眼に、涙をためていた。それから、紙を出して、力無さそうに、鼻汁をかんだ。


 廊下へ、出迎えている士に

「川北は、参ったか」

 と、平が聞いた。

「只今、お上りなされました」

 平は、黙って、士の開けた襖の中へ入って行った。そこにも、一人の士が、坐っていた。そして、次の間への襖を開けた。二十畳の部屋に、行燈が一つあるだけで、天井も、床の間も、薄暗かった。その、広い部屋の、敷居のところ、隅のところに、裁許掛、川北孫左衛門が、坐っていた。膝の前に、座蒲団と、茶とが、置いてあった。

「遅いのに、呼立てた」

 と、云って、平は、褥へ坐ると

「はっ」

 侍女が二人、燭台を二つ、運んで来た。

「大事が、起ってのう。もそっと――ずっと、こっちへ、内々に話をしたいから――」

 と、云って、侍女に

「それを、ここへ」

 と、蒲団を指した。

「予て――」

 平は、こう一言云って、手焙てあぶりの火を、いじりながら

「早く行け」

 と、女に云った。

「家中に、紛擾ふんじょうが起きている」

 川北が、頷いた。

「それが、不届と申そうか、言語道断な振舞を致しおって、将曹の邸へ、斬込むの、豊後の邸を、大砲で、ぶっ払うのと、この上もない、上を軽んじたる致し方で、老公も、大の御立腹じゃ。それで、只今、御相談申し上げて、その首謀者の処分を、伺って来たが」

 平は、懐中から紙を出して、披げた。そして

「こういう顔触れじゃ」

 と、川北の前へ、差出した。川北は

「はあ」

 と、云って、暫く見ていたが

「成る程、御立派な方々で、ござりますな」

「それで、こういう、家中の乱れを、余り世上へ知らしたくないし、何を又、企むかもしれんで、早く処分をしたい」

「はい」

「うむ、近藤、山田、高崎、土持――」

 と、平は、書面を覗き込みながら

「村田、国分と、この六人は、切腹じゃ。それから、吉井、松元、山内、肱岡、これが蟄居。赤山殿、中村、野村、村野、木村、これが謹慎――」

「お尋ね申しますが、誰方が、お調べになりまして、左様の、処分に、お決めなされましたか?」

「調べる?――それは」

 平は、一寸、言葉を濁したが

「和田と、四ツ本とで、調べた」

「和田氏と、四ツ本氏と――」

 川北は、首を傾けてから、じっと平を凝視めて

「手前の、役表、裁許掛は――」

「一応、その方へも計り、又、その方も取調べるのが、順序ではあるが、何分にも、火急を要することゆえ、このまま、この人々へ、処分方を伝達してもらいたい」

「ははあ――川上矢五太夫氏は、御承知にござりますか」

「今、これへ参るであろう」

「近頃、当家は、奥と、表とが、混同して参りました。表より、奥を指図するのは、とにかく、奥より、藩政へまで、くちばしを出す方が出来て――」

「そういうことは、後で聞く」

 と、いった時

「川上様、お上り」

 と、次の間からいった。

「参った」

 平は、こういって、手を叩いた。襖が、開いた。


 川上矢五太夫は、伊集院平が、もう一度、繰返した説明を、聞き終ると

「孫左」

 と、川北を、振向いた。そして

「これは、慣習に反く、違例であろう」

 と、云った。

「かようの伝令は、今までに聞きませぬ」

「うむ」

 川上は、頷いて、平へ向き直った。

「御存じの如く、罪の有無は、裁許掛が、これを、検察、糺弾致しまする。而して、その罪状を、老職に申し上げ、御老職より、君公の決裁を受け――」

「それくらいのことは、存じておる」

「それに、何故、役目ちがいの、目付が、取調べましたか」

「火急のことじゃから――」

「火急ゆえ、こうして、川北も参っておりますが――」

「お上の、御決裁は仰いである。譃と申すなら、御前へ出て聞くがよい」

「いいや、譃、いつわりとは、申しませぬ。ただ、違法であると、申すのみでござります」

「お上が、御決裁済みなら、よいではないか」

「お上が、法を乱して、よい、という訳がござりますか? 法は、仮令たとい、老公たりとも、将軍たりとも、乱すことは出来ませぬ。重い方こそ、なるべく、法の表に従うようになさるのが、順でござりますが、上よりこれを乱して、何んとして、下を取締りますか」

 川上は、左肩をそびやかして、右手を、膝の上へ握り拳にして突き立てた。

「議論を、吹っかけるのか」

「左様、御心得が、無さすぎると考えまする。第一に、この、書状の人々は、藩中に於ても、屈指の人物であり、人望もあれば、人品もよく、訳もないに、不敵の振舞などなさる方ではござりませぬ。その方々を、一応の取調べもなされずに、即日、切腹などと――それで、何んのための大目付、何んのための、裁許掛でござりますか?」

 川上は、顔を赤くして、平を、じっと、睨みつけた。

「宮中、府中の別がなくなることは、いにしえより、その家の滅亡の基とされております」

 川北が、静かにいった。

「それが、お由羅様、お入り以来、次第に乱れ勝ちにて、そのため、家中が二派に分れるようなこととなり、ひいて、此度の大事。その上に、厳然たるべき法を乱すなど――」

「川北は、上のお指図へ反く所存か」

 平が、大きい声を出した。

「法は、曲げられませぬ」

「何?」

「上が、法をお曲げになれば、何故、平様が、御諫言なされませぬ。上がお曲げになったまま、下へ強請して、それで、殿の補佐する御家老と申せましょうか」

 平の顔は、みるみる赤くなった。川北を、じっと、暫く、睨みつけていたが

「よし。頼まぬ」

 と、低く叫んだ。

「裁許掛は、一人ではない」

「左様、はらわたの腐ったのも居りましょう」

「退れっ」

 平は、怒鳴った。川北が

「平殿」

 と、怒鳴った。平は、川北を、睨みつけて、立上った。

「かような無法の例を残して――」

 と、云いかけると、平は、急ぎ足に、襖外へ出た。そして、侍に

「退げろ」

 と、云った。二人は、じっと、平の出て行った後方を、睨んでいた。


 川上矢五太夫は、門から、走って入るように、急ぎ足で、玄関へ上ると

「誰か――誰か居るか」

 と、怒鳴った。

「はいっ、はいっ」

 周章あわてて、それに答える声が、納戸からも、玄関脇の部屋からも、起った。矢五太夫が、廊下へ、荒い足音を立てて、自分の部屋の方へ行く、後方から、若党が、女中が――そして、行手の部屋から、女房と、その後方に、七瀬とが、出て来て

「何か?」

 と、不安そうな表情をして、出迎えた。

「手分けをして、急ぎの使に、行ってくれ」

 こう云いながら、自分の部屋へ入って、廊下の敷居際に、うずくまっている若党に、部屋へ入って来て、刀を受取ろうと、手を差出している女房に

「お前は、近藤隆左衛門殿のお邸へ参って、只今、容易ならぬ使者が、殿より立ちますから、御覚悟なされますようと、申して参れ。何ういう使者だ、と聞かれたなら、内密の用につき、心利いた者を、至急、およこし下されますよう――火急の用にて、諸方へお知らせしておりますゆえ、手不足の当方より、一々、その旨を話す者を、差上げられませぬから、と――」

 こう云って、若党に

「そちは、山一殿のところへ参り、善助を、高崎殿のところへ、やってくれ、口上を、間違えるな。もし、失念致したなら、お命にかかわることゆえ、と申せ――それから、七瀬」

 七瀬は、胸を騒がしながら、坐っていたが

「はい」

 と、見上げると

「御足労だが、国分猪十郎の許へ参って、右の口上、申し伝えて来てくれんか」

 矢五太夫は、人々に、こういいながら、机の前へ坐って、急いで、墨をり出していた。女房が

「このままで――よろしゅうござりましょうか」

 と、自分の着物を見ると

「命にかかわることじゃ。走って行け。万作も急げっ」

 口早にいって、料紙へ、何かしたためながら、三人が

「では、行って参ります」

 手をつくと

「それから――出口の、新納にいろ殿のところへ、飛脚を出したいから、一人、急いで、寄越すようにと、問屋場へ、立寄って、註文して参れ、急ぐぞ」

 三人は、命にかかわる、との言葉と、常の様子でない、矢五太夫の態度とに、何か、大事が起ったとは察しられたが、それが、何か判らぬので、不安を感じながら、廊下へ出た。七瀬が、小声で、口早に

「お由羅派の――何か――」

 と、聞くと、矢五太夫は、筆をとめて

「正義派が、総崩れになりそうじゃ」

 と、七瀬を、睨みつけるようにして、いって、すぐ、筆を走らせた。

「はっ」

 七瀬は、そう、溜息とも、言葉とも、つかないものを、吐き出して、すぐ、二人の後方から、廊下を小走りに、走って行った。

(夫の斬死も、無駄になったし――その上に、大殿様の、お指図らしいが――)

 と、思うと、頭の中も、胸の中も、蒼黒い毒煙が、這い廻っているように、苦しくなってきた。内玄関へ出ると、万作が

「何事でござりますかな」

 と、草履を履きながら、七瀬を見上げた。

「さあ」

 と、いったが、七瀬は、逆上のぼせてくるくらいに、何かしら、腹が立ってきた。神にも、仏にも、思いっきり、その無情をなじりたいような気持であった。万作は、すぐ、走って行った。七瀬は、自分の草履を、叩きつけるように、土間へ、投げ下ろした。


(お国許で、こんな騒ぎが、起っている以上、大阪にも、何か、起っているにちがいない――綱手は、何うしているかしら)

 七瀬は、往来の人々が、怪しんで、振向くくらいに、急ぎ足で、歩きながら

(調所様は、よい方であったが、今度の蔵屋敷の方は、何んな人かしら――)

 敵党の人だとは知っていたが、調所には、好意がもてた。向うから、馬蹄の音が、聞えて来たので、軒下の方へ、避けながら、馬上の人を眺めると

(見たことのある――)

 と、感じた。そして、じっと、凝視めていると、顔が、明瞭としてきた。

(ああっ、四ツ本喜十郎)

 七瀬は、一寸、立止まって、馬上の四ツ本を睨みつけた。そして、四ツ本の、すぐ、後方から、同じような栗毛の馬に乗って来る男の顔を見ると

(おお百城様)

 二人は、馬を、急がせて、通りすぎようとして、七瀬の眼と合った。四ツ本は、じろっと、眺めたままであった。

(百城様が、四ツ本などと、一緒に――何んのために――)

 頼もしい、味方であると信じていた百城が、四ツ本と、一緒なので、七瀬は、不愉快さを感じながら

(何をしに、こんなところに――)

 と、思った時、百城が

「七瀬殿」

 馬上から叫んで

「四ツ本氏、手前、すぐ、つづきますゆえ」

 と、声をかけて、馬上から

「ちと、お話が――」

 七瀬は

「後程、ゆっくりと、ちと、取急ぐ御用を達しに参りますゆえ――」

 と、歩き出しながら、振向いて、去ろうとした。百城は、手荒く、手綱を引いて、馬の首を、七瀬の方へ向けつつ

「いや――一言」

 馬の首を、立直して、小走りに行く七瀬の後方から

「綱手殿が――」

 七瀬は、振向いて

「ええ?」

 百城は、じっと、七瀬の眼を見つめて、暫く、黙っていたが

「綱手殿のことを、御存じでは?」

「綱手が?」

 四ツ本が、遠くで、馬をとめていたが

「牧っ」

 と、叫んだ。

「只今」

(牧?)

 七瀬は、牧と呼ばれて、何うして、百城が返事をしたのか、判らなかった。

(牧?――もしかしたなら、仲太郎の倅の)

 と、思って、不安そうに、百城の眼から、何かを読もうと、見つめていると

「綱手は――」

 七瀬は、百城の、いい渋っているのに、腹が立って来た。

「急ぎますゆえ、これにて――」

 と、お叩頭をして

「川上矢五太夫様の許におりますから」

 と、いいすてて歩きかけると

「綱手殿は、お果てになりましたぞ――」

 百城の言葉は、かすれていた。七瀬が、顔色を変えて、振向くと、百城が、赤い顔をして

「許して下され」

 と、低く叫んで、馬の首へ、俯向きながら、手綱を引き、足で蹴って、急いで、馬を返しかけた。

「綱手が」

 と、七瀬は叫んだ。百城は、俯向いて

「拙者の手にかかって――」

 と、いいながら、向き直った馬にかくを入れた。

「綱手は――死にましたか?――百城様」

 七瀬は、こう叫んで、二三歩、馬の方へ馳せ寄ったが、馬は、走り出していた。七瀬は、暫く、じっと立っていたが、すぐ、国分の家の方へ走り出した。蒼白な顔になってしまっていた。


 川上、川北の二人の、硬直な裁許掛が、伊集院平の命令を聞かなかったので、同じ掛の三原喜之助の手から、処分の伝達が、斉彬派の人々の許へなされた。

 お由羅派の人々は、そうした処分が行われると知って、喜んだり、眉をひそめたりしていたが、それでも、万一のことを考えて、邸の周囲を見廻ったり、隣りの斉彬派の人の行動をうかがったりした。そして、じっと、静かに、耳を立て、眼を見張っていた。

 だが、斉彬派の人々は、そうしておれなかった。馬が走ったし、提灯が飛んだし、若侍が、若党が、小者が――女まで、険しい眼をし、呼吸をはずませて、走った。

 近しい朋輩、親族の人々は、そうした知らせを聞くと共に、馬上で、徒歩で、処分を受けた人々のところへ、駈け集まって来た。そして、門を閉じ、警戒を厳重にして、書院で、凝議した。

「わしは、評定所へ出る。そして、争う。それは――」

 近藤隆左衛門は、人々を前にして、いくらか、興奮しながら

「――わしは、命を惜しむからではない。評定所にも、人間らしい、武士らしい者が、未だ、一人や、二人は、残っていると、思うからだ。その者共に、こうした違法の断罪手続きをなじり、それから、わしらの心事を、知らせたいのだ。評定所に召出す、ということが、切腹しろ、との、謎であることくらいは、よく心得ているが、このまま、黙って腹を切りたくはない。いうべきことをいいたい――いっても無駄かもしれぬ、いや、無駄にちがいあるまいが、わしは、最期の間際まで、斉彬公のために、又、お家のために、少しでも、尽したい。できるなら、大殿の前で、舌を抜かれるまで、その御処置――わしへの処置ではないぞ、斉彬公への処置じゃ、その、処置方を諫めて、そして、死にたい」

 隆左衛門は、少し、顔を赤くしながら、膝の上へ、手をつき、肱を張って

「そうでないか」

「御尤もと心得ます」

 と、一人が、俯向いている一座の人々の中から、顔を上げていった。

「わしには、石田三成が、刑場へ引かれる道で、柿は、たんの毒だ、といった心懸が、よくわかる。今死罪になる者として、痰の毒でも、ないではないか――と、これは、三成の心を知らぬ者の言じゃ。忠義の者は、最後まで、命を惜しんで、そのあらんかぎりで、忠を尽そうとする。判ってくれるか?」

 誰も、口で答えなかった。だが、一斉に頷いた。廊下を轟かして、本田孫右衛門と郷田忠兵衛とが入って来た。人々は二人へ目礼をした。

「覚悟はできておるか?」

 郷田は、近藤よりも、齢が上であったし、席も上であった。

「申すまでもないが、今夜は切らん」


「何故、切らん」

「お達し通りに、評定所へ出て、お由羅派の徒輩に、一言云いたい」

「無駄じゃ」

「無駄ではない」

 隆左衛門が、眼を険しくした時、本田が

「今、川北に逢って参ったが、話の外の沙汰じゃ。そりゃ、評定所で、争うのも――」

「争うのではない。申し聞かしてやるのじゃ」

「それでもよいが、四ツ本一人を対手にするようなものじゃ。川北も、川上も、この伝達を拒んだがため、評定所へは出ん。獣を対手に、しゃべり立てて見たところで、始まらんではないか、近藤」

「四ツ本一人?」

 近藤は、睨みつけるように、本田を見た。

「彼奴を、人間と思うか? 申し残すことがあれば、ここに集まっておる者に申せ」

「そうじゃ」

 と、郷田も、頷いた。


「倅までが、遠島か」

 高崎五郎右衛門は、左手で、火箸を握って、灰の中へ突き立てながら、女房を見て、静かに云った。幼い左太郎(後の、高崎正風)は、父母や、自分の運命も知らないで、いつものように、あやしてくれぬ二人へ、笑顔を向けたり、手を出したり、足をもがいたりして、催促していた。

「井上出雲守様が――」

 と、廊下から、つつましく、取次が云った。

「お通し申せ」

 そう云って、涙に濡れている妻の眼を見ると、妻は急いで、眼を拭って

「この子は、何う致しましたら」

 夫の眼へ哀憐を乞うように

「田舎へでも――」

 と、までは、云ったが

(逃しましょうか)

 と、口先まで出ていた言葉は、殺してしまった。だが、五郎右衛門は、それを察していて、言下に

「ならぬ」

 と、云った。足音が、あわただしくして、出雲守が、引締った表情をして入って来た。

「意外なことが――」

「今更、何んとも致し方がない。それに就て、貴公に頼んでおきたいことがある」

 出雲守は、女の出した座蒲団を敷いて

「微少ながら、何んなりとも、頼まれ申そう」

「事が、事じゃで、このままで、止むべきではない。直ちに、残りの同志を集めて、再挙して頂きたいが――」

「勿論のこと――」

 左太郎は、見知らぬ人を見ても、快活に、手を握り、足を踏んで、嬉々としていた。女房は、客の前で、涙を出すまいとしながら、今宵の内に、死ななくてはならぬ夫のことと、遠島に処せられる、幼い子のことを考えて、出すまいとして出て来る涙を、袖で拭っていた。

「座を設けて、支度をしておけ」

 五郎右衛門は、その女房に、叱るように己の切腹の座の指図をした。

「はい」

 女は、出雲守に礼をして、立って行こうと、左太郎を抱き上げると、ああ、と叫んで、父親の方を向いた。それは、父と、自分との運命を知っていて、別れを惜しむように思えた。

「ああ」

 五郎右衛門は、笑顔を子供に向けて、同じように、答えた。子供は、母の手の中から抜け出そうとして、もがきながら、母と一緒に出て行った。五郎右衛門は、暫く、それを見送ってから

「わしは、命は、かねてより、無きものとしておるが、今度の処置は、余りにも、無残すぎる。あれを遠島に処すなど、鬼畜の業ではないか」

「あれとは、奥をか」

「いいや、左太郎を――」

「子供を――」

 出雲守は、そう云ったまま、黙ってしまった。

「今度の処置は、これのみではなく、次々に同志の上へ、加わって来るであろう。それを防ぐには――大殿の、君側の奸より出る指図ゆえ、防ぎようはないが、大殿を隠居おさせ申して、斉彬公を世に出すこと、これが第一。それから、福岡の黒田美濃守に、お縋り申すことが第二――」

 五郎右衛門は、今宵限りの命の人とも見えぬ落ちつきを以て、静かに語り出した。


「それから――御老中は、斉彬殿贔屓であるし、閣議に於ても、最早、家督のことは、時日だけのことと決定してもおるし、御老中に、お縋り致すのも、有力な方法であろう。それに、悪逆の徒の、彼の牧仲太郎は、是非とも、討取らねばならぬ。彼の者の、祈祷の効験の有無はとにかく、世子を呪うておる、その一条のみにても、打ち捨てておく訳には行かぬ」

 出雲守は、腕を組んで、黙々として、聞いていた。主人の切腹の座を設けている邸の人々は、すすり泣いたり、囁き合ったりしていたが、その悲しい、人を押しつけるような空気が、邸中いっぱいに拡がっていて、二人の耳にも、入って来た。

「もし――有力な同志が出来たなら、最後の手段として、久光殿と、由羅を討つ。或いは、何れか一人を――平、将曹の如き、その罪は憎むべしと雖も、末輩にすぎぬ」

 出雲守は、死んで行く人の云うことを、そのままに聞き入れて、快く自裁させようと、何んの、自分の意見も云わないで、頷いていた。

「それから――恐らく、わしらの志は、軽輩が継いでくれよう。見渡したところ、家中に於て、相当の位置におるもので、斉彬公に、お味方しておる者は、僅かであるが、軽輩中の、頼もしい者、伊地知、西郷、大久保、樺山等は、悉く斉彬公に、心服しておる。わしは、この若者の前途を考えると、必ずや、わが党の勝利になると思うて、安心できる。のう、出雲守、そうではないか」

 五郎右衛門が、こういい終った時

「出雲守様へ申し上げます」

 と、襖の外から、一人が

「ただ今、川上様から、お使が参りまして、お目にかかりたいと――」

「用向きは!」

「是非、直々にと、申されておりますが」

 出雲守が

「暫時」

 と、いって、立上って、出て行った。

 五郎右衛門が

「座は、出来たか」

 と、大きい声で聞いた。

「はい」

銘々めいめい、見苦しい振舞をしたり、騒いだり、泣いたりしてはならんぞ。よく、申し伝えておけ」

「かしこまりましてござります」

 人気が無くなると、五郎右衛門は、じっと、考え込んだ。出雲守が、足早に入って来て

「わしにも、手が、廻って来たらしい。今、川上から、内所ないしょで知らせて来てくれたが――わしは、出奔しよう。ここにおっては、危いかもしれん」

「そうだ、出雲。逃げてくれ。同志が、悉く死んでもならん。逃げられる者は逃げて、再挙を計ってくれ」

「聞いたことは、よく合点した。わしは、これから、山田殿の許へ参り、その足で国越え致そう」

「うむ、そうしてくれ。頼んだぞ、出雲」

 出雲は、頷いた。

「別れの盃を交したいが、急ぐゆえ――」

 出雲守は立上った。

「これで、お別れじゃ。無事に、働いてくれ。わしの分もな」

「最期も見届けないが、許してくれ」

「いいや、急ぐがよい」

 五郎右衛門は、出雲を見送るために立上った。

「長い間、交際つきあったのう。三十幾年――」

「はははは。もう、死んでも、未練のない齢じゃ。腹に皺の寄らぬうちに死ぬのも、武士らしゅうてよい」

 二人は、話しながら、玄関へ出た。出雲守が、供が草履を持って来るのを、待っていると

「辞世じゃ

思ふことまだ及ばぬに消ゆるとも

心ばかりは今朝の白雪

 出雲、桜時じゃに、雪がちらちらして参った。天にも異変があると見えるのう」

 出雲は、空を見上げた。いつの間にか真暗な夜空から、ちらちら、春の雪が、落ちて来ていた。


 蒲団を、二つに折って、白い布に包んだのが、部屋の真中に置いてあった。そして、それを、半ば屏風で囲い、その前には、経机があった。その上には、線香の立った香炉と短冊と、硯函とが、置いてあった。五郎右衛門は、それを見廻してから、茶の間の襖を開けた。

 そこの正面にある仏壇には、灯がまたたいていて、その前に、古くからいる召使が、泣き倒れていた。五郎右衛門は、ちらっと、それを見たまま、出ようとすると、左太郎を晴着に着替えさせた妻が、眼を赤くして、入って来た。

「未だ、時刻には大分間があろう」

 と、云うと

「はい――皆様が、お待ちかねで、ございますから――」

 書院に待たせてある親族、朋輩、隣家の人達の、咳だの、話声だのが、微かに聞えて来るようであった。

「うむ」

 五郎右衛門は、妻へ頷いてから、左太郎へ、手を出して

「坊」

 と、いうと、左太郎も、すぐ手を出して、抱かれようとした。

「何が嬉しい? うむ、さあ、抱いてやろう、さあ」

 父の胸に掴みかかるように、母を蹴り、身体を延して飛びついて行く左太郎の勢いに、女房は、よろめきながら

「しっかりと――抱いておもらい。これが――これが、今生こんじょうでの――」

 と、いうと、涙で、途切れてしまった。召使の老女が

「奥様」

 と、いったきり、畳の上へ、泣き伏してしまった。五郎右衛門は、子供の笑顔に、自分も、笑顔を、突きつけて

「お母様を、大切にして、えらい者になるのじゃぞ」

 左太郎は、そういっている、父の、頬を掴んで

「とと、ああん」

 と、叫びながら、身体を反らせた。それは、外へ出よう、という、いつもの、合図であった。

「今日は、馬には、乗れん。もう、暗いからの」

 左太郎は、身体を反らして

「とと、馬」

 母親は、袖を顔へ当てていた。

「さあ、遅うなるから――」

 と、左太郎を、母親に渡そうとすると、左太郎は、身体をもがいて、泣顔になった。そして、母親に抱かれると、足で母の腹を蹴って、泣き出した。

「乳でも、飲ませてやれ」

「はい」

「泣くのではない。不覚者っ、何が悲しい」

「旦那様――この、お坊さまを、遠島になどと――」

 と、老女が、おろおろした声で、二人の間へ、顔を出した。

「お前も、よく勤めてくれた。後のことは、親族共が取計らってくれるから、心配致すな」

「いいえ、妾は――妾は、お坊様のお供をして、何処までも参りますから――決して、御――御心配の――」

 と、まで云って、又、泣き伏した。左太郎は、母親に、乳房を、押しつけられて、暫く、乳を呑んでいたが、眼を閉じたかと思うと、もう眠入ねいるらしく、時々しか、乳房をふくんでいる口を動かさなくなった。

「坊や、坊や、お父様の死目に――」

 と、云って、母親は、子供の背へ顔を押しつけて泣き入った。五郎右衛門は、じっと、子供の寝顔を眺めていたが、眼瞼に、涙が、滲み上ってきた。


「余り、同志の者に、遅れてもならぬ。それでは、御一同」

 と、云って、山田一郎右衛門は、立上った。白無垢の着物に、白の麻上下がみしもをつけ、左手に、愛蔵の鎧通よろいどおしを握っていた。

 一郎右衛門が、人々の間を歩き出すと同時に、襖が開いて、次の間が見えた。金屏風を立て、畳を二畳裏返した上に、蒲団を敷き、その上に、舶来の毛氈と、その上をおおうて白布とが敷かれてあった。

 一郎右衛門が、その上に坐ると、人々は、上席の人から、立上って、次々に、その部屋へ入って、一郎右衛門の座の三方へ坐った。入りきらない人々は、次の間だの、廊下だのへ坐って、心もち、顔を蒼くしながら

(ああして物を云っている人が、今少しの後に死ぬ。そんなことがあろうか)

 と、いうような――必ず来る運命ではあるが、来るまで感じることのできない――何かしら、不安なものに心の底を痛くしながら、ただ、不思議な、苛立たしさと、少しの腹立たしさとを感じるだけで、何んの悲しみもなく、じっと、一郎右衛門を、見守っていた。

 一郎右衛門は、静かに、立昇る香の煙が、天井へまでも、消えないで、昇って行くのを、じっと、眺めていたが、机の上の短冊をとって、歌を書きつけた。そして

「辞世」

 と、云った。人々は、一斉に、頭を下げて、聞き入った。

白雪と消えてゆく身にも思ふぞよ

曇らぬ空の月の晴れよと

 二度、繰返して

「御一同、さらば」

 と、云った。人々は、微かに、肌を顫わせながら、軽い恐怖と、好奇心とに、身体を固くして、じっと、見つめていた。一郎右衛門は、肩衣を脱いで、袴を、ぐっと下へ押し下げた。そして、暫く、左の手でなかをもんでいたが、膝の前の、鎧通を取って、鞘を払った。人々が、時々、軽い咳をするだけで、何んの物音もしなかった。

 一郎右衛門は、鎧通を、白い布で捲いて、三寸程刀尖きっさきを出した。そして、左の腕を捲って、二の腕を、軽く一寸程切った。顔は、すっかり、蒼白になっていて、手が微かに、顫えていた。一郎右衛門は、布で血を拭いて、袖をおろすと、左手で、又、腹を撫でた。

 暫く、そうしてから、腹のたるんでいる皮を、左手ゆんでへ、ぐっと、引寄せると同時に、刀尖を、その指の際へ当てて、肩で、大きい呼吸をした。一郎右衛門の眼も、一座の人々の眼も、異様に、光ってきた。

 左手の指先で、刀尖を、ここと思うところへ当てて、一郎右衛門は、眼を閉じた。唾をのんだ。又、大きい呼吸をした。そして、人々が、同じように、溜息をした時

「うむ」

 と、低く、声をかけると、右手を押した。その瞬間、ぐっと、口が引締って、眉が、歪んだ。額に、冷汗らしく、きらきらと、浮き出してきた。

 一郎右衛門は、眉に、眼に、口に力を入れながら、刃が、一寸余り入ると、張切っている皮を、左から右へ――拳が、目に立って震えてきた。

失敗しくじらぬよう)

 と、人々は、念じた。そして、自分が、切腹しているのと同じように、額に、腋の下に、冷汗を出して、膝も、身体も、顫わせながら、蒼白になっていた。

 一郎右衛門の顔は、灰色に変じた。眼の周囲に、黒い曇りが現れて来た。それは、苦痛と、それから、死の前兆であった。一郎右衛門は、二寸余り切ると、眼を開いて、肩で、大きい呼吸をした。


「なかなか――」

 と、一郎右衛門は、歪んだ微笑した。だが、誰もそれに答えて、笑いもしなかったし、物もいわなかった。一人の若侍は、眼球をき出して、乗り出すようにしながら、手許を見つめていた。一人は、脣を噛んでいたし、ある人は、俯向いて、時々、ちらちらとしか見なかった。

 切口の上と下とに、微かな血が滲み出して来て、細く、肌を伝いかけた。一郎右衛門は、眼を閉じて、暫く、じっとしていたが

「えいっ」

 と、叫んで――人々が、その叫び声に、ぐっと、胃の腑を、突かれた時、力任せに、右手へ、掻切ってしまった。と同時に、刀を突き立てたまま右手めてをがくがく震わせ、左手を、蒲団の上へ突いて、俯向きながら、髪の毛を、びりびり震わしていた。人々は、固唾を飲んだ。

 切口は、五分余りも、口を開けて、血に染んだ白い脂肪が、厚い層を現していた。そして、その分厚な脂肪の下から、灰色の大腸が、ちらっと、見えていたが、一郎右衛門が、苦痛に、呼吸を大きくし、身体中に、力を入れると同時に、それが、ぐっとみ出して来た。そして、呼吸をするたびに、少しずつ、押し出されて来て、一管が、切口から食み出すと同時に、すぐ、そのつづきが、だらだらと出て、切口から垂れ下った。

 一郎右衛門は、俯向いて、手をついたまま、肩で呼吸をしているだけであった。

「山田殿っ」

 一人が、叫んだ。返事をしなかった。

介錯かいしゃくを――」

 一郎右衛門は、首を振った。そして、ついていた手を、膝の上へ上げて、右手の刀を、抜いた。そして、顔を上げようとしたが、暫く、じっと――それは、残りの力を集めて、頸を掻切るためでもあったし、苦痛を耐える最後の努力でもあった。

 そして、左手で、静かに、切口をいじって、食み出している大腸へ触れると、それを切口へ押込もうとした。いつの間にか、分量の多くない血ではあったが、下腹一面が、薄く、血染めになって、帯の辺まで、滲み出していた。

 顔を上げた一郎右衛門の表情は死鬼のようであった。眉も、眼も、常とは変ってしまっていたし、その顔色は、暗灰色に変じていた。

 一郎右衛門は、右手の鎧通のさきを、震える手で、膝へ当てて、拭いた。そして、左手を軽く持ち添えると、がくがく震わしながら、右の頸部へ、刀尖を当てた。そうして、大動脈の筋を探していたが、探し当てたらしく、左手で、刀尖を狂わぬよう押しつけて、すぐ、その手を柄頭へ当てて、両手に力を込めた。

「お心、静かに」

 と、誰かが、叫んだ。低いが、唱号を称えている声がした。すすり泣きが、聞え出した。微かな声で

「それでは――」

 と、云った一郎右衛門は、眼を開いたが、もう、その力さえ十分でなかったし、瞳は開きかけて空虚であったし、すぐ、眼は閉じてしまった。

「うむっ」

 呻きとも、叫びともわからぬ声がして、脣を、きつく噛んだ刹那、鎧通が、頸動脈を突き通したらしく、濃い、太い、勢のいい鮮血が、二尺余りも、横ざまに飛んだ。そして、畳の上へ、叩きつけたように散った。頸から、胸へ、血の流れ落ちるのが、人々に見えた刹那、一郎右衛門の身体は、頭から、よろめき出して、崩れるように、右手の前へ、突伏してしまった。


 雪空は低く、暗かったが、地上には、雪が薄くつもっていて、人影は、ほのかに判っていた。

 井上出雲守は、小脇差を差し、笠と、みのとに身体をつつんで、人目につかぬ脇道から、城下を離れるため、急いでいた。

 春の雪ではあったが、足は、凍えて、いつの間にか、指の感覚が無くなっていたし、両掛けにしている小さい荷物が、旅慣れない肩には、もう、重くなって来ていた。だが

(福岡へ――)

 と、思って、冷える手を懐へ入れたり、擦り合せたりして、街道筋へ出る、曲り角まで来た。そして、街道筋の模様を、暫くうかがってから、林の中を、左の方へ斜めに横切って、街道へ出た。

(同志のために、斉彬公のために、お家のために)

 出雲は、時々、後方を振向いたり、前をすかして見たりしながら、小走りに――道端の茶店を通り抜けようとした途端

「待てっ」

 暗い油障子の半分開いている中から、一人の侍が出て来た。出雲守は

(しまった)

 と、感じた。そして、たたっと退った。それを追い込むように、侍が

「何者だ」

 と、手を延して、笠を掴もうとした。障子に鈍い灯がさして、提灯と、もう一人の侍とが出て来た。そして

「判ったか?」

「灯を貸してくれ――」

 と、振向いてから、出雲守に

「何れへ参る」

 出雲守は、笠へ手をかけて、顔を見ようとするのを、一足退って、避けると同時に、足構えをした。そして、侍が、提灯の方へ、手を出した隙を

「やっ」

 右脚で、払った大外刈。全力的に突いた両手の力。

「くそっ」

 よろめきながら、手を延して、出雲守の胸を掴もうとする相手の体の崩れに、どっと、体当りをくれると、己も、よろめきながら――だが、提灯を持った侍が

「待てっ」

 と、いう叫びを、後に、走り出していた。

「待たぬかっ」

 足音が、すぐ迫っていた。出雲守は、脇差の鯉口を切った。そして、迫って来る足音で、その距離を計りながら

(ここを、無事に、逃げられますよう)

 と、心の中で、何かに、祈った。そして、時々、ちらっと、振返りながら、幾度か、己の呼吸と、距離とを計ってから

(ここだ)

 さっと、左膝を雪の中へ曲げるが早いか、全身の力を右手にこめて、ぴゅーっと、振った片手なぎ――

「あっ」

 と、低く、短い叫びと同時に、追手は踏み止まって、ぐっと、腹を引いて、刀尖を避けたが、出雲守の掌へは、肉を斬った手答えを感じたし、対手は、刀を抜いたまま、よろめいた。そして

「己っ、手向いを」

 と、叫んだ。出雲守は、それを聞きながら、対手が、何うしたか?――倒れたか? 追って来るか? 眼の底に、その、よろめく姿を残したまま、立上ると、走り出していた。前かがみに、笠を押えて、右手に刀を持って、荷物を捨ててしまって――。

 だが、突倒された男が、出雲守と同じ速度で起き上って、追って来た。そして、出雲守の抜刀したのを見ると、走りながら、刀を抜いて

「卑怯者っ」

 と、叫んだ。神官である井上出雲守は、若侍を対手に、勝てようとは思わなかった。走った。走った。神に祈りながら走った。だが、足音は、だんだん近づいて来た。


 出雲守は、追われている鹿の如くに走った。追っつかれたら、それまでだと思った。もう、神に祈るだけの余裕も無かった。

 眉をしかめ、口を開いて、荒い呼吸をしながら、絶望的な気持で、走った。

(同志は、切腹したが、自分は、こうまでして逃げて、逃げきれずに、泥まみれになって死ぬのか)

 と、思うと、自分の身体を、泥の中へ抛げつけたいように感じた。

(神官は、矢張り神官だ。武士とちがって、いざとなると、おくれた振舞をする)

 と、思われるのが、口惜しかった。追って来る侍に

(わしは、卑怯で、逃げるのではないぞ)

 と、怒鳴りたかった。そして、その侍が、自分の気持さえわかってくれたなら、潔く、首を渡してやってもいい、と思った。だが、そんなことを思いながらも、心の底では

(死んだって、福岡まで)

 と、絶叫していた。

「おーい」

 少し、後方から、腹に疵を受けた一人の方が、呼んでいた。だが、出雲を迫って来る侍は、答えなかった。ただ、足音だけが、だんだん、近く迫って来ていた。

 夜の雪空は、暗い低さで、積った雪あかりに、やっと、道は見えていたが、急な曲り角になると、田圃の中へ、飛び込みそうになっては、危く身を躱して、走らなくてはならなかった。出雲守は、脚が動かなくなるか、呼吸が切れるか、何っちかだ、と思った。そして、走りながら、眼を閉じた時、その急な曲り角へ、又、走りかかっていた。そして、眼を開いた時

(しまった)

 と、頭の中を、一掴みにされたように、感じた。走って来た勢いで、もう、踏み止まれなかった。そして、踏み止まれないと同時に、もし踏み止まったなら、追手の手にかかるのが、明らかであった。出雲守は

(しまった)

 と、頭の中で、絶望的に叫んだが、その瞬間、身体も、脚も、本能的に、全力を挙げて、前へ飛んでいた。それは、追手から逃げようとする一念が、咄嗟とっさの内に、そうさせたのであった。

 がばっ、という音と一緒に、出雲守は、泥田の中へ、前のめりに、両手を突き出して、飛び込んでいた。両脚が、膝のところまで、泥の中へめり込んだ。両手は、前へ延びたまま――泥水を、跳ね上げて、脚と同じように泥の中へ突っ込んだ。顔も、胸も――そして、脚の底は、泥の中へ吸いついて

(逃げなければ――)

 と、思っても、動かなかった。出雲守が、落込むと同時に

「あっ」

 と、いう叫び声がした。追手は、泥田の間際で、踏み止まろうとしたが、はずみで、片脚を、田の中へ滑り込ませて、身体を反らした途端、泥道へ尻餅をついてしまったのであった。だが、すぐ、起き上って

「待てっ」

 と、叫んだ。

 出雲守は、右脚を持ち上げると、左脚が少し、泥深く入るし、左脚を持ち上げると、右脚の、にえ込むのに、憤りの涙が、出て来そうになっていたが

「出て来ぬかっ」

 と、いう叫びを聞いた瞬間

(ここまでは入って来れまい)

 と、判断した。そして、振向いて、闇の中の人影をすかすと、侍は田の傍に突っ立ったままでいた。出雲守は

(助かる――これが、天の与えだ)

 と、感じた。同時に、大きく、肩で呼吸をした。そして、田の中を、静かに歩いて行った。



まんじ地獄

編集

「こちら様に――百城様、又は、牧様と、仰せられます方は、おいでなされましょうか」

 七瀬は、四ツ本の邸の、内玄関に立った。取次に出た女中が

「貴女様は?」

「七瀬と申しまする。もし、おいででござりましたなら、お手間は、お取らせ致しませぬ、一寸、お目にかかりたい、と、仰しゃって下さりませ」

 女中が、立って行って、暫くすると、足早な、男の足音が、響いて来て、襖の内から、百城が、現れた。

「おお」

 百城の微笑した顔へ、七瀬も、軽く笑って、お叩頭をしたが、顔色が、少し変った。

「遠慮なく、お上りなされ」

 百城は、薩摩飛白の着流しの上に、四ツ本の物らしい、縮緬の羽織を着ていた。七瀬が上ると

「こちらへ」

 と、いって、薄暗い廊下から、茶の間へ案内して行った。茶の間には、さっきの取次に出た女中が、座蒲団を用意していたが、挨拶をして、出て行った。

「ここなら、外へ洩れんでいい――一別以来、お変りもなく」

 百城は、手をついた。

「貴下様にもお変りもなく。この間は、途中にて、失礼致しまして――」

 七瀬は、敷居際で、お叩頭をした。女中が、茶を持って入って、百城も、すすめるので、座蒲団へ坐ると

「その節、綱手殿のことを、一言」

「はい」

「実は――過ちながら、某が、手にかけたと――まず、同様の仕儀にて、お果てになり申しました」

 七瀬は、膝へ手を置いて、少し蒼白めた顔をして、黙っていた。百城も、暫く黙っていたが、俯向いたまま

「その――某の過ちと申すのは――小太郎殿と」

 七瀬は、ちらっと、百城を見て、すぐ、眼を伏せた。

「武士の意地として、果合を――」

「小太郎と?」

「いや、某などの及ぶ腕ではなく、不覚を取りましたが、その果合のみぎり、綱手殿が、二人の中へ、割って入り、止めようとなされたのへ――過ち、と申そうより未熟、不覚、血迷っていたと申しましょうか、打ち込んだ刀が、止まらずに、急所へ斬込み――」

 七瀬は、脣を、しっかり引き締めた。

「お詫びの致しようもなき仕儀――お目にかかれる顔もござりませぬが――」

 百城は、言葉を切って、俯向いてしまった。

「不躾ながら、あれと、貴下様との間には?」

「契り申しました」

 そう云って、百城は、じっと、七瀬を凝視した。

「綱手は、貴下様を、牧仲太郎様の御子息と知って?」

「いいや、お身が御存じなかったように、綱手殿も御存じなく」

「そして――貴下様は、娘を仙波の娘と知って、仙波の斬死を、御存じの上で?」

 七瀬も、百城を、正面から、凝視めた。百城は、頷いた。

「何も、かも。然し、七瀬殿、綱手殿への恋は、偽りでござりませぬ」

「百城様、貴下は、こちらへお戻りなされましてから、姿を変えて――つい、この騒ぎの前など、和田様、高木様などの、後方あとを、おけになりました由、真実で、ござりましょうか」

「左様、牧仲太郎の倅として、又斉興公の臣として――」

「よく判りました。それでは、妾から申しまする。逆縁ながら綱手の仇敵へ、斉彬公の御家来として、妾は、お立合を、お願い申します」

 七瀬は、懐へ手を入れて、秘めていた脇差を取出した。


「立合とは?」

 百城は、ちらっと、脇差を見て、組んでいた腕を解いた。

「果合でござりましょう」

 七瀬は、脇差を左手へ置いて

「御当家で、御迷惑ならば、何ちらへでも」

「果合などと――家来の務は務、恋は恋。それは、綱手殿にもよくお話を――」

 七瀬は、首を振って

「聞きとうござりませぬ」

 と、叫んだ。

「さ、ここでか、外へ出なされますか」

「いや、よく話をして」

「いえ、いえ。殺すか、殺されるか? 仙波八郎太の妻として、夫の同志を売る貴下様を、仮令、殺されようとも、お見逃し申す訳には参りませぬ。さ、お立ちなされませ」

 七瀬は、片膝を立てて、脇差を取上げた。

「お待ちなされ。とにかく、話をお聞きの上にて」

「いいえ。妾も、不覚でござりました。百城様とばかり信じて、牧様の御子息とは露知らず――」

 と、いうと、七瀬は、夫への申訳の無さ、娘へ、百城の頼もしさを語った手前として、締めつけられるように胸が苦しくなって来た。百城を、牧の倅と知り、百城の忍び姿の噂を聞いた時

(娘に取返しのつかぬことを云った)

 と、思ったが、この間、百城が、馬上から、声をかけて行った、綱手に対する一言を、胸が潰れるように聞いた。それは、綱手と別れてから、二人の間のことを心配していたいろいろの想像よりも、もっと、考えられぬ恐ろしい結果であった。そして、いろいろとそのことを考えると、百城を一太刀でも斬って、自分も死ぬ外に、夫への申訳は、立たないと思った。自分だけを殺したのでは、不憫な綱手に対して、あの世で顔を合せられないと考えた。

(あの娘は、契った、敵の倅と――そして、死んだ。苦労をして――殺されて――)

 七瀬は、百城と逢った夜から幾夜か、幾度か、綱手のために、泣き明かして

(死んだものは仕方がない。だが、妾は、あの子の魂を慰めてやらなくてはならんし、夫へ申訳もしなくてはならんし――小太郎にも、深雪にも、母の不行届を、詫びなくてはならぬし――」

 七瀬の眼は、険しくなってきた。

「尋常に、お立ちなされ、挑まれて立たぬは、御卑怯でござりませぬか」

「まず――」

「いいえ、いいえ。お立ちなされぬなら、そのままに――」

 七瀬は、柄へ手をかけた。

「狼藉な」

 百城は、聞きわけのない、七瀬の態度――無法な、無謀な――及びもつかぬ女の腕でありながら、刀にかけて、己を通そうとする愚かさに、腹が立ってきた。

(綱手は、満足して死んだに――それが、綱手を慰める母の態度か)

 と、思ったが

「綱手は、喜んで死んだ」

 とは、初めに、二人を欺いて、素性を隠していた百城として、気が咎めて云えなかったし、云っても、信じてもらえるとは思わなかった。

「さあ」

 七瀬は、脇差を抜いた。そして、膝を立てて、立上りかけた。

「何をなさる」

 百城は、鞘ぐるみ、脇差を抜取って、片膝を立てて身構えた。


「何をなさる。無法な――思慮の無い」

 百城は、片膝立てたままで、低く、叫んだ。七瀬は、立上って、脇差を、突き出して、じりじり迫った。

「卑怯なっ、何故立たぬ」

 百城は、大人気なく、女一人ぐらいを対手に、立ちたくなかったが、七瀬は、立ちもしない百城に、女と侮られていることを感じると、だんだん憎しみを深くしながら

(娘を欺し、自分を欺して――顔に似ぬ、図々しい――)

 と――そう感じて来ると、気が苛立って来た。

「立てっ」

 七瀬が、こう叫んだ時、廊下に足音がして、女中が近づいて来た。

「今、入ってはならぬ」

 百城は、この場を人に見せて、邸を騒がしたくはなかった。それから、綱手への志としても、七瀬を殺したくなかった。押えて、よく訳をいえば、判ると、考えていた。

「娘のかたき

 七瀬は、近づいたが、踏み込みもしないで、斬りつけた。百城は、自分の好意を無にして、女中の耳へ十分入るように、そんなことを叫んだ七瀬へ、怒りが湧いてきた。躱して立上った。そして、鞘ぐるみの脇差を突き出して

「この家の主人に聞えたなら、縄目の恥を見ますぞ。はしたない」

 廊下から

「百城様」

 と、女中が呼んだ。その途端

「えいっ」

 七瀬が、再び斬りつけた。百城が、払った。かんと、強い響きがして、七瀬の左手が、刀の柄から離れた。七瀬は、蒼白になって、ヒステリカルな眼を光らせて

「おのれ――よくも、娘を――」

 七瀬は、二度の失敗に、取乱しかけてきた。及ばぬ腕だと、知ると、一太刀も斬らないで、自殺しなくてはならぬ口惜しさに、脣も、身体も、拳も、脚も、わなわな顫え出してきた。廊下に人の走って来る音がした。と同時に、七瀬は、両手に力を込めて、斬りつけた。躱した。畳みかけた。躱した。百城は、足も動かさずに、巧みに、上半身を躱していたが、七瀬は、足許を乱して、百城の躱す巧みさと、自分の刀の短さとに、苛立ちながら、身体を浮かして、次の刀を、手いっぱいに――腰までも延し切って、斬りつけた途端――さっと、百城の身体が、沈むと、右手の鞘が、七瀬の両腕の下を、払い上げた。襖が開いて

「何事じゃ」

 四ツ本が、刀を持って入って来た。そして

「無礼者っ」

 と、叫んだ。七瀬は、腕を打たれて刀を取落そうとして、刀の方へ気をとられた隙、百城は、左手で、七瀬の肱を掴んだ。七瀬は、もがきながら

「放せっ」

 と、髪を乱して叫んだ。

「この、たわけ者がっ」

 四ツ本が、七瀬の腰を蹴ると、同時に、肩を力任せに突飛ばした。七瀬は、裾を乱して、倒れかけたが――百城の手が、肱から離れた刹那、力任せに、刀を振廻した。その刀尖が、四ツ本の頬から鼻へかけて掠めた。すっと、薄赤い線が、滲み出ると、忽ち、血の粒が、湧き上って来た。それを、ちらっと見ながら、七瀬は、倒れまいと、片膝をついたが、それでも支えきれずに、倒れかけて、畳へ左手をついて、転ぶのを防ぎながら、四ツ本の顔を見ると狂人のように

「覚えたか」

 と、四ツ本を睨んだ。四ツ本は、脣を噛むと同時に、抜き討ちに、大きく一足踏み込んで、斬り降ろした。七瀬は、首をすくめ、眼を閉じて、右手の刀で、受けようとした。百城が

「待った」

 と、叫んで、手を出して、四ツ本の腕を押えたが、遅かった。刀は、七瀬の腋の下から、胸へかけて、打込んでいた。

「ううっ、わっ」

 と、叫ぶと、七瀬は、刀を落して、両手を広げたが、すぐ、胸のところへ縮めて、顫わせながら、転がってしまった。



鷹野変

編集

 薄く、低く、土煙をげて、片側並木の、田圃道から、村の中へ、三十人余りの、乗馬うまと、徒歩かちの人々が、入って来た。

 子供が、家から走って出て、周章てて引込むし、百姓の女は、赤ん坊を背負って、軒下へ立つし、鶏は、馬の脚下から、飛び立って、駈け込んだ。

(久光ではなかろうか)

 と、小太郎は、思った。久しく杜絶とだえていた鷹狩を、久光が、将軍から、鷹匠をかりて、試みるということを聞いていたし、この辺の近くに、お鷹野のあることも、知っていた。

 先に立つ二人の徒歩かちのすぐ後に、拳へ、鷹を止めた二人の鷹匠が、裏金の笠に、小紋の鷹野支度をして、馬上で、つづいていた。そして、その後方に、久光が、同じ姿をして、徒歩士かちざむらいを、左右――茅葺の屋根、軒下に釣るした、いろいろのもの、道傍へ、軒下へ寄って、小さくなっている百姓などを、微笑で眺めつづけていた。

(久光であろう、きっと――)

 と、小太郎が、百姓家の軒下から、家の横へ入って、近づいて来る人々の顔を、はっきり見ようとすると、先頭の一人の士が、急に走り出して来て、右手へ入ってしまった。

御場段切ごばだんぎれだ)

 小太郎は、往来へ一足出て、士の入ったところを見て

(そうだ)

 一行は、寺の前で立止まった。久光のほか、悉く馬から降りて、二十人余りの者が、一列に立ち並んだ。胡牀こしょうを持っている者。医者らしい坊主頭。槍持。挟箱――そんなものも見えていた。人々が、頭を下げると、久光が、馬をすすめた。二人の鷹匠と、三人の近侍と、それだけになって、近づいて来た。小太郎は、又、隠れた。鷹野へは、多人数で行けぬから、近くへ、供を残しておいて、小人数で行くのが、御場段切れの、法であった。

(久光を討つなら、今だ)

 小太郎は、少し、逆上したように、大きく息をついて、馬の足音の近づくのへ、神経を立てていた。

 朱総しゅぶさと、紫総とを、脚につけた鷹を据えて、鷹匠が、現れると、すぐ、馬が見えて、その金と、朱との、豪華な鞍の上に、久光の、横顔が笑っていた。

(矢張り、そうだ――討つにしても、討たんにしても――いいや、隙があったなら、討つ方がよい――いいや、わしの敵は、牧だ。牧を討って、父の怨みを晴らすまで、なまじのことをしてはならぬ)

 小太郎は、腕組をして、考えていた。

(とにかく、お鷹野のところまで、蹤けて行って――)

 小太郎は、編笠の中から、寺の方を見て、人影の無いのを見定めると、遥かに行く、久光の馬を追って、歩きだした。

(いいや、私の怨みを晴らすよりも、元兇を除くことが、大切ではないか? そうだ)

 小太郎は、心の中で、頷いた。だが、牧のことを考える時のように、憤りが、口惜しさが、湧き立って来なかった。

 牧を討つ、ということは、自分の心の中から押滲んで来る力であったが、久光を討つということは、人から、命ぜられてすることのように思えた。

(矢張り、牧を先に――久光を、後に)

 そう考えたが、お鷹野の方へは、歩いて行っていた。一人の百姓風の男が、腕組をし、頬冠りをして、小太郎の前を、歩いていた。

(見つかったなら、疑われるかもしれん――近寄らない方がいい)

 そうも、思ったし

(顔見知りの者は居ないであろう)

 とも、思った。いつの間にか、久光の姿は、無くなっていた。


 街道の右手に、雑木林の点在している広い原があった。黒い森と、幾段にもなった草原とが、高くなり、低くなりして、遥かまでつづいていた。

 小太郎の前を歩いていた男が、林の中へ入って行って、草の中へしゃがんだ。そして、ちらっと、小太郎の方を見た。

 小太郎は、腕組をして、往来に立ったまま、小さく、黒く、動いて行く、久光の人数を、じっと眺めていた。村の若者、子供などが、口々に語りながら、原へ入る畝道のところまで来て

「あいつ、お鷹野へ、入っとる」

 と、草原の男へいった。所々に、立札が立っていて、原へ入るのを、禁じてあった。男は、子供の言葉が聞えたらしいが、腰から、煙草入を出して、煙管を口にくわえた。小太郎は、子供達が

「あんな遠くへ行っちゃ、見えねえではねえか」

 とか

「詰んないから、戻ろうよ」

 とか、いいつつ、じっと、鷹狩の方を眺めている子供の側に立っていたが、男の顔を見ると

(見覚えのある――)

 と、思った。そして、男の口から出る煙に包まれている眼を、口を、じっと見つめていたが一

(広岡だ)

 胸が、突かれた。

(久光を狙っているのだ。きっと――)

 小太郎は、編笠をきたまま、畝を越えて、草を踏んで、しずかに、男の方へ近づいた。男は、ゆっくりと、だが、手際よく、煙管を、腰へ差して、立上った。

「仙波じゃ」

 小太郎は、低くいった。

「そうらしいと思うた。人目に立つ」

 と、広岡は、口早にいって、立木の多い、少し、村の方へ引返した窪地のところへ、歩いて行った。小太郎も、村人を警戒しながら、素知らぬ振りをして、ついて行った。子供も、若者も、ちりぢりになって――若者は、畠へ、子供は、走って、遊んでいた。

「討つ所存か」

 小太郎は、編笠をとった。

「その疵は?」

 広岡は、生々しい、小太郎の頸の疵を見ていった。

「叡山で、牧を襲って」

「そうだってのう。大した働きをしたと、聞いたが――」

 広岡は、こういって、久光の方を、ちらっと、振向いてから

「益満が、引受けんで、わしへ廻って来たが、究竟の機じゃ」

「うむ」

「何うして、貴公は、また」

 広岡は、一人の同志の来たことに、嬉しくもあったが

(もし、小太郎の方が、討ったなら、自分の立場が無くなる)

 とも、考えて、こう聞いた。

「つい、ふらふらと――そこで、見たものじゃから」

「討つか?」

「さあ――」

 久光の一行は、鷹を放ったらしく、小さい、黒点が、一直線に、昇って行った。その昇って行く下のところに、白い点が、急速度に閃いていた。黒点が、昇りつめたらしく、ぴたっと止まると、その瞬間、流星の落ちるように、その白い点の方角へ、落ちかかった。それは、正確そのもののように――そして、白点が、上下に、左右に、あわただしく閃く、と見る瞬間、黒と白とは一つになって、一直線に落下して、忽ち、見えなくなってしまった。


 久光の人数が、原の中を、二人の方へ、動き出すと同時に、二人は、草原を出て、村の方へ歩き出した。村への入口に、汚い、小さい地蔵堂があった。破れた扉に、赤い、白いよだれかけが、いくつも縛りつけてあったし、堂の中の石地蔵は頭の上にまで、それを乗せていた。

(討つか――討つまいか)

 小太郎には、未だ、決心が、つかなかった。だが、広岡が

「ここより外にはない。ここなら、警固方から見えぬ。あちらからも、判らぬ」

 二人は、地蔵堂の横に立った。そこは、久光からは、堂の蔭になっていたし、警固の者のいる寺からは、百姓家の蔭に――そうして、堂の前は、雑木の林であった。広岡が

「初太刀は、某に――仕損じても、仕損じんでも」

 小太郎は、頷いた。広岡は、往来を覗いて見て

「もう、出て来る頃じゃに」

 と、呟いた。そして、懐中している脇差の鯉口をゆるめて、目釘へ、唾をつけていた。小太郎は

(この男を、犬死さす訳にも行かぬ――いいや、五人に、二人としても、久光と、鷹匠は物の数ではない。さすれば、三人に二人――十中の九まで、仕損じはない――久光は討てる。易々として討てるなら、討って――この場を逃げて、牧をも討つ――そうだ、何う逃げるかが考えるべきところじゃ。要は、逃路、逃げる方法――)

 小太郎が、じっと、地上を眺めていると

「出た」

 と、広岡がいった。小太郎は、一足引いた。久光の一行が、今、二人の立っている畝道から出て来て、近づいて来るのが、頭の中へ、鮮かに描き出された。

 広岡は、ぴたりと、堂の板へ、右手をつけて、その手に、一尺八寸の大脇差を抜いて、持っていた。小太郎は、片膝を、地につけて、広岡の脚下から、頭を下げて、丁度、堂の縁側の下から、往来へ現れて来る、久光の一行の脚を見るように、構えていた。

「未だか」

 広岡が聞いた。

「うむ」

 二人は、少し、顔色を蒼くしていた。

「見えた――松の前――もう二三間」

 そこまでいって、小太郎は立上った。と同時に、鉄蹄の響き、人の足音がして――その瞬間、広岡は、往来へ閃き出ていた。そして

「御家のためにっ」

 と、叫んだ。

 久光は、馬を乗下げようと、馬上で、身体を反らしていた。一人の鷹匠は、馬にぶっつかりながら、周章てて馬の横へ廻った。一人の近侍は、鞘ぐるみ、刀を抜いて――馬上の久光へ斬りかかろうと、片手上段で、飛びかかった広岡の刀を払った。

 小太郎は、久光の顔に、狼狽と、恐怖との歪みを見た。そして、供の三人が

「曲者っ、曲者っ」

 と、叫んだり、一人の鷹匠が

「大変だっ」

 と、叫びながら、走り出したのを見ると

(斬られるな)

 と、思った。だが、三人の近侍は、馬側へ集まって、一人は、素手で

「広岡っ。たわけっ、たわけっ」

 と、狂的に絶叫しながら、広岡へ組みつこうとした。広岡は、初太刀を払われて、二の太刀を――片手突きに突いた。

「誰か」

 と、久光は、絶叫して、鞍の上で、身体を反らせた。馬が、前足をあがいた。久光は、落ちまいと、手綱を引きしめていたが、突いた刀が、帯へ、刀尖が当ると同時に、ぐらっと、大きく揺れた。


 久光は、蒼白になっていた。広岡の刀の、反対側へ飛び降りて、馬を楯にするという寸法よりも、馬を走らせて、逃げようとしていたが、広岡の刀を避けて、身体をらしたり、曲げたりしたため、馬が走らなかった。

 広岡は、一人の近侍を組みつかせたまま、素早く、三度目の刀を、振下ろしたが、それは、一人の鞘ぐるみの刀で、受留められてしまった。

「仙波っ」

 広岡は、捻じ倒そうとする近侍の脚がらみに、よろめきながら、こう叫んだ。一人が、広岡の後方から、組みついて、右腕を掴んだ。

「仙波っ」

 広岡が、又、叫んだ。小太郎は、ほんの瞬間に起った刃の閃き、人々の格闘を、自分に関係の無い人々が起したように、眺めていたが、広岡が、つづけざまに、来援を求めた叫びを聞くと

「おお」

 と、答えた。人々は、夢中に、組み合っていたが、久光は、小太郎の返事を聞くと同時に、ちらっと、小太郎を見た。その眼と、小太郎の眼とが、ぶつかった。久光の眼の表情は、怒りと、驚きと、恐れとの混じたものであった。小太郎は、それを見ると同時に、編笠を捨てて、お叩頭をした。

(討つべき人ではない)

 と、感じた。それは、武士としての、本能的な、主君に対する感情であった。

「仙波っ」

 右手の、自由を失った広岡は、三人に組みつかれて、脚をよろめかし、手を振上げ、身体をもがいて、闘っていた。

(不覚だ。ああいう、斬込み方をするなど、何故、近侍を一人倒しておいてから、斬りつけぬ?)

 小太郎は、不用意な襲い方をして、すぐ、自分に、援けを叫んでいる広岡に、憤りたくなった。

 久光は、手綱を捌いて、鞍へ、落ちつくと共に

「手に余らば、斬れ」

 と、云って、馬を走らせて行った。広岡は、それを見もしないで

「何をっ」

 と、叫んだ――そして、その瞬間、四人は、一塊になって、よろよろと、二三尺よろめくと、転んでしまった。広岡は、上からも、下からも、抱き締められて、顔も、身体も見えなかった。

(広岡を助けて逃してやらなくては)

 小太郎が、そう思って、一足踏み出した時、多勢の叫び声と、足音とが、聞えて来た。

(見つかってはいけない。犬死だ)

 と、思った。素早く、編笠を拾い上げて、かぶろうとすると、人々の身体の下、脚の間から、広岡の、乱れた髪、歪んだ顔が見えた。広岡は、ちらっと、小太郎を見て

「卑怯者っ」

 と、叫んだ。

「いいや――」

 と、小太郎も、叫んだが、すぐ、堂の後方へ走って入った。

「卑怯者っ、卑法者っ」

 と、つづけざまに、絶叫した。

 と、同時に、一人の侍が

「何か、縛るもの――何をっ、何をっ」

 と、叫んでいるのが、聞えた。

(捕えられた)

 小太郎は、そう思いながら、堂の裏の林の中へ、走り込んでいた。


「師匠、一寸、顔を貸してもらいたいが」

 大家の声が、入口でした。小太郎と、深雪と、庄吉と、四人で、話をしていた南玉が

「よいしょ、只今」

 と、立上って、入口の格子戸の外に立っている大家へ

「急ぎか。耳寄りな話か」

「何――一寸、そこまで、来てもらいたいんだが」

「心得た」

 南玉は、土間の草履を、引っかけて、格子をくぐった。大家は、黙って、長屋の入口の方へ歩いて行った。

「昼間は、暖けえが、夜は矢張り、寒いね、大家さん」

「うん」

 大家は、長屋の入口まで出ると、其処に立っている侍に

「召連れましてござります」

 と、お辞儀をした。侍が

「桃牛舎南玉は、其方か」

「へえ、何か、御用で、ござりますか」

「身共は、奉行所の者であるが、その方の住居に、元、薩州の家来、仙波小太郎と申す者がおるか?」

 南玉は、身体中を固くして

(しまった)

 と、全身で叫んだ。

「済まねえが、師匠、外のことたあ違うんだから――俺――侍は、いるって、云ったよ。仕方ねえからのう」

 大家は、気の毒そうに云った。南玉は、俯向いて、黙っていた。

「何んと致した?――返答が、できんとあれば、踏込むぞ」

「へえ」

 侍が、左手を挙げた。軒下、家の横に忍んでいた捕吏とりかたが、足早に、近よって来た。

「この爺を、誰か、見張っておれ」

 侍は、こう命じて

「素直に申さんと、為にならんぞ」

「全く――」

「何?」

「いえ、全く、為にはなりませんが――出し抜けに、びっくりしちまって、そう早くは、返事が――」

「居るのか、居らんのか」

 侍は、声を荒くした。

(逃げられめえかな――おかしい、と、感じて、庄公でも出て来てくれたら)

 南玉は、捕吏を対手に戦っている小太郎を考え、その後方で、顫えている深雪を、想像してみた。

「居ません、と、居るのに申し上げやぁ致しませんが――ここが、大事で――」

 同心は、一人の捕吏に、南玉を渡して、長屋の中へ入って行った。捕吏が、その後方から、忍び足につづいた。

「大家さん、大変だ、こりゃ」

「何う調べたか、ちゃんと、お調べがついているんだから、隠せねえや」

 大家は、気の毒そうに云った。捕吏が

「何うも居るのが判っているに、素直に云わぬと――」

「為にならねえことぐらいは、子供の時分から、心得ているが、そうは行かねえや――大家さん、えらい騒ぎが起りますぜ」

「手向いでもしなさるかのう――困った。当分、借手が無くならあ。あの血ってやつは、なかなか、落ちないもんでのう」

 南玉は、それに、答えないで、長屋の中に、すぐ音立てて起って来る、小太郎の抵抗を、想像して、心臓を喘がせていた。


「御免」

 入口から、声がした。

「へえ――誰方?」

 庄吉が、襖の中から、顔を振向けた。

「こちらに、仙波小太郎さんって、おいでですかえ」

 小太郎も、庄吉も、胸を突かれた。御鷹野から戻って来た時から、小太郎には

(もしかしたなら――)

 と、いう不安があった。庄吉は、巾着切として、すぐ、奉行所の手段の、常套的なものが、頭へ響いた。

(俺ではねえかしら)

 と、ちらっと、思ったが、明らかに、仙波小太郎といっている以上、小太郎の心配している鷹野からのことにちがいない、と思うと、後方へ、手を振って、早く、逃げて下さい、と合図をしたかったが、自分では、右手を振ったつもりのが、その手が無かった。そして、それの無いのを考えないくらいに、庄吉は、危険の迫っているのに、気をとられていた。庄吉は

「小太郎?」

 と、いいながら、時間を、少しでも、延そうとして、立上って、表の間へ出て来た。

「何ちらさまで?」

 庄吉は、南玉が、出て行ったままで戻らないのと思い合せると、もう、自分の判断に、間違いはないと、考えた。そして、小太郎と、深雪とが、物音も立てないで、坐っているらしいのを感じて

「居りませんよ」

 と、いった刹那、変装している手先は、ちらっと、庄吉を見てから、格子の外へ、手を振った。足音が集まって来た。

「若旦那っ、手が廻ったっ」

 庄吉が、こう叫んだ時、一人の手先が、飛び上って来て右手を掴んだ。だが、右手が無くて、袖だけを掴んで、足を払った。庄吉は、よろめいて、壁へ、どんと、ぶつかりながら

「何をするんでえ」

 と、睨みつけた。手先の中に、混って、同心が、土間へ入ると

「小太郎、神妙に致せ、無駄な振舞致すな」

 そういった時、左手に刀を提げた小太郎が、襖のところへ、現れて来た。表の間へ、上って、踏み込もうとした二三人の手先が、立止まって

「御用」

 と、叫びつつ、身構えた。小太郎は、土間の人数、表の気配をうかがって、それが、相当に多人数であると、判ると同時に、憤りと、悔恨とが、頭の中を、突っつき廻して、馳せめぐった。

(自分一人に、こんな人数を向けて――斬り破る見込みはない。斬り破っても、逃げおおせるものでない。潔く、捕えられた方がいい)

 小太郎は、自分の処置を、すぐ、こう判断すると同時に、こんなにまでして、自分を召捕らしに来た久光の心が判らなかった。

(あの時斬りつけたら、斬れるものを、主君とあがめて、手を出さなかったのに、礼さえつくしたのに、そして、それを、見ていながら、自分に対して、こんな処置をとるとは?)

 と、思うと、久光の無情さに、極度の怒りが燃えて来た。

(矢張り、討つんだった――斉彬公の仰せの如き人ではない。お由羅の子だ。鬼畜の如き心をもっている)

 そう久光を、非難する一方、深雪のことを考え、一家のこと、父のこと、母のこと――小太郎は、静かに、刀を差出して

「同道致そう」

 と、いった。


「若旦那っ」

 庄吉は、壁際に押しつけられながら

「そんな」

 と、いうと、涙が流れて来た。同心が

「神妙の至り」

 と、頷いて、手先に、刀を取れと、合図した。

「お兄様」

 小太郎は、それに答えないで

「刀を、お渡し申す上は、縄を御容赦願いたい」

 同心は、暫く考えていたが

「いかにも」

 と、頷いた。二人の手先が、小太郎の左右に添って、袖を掴んだ。

「今一つ、無心ながら、妹と、暫く話を致したい」

「よろしい」

 深雪は、蒼白になっていたが、泣いてはいなかった。

「万事は、益満と、談合致せ。お国許では、お歴々達が、何んの罪咎もないに、切腹をしていなさる。それに較べると、わしは、よくここまで生延びてきた。同志として、軽輩として、かく、多人数の捕吏を受けることは、武士の面目として、この上もない。わしは、潔く、処置を受ける」

 と、云った時、二三人の足音がして、南玉が

「放せったら」

 と、叫んで、格子を入ろうとした。手先の一人が、肩を掴んだ。

「若旦那っ」

 南玉は、捕吏に、左右から押えられている小太郎の立姿を見て

「一体――」

 と、いうと、顔をしかめて、眼を撫でた。

「牧を――あんた、牧を、一体」

「親爺――庄吉、いろいろと世話になって、何一つ、恩返しもできんが、許してくれい。二人の世話にならんなどと申したが、わしの間違いじゃ。よく尽してくれた。改めて礼を申すぞ。この上は深雪をよろしく頼むぞ。天にも、地にも、仙波の家のは、これ一人に相成った」

 小太郎の眼の中には、薄く涙が、滲み出て来た。

「余り、未練らしく振舞って、笑われとうない。深雪、申し聞かさずとも、一人前の判断のできる齢じゃ。よく考えて、この二人とも、益満とも、談合して――」

 深雪は、俯向いて、黙っていた。いいたいことが、いっぱいあったが、何からいっていいのか、判らないし、何ういえばいいのかも、考えられなかった。

 捕吏は、深雪を、じろじろ眺めて、早く、顔を上げたらいい、と思った。南玉も、庄吉も、黙っていた。長屋の人々は、格子の外から、いっぱいになって、中の気配をうかがっていた。

かたじけのうござる」

 小太郎は、同心に一礼して、歩き出した。

「お兄様」

 深雪が、立上って、手を延した。

「何んじゃ」

 小太郎が、振向くと一緒に、涙が、頬を伝って、むせび泣きの声が、漏れてきた。

「未練者」

 小太郎は、睨みつけたが、同じように、涙を浮べていた。

「深雪さん、とにかく――」

 庄吉は、深雪に、蹤いて行け、と、眼で合図をした。小太郎は、群集の中を、袖をとられて出て行った。庄吉と、南玉と、深雪とが、人々の後方からつづくと、長屋の一人が

「庄公、お前でなくてよかったのう」

 と、云った。

「この野郎っ」

 庄吉は、左手で、そう云った男の、横面を撲った。


「何うするの、こうするのって、何うも、こうも、ありゃしねえ」

 南玉は、いつもの、飄逸ひょういつさを、すっかり無くしていた。庄吉も、深雪も、黙って、俯向いていた。

「俺、これから、吉んとこへ行って、仲間の奴らに、手別けしてもらって、益満さんを捜そう」

「そうかい。そうしてくれ。一刻でも、早い方がいいや」

「行って来らあ」

 庄吉が、立上った。

(俺が、片腕を失くしたくらい、何んでもねえ。深雪は、自分が殺されるよりも、辛いだろう。人間ってやつの、運ってものは、一つ悪くなると、何処まで、曲り出すものか、判らねえ)

 庄吉が、入口を出ると、向い側から、大家が、顔を出して

「もしもし」

 と、呼んだ。

「何んですえ」

「何っかへ、お出かけですかい」

 庄吉は

(何を、いってやがるんだ)

 と、思った。そして、返事もしないで、歩き出すと

「もしもし一寸」

 大家は、草履を、引っかけて、走り出して来た。そして、庄吉に

「係り合いの人が、勝手に、出歩いちゃあ、私が、迷惑します。御奉行所から、御達しのあるまで、動かないで、いてもらわんと。もし――」

 庄吉が、とんとん歩いて行くので、大家は、こう云って、庄吉の袖を掴んだ。

「何?」

「何、って、困りますよ」

「うるせえや」

 庄吉は、袖を払ったが、臂から下の無い腕では、掴んだ手を、振切ることが、出来なかった。庄吉は、かっとなった。

「放せっ、この、ぼけ茄子なす

「何を」

「何も、くそもあるもんか。この、珍毛唐あ」

「おい、誰か、来てくれえ」

 庄吉の、凄い見幕に、大家は、手を放した。庄吉は、右袖をひらひらさせながら、走り出した。

仕様しょんねえ、畜生だな」

 大家は、呟いて、引返した。そして、南玉の家の表から

「今のは、誰だえ。師匠」

 南玉は、黙っていた。

「御奉行所から、お達しのあるまで、係り合いの者は、一足も動いちゃならねえと、この長屋の者まで、出ないでいるのに――困るなあ、私だって、忙がしい用事を控えて、そのために、こうして、来ているんだよ。一体、何処の奴だえ、あの野郎は?」

「聞いてみな」

「誰に?」

「あの野郎って野郎に」

「変に、突っかかりなさんな。外のことじゃあねえ。何んなことになるかも知れないよ。大捕物の係り合いだからのう」

「大捕物が、怖くて、高座で、板が叩けるけえ」

「南玉さん」

「今日の南玉は、いつもの、南玉たあ、ちがうぞ」

 大家は、黙って、引返した。

「だんだん人気が、悪くなるよ。よしさん、近頃は、物騒だねえ。黒船は来るし、変な浪人がうろうろするし――」

 大家は、呟きながら、向う側の家へ入って行った。



萌出る物

編集

 謹慎の意を表して、二尺ぐらいの長さの木に、小さく、高崎五郎右衛門の墓、と書いてある、墓標の木が、土の下から、半分、現れていた。

 二人の人夫は、鋤で、土を掻き分けて、埋めてある死体を掘り出していた。三人の士分の者が、五人の足軽に、その周囲を、警戒させて、少し離れたところで雑談していた。

「もう、腐っているかな」

「暖かいから、判らんぞ」

「然し――老公も、御立腹は、尤もながら、別に、死体を掘り出して、又、獄門にしなくても、よかりそうなものではないか」

「余程、御立腹と見えるのう」

「お為派も、悪いには、悪いが――然し、このことが、江戸へ聞えたなら、老公は、いよいよ隠居だのう」

「それは、決まっているらしいが――もし、斉彬公の世になったなら、この仕返しが、きっと、来るであろう」

 人夫は、時々泥まみれの手で、汗を拭いては、土を掻き分けて行った。埋めて、大して日の経たぬ土は、湿っていたし、柔かくもあった。鋤が棺に当ったらしく、堅い手答えがした。

「旦那様、誰方どなたか、一寸、手をかして頂けませんで、ござりましょうか」

 恐る恐る聞いた。

「何うした」

「持ち上げるんで――」

「人間一疋を持ち上げるのに、二人がかりで出来ん法があるか」

「へえ」

「二人でやれっ。やらんと、賃銀を、与えんぞ」

「へえ」

 人夫は、棺の周囲の土へ、くわを打込んで行った。鍬の先が、棺の木に当って、土に汚れて、薄黒くなった肌に、白い傷が、いくつも、ついた。それは、死んで、この棺の中に、納まっている高崎五郎右衛門の死体へ、傷をつけているのと、同じように思えた。少し離れたところの焚火の周囲に、しゃがんでいた足軽の一人が

「誰か、来る」

 と、云った。人々が、一時に、その眼の方を見ると、大きい、太った男が、近づいて来ていた。

「御奉行様の、身寄りかのう」

「聞いて、駈けつけたのだろう」

「駈けつけるって、あんなものじゃない。あいつあ、人並より、のろいではないか」

 ところどころに、墓標が立っていたり、ところどころに木と草叢とのある原――いくつかの、罪人の死体の埋まっている原の中を、だんだん近づいて来る侍を、じっと、眺めていた足軽の一人が

「あいつは、西郷でないか? そうじゃ、吉之助じゃ」

 と、云った。

「吉兵衛の倅か」

 棺を、すっかり掘り出した二人の人夫は、土の中へ、脚を埋めて、二人とも、棺を肩へ当てて、穴の中から、棺を土の上へ、押上げていた。

「よいしょ」

「こらっ」

 二人は、足を踏ん張り、土を掴み、歯を食いしばって、押出していた。

 西郷は、静かに、近づいて、棺の押上げられているのを見ると、ずかずかと、二人の方へ、足早に歩いて来た。


「これは、何んのために?」

 西郷は、二人の士の側へ立った。二人は、上りきらなくて、一休みしている二人の人夫を見ながら

「死体を、獄門にかけるためじゃ」

 西郷は、穴と、棺とを眺めていたが

「高崎殿だけでござりますか、それとも、余の人々も――」

「同罪の人は、同罪であろう」

 人夫の休んでいるのを、じっと、睨んでいた一人が

「何をしとる」

 と、叫んだ。

「へえ――余り、重いんで」

「中身は、老いぼれの死体だけではないか。なまけ者がっ」

 二人の人夫は、肩を、棺へ当てた。そして、顔を、赤くして、押上げかけた。西郷は、掘った土の中へ、草履を埋めながら、ずかずかと、穴の縁へ行った。

「何をするのか」

 一人の侍が、怒鳴った。

「高崎殿も、浮ばれまいから、せめて、某でも、手伝って――」

 西郷は、静かに、こう答えて、人夫に

「待て」

 と、云った。

「へえ、何う、致しましたら?」

「手伝ってやる」

「いえいえ、滅相もない」

「棺を、横に致せ」

 西郷は、ずるずると、土と一緒に、穴の中へ入って来た。足軽が二人、穴の上へ来て

「吉之助さん、およしなされ」

 西郷は、答えないで

「そちらへ、二人かかるがよい」

「旦那、そっち一人で?」

 人夫は、西郷の大きい体を見て

(力がありそうだ)

 と、肚の中では、その加勢を喜んではいたが、目付の侍に叱られるのを恐れて

「いえ、二人でやっつけます。何うか、お上んなすって」

「よいから、押せ」

「へえ」

 西郷が、棺の下へ、肩を入れたのを見て、二人も、肩を当てた。

「よいか――それっ」

 棺は、ぐらっと、一揺ぎすると同時に、ぐぐっと、押上げられた。一人の足軽が、穴の外から、棺へ手をかけて

「大丈夫ですかい」

「さ、もう一押し」

 西郷は、土を踏み固めて

「よいかな――そらっ」

 棺は、穴の縁へ乗りかかって、すぐ、地上の方へ倒れかかった。

「何うも、有難うござりました」

 人夫は、礼をいって、土を踏み崩して、穴の外へ出た。西郷が出ようとすると、土は、崩れ落ちるばかりで、登れなかった。人夫が

「旦那様」

 と、手を出した。一人の人夫が

「一寸――」

 と、いって、穴の中へ、飛び込んだ。そして

「押しますから」

 西郷は、二人の人夫に、尻を押され、手を引かれて、穴から出た。二人の侍が

「近いから、転がして行け」

 西郷は、二人をじっと見て

「転がして――それが、元の御船奉行への作法でござるか」

 二人は、答えないで

「早くせい。早く」

 と、いった。西郷は、黙って、棺を見ていたが、だんだん俯向いて行った。


 何処から洩れたか、刑場へは、遺族の人々の関係者、無関係な見物人が、集まって来ていた。

 死体は、棺は、番小屋の前へ投げ出されて、土まみれになっていた。群集は、お互に険しい眼をして、黙っていた。掛の者は、番小屋の土間で

「首は、誰に斬らそうかの」

「誰に斬らす?」

「ああ見物が多くては、後の噂が困るでないか。拙者が、首を斬るのを見ていて、城下へ拡まっては、家の者へも合す顔が無い」

「役ならば、致し方もあるまい」

「いやだ。元来、一旦処置をして、而も、立派に腹をしたものを、その上、死体を掘り出して、曝すなど、あるまじきことじゃ」

「それは判っておるが、今更――」

 と、いった時、足軽だの、人夫だの、番小屋の者などが、棺の蓋を、こじ開けて、木を軋らせたり、折れる音を立てたりしていた。

 遺族の人々が、涙ぐんだ眼で、憤りの眼で、何かいいつつ近づこうとするのを、足軽が、押留めていた。

 死体は、何れも、白無垢を着ていた。外は寒かったが、暖かい土の中に埋もれていた死体は、外からも、内部からも腐敗しかけていて、髪の毛は、一固まりになって、け落ちていたし、脣は、黒くなって腐り、歯が剥き出していて、人々へ怨恨を訴えているように見える。

 自分で頸を突いた人も、介錯人に首を打落させた人も、その首を継ぐために、幾重にも、白布を巻いていた。半分開いて、白く剥き出している眼、睫毛が抜け落ちた眼瞼の中から、微かに、人々を眺めている眼。合掌した掌。その掌の珠数、持物、脇差、香花――そんなものが、棺の中から持ち出されて、棺の上に置かれてあった。

 誰の顔も、生前とは変っていた。肉が落ちてしまっていたし、色が変って、斑点が出来ていたし――そういうものを、掘り出して見ることは、死んだ人へ最大の恥辱を与えるのだ、という感じが、人足の頭へも感じられた。見るべからざるものを見、見すべからざるものを見せた――お互に、憤り、恥ずべきものであった。

「小屋番に、斬らせるか」

 と、侍がいった時、国分猪十郎の首が、布を解かれて、土の上へ転がったらしく、一人の足軽が、拾い上げて、鼻をつまみながら

「御検分」

 と、叫んだ。その途端、群集の中から

「礼を存ぜぬか、礼を。たわけがっ」

 と、叫ぶ者があった。それと一緒に、群集が、口々に、何か云いつつ、どよめいた。足軽は、鼻をつまんでいた手を放して

「臭えからの」

 と、呟いた。

「足軽などに、斬らせては、却って悪口を吐くであろう。礼を正しくして、斬る外はあるまい」

「うむ」

 一人は、俯向いて、じっと、土間を、見入っていた。

 群集が、どよめいて、動いた。僧侶が二人、その中を掻分けて出て来た。足軽が

「何用で」

 と、咎めると

「死体に、坊主は、つきものじゃで」

 と、笑いながら、小走りに、死体の方へ走って行った。その後方へついて来た西郷吉之助は、群集の前に立って、僧侶が、死体へ、黙祷して、合掌すると同時に、自分も、合掌して、首垂れた。四辺の人々も、皆合掌した。


 赤山靱負は、うすら寒い、暗い、自分の部屋で、書類を破り棄てていた。一寸見ただけで、破ったり、暫く、読み返してみてから破ったり――。

 靱負の前には、女房と、老人の用人とが、その破った書類を掻集めたり、一面に陳べてある、刀剣、書物へ、細長い白紙を、貼ったり、差込んだりしていた。二つの、大きい手函の中の書類を、悉く、破りすてると

「焼き棄てえ」

 靱負は、少し、眼瞼の赤くなっている女房の眼へ

「庭で――」

「はい」

 女房は、静かに、立って行った。そして、廊下で、手を叩いた。遥かのところで

「はい」

 と、いう返事がした。庭番が、来たらしく、女房が、何か命じていた。靱負は、暫く、刀剣を見廻していたが、用人が、小さい帳面を、膝へ置いたのを見て

「その永正祐定は、樺山」

 用人は、頷いて、帳面へ印をつけ、刀に縛りつけた白紙へ、樺山と、書いた。

 靱負は、遠島という処分になったのであるが、この処分は、習慣として、自裁をすすめる方法であった。あからさまに、切腹を命ずる程の罪もないが、死んだ方がいい、と思った人間に対しての処分法であった。それから又、遠島に処せられたとしても、一生、生きて戻れぬ上からは、武士の面目として、切腹するのが、当前でもあった。卑怯に、島流しにされながら、のめのめと、生きていることは、隼人の意地として、出来ないことであった。

「吉兵衛が、参りました」

 襖外で、そういう声がした。

「通せ」

 靱負が、答えると同時に、襖が開いて、西郷吉兵衛が、入って来た。そして、敷居際へ、平伏した。

「それは、吉井へ――」

 靱負は、用人へ、そう云ってから

「近う、参れ」

「はっ」

「介錯をしてもらいたい」

 吉兵衛は、じっと、靱負の顔を、眺めていた。用人が、手をとめたのを見ると

「国重は、三原へ」

「はい」

 用人は、周章てて、筆を走らせた。

「して――その日は?」

「今夜」

「然し、余り――それは」

 靱負は、じろっと、吉兵衛を見て

「死体さえ掘り起す殿ではないか。わしが、今まで、こうしているのさえ、忌々しかろ」

「いささか、手前、腑に〈[#「腑に」は底本では「俯に」]〉落ちませぬが――」

「何が?」

「追っつけ、斉彬公の御代になりますが、公の御代になれば、当然、この処分は、御取消に、相成りましょう。一旦の、御立腹にて、早忽そうこつと、腹をなさることは――」

「皆、そういうが、お前もか。斉彬の代になるのを待つつもりで、あれ見よ、赤山は、未だ生延びておる、と、後ろ指を指されるのが、嬉しいか」

「いや、決して左様な――」

「恥を忍んで、斉彬のために尽せ、というのであろう」

「はい」

「斉彬の代に、近々なるときまっておれば、それでよいではないか。そのためにわしが企てたことだ。後のことは斉彬が、何んとかするであろう――倅は、家にいるか」

「はい」

「呼べ」

 靱負は、そういってから、用人に

「この形見分けは、吉兵衛から、それぞれに届けさせい」

 と、いった。


 吉之助は、両手をついたまま、いつまで経っても、顔を上げなかった。

「お前を、見込んで、頼んでおきたいことがある」

 靱負が、こういうと、吉之助は、手の甲で、眼を撫でた。

「斉彬へ、手紙を書いておいた。お前を、庭番にするようにと――親爺から、時々、聞いておるが、この先、当家を背負って立つ者は、軽輩に多いらしい。その中でも、わしは、お前を、見込んでいる。わしの存じている若者の中では、お前が、一等じゃ。未だ、思慮も、分別も、未熟なところはあろうが、わしは、お前の、素朴な、一本気な――その、すぐに泣くところが、大好きじゃ。斉彬には、それがない。お前が、斉彬から、学ぶものも、多いであろうし、斉彬が、お前から、省みることも、多いであろう。そして、お互に、えらくなる。わしは、斉彬をよく知っておる。当今、天下第一の人物じゃ。この人物に、お前が、薫陶されたなら、この末、よし、お由羅の陰謀が、成就しようとも、十分、久光を守立てて、天下に号令のできる人間になれるであろう。久光は、愚かではないが、斉彬あっての、久光じゃ。斉彬が無くなったら、無一物になろうかも知れん。その時、お前が、斉彬の意をたいして、久光の後見をしてくれたなら、当家は、三百諸侯の中で、矢張り、ただ今の如く、重きを置かれるであろう――斉彬は、よく士を愛するが、国許に、お前の居ることを知らんかもしれぬ。お前と話したなら、きっと気に入るであろう。わしは、それを信じて、安心して死ぬ。親爺に、介錯をしてもろうて、倅に、行末を頼んでの。わしの、家来に、お前等二人のいることは、わしの誇りじゃ」

 靱負は、こういって、笑ったが、その眼の中には、微かに涙が、薄紅く光っていた。

「忝のう存じまする」

 吉兵衛が、手をついていた膝の上へ、涙を落した。吉之助は俯向いて、眼を閉じていたが、父が、こういうと、垂れていた頭を、もっと低くした。

「この間、高崎の死体を掘り出す時に、人夫へ手伝ったということを聞いたが、真実かの」

「はい」

「それもよい。だが、なるべくば、その情をもっと大きく、天下蒼生のために、用いるよう心掛けてくれ。斉彬は、冷徹、信ずる理前の通りに行おうとしているし、お前は、熱情をもって、人間の大道を行こうとしているが、極まるところ、二つは合致していて、何れも、人間の大道は通じておる。そうであろう」

 靱負は、こういった時、隣りの部屋で、三時の時計が、ゆるやかに、鈍く、響き渡った。三人は、暫く、黙っていた。

「わしの、この肌衣を、形見に与えよう。血染めになったのを――」

「はい」

 吉之助の声は、顫えていた。

「悉く、お集まりに、相成りまして、ござります」

 次から、切腹の座に、つらなる人々の、到着したことを、知らせに来た。

「では、戻るがよい」

 吉之助は、真赤な、そして、涙の溢れている、大きい眼を上げて、靱負を見た。

「泣くな」

 靱負は、そういって、微笑した。

「大久保は、何があっても泣かんし、お前は何かがあると、すぐ泣く」

 靱負は、そういいながら、立上った。そして

「判ったか」

「はっ」

 吉之助が、そう答えると、振向きもしないで、次の間へ入ってしまった。吉之助は、掌を顔へ当てた。


 斉彬は、伊達宗城の言葉の終るのを待って、静かに

「然し、余の事とちがい、父の心一つにて決することゆえ、お志は忝ないが、万事父の心任せに――」

「そういうとは、身も、承知して参った。然し、お身のために、いろいろと、心を砕いている家中の者が、可哀そうとは、思わんかのう。お由羅方の人を、処分するか、せんかは、お身の心一つで――恐らくお身は、手をつけまいが、斉興殿は、この上、何をなさるかも知れん。もし、この後、ああしたことをなさるなら、いよいよ何事が起るか、判らんではないか? お身の孝心は、宗城、感じ入るが、父上一人の御機嫌をとるために、島津の家を亡ぼして、それが、賢人の道かの」

 斉彬は、微笑して

「亡びもせん。父も、よいお齢じゃで、その内に、お亡くなりになろう。それまでに、十人、二十人死んだとて、軽輩に、よい人物がうんといる」

「わが子を呪殺した人物でさえ、助けたいお身だから――成る程」

 と、宗城は、頷いて

「では、身は、身として、別に考えることに致そう。一言、申しておくが、調所笑左の、密貿易みつがいの一件。あれが、伊勢殿の手に入っておる。これを持ち出して――」

「それはいかん」

「身は、仮令、当家が、半地になろうとも、お身を殺しとうない。百万石にも代えられん天下の材と思うから、交りを絶つのを覚悟の上にて、非常手段をとる。これも、閣老と御相談した。多少、減地はされるであろうが、斉興公が何んとしても、隠居届をなされぬ上は、これを持ち出して、詰め寄るより外にない」

「それは、困る」

「福岡も、南部も、御同意だ。お身は、いつも、天下のために、己は、生犠いけにえになってもいいと、申しておられるが、その尊い命を、見す見す縮められても、私事の孝のために、黙視しておられるのが、身の腑には、落ちん。わが子の命のことは、とにかく、多くの忠臣が、死罪となるのに、腕をこまぬいて、斉興公任せにしておるのも、判らん」

「判らぬことはないが、家のことに、かまう暇がない」

「命が失くなって、天下のために計れるか」

「命は、天でないか」

「もういわぬ。これだけ申せば、お身に判らん筈はない。身は、身で、処置をする。もし、御意に逆ったなら、交りを絶つも、よろしい。御暇しよう」

「ふむ――」

 斉彬は、腕組をして

「よく、考えておこう」

 宗城は、立上りかけて

「いつもの、明断に、似ぬではないか」

 と、いってから、立上った。

「困ったことになったわい」

 斉彬は、こう呟いて

「父上の、お戻りを待って、よく、談合してからに――」

 と、宗城を見上げた。

「明断、明断」

 と、宗城は、振向きもしないで大声でいった。斉彬は、鈴の紐を引いてから、静かに立上った。宗城が、案内もまたずに、出て行った。一人の近侍が、入って来て、斉彬が考えながら、坐っているのを見て

「何か、お争いでも――」

「いいや、わしの心の中での――」

「勝様、お待ちでござります」

 と、答えると、宗城を、見送るため、それから、待っている勝安房に逢うため、立上った。


「封襲した上は、近々、帰国せずばなるまい。帰国の上は、海防のことも、心のままにならずと、心痛しておったが、貴殿の御意見を聞いて、大いに、安堵致した。日本のために、切に働いてもらいたい」

 斉彬は、そう云って、軽く頭を下げ、手を膝に置いた。

「恐れ入ります。いろいろの御高説、何れ程、勉強になりましたか判りませぬ。お説に従い、身命を賭して、努力仕ります」

 幕命を受けて、海軍のこと、造船のこと、国防のことを聞きに来た勝安房は、斉彬の熱誠と、知識とに、身体を固くして顫えながら、今の日本の危機を感じ、自分の責任の重さを感じ、それから、斉彬の存在に安心して、心の底からの、畏敬の、挨拶をした。

 庭の松の木越しに、品川の海が見えていた。薩摩の旗印を立てた船が、幾艘も、もやっているのを、主客二人が、暫く、眺めているうちに、帆柱へ、旗が、するすると、閃きながら登りかけた。白地に、日の丸の旗印であった。帆先で、翻ると、それは鮮かに――単純ではあるが、単純ゆえに、他の船印よりも、目につくし、単純なものの力と、美しさとが、感じられた。

「あれは? あの船印は?」

 と、安房が聞いた。

もとかたどったもので、わしが、考案したが、如何であろうかな。真中の朱は、太陽のつもりだが、いろいろと考えた末、物は、簡単なのがええと思うて、あれにした」

 勝は頷いた。

「あれが、やがて、日本の旗印となりましょう――そうありたいと心得ます」

 斉彬は、微笑して

「水戸の浪人等が、わしを担いで、倒幕の戦を起そうとしているのを、勝は、信じているかの」

「浪人の手では起り得ませぬが、或いは、幕府自ら、倒れるかも知れませぬ。古今興亡の歴史を顧みまして、三百年は、永い天下でござります。一新すべき時が参っておりましょう。手前、せめても、それに対して善処をしたいと――史上に見る、悲惨な末路に、将軍を陥れたくないと、それのみ、心痛しております」

「勝は、私事を捨てて、天下の難に赴きうる。わしは、それが、羨ましい。わしの身辺には、紛擾、ますます頻出ひんしゅつして――」

 斉彬は、そこまで云って、黙ってしまった。安房も、暫く、黙っていたが

「お察し申し上げます」

 と、俯向いて云った。

「もう、勝にも、逢えんかもしれぬ」

 勝は、顔を上げて、斉彬を見て

「それは?」

「お身のような、人材の居るのを知って、安心をした。わしは、ここ三十幾年、安心というものをしたことがなかった――ほっと、重荷を、降ろしたように感じる。こういう時に、人間は、えて、病などに罹るものじゃ。今、ふっと、もう二度と、江戸は、見られんというような気がした」

 斉彬は微笑して

「牧の呪いかも知れん、ははは」

 と、笑った。

「そういう噂も、ござりますが――」

 勝も、微笑して

「西洋科学にも、こればかりは、ござりますまい」

「牧も、英才であったが、身を誤った」

 斉彬が、呟いた。庭に、人影が動いて

「恐れながら――」

 斉彬が見ると、庭番が、うずくまっていた。

 斉彬が、頷くと

「お国許より、急使でござります」

「通せ」

「書状を、持参致しましたが――」

 斉彬が、手を出すと、庭番は、廊下から、手を延した。勝が、取次いで、斉彬に渡した。


 庭番は、去ろうとした。斉彬は、手紙の封を切りながら

「休息させてやれ」

 と、その後姿へ、声をかけた。

「それでは、これにて――」

 勝が、膝を動かすと

「暫く――この状に、何んな珍聞があろうも知れん。又、イギリス船が、来襲したとか――」

 と、云いつつ、封を切って、眼を当てると、微笑が、すぐに消えてしまった。勝は

(何か、大事だな)

 と、思いながら、日の丸の旗の翻っているのを眺めて

(水戸、越前、土佐、それぞれに、大名中の人物にちがいはないが、この公とは段がちがう。人物の練れている点、肚の据っている点、知識の広い点、見識の抜群さ、頭脳の鋭利さ――)

 安房が、そう考えて、斉彬の顔を、じっと見ると、斉彬は下脣を噛みながら、溜息をした。

(国許に、何か重大事が起ったな)

 勝が、こう感じた時、斉彬は、手紙を巻き納めて

「親の心、子知らずと申して――」

 淋しそうに、微笑した。

「はっ」

「わしのためを思ってくれた家来共が、大分、父上のために、処分されたが、若い者が、未だ、一揉しようと――何うも、困った人々じゃ。ここに――」

 斉彬は、手紙の上へ、眼を落して

「西郷吉之助、大久保一蔵などと申す者の名が出ているが、勝、よく憶えておいてくれんか」

「はい、西郷吉之助、大久保一蔵」

「わしの亡い後は、こういう軽輩上りが、仕事をしてくれるであろう。家老でもない、重役でもない、軽輩共じゃ」

「羨ましく存じます」

「そうか」

「徳川の旗本共の行状を、お聞き及びでござりましょうか」

「薄々――」

「廟堂に、一人、二人の人材があったとて、この旗本の上に立って、何が、出来ましょう。それに、浪人の勢いは、勇気は――尊王、倒幕という理窟を考えるだけでも、それを唱道するだけでも、無為の旗本より、優れております。殿の御推挙なさる人物なら――やがては、日本を背負って立つていの――」

「それは判らんが、何時か、どこかで、逢う日があろう。わしは、勝という偉者が、徳川にいるということを、この連中に、伝えておこう。敵として逢っても頼もしいし、手を握るならこの上もない」

「忝なく存じます。それでは、手前、これにてお暇仕ります」

「久し振りで、気の合うた話をして、晴々とした。もう、帰国までに、会えまいが、くれぐれも、日本のために働いてくれ。頼む」

「はい」

 勝は、これまで逢った何の大名よりも、親しく、友人のように、師のように、話をしてくれた斉彬の別れの言葉に、感激して、涙が出て来るように感じた。

「これ」

 斉彬は、次の間の近侍を呼んだ。

「お帰りになるぞ」

「日本のために――」

 勝は、手をついて、溢れ上ってくる感激を、眼の中に燃えさせて

「御自愛下されますよう」

「うむ――疲れたぞ、勝。いろいろのものと、闘って来たわい――よく、闘ったわい」

 斉彬が、こういうと同時に、勝は、はらはらと、涙を落した。

「わしは子を亡くするので、家来を、皆わが子だと思うているが、その子同士が、よいとか、よくないとか、争ってのう――」

 勝は、だんだん頭を下げて行った。斉彬は海の方を眺めている。


「斉彬様、いよいよ御世継のことと、御内定に、相成りました由、只今、御家老御用人より、お知らせが、参りましてござります」

 久光の用人が、いった。久光は、脇息から、手を放して、火鉢の縁を掴んだ。そして、大きい声で

「ふむ」

 と、いった。

「父上が、隠居届を出されたのか?」

「いいえ、福岡、宇和島、南部の三公から、御願いがござりまして、閣老において、御内諾とのことにござります」

 久光は、じっと、用人の顔を、見ていたが

「それでは、父が、厭じゃと申した時に、何うもならんではないか?」

「勿論、左様でございます。閣老とても、内政にまで――」

「では、決定したようでも、何う変るか知れんではないか」

「多分、御国許の今度のことを口実に――」

「左様な、馬鹿な。左様のことをすれば、いよいよ父を怒らせるだけではないか。隠居したくとも、せんと云い出しかねぬ父ではないか」

「はい、それなら、又、一段の儀でござります」

「何が、一段じゃ、たわけたことを申すな。父を、世間から、後ろ指をささせて、一段の儀か」

「お家のためには」

「何が、お家のため? あれだけの士を殺して、何が御家のためじゃ」

「お叱りを蒙りまして、恐れ入りまするが、家中の大多数が、斉彬様に反対の上は――」

「黙れ。予が――支度させい、駕を。伯父の許へ参って聞いて参る」

「はっ――それから、お鷹野の御戻り道にて、無礼を働きましたる仙波小太郎の儀」

「それが?」

「奉行所の手にて居所相判りましたゆえ、召捕らせておきましたが――」

「誰が、召捕れと申した。何故、予に、断りもなく、左様の処置を致す」

「重々のお怒り、恐れ入りまするが、罪の有無は、とにかく、一応取調べませぬと」

「とにかくも、一応もない」

「いいえ。彼の者も、彼の者の父も、牧殿の御祈祷場へ斬込みましたゆえ、これのみにても、十分、死罪に値致します」

「許しやれ」

「なりませぬ。家中の掟が乱れます。大殿様の、今度の御処置を御存じの筈。仮令たとい、善にもあれ、悪にもあれ、上席の者に向って、不逞の企みをなす者を、許しておいては――」

「煩い。退れ」

「何を仰せられます」

 用人は、皺の顔の中から、久光を睨んだ。

「斉彬様のおことと申せば――」

「退らんか」

「退りません」

 久光は、火箸をとると、用人の顔へ投げつけた。一本が当って、膝の上に落ちた。一本は、頭上を飛び越した。

「何んとなされます」

 用人が、こういって、膝の前へ、拳を置いた時、若侍が二人、用人の左右へ、走り寄った。と同時に、女中と、近侍とが、久光の側へ、小腰をかがめて近寄ると

「殿」

 と、いって、手を出して、支えた。

「動きませぬ」

 と、いった用人を、二人の侍が、抱いて、連れ出そうとした。

「何をする」

 用人は、強い力の中で、もがいた。

「誰か、奉行所へ参って、仙波を放免しろと云って参れ。広岡は、何処へあずけたか、彼奴も、助けてやれ。いつまでも、兄上を、部屋住にしておくから、いろいろ不祥のことが起るのじゃ」

 久光は、独り言のように叫んだ。真赤な顔をしていた。


 牧仲太郎は、お由羅の邸の、奥の部屋で、書見していた。

「牧様、火急のお使が、将曹様の御用人より参られましたが」

「お通し下さい」

 牧は、前よりも、蒼白い、そして、痩せた顔をしていた。一日中、部屋へ引籠って、書見しているほか、自分からは、口さえ利かなかった。

 牧のために、特別につけてある美しい女中は、食事の時にさえ、遠ざけられた。そして、食事は、牧の註文で、麦飯に、味噌汁だけであった。

 使の士は、入って来ると、険しい、牧の眼に、眼を伏せて

「斉彬様、御相続の儀、只今、閣老にて御内定になりましてござります」

 牧は、頷いた。

「それに就きまして――」

「御苦労」

「将曹様より、御依頼の件――」

「判っております」

「はっ――外に――御用は?」

「無い」

 使は、立上るより外に無かった。

「お暇仕ります」

 牧は、返事もしないで、書物へ向った。侍が、去ってしまうと、手を延して、床の間から、算木さんぎの入った、白緞子で包んだ小函と、筮竹ぜいちくの包とを取った。そして、机の上へ、算木を陳べて、幾度か裏返したり、表へ向けたりしてから、筮竹を頂いて、数えてみた。幾度となく、同じことを繰返してから、暫く、瞑目した。そして、眼を開くと、立上って廊下へ出て

「山内」

 と、叫んだ。

「はっ」

 山内でない声の返事が聞えて、暫くすると、山内が

「御用で」

 と、廊下へ現れた。酒気を帯びていた。牧は、ちらっと、それを見ると、眉をひそめたが

「旅支度を、すぐに――」

「旅に?」

「支度をすれば、よろしい」

 牧は、こう云いすてて、部屋へ、入ってしまった。そして、違棚の上の、手函の中から、金包を出した。押入の中から、小さい、支那渡りの赤塗の、金具の光った箱を出した。その中には、旅に必要な品々が、入っていた。女の足音がして

「入りましても――」

 と、聞いた。

「拙者は、祈祷のために、旅へ出る。いつ戻るか、判らぬから、お由羅殿が、お戻りになったら、左様申し伝えてもらいたい」

 牧は、こう云って、脚絆を、足へ当てていた。

「では、お部屋様の、お戻りの先に」

「左様」

「お許しがござりませぬに、お出ましになりましては――」

「左様のことは、よろしい」

「はい」

「駕を二梃申しつけて、山内へ、早く支度をするようと、申してもらいたい」

「はい」

 それ以上に云っても、答える牧ではなかった。女中が、去った。牧は、支度をしてから、部屋の中の品々を、それぞれのところへ片づけて、火鉢の灰の形までも、正しく、整えた。そして、じっと俯向いて、腕組したまま、いつまでも、坐っていた。



まんじ乱れ

編集

 髪を束ねて――いつの間にか、少し、やつれを見せ、身躾みの化粧も、この頃は、しなくなって――垢染みた着物に――それは、この長屋の人々と、同じようにまで、汚くなった深雪が、洗濯している手を止めて

「あっ」

 と、いった。そして、立上って、眉を歪めて

「お兄様」

 小太郎は、奉行所へ引かれた時と、同じ姿で――だが、いつの間にか、蒼白い顔になって

「無事か。皆、変りはないか」

「ええ」

 深雪は、前掛で、手を拭きながら、胸を嬉しさでいっぱいにしながら、兄に従って、井戸端から、家の方へ、小走りについて行った。長屋の人々が、二人をのぞいて見て

「おお、若旦那」

 とか

「よく、御無事で」

 とか、声をかけた。深雪は

「有難うございます、有難うございます」

 と、左右へ、お叩頭をしながら、涙を浮べていた。

「庄吉に、南玉は?」

「呼んで参りましょうか」

「それにも及ばぬ」

「ええ、もう、参りましょう」

 口早に、こう云って、二人は、家の中へ上って行った。

「もう、大事ないのでござりますか」

「うむ」

「ま、何うして、では、召捕りに?」

「判らぬが、察するところ、御鷹野の連累れんるいとして、念のために捕えたが、久光公から、何か、御言葉が出たらしい。将曹でも居ったなら、斬られたかも知れんが、あいつ、国許に戻っておるし、斉彬公の御世継の話の定まりそうな折柄、奉行も、濫りに、手をつけて、役の表に障ってならぬと、それで、無事に放免したらしい。召捕らせたのは、将曹か、平か、お由羅あたりの指金らしいが――当節は、奉行も、利口で、風向次第、何んとでもするものらしい」

「まあ、御奉行様が、左様なことを――」

「奉行も、老中も――益満の申す如く、徳川の綱紀は、乱れて来ているらしい」

「妾――お兄様、幾度死のうかと、決心しましたか知れません、本当に――」

 深雪は、こういうと、袖を目へ当てた。

「南玉に、庄吉は、相変らず、来ておるかの?」

「はい、いろいろと、骨を折ってくれましたが――」

 と、いった時、ことこと走る音が、近づいて来た。

「庄吉でござりましょう」

「走って参ったの」

 いい終るか、終らぬかに、格子戸を開けて

「本当だっ――若旦那っ」

 庄吉が、敷居に躓きながら、駈け込んで来た。

「今、町内の奴が、確かに、小太郎さんだと知らせに来てくれましてね。横っ飛びにすっとんで来たが――若旦那」

 と、いって、片手で、何かを拝んで

「死んだ大旦那様の御加護だ。南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏」

「心配かけたの」

「自分の災難よりも辛いや、見ちゃおれませんでしたよ。一時は、こんなに、眼を泣きはらして――御覧なさい、この、痩せ方を」

 庄吉は、深雪を見てから、小太郎の方を向いて

「ところで、一体、奉行の野郎、何んてことをしましたのかい」

 と、顔をのぞき込んだ。


「うわーっ、うわーっだ」

 南玉が、大きい声を出して、長屋の入口から、走り込んで来た。そして、土間に立って、小太郎に、口々に、挨拶している人々に

「赤飯炊いてくれ、赤飯を。鯛をつけてな、鯛を――」

 人々が、振向いて

「師匠、嬉しいだろう」

「何をっ、こうなるとは、ちゃんと、天文で見抜いていたんだ」

「譃をつけ、二三日、飯が食えねえって云ってやがったくせに――」

「あの時は、腹をこわしていたんだ。退け、退け、おけら」

 南玉は、人々を掻き分けて

「いや、実に、何うも――」

 上り口の端へ上って、ぺたりと、坐ってしまった。そして、胸を叩きながら

「ああ、苦しい」

「小父様、お冷でも?」

 と、深雪がいって、立上ると

「老人の冷水――いや、齢はとっても、桃牛舎南玉、って参ります、這ってな」

 南玉は、ごそごそ這いながら、奥の間へ入った。長屋の人々が、見舞の品を置いて、戻って行った。

「有難うよ、有難うよ」

 庄吉が、一々、挨拶した。南玉が

「又、明晩も、早々から」

 と、お叩頭をして

「若旦那、あっしゃあ、奉行め、もし、若旦那を罪にしゃあがったら、高座で、奉行が袖の下を取って、罪のない者を、召捕ったと、御政道をめちゃめちゃにこき下ろしてやろうと――」

「袖の下などと、何故判る?」

「そりゃ、ちゃんと、上は天文から――」

「下夜鷹の湯巻に至るまで」

 と、庄吉が、口を出した。

「実は、益満さんに、飛んで行きましたよ、何うしようかって――するてえと、先生のたまわく、捨てておけ、と。かっとしましたよ。張扇で、叩き殺そうかと思いましたが、待てしばし。待て待てしばし、待てしばし。腹立つ胸を押殺して、こは如何なこと、益満殿――と、聞くと――今の町奉行ってのは、妾狂いをしていて、これが――」

 と、南玉は、指で丸を作った。

「要るんで、お由羅方の誰かの指金で、捕らしたのだろうが、斉彬さんが、御家督ときまったと聞いたら、びっくりして、戻すだろうと――若旦那、そうでござんしょうか?」

「そうらしい。わし如き者でも、死罪にするには、奉行の一存では行かんからのう。老中、将軍の判がいるし、一応、薩藩へ、問い合わさなくてはならんからなあ」

「成る程、人の命だの、南玉の講釈なんてものは、尊うござんすからの」

「何、いってやがる。ところで、若旦那、すっかり、旅の陽焼けがとれて、いい男っ振りに、又、戻りましたねえ」

 小太郎は、微笑して

「深雪、身体を拭きたいが」

「では、お風呂へ」

「いや、相談事があるし、取急ぐから」

 深雪が、井戸端へ、立って行った。小太郎は、じっと、その後姿を見送っていたが

「不憫な奴じゃ」

 と、呟いた。

「然し、何んて、やさしい、利口な方だろう、若旦那。もう、三十若いと、厭とは云わさんが――庄吉、無理はない、人の懐をねらうだけあって、手前、眼が高えや」

「こん畜生、いやな称め方をする爺だ」

 と、云った時、深雪が、水を汲んで、戻って来た。


 建込んだ長屋の、薄暗い、狭い部屋――それは、夏に近い夕だけに、四人も坐っていると、むっとするくらいであった。

「深雪」

 と、小太郎が、顔を挙げて、鋭く云った。

「はい」

 と、深雪が、周章てて、眼を上げた。

「操を、棄ててくれぬか」

 深雪は、小太郎の眼から、眼を外らして、低く

「ええ」

 と、頷いた。庄吉が

「何か、思案が、つきましたかい」

「小藤次の口から、牧の在所ありかを聞き出す外に、手段てだてはない。のめのめこうして暮していて、暮しにつまって、朋輩へ、無心に行ったり、又、思いがけぬ災難に逢ったり、或いは屋敷の者の手で、牧を討たしたくはない」

 小太郎は、低く、こう云ってから、強い調子で

「父も、綱手も、死んだ。覚悟は、申さずともついておろう。小藤次に、肌を許して、牧の在所を聞き出したうえ、自害せい。わしも、牧を討取った上にて、お前の後を追おう――」

「若旦那」

 と、南玉が云った。小太郎は、じろっと、振向いて

「止める事ならんぞ」

 と、云った途端、庄吉が

「益満の野郎――命が惜しさに、急に、変心しゃあがって、今更、助太刀するの、せんのって、土台、あん畜生が、いけねえから、こういうことになっちまったんだ。おいらあ、もうこうなりゃ、承知できねえ。破れ、かぶれだ。あん畜生の首根っ子を押えて、うんと、いわすか、いわさんか。畜生、いわなけりゃ、鼻の頭を、かじりとっちまうんだ」

 庄吉は、真赤になって、怒鳴った。

「命の恩人だが、もう、こんな命は、要らねえから、要らねえ命を助けてもらったのに、恩も、へったくれもねえ。そうだろう、師匠」

「庄公、手前、嫉妬じゃあねえか。嫉妬なら、みっともねえぜ」

「馬鹿にするねえ。このもうろく講釈。女なんざ、泥溝へ棄てる程あらあ」

「深雪さんもね」

「うるせえ、俺、これから、益満の野郎を探して、いいたいことだけいって、鼻を齧って来るんだ」

 庄吉は、こういって、深雪の、俯向いている顔を覗き込みながら

「立派に、仕遂げて来なせえ。あっしゃあ、蔭ながら、祈っておりやすぜ――さよなら、いろいろ、いいてえことがあるんだが――」

 庄吉は、懐へ入れていた手を出して

「まあ、よしやしょう。若旦那、長々の、おつき合いで、あっしのような――や、やくざ者を――」

 庄吉は、だんだん俯向いて、泣声になってきた。

「わしが、手首を折ったのに、それを恨みもせず――よく――よく、つくしてくれた。何も、今生で、礼ができんで、心苦しいが、あの世から――」

 小太郎も、俯向いた。南玉は、手拭で、鼻の下をこすっていた。

「深雪さん、そいじゃあ、お別れしますぜ」

 庄吉は、立ちかけた。そして、又、坐って

「操を破ったって――ねえ、何んな、ぼろを下げたって、仮令、夜鷹、辻君になったって、惚れた女は、惚れた女――として、ねえ、惚れた上は、鼻が欠けても、盲になっても、惚れ止めねえのが、本当の、男の、恋ってもんだ。あっしゃ、そうだ――さよなら、もう、お目にかかれるか、かかれねえか? あっしの死ぬのが早いか、深雪さんの死ぬのが早いか――人間、二度たあ、死なねえや。一つ、益満の畜生に、ずばりと、一思いに、斬られてえや。さよなら、幾度いっても、同じだ、今度は、本当に――さよなら」

 庄吉は、立上った。


「行くか」

 と、小太郎が、見上げた。

「ええ――師匠」

「うん」

「あばよ」

 庄吉が、一足踏み出した時

「庄さん」

 と、深雪が、叫んで、膝を向けた。涙のたまった眼で、庄吉を見上げて、手を頭へやって、かんざしを抜いた。そして

「形見に――」

 小太郎は、ちらっと見たが、黙って、腕を組んだ。庄吉は、深雪と簪とを、見較べて、暫く、突っ立ったままでいたが

「下さるんですかい、あっしに?」

「何も――お礼を――これを、せめて形見に――」

「ええ」

 と、頷くと、庄吉は、はらはらと、涙を落した。そして、それを、手で払って、膝をつくと

「おもらい――申しやす」

 左手に受けると、暫く、押し頂いていた。簪の足に、んでいる油は、女の情熱と、肌とを思わせるように粘っていた。

「頂きやす――有難うごぜえやす」

 庄吉は、眼を閉じて、簪を、頂いて、暫く、じっとしていたが

「あっしゃねえ――」

 と、云って

「いいや」

 と、独り言を、云って、首を振った。そして

「云わねえったら、口を割らねえのが、仲間の作法だ――」

「そうだ」

 と、南玉が

「お嬢さんの心は、判ってらあ」

「師匠――俺、たった今まで、自棄を起して、死ぬつもりだったが、一寸――ほんの、ちょっぴり、思案をかえらあ」

「そうかい」

「何う変えるか、代は、見てのお戻りってんだが、休公の、鼻を齧るのだけは、変えねえ――じゃ、いよいよ、これが、ぎりぎりけっちゃくの、さよなら、だ。さよなら――お嬢さんにゃ、しかし、もう一度、お目にかかりやす」

 庄吉は、土間へ、降りた。

「さよなら」

「行くか」

 と、南玉と、小太郎とが、答えた。

「南玉」

 すぐ、小太郎が云った。南玉が、顔を挙げると

「これを、小藤次の許まで、送って行ってくれんか」

「ええ――然し、若旦那。小藤次が、牧の行方を知らん時には――」

「肌さえ許せば、御自身、御存じのうても、誰方か、からか、聞いてくれましょう」

 と、深雪が、いった。小太郎が頷いた。

「覚悟を、きめなすったかえ?」

「ええ」

 深雪は、はっきりした口調であったが、顔が、少し、蒼白あおざめていた。

「ようがす――と、いって、いよいよ行くとなりゃ、化粧もして――」

「ええ――兄様、風呂へ参ります暇は、ございましょうか」

 小太郎は、深雪の健気な決心を見ると共に、胸を掴みしめられるように苦しくなってきた。

(一家中、不幸なら、せめて、この深雪だけでも、幸にしてやりたいのを――死ぬより厭がっている男に、肌を許せ、というわしは――いわなくてはならん、わしは――一体――それが、兄の道か? 妹をまで生犠いけにえにして――)

 と、思うと、自分も、益満も、牧も、堪らぬ程、憎くなってきた。

「明日でもよい、今夜、一夜は、ここに臥て――」

「はい」

 小声で、そう答えると共に、深雪は、又、涙を浮べてきた。小太郎は、俯向いて、眼を閉じた。南玉は、顔中を、撫で廻していた。


「おう、流しっ、上ってくれ」

 両国下手の、川沿い、黒い高塀の料理屋の二階からであった。

「有難う」

 富士春は、よく、透る声で、返事をした。そして、打ち水してある石の上を、植込みの竹の横を、くぐりから、内玄関へ廻った。

「今晩は、有難う存じます。ねえさん、今晩は、有難う存じます」

 富士春は、人々へ、お叩頭した。

「お座敷は、二階ですよ」

「はい、何ちらから?」

「突き当って、右ですよ」

 玄関の女は、突けんどんにいった。外の女は、二人の姿を、じっと、眺めたり、忙がしそうに、広い廊下を、行き戻りしていた。二人は、編笠をかぶったまま、廊下へ出た。

二階、三階

こちゃ苦界

 益満は、唄いながら、広い階段を、上りきると

座敷は、ここかい

ちがうかい

「おーいっ、ここだよ」

そうかい――

 と、益満が、唄うと

「この人は――」

 と、富士春が〈[#「富士春が」は底本では「富士丸が」]〉、袖を引いた。

「ええ、お有難う存じます」

「有難う存じます」

 二人が、廊下へ手をつくと

「入んねえ」

「御免下さいまし」

 客は、三十七、八の遊人風の人であった。盃を、益満に出して

「一つ、やりねえ」

 益満は、手を延して、盃をもらった。女中が、酌をした。

「今、一人来るんだ。一寸、待ってくれ、呼びにやってるから、お前さんの唄を、是非聞きたいって奴でね。つい、そこだから、すぐ来らあ」

 そういっているうちに、手早く、金を包んで、富士春の前へ抛げ出した。

「二つ、三つで結構だ」

「有難う存じます」

 富士春は、帯の間へ、鳥目を押し込んだ。

「いらっしゃいます方は、方と致しまして、何か一つ」

 富士春は、三味線を抱えた。

「野暮に出来ていて、流行唄一つ知らんでの、よろしく、頼まあ」

「まあ、お固うございますこと。たまる一方で――」

「借金山となりにけりさ」

「まあ、御上手な――」

「口先だけは――言訳に慣れているからの」

「ほほほ、これは、とても、妾一人では、太刀打が」

「亭主と、束になって、押寄せるかの」

「亭主と、見えて、実は、いそ的で、へい」

 と、益満が、引取った。

「いそ的と見えて、実は、色的で」

 益満が、答えようとした途端、襖が開いて

「よっ」

「早かったな」

 庄吉は、上座に布いてあった座蒲団へ坐ると、俯向いている富士春へ

「久し振りだな」

「ええ」

「冠り物をとれ。益満さん、一寸、話があるんだ。その暑くるしい奴を、取ってくんねえか」

「へいへい」

「厭なこと、いうねえ。へいへい、何が、へいへいだ」

「およしよ、庄さん」

 富士春がとめた。

「何うかしてるよ、この人は」

「うん、何うかしてるんだ。人間、時々、何うかすらあ。手前も、何うかしてやがる。それよりも、おいっ、益満、手前が、一番、何うか、しちまってるぞ。何うか――」

「御勘弁を――」

巫山戯ふざけるなっ。もっと、前へ出ろ。そもそもだな。そもそもと、来らあ、こん畜生」


「お勇ましいことで、ござりますな」

 益満が、にやりと、笑った。

「何、何、何っ――」

 庄吉の朋輩が

「おい、話をするんなら、もっと、穏かにしろや」

「ほんとに、見とむない――お前さん、嫉妬なのかえ」

「黙ってろ、手前なんぞの出る幕じゃあねえ。幕へ出なさるなあ、お嬢さんだ。手前なんざ、奈落で、廻り舞台を担いでろっ」

 富士春は、益満と、いつの間にか、後ろめたい関係になっていたので、庄吉の意気込みに、気圧けおされていたが、お嬢さん、と聞くと、自分が、着物を曲げてまで、苦労して来たことが、思い出されて

(五分と、五分だ)

 と、思った。そして、そう思うと同時に、いつまでも、深雪深雪と、物にもならない娘っ子を、命がけで追い廻している庄吉に、情なさと、嫉妬と、腹立たしさが、起ってきた。

「そうかい――本当に、妾ゃ、縁の下の力持ちさ。腐った性根も知らないで、いろいろ苦労をしてさ」

「苦労は、手前ばかりじゃあねえ。義経だって、九郎と云わあ。うるせいっ、なあ、益満さん。お前さん、一旦、約束しておきながら、それも、他人とじゃあねえ、義兄弟と、ちゃんと、牧を討つと、約束しておきながら、今更になって、変更へんがえとは、一体、何うしたんですい? 今日も、小太郎の旦那が、深雪、操をすてて、牧の在所を、突きとめてくれ、小藤次に、肌を許したなら、聞き出せる術もあろうと、天にも、地にも、たった一人の妹の、操を破らせる話だ。そしたら、深雪さんが、はい、と、活溌かっぱつに、聞き出しましょうって。お春のような、のべつに、操を破っている代物とは、代物がちがうんだぜ」

「おやっ」

「うるせいっ、おやおや、どっこい、すとひよっとこ。泣きもしねえで、はい、と答えた健気さに、益満さん、俺あ、肚の中で、泣いた」

「小藤次に、してやられて、口惜しいからだろう」

「黙ってろっ」

 庄吉は、左手で徳利を掴んで、富士春を睨んだ。朋輩が

「よせったら――お春さん、暫く、黙って」

「ええ、でも、憎らしい、まるで人を、夜鷹かなんぞのように――」

「夜鷹? 手前なんざ、夜鳶よとんびだ、河童の屁玉に、のら猫だ」

「お上手で、恐れ入りやす」

 益満が、笑った。

「笑い話じゃねえ。一体、武士が、一旦誓って置きながら、今更、知らん顔するたあ、ちっと、休さん、話がちがいますぜ。貴下は、命の恩人だ。だが、俺、もう命は要らねえから、返しますよ。ね、返しちまえば、五分と、五分だ。一体、何うしてくれるのか。小太郎さんも、深雪さんも、このまま見殺しにするのか、それとも、助けてくれるか、その返事が聞きたいんだ。返事の模様によっちゃあ、あっしにも、一寸、考えがあるんだ」

「へ、考えがね、凄うがすな」

「そのおかしな物いいをよしてくんな。そいつが、第一、気に入らねえ。昔の通りで、話をしてくれ」

「へへへへへ、只今は、身分がちがいます。昔は、昔、今は今」

「そうかい、何処までも、白っぱくれて、胡麻化そうというんだね。おい、益休ますきゅうっ」

 庄吉は、懐から、白鞘を出して、畳の上へ置いた。

「お前さん、俺の気性を、知っていなさるだろうな」

 益満は

「弱りましたな」

 と、腕組をした。


「手前は、弱っただけで済むかも知れねえが、若旦那や、お嬢さんは、ええ、おいっ、命がけだぜ。命より大事な操まで棄ててかかろうってんだぜ。手前が、髷を切って、大道芸人になっているのたあ、ちっとばかしちがうんだ。ちっとばかし、ちがってるってのは、それだけじゃあねえ。この庄吉も、ちがってるし、この男は、俺の兄弟分だが、こいつもちがってるし、お春も、おかしな女だ。俺に、血の道を上げて、こいつも、ちがってらあな。ちがわねえのは――手前も、ちったあちがっていたが、何んのざまだ。さあ、助ける気がなくなったのなら、俺と勝負だ。益休」

「こっちゃあ又、ちがいすぎちまって」

 益満は、髷へ手を当てて、笑った。

めてやがらあ。ようし、手前が、嘗めるんなら、俺は、齧るんだ。もう口は利かねえ。うぬっ」

 庄吉は、白鞘をとって、口で鞘をくわえて、左手で抜いた。

「兄貴、待てっ」

 朋輩が、中腰に立って、庄吉の袖を掴んだ。

「よせっ、もう勘弁ならねえ」

 富士春が

「庄さんっ」

 と、叫んで、左手で、庄吉を止める手付きをして、右手を、益満へ振って

「逃げて、早くっ、危いから」

 益満は、笑いながら

「よう、音羽屋っ」

「待てっ、兄貴、俺に、一寸いいてえことがあるから、そいつをいっちまうまで、一寸、待ってくれ、兄貴」

 男が、ぐっと、庄吉の袖を引いた。庄吉は、立ったまま、振上げていた短刀だけは、下へおろした。朋輩は、じっと、益満を睨んで

「名乗りもしねえで、失礼さんでごぜえやすが、こいつと同じ、やくざで、吉と申しやす。お見知り置きを願いやす」

 膝へ手をついて、お辞儀をした。そして、首を上げた途端

「仕方が無えな、庄公」

 と、益満がいって

「深雪は、未だ、小太郎のところにいるか、それとも、小藤次のところに行ったか」

「何?」

「深雪の操を破らさんでも、小藤次をおびき出して、首根っ子を押えりゃあ、それまでではないか」

「へん、近頃、問屋じゃ、そうはおろさねえ。小藤次は、知りませんとくらあ」

「小藤次をおとりにして、牧の行方を知っている者をおびき出せばよい。わしに、任せておけ。吉さん、羨ましいな。お前さん方の、仲間の義理は――士が、お前さん方程の、意地と、義理とを持っていりゃあ、天下が取れる」

「益満さん、本当に、庄公に、味方してやって、おくんなさい」

「庄吉、小太郎のところへ参って、深雪がいるかいないか、見て来い。もしいたなら、この吉に、小藤次の許へ行ってもらって、深雪が見つかりましたから、と、ここへ、誘き出して参れ。又、もし、行った後なら、わしが、小藤次の家へ、忍び込む。近頃は、押込、屋尻切やじりきりの修業までしているからの」

「困ったなあ、兄貴」

 庄吉は、立ったままで、吉の方へ、首を傾げて、吉の顔を見た。

「何が?」

「引っ込みがつかねえじゃねえか。いうことだけはいっちまったし――さんざ、いわせてから、お前――益満さんも、人が悪いや」

「未だ未だ、庄公は、深雪を救けることばかりにかかっているが、牧の在所が判ったとして、もし、小太郎が、討手に行く時、わしが助太刀せん、と申したら、何うする? もう一度、弁じるか? 聞いていると、南玉の講釈よりおもしろい、ついでにやってみるか」

「あれだ――若旦那に、助太刀せん時にゃあ――今度は、尻を齧らあ。とにかく、早いところから片付けて――吉、俺、一っ走り行って来らあ」

「お前さん、駕でも云ったら」

「へっ、駕で行くのは、お春じゃないか、私ゃ、振られて行くわいな、ってことは、昔話だ。簪を持ってるぞ、簪を――」

「くれるのかえ」

「何い、ぬかしゃがる。後光がさしてらあ、雨、坊主に、桐、桜。松に来んとは、気にかかる。ささよいやさ、えっさっさ」

 庄吉は、走って出て行った。


「おう、戻って来たぜ」

 三人は、未だ、寝ていなかった。南玉が、すかして見て

「何うした」

 いい終らぬうちに、庄吉は、上って来て

「ま、よかった。今日は、大芝居つづきだ」

 そういって坐ると

「お目出度う」

 と、いって庄吉は、深雪に、お辞儀をした。

「何うしたい、えらい元気で」

「何な、益満の野郎の鼻を齧るつもりで行ったさ。そして、とんとんと、啖呵を切っちまったら、お前、深雪さんの操を破らさんでも、小藤次を誘き出して、首を締めりゃ、牧の野郎の行方は判るではないか。だから、俺は云ったよ、小藤次が知らんと云や、何うするって」

「成る程」

「するてえと、子曰く、小藤次は囮にして、知っている奴を誘き出すって。矢っ張り、智慧があらあなあ、深雪さん、それで――」

 庄吉が、ここまでいうと、小太郎が

「深雪、すぐ行け」

「ええ? はいっ」

「若旦那」

 庄吉が、小太郎の顔を見ると

「人手を借りとうない」

 小太郎は、鋭くいった。四人は、そのまま、白けて黙っていた。深雪は、合せ鏡を出して、暗い灯の横で、髪を撫でつけた。庄吉は、俯向いていたが

「師匠、一寸」

 南玉が、俯向いて立上った。二人は、表の間へ出て、その隅の、暗いところへ立って

「もし、深雪さんが、行っちまった後なら、益満さんが、小藤次の家へ、忍び込んで、盗み出そうてんだ。大丈夫だが、師匠、俺、すぐ、一っ走り、益満さんのところへ行って来るから、お前、一緒にくっついて行って、俺が駈けつけるまで、どっかで、引っ張っていてくれめえか、すぐだから――」

「心得た。だが、二人とも、親譲りの、強情っ張りだからの」

「頼まあ、俺、じゃあ、行くから」

 南玉は、頷いて、元の座へ戻りかけた。庄吉は、ちらっと、二人を見て、土間へ降りると、すぐ、走って出てしまった。

「南玉、志は有難いが、余計なことは、せぬようにの」

「ええ」

 南玉は、そう答えて

「深雪さん、大急ぎで、風呂へ、一つ」

「いいえ、このまま、おぐしだけかいて、参ります」

「そりゃいかん――」

「そのままでよい、早く致せ。うるさくていけぬ」

「はい――済みました。着物も、このままで参ります」

 深雪は、鏡を片づけて、膝を二人へ向けて

「小父さま、長々と、御世話になりました。御恩返しも致しませずに――」

「今、お茶を一つ、いれるからの」

「いいえ」

 深雪は、首を振って

「兄を、この上とも、よろしくお願い申します。これで、お別れになるかも知れませぬが、お身体を、おいとい遊ばして――兄様、それでは――行って、参ります」

「うむ」

 立とうとする深雪が、俯向いたまま、畳へ、涙を落した。それと、同時に、南玉が

「いけねえ」

 と、泣声で叫んで

「角まで、送らあ。提灯をさがしますから、一寸」

 立ちかけると

「これにある」

 と、小太郎が、柱にぶら下げてあった提灯を取った。

「では、兄様」

「何を泣くっ」

「はい」

 深雪は、立上った。南玉は、提灯をつけた。暗い土間で、もう一度、振向いて、出て行く妹の後姿を、じっと、見ていた小太郎は、二人の足音が消えると共に、脣を噛んで、涙を落した。そして、立上ると、土間へ、跣足のままで飛び下りて、外へ顔を出した。提灯の灯影の中に、二人の歩んで行く姿が見えていた。だが、すぐ、露路の入口を曲ろうとした。そして、その途端、深雪は、振向いたようであった。小太郎は、心の中で

(深雪)

 と、叫んだ。そして、湧いて落ちる涙で、胸も、頭も締めつけられるように苦しくなってきた。


「ここを曲って――」

「小父様、ここを、真直ぐに参った方が」

「近いにゃ、近いが、病犬やまいぬがいるで、夜は通れん」

 南玉は、左へ曲った。

「一寸これを」

 提灯を出したので、受取って

「何か?」

「犬のことを云ったら、犬便、犬のおしっこ、一寸、こう片足を上げて、石の上へ――」

 南玉は、軒下の石のところへ立って

「しい、こっこっこ、しいっ、こっこっこ」

 いくら経っても、南玉は、小便を止めなかった。

「小父様」

 と、先に立って、ゆるゆる歩いていた深雪が、声をかけた。

「ああ、提灯提灯、早く早く」

「何うなされました」

 深雪が、戻って来ると

「暗いと、見えん。おしっこで、へまむし入道を書いていたが、何処が、鼻やら、頭やら、かね。はい、お待遠さま」

 深雪の、頭の中は、ぼんやりとしていたが、こうして歩いていると、家の中にいる程、悲しくはなかった。そして、諦めがついて来たが、いつかの、小藤次の体臭、手の毛、呼吸の臭を思い出すと、身体中が、寒くなった。

(お母様は、お国許に、無事にいなさるかしら――)

 深雪は、もう一度、母に逢って、抱きしめてもらいたかった。母の膝の上で、思いきり、泣いて見たかった。

「ここを曲りましては?」

「その横町は、ももんがあが出る」

「出ても、かまいません」

「その外、三つ目小僧に、幽霊」

 南玉のいうのもかまわないで、深雪は、右へ曲った。

(いけねえ、庄公め、何処へ行ってやがるんだろう。うまく小藤次の辺で、逢えばよいが、この様子じゃ、きついらしいからな)

 南玉は

「齢をとると、どうも、冷えて、又、小便」

「小父様、妾一人でまいります。道は、存じておりますから――」

「ちょっ、ちょっ、一寸、小便め、びっくりして、潜っちまやがった」

「本当に――あの、くれぐれも、兄を。あのように、かたくなでございますから――」

「かたくななのは、貴女も、そうで、老人をいじめて――」

「何か、いじめましたかしら」

「小便をさせないで、出物、はれ物――」

「でも、早く参りませぬと、もしも、やすんでしまいましては――」

「何も、そう、周章てて、抱かれに行かずとも――」

 深雪は、黙って、足早に、歩き出した。三田の通りへ出ると、暖かい夜とて、通行人が、ちらちらしていた。

(困った。もう、二町と、ありゃしねえ)

 南玉は、思案につきた。

「よう」

 と、声をかけて、一人の若い衆に、擦れちがうと、侍が一人、小者を二人供にして、足早に歩いて来た。小者は、ちらっと、深雪を見てから、すぐ、南玉へ眼をくれて

「今晩は、師匠」

 と、いった。

「ええ」

 南玉が、士を見ると同時に、士が、深雪を見て

「珍しい。深雪ではないか」

 と、声をかけて、立止まった。


「ああっ」

 深雪は、小腰をかがめて

「お変りもござりませんで、お目出度う存じます」

「まだ、江戸にいたか」

「はい」

「小太郎は、如何している?」

「共々――」

「その方は、講釈師だの、よく、益満と一緒に歩いていた」

「はい、名越の殿様でござりますか。お目にはかかっておりますが、つい、御挨拶も致しませず、手前、桃牛舎南玉と申します、何分よろしく」

「只今の住居は?」

「はい、宇田川町の、こちらの家に」

「小太郎は、牧をねらっておるらしいが、牧の消息を存じているか」

「いいえ、それを――」

「又、上方へ上るのを見かけたと、国許から、参った使が、申していたが――」

「あの、上方へ」

「うむ、国許にも、大騒ぎがあったぞ。小太郎にも話してやってくれ。お為派の重立った者は、悉く切腹した、わしも、いつ何うなるか判らん」

「ええっ」

「然し――いや、急ぐから、又逢おう、邸へ遊びに参れ」

 名越左源太は、こういいすてて、行ってしまった。

「お嬢さん、若旦那に、このことを、一刻も早く、さあ」

「ええ」

 二人は、一寸、戻りかけた。だが、すぐ、深雪が、立止まつて

「小父さんだけ戻って、兄に、このことを知らせて下さいませ。妾は、矢張り、小藤次のところへ参りますから」

「め、めっそうな。証拠人がいぬと――」

「いいえ、小父さんだけで――」

「ああっ、しまった。名越が、何を、いったっけ。牧が、牧が――湯治に行った。ちがう。吉原へ女郎買いに――ちがう。何うも、老人は、物憶えが悪うて――」

「まあ、譃ばかり――頼みます、妾は、お先きに――」

「お嬢さん。その名越に逢うた人に、逢うて、牧が、何処へ行ったか、聞いたら――名越を追っかけて、その使の名を聞こう。な、これが早道だ」

「小父様一人で行って聞いて下さいませ」

「これもいかんか。そんなら、この手は、何うだ」

 南玉は、深雪の前に、大手を拡げた。

「何を為されます」

「通せん坊、通せんぼ」

 南玉は、両手を拡げて、足踏しながら、深雪の行方をふさいだ。

「人様が怪しみます」

 深雪は、南玉の手を、押除けて、歩き出した。

「困ったなあ、深雪さん。折角の、益満さんの厚意を無にして――」

 深雪は、もう、答えなかった。南玉は、もし、手を出して止めたなら、きっと、深雪は怒るにちがいない、と思った。そして、街を眺めて、駕の提灯が二つ、走って来ないかしらと、思った。だが、街は、暗いだけであった。

「ああっ」

 南玉が、叫んで倒れた。深雪は、振向いただけであった。

「生爪剥がした。あ、痛っ、痛、たっ」

 深雪は、ぐんぐん歩いていた。

「これも利かねえか」

 南玉は、跳ね起きて走り出した。


 小藤次の家の前に立った深雪は、戸を叩こうとして、手をとめた。何かしら、汚い物へ触れるような気がしたし、叩くということが、自分の操を破るのと、同じような気持がした。だが、それは、ほんの瞬間だけで、すぐ叩いた。返事が無かった。

「今晩は」

 三度目は、物音がして

「誰だい」

「今晩は」

 足音が近づいて

「誰?」

「お開け下さいまし」

 南玉は、心の内で、神に祈りながら、街を見ると、微かに、灯影が、近づいて来た。

(あれであってくれ)

 と、思った時、戸の上の方についている小さい窓が、開いて

「誰方?」

「小藤次様は、御在宅でございましょうか」

「親方かい? 貴女は?」

「深雪でございます」

「深雪?」

「お目にかかりとうて、夜更けに参りましたが――」

 南玉は、戸に、背をつけて、近づいて来る提灯が、二つなら、益満と、庄吉――。

(もし、そうだったら、袖を掴んでも、中へは入れねえぞ)

 と、足を構えていた。だが、提灯は、三つであった。

(駄目だ)

「親方は――今夜、御殿泊りだけど」

 そういいながら、下職は、じっと、深雪をすかし見た。南玉は

(しめたっ)

 と、心の中で、叫んで

「じゃあ、いくら恋しくったって、仕方がねえ、明日になさい、ね」

「深雪さんなら、御殿へ行って、知らして来らあ、近えから――入って、待っててくんな。おーい。三公っ」

 職人が、叫んだ。そして、戸を開けようと、掛金を外すらしく、ことこと音がした。深雪は、宿直とのいと聞いて、ほっとした、と同時に

(戻って、明日のことに)

 とも、思ったし

(いいや、このまま――なまじ、戻っては)

 とも、思って、じっと、地獄へ陥ちるような心持で、物音を、聞いていた。

「さ、明朝」

 と、南玉が、肩のところで囁いた時、駕屋の足音が近づいて

「おおっ」

「はっ」

 駕人足の懸声がして、駕がとまった。南玉は

(益満さんだ)

 振向くと、垂れを上げて、庄吉が

「師匠っ」

「早く、来いっ」

 戸が開いた。深雪が、素早く入ろうとした。

「深雪」

 益満が、駕の中から、叫ぶと同時に、庄吉が

「お嬢さん」

 袖を引いた。南玉が、手を掴んだ。深雪が、身体に力を入れて入ろうとするのを、二人が引きとめた。南玉が

「小藤次は、御殿泊りで、居ねえんで――」

「お嬢さん、小藤次さんに逢いたかろうが、明日になせえ、な、留守に行くにゃ及ばねえ。一寸、話があるんだ」

 益満が、駕の中から、声をかけた。深雪は、頭を戸から出した。

「ここで、話ができる。若い衆、一寸の間だ」

 庄吉が

「一寸、内所話」

 と、云って、戸を閉めてしまった。南玉が

「牧は、上方へ参ったそうで、たった今、名越さんから、聞きました」

「上方っ」

 庄吉は、声をひそめて

「吉っ、仲間へ触れりゃ、五日、七日の内に、判らあな。しめたっ」

「七日と踏みゃあ、大丈夫だ」

「ようし、俺、今度、左の腕を、切られに行かあ。休さん、あっしら二人に任しておくんなせえ。さあ、しめた」

「籠屋、女を乗せて、宇田川町へ戻ってくれ」

 益満は、落ちついた声で云った。



動揺

編集

「未だ、お眼覚めでは、ござりませぬか」

 と、いって、お由羅が、もう、朝の化粧を済ませて、斉興の枕頭に坐った。斉興は、枕の上へ両手を置いて、その上へ俯向きになったまま、お由羅の言葉へ、答えなかった。

「お悪いところでも?」

「いいや」

 斉興は、上夜具を半分除けて、俯向きに臥たまま

「近頃、とんと、気が弱うなった」

 と、呟いた。

「何んぞ、お気にかかりますことでも?」


「うむ」

「あの騒ぎのことでも、お気にかかるのでございますか?」

「いや――」

 と、斉興はいったが、お由羅の心の中で

(きっとそうだ)

 と、考えた。そして

(本当に、ああまで死ななくてもいいものを、勝手に、切腹したりして――)

 と、お為派の死んで行った人々に憐さと――同時に腹立たしさとを、一所いっしょに感じていた。

「将曹様が、お待ちになっております。起きて、陽の目を御覧なされませ。気が晴れます。今日は、からりとした日和で、開聞岳まで見えます」

 斉興は、未だ、俯向いたまま、肩で呼吸をして

「齢をとった。齢のせいであろう」

「何を仰せられます」

「いいや――夢を見た」

「何か――お気に召さぬような?――そうそう、今日は、妾も、まあ厭な夢を見まして――この歯がすっかり、上も下も抜けてしまった夢をみて、ぞっとしたら、眼がさめましたが、未だ、歯の根に夢が残っているような――」

「わしは、高崎の夢をみたが――」

 斉興は、そう云って

(将曹も、やりすぎる)

 と、思った。と同時に、すぐ

(然し、やるなら、あれまでやらぬと、何を又、仕出かすか知れん――だが、今度のことで、わしは、隠居せずばなるまいが――したくない――未だ、したくない)

 と、考えた。そして

「将曹を、これへ」

 と、云って、頭を上げた。

「眼が血走っております」

 お由羅は、心配そうに覗き込んだ。

「昨夜は、ろくろく眠らなんだ。斉彬も、不孝な奴じゃ」

「では、将曹様を、これへ?」

「うむ」

「それでは、お顔の水を、こちらへ運ばせましょう」

「口だけすすげばよい」

 お由羅が、出て行った。斉興は、又元のように枕の上へ、額をつけながら

(将曹は、不逞の徒を、根絶させると申したが――あれだけやらぬと、彼奴の命が危いから――それは、将曹として尤もだが、わしの命を取ろうという奴もないであろうから、わしの命令としては、少し、殺しすぎたと、世上から見られても、仕方あるまい)

 そう思っている時、侍女が、黒塗の浅い器と、薩摩紅硝子のコップとを持って来た。別の女が、同じ塗の桶に入れた水と、手拭と、房楊枝ふさようじとを持って来て、枕頭へ置いた。

「よし、わしがする」

 と、斉興が、手を振った。そして、起き上って、房楊枝をとった時、お由羅と、将曹とが入って来た。

「早朝から――急用か」

「はっ」

 将曹は、敷居際へ平伏してから、枕頭へ出て来た。


「何んじゃ」

 斉興は、房楊枝をつかいながら、聞いた。お由羅が、コップに水をとった。

「処分すべき人は、悉く、処分を終りましたが、井上出雲が、唯一人、捕まりませぬ」

「引渡さんのか?」

「何んと掛合いましても、福岡では、知らぬと突張っております。それのみでなく、宇和島殿と共に、閣老を動かして、いよいよお上の御隠居を、強制するようでござります」

「強制?」

 と、云って、唾を吐き、水でくちすすぎ終った斉興が

「わしにも、それなら手段てだてがある」

 お由羅が、長煙管を、斉興に差出した。

 斉興は、それを吸いながら

「第一、無理に押しつけられるたちのことではなかろうがな、将曹」

「それが――例の、密貿易みつがいの書類、あれで、詰腹を切らそうと、某は、そう観ておりますが――」

 斉興は、暫く、喫っていたが、吐月峯はいふきへ、雁首を叩きつけながら

「奇怪な計をやる」

 と、呟いた。

「それから――例の、軽輩の秋水党、こいつが、又二の舞を演じて、某らを討取ろうと――」

 と、云って、お由羅の顔を見て

「お部屋を第一番に斬ろうと、よりより集まっておるとのことにござります」

「誰々じゃ、その軽輩等は?」

「名が判りませぬが、西郷とか、有村とか、大久保などの輩であろうと存じます」

 斉興は、眼を閉じていた。

「なかなか、重立った者を処分したくらいで、治まりそうにもござりませぬ」

 斉興は、煙管をお由羅の方へ差出したが、未だ、黙っていた。

「それで――某、一存でござりまするが、早々、一旦、江戸へお戻りになりましては――御家督のこともあり――恐らく、近々、閣老より、御呼立ての沙汰があろうと考えますが、その前に、御出府なされましては?――」

「秋水党は、幾人くらいおる?」

「さあ――詳しいことは、何うも申し上げられませぬが、若者の重な奴はことごとく入っておる模様でござります」

「そして、妾をねらって――妾をねらっておる者は?」

ことごとくの奴が、ねらっております」

 お由羅は、歯の抜けた昨夜の夢を思い出して

(不吉な)

 と、感じた。そして

「何れ、近々、出府するものなら、早く為されましては?」

 斉興は俯向いていたが

「そうか」

 と、云って、眼を閉じた。

「そんなに、若い奴等が、団結しておるのかのう」

 三人とも、若い人々の意気、武芸、学問を知っていた。

「そうか」

 と、斉興が、又呟いた。

四面楚歌しめんそかか」

「いいえ、左様ではござりませぬが」

 と、将曹が云いかけると、斉興は、肩で溜息をして

「仕方があるまいな」

「仕方があるまい、とは?」

「家を譲ることじゃ。斉彬は大事でないが、家は大事じゃ。若者は殺せぬ――斉彬は、そんなに、若者に人望があるのかのう」

 斉興は、しみじみと云った。お由羅は、俯向いて、煙草をつめた煙管を、膝へ置いたままにしていた。


「西郷」

 と、声をかけて、庭の雑草の中を、有村俊斎(後の海江田信義)が、入って来た。吉之助は、何か書物かきものをしていたが、俊斎を、ちらっと、上眼で見て、又、書きつづけていた。有村は、縁側から上って、机の側へ坐った。そして

「何を、書いている?」

 吉之助は、筆を置いて

「福岡から――出雲守からの便りを聞いたか?」

「聞かん」

「福岡(斉彬の弟、黒田美濃守長博)、宇和島(伊達遠江守宗城)、南部(南部利剛)の三公と、阿部伊勢とが、内々談合してのう、近日、斉彬公御世継と決まるらしい」

「本当か? それは?」

 俊斎は、睨むように、西郷の眼を見た。

「出雲守は、そう申している」

「本当かも知れん。なら、目出度いことだ。赤山殿の魂魄こんぱくも、浮ぶことだろう――ところで、皆が集まっているが、出向いてくれんか」

「何処へ」

韃靼冬だったんとうへ――御世継は、御世継として、何うしても、われわれ秋水党は、お由羅、将曹を初め、奸物を斬らんと、勘弁ならん――」

「誰々が、集まっている?」

「大山(綱良)、樺山(資之)、などだが、一緒に来てもらいたい」

「行こう」

「死屍に鞭うつということは、士を恥かしめる上において、この上無しとされているが、死屍を掘り起して、曝すなどとは、斉興公はともかく、将曹め、主君を恥かしめて悔無きの徒だ。かようのことが、世上へ洩れた時、何う恥辱を受けるか、己のみでなく、主を辱かしめ、家名を辱かしめ、八つ裂きにするより外に、申しようのない奸悪の徒だ。俺は、玉藻前を思い出した。お由羅という奸婦は、公の世子を呪い殺すどころか、あいつ、妊婦の腹を裂いて、赤子の生胆を取りかねまじき奴じゃ。美女には、得てしてああいう惨忍な、鬼畜がおる。今度のことも、あの女の指図かもしれん。わしらの企てが破れたなら、或いは油煮、鋸引きに処せられるかもしれんが、それを覚悟の上にて、彼等を殲滅せんめつさせるつもりだ」

「それでは――」

 と、吉之助がいって、机の上の書類を、仕舞いかけた。

「何を書いていた?」

「斉彬公が、御世継となれば、一つ建白書を出そうと思うてな、下書をしていた」

 俊斎が、手を出して

「一寸、見せてみい」

「ほんの項目だぞ」

 俊斎が頷いて、受取りながら

「大久保は、何うしておる?」

 と、聞いた。

「とんと、逢わん」

 と、云いながら、西郷は、はだけた着物の前を合せて、大刀をとった。

「彼奴、真逆、裏切りはせんであろうな」

「さあ」

「判らんか」

「判らん」

「時によれば、彼奴を、血祭に上げるか」

「大久保を血祭にするくらいなら、犬の首でも斬ろうがましじゃ」

 俊斎が、紙を繰って、目を当てた時、垣根の外から

「吉之助」

 と、人声がした。俊斎が

「大久保だ」

 と、呟いて、書類を、膝の上へ置いた。

「俊斎もか」

 と、云って、大久保が、垣根を跨いで、入って来た。


 大久保は、笑いながら

「韃靼冬へ、出向くのか?」

 と、俊斎の、険しい眼へいった。

「うむ――貴公は?」

「俺は、やめだ」

 大久保は、こういって、二人のところへ上って来た。そして、俊斎の膝の上の、表紙を読んで

「見せてみい」

 と、手にとった。西郷が

「行こうか」

 と、俊斎に、声をかけた。

「行こう」

「待て、一寸、話がある」

 と、大久保が、止めながら、読んで行った。

一、知政の当初、国政を誤りたる専横の徒を、貶黜へんちゅつすべき事
一、お由羅の方以下の奸人を処分する事
一、近藤崩れ(お為派崩れ)に、流謫るたくしたる人々を、速に召喚する事
一、兵政を改革し、範を水戸に、取る事
一、天下の気運に乗じ、幕府と雖も、天朝のお為とすべき事
一、異国交易の儀、配慮深かるべきこと

「成る程」

 大久保は、こう云って、書類を、机の上へ置いて、立っている西郷に

「坐れ」

 と、云った。そして

「有村、韃靼冬に、集まっているらしいが、人の余り近寄らぬところへと思うて、選んだにしては危いのう」

「そうか」

 有村は、冷やかに答えた。

「名越の別荘へなど、何処に、犬がかくれているか?――思慮が無さすぎる」

「人間思慮のありすぎる奴も、おもしろうない」

「西郷」

 と、大久保は、西郷の大きい、光る眼を、じっと凝視めながら

「大殿の今度の御処置だけで、天下に、恥をさらしたに、又候またぞろ騒動を持上げて、斉彬公のお心にもとるなど、思慮があると思うか、無いと思うか。子は父のために痩す、という言葉があるが、斉彬公は、大殿のために、何うしてその非を匿そうかと努められるであろう。それに、奸人を処分せよ、などと、大殿の非を再び天下に晒し、斉彬公の不孝を天下に示し――それで、斉彬公の意にかなう家来か――」

「西郷、行こう」

 と、有村が云った。西郷は、黙っていた。

「斉彬公に、建白書などと、釈迦しゃかに説法だとは思わんか。筆がちぢんで書けぬことはないか? 俺は、ただ、斉彬公のおこころに、これ従うという方だ。俺達の考えること、することは、公にとって、百も御承知のことで、俺は、ただ、動かずして命を待つ、ということにしておる。俺達のすることは、ただ、俺達虫けらの虫休めで、決して、公のお為になることではない」

「俺はな、見ん恋をしている。殿に、早う逢いとうて、それは、拙い恋文だのう。そんなものでも書かんと、気がすまん。大久保、では、何うしたなら、斉彬公のお気に入るか教えてくれるか。お前のように、俺は、じっとしてはおられんからの」

「産業立国」

「ああ、それか?――それもいい、然し、斉彬公のお志は、天下にもあるからのう。産業立国だけでもない。それは、基礎だが――大久保の好きなことだが、それだけでもない」

 と、西郷が、云った。


「貴公は、天下をとることを考え、俺は治めることを考えているが――取ってから治めるものか、治まった国が、天下を取るものか――わしは、近頃の天下の動揺も知っていると共に、当家の動揺も知っている」

「貴公の論は、えんでいかん」

 と、有村がいって

「行こう」

 と、勢いよく立上った。西郷は、有村に答えないで

「のう、大久保、斉彬公が、仰せられる、天下のため、ということは、今を指すのではあるまいか。俺はいい日の下に生れ、いい主の下におると、この心が躍り上っている。古くば、関ヶ原、近くば、木曾川治水、積年の鬱憤を、晴らすべき時節じゃ」

 大久保は、又、建白書の草案を、膝の上で披げていた。

「そのためには、非常手段を取ってもよいと思うてな――」

 西郷は、大久保が、膝から眼を放さないので

「大久保」

 と、言葉をかけた。大久保は、頷いて――だが、俯向いたまま

「手段とは?」

「益満に、昨日、手紙を出した。あいつなら、やると思うが――江戸中を荒し廻って――人を斬るなり――押込もよい、強奪もよい。とにかく、江戸中を騒がせて、三田の御邸へ匿れるのじゃ。上役人から、引渡せと申して参ろう。知らんと答える。これが、度重なると、そうでなくてさえ、斉彬公を奉じて、倒幕をしようという輩の多い時、幕府は黙っていまい。人数を向けよう。それを口実に、戦うのだ。倒幕の挙は、口火さえつけば、一挙に爆発するであろう。そして、いよいよ戦となれば、先ず、幕府には金子がない。当家には、調所の残しておいた三百万両の非常準備金がある。それから、江戸は四方から攻めかかれるが、当国は一方口じゃ。そして、天子を奉じて、錦旗を翻すなら、戦はそれまでであろう。斉彬公は、未だ、倒れんとする幕府を何んとかして生かそうと、考えておられるらしいが――それで、俺は、天下の気運に乗じ、幕府と雖も、天朝のお為とすべきこと、と、穏かに書いておいたが、俺は、先手を打って――脱藩しても、口火を切るつもりだ」

「大久保」

 大久保は、顔をあげて

「三百万両で、幕府が倒せるか?」

「天下の勢いということもある」

「もし、天下が、徳川へついたなら?」

「そんなことはない。少くも、天下は二分してしまう」

「それでも、三百万両で、事足りるか」

「それは判らん」

「足りぬ時に、何うする?」

「何んとかなろう。そう一々、先のことを考えていては、何もできん」

「斉彬公は、その、先の先まで、考えておられるではないか? 調所は、一生かかって、薩摩のために、三百万両を積立てた。常人にできぬ腕だ。だが、斉彬公は、日本国中のために、三千万両、三億万両の富を作ろうとしておられる。それが判らんか?」

「判らん、判らん」

 と、有村が、大きい声を出した。

「判らんなら、聞かしてやろう」

 大久保は、有村の方を向いて、有村の顔を睨みつけた。そして

「斉彬公のため、斉彬公のためと、斉彬公の御意に反いても、為だというのか」

 大久保は、いつになく、熱していた。有村も、大久保の顔を睨みつけていた。


「高崎殿への、御書状のことを聞いたであろう。将曹、平の如き人物に対してでさえ、人には何か、取柄のあるものゆえ、やかましく申すなと仰せられた。幕府に対しても、このお心で、接しておられる。犯さずして、救いたい、というお心だ」

「救えるか?」

「日本中が、富めば、幕府は自然に倒れよう。と、申しても、判るまいが、当家の力にて、日本が富めば、幕府を倒さずとても、天下は、当家へ集まってくる。今日の問題は、幕府を倒すか、倒さぬかということでなく、日本の進歩を、異国と同じところまで、引上げるか、引上げぬかだ。公が、何故、硝子を製造し、紡績機を造り、反射炉を作り、大砲を鋳造し、異国の科学に、いそしんでおられるか、判るか? 専心、産業の開発に、力を尽していなさる意が、那辺にあるか、判るか? 戦はいつでも起せる。民の力を養うことは、そうは行かない。幕府も、敵であると共に、異国も敵だ。公は、四方、八方のことを考えて、その根本を、国力の充満と考えておられる。三百万両の金の如き、眼中に無いぞ。謂わんや、お由羅や、将曹の如き、蠅にもかぬ。その虫を相手に、二十人の、三十人の集まって、一体、何を斉彬公のおためにしようと、申すのだ。有村、それが、忠義と申すことか? 忠義とはそれだけか?――俺は、お由羅が憎い。憎くて耐らんぞ。然し、こうまで考えてくると、俺は、公の仰せのままに、御指図のままに働くより外に、本当の公への忠義というものはないと思うのだ」

 大久保が、言葉を、これで切ってしまったが、有村は、何も云わなかった。西郷が、頷いて

「よく判る。理窟は、そうにちがいない。だが、俺は、俺の出来ることからして行こう。お前が、理窟を考えている間に、俺は、同志を糾合しよう。人、各々、性に従って、長短がある。俺は、今更、科学者にもなれん。ただ、名も、金も要らん。赤心をもって、公のため、天下のために働いてみる」

「そうか」

 大久保が、こう云った時、女中が

「旦那様が、お召しでござります」

 と、云って来た。西郷が、去った。二人は、黙って、明るい陽ざしの庭を眺めていた。暫くして、西郷が出て来て

「有村」

 と、云って、刀を、刀掛けに置いて、坐った。

「大殿が、急に、御出府になるぞ」

「駄目か」

 有村が、叫んだ。

「同志の者に――御出府のこともあるし、御家督がきまるし、斉彬公の御代になってからのことにしては、と、申して参らんか。今から、用意しても、追いつくまい」

 有村は、立上った。大久保が

「その方がよい」

 と、云った。有村は、西郷に目礼したままで、足早に、出て行ってしまった。

「西郷、なまじなことをしては、当家に、人種ひとだねが無くなるぞ」

「斉彬公と、貴公とさえ残っておってくれたなら、何んとかなるであろう。俺は、何んでも、頼まれたら、断れんからのう」

 と、云って、西郷が、笑った。

「益満とは――又、乱暴者を選んだの。何をするか知れん、彼奴は」

「困ったら、貴公が、尻拭いをしてくれ。俺は、大久保のように、じっと、考えておれんたちだ」

 西郷は、そう云って、笑った。


 韃靼冬へ集まっていた若い人々は、西郷が来ないので、雑草の深い庭へ出て、草の頭をむしってみたり、縁側へ寝転んで、美少年の噂をしたり、懐から、日本外史を出して読んだり、それから、七八人の人々は、見取図を書いて、何う襲撃したらいいかを話していた。

 町から、登り道になって、だんだん淋しくなってくる韃靼冬には、二人の見張が出ていて、同志以外の者の来るのを見張っていた。その一人が

「誰か、走って来よる」

 と、木の間の中で叫んだ。一人が

「俊斎だ」

 と、じっと、凝視めていた。

「俊斎だ」

 俊斎は、眉を歪めて、口を開いて、喘ぎながら、右手で袴を掴んで、左手で刀を押えて、走って来た。一人が、林の中から

「水」

 と、叫んだ。俊斎は、ちらっと見たまま、走り抜けようとした。

「水」

 それは、合言葉であった。俊斎は、答えないで、走り抜けてしまった。

「待て」

 見張が、叫んで、走り出ると共に、俊斎が振向いて

「たわけっ」

 と、睨みつけて怒鳴った。

「然し、合言葉を」

 と、見張が、云ったとき、俊斎は、もう、七八間も、走ってしまっていた。

「自ら、盟約を破って――有村は、いつもあれだ」

 見張が呟いた。

「乱暴者は、仕方がない」

 二人は、森の中へ、又入った。そこから、名越左源太の別荘、韃靼冬の屋根が、木の間に見えていた。俊斎が、その門をたたいて

「水っ――有村だ」

 と、叫んだ。すぐ、門が開いた。庭の人々も、縁側の人々も、一斉に、有村を見た。そして

「吉之助は?」

 と、聞いた。

「吉之助どころか、大殿は、明日にも、御出立になるぞ」

 庭の人々も、座敷の人々も、俊斎を見、俊斎の方へ寄ろうとした。そして、俊斎が、座敷の方へ歩いて行くので

「集まれ、皆上れ」

 と、叫んだ。

「西郷吉兵衛が聞いて来よった。俺は、それを聞いて、吉之助んところを出て、柴山へ寄ってみたら、矢張り、そうだと、いっていた」

「洩れたか」

 と、一人が、絶叫した。そして

「吾々の襲撃を怖れてであろう」

 俊斎も、人々も、立ったままで、丸くなっていた。柴山が

「座につけ、周章ててはいかん」

 と、云った。人々は、刀を引きずりながら、それぞれのところへ坐った。

「洩れたものなら、もう捕吏とりかたが来ておらなくてはならん筈だ。洩れたのではない」

「では、何うしてだ」

「吉之助は、何故来ん」

「大久保は?」

 人々が、口々にしゃべり出した時

「俺は、一足先に、お暇する」

 と、云って、立った者がいた。人々が見ると、伊牟田恭平であった。

「俺は、脱藩して、途中に待受けて、お由羅を討つつもりだ」

 静かな言葉であった。


 人々は、暫く、恭平の顔を、じっと、眺めたままで、黙っていたが、有村が

「俺も、そう考えている」

 と、いった。

「それがいい」

 と、人々が叫んだ。

「俺も行こう」

 一人の若者が、黒い刀をとって、立上って叫んだ。

「厭だ」

 恭平が、睨みつけて

「俺は一人でやるんだ。束になって、やりたい奴は、同志を集めてやるがいい」

 大山綱良が

「何をいう、伊牟田」

「吉之助が何んだ。吉之助が、来んで、事を挙げられんなら、吉之助が死んだら、何うするのだ。俺は、俺一人でやる。お先に、御免蒙る」

「有村、西郷は、何うした? 伊牟田、待って、話を聞いてからでも、遅くはない。濫りに、結束を破ると、俺が、捨てておかんぞ。坐れ」

 大山が叫んだ。

「大久保が、丁度来よって、例の産業立国論を――忘れていた、忘れていた」

 俊斎は、高い声を出して

「斉彬公の御世嗣は、決定したらしい。大殿の御出府も、このことのためらしいが――」

「誰に聞いた?」

「吉之助に――」

「吉之助は、家におるか?」

「居る」

「そして、彼奴は、何う申している。何故、ここへ来ん」

「斉彬公の御代となっても、奸臣は、罰されまい。奸臣を処罰することは、大殿の非を、世上へ示すようなものだ。謂わんや、奸臣を討つの、斬るのと、既に、近藤崩れがあった上に、又、家中に紛擾を起しては――」

「それは、口賢くちさかしい、大久保の意見ではないか?」

「正義のために、奸臣を斬るに、何を、世上を憚るのだ」

「出府の時日を、確めて、一挙に立とう。西郷が、反対なら、反対でよい」

「そうだ」

 人々は、口々に叫び出した。有村が

「俺も、途中でお由羅を討とう。恭平、どっちが早いか、やろうではないか」

 伊牟田は、それに答えもしないで、暫く黙っていたが

「見渡すところ、その議論に於て、大久保に優るものなく、その明断に於て西郷に優る者なく、謂わば、これ、烏合うごうの徒だ」

「何?」

「俺はとにかく、一人で、江戸までの途中で、元兇共の一人でもいいから、討取りたい。又、京都の模様を見て、討幕の仕事にも、手を出したい。碌々、薩南の一隅で、議論倒れに日を送っている時節では、無いようだ。俺は、身分も低いし、身軽だし、こんな時には、便利じゃ。これから、西郷を訪うて、そうして、上方へ立とう。俺一人が抜けたとて、髪の毛一本抜けた程にも、感じまい」

 恭平は、こういって、立上った。

「大久保を斬れ」

 と、一人が、叫んだ。

「あいつが、吾々を、動揺させる元兇だ」

「馬鹿っ、動揺する貴様の尻でも、斬っておけ」

 と、樺山が、叫んだ。

「何うするんだ。立つのか、立たんのか」

 と、一人が、叫んだが、誰も、何んとも云わなかった。恭平が静かに出て行った。



巷騒

編集

「何を、騒いでいるのか?」

 と、小太郎が呟いた。深雪は、自分の着物、頭のものなどを、膝の前へ、揃えて

「さあ」

 と、表の方を見た。

 長屋の人々が、七八人――女も、男も、軒下に立って、不安な顔をし、口早に、喋っていた。

「その黒船って奴は、お前、何んしろ、船の中から、煙を吐くんだそうだ。煙を吐いて走る船なんてものが、あるものけえ。魔物の仕業だわな」

「そいつが、品川へ来るのかえ?」

「来るよ。来たら、何をしゃあがるか判らねえ、何んしろ、ギヤマンで、赤いものを飲んでるって噂だが、こいつは、人の血だねえ。天狗が、人を裂くっていうが、人を裂いて、血を吸うから、だんだん鼻が高くなるんだ。だから、あの毛唐も、鼻が高えや」

「じゃ、荷造りでもして、そろそろ逃げなくちゃ――お梅、お前、浦和の孫太郎のところへ、すぐ逃げて行け。何をされるか知れねえからのう」

「そうだ、ちゃんと、用意しておくのに、越したことはねえ」

 長屋の人々が、そうした噂をしている間に、表通りを、荷車に、家財をつんで、通る人があった。

「若旦那」

 と、一人が、表から

「黒船が、参りよりまして、江戸中、灰になるかも知れませんぜ」

「黒船が、浦賀へ来たことか」

「へえ」

「あれは、通商を求めに、参ったのじゃ」

「通商って?」

「交易じゃ」

「交易?」

「うむ」

「交易って、何んでござんす」

「交際を致そうと申すのじゃ」

「へえ――物を云いますかい?」

「人間ではないか」

「然し、人を取って食うんでしょう」

「そんなものではない。日本人より、遥かに、利口な奴で、只今申した黒船の如きは、帆前船は、風をたよりで動かすが、あれは、石炭を焚いて、風が無くても、一刻いっときに、十里、二十里と走る」

「本当ですかい」

「本当じゃ」

「落ちついていて、深雪さんみたいな、別嬪は、飛んだことになりますぜ」

 小太郎は、返事をしないで、側へ積み上げた着物、陳べた刀の類、調度を、眺めていた。

「師匠」

 と、誰かが、南玉が、来たらしく、声をかけた。

「黒船の話を聞いたか?」

「黒船か、うむ、

黒船に、赤い毛をした奴が乗り

青い眼をして、白い歯を出す

 とは、何んなものだの」

「品川へ来るって話じゃないか」

「うむ――

碧眼、紅毛が来たとても

シャスポー、エンピール、何んのその

岩をも通す、桑の弓

皆朱の長柄を、掻込んで

白銀造しろがねづくりの、太刀いて

馬上、ゆたかに、桃牛舎

南玉師匠が、乗込めば――

 はい、若旦那、乗込みましたよ」

 南玉は、踊りながら、入って来た。


「遅かったのう。何うであった?」

 南玉は、手を、横に振って

「駄目、駄目」

 深雪が、眉をひそめて

「困りましたな、お兄様」

「何処の、古着屋も、古道具屋も、皆、黒船騒ぎで、品物を買うどころか、あべこべに、売って逃げようとしておりましてな」

 南玉は、そう云って、懐から、小さい風呂敷を出して

「しかし、十五両がとこ、こしらえて参りましたよ。若旦那、又、厭な顔をなさるかも知れませんが、席亭から、借りた金で――牧の行方は、庄公の仲間も、骨折ってくれてますから、追っつけ知れましょうが、何んしろ、旅には路銀、これんばかしの道具や、着物を売った金では、心細うがすからな、いくら、南玉、張扇で、叩き出すからっても、先ず、持っているに越したことは、ございやせん。さ、お納めおきを願います」

「南玉、今生では、返却できんかも知れぬ。いつもながら、何んと申してよいか――」

 小太郎は、手をついた。

「若旦那、それがいけねえ。水臭いって云うもんだ。な、南玉は、ちゃんと、算盤玉を弾いての仕事だ。ようがすかい。若旦那が、牧の野郎に逢う。ちゃん、ちゃんとやって、首尾よく行けば、帰参でげしょう。そうしたなら、この金に、利子をつけて――ね、深雪さん、倍にして、返して下さるでしょう」

「いや、その時には、南玉、百両にしても、礼を申すが、まず、望みの無いことじゃ」

「斬死すると、仰しゃるのでしょう」

「うむ」

「その時のことも、ちゃんと、心得てまさあ。その刀が、青江助次で、何う安う踏んでも、三十両。こいつだけ拾ってもどりゃ――え、若旦那、こんなものだ。十五両、おつりがくらあ。安心して、お使いなせえ」

 小太郎は、微笑して

「そうか。この刀をのう。そうか」

 と、刀を見て

「安うても、七、八十両にはなろう。死んだなら拾って参るがよい。今、改めて、師匠に譲ろう。そうじゃ。庄吉には、小刀の貞治信綱を譲ろう。成る程、よいところへ、眼をつけた」

「困ったなあ。今のは、譃でげすよ」

「いや、志はよく判っておる。礼ができんで、苦しゅう思うていたが、教えてもろうた。わしが、斬死したなら、二人で、大小を分けてくれ。それでは、明朝、早々に、出立するとしようかの」

「ところで、お上じゃ、浪人を募集していますね。支度金十両くれるって、一番、金だけもろうて、ずらかったら?」

「それもよかろう。南玉、そちが、応募してみては」

「小父様、張扇で、お対手仕る」

「やっとうが出来るなら――口だけじゃ、何うもね」

「と、仰しゃいましては」

 と、深雪が、笑った。

「ささ、この扇、扇がお役に立つならば、叩いてお金が、出るならば、益満さんから、借りないに――」

「南玉、何んと申した」

 南玉は、きょろきょろと、四方を見廻して

「庄吉、何うした?」

 と、叫んだ。

「南玉っ」

「出鱈目を、一々、若旦那。本当に、益休と、つきまぜてえや」

 小太郎は、俯向いた。隣長屋が、荷物を造りかけたらしく、物音が、床板へ響いて来た。


当節、世間で、恐いもの

安政地震に、神田火事

水戸の親爺(烈公)に俺がかか

浪人、ころりに、鼠取り

人の女房を口説く時

女郎の手管に、鈴ヶ森

オランダ、アメリカ

オロシャ船

 流しの唄が、後方に、聞えていたが、庄吉には、気がつかなかった。

(あいつの、懐中物を――)

 小太郎と、深雪とが、日数の定まらぬ旅へ立つ路銀に、物を売るのを見て、庄吉は、決心した。

(仕納めだ)

 と、思った。

(いいや、手はじめだ。右手は、いつ、仕事仕舞いをしたか?――そうだ。若旦那の、印籠が、お仕舞いだったが、左手は、初めてだ。左手のかんで、何のくらいやれるものか?――仲間の奴も、見てやがるだろうが、庄吉、一世一代の仕事の仕始めの、仕納めだ。今までだって、俺は、悪事をしたことはねえが、今度の金も、お二人への金だ)

 庄吉のけて行く人は、町家の旦那らしく、結城紬に、雪駄の後金を鳴らして、急いでいた。往来の人々は、誰も彼も不安そうに、急ぎ、口早に話し合っていた。家の中で、荷造りしているところが、所々にあった。

 庄吉は、右の軒下を、足早に――だが、目立たぬように急いで、その男を追い抜いてしまった。そして、小半町も先へ行って、くるっと振向いて、その男の正面から、俯向きつつ歩いて来た。

 久しくしなかった仕事に、心が顫えた。初めて左手を使うということに、不安があった。だが

(俺が、仇に使おうって金じゃねえ。難儀していなさる、お二人を救おうって金だ。なあ、観音さん、阿弥陀さん。御利益を垂れんと、眼が潰れるぜ」

 とんと、軽く、ぶっつかっておいて――首からかかっている紐を切っておいて、懐中物を抜く――それは、左右の手を使っても、困難な仕事であったが、庄吉は

(逃げられさえすりゃいいんだ)

 と、すぐ、追われるのを、覚悟していた。そして、俯向いて

当節、世間で、恐いもの――

 と、首を振りながら、右肩を上げて、商人あきんどの正面から、突っかかろうとした時、商人が

「ああっ、もしっ」

 と、叫んだ。庄吉が、眼を上げると、吉公の後姿が、行きすぎようとしていて、商人が、それへ、手を出して、追い縋ろうとしていた。庄吉は

(吉だっ)

 と、思った瞬間

(俺の仕事の邪魔を――そうじゃねえ、吉め、此奴を、俺がつけていると知って、俺の代りをしてくれやがったのだろう)

 と、判断した。

「もしっ」

 商人が、顔を、少し、蒼白めさせて、そう吉に呼んだ時、庄吉は、商人に、どんと、ぶっつかっていた。

「おう、危えっ」

 庄吉は、よろめいて、同じように、よろめいている商人に

「まごまごするねえっ」

「済みません」

 口早に、いって、もう七八間も離れて、振向きもせずに行く吉公へ

「待てっ」

 と、商人が、叫んで

「泥棒っ」

 駈け出そうとする商人へ

「この野郎っ」

 庄吉は、左手で、袖を掴んだ。


「泥棒たあ、何んでえ」

 町人は、庄吉の手を掴んで、振切りながら

「そいつ、捕まえてくれっ」

 と、叫んで、走り出した。庄吉は

(誰か、品物を受取った子分の奴がいるだろう)

 と、四辺を眺めたが、それらしいものが居なかったし、吉公が、渡した様子も無かった。庄吉は

(掏ったものを、持っていちゃ、駄目じゃねえか)

 と、吉松の後方へ、怒ってみた。それと同時に、自分を助けてくれた吉松へ、役人の指でもかけさせたら、仲間へ顔出しが、出来んと、思った。

(俺は、金さえ、お二人に渡しゃ、少々、痛められてもいい身体だが、吉を痛める訳にゃあ行かねえ――余計なことをして、心配させやがる)

 庄吉が、走り出した時には、往来の人々が、町人の方を眺め、町人が

「そいつ」

 と、叫んで、指さす方を、眺めていた。両側の家の中から、若い男が、走って出たり、顔を出したりして

「巾着切か」

「泥棒か」

 と、叫んだり、眼を見合せたりしていた。泥棒なら、捕まえて袋叩きにしてもよかったし、巾着切なら、掏られた奴が、虫の好く奴か、好かん奴かによって、追っかけて、取戻してやってもいい、と、若い衆は、考えていた。そして、周章てて、走って行く町人を見ると

「いい齢をしやがって、掏られる奴は、べらぼうってんだ」

 と、呟いて――それでも、何か起るか、興味をもって、眺めていた。往来の人々が、町人と一緒になって走ったり、たたずんだり――街は、足音と、どよめきとで、騒がしくなりかけた。

(吉め、早く、逃げりゃいいのに――)

 庄吉は、振向きもしないで、落ちついて行く吉松に、感心をしたり、心配をしたりしながら、走って行った。

「待てっ」

 町人が、叫んで、吉の肩を掴んだ。二三人が、二人の側へ立った。庄吉が、袖をひらひらさせて近づくと

「返せっ」

 と、町人が、半分の恐怖と、半分の薄気味悪さとで、こういうと、吉は、にやりと笑って

「これかい」

 懐中から、大形のいんでんの懐中物を取出して

「気をつけな」

 と、云って、町人の足下へ、ぽんと、げ出した。そして、四方の群集へ

「何い、見てやがる」

 と、云って、睨みつけた。群集が、さっと開いた。吉が、その中を、静かに出て行くと、足早に、露路の中へ、入ってしまった。町人は、細い紐を、ぐるぐる巻きつけてある紙入を、足下から拾って、懐中して

「何うも、皆さん、お騒がせ致しまして」

 と、群集にお叩頭した。

「まあ、よかった」

 と、一人が云った。庄吉は、微笑して

「本当に、よかった」

 と、云った。一人が

「もしもし」

 と、町人の歩きかけたのを、呼びとめて

「中を改めてみんと、お前さん」

 と、注意した。

「ああ、何うも――」

 と、町人が周章てて、紙入を出して、中を覗くと

「いけないっ――彼奴、何処へ行った。畜生っ」

 と、叫んで、群集の中を、掻き分けて、出て行こうとした。二三人が

「何処へ行きゃがったんだろう」

 と、四方を見廻した。庄吉は、ぶらぶら歩きながら

「吉公、何処へ行った。油買いに、酢買いに、か」

 と、呟いた。


(吉の奴――度胸もできたし、腕も、ようなったわい)

 庄吉は、すっかり安心して、微笑すると同時に

(いい兄弟分を、持った)

 と、思った。吉松の入った袋露路には、仲間の一人がいて、隣町へ、すぐ抜けられるようになっていた。そして、そこへ逃げ込んだなら、何処へ抜けて、何処へ落ちつくか、それは、仲間の約束が定まっていた。庄吉は

(しかし、おいら一人で、そう合点していたって、もしかして――)

 と、吉松に、ちらっと、不安を感じながら、横町へ曲った。

「庄吉」

「おおっ、兄弟」

「俺とな、仲間との餞別だあ」

 吉松は、もう、姿を変えて、職人風で、手拭を、頭から冠りながら

「世間様、どさくさしていなさるから、稼ぎ時だ」

 と、笑って、重い財布を、庄吉の掌の中へ渡した。

「お前、俺の蹤けてたのを、知っていたのかい?」

「兄貴、長いことする仕事じゃあねえ、お前、ぷっつり、この道あ、よしたと考えていたが――危え、左手一本で、昔のように、上手な仕事が出来るもんけえ。俺、見かねたから、手伝ったが、兄貴、もうよしねえ、いいことじゃねえ。本当に、俺あ、お前が、もうよしたと思って、喜んでいたんだぜ。益満さんに、この間逢ったら、その内、庄吉は、何んとかしてやろうと、仰しゃったが、益満さんに、縋って、人間らしく、行ってくれ」

「うん――判ったよ――忘れねえよ」

 庄吉は、そういって、顔を上げて

「有難うよ、もらっておかあ。皆に、よく礼を申しといてくんな。もしかしたなら、兄弟、これが見納めになるかも知れねえ」

「仕方がねえ、やるところまで、やってみな。牧の便りも、もう来るだろう。お嬢さん達ゃ、その金さえありゃあ、立てるんだろう」

「判るかえ」

「それんくらいのこと判らねえで、何うする」

「そうかえ」

 庄吉は、笑いながら、薄い涙を、眼瞼へ出していた。

「お前が死ぬのが早いか、俺が早いか、江戸も、黒船のために、煙になるって、評判じゃあねえか」

「そうだってのう、じゃあ、もらって行くぜ」

「達者で、行きな」

「牧の野郎の、便りを頼むぜ」

「いいとも――」

 庄吉が、歩きかけると

「道中で、ひょんな気を起しなさんな」

 と、吉が、又注意した。

「心配しなさんな」

「お嬢さんにもな」

 と、吉が、笑った。

戯談じょうだん、云うねえ」

 庄吉が、振向いて、笑うと同時に

「あばよ」

 と、吉松が云って、足早に、歩いて行ってしまった。庄吉は、その後姿へ、一寸、振向いて

(有難う)

 と、心の中で叫んだ。そして、懐中の金の重さを計ってみて

(七八十両はある)

 と、思うと同時に、小走りに、走り出した。

(路銀は十分だ。深雪さんっ――着物を売るにゃあ当らねえ。若い娘が、着物を売るなんて――他人のことでも、庄吉は、見ておれない性なんだ)

 庄吉は、笑いながら、走った。


 寄席の、軒下に

一世一代此の世の名残り、桃牛舎南玉、長講二席相勤候

 と、天地紅の、びらが、貼ってあった。中へ入ると、汚い敷物の上に、七八人の客が坐っていた。

「大分、騒いでおりますな」

 と、木枕をいじりながら、隠居らしい人が、隣りの男へ、声をかけた。

「本当にねえ、芝を逃げ出すくらいなら、芝で生れねえのがいいや」

 軒下で、怒鳴っている寄席の若い衆が

「いらっしゃいっ」

 と、声をかけると、暖簾のれんを、頭で分けて、一人が

「おうおう、集まって来てやがるぜ、おけら共が――」

「よう、禿亀はげかめ、相変らず、のんびりしているな」

「うむ、今夜は、南玉と二人っきりだろうと思ったら――」

 と、云った時、又

「いらっしゃい」

 と、呼ぶ声がした。

「来るぜ。胆の据ったのが、うようよといるらしいのう」

「何をっ。手前のは、胆が、からっきし無えから、怖くねえんだろう。お前んとこの長屋の奴は、青梅に逃げたってね」

「うむ、えらく、腹がへった」

 一人は、そういって、帳場を振向いて

「売子の娘は居ねえのう」

「危えからって、青梅へ行ったのだろう」

「今朝っからの騒ぎで、お前、商売は出来ねえし、こんな時だ、一つ、品川の女郎屋へ行ってやれ。女郎は、何っかへ、皆逃げっちめえやがっただろう。大広間で、一つ、一人で暴れてこまそと、八つ山まで行くと、抜身の槍だ。成る程、物騒だ、と、木戸を抜けて、入口へかかると、お前、でんでん、太鼓を叩いて遊んでやがらあ。嬉しくなっちまった。江戸っ子だねえ。臍の曲ってるところが、おもしろいじゃねえか。黒船が来るっていうのに、お前、わざわざ品川へ行って、遊んでいるなんざ、これ、人間業じゃあねえぜ」

「ここへ来ている奴等も、一寸、変ってるのう」

「俺は、お前、かかあに、こんな晩、妾を見すてて、寄席へ行くなら離縁してもらいましょう、と、いわれてね。ぽかんと、撲って、走って来たが――南玉の野郎、一世一代、この世の別れとは、何んだろう」

「長い馴染だから、実は、俺も嬶に叱られながら、やって来たが、おかしな奴だからのう」

 町内で、顔馴染の人々が、二三十人にもなってきた。茶を飲んだり、臥たり、話をしたり――そのうちに、一人が、手を叩いた。二三人が、つづいて叩いた。客は、時々、未だ入って来て、お互に、挨拶しながら、世間の騒ぎと、江戸っ子だということと、南玉を助けてやろうということとを、又話した。

 南玉が、狭い板廊下の向うから、俯向いて、湯呑をもって笑いながら、足早に出て来た。そして御叩頭おじぎをしてから、高座へ上った。人々が、一斉に、拍手した。一人が

「師匠、首でも、くくるのかい? この世の名残って――」

 南玉は、湯を呑みながら、御叩頭をして

「ただ今、その訳を――」

 そうして、湯呑を置いて、張扇で、ぽんと一つ、見台を叩いて

「さて、かようの晩の御入来、一方ならぬ御贔屓のせいと、ひたすらに、もっぱら、感涙に咽び泣いております――ええ、そもそも、南玉、一世一代、これが見納め、聞き納め、笑い納めの、泣き納め、たんだ、納まらないのは、胸の内――」

 ぽんと、自分の胸を叩いた。


「そも、過ぎつ年、きし頃――この前、黒船の参りました時、憶えもござりましょうが、三田は、薩摩の御邸で、夜を徹しての、能狂言、謡の声も、晴れ晴れと、鼓の音も、ぽんぽんと、それで、すっかり、附近の町家は、落ちつきまして、御門の前へ、朝になると、大きな膏薬、はがしてみると、その下に、天下の大出来物、と、書いてあったと、この時の、大出来者島津斉興が、今も猶大出来者か、或いは又、大不出来か、ちらり、ほらりと、雨夜星、琴平湯の、浴槽ゆぶねにて、弁慶床の店先にて、人の噂に聞きつらん。例の、お由羅に丸められて、昔時のおもかげや、今、何処にかある。忠勇義烈の勇士をば、させもさせたり、しもしたり、三千と三百八十人、並べておいて、腹を切らした――とは、譃じゃのめの傘で、ちっと披げすぎたが、当時、評判のお話じゃ――ところで――」

 南玉は、湯を一つ飲んで、羽織を脱いで、後方へすてると、腕まくりをした。

「ところが、ところで、このところ――拙、南玉が、あら不思議、この御家騒動の後ろ楯、万事の采配を振っている――えへん、ただの講釈師とは、講釈師がちがう――お聞き及びの、呪い殺し、あれは、兵道の名誉、牧仲太郎の仕業であるが、これを討つのが、仙波小太郎、これを助けて、桃牛舎南玉、いよいよ、牧を討取ろうという段取りになったが――」

 と、云って、右手の指で、丸をこしらえて、突き出して

「これが無い。そこで、考えたのが、あの表のびらだ。桃牛舎南玉一世一代、此世の名残、長講二席、多年の、お馴染甲斐で、きっと、引っかかって来やがるだろう、かかって来たなら、しめ子の兎、一人頭に、二三十文ずつ、絞り上げても、路銀の足しになると――恐れ入ったる智慧袋、呆れ返った無心沙汰――」

 南玉は、こう云って

香奠こうでんをやると、おぼしめして――」

 と、いうと、高座から、前へ、ひらりと、飛び降りた。そして、扇を右手に、左手は、掌を披げて

「はい、お頼み申します」

「何あんだ――畜生、人が食ったことを、吐かしゃあがって――」

 と、一人が、笑った。

「いや、おかしいとおもったよ。然し、師匠が、浪人者を見てるって話は、聞いているよ。なあ、江戸っ子だ。譃でもいいや」

洒落しゃれた事をするぜ。師匠らしくていいや、ほらっ――」

 誰も、笑っていた。そして、財布を出して、南玉の廻って来るのを、待っていた。

「本当に、師匠、行くのかい?」

 南玉は、真面目な顔をして

「ここ、二三ヶ月の内に、瓦版になって出ますよ。はい、有難う、はい、有難う」

 と、云いながら、人々の間を廻って、銭を手から袖へ、扇から袖へ――そして、一廻りしてから

「厚く、御馴染様に、御礼申し上げます。さあて――まだまだお早うござりますゆえ、かく、お銭の集まりましたる上からは、一つ、黒船おっ払いの、お呪いとして、南玉一世一代の踊を、御覧に入れます。後の世までの、語り草――いやあーっ、てん、てん」

 と、口で、拍子をとって、尻を端折はしょった。そして、鉢巻をしめて高座へ上って、手をかざして、延び上りながら

品川沖を、見渡せば

ハリスや、ハリス

帆をハリス

煙をハリス、黒船が

来たっ、こりゃ、ばかりで

腰が抜け

見たっ、こりゃ、ばかりで

胆つぶれ

 と、唄いながら、出鱈目に、踊り出した。


 益満は、掛物さえかかってない、小さい置床を枕に、仰向きに、寝ていた。二人の浪人者が、一人は、濡縁から、庭――それは名ばかりの、一坪あるなしの庭へ、足を出して、腹這っていたし、一人は、両腕に頭をのせて、仰向いていた。

「世の中に、退屈しているくらい、辛いことはないのう」

 一人が、こう云ったが、二人とも、黙っていた。暫くして、益満が

「小太郎のように、一心に、牧を狙っておれる奴は、幸だ」

 と、呟いた。

「近日、又、牧を捜しに立つらしいが、助けてやらんでよいのか」

「それを考えているが、俺の路銀を、南玉に皆くれてやったから――」

「あの、よぼ講釈師が行ったとて、何になる」

「俺は、俺で、又、名越から借りもできるが――俺は、ついでに、京都へ行ってみようと思っている。江戸が騒ぐよりも前に、京都の天地の方が、面白そうだ。吉田松陰が捕えられたし、佐久間象山が捕えられたし、斉彬公の御代になるのを待って、錦旗を乞うて、一戦仕出かすには、何うしても、京都へ一度行かんといけぬ」

 益満が、こう云った時、長屋の外で

「この店に、益満って人は、居るかい」

 飛脚屋の声らしかった。一人が

「ここだ」

 と、云って、起き上ろうとした時、富士春の声で

「ええ」

 と、聞えると、下駄の音がして、格子が開いた。

「お前さん、赤紙付の手紙だよ。一寸、印をついておくれな」

 富士春は、湯戻りらしく、襟白粉を濃くして、七つ道具を片手に抱えて、右手に、手紙を持って来た。

「おいきた」

 一人が、受取ると、益満が、矢立を開いて、朱肉を印へついて、手紙を、裏返すと

「うむ」

 と、云った。そして

「おい」

 と、赤紙を、富士春に渡して、封を切って読んで行くと、微笑して

「あはははは、西郷め、大きな図体を、持て余して、居やがるぞ」

 そう云って、披げたままの手紙を、二人の前へ投げ出した。二人は、少し読んで行くと、笑顔になって

「面白いが、ちと、手荒いの」

「御用盗とは、よく名づけた」

 富士春は、鏡台の前で、びんを掻き出しながら

「何んの手紙?」

 一人が

「女、わらべの知ることならず」

 と、台詞もどきに云って

「行かずばなるまい」

 益満は、手紙を、引きとって、巻き納めながら

調所ずしょの残しておいた金が、かようの役に立とうとは、不思議なものじゃ。一つ、京へ上って、四五千両せしめて来るか」

 そう云いながら、手を延して、付木をとって、煙草盆の火をうつすと、手紙の端へ、火をつけた。

「ああ、今、そんなことをしては、髪が、大変――」

 と、云って、富士春は、片手で、髪を押えながら、片手で、鏡台を、左へやって、二三尺も、避けて、頭の上で、片手を振った。


「俺も、同じようなことを考えていた。こんなことを考えるのは、俺のような乱暴者ばかりかと思っていたが、人間の考えというものは、一刻早いか、遅いかだ、のう。俺が、これを始めたなら、幾人、俺もそう考えていた、という奴があるかしれん」

 益満は、手紙の灰を見ながらいった。

「何かい、商売でも、あるのかえ」

「うむ」

 一人が

姐御あねご、って、商売だ」

 と、いうと、富士春が、振向いて

「いいねえ」

 と、笑った。益満が

「明日にも立とう」

「立とう、とは?」

「上方へ」

「ええ?」

 富士春は、周章てて、肩を入れて、襟を直しながら

「又、急に――」

 と、益満の方へ、膝を向けた。

「一月、膝っ小僧と、寝てりゃいいんだ」

「いやだよ――妾ゃ。いやだよ」

 富士春は、煙管へ手を延して、煙草をつめかけた。一人が

「三人では、然し、心細いの」

「同志は、いくらもある」

 益満は、富士春のつんとした顔へ、笑いながら

此奴こいつとの流しも、いざといえば、こういう時のためと、人の勝手元から、家内の模様を見ておいたが、案外早く、役に立つ時が参った」

「そりゃ、何んの話だえ」

「女、童の知ることでない」

「変な台詞、よしておくれよ――妾ゃ、厭だよ――何処まででも、くっついて行くよ」

「それもよかろう」

 益満は、そう笑って

「それでは、上方への路銀を、一つ、名越で、いたぶって来るかな」

 と、呟いた。

「お前さん」

 と、富士春が言葉を鋭くして

「妾を、棄てるつもりなのかい?」

「時と場合、義理と道理とによりましてはな」

「妾ゃ、戯談にいってるのじゃないよ。庄吉に――棄てられて、又――」

 富士春は、涙声になっていた。

「ささ、その嘆きも御尤も」

 益満が、仮声こわいろをつかった。二人の浪人は、腕組をして、天井を眺めていた。

「た、たよりないったら――お前も、茶化してばかりいて、頼りないし、妾ゃ――妾ゃ、この齢で――」

 そういうと、袖を目へ当てて、泣きじゃくった。一人が

「お春さん――益満は、そんな、薄情者じゃない。安心して――」

「頼りのうて――この齢をして、これから先、何うなるかと思うと――心細うて」

「わしも、金が無うて、心細うて――」

 益満は、富士春の真似をして

「あったら、白粉を、三文方台なしにして――はい、行って参じます」

 と、富士春の側を通って、出ようとした。富士春が

「お前さん」

 と、延す手を、素早く避けて

「金を、小判というものを、たんと土産に致します。泣かずに待っていやしゃんせ、チチントンシャン」

 と、唄いながら、出て行ってしまった。



同じ道に

編集

 斉興公の供の中へ加わって、京都の藩邸へ着いた月丸は、湯から上ると、庭へ出て、月を眺めていた。

(わしの地位として、齢として、手柄は十分に立てた。然し――)

 月丸は、月の明りの中に、黒々と聳えている叡山を見て

(綱手を、手にかけて――それから、七瀬も――)

 と、思うと、初めて契った叡山の夜が、悔恨と、なつかしさとを混えて、想い出されてきた。

 庭の立木の、朦朧もうろうとしたのが、何んとなく、二人の怨念を含んでいるように感じられた。

(叡山へ登って、八郎太の、あの墓の中へ、綱手の鏡を、埋めてやったなら――)

 月丸は、己の功名のために利用はしたが、好きであった綱手のために、あの世において、いい目を見せてやろうと、思った。

(鏡――そうだ、当時は、肌につけていたが、いつの間にか――何処へ行ったか――探せば出て来るであろう)

 月丸は、二人で登って行った時のこと、お堂のことを思い出すと

(そうだ、あの坊主、あの坊主)

 月丸は、悲しい、呪わしい叡山の記憶の中に、黒く、口惜しさの現れてきたことに、腹が立ってきた。

(一太刀でもいい、斬ってやったら――斬って斬れぬことはあるまい)

 そう思うと、一つは綱手のために、一つは、己の面目のために、叡山へ登ってみたくなってきた。

(明後日、出立とすれば、中一日、その間には仕事もあるし、重役に願って、五日七日の暇をもらったなら――そうだ、外の者とはちがうのだから――)

 月丸は、そう思いながら、部屋へ戻って来た。若い人々は、旅の疲れもなく、何処へか遊びに出たと見えて、一人も居なかった。入ると、何んとなく陰気で、黒い天井に、二人の血が滲んでいるように感じられたし、薄暗い部屋の襖の向うの暗闇の中には、綱手と、七瀬とが、血塗れになって、立っているようにも感じた。

(気の弱い――急に、ここへ来て二人のことを、こんなに思い出すなど――不覚だ――何を二人のために憐むのか? 父が、お為派なら、わしは、或いは、人の刃にかかって、死んでいるかもしれぬ。何方どっちが善で、何方が悪か、誰が判る? 所詮は、武士というものの辛さだ)

 そう思う片方から

(わしは然し、一旦脱走して、帰参を許されたものの、それは、許されて元々だ。綱手を失っただけが損だ)

 とも、考えた。そして、暫く、俯向いて、腕組をしていたが

(そうだ、あの鏡――)

 と、思った。そして、小さい、旅行李を出して、蓋をとった。その中には、懐中薬だの、折本の、道中細見、手帳、守り札、着換え、というようなものが、入っていた。そして、その底に、印籠の側に、薄い絹でくるんだ、綱手の形見の鏡が、入っていた。

 薄い絹は、少し、黒くなっていた。それは、鏡をしまっていた懐へ流れ込んできた綱手の血に、染まったところであった。

 月丸は、鏡を手にとって、自分の顔を、写してみた。そして、じっと、睨みつけていたが、ふっと

(もしかしたなら、父が――父も、叡山へ、来てはいないであろうか)

 と、思った。父に似た自分の顔に、父に似た曇りと、疲れとの出ているのを、月丸は、感じた。


 月丸は、兵道家の子として、兵道を学びはしなかったが、その少しを、知ってはいた。仙波八郎太のために、叡山の上の、修法ずほう場を荒された牧仲太郎は、いつか又、叡山で、修法を――それは、最初の行よりも、三倍の行をしなければならなかった。

(父は、叡山へ来るかも知れぬ――自分が、京へ入ると共に、急に、あの山へ行ってみたくなったのは、何かしら、父の霊と、自分の霊とが、ふれているのでは、ないであろうか)

 そういう風にも、思えてきた。

(そんなことは、あるまい――父は、よく、人の霊魂の、不思議を説くが、自分は、七瀬の夢さえ見たことがない――魂の不思議――そんなことがあるであろうか?)

 月丸は、父の修法の効験のことを考えると、十分に、あるとも思えたが、自分が、二人の女を殺したのに、何んの不思議も、起って来ないのを考えると、無いようにも思えた。だが、こうして、叡山のことを、考えていると、何かしら、自分が、叡山へ行ったなら、不思議な事が、起るような気もした。そして、そのことが、不安なようであり、怯けるようであり――行ってみたいが、何んとなく、恐ろしいようにも、感じられた。

(何を、怯ける?――行こう――きっと、行く)

 月丸は、そう決心した。そして、鏡を、絹へ包みかけて、もう一度、自分の顔を、写してみて

(よく、剣難の相とか、水難の相とか、ということがあるが――)

 と、じっと、自分の顔を見ていると、何かしち、いつもよりも、険しいものが、眉に、眼に現れていた。

「剣難の相」

 と、呟いて

(対手から、理不尽に、斬られるようなことは、そう、人間には、起らない筈だ。己の心から起したことによって、剣難がくるものとすれば、わしの、近頃の心は、何んとなく、自分を斬り、人を斬るという心だ。これが、剣難であろう。気の短くなったのが、眉間に、現れている)

 そう、月丸が、感じた刹那

(綱手の呪い)

 と、頭の底深く、閃くものがあった。

(綱手の鏡で、そういうことを、考えるのは――それが、霊の仕業というのであろうか)

 月丸は、鏡の裏を、眺めた。蓬莱ほうらい山が、浮彫りにしてあった。その図を見ると同時に、胸が、じりっと、苦しさに、圧迫された。

(嫁入の品として、求めたのであろうに)

 と、思うと、その苦しさが、悲しさを混えて、だんだん強くなってきた。

「愚にもつかん」

 と、いって、月丸は、頭を振った。そして、鏡を、手早く、行李の中へ、入れてしまった。

 足音が、遠くから、入り乱れて、響いて来た。人々が、戻って来たらしく、話声と共に、近づいて来た。そして、襖が開くと

「一人で?」

 七八人の人々が、入って来て、どかどかと、坐って、刀を、座に置いて

「いよいよ、天下、動乱かのう」

 一人が

「月丸」

 と、呼んで

「頼山陽の倅を存じているか」

「三樹か」

「三樹三郎が、捕えられた。今、聞いて参ったが、京都の天地は、今にも、くつがえりそうだぞ。おもしろうなって来たわい」

 と、いって、酔っているらしく、刀を、どんと畳の上へ、響きを立てて、突立てた。


おなあーじ、ツンテン

 庄吉は、大きい声で、歌を唄いながら、湯殿へ入ってきた。その後方から、南玉が

「根に出た朝顔が、かね」

蔓の先にて、いがみあい、テンシャン

 湯殿の中も、湯槽の中も、湯気と、乏しい光とで、薄暗かった。庄吉は、唄いながら、戸棚の上へ着物を脱ぎすてて、右手の切口へ、手拭を、巻きつけて

「御免よ」

 と、湯槽の中へ降りた。黒の人影が、うごめいていて、話が、立籠めていた。南玉が、庄吉のあとから

ぽこぺっぽ、ぺっぽっぽ

風呂は、鉄砲で、ぺっぽっぽ

船は、黒船、おそロシヤ

はい、皆様、御免なさいっ

 一人が、南玉を、すかして見て

「お早い、お着き様で――お前さん、江戸の衆ですかい」

 と、聞いた。

「はいっ、はいっ、はい、はい、はい、左様でござい」

「一寸、お訊ねしてえが、江戸は、大丈夫でござんすかの」

「え、え、え? 大丈夫とは、そも、これ如何に」

「いえ、黒船が――」

「あっ、その話か、猫、鳶に、河童の屁だ」

「と、申しますと」

「一寸、お顔を、見せてみな」

「ははあ、人相を見て、それで?」

「成る程、多少、延びているな」

「旅のことで、多少は」

 と、云って、男は、あごを撫でた。

「ははは、いよいよお延び奉ってやがるな」

 南玉が、湯にかかりながら、喋っているのを見て、庄吉が

「あんな噂は、お前さん、何んでもござんせんよ、交易をしたいってんで、やって来やがるっんで」

「交易って、貴下あんた――」

「おいでなすったね」

 と、又、南玉が口を出して

「交とは、それ、交合の交、交際の交、陰陽相交わるの形であって」

「取引さ、日本と、商売がしてえって」

「易とは、これ、八卦屋の漢語だ。唐では、八卦見のことを、易家というな。八卦屋が、二つに分れると、になって、四い屋と、八卦屋とが合併すると、ハッケヨイヤ」

「うるせえな、師匠」

「師匠が二つに分れると、既ち二升、冠婚葬祭、総て、酒は二升ときまっている。物の道理は、恐ろしい」

「わしの娘が、江戸へかたづいておりますので、そいつが心配で、心配で」

「ああ、あの娘は、お前さんのか」

「御存じで?」

「江戸の娘なら、大抵、知っている」

「いいえ、嫁で」

「嫁なら、猶詳しい」

「お父っあん、こいつあ、狂人だから、相手にしなさんな。江戸は、心配することはないよ、黒船が来たって、交易のためで、何も、人を取って食おうの、何んのって、そんな――」

 と、いった時、入口から

「庄兄い」

 と、いう声がした。

「誰でえ」

「俺だ。仁吉だ。軒下の笠を、見かけたんで、飛んで来たが――」

「判ったか?」

「うむ、牧って人あ、大阪へ行っての、お国許から、戻りの、御殿様に逢ったってまでは判ったが、それから先が、判らねえってことだよ」

 庄吉は、湯槽から出た。


「若旦那」

 庄吉は、浴衣の前を押えたまま、入って来て

「今、仲間の若い奴が」

 と、云いかけると、小太郎が

「仁吉か」

「お聞きになりましたか」

「いいや、すぐ、お前のところへ行ったが」

 深雪が、じっと、庄吉の顔を、眺めていた。庄吉は、片手で、帯を巻きながら

「牧の野郎のことでござんすが、仁吉の云うにゃ、大阪で、斉興さんに、逢ったらしゅうござんすが」

 小太郎が、頷いた。

「それから、何うしたか、野郎、一向に姿を見せませんが、多分、蔵屋敷の中に、おるんじゃないかって、こういう知らせで、ござんすが」

かたじけない」

「それで――」

「それで、判っておる」

「お判りになりますかい、行く先が?」

「うむ」

「何うして?――何うして、判ります?」

「叡山で、待てば、よいであろう」

 南玉が、入って来て

「おお、暑い」

 と、云って、肌脱ぎのままで坐った。そして

「矢張り、道中は、庄吉をお連れになった方が、ようがしょうがな」

「何うして、お判りになります?」

「それはの、聞くところによると、兵道家は、修法場を汚された時には、その汚れを払い、諸神に、謝罪するため、三倍の修法を、その場所にて致すものであるそうだ。牧が、大阪へ行った以上、父のために汚された叡山へ行くのは、必定だ。ただ、すでに行ったその戻りに寄ったのか、これから行くのか、もし、すでに行った後とすれば、恐らく、牧は、大阪を立てば、国許に戻るであろう」

「成る程な」

 庄吉は、俯向いて、呟いた。南玉が

「講釈の本にも、そう書いてある。牧、牧直まきなおしに叡山登山のくだり、ての」

「いろいろと、忝ない。急げば、明後日には、京へ入れようが、その足で、とにかく、叡山へ参ろう」

「では、若旦那、大津から坂本へ出まして、そこから」

「そう」

 小太郎は、頷いて

「父の墓参も致したいし、義観と申す、命の恩人にも、礼を申したい」

「お兄様」

 と、深雪が

「お姉様の、お墓は?――何処に、ござりましょうか」

「綱手か――墓はない」

「では、埋めましたところは?」

「知らぬ」

 深雪は、俯向いた。四人は、暫く黙っていた。深雪が

「妾、お姉様の、こうがいと、肌襦袢とを、持って参っておりますが、それを、お父様の、お墓の横へ――お墓を立てましては?」

「姉の墓よりも、己の墓のことを考えい。今度の旅は、死出の旅と、同じであるぞ」

「はい」

「庄吉に、吾々と一緒に、葬ってくれるよう、頼んでおけ」

「はい」

 庄吉が

「あっしらの骨も一緒に、その義観って、ずくにゅうに、頼んじまおうじゃござんせんか。四人心中の墓ってね。一人二人は、面倒臭えや、師匠も、死ぬだろう。もういい齢だから」

「うむ、齢と一度、相談してきめようかの」

「俺、とにかく、牧の鼻を、齧るんだ」

 庄吉は、右肩を、聳かしていた。


「旦那へ」

 と、駕屋が、瀬田の橋の真中――小さい森が、橋と、橋とをつないで、湖の中へ突き出ているところで、肩をかえながら

「旦那あ、御武家じゃございませんけ」

 と、聞いた。

「うむ、町武家と申してな、江戸の流行物はやりものじゃ」

「へえ、町武家?」

「黒船以来、町人の武家ができた」

「えらい騒ぎだそうでございますな、黒船って奴で」

「京は、何うじゃ」

「京は旦那様、うっかり、夜も歩けやしません」

「辻斬りか」

「いいえ、辻斬りは、出ませんが、生首につまずくんで」

 先棒が、じっと、益満を見ていたが

「旦那あ、何んだな、俺の睨んだところでは、関東の隠密だな」

 と、云って、首を傾けて

「そうでござんしょう」

「そう見えるか」

「そりゃ、人を見て、飯を食ってるんでござんすから、それくらいのことは、こう睨むと、外れませんよ」

「俺も、そうらしいと思った。旦那、用心なさいまし、京は、そら、志士って奴が、のさばり返っていて、おかみの者と見ると、ばさりと、やるそうでしてな。この間も、そのために、彦根のお侍が、大分、お入りになりましたが、何うも、江戸も、京も、物騒になりましたな」

「うむ」

「さ、行こうか」

 駕屋は、手拭を、棒鼻へかけて、肩を入れた。

「あれが、叡山か」

「へえ」

 益満は、一日先に立って行った小太郎が、何うしたか?

(道中一本筋で、何っかで、逢う筈だが)

 と、思いながら、駕の中で、腕組をして、もたれ込んで、じっと、叡山を、眺めていた。

(先に、叡山へ行ってみるか、それとも、京へ寄って、牧の行方を聞いてみるか?)

 益満は

(助太刀をしてやりたいが、俺の仕事を、まず片づけてから――小太郎一人を殺したとて、牧一人を討ったとて――それは、天下の形勢に、何んでも無いことだ。俺は、今、天下のために、働かねばならぬ。天下には、今、俺でないと出来ぬことがある。西郷でないと、やれぬことがある。天下の勢いも勢いであるが、それを導くものは、人物だ。大義、親を滅す。小太郎のことは、余力で為すべきだ)

 益満は、叡山から、眼を放した。そして、そのまま、じっと、眼を閉じて、考え込んでいた。

「はい――はい」

 駕が、誰かに、声をかけて、通り抜けたらしかった。その刹那

「おやっ」

 と、いう声がした。益満が

(南玉に似た声――)

 と、感じた時、駕の後方に、走って来る足音がして

「益満さんでは?」

 益満が、駕の中から、振向くと、南玉が

「矢張りそうだ」

 と、いうと、すぐ、後方へ

「若旦那」

 と、叫んだ。益満が

「駕屋、とめろ」

 と、云った。


「駕屋、橋詰で、待っていてくれんか」

 益満は、行手の方を指さした。二人の駕屋は、深雪を、じっと眺めてから、囁き合って、去って行った。

「ところも、瀬田の唐橋で、手前に大津とは、紀妙寺きみょうでら、へい、今日は」

 南玉が、御叩頭をして、後方を振向くと、庄吉が

「何うも――今日、逢えるか、明日、逢えるか」

「お久しゅう存じます。お変りござりませぬか、その節にはいろいろと――」

 と、深雪が、丁寧に、手を膝へおろして、挨拶するのを

「小太、一寸来い」

 益満は、大声で、小太郎へ叫んで、欄干へ凭れかかった。小太郎が、静かに近づいて

「いろいろと、世話をかけたらしいが」

「大津から、叡山へでも行くのか」

「そのつもり」

 益満は、頷いて

「わしは、真直ぐに、京へ入る」

 南玉が

「いかがでしょう、一寸、叡山参詣は? 四明から見下ろすと、京の町中は一望の下に」

 益満は、それに答えないで

「牧の消息は、判っているのか」

「大阪らしいが。とにかく、叡山へ行って、牧が、修法を済ませたか、済ませぬかを見届けた上で、いずれとも、考えようと思う」

「警固の手配などは?」

「判らぬ」

「わしを、頼みにはしておらんであろうな」

「しておらぬ」

 小太郎は、そういって、微笑した。

「女だの、仇討だのと、申すものは、小太、ちょいちょいとして、ちょいちょいと、済ましてしまわんといかん。男子一生の精魂を傾けて為す程のことではない」

 庄吉が

「旦那、お春は?」

 益満は、見向きもせずに

「無事だ」

 と、云って、小太郎に

「わしの、今度、京へ上るのは、小太」

 益満は、声を低くして

「倒幕の機運が近づいたからじゃ」

 小太郎は、じっと、益満の眼を凝視みつめて、頷いた。

「江戸で入用の金をな、取りに――何んと、庄吉」

「へい」

「あの調所が、一生かかって積立てた金が、我等同志の役に立つとは、不思議なことではないのか。調所が、自害せなんだなら、今でも、手がつけられんが――こう考えてくると、巾着切一人の手柄だの」

「益満さん、その手柄に免じて、一つ、小太郎さんを、お助け下さいませんか」

「暇があればの。わしは、今夜、三条小橋の池田屋で泊る。七日、十日は、逗留しておろう。万一の時には、知らせるがよい。当にせんとな」

 小太郎は、頷いた。

「深雪、わしと一緒に、京へ来るがいい。ついておっては、兄の働きの邪魔になるぞ」

「はい」

「忝ないが、いつも申す通り――わしは、他人の世話にばかりなって、つくづく武士に愛想のつきているおりだ。せめて、牧を討って、それを申訳に残して、妹と二人で、あの世へ――」

「たわけたことを申すな」

 と、益満が、怒鳴った。


「男子の尊ぶべきところは、その意気にある。百難に屈せぬ意気にある。貴様の心は、素直であるが、少しの余裕もない。素直は、一つの善であるが、善のみでは、この世に処して、値打ちが無いぞ。善を行うに勇、勇を行うに明。よいか。勇は、勇そのもののみで、値打ちだぞ。その勇がよし、悪を行うにしろ、悪に徹するだけの勇力が、もしあれば、その悪は、万人嘆称の悪だ。いいや、悪に対する嘆称ではなく、悪を徹底せしめたるその勇気を、嘆称するのだ。貴様の勇に、これだけの覚悟があるか? 庄吉の手を借りるのは済まぬ、とか、仇討の者が、女に手を出しては、汚れるとか、孔孟の弟子みたいな考えで、この乱れんとする当節に、物の役に立つか?」

「そう云ったって、貴下――」

 と、南玉が、口を出したのを

「黙れ、駄講」

 益満は、退けて

「もし、牧を、首尾よく討ったとしたなら、その後、一体、小太は、何を目当として、暮して行く。島津に対して、いかにも、牧は悪逆の徒じゃ。これを誅するのは、善にして、勇なるものであろう。然しながら、天下の形勢は、島津をして、薩南偏僻へんぺきの、田舎者のみにしておかなくなったぞ。徳川に代って天下をとるか? 取らぬか? よし、取るにしても、取らぬにしても、島津は、今や、天下の島津だ。世界万国に対して、将軍よりも、斉彬だ。よいか、吾々、島津の家来は、島津家一家に対して、忠であると共に、天下に対して、大いになすべき使命があるのだ。片手に牧を討って、片手に、天下の蒼生を救うのだ。黒船の来襲、これを、小太、誰が救う?」

「手前の踊で――」

 と、南玉が云って

瀬田の橋から見渡せば

矢走の船も、帆をハリス

 と、口ずさみながら、それでも、その眼は、情熱をもって、益満を凝視していたし、その耳は、一語を、一句を、頭の中へ、滲ませていた。

 庄吉は、欄干へ片手をのせて、その上へ顎を置いて、清冽せいれつな水を眺めながら

(うめえことをいうわい)

 と、感心していた。深雪は、時々、通りながら、じろじろ眺めて行く旅人の眼を避けて、庄吉と同じように、湖水を見ながら――だが、その心は、益満の話を聞きながら

(本当に――)

 と、思ったり、そう思うと、小太郎の、父に似た頑ななところを、早く、益満のように、捌けてくれたらと、思ったり、俯向いている小太郎を、眼の隅で見ては

(何んとか、云えばいいのに)

 と、兄の肩をもったり――していた。

「わしは、徳川倒壊のために、西郷吉之助等と、力を合せて、江戸表にて、事を起そうと企んでおる。その起す事の第一が、小太、驚くな、押込強盗をするのじゃ」

 四人が、一斉に、益満の顔を見た。

「悪事であろう。押込は――然しながら、ここから、倒幕の火の手が上って、それが、天下のためになることなら、即ち、勇を振って押切るの一手だ。悪にして、大善。大道、大義に通じるものじゃ。牧一人を、終生の目当として、斉彬公のお心の百分の一にも当らぬことに、一生を賭すなどとは、少しちがうぞ。わしが、貴様を、救おうともし、救わぬかもしれぬと申すのも、この大きい目当の邪魔になるかならんかが、そのわかれ目だ。判るだろうな、小太」

「よく――よく判る」

 と、小太郎は、大きく、頷いた。


「判るか」

 益満は、微笑して

「男子、天下の難に赴く、事の成否を論ぜず、善悪を問わず、ただ、勇躍して、死地に入るのみだ。元亀、天正に謳われた、薩摩隼人の意気を、今や、再び、天下に示す時だ。小太郎、嘗ては、身の軽輩に生れたことを嘆じたが、今日では、軽輩であるゆえに、仕事の仕甲斐があると申すものだ。馬鹿老中、馬鹿大名のできぬ仕事を、素町人並に扱われていた軽輩が、しでかすのだ。千載一遇の時期とは、かくの如き時世だぞ。京へ入ってみい、天下の浪人が、風を切って歩いている。五年前に、京都所司代が一睨みすれば、ちぢみ上っていた浪人共が、あべこべに、所司代を脅かしておる。五年後には、何うなるか? 俺は、それを思うと、じっとしておられん。小太、共々に力を合そうではないか? 牧を討つのはよい。然し、討たずともよい。天下のことも、死をもって当らなくてはならん。同じ死ぬなら天下のために死ね。今の時世に於て、只一つ正義は、大義は、徳川を倒して、王政を復古させることだ。よし、破れても、天下対手にして、破れるのは、男子の本懐ではないか? 謂わんや、天下の勢いとして、吾等がよし破れようと、必ず後継者の起る以上、男子として、武士として、この志に赴くのは快心事ではないか。のう、卿等、碌々人によって事を為すの徒、燕雀何んぞ、大鵬の志を知らんや、という語があるの――」

「子のたまわくにございましたかね」

「これで別れよう。深雪、わしと、京へ行って、小太郎の便りを待て」

「はい、でも――父の墓へ、一寸――」

「墓へ詣って父が喜ぶか、天下のために働いて、父が喜ぶか、女子などの知ったことか。わしの指図に従え」

 小太郎は、心の中で

(益満にあずけおけば、家の名ぐらいは、残るであろう――それがいい)

 と、思った。

「深雪、益満に、万事任せておけ」

「はい」

「庄吉」

 と、益満が呼んで

「深雪の供をして参れ」

「ええ――然し、若旦那を――」

「それでは、小太郎について行け」

 南玉が

「一向、手前には、御指図がございませんが――」

「貴様、この水の中へでも潜っていろ」

 南玉は、首を一つ振って

「手前は、講釈師で、水芸師ではございません」

「若旦那御一人じゃあ、ね――師匠、おいらが、若旦那にくっついてくよ。深雪さんは、益満さんに、あずけときゃあ、大丈夫だ。二人で、一番、牧の野郎の睾丸きんたまへでも、ぶら下っちまおうじゃねえか」

「鼻を齧るのはよしたか」

「お嬢さん、命があったら、又――」

 と、庄吉は、笑った。小太郎が

「両人共、深雪について参れ」

「いやだ」

 と、南玉が、首を振って

「俺、その刀をもらって、金のかたにせんとのう」

 と、云って、横を向いてしまった。益満が

「庄吉、ついて参れ。小太郎一人でよい。牧の消息を知ってからのことにして、遅うはない、ついて来んと、深雪を、島原へ、叩き売ってしまうぞ。ついて来い、ついて来い、とっとと、ついて来い」

 益満は、節をつけて、ついて来い、といいながら、歩き出してしまった。深雪が

「お兄様」

「行けっ、心配すな」

 益満は、足早に、四人は、そろそろと、橋の上を歩いて行った。


 瀬田の橋の下に、もう、一刻近くにもなるであろうか、小舟が一艘いっそう、じっと、していた。

「この湖から、竜宮へ通じるというが、こうして見ていると、成る程、綺麗な水で、何かが、水底にありそうだの」

 一人の船頭が――姿は、船頭であるが、武士の言葉で、こう低く云った。

「うん」

 一人は、腕を組んで、眼をつぶって、身動きもしなかった。二人とも、頬冠りをしていたが

「一度、様子を見るか」

 と、水の面から眼を放すと

「ああああ、畜生っ」

 と、欠伸をしてから

「もう、来なくちゃならぬ、陽ざしであるが――」

 と、呟いた。

「追っつけ来るであろう」

 一人は、未だ眼を閉じたままで、答えた。

「待つ身になるな、虫の声、志賀の都は、荒れ果てて、か。山崎西に去れば、桜井の駅、伝う、これ楠公子に別るるのところ」

 小声で、詩を吟じかけた時、馬蹄の音が、橋板一面に響いて、水の面へ拡がって、京の方から、聞えてきた。眼を閉じていたのが、腕を解いて、眼を開くと

「有村」

 二人は、ちらっと、眼で、語り合うと、すぐ、をとって、艪臍ろべそへ落した。静まり返っていた水が、左右へ揺れて、うねりが、だんだん拡がると共に、舟は、橋の下を離れて、湖心の方へ、すべり出した。

 有村は、舟の中でしゃがみながら、じっと、橋の上を眺めていたが、馬蹄の轟く音が、近づくと共に、

「そうだ」

 といった。

「見えるか?」

 と、伊牟田が振向いて

「御持槍が見える。愚図愚図してはおれんぞ、有村」

 艪をすてて、胴の間へ、どんと、飛び降りると、二人とも、短銃へ、弾丸を込めた。二梃とも、精巧な舶来物であった。

 島津斉興公の出府人数は、先払いから、小半町遅れて徒土頭を先頭に、丸に十字の金紋打った直槍すぐやりをつづかせ――だが、急ぎの道中のことといい、町を離れてからのこととて、槍を伏せて、制止声もかけず、足並を乱して、足早に、槍が二本、日傘、坊主、小姓、馬廻り、挟函、医者、胡牀こしょう、馬、土産の長持――いつもよりも、人数は少いが、それでも、二百人余りが、長々と橋を轟かして、渡って来た。

 お由羅は、朱塗、金蒔絵の女駕に、斉興も、駕に、平、将曹等は、馬上で――その左右には、書院番、奥小姓などが、付き添うて、それぞれ、陣笠に、陽を避けつつ、いろいろの響きを、混合させて、橋いっぱいになって、通りかかって来た。

「顔がしかと見えぬが――」

「前のが、平だ」

 伊牟田は、こういって、短銃を、右手にして、四辺の舟を、十分に注意してから

「よいか」

 と、有村を見た。

「よしっ」

 有村は、いつでも、帆を上げられるように、用意して、その帆の蔭から

「将曹を撃つぞ」

 と、いって、狙いを定めた。

「十分に、狙いを――落ちついて」

 と、伊牟田が、声をかけて、片膝を立てながら、引金へ指を立てた。


 駕脇の一人が

「あっ」

 と、叫んで、湖水を、指さすと、一人が

「曲者っ」

 と、叫んだ。人々が、湖上から、それを見つけ出そうと、一斉に、左を向いた刹那

「危いぞ」

 と、平が、叫んで、馬の頸へ、身体を、伏せようとした。その、ほんの一刹那――だ、だあーん――湖水いっぱいに、山々に、橋に、響き渡った。

 駕脇の士は、刀の柄へ手をかけて、お互に身体をぶっつけながら、駕に当りながら、駕を守った。

「急げっ、急げっ、走るんだ」

 と、供頭が、陸尺ろくしゃくを、叱りつけて、棒鼻を叩いた。駕は人々と一緒に走り出した。足音と、叫び声とが、高く、渦巻いた時、将曹が

「周章てるな、不覚者。何が、恐ろしい!」

 と、叫びざま、馬から、降りた。そして、右手で、左の腕を押えていた。二三人が

「御前、手疵を――」

 と、顔を寄せると

かすだまじゃ」

 と、云って、

「曲者を追え。その辺に漁夫の舟があろう」

「はい」

 と、答えて、二三人が、左右へ、走ったが、それよりも早くに、後の方にいた七八人の人々が、もう走って行っていたし――走りながら

「船頭、舟を貸せっ」

 と、叫んだり

「おーい、船頭、その舟を捕えろ」

 と、絶叫したりしていた。一人が、橋の上から袴を脱いで、飛び込もうとするのを、一人が

「泳いで、追いつけるか、この馬鹿」

 しがと、止めたり――平は、馬の頸に、獅噛しがみついて、滑り落ちるように、飛び降りると、びゅーんと弾丸の唸りを聞いた。

(危いっ)

 と、感じ、そして、将曹の、撃たれたらしいのを見ると

「何うした?」

 と、侍に守られながら近づいた。

「お上は?」

 と、将曹が聞いて、周囲へ群立って来た人々へ

「馬鹿っ。何故、お上を警固せん。わしに係り合って、何になるかっ」

 と、怒鳴った。そして、逃げて行く舟を見ながら

「これしきのことに、騒ぐな。みっともない」

 手で、傷を押えて、歩みかけると、医師が来て

「御手当を」

 と、云った。将曹が、腕をまくると、二の腕のうしろから血が出ている。

「これは、掠れ弾で、ござります。別条のない――」

 と、医師が云って、供の持っている函の中から、膏薬を出してきた。

 有村の舟は、帆を上げて、艪を漕いで走っていた。二三艘の舟が、近づいたが、短銃に、威嚇されたらしく、追って行かなくなった。

 橋づめから、一艘の舟へ、七八人の人々が、乗り込んで、漕ぎ出したが、船頭が一人らしく、有村の舟を、追えそうにもない、舟足の鈍さをしていた。

「お為派であろう」

 と、平が、将曹に云った。

「さあ、何れにしても、まず、仕合せ」

 と、将曹は、腕に繃帯をしながら

「駕脇を十分に固めて、先触れの人数を、もっとふやすがよい。江戸まで、油断ならんぞ」

 と、人々に、注意した。


「何んと、まんまと、失敗しくじったの」

 有村は、追って来る舟を、時々、振返りながら

「何うも、命を惜しんでする仕事は、いかんて」

「いかんと申しても、これで、気が済む。何うも、短銃は、便利は便利だが、武士の用具ではないのう。矢張り、近づいて、刺すのが、一番確かのようじゃ。こんなもので、遠いところから、どんと、やらかして、命もありますよう、逃げられますよう、対手を殺しますよう――そんな覚悟で、人を殺そうというのが、土台おもしろうない。異邦人共の心懸けは、こんなもんかも知らん。隼人の持つべき武器ではない。玩具――こけ脅かしで、こいつあ、音でびっくりするのう、雀を追っ払うのにええ」

 伊牟田は、帆を操って、追手の船を、眺めながら

「あんな小舟に、七八人も――馬鹿め、舟足がおそくなるだけではないか」

「何うせ、将曹の手下共じゃ。一つ、あの舟を狙って、撃ってやろうか」

 艪を漕ぎながら、振向いた。

「無益の殺生はよせ、唐崎辺へつけて、叡山から、雲母きらら越えに戻ろう。大津は、危いかも知れん」

「然し、恭平、これを熟練して、百歩にして、柳葉を撃つ、というようになれば、剣などすたるの」

 と、有村は、板の上の短銃を、じっと眺めていた。

「心さえ到っておったなら、この短銃と、三十歩にて、小太刀で立合える、と、わしは思う――将曹対手に、命を棄てるのも、と、そんな心掛けでは、矢張り討てんのう。将曹づれを討つにしても、矢張り命を棄ててかからぬとのう」

「長州が、鷹司家へ、よく出入するようになったと聞いたが、長州も、動くのか」

「長州も、土州も、続々浪人して、京へ集まって来るらしい。水藩の有志なども、四方へ奔走しているそうだ。益満が、もう、来る頃ではないか? 彼奴に、江戸のことを聞いて」

 と、いった伊牟田が

「有村、もう、追手は、諦めたらしいぞ。そう、漕がずとよい。今度は――」

 と、立上って

「わしが代ろう」

 と、ともの方へ行った。有村は、それでも、漕ぎながら

「牧の奴、大阪にいるというが、本当かのう」

「居るには居ったが、今は、居らんらしい。何んでも、伊吹山、とか申す山へ行ったと聞いたが――」

「伊吹山なら、あれだ」

 と、有村が、指さした。伊牟田が

「そうか」

 と、云って、その方へ眼をやりながら

「小太郎などと申す代物は、一体、何うしているのか? 父の仇、主君の敵でありながら――討てば忠孝両全のことを――」

「人のことは、何うでもよい。同志への誓約を、果した上は――」

「果したとは云えぬぞ」

「果したことにしておけ――あれが、唐崎であろう。早う、京へ入って、人を斬らんと、短銃で、やり損じて、胸につかえた形だ」

「斬りたいのう」

 伊牟田は、こう云って、刀の鯉口を、一寸くつろげてみた。

「天下御免で人が斬れるなど、いい御時世だの」

 二人は、いつの間にか、近づいて来た叡山を、唐崎を見ながら、追手が来ないと知って、あぐらをかいて、坐ってしまった。帆は、十分に風をはらんでいた。


「ほほう、これは、尤物ゆうぶつだ」

 有村が、入ると、深雪を見て、益満へ、こういった。深雪は、ちらっと、赤くなったが、心の中で

(何んという失礼な――)

 と、憤った。益満とは、小さい時からの馴染で、兄のように仕えているから、益満の、ふしだらな言行に、何んの反感も、憎悪も起きなかったが、他人から、こんなことをいわれるのは――町人の、巾着切の庄吉でさえ、ちゃんと、礼を心得ているのに、武士が――人の上に立つ武士が――

(何んという無礼な)

 と、感じると、深雪は、顔も、膝も、横に向けてしまった。

 薄暗い造りの京の宿――手摺も、階段も、廊下も、黒光に光っていたし、つつましい床の間、渋い襖――それは、粗末な、街道筋の宿とは、全くちがって、品のいいものであったが、深雪の心は、だんだん、おちつきが無くなって来ていた。

 何んとなく頭のうしろに、鉛が沈んでいるように重かったし、眼を閉じても、光る水玉のようなものが、きらきらと――時々は、眼を開いていても、ちらちらと見えた。

(何うして、こう、不幸なのだろう)

 と、思うと、京へついた夜から、眠れなかった。親に、姉に、兄に――ただ、従え、おとなしくしていろ、と――益満までならいいが

(こんな田舎侍に、あんなことをいわれても)

 と、思うと、横を向いていても、涙が出そうであった。

(お母様から聞くと、国許では、もっと、女子は、男に柔順だというが――何一つ、自分のしたいことも出来ずに)

 深雪は、いろいろの、姉の、自分の、母の苦労を想い出した。

(でも、お由羅様を刺そうとして、あんなに、みじめに捕えられたり――矢張り、女は、駄目かしら?)

 そうも思えたし

(姉さんは、自分のしたいことを、一寸、したばかりに、人手にかかって――)

 と、思うと、男のめいのままに、じっとしているより外に、ないようにも思えた。だが、益満が、出たり、入ったり――そして、庄吉が、欠伸をしているのみで、部屋から、一足も踏み出すことのできない深雪は

(せめて、この間に、叡山へ行って、父の墓詣りくらいはしてもいいのに――)

 と、益満へ、不平の心が、起きて来た。それから

(町方の女が、羨ましい)

 とも――それは、自由に出歩ける女を、二階から見ていると、墓詣り一つにさえ――父の墓へ、初めて詣るということ一つでさえ、思うままにならぬ自分に、腹が立ってくるのであった。

「密談がある。次の間へ」

 と、益満が云った。深雪は、何故かしら、腹が立った。

「妾――叡山へ、墓詣りに参りたいと、存じますが――」

 益満が、頷いて

「そうか――うむ、行くがよい。庄吉でも、つれて」

 と、云った。深雪は、中っ腹で、突っかかったのに、益満が、すぐ、承知してくれたので

(怒ったりして、済まぬ)

 と、思うた時

「墓詣り?――何んなら、拙者が」

 有村が、あぐらをかいたまま、笑った。そして

「誰の墓だの。云いかわした男の――いや、墓詣りなどと申して――よくある手じゃて――益満、何うして、手に入れた女だ」

 深雪は、一言一言に、汚れて行くように感じた。


「父の墓で、ござります」

 こういって、深雪は

「では、すぐに行って参ります」

 と、立とうとすると、益満が

「これは、仙波の娘じゃ」

「ほほう、八郎太の――そうか、それは、とんと御無礼だ。御両親とも、無残な御最期で、御察し申す。わしは又、江戸の――」

 と、いいかけているのへ、深雪が

「あの」

 と、叫んで、顔色を変えながら

「ただ今、仰しゃりました――」

 と、いいかけると、益満が

「七瀬も、人手にかかったのか?」

 と、口早に、聞いた。

「知らんのか」

「誰に?」

 庄吉が、次の間で、聞いたらしく、動く気配がした。

「牧の倅に」

「百城月丸か」

「月丸?」

「大阪では、変名しておったそうだが――」

 深雪が

「あの、それは――」

 と、いったまま、拳を顫わせて、眼を、ヒステリカルに光らせて、呼吸をはずませてしまった。

「不思議なこともある」

 益満が、いつにない真面目な、腕組をして

「この姉が、矢張り、牧の手にかかって、相果てた」

「ふむ、矢張り、尤物であろうの。それは、惜しい。成る程、不思議なこともあるが、牧の倅と申せば、斉興公の御一行に入っている筈であるが――」

「何うして? 七瀬殿が、又、牧の手にかかったのか――」

「詳しいことは判らんが、噂に聞くと、彼奴、お由羅派として、四ツ本喜十郎の許におったらしい。それへ、何うしたのか、その七瀬が斬込んで、殺されたというがの。無礼討ちになった、という噂もあるし――何れにせよ、牧の小倅の手にかかったことは、真実じゃ」

 深雪は、俯向いていたが、泣いていなかった。死んでみても、何う苦しんでみても、何をしてみても、何を考えてみても、何うしようもない、大きい魔物の力が、自分達一家を引っ掴んでいるように思えた。小太郎が

「死出の旅だぞ」

 と、いったのが、頭の心へ、しみ通って感じられた。

(次は、妾の番――それから、兄上――いいえ、今頃は、もう兄上が、何んなことになっているか――叡山――父の斬死した叡山へ、兄が一人で――)

 そう思うと、叡山の上に、何か、大変なことが起っているような気がした。そして、それは、同時に

(一家が、死絶えるのなら、せめて、姉さまを、母上を、手にかけた、その牧の息子を――百城月丸を殺して――)

 深雪は、狂人のように興奮してきた。

「月丸は、斉興公の御供の中におりましょうか」

「さ、しかとは、判らぬが――」

 深雪は

(兄に逢うて、このことを話して、それから、斉興公のあとを追って、百城を――兄が承知しても、しないでも――万一の時には、庄吉と二人で――庄吉は、きっと、死んでくれるであろう)

 そう思うと、庄吉と、二人で、斬り殺されて、何も知らぬ人々から、二人が不義をしていたように見られて

「武士の娘が、巾着切と――姉も姉なら、妹も妹だ」

 と、罵られるのが、はっきり想像できた。だが、深雪は

(何うなってもいい――もう、自棄やけだ)

 と、思った。

「庄吉」

 と、益満が、呼んだ。

「へい」

 襖を開けて、入って、有村に

「お越しなさいませ。手前、庄吉と申す、やくざで、ございます」

 左手をついて、丁寧に、御叩頭をした。有村が

「うむ」

 と、頷いた。深雪は

(あんなに、威張って――)

 と、又、腹が立った。

(貴下方よりも、ずっと、庄吉の方が、よい人間でございます。武士の、士のと云って――人を見下げてばかりいて、本当に、やさしい心の人は、一人だっていないのに――それどころか、人の母を殺し、姉を殺し――)

 と、思ってくると、有村も――益満さえ、憎くなってきた。

「深雪と一緒に、叡山へ行ってくれんか、墓詣りにの。すぐ立てば、白川へは、夜に入らぬ内につくであろう。気晴らしに、行って来るがよい」

 庄吉は、俯向いたまま

「はい」

 と、答えた。

「その間に、わしは、同志と打ち合せをしておく。或いは、小太郎と、逢えるかも知れんが、逢ったなら、共々、ここへ参るがよい」

「ほほう、小太郎が、叡山に?」

 と、有村が、

「彼奴は、よい稚児ちごであろうが」

 深雪は、自分だけでなく、兄まで、汚されるような気がして

「行って参ります」

 と、益満へ、手をついた。

「庄吉、物騒なところゆえ、気をつけい」

「ええ」

 庄吉は、襖越しに聞いた七瀬の話――二人っきりで語った時の、深雪の愚痴話を思い出し――それから、深雪が、自分の口から、叡山へ行きたい、と、云い出したの、と、三つを考え合せると、はっきりと、深雪の気持が判った。

(よく死にたい、と仰しゃるが、今のようだと、本当に、そんな事になるかもしれん)

 と、思えた。そして

(この人が死んじまったら、俺は――)

 と、考えると、身体中から、何かが、悉く抜け出してしまうような感じがした。

(一緒に死ぬ?――馬鹿らしい。ここで、この人を死なしちゃあ、己の男が立たねえ。死ぬったって、そいつを止めて、笑顔を見せるようにするのが、男ってもんだ、それが男の強い力ってもんだ)

 庄吉は、自分さえついていたなら、侍の一人や、二人――

(俺が死ぬつもりなら、指一本、ささせるものか)

 と、思った。だが、その底の方には、深雪の悲しみに同感して、同じように、泣き濡れている心が、じめじめとしていた。

「行って参ります」

「深雪、懐剣は?」

「片時も放しませぬ」

「では、庄吉、頼むぞ。駕をやとって、陽の落ちぬうちに戻れ」

「心得ました。では、貴下様」

 有村に、お叩頭をすると

「羨ましいぞ、こら」

 と、云って

「貴様、片腕か」

「女に手を出して、斬られたの」

 庄吉も

(厭な野郎め。手前なんかに、江戸っ子がわかるけえ)

 と、怒りながら

「切口の鑑定はわかっても、心の善悪は、ね」

 と、いって、立上った。

「切口か、うむ、出してみろ」

「へへへ、戻ってからね」

 と、いって、庄吉は、襖を出て行った。


(父の、斬死した山――)

 小太郎は、夏の、陽盛りの空に聳えている叡山を見て

(そして、自分の、死にかけた山)

 それは、二つながら、自分の眼で見、自分の身体に刻みつけた事実であったが、恐ろしい夢の記憶のように、自分の経験ではなく、もう一つ別の自分の経験であるように、感じられた。

 床下から、調伏ちょうぶくの人形を掘り出して以来の、旋風のような、いろいろの事件――それは、悉く、小太郎を巻き込んでいたが、自分の――人間の、体験したことではないように思えた。自分の見た、自分の芝居、事実らしい夢――それは、父の斬死にさえ、こうしていると、悲しみも、憤りも、起って来なかった。人間の経験にしては、余りに、異常な、余りに恐ろしい事実であった。

(あの山で、ああしたことを、自分がしたのであろうか)

 と、小太郎は、疑った。

(もう一度、同じことをせよと、云われたなら?――二度とは、出来ない)

 小太郎は、汗を拭きながら、肩にかけた荷物の下の、汗にじめじめするのを、度々、掛けかえながら、少し、引きつる脚で、大津から、坂本への道を、急いでいた。

(綱手――こいつも、死んだ)

 小太郎は、綱手のことをおもうと、父の斬死よりも、可哀そうな気がしてきた。

(父は、本望であったかも知れん。然し、綱手は?)

 月丸の手に抱かれて、月丸の手にかかって、死んだのは、その男と契った女として、幸であるかも知れぬが、その齢の若さ、死ななかったなら、何んな幸福が、その将来につづいたか? と、思うと、同じような暮しを、長くつづけて来て、これから後も、又、同じである父に比べて、綱手は、人生の、一番幸福なことを、経験しないで、死んで行ったのだと思えた。そして、それが、堪らなく、不憫に感じられた。

(母は、何うしているか?)

 七瀬のことを考えると、それは、薄墨色をしていて、考えようがなかった。ただ、母が、苛立ちながら走り歩いたり、行燈の下で、子のことを、心配している姿だけが、思い出されてきた。そして、母よりも、深雪のことの方が、心配になってきた。

(せめて、綱手の代りに、深雪を人並に、暮せるよう――)

 小太郎は、そのことを考えると、自分の仕事の、牧を討つ、ということや、益満の、天下を対手のことやよりも、南玉の生活が、庄吉の生活が――その人々の住んでいた長屋の人々の生活の方が、遥かに、幸福のようにも、考えられてきた。

(弓矢の意地?――主君への忠義――そのために、一家を、悉く犠牲にして――)

 と、思うと、益満の言葉が、しみじみと判ってきた。

(世の中が、ちがってきた――それは本当だ)

 旅人姿をして歩いて行く小太郎と、南玉とに、通行の人々は、道を避けた。そして、不安な眼をして、眺めた。そういうことは、今までに、ないことであった。

(京都へ、不逞浪人が入り込んで、血を流すから、それらと、わしとを、一緒に考えているらしい)

 小太郎は、右に、広々として、ぎらぎらと輝く湖を見、左に、聳立しょうりつしている山を見て

(益満の云う如く、わしの考えは、小さいかも知れぬ)

 と、感じた。


「若旦那、何を、お考えで」

 南玉が、汗を拭きつつ

「こう申しちゃあ、何んでげすが、同じ死ぬんなら、あの山あ、景気がようて、ようがすな。朝夕、この景色を眺めておられたら、死んだって、長生きできますぜ」

「親子は一世、夫婦は二世と、申すが、兄妹は、何世であろうな。世間の兄妹と申すものは、朋輩より水臭いが、わしらは、苦労をしたせいか、父のことを思い出すと、斬殺された綱手の方を不憫におもうし、母のことを思うと、深雪の方が、いじらしい」

「ねえ」

 南玉は、頷いて

「御尤も様でござんす。苦労だって、一通りや、二通りではないんでげすからね。何かといや、斬るの、殺すの――」

「いや、それも、貧の辛さだのう」

「それには、手前がついておりやす。ぽんと叩くと、銭が儲かるし、ぽんと叩くと、人でも斬れるし――」

「南玉」

 小太郎は、日吉ひえ神社から、爪立ち登りになってきた道を、千鳥形に、縫って上りながら、佇んで

「わしは、もしかしたら、今度は、父と同じになるかも知れんが――深雪のことについてだのう」

 南玉は、肥った身体の、山登りに、もう、呼吸を喘がせて、肌衣一つになって、それでも、肌衣に、汗を滲ませながら、小太郎の言葉を聞くと

(庄吉の嫁に、と、いわねえもんかの)

 と、思った。そして、小太郎が、そのまま、言葉を切って、湖水の景色を眺めているので

(もしかしたなら、そうかも知れんぞ――なまじっか、身分の低い士より、庄吉の方が、人間は――)

 と、考えてきて

(巾着切で、片腕がうて、さて、堅気になったところで、これという商売の当もないし)

 と、思うと、庄吉の嫁にしたいし、することが出来ないようでもあった。

「庄吉の志も判るし、人間のよさも判るが、それに、深雪も――わしが強いてと申せば、否とも申すまいが――」

 南玉は、唾を飲みこんで、身体中を、固くして聞いていた。

「庄吉は――何うして、生計を立てて行くか。わしは、彼奴を、身分ちがいの、言葉をかけるのも、汚らわしい奴と考えておったが、交際つきあっておると、頼もしくなってきたし、わしの一家のような悲惨な目に逢うと、せめて、深雪一人だけでも、ああしてまで、深雪のことを想うてくれる庄吉の手に、任しておいてやりたいような気がする。身分ちがいでも、片腕でも、何んでもよいから、お前だの、庄吉だのへ任せておいた方が、よいようにおもう」

「ええ」

 南玉は、それにちがいない、と思った。だが

(庄吉が一人になりゃあ、一体、何うしてあいつは暮すつもりか? 富士春に養われて――深雪さんじゃ、そうは行かないし、と、いって、巾着切はできめえし、俺の前座は、勤まるめえし、勤めたって、前座の実入みいりじゃ二人暮しはできないし――)

 と、考えてくると、庄吉の恋も、仙波の家の運命と同じように、悲惨なものに、思えた。

「一寸、こいつは――一寸、若旦那、考えさして、おくんなさい。こいつあ、弓矢の意地や、二一天作の五のように、簡単にゃ行かねえ。講釈の方でも、人情話は、難かしゅうござんして――」

「わしも、考えようが、わしは、わし自分をさえ、養えない身だからの――斬死の外にない」

 小太郎は、湖を眺めて、呟いた。南玉は、何んとか、うまいことをいって、小太郎を、慰めたかったが、何ういっていいか、判らなかった。


 陽ざしは、暑かったが、山風は、冷たかった。杉木立の深い中へ入ると、蝉の声が、時々聞えるだけで、身体も、心も、落ちついてくるようであった。

(何うにもならん――因果な身の上、因果な恋――というより外に――なにしろ元が巾着切で、今は巾着切仲間の情に生きている奴で、おまけに、片腕がないと来て――当り前の、そこいらの娘だって、嫁に来る身分じゃあねえ――だが、侠気おとこぎがあって、素直で、命がけに惚れ込んで、それでいて、男らしく諦めて――)

 南玉は、同じことを、幾度も幾度も繰返して考えてみたが、どう処置していいか、判らなかった。

「涼しいの」

 小太郎が、振向いて

「この山に、一刻も、こうしておったなら、心気が、静まるであろう。死を覚悟しておりながら、いろいろの妄念にわずらわされるが――南玉、見えた、あれが、義観のおるお堂じゃ。見えるであろう」

 小太郎の指さす杉木立の深い中に、堂の屋根が見えていた。二人は、草の中を急いだ。

「老師」

 と、縁側から声をかけた。

「誰じゃ」

 寝ているらしく、畳の上から、返事が聞えた。

「仙波小太郎で、ござります」

「ああ久しいの――上るがよい」

 小太郎は、荷物を置いて、脚絆をとった。そして、縁側へ、膝をついて

「ここからで、よろしゅうござりますか」

「うむ」

 障子を開けると、義観は、汚い木の枕をして、詩集らしい、薄い本を、額の上へ、開いたままのせて

「よう来たのう、すっかり、よいか」

 と、笑った。そして、南玉を見て

「連れか。上るがよい」

「何んとも、お礼の申し上げようが、ござりませぬ」

 小太郎は、両手をついて、礼をいった。

「余り、固くるしいことをするな。何しに来た?」

「お礼のためなり、墓参のためもあり、又、牧の行方を捜すために」

「未だ、討てぬか」

「お恥かしゅう存じます」

「噂に聞くと、天下も、島津も、物騒だの。すればすなわ同一、不会なれば万別千差、不会なれば事同一家、会すれば則ち万別千差。討つのもよい。忠孝両全の道じゃ。討たぬのもよい。神仏と心を同じゅうするものじゃ。世の中のこと、して悪いということはない。自分でしたいと、思うことはの」

「恐れながら」

 南玉が首を延して

「巾着切などと申しますことは?」

「したくはないが、しておるのであろう、気が咎めているであろう。気の咎めることをするのは、したくないことを、しておるからじゃ。したいことに、悪いことはない。したくないことは、大抵悪い。お前が、巾着切か」

「あの者は、桃牛舎南玉と申し、江戸の講釈師でござります」

「何を講釈するな」

かみは天文より、しもは男女の色事にかけ」

「はははは、落語家はなしかの一種か。なかなか、あれは面白いものだの」

 と、義観はいって、鋭く

「小太郎、生死の道は、心得ておろうな」

 と、聞いた。

「今度のこと、覚悟は致しております」

 小太郎は、頭を下げた。


 義観は、くちびるに微笑していたが、眼は鋭く光っていた。

「死は覚悟とは、死ぬつもりか?」

「はい」

「借金を背負っても、首はくくれるし、女に迷うても、水に陥れるぞ。この間の死の区別は如何いかん

「はい」

「はい、では、判らぬ。徒らに、死ぬ覚悟だけなら、匹夫、婦女子にでもできるぞ」

 小太郎は、俯向いて、耳から、首筋まで、赤くなっていた。

「剣客の覚悟、士の用意と、遊冶郎ゆうやろうの情死との間に、如何の差かある?」

「はい」

「判らぬか」

 小太郎は、黙っていた。判るようでもあり、判らぬようでもあった。ちがうと思えたし、同じようにも思えた。

(死ねばいい。死ぬ覚悟で、働く!)

 と、思った時

「判らぬか」

「はい」

莫迦ばかっ」

 その声は、達人の気合と同じように、頭の中へ、胃の中へ、鉄刀を突き通すように、鋭く響くもので、同時に一つの力として、身体を、圧倒するようにも響くのであったし、身体も、心も、ちぢみ上って、固くなる鋭さをもっていた。

「生とは、徒らの生でなく、死とは、徒らに、犬死することではないぞ。死とは、自棄自暴して、生を断つことではなく、永劫の命、来世の生のために、喜んで赴くの心だ。死の覚悟とは、絶望しての覚悟でなく、十方を通貫して、転変自在のこころじゃ。内外打成一片にして、善なく、悪無し。千刀万剣を、唯一心に具足して、死生を超越す。これが、士の、剣客の、生死の覚悟じゃ。痛まず、悩まず、悲しまず、変ぜず、驚かず、これ、剣客の心じゃ。それに、何んぞや、父の墓参? わしへの礼? 左様の世上凡俗の習慣を、訣別の大事と心得ているようで、生死を越えての覚悟がついておると思うか? 死の覚悟とは、心を極め、天命を知り、一切有為世界の諸欲を棄て、天地微塵となるとも、いささかも、変動しない、この心が、剣刃上の悟りではないか――剣刃上を行き、氷稜上を走る、階梯を渉らず、懸崖に手をさっす、この危い境地をくぐって、小太郎、この四明の上に於て、まさに、剣刃上を行き、懸崖を走りながら、未だ、世上煩悩を棄てきれぬか」

 小太郎は、手をついて、だんだん頭を下げて行った。

 死ぬより外にないから、死のうとする、絶望の死であって、明るい、希望をもった死ではなかった。そして、死を覚悟しながら、深雪のことに、生計のことに、心を煩わしていた。それは、決して、死を悟っているものではなく、死に、透徹したものではなかった。ただ死を恐れない――というよりも、盲目的に、死のうとするだけで、士として、剣客として、決して、生死の覚悟ができている、と云えないものであった。小太郎は、絶望的にはなっていたが

(せめて、義観には、自分の志を、知ってもらって――)

 と、考えていた。その義観から、こう云われると、恥入りもしたし、教えても、欲しかった。

「某、愚昧にして――」

 義観の手が、右へ閃くと――小太郎の前へ、戒刀が、転がった。

「死ねっ」

 と、義観が叫んだ。南玉は、蒼白になっていた。


 縁側にいた南玉が

(おや)

 と、思って、自分の側を、影の如く、通って行った武士の後姿へ、眼をつけた時、小太郎が

「おお、百城」

 と、声をかけた。それと同時に、百城が

「ずくにゅう

 と、叫んだ。そう叫ぶのと、義観が

「馬鹿っ」

 と、叫んだのと、百城が、抜討ちに、義観へ斬りつけたのと、そうして、小太郎が、下から、戒刀で、月丸の臂を、打ったのと、同時であった。

 小太郎は、鞘ぐるみの戒刀で、月丸の臂を打って、脇差を、放させると同時に、もう、次の溝えを、義観の前に、半立ちになって、つけていた。

 月丸は、小太郎に、一撃されて、臂から、肩へかけ、手首へかけて、しびれさせたまま、義観を睨みつけて、突っ立っていた。

 南玉は、縁側の端へ、立上って、脣を噛みながら、眉をひそめて、拳を握っていた。

 義観は、眉の下から、冷笑したように、呼吸を、喘ませながら、立っている月丸を見上げて

「いつかの猿か、敵討ちに来たのだの」

 と、いった。月丸は、膝も、拳も、脣も顫わせながら、呼吸を荒くして、義観を、睨みつけていた。小太郎が

「無礼なっ、百城。何事じゃっ、何事じゃっ、そのざまは」

 いえの中へ、響き亙るように怒鳴った。月丸は、ちらっと、小太郎を見たが、すぐ、義観へ

「ずく入」

 と、罵った。それを聞くと、小太郎は、立上りざま

「出ろ」

 小太郎の突いて来る手を避けて、月丸は、肩をかわして

「何をっ」

「無礼者、出ろっ」

 二度目の小太郎の突く手を肩に受けて、月丸は、よろめいた。そして、小太郎を、鋭く睨んで

「の、残りの勝負だ。出い。坊主諸共叩っ斬ってくれる」

 と、叫ぶと、縁側へ、足早に出て行った。南玉が、周章あわてて、身体を引いた。義観は、脣を尖らして、眼に、微笑を浮べて、眺めていたが

「小太郎」

 と、呼んで、転がっていた脇差を、取って

「戻してやれ」

「はい」

 小太郎が、脇差の抜身を持って縁側へ出ると、月丸は、襷を、袖の中から、取出していた。右手が痛むらしく、不自由そうであった。だが

「支度をせい、うぬから先に、勝負だ」

 と、叫んだ。小太郎は、縁側へ、脇差をおいて

「これへ置く」

 そう云って、南玉に

「危いから、入っておるがいい」

 南玉は、一つ、頭を下げて

「講釈じゃ、こうは行かない」

 と、呟いた。義観が、ほうきを持って、月丸の草鞋の土を、掃き出していた。南玉が

「手前、致します」

 と、箒をとった時、月丸が

「何が、生死を超越すだ。薩摩隼人は、いつでも、超越しておるぞ。この生臭。小太郎、勝負せい。ずく入風情に、云いすくめられて、それが、隼人か。恥を知れ、恥を」

 と、叫んだ。少し、顔色が、蒼白めていた。


 小太郎は、縁側に、突立ったまま、黙っていた。義観が

「そう怒るものではない」

 と、いって、小太郎の横へ立って、月丸に

「果合は、いつでも出来る。上って来るがよい。その草鞋を、脱いでな」

「降りろ、小太郎」

 月丸は、杉木立の中の、しめった草の中へ立って

「隼人の名の汚れを、知らぬか。生臭風情に罵られて、それが、隼人か。腰抜け。斬ってやる。参れ――大阪での勝負のつづきだ――うぬ、人の邪魔立をして――」

 月丸は、刀の柄へ、手をかけたが、臂の痛みを、感じると

(七瀬も、綱手も、こやつも、親子諸共に、斬ってやるぞ)

 と、思った。臂の痛みも、己の技量も――総ての考慮を、判断を失っていた。義観を討ち洩らした口惜しさ、それを妨げた小太郎への憤りが、身体中を、焔のように、駈け廻っていた。父、牧仲太郎の、悪い、黒い血だけが、月丸の血管に、流れているようであった。

「降りぬか」

「お前、わしを、斬りたいのか」

 義観が、笑った。

「もう、貴様などに、用はない。小太郎っ、卑怯者っ。七瀬も、わしが、殺したぞ」

「月丸」

 と、小太郎が、叫んだ。だが、そう叫んだまま、黙ってしまった。

(本当か? わしを、憤らせて、誘い出す手か?――よし、本当にしろ、義観のいった生死のこと――あのことを、もっと、考えて――)

 南玉が

「困った方で、ござりますな」

 と、いって、箒を持って、敷居のところへ出て来た。

「よし、降りて参らぬなら、それへ、参るぞ」

 月丸は、窪地の、草の中から、歩き出して来た。

「拙者対手仕ります」

 小太郎が、義観にいった。義観が、南玉に、手を出して

「箒」

 と、いった。そして、箒を手にして、縁側へ出ると、ずかずかと、低い、崖から、登って来る月丸の顔へ

「猿」

 と、叫ぶと、ぱっと、砂を、浴せた。砂は、生物のように、義観の心のままに、月丸の顔へ、当って、散った。

「うぬっ」

 月丸が、右手で、刀を抜き払って、左手で眼を防いだが、砂が、眼に入ったらしく、そのまま、佇んで、眼を押えてしまった。

「二度も、生臭坊主の手込めに逢った上は、恥辱であろうから、死ぬがよい。首を縊るなら、枝が、いろいろとあるし、腹を切るなら、得物は手にあるし――隼人が、泣いてはいかん。泣くくらい口惜しければ、切腹するのだの。引導は、わしが、勤める――」

 月丸は、眼を拭きつつ、一寸、開いてみて、一足進んだ。そして、顔中を、しかめて、又、一足進んだ。そして、もう一度、涙で開かぬ眼を、開いて、一足進んだ時、第二の砂が、あっと、思って、眼を閉じた瞬間、それよりも早く、眼を刺していた。月丸は、刀を振りかざして、崖を、一飛びに、登った。その刹那

「馬鹿っ」

 小太郎は、声と、身体とを、一つの鉄丸のように、月丸へ、叩きつけた。月丸は、草の中へ、仰向きに、ぶっ倒れた。


「若旦郡、その馬鹿野郎をっ――」

 と、南玉が、叫んで

「月丸って――あの、綱手様を、殺した月丸?」

 小太郎は、倒れたまま、暫く、起き上らない月丸から、南玉へ振向いて

「そうじゃ」

 と、頷いて、足の泥を払って、縁側へ、上って来た。そして

「如何、取計いましょうか」

 と、義観に聞いた。

「綱手――あの、妹を、あれが、殺したと、いうのかな」

「はい」

「そうか――そして、さっき申した七瀬と、申すのは?」

「綱手の母にござります」

「それも、殺したのか」

「さ、しかと存じませぬが――母は、遠く、国許に居りまして――」

 と、答えた時、月丸が、草叢くさむらの中へ、坐った。そして、刀を持ったまま、じっと、眼を閉じていた。涙が、頬へ流れていた。

「小太郎――心の出来ておらぬ、武士の意地とは、かようのものじゃ。己を知らず、人を知らず、恥を知って、恥を知らず、恥かしめるを知って、恥かしめられるを知らず、殺人刀を知って、活人剣を知らず、猿が、影を捉えるようなものじゃ。よいか、殺を論じて、一毫いちごうを破らず、活を論じて、喪身失命すとは、このことじゃ。わしは、殺を論じたが、一毫も、自他を破らぬが、彼の仁、活を論じて、自らを失っておる。剣刃上に、殺活を論じ、棒頭上に機宜を別つ。わしと、月丸との、この試合をよく考えてみい。人を殺して、生かす、生かして、殺す。二人を較べる時に、おのずから、するところがあろう。身に邪心なく、真知の働く時は、思わざるに、勝ち、然らざる時には、量らざるに破れる。一心、生死を放念し、雑念を去る時、即ち、生を離れ、死を離れるの時じゃ。先刻、わしを、庇った時の働き、あの境を、よく味わってみい。わしを、庇い、且つ、月丸を、庇って、純一無類、それが、不偏不倚ふき、無一無適のこころじゃ。判るか。言葉にすれば、難かしいが、味わえば、やさしい。どうじゃの」

 と、義観は、南玉を、振向いて

「上は天文、判るかの」

 と、笑った。

「へっ」

 と、南玉は、お叩頭をした。月丸が、眼を拭いて、起ち上った。そして

「仙波」

 と、叫んだ。小太郎は、義観の言葉を考えていて、答えなかった。

「討つぞ――忘れるな」

 月丸は、刀を、鞘へ納めて

「坊主、いずれ、その首を、取るぞ」

「ああ」

 義観が、笑って、頷いた。そして

「然し、のう、月丸、わしの首を、取るより前に、気の毒じゃが、死相が現れているぞ、死に近い相が――」

 月丸は、鏡を見た時に、自分でも、そう感じたのを、思い出した。そして

(何かしら、魔物の住家のような山だ)

 と、思った――そして、口惜しさが、全身に、溢れていたが、いくらか、落ちつくと

(二人がいる上に、臂を打たれているのでは、敵わぬ。ここを耐えて、次の機を――だが、隼人の意気は、十分、見せておいた。今夜にも、あの坊主を――そうだ、綱手の鏡を埋めて――忘れていた)

 と、思って、歩みにくいが、一足歩み出した。そして

(俺は、卑怯で、逃げるのではないぞ)

 と、思った。南玉が

「若旦那、綱手様のかたきを――」

 と、いいかけると

「霊地を、汚すのではない」

 と、小太郎が、静かにいった。


 木立の中――遥かに、上の梢で、小鳥が鳴いた。月丸には、それが、自分を侮っているような声に聞えた。

(何かしら、わしは、心の平均を、失っているようだ)

 と、思った。

(この間から、眠れないで、気が立っているが――)

 それが、義観に斬りつけて、失敗しくじった因のように思えた。

(あいつは、魔物だ――小太郎が、一喝されて、縮み上ったのも、無理はない。然し、意気地の無い――わしは、よし、彼の坊主に、殺されようとも、もう一度は、必ず、襲ってやるぞ)

 月丸は、綱手と契った夜の無念さを、忘れることができなかった。義観を怨むというよりも、義観のために一喝されて、木にぶっつかりつつ、石に躓きつつ、逃げ出した自分の醜さに対して――人に顔向けのできぬ、その時の醜さに対して、自分の心の癒えるように、したかった。

(もっと、落ちついて――あの、小太郎への説法ぐらいに、吾を忘れて、憤るようでは、いかん。何うして、こう、気短かになったのか――それにしても、小太郎の技量は、一流の達人だ。わしも、不用意であったが、義観へ、斬り込んだ時に、臂を打った早業は、人間業ではなかった)

 月丸は、草の中、木の中を歩みながら、八郎太を埋めてある墓の方へ近づきつつ

(真知の働く時は、思わざるに勝つ、と、あの坊主は、小太郎に説いていたが――)

 そう考えてくると、心が、落ちついてくるし、小太郎に対して、説いていた義観の言葉が、頭の中へ明るく、微笑して、浮んできた。だが

「馬鹿らしい」

 と、呟いた。

「糞坊主、坊主の分際で、隼人に剣を説き――小太郎め、説かれて、恐れ入って、何んたるざまだ」

 月丸は、かれた人のように、独り言を云いつつ、くるりと、堂の方を、振向いた。もう、縁側には誰も居なかった。月丸は、大きい溜息をした。そして、暫く、じっと、凝視めていたが、振返って、踏み出そうとして、さっと、顔色を変えた。

 今まで、前方を、眺めながら、歩いて来たのに、少しも、眼に入らなかった墓が、はっきりと、眼についたのであった。そして、それが、眼に入ると同時に、月丸は、何かしら、脚下から、寒いものが、背骨を伝って、全身をかすめて行ったような気がした。

(墓が、おれを、招いている)

 と、感じた。そして、佇んだまま、じっと、墓を睨みつけていた。

(こんなに、明瞭はっきりと、こうしていて見えるものなら、先刻から、見えるべき筈だ)

 月丸は、何かしら、墓が、生きているように思われた。風もないし、小鳥もさえずらないし、寂寞とした、深い杉木立の中に、じっと、生きている墓を、睨みつづけていた月丸は

(八郎太が、招いている)

 と、感じると同時に、綱手の死んだ時の血の臭が、鼻を掠めた。七瀬が、手を握りしめて、白い眼を剥き出して、脣を噛み切って、仰向きに、転がった時の、その、怨恨に充ちた眼を、思い出した。立っている地が裂けて、地獄へ陥るように感じたり、墓の後方から、三人の霊が、のぞくようにも、感じた。

(何うかしている)

 月丸は、眼を閉じて、落ちつこうとしたが、眼を閉じると、赤く閃く玉が、上へ昇ったり、下へ降りたりするし、又、血の臭が、鼻の中へ、蘇ってきた。


(心の迷い――何んの、たわけた)

 月丸は、眼を開いて、一足踏み出した。そして

(あの坊主は、心を説いていたが――)

 と、思った。だが、それに感心するのは、何かしら、義観に、降伏するような感じがして

「くそっ」

 と、懸声をして、勢いよく、八郎太の墓の方へ、足早に行った。

(死霊だの、幽霊だのと、愚にもつかぬ――そうだ、こういう深山へ入ると、人間の心が、こういう風になるのじゃ。それで、霊山などと――わしは、斉興公へ忠義のために、七瀬を殺したのだ。父への孝行のために、綱手を殺したのだ。何を、心に咎めることがある)

 墓は、崖のところに――いつの間にか、草が茂り、土が、落ちついて、下に眠っている人の安らかさを、現しているようであった。

(こんな石に脅えて――心が足りなかったからだ。父も、心の不思議を説くが――)

 月丸は、考えてみたが判らなかったし、長く考えもしなかったし、又、出来なかった。墓の前へ、膝をついて、懐中から、綱手の形見の鏡を出した。そして、それを包んである薄い絹をとって、鼻へ当てた。微かな、香の匂のほか、血の香はしなかった。

(何故、さっき、血の臭がしたのかしら――それも、心のせい)

 だが、香の匂を嗅ぐと同時に、綱手の肌を、四肢を、思い出した。眼が、頭が、血管が、熱くなってきた。自分以外の世の中での、一番、いい物を失くしたように感じた。

「綱手」

 と、云って、鏡を眺めてから

「わしを恨んでくれるな。そちを、決して、欺いたのではないぞ。わしは、そちに、惚れていたが、武士の意地として、仕方がなかったのじゃ。成仏してくれ。お前の、たましいの籠っているこの鏡を、父の墓へ埋めてやるから、父の側で――父に抱かれて、安らけく、眠るがいい」

 そう云っているうちに、だんだん、涙で、眼が曇ってきた。

(お前の母を、わしが、手にかけたと同様にして殺したが、よく、冥土で、母に、わしの恋の、偽りでなかったことを、話してくれ)

 月丸は、頬へ、涙の流れるまま、暫く、眼を閉じていたが

(義観に近い、こんなところで、泣いて、もしも、見つかったなら――)

 と、思うと、手拭で、手早く、涙を拭いた。そうして、鏡を、丁寧に、拭って、自分の顔を写してみた。そして

「判るか、綱手」

 と、いった。そして、微笑してみて、鏡に写った自分の微笑んでいる顔へ

「判ったか?」

 と、頷いてみた。

「今、父の側へ、埋めてやるぞ。これが、別れじゃ。綱手、よく、顔を見ておけ」


 月丸は、狂人のように、自分の顔へ、言葉をかけて、又、涙を流した。

「別れるぞ――綱手、別れるぞ」

 と、いうと、声まで、涙で、曇ってきた。

「綱手、さらばじゃ」

 月丸は、そう叫ぶと、鏡を、口にくわえておいて、小柄を抜いて、墓石の下を、掘り出した。土を掬い上げ、小柄で掘り――二つの手を、土まみれにして、五六寸の深さに、掘った。そして、鏡を、絹に包んで、

「よく眠れよ――さらばであるぞ」

 と、いうと、穴の中へ、静かに置いた。そして、合掌をしてから、自分の小柄を、その上へ入れて

「その小柄を、わしと思え。南無阿弥陀仏」

 と、又、合掌して、それから、土を落した。そして、手で叩いて、その上へ、石をのせて、そのまま、俯向いて、合掌していた。


「何うどすっか」

 と、擦れちがった登山の人々の、振向きつつ、降って行く、後方へ、庄吉は、こう云って

「べらぼうめ――えろう、綺麗な、娘はんやおまへんか。何うどすーっ、何うどすーっ」

 庄吉は、節をつけて、怒鳴った。

「これ庄吉、聞えるではないか」

 深雪が、微笑しながら、たしなめた。

「南玉の爺なら、四方の山々眺むれば、とかなんとか、やらかしゃあがるところだ」

 庄吉は、宿を出る時から、はしゃいでいた。それは、深雪と二人で、初めて――よし、一日であろうとも、旅らしいものへ出る喜びも、あるには、あったが、それよりも、庄吉を愉快にさせたものは、自分と二人だけででも、深雪が、安心して、旅に出る、ということからであった。

「へっ、何うどすうーっ」

 庄吉の声が、谷へ、向う峯へ、響いた。

「まあ――」

「何うどすうーっ――だんだん上手になってくらあ。何うどすうーっ。うめえ、うめえ、何う――」

「庄吉ったら」

「何うどすうーっ」

 深雪が、笑い出した。降りて来た四人連れの男女が、二人を、まじまじと、見つめて、擦れちがうと

「何うえ、夫婦めおとかいな」

 と、云った刹那、庄吉が

「そうどすうーっ。へい、御免なさい。今日こんちは」

 四人は、びっくりして、足を早めて、降りて行った。

「庄吉、よしませぬか」

「てへへ、面白うござんすね。夫婦かいな、と、抜かしゃがって、何うどすえ、と、称めやがらねえから、一番、おどかしてやったんで――何うも、京女郎おんなに、東男あずまおとこなんて、何を云ってやがる。一人も、面らしい面は、ありゃあしませんや。ほい、又、来た。そうれ、何奴も、此奴も、婆ばかりだ」

「聞えるから――」

「なあに、齢をとると、耳が遠くなるから」

 婆さんづれの三人が、降って来て、中の一人が、庄吉へ、笑いかけると、

「お気の毒えな、婆様ばかりで」

 と、声をかけた。庄吉が

「おう、おう、おう」

 深雪は、真赤になって、俯向いて、先に登って行った。

「若い女子衆と登ると、お山が、荒れるえ」

「婆さん、お前さん、嫁いびりしなさんなよ。死んで、地獄へ行くからの」

 婆さんは、歯を出して、笑うと、降りて行った。

「まあ、庄吉。少し、たしなみませんと、もし、口論にでもなったら――」

「ああ、びっくりした。恐ろしく、気の強い婆も居やがったもんだ」

 駕屋が、うるさくすすめるし、腰を押す小さい女の子が、つき纏って来たが、深雪は、断りながら、静かに――だが、正確に、歩いて登った。

「いざ、というと、成る程、えらいものだ」

 と、云って、庄吉は、左手で、手拭を使っていた。右手が無くなってから、遠い路には、身体が、早く疲れてくるようであった。そして、だんだん喋らなくなった。

「お嬢さん、一休みしようじゃあ、ござんせんか」

 庄吉は、真赤な顔をして、汗を拭き拭き声をかけた。


 茶店の中へ入ると、その中に、休んでいた人々が、一時に、二人の方を見た。深雪は、俯向いて、腰掛の端へ、腰をおろした。

「ようこそ」

 と、いって、婆が、他の客へ、餅を持って行っての戻りに、深雪の前を、通ったが

「ああ――」

 と、いって、一寸、足を停めて

「何うえ、ま、よく、似て――のう、爺さん」

 と、叫んだ。爺は、かまどの前に、立っていたが

「何が?」

「そら、いつかの、お雛さんのような――さっき登って行かっしゃった、お侍衆と、いつかござった、そら――齢をとると、ぼけて」

「お前がか」

「お前が、ぼけて――」

「う、う、義観さんのところへ行くと、仰しゃって、お登りになった――そうそう、あのえらい斬合の後でのう」

「その時の、嫁御寮よめごりょうに、何んとまあ、美しい、よう、似てござる方」

 深雪も、庄吉も、身体を固くして、たかぶってくる心を、押えて、じっと、聞いていた。深雪は

(姉のことであろう)

 と、思ったし、庄吉は

(月丸のことではないか――いいや、小太郎?――いいや、小太郎は、坂本から、登ったのだから――)

 と、思うと

「婆さん」

 と、声をかけた。

「その、お侍は、いい男で、齢の頃、二十二三か、四五ではないか」

「そうえ――本当に、そっくりよな、爺さん」

 婆は、深雪を、じっと、眺めていた。客は、婆の大声と、深雪の美しさに、物も云わないで、話を聞き、深雪を、見ていた。

「義観って坊さんを、訊ねて行ったって、何をしに、行ったのか、聞かなかったのかい」

「えろう、沈んで、ござって、碌々ろくろく口も利きませんがの、いつか見た時に、あんまり、美しいので、よう憶えていましたが――」

「その時の女子衆は、このお嬢さんよりも、二つ、三つ齢上で――」

「矢張り、この方の、姉さんかいな」

「そうでもないが――そして、その坊さんの居なさるところは?」

根本中堂こんぽんちゅうどうの上やで――」

「いつ頃、登って行ったかのう」

「さあ、もう、一刻になろうか」

 と、爺が、考えて、陽ざしを見ていたが

いつ半下はんさがり頃かの、婆さん」

「そんなものかのう」

「もう、四つ半に近いから――」

 深雪は、心を顫わせていた。

(月丸が、何んのために)

 そう思って、この、同じ道に、姉を殺し、母を殺した対手がいる、と思うと、身体が引きしまってきて、冷たくなって行くようであった。庄吉は

(顔は知らねえが、逢えば判るだろう)

 と、思って

(逢ったなら――)

 逢った時のことを想像すると、死物狂いに突きかかりながら、月丸の物に斬られる自分の姿。そして、それと同じように、血塗れになってもだえて転がっている深雪の姿が、眼にあった。

(ほんの一寸、深雪と、二人きりになれたと思や――一体、運がいいってのか、悪いってのか、月丸が、この山に登っているなんて、何んかの引合せだ――八郎太様の、御手引だ――やっつけろ。ぶつかりゃあ、それまでだ)

 と、思うと

「お嬢さん、一つ、急ぎましょうね」

 と、いった。


 茶店を出ると、庄吉は

「お嬢さん」

 そう声をかけて、じっと、深雪の横顔を、眺めながら

「あっしゃ、覚悟しておりますよ」

「妾も、しております」

「腕は、片方しかないが、なあに、人間一心凝めて――矢の立つためし有りってんだ。何うせ棄てた命だ。深雪さん、あんたの前で、綺麗、さっぱり、捨てて御覧に入れますからね。安心していておくんなさい」

「月丸は、何ういう男かしら」

「いい男――ちえっ、聞いただけで、げえっと来らあ。男がいいの、色が白いのって、男の値打ちあ、ここでげしょう」

 と、胸をさした。

 深雪は、頷いた。

「こういや、綱手さんの悪口になるが――魔がさしたんでげしょうな」

「兄に聞くと、なかなかの腕前ゆえ、お前と、二人ぐらいでは――」

「だから、だからよ。人間一心、虎々って、そら、虎を見て、何んとかしたって話がありまさあね。あいつだ」

「虎と見て、石に矢の立つ?」

「そうそう、南玉め、虎々々と、教えやがって――ところで、若旦那あ、未だ、京へお入りになりませんが、矢張り、この辺で、虎々じゃあねえんでしょうか」

「さあ、もしかしたなら――でも、庄吉、決して、兄を頼みにしては、なりませぬぞえ、何処までも、二人で――」

「二人っ」

 と、庄吉が、叫んだ。

「二人だっ、嬉しいことを仰しゃいますね。ええ、あっしゃ、命をすてますよ。なあ、いつか聞いた極意だ。斬らしておいて、斬れ。斬るより突け。一太刀でいいんだ。野郎の面へ、ぐさっと、斬りゃいいんだ。死にますよ。脚へ、齧りついたって――そうだ、ねえ、深雪さん。野郎に、貴女が、深雪と、名乗りかけて、話をしている、その後方から、あっしが、短刀で、一突きに――何んとか、そういう工夫を一つ、思案しておきやしょう。もし、出逢ったら、何ういうことになさいます?」

「死ぬつもりゆえ、仮令たとい月丸を、殺さないまでも――殺すなどと、思いもよらぬこと。一刀なり恨めばよいゆえ、命をすてて、尋常に名乗りかけて、討たれましょう。何れ、小太郎の耳へ入れば、捨てておきますまい。月丸とて、一流の使手ゆえ、女風情や、お前が、何う工夫したとて、討てるものではなし、要らぬはかりごとをして、月丸に侮られるより、立派に、太刀打をして、討たれましょう。母子三人、討たれたなら、天の冥利としても、月丸は、いつか殺されよう。なまじ――」

「判った。判った」

 庄吉は、片手で、押えて

「もう、何も申しません。身を捨ててこそ、浮む瀬も――いや、こいつもいけねえ、浮む瀬も、沈む瀬も考えねえで、正面から、やっつけるんだ。ええ、判りやした。ようござんす。えらい、御覚悟で、あっしゃあ、鼻ぺちゃだ――成る程ねえ。武家育ちだけに、ちがったものだ」

 庄吉は、首を振って

「然しね、お嬢さん、あっしを、先に、死なして下せえよ。これが、お頼みだ。万一、お嬢さんが、先だったら、あっしゃ、生きていねえが――こいつは、心中じゃござんせんでしょう」

「それは、その時の運次第、一緒に、死ぬかも知れないから」

「一緒にね――一緒に」

 庄吉は、微笑して

「さあ、来いっ、月丸。野郎、出て来いっ。何うどすうーってんだ」

 と、叫んだ。


「お頼み申します」

 と、深雪が、声をかけた。

「お嬢さん」

 南玉の声が、障子の内でした。

「師匠がいる――師匠」

 障子が開いて、南玉の姿が現れると同時に、深雪は、小太郎と、義観の、眼を見た。深雪は、膝のところまで、両手を下げて、義観にお叩頭した。

「これは、これは、さ、上るがよい。其処から上るがよい」

 義観が、笑って、声をかけた。南玉が

「月丸に、逢わなんだかい?」

 と、庄吉に囁いた。庄吉は、南玉の顔へ、鋭く眼を光らせて

「来たか、彼奴」

 深雪が

「いつ頃?」

「今しがた、未だ、その辺に、うろうろしているかも知れん」

 庄吉と、深雪とは、右を、左を、振向いた。杉木立ばかりであった。部屋の中では、義観が、小太郎に、何か云っていた。小太郎は、俯向いて、手を膝に、頷いていた。

「そして、師匠、若旦那は、月丸を、見逃しちまったのかい」

「うむ」

「何うして? 何うしてだい。そんな法ってものがあるけえ。野郎、何っちの方角へ、行きゃあがった」

「大きい声するな」

 南玉が、低く叱った。

「するなって、そんな法があるけえ」

「ま、上るがいい」

「いやだ。おいらあ、その辺、捜して来らあ。お嬢さん、何うなさいます」

「兄も居りますし、和尚様にも、一度、挨拶をしてから――」

「じゃあ、貴女は、そうなさいまし。あっしゃあ、捜して来る」

 庄吉が、行こうとした時、南玉が

「待てったら、庄吉」

 と、叫んだ。その途端

「捜さずともよい」

 義観が、声をかけて

「今に戻って来る」

 南玉が、振向いて

「ええ? 戻って参りますかい」

「ああ来る」

 義観は、頷いた。

「上って、待っているがよい。行きづまりの方へ行ったから、追っつけ、戻って来る。討てん時には、討てんが、討てる時になると、向うから、討たれに来る」

 庄吉が、小声で

「成る程、この坊主あ、悟ってやがらあ」

 と、呟いた。小太郎が

「深雪、ここへ来て、お礼を申せ」

「はい」

「一度は、身体の命を救ってもらい、今又、心の命を救ってもろうた。よく、お前からも、お礼を申してくれ」

 庄吉は、縁側に腰をかけて、片手で、草鞋の紐を解きながら

「心の命?――何んですい、それは?」

 と、俯向きながら、云った。南玉が

「心とは、これ、十方を通貫して、無色、無声。剣道で申さば、所謂八方破れの構え。技を超越して、敵の動きにより千変万化――確か、そうでござんしたねえ」

 と、振向いた。

「今度あ、一番、高座で、びっくらさしてやるんだ」

 庄吉が、紐を解いて上りかけながら

「師匠は、生きて戻るつもりかい――俺あ、死ぬんだ」

 と、呟いた。


 挨拶が終ると、小太郎が

「益満は?」

「浪士方と、お忙がしそうでござります」

「何も聞かぬか」

「何か、江戸に、騒ぎを起して、公方様から兵を出させ、薩摩と、長州と、水戸とが連合して、東西から、江戸を衝く、というような――」

「薩摩では、誰々が、来ているな」

「伊牟田、有村、有馬、奈良原と申しますような方々が、お見えになります」

「成る程、軽輩の、暴れ者ばかりだのう」

 義観が

「天下が、苦しくなっているから、上の者は、金が無いと動かぬし、動けぬし、下を動かすには、上に金が無く、上の進退きわまっている時には、必ず下から動くものじゃ」

「下には、英才がおりますから――」

「英才は、いつでも、動くところに生じる。英才がいて、天下を動かすのではなく、動くと、動くところに英才が出て来るのじゃ。人の能力は、下と上と、さまでの相違は無い。上にも、英才はいるが、上は動けん。動きの無いところ、英才がおっても、才の発揮がでけん」

 庄吉が

「野郎、現れて来ねえな」

 と、呟いた。深雪が

「父上の、お墓は?」

 と、小太郎を見た。

「すぐ、このお堂の後方にある」

「今の間に、一寸、詣って参りたいと存じますが」

「詣って来るがよい」

 深雪が、膝を動かすと、義観が

「月丸は、墓のある方へ参ったが――」

「ええ?」

 と、低く叫んで、深雪は、膝をおろした。そして、小太郎の顔を見た。

(追っかけて、討ちましょうか)

 と、いう瞳であった。庄吉が

「あっしが、先に、捜して参りやす。この裏でげすな」

 と、半分立ちながら、義観に聞いた。

「そうじゃ」

「一寸、待っていておくんなさい」

 庄吉が、立上ると、南玉が

「待て」

 と、同じように立って

「お前、彼奴あ、狂人のようになっているんだからの。もう、さっき和尚さんに、斬りかかったり――」

「心配すな」

 庄吉は、縁側へ出ていた。

「だって、お前、斬られりゃあ、犬死だぞ。何をしやがるか判らねえんだから。野郎の、現れ出るのを待って――」

「江戸っ子は、気が短えや」

 庄吉は、そう云って、跣足はだしのまま、縁側を降りて

「堂の後方って、この堂は、ずんべらぼうじゃあねえか。何っちが、師匠、後方なんだえ?」

「山の方だろう」

 庄吉は、崖を降りて、堂の屋根越しに、山を見ていたが

「後方は、行きどまりの山じゃあねえか。若旦那、何っちですい」

 と、左右を見てから

「こっちだな」

 と、呟いて、右手の方へ歩き出した。

「兄様、大丈夫でござりましょうか」

「月丸も、まさか、血迷いはすまい」

 南玉が

「待て、庄公」

 と、云って、同じように跣足で、飛び出して行った。


「お兄様――二人に、もしものことが、ございましては」

 小太郎は、深雪へ、振向いて

「わしに、力を貸せ、と申すのか」

「はい」

 と、答えて

「悪うござりますか」

「悪い」

 深雪の眼に、険しい表情が閃いた。だが、すぐ、その眼を、膝へ落して

「もし、二人に、万一のことが、ございましたなら、わたしら二人は、あれだけ世話になっておりまして、世間へ、顔向けができませぬ」

「何故、月丸を討つ?」

「姉の仇敵かたきでござります」

「妹の仇敵を、兄が討てるか。仇敵うちの法に、目下めしたの仇敵を討つことは、禁じてあるぞ」

「はい」

 深雪は、暫く、黙っていたが

「妾が、討ちます」

 顔色が、少し、蒼白めていた。

「成る程」

 と、義観が、笑って

「えらい」

 深雪は

「討てぬかもしれませぬ。その時は――」

 と、云って、両手を、義観へついて

「父と共に、埋めて頂きとう存じます」

「ああ、よいとも」

 義観が、頷いた。

「お兄様、お別れ申します」

 小太郎は、何んともいわずに、腕組をしていたが

「脇差を持って参れ」

 と、云って、はいしていたのを、手渡した。

「有難う存じます」

 深雪が、立上った。義観が

「やれ、今日は、念仏に、忙がしいぞ」

 と、呟いた。深雪は、縁側へ出て、左の方を、じっと、眺めていたが、裾を折って、帯へはさんだ。そして、脇差を差して、草履の無いのに、一寸、躊躇していたが、すぐ、跣足のまま、急ぎ足に――二人の方へ、振向きもしないで、去ってしまった。

「一切有縁うえん放下ほうげして、八方空」

「心のままに、働けまする」

 小太郎が、微笑した。その瞳を、じっと、義観が、凝視めていたが、頷いて

「助力してやるがよい」

 と、云った。

「はい」

「助太刀にも、いろいろとある」

「心得ております」

「剣をもってか」

「いいえ」

「言葉でか」

「いいえ」

「然らば」

「月丸、自ら、月丸を裁く」

「出来たっ」

 義観が、叫んだ。

「そうなくてはならん。よく、到った。それでよい」

 義観が、頷いた。

「では――」

 小太郎は、右手に置いてある刀を取ろうともしないで、礼をして、立上った。

「どうれ、わしも、見物に参ろう。茶でも飲んでから、ゆっくりとの」

 義観は、次の間へ、出て行った。小太郎は、縁側へ出たが――そして、耳をすましたが、何んの声も、何んの音もしなかった。そして、自分の心も、この山の中と同じように、澄んでいて、動かなかった。そして、その底に

(三人とも死にはしない)

 と、いうような信念があって、少しも、心が乱れなかったし

(死んでも、何事でもない)

 とも、感じていた。


(何が、怖いんだ、何が――)

 と、庄吉は、自分へ、叫んでみた。だが、心臓が、昂っているし、時々、溜息をしなくてはならなかった。

(若旦那は、一体、何を、まごまごして、落ちついてるのだろう。薄っ気味悪い坊主の前で――何んだ、あの坊主は?)

 庄吉は、足許を、気づかいつつ――墓を捜しつつ、歩んだ。

(野郎、うまく欺して、お嬢さんのところまで、引っ張って来りゃあ、いくら、若旦那だって、まさか、捨てておけめえし――もし、捨てておきゃあ、その時は――)

 と、自分の命をすてることを考えたが、それは、深雪と、二人でいて、そう決心した時ほど、強くは感じなかった。そして

(万一の時には、小太郎が――)

 と、思った。

(捨てちゃあ置かれねえことなんだから――命にかかわるんだから――)

 捨てておくべきことでない、と、庄吉は思ったが、小太郎の態度を思い出すと

(もしかしたなら)

 と、いう懸念が、起って来た。

「なあに」

 と、口へ出して

「人間二度たあ、死なねえんだ」

 と、云った時、草の上に、ちらっと、墓石らしいものが見えた。

(あれが、墓だな)

 と思った時

「庄吉」

 と、南玉の声がした。

(若旦那の言伝ことづけでも聞いて来たんじゃあねえか――)

 庄吉が、立止まった。南玉は、深い草の中を、裾まくりしつつ、近づいて来て

「居ねえの」

「うむ」

「戻って、お前、待つことにしたら」

「あの坊主、何を、抜かしゃあがるか、行きどまりだって、何処が、行きどまりだ。あれが、大旦那様の墓だろう」

 庄吉が、指さした。

「あれかい」

「墓だろう」

 二人が、じっと、眺めた時、墓の下から、人影が、さっと、立った。南玉が、一足退った。庄吉が、短刀を握りしめた。そして

「畜生っ、びっくり――」

 と、呟きかけて

「月丸だ」

 と、云った。若い侍姿で、いい男らしかった。

「告げて来よう」

 南玉が、囁いて、庄吉の袖を引くと、月丸が、じっと、二人の方を見た。

「野郎――墓へ詣ってたんだぜ」

「じゃあ、月丸と、ちがわあ」

「若い、いい男だぜ、師匠」

「だって、お前、月丸が、大旦那の墓へ、参るかえ」

「そうだのう――あれえ、泣いてるぜ。あの眼――」

 月丸は、俯向きつつ、歩みだした。

「聞こうじゃあねえか」

「ちがうよ、よしな」

 南玉が、袖を引いた時、後方から、草に摺れる音が、近づいて来た。振向くと、深雪であった。そして、それと、同時に、月丸が、深雪の方を、ちらっと、見て、佇むと、じっと、深雪を、凝視めた。そして、そのまま、三人の方へ、歩き出して来た。

「庄吉、大変だ」

 と、南玉が、叫んだ。


「月丸だ」

 庄吉は、呟くと、二人の前へ出て、月丸の来る方へ、歩き出して

「お訊ね申しやす」

 と、叫んで、頭を下げた。南玉が

「お嬢さん」

 と、云って、逃げろ、と、合図した。

「いいえ」

 月丸は、庄吉に、答えもしないで、どんどん、近づいて来た。

「お訊ね申します。貴下様は、もしかしたなら、百城月丸様では?」

 月丸が、じろっと、庄吉へ、眼をくれたまま、近づいて、深雪に

「綱手殿の、お妹御ではないか」

 と、云った。

「はい」

 そう、はっきりと、答えはしたが、深雪の顔色は、蒼白で、手も、膝も、顫えていた。庄吉は、懐の短刀の鯉口を切った。

「よう似ているで、もしかと、存じたら、矢張り」

 月丸は、頷いた。深雪は

(何を、泣いて?)

 と、月丸の、薄紅の眼瞼を見た。そして

(話のようにいい男だが、この顔ゆえに、姉様が――)

 と、思うと、蒼白い怒りが、心の底から、顫え上ってきて、肌の上へまで、しみ透ってきた。月丸は、じっと、深雪の顔を見て

「よう似ておる。瓜二つじゃ」

 と、呟いた。

「貴下様は、百城――月丸、様」

 月丸が、頷いた。深雪は

(姉上の仇敵)

 と、すぐ、叫ぼうとしたが、息切れがして、叫べなかった。そして、全身が、顫えているので

(もっと、落ちついてから――)

 と、思った。南玉も、庄吉も、蒼白になっていた。

「姉上を、不覚にも、手にかけて、只今、あの墓へ――あの墓へ、綱手殿の形見の鏡を――肌身放さずに持っておった鏡を、埋めて――そら」

 月丸は、微笑して、両手を、突き出して、指を拡げた。爪の間に、土が入っていたし、手も汚れていた。

「何んと申そうか。ここでお身に、お目にかかろうとは、綱手の、手引きであろうか――今も、墓の前で、武士を捨てて、一生、墓守になろうかとも存じて、情無くも、御覧の如く泣いて。おわらい下されい。兄上の、小太郎殿とは、敵味方ながら、己が、一生を契った綱手殿を、己が手にかけて――只今、ふっと、お顔を見た時、身の内より、ぞっとして、おお、綱手が、と――」

 月丸は、未だ、深雪の顔を、じっと、眺めたままであった。深雪は

(考えていたほど、悪い人ではなさそうだが)

 と、思うと共に

(何故、母まで、殺して――)

 と、思うと、その、凝視している月丸の眼を、怪しい精のように、感じた。

「定めて、憎く思われようが――全く、過って――」

 庄吉が

「何故、七瀬殿を、お殺しなさいました」

 鋭く云った。月丸は、ちらっと、横を向いて、庄吉を見て

「七瀬殿か。あれは、四ツ本氏が、斬ったのじゃ」

「卑怯なことを、仰しゃいますな」

「卑怯っ」

 月丸は、鋭く、庄吉を睨んだ。


「卑怯?――何が卑怯っ」

「自分が、殺しておいて――」

「うぬら、下素下郎に、武士の、卑怯、卑怯でないが、判るかっ」

「何っ」

 庄吉は、一足退った。そして、懐の短刀を、懐の中で抜いた。そして

(こいつを、突き出すが最後、ずばりとやられるかも知れねえんだ)

 と、感じると、脣も、額も、色が変ってきた。そして、ちらっと、深雪の方を見ると、深雪も、蒼白になっていた。

「白々しいことを抜かすなっ」

 庄吉が、こう叫んで

(深雪が、斬りつけて行ったら、飛び込んでやろう)

 と、思った。月丸が、右手を刀をかけようとして、忘れていた臂の痛みに、一寸、手を止めた。

「もし、貴下――百城様」

 南玉が、少し離れたところから、声をかけた。

「貴下は又、七瀬様が、その四ツ本と仰しゃる人に、殺されなさるのを、何うして、黙って――」

 月丸は、険しい眼で、南玉を見て

「貴様、何者じゃ」

「手前? こういう親爺で――」

 深雪は、二人の話の間に、手早く、襷をかけた。庄吉が、それを見て

「野郎っ」

 と、叫んだ。そして、短刀を、突き出して

「なあ――さあ、来いっ。江戸の巾着切の胆っ玉を見せてやらあ」

「待て、庄公」

 と、南玉が、手を突き出して、叫んだ。その途端、深雪が

「百城様」

 と、声をかけて、脇差へ、手をかけて

「姉の仇敵」

 脣を結んで、喘いでくる呼吸を、鼻で押えて、そこまでいうと、鋭く、百城を、睨みつけて

「尋常に、勝負なされませ」

 一足進もうと思ったが、膝頭が固くなってしまって、曲らぬようであったし、呼吸が乱れてきて、大きく吐かぬと、苦しくなってきた。

(お由羅様へ、斬りかかった時のような、不覚をとらぬよう)

 と、思ったが、月丸への憎しみと、憤りの心ばかりが、先に立って、息も、脚も、自由にならなかった。

(こんなことでは、一太刀も、斬らぬうちに、斬られてしまう)

 と、思った。だが、月丸の返答の無いうちは、刀を抜くまい、それが作法だと、柄へ手をかけたまま、抜かずにいた。

 月丸は、庄吉を一打ちにしようと、睨みつけていた眼を、深雪に向けて

「仇敵?――綱手の?――いかにも」

 と、云って、頷いた。

「深雪さん――危い。そりゃ、無茶だ。そんなことで、貴女――」

 南玉は、深雪の横へ来て

「討てるものか。そりゃ、貴女の気性として――」

 と、腕へ手をかけた時

「綱手の仇敵? 成る程――無理も無い。討たれてやりたい――その志に免じて」

 月丸は、蒼白な顔に、冷たい微笑をしながら

「綱手も、喜ぶであろうが――」

 じっと、深雪を、凝視めていて

「あはははは」

 と、笑い出した。


 三人は、じっと、月丸の顔を、眼を、脚を、手を、凝視めながら――それを、凝視めているの外

(今に、大変なことが起る)

 と、いう恐怖に、肌を、冷たく、顫えさせているの外――山の静けさも、物音も、何も感じなくなっていた。

 南玉は、脚も、手も、顫わせながら

(折角、ここまで、漕ぎつけて、ここで、深雪さんを殺しては――)

 と、思ったが、何うすることも、できないので、手近い、灌木の枝を、しっかり掴みながら、捻じ折っていた。

 庄吉は、すっかり逆上してしまって、その眼は、殺気に輝いているし、米噛こめかみは興奮にふくれているし――月丸の隙をねらっていたが、微かな不安と、恐怖とがあって、突込んで行けば、抜討を食うかもしれないし

(深雪の出ようによって――深雪への出ようによって、斬られるのは承知の上で、眼をつぶって一突き――)

 と、深雪と、月丸との間に立っている殺気の崩れ方を、考えていた。

「ははははは」

 月丸の笑いは、刀を抜いたよりも、凄かった。それは、可笑おかしいからの笑いではなかったし、又、嘲笑した笑いでもなかった。もっと、空虚な、病的な、狂人に似た笑いであった。口だけが、笑っていて、声も、眼も、冷やかであった。

 そして、三人が、その笑いに、無気味さを感じた時、月丸の眼は、もっと、凄く、険しく光っていた。そして、その上に、殺気が立ってきていた。

「綱手の妹と思えば、しおらしいが、小太郎の妹――何れ、遠からんうちに、死ぬる月丸じゃ。うぬらの一家を、悉く、月丸の手にかけてくれる。父が、斉彬のお世嗣を呪殺したる如く、うぬらの一家を、悉く、わしの手で、亡ぼしてくれる」

 月丸は、じいっと、一足進んだ。深雪が、脇差を抜いた。南玉は、力任せに、木の枝を捻じ切って

「危い、深雪さん」

 と、叫んだ。月丸は、左手を、鯉口へかけて、柄頭つかがしらを、じりっと、上へ突き出しつつ

「うぬら両人――」

 と、左右を、睨みつけて

「斬られたいか」

 南玉も、庄吉も、もう口が利けぬくらいに、呼吸いきづまり、緊張し、興奮してしまっていた。

 月丸の顔に、赤味がさしてきた。殺気とも、微笑ともいえぬ閃きが、深雪の顔へ、そそがれていた。

「深雪」

 月丸は、その眼から、脣へ、微笑をうつしてきて

「脇差を捨てい」

 月丸は、綱手の、若葉のような耳朶を思い出していた。赤く、差恥に染んだ時、濃い白粉の刷かれている時――その二つながらの時に、囁いた言葉――張り切って、艶やかな四肢、閉じている眼瞼のうるおい、喘ぐ呼吸に動く鼻翼こばな、少し開いた脣と、歯。ひそめた眉の媚めかしさ――月丸は、一生をかけた綱手のその面影を、もう一度、深雪の身体の上で、見たいと思った。

(この山中の、人のおらぬところで――そして、殺してしまって――)

 月丸は、全身に熱を含ませながら、綱手とのことを思い出し、深雪とのことを考えて

(この思いを遂げた上でなら、小太郎に殺されてもいい)

 と、まで感じた。


無益むやくの、腕立て」

 月丸は、微笑しながら――だが、その眼を淫獣の如く輝かせて、深雪の方へ、一足踏み出した。

「野郎っ」

 と、庄吉は、絶叫した。月丸の口へ出さない心が、庄吉には、愛する者の、鋭敏な心の働きとして

(もしかしたなら――)

 と、感じていた。そして、それを感じると共に、危険さを、忘れてしまった。庄吉は、短刀を突き出して、鶏の羽摶はばたくように、片袖を翻しつつ、飛びかかった。

 月丸は、躱して――斬ろうとした。その隙へ

「やあ」

 深雪は、庄吉の危険さに、心を縮み上らせて、夢中に斬込んだ。月丸は、その刀を、柄頭で受留めて、立直ろうとしている庄吉の腰を蹴った。庄吉は、転がるまいと、もがきながら、それでも、一つもんどり打って、転がった。

「若旦那」

 と、南玉が、叫んだ。

「お嬢さん」

 深雪は、月丸が、左入身ひだりいりみに、つつと、近づいて来たのへ、斬込むことが出来なくて、一足退った。その、退った刹那に――深雪が、斬込もうとした瞬間に、月丸は、深雪の手を、握ってしまった。

 深雪は、身体を曲げ、手を曲げ、顔を歪めて、抵抗したが、痛みに耐えきれずに、脇差を放してしまった。

 月丸は、処女らしい、滑らかな肌、暖かすぎるぐらいに暖かい肌、汗ばんでいる肌に、興奮を感じながら、深雪が脇差を落すと共に、左の腋下へ、素早く手を廻して、背から、抱き込んだ。

「畜生っ」

 庄吉は、真赤になって、立上っていた。

(もしか、そういうことに――)

 と、心をおののかせて、心配したように――深雪が、抱きすくめられているのを見ると、全身の血が、逆流した。

「お嬢さん――お嬢さんっ」

 庄吉は、叫んだ。

「師匠っ」

 庄吉は、自分ぐらいが一人、斬られてしまったところで、到底、月丸を傷つけることは出来ぬ、と感じた。命を棄てるのは、惜しくなかったが、月丸に、指もさせないで、斬られたくないと、思った。

「師匠。若旦那、呼んで来いっ」

「よしっ」

 南玉は、走りながら

「抜かるなよ――逃がすな」

 庄吉が、頷いて

「逃がすかえ」

 と、叫んだ時、深雪が

「兄を呼ばぬよう」

 月丸の腕の中でもがきながら、二人へ叫んだ。庄吉は、頭の中を、叩かれたように、感じた。

(腑抜けだ。こん畜生っ、おいらあ――何んて、意気地なしなんだろう。命を捨てる、捨てる、と、ほざいておきながら、いざとなった時に――このざまで――)

 そう感じると共に

「師匠。いらねえっ」

 と、叫んだ。

「野郎」

 二間余り離れて、深雪を抱き込みつつ、歩んで行く月丸へ、猟犬の如く、草叢の中から、飛んで行った。


 深雪の肌は、綱手の肌よりも、暖かであった。その体温が、月丸の腕から、腋の下から、脚から、月丸の血管の中へ、しみ透った。月丸は、野獣の心以外の、総てを忘れてしまっていた。そして、庄吉を睨みつけながら、左手を、深雪の胸へかけた。指先が、乳房へ当った。深雪は、その指先から、全身を赤くすると共に

(自分も、姉のように、手込めに、逢って――)

 と、感じた。それは、微かに、指先が、触れるか、触れぬか、であったが、深雪は、小太郎に対して、顔が合せられぬように、恥辱を感じた。そして、全力的に身悶えして、右手が、自由になった、と感じた時、庄吉の、飛びかかって来る顔を、ちらっと、眼の隅に、感じた。そして、それと同時に、その眼の前に突き出ている柄頭へ、月丸の手のかかってくるのを見た。

(庄吉は斬られる)

 深雪は、そう感じて、右手を延した――月丸が

「懲りぬかっ」

 と、大喝して、抜討ちにと、柄頭へ手をかけた、その手へ、その延した右手が、必死にからみついた。月丸は、庄吉の、棄身な、突撃を、身体ぐるみで、躱けると共に、深雪の妨げに、激怒した。

「邪魔立をっ」

 と、低く叫んで、右手で、深雪の手を柄から放させようと、注意を右手に集めた時、深雪は――足で蹴り、左手を動かし、全身を悶えさせた。

「野郎っ」

 庄吉は、逆上してしまっていた。月丸は、執拗に抵抗する深雪に、憤りながら、放すまいと――庄吉を、睨みつつ、二度目の、突きを躱した時

「庄吉っ、突いて――突いてっ」

 深雪が、絶叫した。月丸が、力をゆるめた隙に、深雪は、両手で、月丸の刀と脇差を、抱え込んでしまった。

「お嬢さん」

 庄吉は、蹴られて、よろめき、躱されて、たたらを踏みつつ、眼と、歯とを剥き出して、めちゃめちゃに斬りかかった。月丸は

(この上は――)

 と、思った。そして、左手に力を入れ、右手で、柄頭を持って、一振り――深雪を、突きのけて、深雪の手が、刀の柄頭から離れると

「えいっ」

 抜討ちに、斬った――庄吉が、余りに、近づきすぎていた。月丸が、そのため、一足退ると、深雪に、どんと、ぶっつかった。そして、臂も、十分に、延びなかった。だが、庄吉は

「わっ」

 と、叫んだ。顔中を歪めた。肩から、血が、見るみる着物の上へ、しみ出してきた。

「き、斬ったなっ」

 庄吉は、狂的に叫んだ。そして

「お嬢さん」

 庄吉の眼の表情に、月丸は、はっとした。それは、深雪が、柄頭から、手を放して、倒れかかるはずみに、脇差の方だけは、そのまま深雪の手に、抜かれて、残っているのを庄吉が見ている眼だ、と感じたからであった。その庄吉の眼、叫び――月丸は、反射的に、身体を躱して、深雪の襲撃に備えた。だが、ほんの一瞬の、油断が、その刹那を遅くした。白い刃の走りを見

(しまった)

 と、感じ、深雪の乱れた髪、血走った眼を、ちらっと見た時、月丸は、腹の中へ、灼熱した棒を、突き通されたように感じた。灼痛しゃくつうに、全身が、凝固するように、硬くなった。


 月丸の、右手は、反射的に、深雪へ打ち込もうとして動いた。油断を打たれた口惜しさと、軽侮していた者に、負けた無念さと――後悔、憤怒、恥辱――そんなものが、眼の中へ、凄い光になって、現れていた。深雪は

(兄上、父上、妾は、ここで殺されます)

 と、心の中で、叫んだ。

(でも、一太刀は――お姉様、仇敵を、取りました)

 深雪は、掌の中へこたえた手答えが、どのくらいの深さのものだか、判らなかったが、それでも

(十分)

 と、いうような感じがした。

「くそっ」

 庄吉は、野獣のように、吼吠こうはいした。歯を剥き出して、眼を血走らせて、狂った獣のように――月丸が、深雪へ、斬りおろそうとした腕へ、突いてかかった。

「うぬっ」

 月丸は、深雪を、斬ろうとした刀を返して、庄吉の突きを、よろめきつつ、躱けて、打ち込もうとした。庄吉は、躱された刹那

(退いては、斬られる)

 と、感じた。そして、本能的に、短刀をすてて月丸へ、獅噛みついてしまった。

「ううっ」

 月丸の歯の間から――食いしばった歯の間から、洩れる声が聞えた。

 庄吉が、身体をぶっつけて、獅噛みつくのを、振切ろうと、月丸が、身体を、振ったはずみに、深雪は、月丸の腹に突き立っている脇差から手を放して、立ちすくんでしまった。

(庄吉が、斬られた)

 と、感じて、手も、肩も、固くして、ちぢみ上らせた。だが、庄吉は

「危いっ、お嬢さんっ」

 と、叫びつつ、振りとばされそうなのを、全力で――襟へ、左手を、右手の二の腕で、刀の手を押えて、脚は、脚へ――そして、歯と、顎とへ、全身の力を込めて、月丸の肩へ、かぶりついてしまった。

「ああっ、誰かっ」

 深雪は、月丸の眼が、苦痛と、憤怒とで、飛び出すだろうと、思った。月丸の眼は、人間の眼でなくなっていた。突き立ったままの脇差が、綱手と、七瀬との怨みを含んでいるように、月丸が、左手で庄吉のもとどりを掴んでも、二人が、身体を捻じらせて、草を踏み倒し、踏みにじり、獣の格闘の如く、うなっても、吼えても――脇差は、月丸から離れまいと、突き立っていた。

「庄吉」

 深雪が、叫んだ。

「お師匠さん」

 そう叫んだ時、月丸は刀をすてて、庄吉の帯へ手をかけた。深雪は、月丸が、刀を棄てたのを見て

(あれさえ、すてたら――)

 と、握りしめている手を顫わして、ほっとしたが――すぐ、庄吉が、髪の毛を、掴まれて、捻じ曲げられているのを見ると

(妾を助けるために、庄吉があんなに――)

 と、思った。と、同時に、顫えながら、立っている自分に、気がついた。

(死ぬつもりをしていながら、卑怯な)

 と、感じた。

(兄に見られては――いいや、庄吉の、あの死物狂いに対して、恥かしい)

 そう感じると、手早く、懐剣の紐をといて、顫える手に握りしめると、月丸が剥き出した、歯を、眼を、庄吉へ向けて、捻じ倒そうとしている隙へ

「庄吉、しっかりして――」

 と、叫びざま、月丸の、手へ、斬りつけた。


「危い」

 庄吉が、叫んだが、庄吉の声でないように聞えた。それと同時に、深雪は、胸を突かれ、脚を蹴られて、よろめくと、草の中へ倒れてしまった。それと同時に、地響きがして、庄吉と、月丸とは、組合ったまま、草の中へ転がった。荒い呼吸と、ひーっという悲鳴に似た呻きと、ううっと、短い唸りと、草の動きと、土の飛ぶのと――深雪は、すぐ、眼の前に、そうしたものの、狂闘を見た。

 土が、弾ねた。灌木が、へし曲った。脚がからんで、空を蹴り、草の上を滑った。手が閃いたし、血眼の眼が、ちらっと見えると、剥き出した歯が現れ――いつの間にか、月丸に刺していた脇差が、とれてしまい、そして、二人の胸は、顔は、掌は、血だらけになってしまっていた。

 深雪は、半分身体を起して、短刀を持ったまま、片手を地について、肩で呼吸をしていた。庄吉に、声をかけたかったが、咽喉が、からからであった。短刀を、握っているのか、動かせるのか、もう、力も、何も、感じなくなっていたし、立とうとしても、膝頭が曲らなかった。それでも

(庄吉――)

 と、心の中で、叫んで、左手で、土を掴んでいた。そして、月丸へ、それを抛げつけることが、いくらかでも、庄吉を、助けてやるような気がしたが、二人の格闘の狂暴さに、抛げつける暇もないし――深雪の、逆上した頭の中にさえ、恐怖と、惨酷とだけは、いっぱいになって、ぼんやりと、それを眼で凝視めながら、頭の中は、その光景に、狂いそうであった。

(兄様――)

 と、ちらっと、感じた。

(庄吉が、殺されます)

 そう思うと、自分が、庄吉を殺すように思えた。深雪は、って、近づこうとして、身体を、起すと

「野郎っ」

 南玉の声であった。深雪の、うつろになったような頭の中に、眼の中に、棒を振上げた南玉の姿が、写った。そして、そのうしろに、小太郎の顔があった。

(兄様っ――)

 と、叫ぼうとしたが、何んだか、身体が、地の中へ、落ちて行くようで、兄の顔が、急に遠くなった。

(しっかり、しなくては――)

 と、思って、自分の手を、握りしめると、南玉が、棒を振上げていた。

(庄吉――)

 と、思うと、草の中に、黒い凝固かたまりが、動いていた。胸がはだけて、血が見えていた。

(庄吉が、死んだ――殺された)

 と、思うと、眼の前が、急に、暗くなって、頭を、後方へ、引倒されるように感じた。そして、それに抵抗しようとしたが、ずっと、穴の中へでも、急速度に、落ちて行くように感じると――何も、判らなくなってしまった。

「深雪」

 と、叫んだらしい声だけが、ちらつと、耳の中へ聞えたようであったが

(師匠らしい)

 と、感じただけで、もう、二人の死闘も、血も、草も、山も、月丸も、感じなかった。


「深雪さん」

 と、いう微かな――遠いところで、誰かの呼んでいる声がした。深雪は

(声がした)

 と、感じた。だが、それが、自分の名であるか――何んであるかさえ、判らないくらいに――微かにしか働かない頭は、記憶も、判断も無くなっていた。だが、もう一度

「お嬢さあーん」

 と、呼ばれた時

(ああ、誰か、遠くで、自分の名を呼んでいる)

 と、感じた。そして、その、呼んでいる声が、南玉の声だと、判ると同時に

(気を失った)

 と、知った。そして、そう判ると共に

「庄吉」

 と、口を動かした。頭の中、眼の奥には、血潮の散乱と、剥き出した眼球、破れた着物、掴み合う手、その手の中の乱髪、刀、踏みにじられた草、折れた灌木――そんなものが、入り乱れていた。

(ああ、二人のあの格闘、あれは、何うなったか)

 深雪は、脚に、腕に、痛みを感じながら、不安と、恐怖を、全体に溢れさせて、眼を開くと、南玉の顔と一緒に、頭の中を、眼から突貫くような太陽の烈しい光を見た。そして、眼を閉じた。

「お嬢さん、しっかり――」

「庄吉は?」

 深雪は、眩暈めまいを感じながら、細く眼を開いて、庄吉が、何うしたか、見ようとした。

「気がつきましたよ」

 と、南玉が、誰かにいった。

「庄吉っ」

 深雪は、そう叫んで、庄吉の答えのないのを思うと

(殺された)

 と、感じた。

(床吉は死んだかしら? もし、そうだったら、自分だけ、生きていては、庄吉の志に対して面目無い。あの男の尽してくれたことに、何一つ報いないで、殺しては、人の道に外れる。何も出来ぬが、自分のために殺された人へは、自分も亦、死んで――)

 と、思った。

「お師匠さん――」

「さ、しっかり。お堂へ行って」

 と、云いつつ、南玉は、抱き起そうとした。呻き声が、高く聞えた。

(庄吉だ)

 と、思うと、深雪は、心臓が、凍るようであった。

「月丸、武士らしく、自裁するがよい」

 小太郎の声であった。深雪は、はっきり、眼を開いた。小太郎の脚下の草の上に、庄吉がていた。そして、その枕辺に、義観が、手当をしているらしく、うずくまっていた。月丸は、草の中に、俯向きに、倒れたまま、呻いていた。深雪は、南玉の手の中で、痛む身体を、起しながら

「庄吉は?」

「庄吉? 大丈夫、さ、早く、お堂へ行って。しっかり、つかまって――傷は無えんだ。さ、しっかりして――」

「お師匠さん、庄吉は? 本当に?」

「彼奴は、不死身だ。歩けますかい」

「ええ」

「えらいことをやんなすったねえ。月丸の野郎、あの一刀で、くたばっちめえやがって。ええ、もう断末魔だ」

 月丸は、手を、草の中へついて、身体を起そうとした。髪は、元結もとゆいが切れたらしく、乱髪になり、着物が裂け、顔も、頭も血まみれで、乱髪が、頬に、額に、血と共に、こびりついていた。深雪は、自分がそうしたと思うと、何かしら、恐ろしさを感じた。


「さ、急所は、外れておる」

 義観が、そう云って、立上った。

「お嬢さんは?」

 庄吉の声であった。深雪は

「庄吉」

 と、われ知らず叫んで、ちらっと、小太郎の顔を見て

(はしたないと、叱られはすまいか)

 と、思った。だが、総てを忘れて、そう叫んだ瞬間は、嬉しさで、いっぱいであった。

「ええ」

 と、庄吉が答えた。

「動いてはならぬ。そのまま、臥ているがよい」

 義観は、そう云って、深雪を見ると

「先へ戻るがよい。もう済んだ。死人の始末は、坊主の役じゃで――」

 と、云って、月丸の背後へ廻ると、腋の下へ両手を入れて、胸を押えてみた。小太郎が

「呼吸は、ござりましょう」

 義観は、頷いて、膝を、背へ当てると

「こらしょ」

 と、云って、ぐっと、活を入れると共に、月丸が

「うう――ううーん」

 と、唸りつつ、脣を、手を、脚を動かした。だが、眼は閉じたきりで、脣は、紫暗色に変じ、頬は、血の中から、灰紫色に見えていた。

「月丸っ」

 小太郎が、叫んだ。

「無念」

 低く月丸が呟いて――だが、上げかけた頭を、又、垂れてしまった。義観が、背後から、抱いたままで

「月丸、自裁せい。な、武士らしく、自裁せい」

 と、耳のところで、叫んだ。月丸は、袴の地の判らぬくらいに、血を流し、血をなすりつけている腰の辺へ、手をやった。手は、顫えてもいたし、もう、感覚がないらしく、腰の辺りで、ただ、指が、動いているだけであった。

「刀か」

 答えが無かった。

「刀か」

 肩で大きい呼吸をすると、指が動かなくなった。だが、眼を細く開けた。然し、もう、瞳は濁ってしまっていて、視点が乱れ、力も、光も無くなっていた。

 今まで、兇猛な獣の眼のように光った眼であったが、眼が、その光を無くすると共に、脣も、鼻も、眉も、おとなしくなってしまった。血に染んでいるだけで、死に行く人の平和さが、顔中に、現れていた。

 小太郎は、それを見ると、ずかずかと、近づいて、深雪が、月丸を突き刺した脇差を拾い上げると、月丸の前に、しゃがんで

「綱手のところへ、行け」

 と、叫んだ。月丸は、眼をしばたたきながら、瞳の乱れた眼で、何かを凝視するように、じっと、上の方を見て、微かに、笑顔をした。

「腹を切れっ」

 耳許で、叫んだ。そして、指の間へ、脇差の柄を握らせて、指を押えると、暫く、指を動かしていたが、柄を滑らせると一緒に、眼を閉じてしまった。大きく、肩で呼吸をした。義観が

「腹も切れずに死んだ」

 と、いって、立上った。月丸の脚へ、大きい痙攣けいれんが来た。草の上で、血まみれになって、二三度、手足に痙攣が来ると、動かなくなってしまった。誰も、暫く黙っていた。義観が

「戻ろう。ここの始末は、又、後じゃ。庄吉を、たすけて」

 と、小太郎にいって、二人は、庄吉の左右へ、膝をついて

「立てるか」

「ええ――や、野郎め、死にましたかい」

 庄吉は、呟いた。そして、眼を閉じた。



移り行く

編集

「久光様が、お渡りでござります」

 と、次の間から、坊主の声がした。斉興が

「うむ」

 と、云った時

「未だ、おやすみではあるまい」

 と、いう声がして、足音が、襖の外で、止まると

「父上」

 と、襖が開いた。斉興は、じろっと、見たまま、煙草を喫っていた。久光は、坊主の持って来たしとねの上へ、坐ると

「早く行け」

 と、坊主に云って、次の間の者へ

「皆、暫く、遠慮致せ」

 と、叫んだ。斉興が、上眼に、じろっと、久光を見て

「何んじゃ」

「家の重大事に就き、夜中をはばからず、参りました」

「わしの隠居のことか」

「左様」

「わしは、隠居をしてもええ――隠居をしたい。然し、隠居をすれば、家のつぶれることは、眼に見えている。隠居をせんでも、家は、そう濫りにつぶせるものではない」

「幾度も、聞いております。兄上の政策が、多大の金子を費し、折角、父上なり、笑左なりの立直したる藩財を、又、空しくするであろうとの御懸念で、ござりましょう」

「それのみではない。不逞の浪士輩に、担ぎ上げられて、倒幕の、攘夷のと、大外れた事をしでかすかも知れぬ。それに、斉彬の代となれば、わしが、今度国許で処分した奴等の余類よるいを取り立てて、上席の者を、悉く、処分するかもしれぬ。そうなると、いよいよ、島津の内訌ないこうは、天下に知れ渡って、これがためのみでも、転封されるかも知れん。それよりも、今暫く――機をみて、お前に、譲ろうと思うが――」

 久光は、父の顔を、鋭く見て

「要りませぬ」

 と、頭を振った。

「要らんなら、要らんでよい」

「父上は、茶壺と、十徳とを、二度拝領なされました」

「うむ、隠居せい、との謎じゃ。二度も、謎をかけられたのは、三百諸侯、三百年間、わし一人じゃ。あはははは」

 久光は、懐へ手を入れて、書付を出して来た。

「読み上げます」

私領琉球国へ滞留罷在候異国人共之儀に付而者ついては、追々被仰達候おおせたっせられそうろう御趣旨之旨、相心得致指揮あいこころえしきいたし、仏蘭西人者、無異議引払、英国人は未だ滞留いたし居候得共、国中一統人気も平常に帰し――

「わしの禀申りんしん書ではないか」

「はい」

「それが、何うした?」

「父上、その禀申書に、書いてござります、琉球国無事安穏のことは、悉く、偽りと、幕府要路へ知れておりまするぞ。今一通――島津将曹の分――」

 久光が、読みかけると

「判っている」

 久光は、又、懐へ手を入れて

「今一通――これは――」

 と、云って、紙を、披げると

「島津豊後と、末川近江より、石見宛の書面、これも、阿部伊勢の手に入っております」

「誰が、左様の密書を――」

「判りませぬ」

 久光は、口早にいって、頭を振ると

「読み上げましょう」

 と、鋭く云った。


去年十一月七日、英国船一艘、那覇へ来着、彼国軍機大臣より、更に有無之品、致交易度こうえきいたしたき趣之書状持越、又者右船乗頭よりも、同様交易筋之儀申聞候に付、去午年、仏国大総兵交着之節、和好交易等相断候趣を以て――

「誰から、左様の物を手に入れた」

 斉興は、大声で云って、久光を、睨みつけた。

「当路の人より」

「誰じゃ」

「申上げられませぬ」

「美濃か」

「申せませぬ」

「貸せ」

 突き出した斉興の手は、微かに、顫えていた。そして、一通り目を通すと、久光が

「何故、異国人共の交易強要のあったことを、無い、無事だ、国中一統人気平常だと、偽りになりました。この一点で、かみを欺いたるものとして、改易にされても、恨むべき筋はござりますまい。何故、かような小刀細工こがたなざいくをしてまで虚位虚名を、お望みになります?」

「虚位虚名?」

「そのことも、上には、御承知でござりまするぞ。国許の平穏を装い、異国との交渉は無事解決と偽り、その功によって、三位に進まんとするお心でござりましょう。今更、三位に進んで、何になりましょう。正四位上宰相、松平大隅守として、何不足がござります。この上に、密貿易みつがい露見のこともあり、今度の騒動のこともあり、隠居せよとの謎を、二度も受けておりながら、のめのめと――」

「何が、のめのめじゃ。何んという言葉を使う」

「殿中にても、世上にても、左様に申しております」

 久光は、手早く、将曹から、幕府へ報告した文面の写しを、取り上げて

「この、禀申書の如き、署名は、ただ、将曹一人、藩老の連署が無くて、何故、この藩国の一大事件を、上へ通達するような、軽々しきことをなされました。これも、悪く推察すれば、余人に洩しては、反対されるおそれがあってのことでござりましょう。何故、あったことを有りのままに、通達なされませぬ。この事実の隠蔽いんぺいによって、異国係としての兄上の板挟みの苦境が、お判りになりませぬか? 母上のなさるような浅墓な企て、幕府とて、目もあれば、耳もござりますぞ。まして、天下に攘夷、開国論の盛んなる折柄、異国船の来て、交易を強要したという重大事が、洩れずにおりましょうか。琉球が、辺僻の地などと、そんなことを考えて、匿せば、匿せ得るものと、お考えになっているお心が、判りませぬ。もし、兄上に、失政があれば、その時こそ、久光、兄を押除けてでも、御家を継ぎましょう。当今天下第一の人物として、上下より称讃されている兄上を、当主にせぬなどと、父上、ちと、愚にお返りではござりませぬか。お為派崩れに加担した軽輩共を取立てて、上席の者を処分するであろうなどと、余り、兄上の心に、お察しが無さすぎますぞ。お為派の者が、兄上に、何をすすめても、ただ父上の御意のままに、と、国許の、彼等の陰謀も、所詮しょせんは、兄上が押えつけて、その申し分を用いなかったがための蜂起とは判りませぬか? 手前に、家督を仰せつけられる御慈悲がござりますなら、手前の、この申分をお聞き入れ下さりませぬか? 父上のため、家のため、いや、天下のために、兄上を――兄上は、天下のために、父上のために――何んなに、苦労を――子供を――殺されても、愚痴一つ、洩さずに――」

 久光は、涙を浮べて、声をつまらせた。斉興は、黙っていた。


 将曹は、腕組をして、首を傾けたまま、黙っていた。お由羅は、すきやの着物の、襟裏を返し、少し、くつろげた胸の、濃化粧に、その襟裏の紅縮緬を映えさせて、煙草ものまずに、黙っていた。二人とも

(今、斉彬が相続しては、自分達の努力が、水の泡と、消える)

 と、いう感じで、胸を圧えつけられてしまっていた。

(斉彬が、相続すれば、当然、その反対派の吾々共を、処分するだろう。何う、処分しても――何んなに軽い処分でも――)

 将曹は、自分の位置として、斉彬のやり方として、斉興が、お為派に加えたような処分はしないとしても――

(役は変えられる、罷免される――命にも、石高にも別条は無いが――然し、現在の役を誰かに代えられたなら、それで、万事は、水泡に帰する)

 将曹は、自分達の計画した、斉彬の世嗣を、呪殺するということが、余りに、うまく運びすぎたことに、喜んでもいたが、その底では、薄気味悪くもあった。

(お家のために、その方がいい。斉彬を、相続させてはならない)

 と、いう信念が、相当に固く、あるにはあったが、呪殺という手段のことを考え、何も知らぬ幼児の、次々と、死に行く様を見ると、その死の――その幼児の怨みの幾分かは、自分へかかってくるような気がして、余りに、その死が、うまく運ぶゆえに、自分の命のことに対しても、気味悪さが、感じられた。そして、っかに、悪いことをしているな、というような感じがあって

(お家のためだ――)

 と、思ってみても

(余り、上手に、事が運びすぎる)

 と、却って、不安になり

(ものは、満つれば欠ける、というが――)

 と、自分達の、陰謀が、いつか、破れるような気さえした。

斯様かようなことも、考えないでは、ござりませなんだが――」

 と、将曹が、呟いた。

「余り早すぎて――」

 お由羅は、黙ったままであった。

(斉興が、隠居をすれば、妾は、四国町へ下げられるかも知れぬ――下げられるだけならよいが、あの軽輩共は、殺しに来るかもしれぬ)

 お由羅にとって、斉興を隠居せしめて、斉彬を立てようとする幕府の圧迫が、こんなに強く来ようとは、考えられぬことであった。

(斉彬を、殺す外にない――)

 二人とも、そう考えはしたが、斉彬を殺すということは、同時に、自分らも、久光も、殺されて、島津の家が滅亡することであった。斉彬を殺したなら、軽輩の人々が、何をするか――その人々の気持は、十分、二人に判っていた。

(牧に命じて、呪殺を――だが、牧は、いつかの日、斉彬のような、心の強い方は、効き目がないと申していたが――それでも、牧の外に――)

 と、思うと

「牧は、何処に居りましょうかの」

「さあ――」

 将曹は、矢張り、腕を組み、首を傾けたままであった。

「捜して――」

「事ここに致っては、大殿に、飽くまで、隠居することを、拒絶して頂くの外に、ござりますまい。お方」

 将曹は、腕を解いて、じっと、お由羅の顔を見た。


「お上も、近頃は、すっかり、気が、弱くおなりなされてのう」

「さ、それを、寝物語で一つ――何んとか、それより外に、差しずめの方法として、ござりますまい。それに、何よりも困るのは――久光公の、兄贔屓びいき――」

「それが、妾にものう」

 お由羅が、そう答えた時、遥かの外から

「御家老様へ申し上げます」

 という、女の声がした。

「何んじゃ」

 将曹が、大声で答えると

「久光様、お召しでござります」

 将曹は、暫く、黙っていたが

「只今参ると、申し上げておけ」

 そういって、振返って

「何しろ、幕府の方に於ても、手許てもと不如意ふにょいの上に、異国のことは、誰も、心得ておりませぬから、一にも、二にも、斉彬斉彬と、斉彬公を引出して、金と、智慧とを一時に、絞り取ろうと、幕府が必死になっているだけに、容易なことではござりませぬ。茶壺を出した上に、十徳を出して、二度も、隠居せよと――大殿も、意地になって、隠居するなど、気振りもお見せになりませぬ、と、今度は、お為派崩れを口実に、密貿易を口実に、何処までも、隠居をさせようと、この強硬手段に出る以上、ただ、頼むところは、大殿のお心の固さ一つ、それを固めるのは、お方の、その腕一つ――吾々のためではござりませぬ、当家の存亡にかかわること。何卒一つ、十分に――」

「妾も、それは、心得ますが、牧の行方を調べて、牧の意見――斉彬を、呪えるか、呪えぬか、何より、かより、それが一番大事なことゆえ、心利いた者を、すぐに、走らせてもらえませぬか」

「心得ましてござります」

 将曹は、暫く考えていたが

「こちらより、両三人の者を――お方には、誰か、心づいた者がおりませぬか」

「ここより人を出しては、目に立つであろうがな。それより、京か、大阪の邸の者に、頼んで――」

「いいえ」

 将曹は、首を振って

「京、大阪には、不逞者が、近頃うんと居りまして、却って、危うござります。斉彬を担ぎ上げて、幕府を倒そうなどと――この風説一つだけででも、幕府としては、聞きずてにならぬのを、知らぬ顔をして、異国掛に引上げようなどと、このはら黒い、魂胆の底には、当家の金、調所の残しておいた金が――金に目をつけての仕業でござりましょう。無けりゃ困るし、あってはうるさし――」

 と、いった時

「久光様、お渡り」

 と、いう声が、廊下でした。お由羅が

「また――」

 と、呟いた。将曹が、立上って

「只今、そちらへ――」

 と、叫んだ。そして、足早に歩き出すと、襖のところに、手燭の灯が見えて、久光が、足早に入って来た。

「急用じゃ」

 と、いって

「御部屋へ――」

 と、いう将曹に

「いいや、母上も、御一緒の方がよい。参れ」

 と、口早にいって、将曹と、擦れちがって、お由羅の方へ行った。女中が、周章てて、褥を持って来た。将曹が、苦い顔をして、久光の後方からついて来た。


「未だ、やすみやらぬかえ」

 と、お由羅が、久光に、声をかけた。

「母上は又、将曹と、何事を、お話でござりますかな」

 将曹が

「つい、世間話が、長うなって――」

「世間話とは、父上が、世間から、非難されていなさるようなことをか」

「非難とは?――別に、大殿は、左様な――」

「それが判らんで、よく家老職が、つとまるの」

「久光、何を、お云いやる」

 と、お由羅が、叱った。

「耳が、ついているのか」

 と、久光は、将曹の耳を見た。

「これっ」

 お由羅が、大きい声を出した。将曹は、じっと、久光を睨みつけて、顔を、赤くしていた。久光は、その眼を、睨みつけながら

「その眼なら、読めるであろう。只今、父上から頂戴致して参ったものじゃ。よく、拝見してみい」

 と、云って、懐中から、書面を、取出して

「読んでみい、声を出して」

 将曹が延した手へ、渡した。将曹は、披げて、少し読むと、顔色が変った。時々、唾を呑み込んだ。

「声を出して読め」

 将曹は、答えなかった。

「これで、天下も、当家も、安泰じゃ。将曹、そうであろうが――」

 と、云った時、お由羅が

「それは?――何ういう?」

 と、将曹へ、話しかけた。

「貸せ」

 久光は、将曹の手から、書面を、受取って

「読み上げまする。よく、お聞きなされませ。母上」

 と、云って、書面を披げてしまって

琉球国へ滞留之英人差戻方之儀御国体に不拘様かかわらざるよう厚奉蒙御内命候付、昨年帰国之上、猶又、種々、及計策清国へ嘆訴方、深致指麾置儀ふかくしきいたしおきしぎ御座候に付、来春御暇被下候得者

「母上、よろしゅうござるか、このお暇は、江戸お暇のみではござりませぬぞ」

来春御暇被下候得者

「将曹、そうであろうがな」

直に致帰国、右手当向併に海岸防禦之儀、手厚取計可申心得に候得共、私事六十余歳罷成、其上持病の痔疾差起候節者、致難儀候間、嫡子修理大夫(斉彬)儀、年齢に罷成候に付、厚申含家督相譲隠居奉願含に御座候、此段御内慮相伺候、以上

松平大隅守

「母上」

 と、云って、お由羅の方へ、書付を、差出して

「父上の、筆蹟に、相違ござりますまい」

 お由羅は、黙っていた。

「将曹を呼んだのは、外でもない、明日、この隠居願を持って、筒井殿の邸へ参り、阿部殿へ伝達を乞うよう」

「では、大殿に――」

 と、いって、将曹が、立とうとするのを

「父上は、お臥みなされた。伝達せよと、予が、聞いて参ったのじゃ。これにて、父上への世上の非難も消える。母上、いらぬことをお考えなされずに、早く、お眠みなされませ。今夜は、身も、ゆっくりと眠れる。将曹、何を浮かん顔をしておる」

 お由羅と、将曹とは、自分の膝を凝視めて黙っていた。


 下城して来た斉彬は、いつもより、眼の微笑が、少かった。出迎えの家来達――いよいよ正式に御世継の決まる日と、薄々洩れ聞いて、喜んでいた家来達は

(模様えになったのであろうか)

 と、思った。

(今に、今にと、懸声ばかりで、本当に決まらなかったのが、大殿、御自身から、今度は、隠居願を出されて――これで、目出度く、御相続ときまったのに――あのお顔は?)

 と、思うと、又何かしら、不慮の故障が入ったのではなかろうかと、何に怒っていいか、相手の判らぬ憤りが、起ってきた。そして、俯向いて、斉彬の、歩いて行く足音を聞いていたが

(何かあったにちがいない)

 と、思っても、朋輩に、それをいうのも、朋輩から聞くのも、厭なような気がした。そして、黙って立つと、朋輩達も、黙って立って、詰所へ入っても、人々は、失望と、怒りとで、口を利かなかった。お互に

(何うして、こうも、御不幸な、お方であろう)

 と、感じて、暗い顔をして、じっと、腕組していた。

 斉彬は、居間へ入って、前からと、後方からと、袴を、裃を、女中に取らせながら、次の間の近習に

「渡来物の、氷砂糖があったの」

 と、いった。

「はっ」

 近習が、襖のところで、手をついた。斉彬は、褥の上へ、坐って

「それを、白金へ、御見舞に持って参れ。そして、父上の御機嫌を伺って参れ」

「はっ」

 近習が、襖の蔭へ身体を引くと、廊下の方で

「久光様、お渡りでござります」

 と、いう声がした。

「ああ」

 斉彬は、そう云って、眼を閉じて、肩で、大きい呼吸をした。女が、褥を持って来て、つつましく、斉彬の前へ敷いた。そして、暫くすると、足音がして、久光が、現れた。

「お疲れでござりましょう」

「うむ」

 斉彬は、未だ、眼を閉じたままであった。坊主が、入って来て

「お薬湯」

 と、云って、斉彬の膝のところへ、薬湯を置いて行った。斉彬は、眼を開いて、久光を見て

「何か、珍しい話はないか」

 と、聞いて、薬湯へ、手をかけた。

「兄上の、御発明の、あの日の丸の総船印が、日本の総船印として、定められたそうで、ござりませぬか」

「うむ」

「日章旗と、名づけて」

「ふむ」

 久光は、世継が、今日、殿中で決まったのに、いつもより、憂鬱な顔をしている斉彬の態度に、不安な影がさしてきた。

(何うしたのか――)

 と、感じながら、又、何かしら、自分の判らないことを考えて、沈んでいるのではなかろうかと、思うと、濫りに、口へ出して、聞けないような気がした。だが、斉彬が、薬湯を飲み終ると

「首尾、如何で、ござりました」

 と、口を切った。

「断れぬことゆえ、お受けはしたが――父上のことを思うと、気がふさいでならぬ」

 久光は、はっとした。自分が、無理に、斉興にすすめて、隠居願を書かせたことなど、斉彬に知れては、何う叱られるか、知れぬと思った。

「誰がすすめたものか――」

 斉彬は、湯呑の中の、薬湯を、じっと眺めながら

「父上は、未だ、隠居をなさるお心持は、無いに――誰が、おすすめ申したのか――」

 久光は、自分の兄に対する唯一の好意が、兄を怒らせ、兄を苦しめていそうなので、不安に脈打つ胸を押えて、俯向いていた。

「わしは、富国強兵の策として、理化学の外にないと信じているが、これを行うと、父上の御意にもとる――もとるにしても、天下のために、所信へ邁進する外にない」

 久光は、頷いた。そして、父の隠居を、誰がすすめたかという問題から、離れそうなので、安心して

「天下のためになら」

「御意に背いても、と、申すであろうが、わしも、それを思わんではない。然し、人の命は短く、理化学の道は遠い。学文、究理のみならば、容易であるが、それを、形に造り上げるまでには、幾多の困難がある。もし、わしが、その困難に耐えて、造り上げるまで、存命しておればよいが、もし、その間に、死ぬようなことでもあれば、理化学の仕事は、悉く水泡に帰する。それを思うと、父上の御意に背いてまでもすべきことか――久光」

 斉彬は、微笑して、久光を見ながら

「いっそ、すぐ様にも、わしも隠居をして、お前に、家督を譲ろうかと、おもうておるが。これが、四方八方、円く治まる法ではなかろうか」

「お断り申します」

 斉彬は、床の間の手文庫から、書付を出してきた。そして

「わしの志を継いでくれる者は、お前の外にない。然し、今すぐ、わしが隠居することも叶うまい。わしは、隠居をして、異国へ、理化学の研究に参りたいが、そうもならぬ。それで、お前が、わしの志をついでくれると、信じておるが、猶、念のためにこういうものを、作っておいた」

 斉彬は、その書付を開きながら

「わしは、天下のためという口実にて、父上や、家中の者と争いとうない。然し、この道の外に、富国強兵の策があろうと思えぬゆえ、お前の代になったなら、この者等と力を合せて、わしの志を継いでくれ。知己を後に待つ外に方法がない。何んとなく、わしは、疲れて来たように思う。或いは、父上に先立つかも知れん。もし、左様なことがあれば、わしは、ただ徒らに、父上の金を費したことになる。何一つ、完成せぬうちに死んでは、外のこととちがい、理化学は、途中で止めては、何んにもならん。それで、わしは、江戸在留の者、国許の者の中から、こうして、有為な青年の名を書き抜いておいた。大久保、有馬、西郷の徒は、わしらと、当面の難局に当るべき人材であるし、この者らは、三十年の後に、天下の役に立つ者共じゃ」

 斉彬は、手に書面を握ったまま、語りつづけていた。久光は、斉彬が家を継いで、自分のしたいと思うことを、存分にするであろうと信じていたのに、その反対の話を聞かされて、斉彬の、斉興を思う心に――そして、その斉彬に対して、斉興や、お由羅の採っている態度に対して、涙が出てきた。何も云うことが出来なかった。

「わしが部屋住の間は、未だ責任が軽うてよかったが、当主となれば、敵は、家中のみでなく、幕府も、他藩も――それよりも、この心の中の、いろいろの苦しみ――子を失い、父と争う苦しみ――己の儲けた金でない金をもって、成るか、成らぬか判らぬ仕事をしている苦しみ――久光、お前だけが判ってくれるであろう」

「はい」

「お前は、泣いているの――わしは、泣きもできぬ」

 だが、斉彬の声も、曇っていた。


「この外に、未だ未だ、有為な者がおろう。いずれ、帰国して、調べて、又、残しておこう」

 斉彬は、そう云って、書付を、久光の前へ、披げておいた。久光が、手にとると

大目付軍役いくさやく     新納にいろ刑部
船奉行教育     寺島陶蔵(後の伯爵外務卿、寺島宗則)
船奉行       五代才助
   右カビテン視察の事
開成所掛大目付   町田民部(後の久成、元老院議官)
小姓組番頭     村橋直衛
当番頭       畑山良之助
 同        名越平馬
   右陸軍学研究の事
開成所訓導     鮫島誠蔵(後の尚信、フランス公使)
   右文学研究の事
医師開成所句読師  田中静州
   右医学研究の事
医師        中村宗見(後の博愛、オランダ公使)
   右化学研究の事
開成所英学諸生   森金之丞(後の有礼、子爵文部大臣)
開成所句読師蘭学  吉田巳之次(後の清成、子爵)
開成所諸生     東郷愛之助
 同蘭学      町田申四郎
 同        町田謙次郎
奥小姓開成所入学  市来勘十郎(後の海軍中将)
   右海軍測量科研究の事
開成所諸生英学生  磯永彦助(この人が、現在唯一の生存者)

「頂いておきます」

 久光は、巻き納めて、押し頂いて、懐へ入れた。

「今は、何うにもなるまいが、わしの大船禁造を解くことも、容れられたし、開国も、天下の勢いとして、実行されようし、時機が来たなら、この諸生共を、それぞれ異国へやって、その学文も見習わせるがよい。化学のことに就いては、それに興味のある者が、中村の外に見当らぬ故、追って銓衡せんこうするとしよう」

「化学は、兄上につづく者ございますまい」

「だから、父上のお残しになった金を、化学の判らぬ人々の中で使いたくない。然し、久光、三十年、いや、二十年で、わしの志は、天下の志になるぞ。わしは、それだけを信じている。それだけを信じていると、淋しゅうない。いろいろの苦しみも忘れ果てる。榴弾も出来たし、シャフトも出来たし、紅硝子もできたし、ただ一冊の、オランダの本だけからでも、異国に負けぬものが造れた。或いは――調所がおったなら、めてくれるかもしれぬ。あれは、出来たらこの上ないが、出来るか出来ぬか、判らんものに、金は出せんと、反対しておったが、今存命なら、喜んでくれるであろう」

 久光は、調所が斉彬呪殺の計に加わっていることを、斉彬が知りながら、心から称めるのを聞いていると、斉興が、憎くなってきた。

(父と云い争いまでして、隠居願を、無理に書かせたが、この兄のためなら、もっと、強く出てもいい)

 と、思った。次の間から

「白金へのお使、只今、帰りましてござります」

 と、云った。

「何うであった?」

「御機嫌の体に拝しましてござります。よろしくとの、お伝えでござります」

「そうか、父上御機嫌であったか、そうか」

 斉彬は、元気いい、快い笑顔になった。久光は、又、眼が熱くなってきた。


 一人の浪人は、ふんどし一つになっていた。二人は肌脱ぎになっていた。もう一人は、半肌脱ぎで

「益満が、こう遅うては、お春も、一人じゃあ寝にくかろう」

「そうさ。かぼちゃ、とうなす、いろいろあれど、主に見返す奴は無いってね」

 富士春は、浴衣の襟を、くつろげて、片立膝から、水色をのぞかせながら

「今夜も、厭に蒸すねえ」

 五人の前に、さかなの皿と、徳利とが置いてあった。

「毛唐は、男と女と、人の前でも口を吸うというが、本当かの」

「そういう犬のような真似を致す奴輩やつばらゆえ、捨てておけんと申すのじゃ」

「好いた仲なら、めもしようさ」

「ははあ、師匠も、嘗めるか」

「当り前さ」

「何うして、嘗めるか、後学のために、拝見致したいものだの」

 一人が、肱を張って、富士春の顔を見た。

「何をつまらぬことを申している」

「いや、男女のことは、造化の大道で、攘夷と共に、神州男子の心得ておらねばならぬことじゃ」

「貴島さん」

 富士春は、一人の齢の若い浪人に

「こうしてさ」

 と、云って、手を延して、貴島の手を、引っ張った。

「何をなされる」

「いいじゃないか――何んとか云ったね。どうかのだいど?」

「造化の大道」

「それそれ、造化の大道ってばさ、こっちお向きよ」

「師匠は、酔うといかん」

 貴島は、手を振り放して

仮令たとい、斉彬なりと雖も、又、益満の命なりとも、開国説をとるなら、わしは、反対じゃ――」

「妾の命でも、反対か」

 富士春は、膝を崩して、又、手を取ろうとした。

「拙者と、嘗めよう、お春殿」

 と、褌一つのが云った。富士春は、じろっと見て

「もう少し、鼻を高くしておいで」

 一人が

「師匠、淫らなっ――益満の留守に」

 と、叱った。

「おやっ――」

「酔うといかん」

「妾が?――酔うている?――い、いつ酔うた?――妾が、間男でもしたというのかい?――したって何んだい、間男ぐらい」

「斉彬の真意は判らぬが、薩州の急進党は、攘夷を以て、討幕を口実にしようとしているが、幕府を討つ口実としては、開国は、違勅であるという、この一本槍で――」

「何が、一本槍だい。二本差っ、大の男のくせに、あっちいくっついたり、こっちいくっついたり、昨日まで、公方様の家来であったくせに、今日は寝返りを打ったり、憚りながら、富士春は、意地ってことを、知ってるよ――いい加減なことを云って、休之助め、京女郎と、ふやけくさって、間男が、何んだい――手前勝手な」

 浪人達は、初めて見た富士春の酔態に、持て余しながら

「師匠、先に寝たら、何うじゃ」

「人のことを、かまう柄かい。居候浪人」

「何?」

 一人が、睨みつけた。一人が

「馬鹿っ、酔っ払いに」

 と、たしなめた。


「威張るな、貴島――小太郎を、連れて来い、小太郎を。あちきの好きな小太郎を」

 富士春は、脣をなめて

「そりゃ、いい男だからねえ――鼻べちゃ、お酌」

「そう飲んではいかん」

「だ、誰の、お鳥目で買ったお酒だい。余計な世話やくから、だんだん鼻が、低くなるんだよ。こ、今夜から、釘抜で、挟んで寝るがいいや」

「心得た」

「笑ってるよ、この人は。笑うと、鼻まで笑うね」

「斉彬は、何処までも、公武合体で行こうという肚らしいが――」

「斉彬は、何うでもいい。賢明と云っても、殿様育ちにすぎん。吾々の目指すのは、薩摩の金だ。薩摩軽輩の奮起だ。益満の書状によると、姉小路卿が、いつでも立つ、というが――」

「薩州の公武合体論も、手ではあるまいか。江戸と、京都との、模様を探る手だと、わしはおもうの。益満の行動を見ると判る。策謀、又、策謀だ」

「そうだ。もし、疑うならば、薩州が、天下をとる野心かもしれぬ」

「いいや、斉彬は、そういう人物ではない」

「そりゃちがう。海軍奉行、勝麟太郎を、京都へやったのは、公武合体のためでなく、開国説を公卿間に吹き込むため、斉彬と打合せて行ったという話がある」

「それでは、斉彬は、一体、どういうのか、既に、イギリス艦を、ぶっ払ったではないか」

「そのイギリスと、手を握ったではないか」

「だから、判らんと申すのじゃ」

「そうさ、男の心なんか、判るものかい。庄吉の野郎め」

 富士春は、酔ってしまったらしく、眼を閉じて、首を傾けてしまった。

「そこが、斉彬の賢明なところで、既に、異国と同じ船を造るようになったと申すではないか」

「船は同じでも――船で戦うのではない。武で戦い、魂で争うのだ」

「それは、そうだが、長篠の戦いに、武田の精兵が、織田の鉄砲に、打ちすくめられたように、異国の兵器は侮れん。斉彬が、その点へ眼をつけているのは、えらいではないか」

「そうでない。彼の祖父の重豪しげひでと同じで、今に、男女共、口を嘗めろ、と、悉く、異国の真似をするようになる」

 富士春が

「犬を嘗めろ、鼻べちゃ」

 と、呟いた。

「聞いてたか」

「酔っちゃ〈[#「酔っちゃ」は底本では「酔っちや」]〉いないよ」

 富士春は、身体を一揺りすると、横になってしまった。

「俺には判らん。万事、京から、益満が、戻った上にて、進退を決しよう。話の如く、江戸を荒して、幕府と一戦すると申すなら、命をすてて、勤王のさきがけをするし、又、変節してくるなら、吾々同志は、すぐ様、京へ上ろう」

「そうだ」

「薩州も、斉彬も、益満も、判らん」

「そういうものは判らんでもよい。吾等期するところは尊王攘夷」

「そうだ、前途程遠し、思いを禁裏勤王に馳せ、か」

「叱っ、隣りへ聞える」

 と、一人が制した。一人が

「寝たらしい」

「貴島、二階へ、運んでやれ」

「女の沙汰かっ」

 と、貴島が、鋭く云った。


 牧仲太郎が、手を叩いた。

「はい」

 次の間で、返事があった。

「山内を――」

「山内様は、先刻、お出ましになりましたまま、未だお戻りになりませぬ」

 京都下河原、二階堂志津馬の寮の、一部屋であった。狭い庭であるが、鞍馬石に、木竹を配して、巧妙に布置されてあった。牧は

(山内も、家中の、尊王熱に浮されて、京の街を、歩いているのであろう)

 と、思った。

(あれは、自分の腕を、人に、己に、見せたくてかなわぬらしいが)

 牧が、そう思って、扇を使っているところへ

「御免」

 と、廊下で、声がして

「お一人かの」

 と、部屋の中を覗き込みながら、京都藩邸の用人が、入って来た。江阪という六十近い老人であった。女が、すぐ、小走りに、蒲団を持って来た。

「京都は、暑いて」

 と、呟いて、額を拭いて、老人は、縁側へ、座蒲団を持って行った。そして

「江戸から、早馬が参って――」

 と、庭を見ながら

「いよいよ斉彬公、御相続と、決まりましたが、それに就て――」

 老人は、扇を、閉じて、牧の方へ向き直った。牧が、

「ははあ」

 と、頷いた。

「万一、貴殿に、不慮のことでもあってはと、一党心ならずの心痛で、暫く、何れへか、身を――」

「忝のうござる」

 牧は、冷やかに答えた。そして、

(昨日まで、斉興に忠義立てして、当主が代ると、又、斉彬の味方になる――頼むまじき人心)

 と、思った。

「当地へも、大分、国許の若い者が入込んで、これが又、刀を抜きたい連中のみで、ござってのう」

「左様」

「物騒な世の中になりましたわい。わしらの若い時、三十年が程は、静かすぎるくらい、静かであったが、近頃は、公卿衆までが、先立って、お騒ぎになるようになりましたのう」

「左様」

 牧は、己の信じる兵道などが、若い人々に、一顧もされず、若い人々が、悉く、斉彬の西洋学文に傾くのを見て、憤りと共に、呪い心になっていた。

(善にもあれ、悪にもあれ、己一人は、所信を貫こう。お由羅が、将曹が、よし、斉彬の方へ変更へんがえしようとも、己一人は、兵道の威力をもって、斉彬の化学を破って見せよう。物理、計数の上に立つ力が強いか、人間の霊妙心が強いか――斉彬を呪殺することは、よし、島津に対して不忠にもせよ、霊妙心の、不可思議を、天下に示すことは、兵道家としての務めであり、天下のためでもある。まして、謂わんや、斉興公への忠義になることを――この老人は、体よく、わしに、退去を願いに来たのであろうが、云われずとも、この炎暑の天に、諸天を迎えて祈ることは、何時よりも効験の著しいことだ――かかろう)

 牧は、

「明日、早々に、山へ籠ることにつかまつろう〈[#「つかまつろう」は底本では「つかまろう」]〉

「いや、そうせかずとも――」

 と、江阪は、外を眺めていた。

 牧は、指を繰っていた。そして

「斎宮合致の刻」

 と、呟いた。


「御存じかな」

 老人が、呟いて、

「聞かれましたかな」

 と、振向いた。そして、膝を、牧に向けて

「御子息の」

 と、顔を見た。牧は、眼を閉じて、何か考え込んでいた。

「御子息の――」

「倅の?」

「百城とか申される――」

「それが?」

「いや、未だ、お耳に入っておりませんとなれば、一大事」

 牧は、それでも、眼を閉じたきりであった。

「何んと、御挨拶申し上げてよいか――」

 老人は、そう云ったのに、未だ眼を開かぬ牧に、物足りなさを、感じながら、

(これだけ云えば、判りそうなものであるのに――そして、判ったなら、せめて眼だけぐらいは開くのが人の情であるのに――)

 と、思った。そして

「実に、御愁傷なことで――御子息が、先日、不慮の死を遂げられたよし、聞き及んでおりますが――」

 老人は、何処まで云えば、眼を開くか、意地のようなものが、出てきた。

「ははあ」

 牧は、そういって、眼を開いた。だが、瞳にも、眉にも、脣にも、何んの動きも、現れもなかった。

(勘ちがいではあるまいか)

 と、老人は、思った。そして

「この奥の叡山で、その百城――様かな――御子息が、町人に手傷を受けて、それがもとで亡くなられたと、山でえらい評判が、京へも聞えておりますが、貴殿の、御子息に、間違いなしとしたなら、詮議もせにゃならず、始末も、せにゃならず、それで、参ったのでござるがな。一つ、所司代へ訴え出て、その手からも探索させ、又、当方からも、手をつくして――」

「御好意は、忝のうござるが、御打ち捨ておき下さるよう――」

「然し、余のこととちがい――御遠慮には、及ばん。その町人を――」

「町人に手傷を受けた不出来者などは、子でござらん」

「御尤もながら、そりゃ、貴殿の御気性として、さもあるべきところでは、ござれど、親の情として――」

「お断り申す」

 牧は、鋭く云った。そして、つっと立上ると、次の間を抜けて、廊下へ出て、手を叩いた。老人は、じろっと、その後姿を、睨みつけていたが

「それでは――牧殿」

 と、声をかけた。牧は、廊下へ立ったまま、出て来た女中に

「山内が、その辺に居らぬか、お捜し下さるよう」

 女中が、去ると

「牧殿、これへ、御手当金を、置いておきますぞ」

 と、云って、金包を出して、畳へ置いて、押えつけた。そして

「どれ――どれ」

 と、呟いて、立上った。遠くに、山内の笑声が、女の、甲高かんだかい叫び声とがして、すぐ、廊下に、山内らしい、荒い足音が、近づいて来た。老人が

「えらいきついお方じゃ」

 と、又、呟いて、戻りかけた。


「今日も、お暑うござります」

 義観の姿を見た、力餅屋の亭主が、丁寧に挨拶をした。

「暑いなあ」

 茶店の中にいた若い僧侶が、立上って、お叩頭をした。そして、今まで、食べていた餅の、皿を持って、片隅の方へ寄った。外の登山者達は

(汚いなりの坊さんやが、えらいのだろう。えらい人には、時々、こんな汚いえらい人があるという話だが――)

 と、思って、義観を眺めていた。

「えらい騒ぎが、又、ございましたそうで」

「ふむ、餅屋、繁昌して、よかろう」

「お蔭様で――あの、娘さんは?――一体、何処の?」

「ありゃ、山の狐じゃ。淋しいから、わしのかかあにしてしもた。子が生れると、安倍晴明になる」

「へへへへ――もう、あの方々、皆、お立ちで?」

「京へ下りた。てんぼうが一人だけ残っている。餅を少し分けてくれんか」

「さあさあ、何うぞ、お持ち下さいますよう。五十も――」

「結構結構」

 軒下には「弁慶力餅」と書いた看板が、屋根のところにも、同じ文字の白い旗が、山風に翻っていた。

 根本中堂へ行く人も、四明ヶ岳へ行く人も、ここの前が、通り路であり、そして、この茶店が、唯一軒の休憩所であった。

 三人の侍が、上着を脱いで、肌衣の腕も捲り上げ、手拭をつかんで、編笠の下の顔を、時々拭いながら

「やれやれ」

 と、叫んだ。一人の侍は、暑さも、汗も感じぬらしく、端然として、扇子を右手にしていた。だが、茶店の前へ来ると

「許せ」

 と、云って入って行った。お盆へ、小さい餅を盛っていた亭主が

「ようこそ」

 と、叫んで、小さい女に

「これっ」

 と、声をかけた。何か、手工に夢中になっていた女が

「お餅でござりますか」

 と、甲高い声で叫んで、立上ると、侍が、四人立っていたので、それきりで、黙ってしまった。

「水をくれ、水を――」

「水は、冷たかろうな」

 四人は、編笠をとって、腰をかけた。

「暫く、待って下されますなら、谷へ降りて、汲んで参りますが」

 亭主は、そう云いながら、義観に

「お届け申しましょうか」

「何んの、わしが、持って行く」

 一人が

ひまがかかるか」

 と、聞いた。

「一寸、かかりますが」

「何んでもよい。早くせい、早く」

「はいはい」

 義観は、じっと、牧の横顔を、凝視めていた。そして

(月丸の父ではないか)

 と、思った。

(前の祈祷を、もう一度行いに来たのであろう――よく、月丸と似ているが、月丸とは、人物の段がちがう)

 そう思った時、一人の侍が、

「亭主」

 と、叫んだ。


「亭主」

 と、大声で呼んだ侍が

「この辺に、義観という坊主が、住んでおるか」

 亭主は、その義観が、その侍の横にいるので、何う返事をしていいのか? いると云って、義観を教えたなら、侍がてれるであろうし、と云って、いないとも云えないし

「はい」

 と、云ったまま、お叩頭をして、暫く、黙っていた。参詣人も、若い僧も、侍の顔をじっと見ていた。

「おらんか」

「おるぞ」

 義観が云った。

「わしが、義観じゃ」

 三人の侍が、振向いて、義観を見た。そして、暫く黙っていたが、一人が

「左様か」

 と、云って、頷いた。

「実は――百城月丸なる者が、貴僧の手によって、厚く回向えこうされて、葬られたと申すことで、ござるが、真実かの」

「さあ、いろいろと回向したり、葬ったりするで――」

「仙波小太郎なる人物を、御存じかな」

「知らん」

「知らん?」

 侍は、義観を、睨みつけて

「月丸を殺した対手であろうが」

「見ておられたかな」

「見てはおらぬが、小太郎兄妹の者が、月丸殿を殺したにちがいあるまい。何故、検視を受け、邸へ通知し、表向きとして、処分なされん。犬猫を埋めるように、自儘勝手に葬って、罪跡を匿そうなどと、われわれ、それを調べるために参ったのじゃ」

「はああ」

「小太郎は、何処へ逃げたか。町人が、二三人同行していたとの噂だが、それらの奴の素性、そういうことを、承りたい――」

「小場」

 と、牧が、呼んで、小場が、振向くと、目で止めた。

「月丸の脇差を、取っておいた。御覧なさるがよい。立派に、腹を切っていなさる」

 牧が、義観の方へ、膝を向けて

「某は、月丸の父でござる。いろいろと、御厚情の段、厚く御礼申し上げます」

 と、云って、頭を下げた。

「いや、仙波八郎太を埋めたり、百城月丸を埋めたり、いろいろでござる」

 牧は、義観をじっと凝視めながら、頷いて、懐から、金包を取出した。一人が、

「仙波のも、御僧、埋められたか」

 と、聞いた。

「猫でも、人間でも、何んでも扱うな」

 牧が、金包を義観の方へ押出して、

「軽少ながら、倅への読経料、お収め下さいますよう――せめて、水ぐらいは、お供して行って手向けてやりとうござるが、子は父の心を知らず、父は又、父の情に欠けたる者、何卒、御僧において、拙者の代りとして、よろしく、冥福をお祈り下さるよう――」

 静かに云って、軽く頭を下げた。そして

「参ろう」

 と、三人に云って

「暫く、お山を拝借仕ります」

 牧が立上った。一人の士が、鳥目を出した。牧は、編笠へ手をかけた。そして、四人が立上った時

「山を借りるとは?」

 と、義観が、牧を見上げて云った。


「山を借りるとは、修法ずほうのためかな」

 一人が

「左様」

 と、答えた。

「牧殿」

 牧は、名を呼ばれて、じっと、義観を見たし、警固の人々も、編笠を手にしたまま、油断なく、義観を見守った。

「あの火炉の形は、三角でござったのう」

 そう云って、牧の眼を、じっと見上げた義観を、牧も又、無言で、凝視めていた。

「三角の、鈞召きんしょう金剛炉は、何を祈る時に用いるものか。それを知っていて、山を貸すことは、出来んのう」

「何っ」

 一人が、一足踏み出した。

「山内っ」

 牧が、叱った。そして

「御尤も」

 と、頷いた。

「然し、呪咀も、時により、事により、人によって――」

「いや、いやいや――」

 義観は、首を振って

「斉興が当主ゆえ、その方の命にて、斉彬を呪ったとして、斉彬が当主となりゃ、これ、主殺しに当る――」

「人事の推移の如き末の末でござる。われらは、兵道の威法を示して、天下にこの法有るを知らしむれば足りる」

「物の顕現は内発による。強いて現そうとして、現す者は、常に邪道に陥る」

 義観は、牧を見上げて、その眼を、じっと、睨みつけていた。

「この山は、貴様のものか」

 と、山内が、怒鳴った。

「ああ、わしのものじゃ」

「何処に、貴様のものじゃという証拠があるか」

「わしのものでない、という証拠が、何処ぞにあるか?」

「何?」

「出してみい」

 牧が

「山内っ」

 と、又、叱った。そして、

「以前、この頂上にての修法が、乱暴者のために妨げられましたが、それをそのまま棄ておくことは、兵道家として、天に対して、恐れあり、げて、三五夜頂上を許して頂きとうござるが――」

 と、云って、又、床几へ、腰を、静かにかけた。

「あの時のお供は、三十人余り――暫くの内に、世の中は、変るものでござるのう」

「人の心が――」

 牧は、冷たい微笑をした。

「お心は、よう判る。月丸へ手向の水一つやられん心も、よう判る。又、貴殿が亡くなられたなら回向して進ぜようとも思う心もあるが、修法は、許せん。貴殿が、是と信じていることは、わしの非とするところ、この是非得失は、論じてもえまい。山は、当所だけでなく、愛宕も、鞍馬もある。所信を曲げん以上、他所の山のことへまで、口は出せんが、斉彬を苦しめることは、ようないことで、ござるのう」

 牧は、誰に、云われるよりも、この初見の僧に、こう云われることが、辛かった。それで、腕を組んでいると、義観は金包を、山内の袖の中へ、投げ込んで

「金は、いらん。後生は、よく弔うて上げる。もう、長い命でもござらぬぞ。あったら俊才を、惜しいことしてのけるのう」

 と、牧の顔を見ながら立上った。


「無礼なっ、何を致す」

 山内が、赤くなって、こう叫びながら、袂の中から、金包を掴み出した。だが、義観に渡すのも、おかしいし、自分で持っている訳にも行かず

「牧殿」

 と、云って、差出した。

「うむ」

 牧は、頷いただけで、義観の立去って行く後姿を見ようともせずに、じっと、腰をかけたままであった。四人は、暫く、黙っていた。義観の後姿は、杉木立の中へ、草の中へ、現れたり、隠れたりしつつ、小さくなって行っていた。一人が

「あの坊主は、当山でえらいのか?」

 と、亭主の顔と、若い僧の顔とを見較べて聞いた。

「はい――なあ、良順さん、お山じゃ一番だろうの」

「うむ」

 と、僧が、頷いた。そして

「又、明日」

 と、亭主に、挨拶して立上った。

「先生、寺務所へ掛合って、今一応、交渉を致してみましょう」

「要らぬ」

 牧は、首を振った。

(ここ一年の内に、一切の物が移ってしまった――わしの兵道が、よしその効験を現そうとも――眼前に、それを顕現しても、最早、人々は、信じないかも知れぬ。わしが命を捨てての修法も、ただ人に侮りを受けるだけのものになるかも知れぬ。兵道でたっとぶところの、以心伝心などということに、誰も興味を持たなくなった。神人相通の術などと云っても、判らなくなった。時勢であろう? 斉彬公の究理している電気術の如き、その理論を口にし、文にして、如何なる凡夫と雖も、これに通じ得、学習することができるらしいが、わしらは、それを一子相伝、家門不出の秘伝として伝えてきた。そして、兵道の秘伝以上の異国の不可思議が、誰人にも、修得できるような時代になってきて――わしらの兵道は、何うなるのか?)

 牧は、黒船の来襲を聞き、その船の造りを聞き、斉彬の理化学的製作品を見た時、己の信ずる兵道以上の不思議なものを、感ぜずにおられなかった。そして、それを感じると同時に、己の兵道にて、それらを圧倒しうるか、何うかを考えて

(古来のままの兵道では、何うにもならぬかもしれぬ――)

 と、考えた。だが、何うしていいか、ただ、己を苦しめて修練に修練を重ね、極度に、精神力を発揮することだけしか修業して来なかった兵道家にとって、談笑の中に、数町を距てて音信を通じ、器物によって、真正のままの肖像を写す不思議を見ては、三十年、四十年の長年月、暑熱に耐え、厳寒と闘って修業して来たことを、根底から、くつがえされているとしか思えなかった。

(斉彬の信じる如く、異国の奴等は、えらいのかも知れぬ)

 牧は、傾いて行く陽も、感じぬらしく、じっと、考え込んでいた。

(然し――然し、ここで破れては、ここでひるんでは――疑い、怯ける心は、何よりも悪い。愛宕で、鞍馬で――そうだ。兵道家が、最後の祈り、牧仲太郎が、命をかけての修法――斉彬の異国化学が勝つか、日の本秘伝の兵道が勝つか?――」

 牧は、立上って

「下山」

 と、いった。三人が

「ええ?」

 と、聞くと

「勘定をすまして――」

 と、いいすてて、道へ出てしまった。



巷の音

編集

 燭台が、明るく、金地の襖を、磨きのかかった柱を――それから、酔った人々の顔を照らしていた。

「愉快、愉快、愉快、我輩は、舞うぞっ」

 と、一人が、怒鳴って、刀を、どんと突き立てた。

「とにかく、将曹、平等、君側の奸を、先ず血祭として、それをだ、まず、軍陣の血祭として、しかして、斉彬公を盟主として、討幕の師を、雷発させるんだ。ええか――」

 一人は、真赤な顔をして、扇を、膝の上へ正して

「長歌」

 と、叫んだ。

鳥が鳴く、東の国に

行き向い、千々の心を、尽しつつ

荒びなす、しこ醜臣しこおみ

打ち払い、功業いさお立てなむ

真心は、霞と共に

大空に立渡りける

「よう、よう」

 と一人が、叫んだ時、

君不見きみみずや、方今天下転変の状

内外上下都失倫すべてみちをうしなう

「ちぇすとうっ」

「舞うぞ」

 と、叫んで、有村が、影の閃く如く、座の真中へ出た。そして

「よーうっ」

従是これより当取断一字まさにとるべしだんのいちじ

断行直だんこうただちに使避鬼神きじんもさけしむ

 灯をうつして、刃が、橙色に光を放って閃いた。畳が、壁が、時に柱までふるえたし、人々の懸声と、拍手と、叫び声とに、遥かに距てている往来の人さえ、足を止めて、この宿の二階を見上げた。

「そうだ。断の一字あるのみ」

「断の一字あるのみ」

英雄胸膈非無策きょうかくさくなきにあらず

当見まさにみるべし赫々邦家新かくかくほうかあらたなるを

「新七、うまいぞっ」

「ちぇすとう」

勿言大業機未到いうなかれたいぎょうきいまだいたらずと

精神一発起皇風こうふうおこる

況又大勢由人事いわんやまたたいせいじんじによるをや

宜将一死先群雄よろしくいっしをもってぐんゆうにさきんずべし

「然り然り、ただ一死を以て、天下に先んずるのだ」

「まず、奸賊を倒して、吾が藩国を浄め、次に、王事に任じて、皇運の挽回に従うべし。益満、舞えっ、益満」

 益満は、柱に凭れて、笑っていた。そして、側の、平野国臣に

「この元気が無うては、何事も出来んが、この元気のために、事を誤るものも多いでのう。斉彬公が又、鬱勃たる大勇を、深く蔵して発せられん方ゆえに、この元気を利用もしたいし、斉彬公の御意に反くこともできぬし、ここをうまく操るのは至難の業でのう――ただ、西郷吉之助と申す者が、ややその器であろうか――御存じか?」

「名を承わっておるが――」

「一度、お逢いになるといい」

 女中が、益満のうしろに来て

「仙波小太郎様が、お見えになりました」

 と、云って来た。

「下の部屋へ――」

「同志か?」

「例の、牧を討とうとしておる男だが――」

「牧は、未だ討てんか」

「いや、近々、討てる。この近くにおるらしいから、暫時、御無礼」

 と、云って、益満は、立って行った。一座には、酔った声の、詩吟と、琵琶歌と、議論とが、いっぱいに――天井から、植込みへ、離れの向うまで、溢れ出していた。


「騒がしいではないか」

 小太郎が、咎めるように云って、刀を置いた。

「勢いの赴くところ、かくの如きものだ」

「月丸を討取ったぞ」

「そうか? 何処で」

「叡山の――わしを救ってくれた、あの僧侶の所の――父の墓の前で、深雪と、庄吉とで、討取った」

「ふむ、あの二人で? よく、二人で討てたのう」

 益満は微笑した。

「月丸に邪心のきざしたのが、油断になっての。自分で、自分を殺したようなものだ。義観が、万事後を引受けてくれて――わしは、これから、牧の後を追うが、何か、耳に入っておらんか」

「京の藩邸を、二三日前に出たということは、聞いておるが――」

「わしも、それは聞いた。斉彬公の御代と決まっては、邸にも置いておけまいからのう」

「深雪に、あいつらは?」

「庄吉は、手を負ってのう、三人共、義観の庵室に逗留致しておるが、落合うところは、ここと決めておいた。もし、貴公の居る内に参ったなら、よろしく頼む。要件は、それだけだ。これから、牧の足跡を求めて――」

 小太郎は、そう云いながら、刀を提げて、立ちかけた。

「今度の牧の警固方は、三人と聞いたが、人情、紙よりも薄いではないか」

「国許の奴等に逢わんか、大分参っておるぞ。それに、他藩の志士もおる」

「誰々」

「伊牟田、平野、梅田と云ったような連中だが――」

「矢張り、人情紙の如きではないのか?」

 小太郎は、立上って、刀を差しながら、笑った。益満は首を振って

「いいや、代々上に立って、徒らに、高禄をんだ奴は、こうした激変の時代に当って、只、失わんことを恐れて、事大的になる。だから、紙となり、軽薄ともなるが、今集まっている代物の如き、もうこれより下れん、落ちられんというところの、底の底におって、反溌はんぱつしようとしている奴等だ。この力は恐ろしいぞ。十分の闘力を、肚をもっていて、押しつけられていた奴等だから、風雲を得たなら、何処まで、登って行くかも知れん」

 二人が、話しておる間にも、二階では、吟声が、足音が、拍子が、轟いていた。

「所司代は、よく、黙視しておるの」

「もう所司代は無力だ。去年と、それだけ、時世が変った。この激変は、恐らく、斉彬公の明を以てしても、お判りにはなるまい。薩摩も亦、斉彬公の御代になって、何う変るか? 小太郎、早く牧を討って、早く、吾等の仲間へ加われ。天下は、吾々のものになるぞ。必ずなるぞ。薩摩は今や、天下を二分してその一を保つだけの実力と、勢望とがある。ここに集まっている他藩の人々の説を聞いても、斉彬公の御代になって、斉彬公が、討幕の師を起すとなれば、若者は、悉く脱藩して、斉彬公の許へ走るであろうという話だ。半分に聞いても、愉快な話ではないか。小太、いい日の下に、いい主の下に、生れたものだのう」

 小太郎は、立ったままで

「うむ」

 と、答えた。

「わしは、七八日、ここにおって、江戸へ戻ろうが、それまでに牧を討つといいのう。手を貸そうか」

「いいや、もう袋の鼠じゃ。早く討って、早く仲間へ加わろうかの」

「そうだ。お前にもだんだん世の中がわかってきたのう」

 益満は笑って、立上った。小太郎は

「少うし人間が変ったぞ」

 と、云いながら、振向いて

「御一同によろしく」

 と、いうと、出て行ってしまった。


「西郷どん、居るか」

 と、生垣の外で、声がした。

「居る」

 西郷は、机の前から、首を延した。生垣の外に、吉井仁左衛門、樺山三円、高橋新八の三人が立っていた。そして

「えらいことじゃが」

 と、叫びながら、生垣を手で押しつけ、袴を引っかけて小枝を折りながら庭へ入って来た。

「斉彬公の御帰国の一行じゃが――もう、福岡へ入っている」

「うむ」

「聞いておるまい。井上出雲からの、便りは――」

「うむ」

 三人は、縁側へ、腰をかけた。

「その斉彬公の御一行中に、西郷どん、何んと奇怪であろうがな、将曹も、平も、志津馬も入っておるというのじゃ。それだけでも、わしら、かっとしたのに、何うじゃ、井上出雲に御赦免が出ん――何う思う?」

 垣根の外に、又人影が見えて

「来とおるか」

 と、叫んで、堀仲左衛門と、岩下佐次右衛門とが、入って来た。

「斉彬公が、将曹を罰せん、という御心――いつか仰せられた、子は父のために痩す、という御孝心は、わしらとてよく判る。然し、それも、程々のものだ。見す見す、陰謀を企てた――それも、ただの陰謀ではない、御世継を呪殺するという悪逆無道の陰謀を企てた輩を、そのまま、重用していなさるとは、卑怯に似ている」

「大義、親を滅すということがあるが、この際、当家のために、天下のために、人心を一掃すべきだ。君側の奸を除いて、有為の士を登用すべきだ。わしら軽輩が、徒らに、長上を押し除けるという風説があるが、長幼軽重を論じるべき時代ではない。力のある者が、出て行くべき時勢になってきているのだ。そして、その気運は、斉彬公自ら、お作りになったのだ。それに、今日、その奸悪を、猶座右に、重宝視するなど、斉彬公御帰国の第一声として、わしは、彼奴らを除くことを、まず、進言したいのだ」

「それで、いろいろ、説が出ているが、わしは、矢張り、断だ」

 と、高橋が、斬る真似をした。

「斉彬公に申し上げても、わしは、無駄だと思う。斉興公の処分なされたことを、すぐに取消して、井上出雲を召し返しなどしては、斉興公の罪を天下に示すようなものだ、という御意見はよく判る。斉彬公は、わしらに対して、お目にかけておられるように、斉興公には、もっと、御孝心の方だ。だから、この際一切を、公に知らさずに、吾々、死を以て、君側の奸を払おうと思うが、何うだろう」

「上方の有志も、同じ志だ。将曹らを討つのを機として、一挙に脱藩して、京へ集まろうというのだ。有村が、そのために、戻って来ておる」

 皆が、語るべきことを語って、西郷の顔を見た。

「よかろう」

 と、西郷が、頷いた。そして

「斬る外にあるまい」

 と、いった。

「それで、同志の面々だが、今、血判した奴だけでこれだけある。この外に、西郷どんが、うんと云ったといや、何んぼ、ふえるか判らん」

 吉井が、懐中から、書状を取出した。

「拝見しよう」

 と、云って、西郷が、手を延した。


「集まったのう――大勢、集まったのう」

 西郷は、微笑んで、連名を披げて行った。奉書に一人一人が、署名、血判をしていた。人々は、もう一度、自分達の署名、血判を見直そうと、頭を、その上へ集めた。そして

「俺の字は、小さくていかん。高橋のは、下手だが、元気がいい」

 とか

「この血は、誰がこぼしたのだ」

 とか、呟き合った。西郷が、人々の署名を読んで行くと

堀仲左衛門    (伊地知貞馨)

岩下佐次右衛門  (子爵岩下方平)

有村俊斎     (子爵海江田信義)

吉井仁左衛門   (伯爵吉井友実)

伊知地竜右衛門  (伯爵伊知地正治)

税所さいしょ喜三左衛門  (子爵税所篤)

本田弥右衛門   (男爵本田親雄)

高橋新八     (後の村田新八)

奈良原喜八郎   (男爵奈良原繁)

野津七左衛門   (陸軍中将野津鎮雄)

仁礼源之丞    (子爵仁礼景範)

氷山万斎     (永山弥一郎)

野津七次     (侯爵野津道貫)

西郷竜庵     (侯爵西郷従道)

有村次左衛門

西郷吉二郎

山内一郎

有村如水     (後の国彦)

大久保一蔵    (利通)

樺山三円

奈良原喜左衛門

中原喜十郎

大山格之助    (後の綱良)

「よく揃うた、その代り――」

 と、云って、西郷は、人々の顔を、見廻して

「もし、この企てが、近藤崩れのようになったなら、薩摩は、天下が取れんようになる」

「一蔵も、それを心配しておった」

「将曹や、平如き奴等二三人を討取ったがために、この有為の青年を、近藤崩れの時のように死なしては、何んにもならん。だから、討つのは、遺憾ないように、十分の人数と、十分の計とで行うて、上役人へ名乗って出るのは、人数を限らんといかん。皆が皆死んでは、第一、斉彬公に対して、不忠になる。わしが、名乗って出て、皆の罪を引受けよう」

「吉之助一人の仕業と、誰がおもう? 籤引くじびきにでもして、五人は、こしらえんといかん」

「そうじゃない」

 と、西郷は、首を振って

「相手は、三人か、四人でないか。計で斬るに、一人で斬れんことがあるか。十人、二十人かかってもよいから、それを一人で斬ったように見せさえすればよいし、わしが、飽くまで一人だといえば、それで通してしまう――」

「いかん、いかん」

 ど、高橋が、叫んだ。

「西郷どんの腕で、三人も、斬れるかい」

「吉之助を、下手人にするのは、いかん。此奴は、斉彬公に入用じゃ。籤引にしよう、籤引に――何れ、今夜集まろうから、その場で籤引にして、切腹する奴を――三人つくろう」

「三人もいらん。将曹、平、二階堂と、ぽんぽんと、舶来銃でやっつけて、知らん顔をしておるがええ。それでやかましゅうなったら、俺がやったと申して、切腹してしまえばよい。籤引も、くそもあるもんか」

「然し、それでは、論が了えん。今夜、韃靼冬だったんとうへ集まって、その上のこととしよう」

 と、西郷が云った。


 一人の浪人は、麻の襦袢を披げて、その背へ

露と消え身は死するとも亡き魂は

千代朝廷辺みかどべを守り奉らむ

水戸浪士 三岡源次郎吉次

 と、書いて

「これでよい」

 と、云って、筆を置いた。

「清川八郎でも、殺されるのだからのう。吾等とて、いつ何時、捕吏とりかたの手でやられるかも知れん――こうしておけば、わしの志だけは、判るであろう」

 一人の浪人は、腕組をして、じっと、乾いて行く墨の跡を眺めていたが

「よし、わしも、一首書き残しておこう」

 と、云って、押入を開けて、小さい行李から、袖の無い半襦袢を出して来た。五六人のそうした浪人のいる二階では、富士春が、爪弾つめびきで

そぞろ、身に沁む、秋の風

招く尾花につまされて

千草を分けて入る山に

つま恋う鹿の叫び鳴く

 と、唄っていた。

「あの女も、この頃は、血の道だのう。よく、一人でめそめそと泣いておる」

 と、一人が云いながら、筆に、墨汁を含ませた。

「富士春一人のみでない。天下、悉く、血の道じゃ。幕府の頓馬が、我々共の勢に恐れて、浪人組を作ろうなどと致しておるが、これも、血の道、逆上の揚句じゃし、又、これへ、食えぬからとて、応募しよる浪人があるが、此奴も、血迷っておるし――ええと

みかどおもう至誠の弓を一筋に

引きて返らぬ武士もののふの道

為王事水戸脱藩士 柴山壮蔵源正忠

 わしの字は拙いの。これを着て斬られているのは、余り、ええ図ではないぞ――まあええ、引きて返らぬ、武士の道じゃ」

「益満の戻りが、遅いのう」

「斉彬公が、帰国なさったゆえ、それと、途中で、何か打ち合せしておるのかもしれぬ。そういううちに、戻るであろう」

「おい、講武所の所長に、男谷おだに下総守が選ばれたのを存じておるか?」

「本当か?」

「昨日――本当じゃ。新徴組の浪人など、束になってかかっても、怖ろしくはないが、下総が立つと、大敵だぞ」

「清川を殺したのは、男谷門下の奴ではないか」

「いいや、下総は、そんな人物ではない」

「然し、幕臣ではないか」

「新徴組には、甲斐の祐天と申す博奕打が、伍長で入っているというのう」

「何を致すか、血の道のすることは、判るものではない」

夕立に

法華も、門徒も、雨宿り

上見て、下見て、濡れまいと

同じ軒端の、押しっくら

「お春、皮肉なことを、唄っておるぞ」

 一人が

「師匠っ、うまいぞっ」

 と、称めた。

「吾等、大悟一番、生死の念を放擲ほうてきして、夕立の中へ、駈込むのだのう。濡れまいとするから、押合いになるが、十死一生と観ずれば、夕立何物ぞ」

 そう叫んだ途端、格子が開いた。二三人が、一時に

「誰だっ」

 と、怒鳴って、振向いた。旅姿の士が

「わしだ」

 と、答えた。


「日下部だ」

「日下部」

「何うした?」

「益満は?」

 人々が、一時に、喋り出した。二階の三味線が止んだ。日下部三次は、脚絆をとって、草鞋を脱ぎながら

「万事、手筈がととのったから、明日にでも、薩摩屋敷へ、一同で入りたい」

 日下部の背の上で、横で、奥の間で

「占めた」

 とか

「わーっ」

 とか、いう叫びと一緒に、畳を踏む音、柱をなぐる音

踏破る千山、万岳の煙

 狭い家の中が、叫喚と、どよめきとに充ちた。一人が

「騒々しいっ」

 と、怒鳴った。日下部は、刀を提げて、奥へ通った。そして

「益満は、近日に帰る。各々は、薩藩士として――」

 と、云いながら、御門通用証を出して

「これを、銘々にもって、名越殿小屋へ通ると、門番へ申して、通行してもらえばよい」

 小さい、焼印を捺した木の札を一束にしたのを出した。

「騒々しいねえ」

 二階から、富士春が、降りて来て、上り口の敷居のところへ立って、日下部の顔を、じっと、眺めていた。日下部はその顔を、一寸見て

「これが、益満のか?」

 と、一人に聞いた。

「左様」

 日下部が

「益満は、すぐ戻るが、長々と、乱暴者をあずかってもろうて、かたじけない。都合にて、明日中に、引払うことになったが、今後とも、よろしく頼む」

 と、口早に云って

「斉彬公の帰国の供をしている例の、お由羅一派を、血祭として、そのまま、揃って、脱藩し、京、江戸と二手に分れて、上って参る手筈になったが――」

 富士春は、懐手をして、突立ったままで

「お前さん、ちょいと、お前さん」

「わしか?」

 と、日下部が、見上げると

「お前さん、誰だえ?」

 日下部は、一寸、見上げたまま、それに答えないで

「国許の万事は、岩下と、西郷と――」

「ちょいと――」

「何んじゃ」

「黙って入って来て、挨拶もしないで――勝手な真似をするがいいや。庄吉も、益満も、お前さん達も、何んだえ。それで、人間かえ。朝起きりゃ、お早う、晩になりゃ、おやすみくらいの挨拶を知ってるなら、拙者、何処そこのなにがしくらいのこたあ、云っちゃあ、何うだい。大概、人を馬鹿にするない。いい気になっていりゃ、庄公も、益休も、勝手な――妾ゃ、い、一体、何うなるんだい。お前方あ、薩摩のお屋敷へ入っていいだろうが、妾ゃ、一体、何う、なるんだい」

 富士春は、口惜しさと、怒りとに、途切れ途切れの口を利きながら、泣くまいとしても、涙がこみ上げてきた。

(何処まで、誠をつくしたなら、男ってものは、自分のしているのと同じように、妾にしてくれるのだろう?)

 と、思うと、世の中も、男も、自分も、めちゃめちゃに、引き裂きたいように感じてきた。

「益満は、じき戻る」

「も、戻っていらないよ」

 富士春は、こう云うと、襖の紙を、引き破った。そして、二階へ、足音荒く上ると、瀬戸物のこわれる音がした。

「うるさくなりゃあ、斬ってしまえ。それから」

 と、一人が、叫んで、肱を張った。


 富士春は、湯呑を抛げつけて、こわしたが、それだけで、身体の中、胸の中、頭の中いっぱいに、湧き返っているものが、すっかり、湯呑と一緒に、こわれ飛んだとは、感じなかった。まだ、固いものがつかえていたり、口惜しさが固まっていたり――

(何うしてくれよう、畜生っ)

 と、思うと、袖を噛んで、引き裂いてみた。下では、浪人が、何かに喜んでいるらしく、笑い声が、爆笑が、どっと起った。

「何が、可笑しいんだいっ」

 富士春は、上り口へ、首を延して叫んだ。

(三十を越して、何うなって行くのだろう)

 と、思うと、追っかけられるような焦躁と、不意に、脚下に穴でも空きそうな不安とを感じた。化粧をしていると

(未だ、これでも――)

 と、思う時もあったが、鏡へ、顔を近づけると、もう、眼の四辺に、小皺が出て、肌にしみが現れていた。

(妾、何を悪いことをしたい)

 と、富士春は、世間へ、啖呵たんかを切ってみた。世間こそ、男こそ、いろいろと、自分に悪いことをしたが、富士春は、五七人の男を代えた外に――

(それが、悪いというのかい、それが――男を代えたことが――)

 自分から捨てた男もあったが、自分が捨てられた男もあったし――

(庄吉に、あんなに尽してやったのに、あいつ――)

 と、思うと、差引勘定をして、少しも、自分が悪いと思えなかった。

(それに、淫乱だの、辻便所だのって――)

 富士春は、世間の男女が、そういうだけでなく、自分の男である益満に養われている――毎日、益満の女である自分の手で、酒を、米を与えられている浪人達までが、少しの、尊敬をも――益満に対する尊敬の、十分の一をもしないのが、世間の口以上に、口惜しかった。

(男に、縋っているからだ。立派に、一人で――仮令、流しになったって、一人で食べて行けるのに、なまじ、男に手頼たよろうとするから、こんな目に逢うのだ。世の中は、広いんだから、旅にでも出てしまって――)

 そう、時々は、考えもするが、益満と、庄吉との、愛欲の夜を思い出すと――頭の中で

(誰が、あんな薄情者に――)

 と、思っても、肌が、血が、愛着の味を忘れないでいた。

(頼みになるような、ならないような――今度、戻って来て――お春、俺は、薩摩屋敷へ入るぞ。お前は、何うなっとするがいい――いわないとも限らない台詞だ――それを、又、この浪人野郎共が、黙って聞いていて、挨拶一つしないのだろう、畜生――)

 富士春は、柱によりかかって、脚を投げ出したまま

「犬、猫、畜生っ」

 と、叫んだ。下の浪人達は、濁った声で、甲高い声で、議論をしたり、争ったりしていた。

(天下が何うだとか、黒船を焼くとか、何いってやがるんだい)

 富士春は、そんなことを聞いても、見ても、判らなかったし、判ろうともしなかった。ただ、益満の手頼りなさと、耐えきれぬ夜の淋しさとに、袖を噛んだり、酒をのんだり、唄ったり――

(本当に――こっちの惚れる男は、浮気者だし、惚れてくる奴は、いけすかないし――)

 と、思いながら――少し気が静まると

(早く、益公、戻れば、いいのに――戻ってさえくれりゃ――)

 と、思いながら、柱へ、身体をすりつけて、投げ出した足を、しっかり締め合せて、自分の手で、自分の二の腕を、固く抱いてみた。



三つの死

編集

「申し上げます」

 書院の中は、浪人と、雑談と、煙とでいっぱいに、騒々しかった。

「申し上げます、申し上げます」

 四五人の浪人が、その大きく呼ぶ声に、気がついて振向いた。

「何うした?」

 と、名越左源太が、浪人達の首と肩との間を透して、用人に、顔を見せた。

「哲丸様が、御重体で、早速――」

 云い終らぬうちに、左源太が、立上って、前にいる、横にいる浪人達の、肩を押分けながら

「支度せい、支度を――」

 と、叫んで、廊下へ、走り出た。そして、急に、振返って、部屋の中の人々へ

「一大事ゆえ、奥へ参る。各々方、よろしく」

 一人の浪人が

「一大事とは?」

 と、叫んで、片膝を立てた。一人が

「哲丸様が、御病気なのじゃ」

 と、云った。左源太は、ざわめく人々を残しておいて

「早く、用意、早くっ」

 と、怒鳴った。

「はい、ただ今」

 と、女中の、周章てて、答える声がした。書斎へ入った名越は

(ここで、哲丸様を、死なしては――)

 と、逆上しそうに、興奮していた。余りに、次々に、不可思議の死を遂げたゆえに

(お悪い)

 と、一言聞いただけでも、それは、死と同じ意味にとれたし、又、必ず、死に赴く幼い子供達であった。それが

(御重体)

 と、いうのであったから、左源太の頭の中には、死に悩み、死と闘う哲丸の苦しい、歪んだ顔が現れると共に

(斉彬公のお世嗣よつぎが、絶える)

 と、いう絶望的な考えが、狂乱的な、苛立たしさと一緒になって、回転していた。

(何んとなく、お疲れになったような顔、死ぬかも知れぬと仰しゃった言葉――もし、それが、本当になった日に、哲丸様が、又呪いの手で、お亡くなりになったとしたなら、斉彬公の御血統は、何うなるか?)

 名越は、すくすくと、大きくなって来た自分の子が、何うしてか、憎いように、感じた。

(不忠者、貴様、哲丸様の、お身代りになれっ)

 と、叫びたいような――自分の命を、子の命を犠牲にしても、哲丸の命だけは、引きとめたいと感じた。そして、今までに、決して、病に罹ったが最後、平癒したことのない例を思うと、拳を顫わしてみても、歯噛みしてみても――

(絶望だ)

 と、いう感じが、頭中に、身体中に感じられて、自分の身体を抛げつけ、引き裂き、踏みにじって、哲丸を殺す、何かの、魔の力、魔の神の前へ、叩きつけたいように、感じた。

 半狂乱の眼、喘ぐ呼吸、顫える拳――手早く、袴をつけ、肩衣をつけると

「お刀」

 と、追いかける声に返事もしないで、走り出した。

(医者は、何をしているのか)

 左源太は、医者を叩き斬ってやるぞ、と思った。

乳母めのと税所さいしょ敦子は――抱傅おもりやくの吉井は)

 左源太は、こういう確乎しっかりとした人物がついていて、何をしているのだ、と思うと共に、その人々の力に及ばぬ、不思議な死を遂げさす力を――何うしていいのか?――左源太は、人々の振向いて眺めるのも感じないで、脇差を押えると、奥へ走って行った。


 沈んだ顔をして出迎えた士が

「御苦労に存じます」

 と、挨拶をしても、左源太は、頭さえ下げなかった。廊下で坊主が、お叩頭をしても、それから、御病間へ入って、乳母の税所敦子が、血走る眼で、目礼をしても、左源太は、鋭く光る眼で、睨みつけたまま、哲丸の臥ている側へ、坐ると、じっと、眠入ねいっている顔を眺めた。

 枕頭には、二人の医者と、坊主と、敦子と、侍女が二人と、坐っていた。

「良伯」

 こう医者を呼んだ左源太は

「も、もしものことがあれば、捨てておかんぞ」

 と、いって、脇差へ手をかけた。良伯は、静かに

「覚悟致しております」

 と、答えた。その声にも、眉にも、眼にも、決死の色が見えていた。

「税所殿、矢張り、おびえなさるか」

「はい、夜に入りますと、ものにでも、おそわれるように、急に、お泣き出しになり、お熱が高く――」

「床下、天井、その外、お調べになりましたか?」

「以前の例もござりますれば、若侍共、くまなく捜しましたが、怪しいところは、ござりませぬ」

「吉井殿は」

「お次におられましょうと、存じますが」

 哲丸は、いつもの、熟した果物のような赤味と、艶とを失って、濁った白い頬をして眠入っていた。

「良伯、これで、御重体か」

「これまで、お亡くなりなされました方々と、そっくり同じ御容体にて、医薬の効目がござりませぬ。先刻、将軍家より、吉田三誼先生が、お見えになりましたが、病状不明にて、拙と同じ手当より外に、思案がつかぬとの御見立でござりました」

 左源太は、こうして、すやすやと眠入っている哲丸が――安らかな呼吸をして、静かな脈搏みゃくはくをして眠入っている哲丸が、死ぬとは思えなかったが、これまで亡くなった人々のことを思い出すと、夜に入ってからの――この幼い子供が死と闘う悲惨な努力、大人の眼に見えぬ怪しい力と、ただ一人で闘って、怯え、顫えて、救いを求める悲痛さ――そして、それに、何んの助力もできぬお付きの人々――そういうことを思い出すと、誰に憤っていいのか、何うすればいいのか?――左源太は、哲丸の苦悶する夜の顔を考えてみると、自分の胸を、はらわたを引っ掴んで、掻き廻されているように感じてきた。次の間から、吉井七郎右衛門の声がした。左源太は立上ると、襖を開けた。

「おおっ」

「吉井っ――吉井っ」

 左源太は、涙声で、こう叫ぶと、吉井の手を握った。

「助ける道は無いかっ、吉井」

 吉井は、老いた顔に、涙をいっぱいにしながら

「わしゃ、な、床下から、天井から、這い廻って来た。良伯も、敦子も、よくしとるが、名越」

 吉井は、立ったまま、名越の手を握りしめて

「この腹一つ切って、代えられるものなら、わしの孫子が、身代りになれるものなら――」

「そうじゃ、吉井、わしらの一族と代れるものなら――」

 二人は、立ったままで、泣いていた。その部屋の近習共は、俯向いたまま、泣いていた。


 朝と、夕と、秋風の立っている山の中は、もう、単衣ひとえの重ね着でさえ、冷たかったし、薬湯を煎じている炉の火が、うれしかった。

 深雪は、古びた土瓶の中へ、薬草を入れて、松の小枝と、松葉の枯れたのを、炉で焚いて、煮出していた。

(いつまでも、こうしていたい)

 深雪は、もう忘れてしまった程長い前――それは、決して、そんなに長い時間ではなかったが、余りにも、幼い女の身にとって、次々に起った烈しい事件に――そうした、姉と、母とで――今、こうして、土瓶を凝視めて、炉の下の、火加減に、心を配っているように、いつかの日、楽しく、食事ごしらえを手伝った、夢のような、昔のことを思い出していた。

(もう一度、こんな静かなところで、母と、姉と、三人で、こうして、炊事のことでも、出来たら――)

 深雪は、悲しくなってきたし、淋しかったし――だが、自分のために、死にかかった庄吉のことを思うと、庄吉のために、こうして、薬の世話をするのも、唯一つの、庄吉への恩返しのように思えた。

(庄吉でなく――)

 深雪は、ふっと、庄吉でない、外の――自分の夫と定まる人のために、こうしているなら、何んなに楽しいか?

(その夫が、月丸を討ってくれて、そして、妾が、こうして介抱して、だんだんその人は、よくなって行って――)

 深雪は、そうした空想を暫くしていたが

(気の毒に――庄吉は――)

 と、思うと、庄吉のために、こうして、長い間、世話をしていてもいいような気もしてきた。

(庄吉が、あんな前身でなかったなら――何んなに、身分が低うてもいいから、武士だったなら――)

 深雪は、決して、庄吉を嫌ってはいなかったが、前身のことを思うと、すぐ、踏み止まって

(心を許してはならぬ)

 と、思った。

「代りましょうかな」

 と、南玉の声がした。

「いいえ」

 だが、襖が開いて、南玉が

「手前にも、出来ますよ。何うも、めっきり冷とうなりあがって、京は冷えるってが、本当に、ぞくぞく冷えやがる。ざんなんて、ここから出たのだろう」

 と、喋りつつ、炉のところへ、坐った。

「火が、弱いじゃござんせんか」

「いいえ、このお薬は、松の葉か、馬糞がよろしいので、ございますって。炭火などで、かっと、煎じては効がないと、義観様、いろいろと、焚き物のことを教えて下さいましたが――お師匠さん、お粥は、土鍋で、松の木で炊いたのが、一番おいしいそうでございますって。そして、その土鍋も、京の東山の、陶清の、分厚なのがいいって。だから、ここのお粥は――」

「六十になるまで、お粥のことばかり、試して来たんだからの、あの義観和尚。和尚がお粥でくりゃ、俺、梅干で行かあ。梅干あ、五月一日、巳の一点に、下から数えて、十番目の枝の、端から数えて五番目の実をもいだのが、一番うまえ――」

「ああ、お帰り――」

 と、深雪が聞えて来た足音へ呟いた。

「さあ来い、お粥坊主」

 勝手口へ、義観が現れて、南玉を見ると

「ああ、南玉、小太郎のところへ、すぐ行ってもらいたい」

「へっ、お粥の講釈にな」

「何?」

 義観は、炉の中の火加減を見て

「おお、上出来、上出来、半分に煮つまったかな」

 と、云って、土瓶の中を、のぞきこんだ。


「なるべく、急いで――駕を云うからの」

 義観は、そう云って、硯と、紙とを取出して、書き出した。

 深雪は、煎じた薬を、布でこして、湯呑へ入れた。そして、次の間に臥ている庄吉の枕頭へ来ると

「済みません」

 と、云って、庄吉が、見上げた。そして、起き直ろうとして、力の入らぬ、未だ痛む身体を動かすのへ、深雪は

「無理をしないように――」

 と、云って、支えたり、抱えたり――庄吉は、触れまいとする肌に、暖かさに、匂に、柔かさに触れながら――快く感じて

(病気なりゃこそだ)

 と、思ったり

(意地きたねえことを考えるな)

 と、自分へ、叱ったりした。

「もう、大丈夫――」

「人間、死損うと、なかなか、くたばらねえもんでげすよ。これで、二度だ。三度目は、何うやって、くたばるか――」

 と、呟いて、湯呑に、口をつけると、義観が

「清水寺に、月照という坊主がいる。それへ、この手紙を届けて。返事はいらん。此奴、坊主のくせに、尊王の、倒幕のと、いいおって、阿呆じゃ。それから、小太郎に逢うてのう――河内と、大和の国境に、生駒山という山がある。ええか、生駒山、生ける駒、馬と書く」

「生駒ね、はい」

「その山相、山の姿、山の形だの、それが、この頂上の四明に、よく似ている。わしが、牧に、四明での修法を断った上は、近畿の山では、生駒山の外に、同じ山相の山がない。鞍馬、愛宕でも、修法をするであろうが、第一の修法は、同じ山相の山で行うのを、秘呪の法としておるから、必ず、この生駒の頂へ参ろう。四方広濶こうかつにして、山頂は草原――」

「四方広濶にして山頂は?」

「草原」

「よく判りました」

「必ず、牧は、この山へ参ろうから、余のところを捜さずとよいと、小太郎へ、伝えてもらいたい。わしゃ、忘れていてのう、云うのを――今、思い出したから、言伝けるのじゃが――手紙を先に、小太郎を後にの」

「早速、それでは――」

 と、云って、南玉が、立上った。庄吉が

「師匠」

 と、呼んだ。

「おいの」

 襖が開いた。庄吉は、義観へ、お叩頭をしてから、南玉に

「若旦那に、くれぐれも、御用心なさってと、の――首尾よく牧をお討取りなさいますのを、祈っておりますって――」

「よしよし――お嬢さん」

 南玉は、そう云いながら

(又、この娘さんを心配させることが一つ増えたが――)

 と、思うと、心がしめってきた。だが

(これさえ済めば、からっと、晴れ上るんだ。深雪さんも、庄公も、わしも――)

 と、思うと、何かしら、天の配剤というようなものがあって、これ以上に、仙波の一族へは、苦しみが、悲しみが、かからないような気がした。

(この義観って坊主が、天狗みたいな奴で、こいつが、平気な面をしていりゃ、俺達安心していいんだ)

 と、いうような気がした。深雪が

「よろしく、と――何も、申すこと、ございません」

 と、云って、俯向いた。義観が

「心配すな、牧は落ち目で、小太郎は上り目じゃ。寒いから、お粥にしようかのう」

「深雪さん、お、お粥を食って、待っていなせえ、一っ走りだ」

 と、云って、南玉は、笑いながら脇差を差した。深雪も、淋しく笑った。義観が

「うまいお粥を食わしてやろ」

「ついでに、東山の土鍋を、買って参りましょうか、和尚さん、あはははは」


 斉彬の居間へ近づくに従って、吉之助の心は――それから、その大きい身体さえ、顫えてきた。

 それは、命を賭けた恋人に逢う気持のようでもあったし、自分を育ててくれる神、自分の縋ろうとする大きい力、世の中の称讃を一人で受けている英雄、智慧と、慈悲との権化のような主君――そして、自分のような、軽輩に、目をかけてくれる人――そういう感じが、深い、強い感激となって、肌が締ってくるように感じた。

 前へ行く岩下佐次右衛門も、後方につづく吉井仁左衛門も、今まで同志と共に、将曹を討つために、興奮していたような態度は、何処にも無くなって、俯向いて、足音さえ立てないようにして、歩いていた。

(御帰国早々に、何事であろう?)

 吉之助は、自分達の謀が洩れたのだとは思えなかったし――そして、御帰国のその日に、恐らくは、国許の重臣達さえ、未だお目通りをしていないと思われるうちに、召出されたということに対して、何う考えていいか?――

(然し、何か、大事なことであるには、ちがいない)

 廊下がつきて、一段高くなった。先へ行く侍が、その高くなったところから又つづいている廊下へ坐って、部屋の中へ

「岩下佐次右衛門殿、西郷吉之助殿、吉井仁左衛門殿、大久保一蔵殿、罷り出ましてござります」

 と、云った。四人は、廊下へ坐って、頭を下げた。部屋の中から

「お進み下さるよう」

 と、云った。四人は、廊下から、膝で歩いて、敷居の内へ入った。その部屋の左手に、斉彬が居るらしく、二人の侍が、次の間との間の襖へ手をかけて、左右へ開いた。四人は、平伏した。

「近う、ずっと近う」

 四人は、それが、斉彬の声であると、判ると、姿は見えないが、身体中に、寒さを感じながら、平伏してしまった。

「内談がある。ずっと、近う」

「はっ」

 岩下が、口の中で、答えた。そして、身体を、左手へ向けて、斉彬の居る部屋の方へ、膝を動かした。侍が

「ずっと、お進み下さりますよう」

 と、云った。四人は、平伏しながら、膝で、少しずつ進んで、次の間の敷居を入ると、又、平伏した。そして、岩下が、斉彬のいると思える正面へ

うるわしき御尊顔を拝し奉り、恐悦至極に存じ奉ります。早速、拝謁仰せつけられ、冥加至極、恐れ入り奉ります。某は、岩下佐次右衛門にござりまする」

「某は、西郷吉之助――」

「心得ておる。早速参ってくれて、かたじけない。ちと、密談があるので、ずっと、これへ進んでくれい。伝次、襖を閉めて――」

 侍が

「はっ」

 と、云って、襖を閉てた。二三尺余り、進んだ四人は、ようよう頭を上げて、膝へ手を置いた。斉彬の姿は見えたが、顔を見ることができなかった。

「吉之助」

「はっ」

 西郷は、ちらっと、斉彬の顔を見ると、すぐ、又、頭を下げた。

「又、一段と、肥ったのう。皆、なかなか、元気で頼もしい」

 斉彬のそういう声に、いつものような――いつかの時のような、元気が無いようであった。岩下が、そっと、斉彬の顔を見ると、何っかに、疲労の影と、力の無さとが、滲み出ているようであった。

(お心を、お遣いになるから――)

 と、思った時

「お前達、わしのために、いろいろと企てていてくれる。忝ない――嬉しいが、少し考えが足りぬ。それで、相談をしたいがの」

 口調は、柔かであったが、四人は、ぐっと、腹を突かれたように感じた。


「吉之助からの、建白書にもあるし、余の者からも聞いた。福岡で、弟からも、同じ意見が出た。将曹、平等のことについてだのう」

 斉彬のそういっている呼吸の中に、微かに、喘ぎが混っていた。四人は掌を、太股へ押しつけ、呼吸を凝らし、身体を固くし、聞いていた。

「あれらを、わしのために、処分せよと――わしのためを思うてくれての志、まことに忝ない。然し、あれらの悪事の証拠が、何処にあるか?――」

 吉之助は、頭の中を、熱くして

(あの呪殺だけでも――)

 と、思った時――そして、三人も、それを感じた時

「お前等は、わしの子供の死んだことを申すであろうが、呪殺したという証拠が、何処にあるか? 仮りに、牧が、呪法を行うたと自白したとしても、そのために、子供が死んだのだと、何うしていえるか? 仙波の掘り出した泥人形が、仮りに、証拠物としても、子供は、六人も死んでいて、証拠は、一つしかない。よいか、仮令、無為無能としても、父上のお選びになった重臣を、かかる無証拠の下に、処分が出来るか? 出来ぬか? わしが、当主となって、直ぐに、彼等を処分したとして、もし、彼等が父上に、何故に処分されるかと、訴え出た時、わしから、父上に、何ういう証拠を以て、申開きをする? ましてや、父上は既に、彼等に悪事はないと、見定められて、近藤以下を処分されているのに、わしが、当主になって、彼等を処分しては、取りも直さず、父上に、謀叛するようなものじゃ」

 斉彬は、そういっているうちに、幾度か、唾を飲んだ。そして、ここまで云うと、鈴を鳴らして

「湯をもて」

 と、云った。吉之助が、顔を上げると、斉彬は、眼を閉じて、額を押えていた。吉之助は、久し振りに見る斉彬の顔に、暗い淋しい、力無い影のひそんでいるのを感じた。眉の下に、眼の周囲に、頬に――それらが滲み出していた。吉之助は

(お身体が悪い――)

 と、感じると同時に、何かしら、斉彬に、危機が、迫っているように思った。いつ拝謁しても、書物を御覧になっているか、書物かきものか、器物の調査か、寸暇も、手を、頭を、眼を休めない斉彬であったし――こうした、眼を閉じた斉彬、頬に、眉に、疲れを見せた斉彬は、考えられぬものであった。だが、すぐ

「然し、志は、よう判るし、わしにも考えがあるから――」

 と、云って、眼を開いて、額の手を放すと、斉彬は

「豊後、平、将曹の外に、二三、新任したいとは思うておる。吉之助の、建白書の内、知政の始、国政を誤りたる専横の徒を貶黜へんちゅつすべきこととあるのと、お由羅処分のこと、それから、近藤崩れにて、流謫るたく脱奔したる者を、召還めしかえすことと、この三ヶ条は、今申したように、総て、父を恥かしめることになる。父の処分を、すぐ転覆し、父の愛妾を処分しては、今申す如く、無証拠で、左様なことをしては、天下へ、父の罪と、わしの愚とを、知らすことに相成る。くれぐれも、志はよう判るが、わしのために、忍んでもらいたい。それから、これは、噂であるが、わしが、頼もしいと思うている若者が、徒党を組んで、何かするらしいということを聞いた。岩下、何うじゃ、真実かの?」

 斉彬は、微笑して、岩下の顔を見た。そして、湯呑へ手をかけた。岩下が

「お言葉に背いて恐れ入りまするが、吾等、命を棄てて、奸人を、斬りたいと存じまする」

 と、少し、顫える声で、云った。


「命を棄てての?」

「はっ」

「吉之助もか」

「はっ」

「吉井もか」

「はっ」

「三四十人集まっているのう」

「はい」

「近藤崩れの時には、将曹も、由羅も、討たずに、猶且つ、有為の人々を、二十人近くも失うた。お前達、あの人々が、死に、逃れ、流されたのを、淋しいとは、感じんか。もし、ここに、天下に事が起ったなら、あの人々の居らんことが、何れだけの損であるか? 考えることが出来るか?」

 四人は、又、だんだん、頭を下げた。

「討とうとしただけで、父上は、あんなに御立腹になった。もし、お前達が、その中の誰一人でも討ったとしたなら、わしは、父に対して、何うしていいか? もし、父上が、あれも処分せい、これも処分せいと仰せられた時、わしは、何うなる、何うすればよい? 又世間から見て、父の処分したのが、あれだけ厳重であるのに、斉彬は、あれみよ、己のために、軽輩共が、上も恐れず重臣を殺したのに、あんな手ぬるい処分しか出来ぬかと、云われた時、わしは何うなる? 吉之助、一蔵――お前達の命と、豊後や、将曹の命と、かけがえになるか? お前は、何んと思うておる? 岩下。十人の将曹よりも、一人のお前達と、頼んでいるわしの心が判らんか? 軽々しく、彼等と刺違えて死ぬような安い命か? そんな安い命と、お前達は思うているのか? お前達、徒党の三四十人が、島津を背負って立つのだとは、思わないのか? わしが、常、日頃よりお前達を頼みにしていることが、未だ得心行っていないのか? 天下のために、わしのために働かなくてはならぬぞ、というわしの言葉を、何んと聞いていた? もし、軽挙妄動をして、父上から、血判した奴等悉く切腹させいと、命ぜられたなら、今まで、わしが、お前達を育ててきたことが、根こそぎ、潰れてしまうということが、判らぬか? お前達が、死んだなら、島津の家に誰がいる?」

「然し――」

 呼吸のつまるような声で、吉之助が、云った。

「何んじゃ?」

「はっ」

「申してみい」

「はっ――手前達、五十人、百人集まりますよりも、お上御一人の方が、日本のために、天下のために――何れだけお役に立ちますか? そのお上に、仇を致します奸人共を討つに、吾等の十人、二十人、物の数では、ござりませぬ――」

「大間違い」

 と、斉彬が、云った。

「はい」

「それは、違う、大きに違う」

 四人が、俯向いて、膝へ手を置いた時、襖の外で

「坪井芳州、参上仕りましてございます」

「許す」

 吉之助は、斉彬のその声に、顔を上げて

「お上は、お身体が、お悪うござりますか」

「少うし――」

 そう云って、吉之助へ微笑した斉彬の顔には、熱の高そうな眼の濁りと、うるみとが、あった。芳州が入ってくると

「風邪でもひいたのか、少し、熱がある」

 と、云って、手を出した。

「拝見仕ります」

 芳州は、左手をついて、右手で、じっと、脈を見た。


「お前達は、天下のことを、一人の力でなせると思うている。一蔵」

「はっ」

「わし一人の力で、天下の大事がなせるような口吻こうふんじゃ。これは、大きにちがうぞ。岩下、お前一人の力で、先刻申す、奸党を斬るということが、出来ないように――又、一人の阿部伊勢、一人の井伊掃部かもんが、幕府の頽勢たいせいを支えきれぬように、如何に、一人のみが、傑れておろうとも、周囲に人がなく、天下に勢いがなければ、何事をも為し得ぬものじゃ」

 芳州が

「お横に――」

 と、云った。一蔵が

「お枕」

「いいや、いらぬ」

 斉彬は、帯をゆるめると、そのまま、手枕をして、横になった。芳州は、胸を開け、腹を按じ、叩き、撫でして、診察して行った。

「難かしそうだの、芳州」

 芳州は、指先で、腹を強く押えながら

「はい」

 と、強く、答えた。四人が、芳州の横顔を見た。

「風邪か」

「いいえ、風邪のお熱とは、心得られませぬ。心熱が烈しゅうござりまして――然し、御疲労のみでもなかりそうに心得まする」

「それでは、牧の呪いかの」

 と、斉彬は、微笑した。芳州は、手を止めて

「朝稲三益殿、清水義正殿と、立会い致しとう存じまする」

 と、云って、衣服を直しかけた。斉彬は起き上って、自分で、衣服を合せて

「呼ぶがよい。少し、この者等と、話があるゆえ、二人が参ったなら、次の間で、待っておるようにの」

「はい、心得ましてござります。お暇頂戴仕ります。すぐお薬湯を――」

 芳州は、御叩頭して、退ろうとした。

 吉之助が、呼吸を喘がせているような、せきこんだ口調で

「芳州殿」

 と、呼びとめた。芳州は、片膝を立てたまま、吉之助の顔を見た。

「立会いなどと、お上の御容体は、そんなに――」

「いいや、念のため――」

 斉彬が

「案じることはない。芳州、退ってよい」

 芳州は、礼をして退った。斉彬は、脇差を差そうとして、膝の上へ置いて、それをいじりながら

「頼朝も、秀吉も、一人の力で、天下をとったのではない。まして、近頃の時勢は、下に権力が移ろうとして、上が、腐敗しかけている。何れの一つが因になっても、天下は変動する。これを制するのは、一人の力で及ばぬことじゃ」

「然し、その下を導き、時勢を導く人が、大切にござります。諸藩の有志は、その、戴くべき人として、お上を目指しておりますし、吾々共も、お上一人のお指図により、お力により、動こうと致しております。又――」

 と、吉之助が云った。そして、斉彬の顔を見ようとして、眼を上げると、その眼を、斉彬は、鋭く、見返した。そして

「吉之助、お前は、わしが居らんと、何も出来ん男か?」

 と、鋭く――それは、吉之助も、誰も、今までに聞いたことのない鋭さと、力とが入っていた。吉之助は、斉彬のその言葉と、その眼とに圧倒されて

「はっ」

 と、云って、頭を下げた。


「浪人共は、わしが居らんと、勤王が出来んのか?」

 吉之助は、黙って、耳を、頸を、赤くしていた。

「わしが死ぬと、お前達は、何もしないで、手を束ねているのか? わしがおらんと、わしの志したことは出来んのか?」

 斉彬は、口早に、鋭く畳みかけた。

「幾度申しても、わしの心が判らんな。わしの富国策が、理解できんの。一蔵、お前も、未だ出来ておらんか」

 一蔵は

「はっ」

 と、云ったまま、黙っていた。

「わしは、こういううちにも死ぬか知れぬ。又、定命から申しても、お前達より早い。もし、わしが死んだなら、島津を守立てて行く者は、誰じゃ。もし、天下に大難が来たなら、それを防ぐ人材が他に無かったなら、その難に赴く者は誰じゃ。わしの亡き後、わしの志を継ぐ者は誰じゃ。お前達は、わしを、えらいというが、わしは、お前達をえらいと、見ておる。わしの志を継いでくれる者は、お前達軽輩で、お前達が協力してくれてこそ、わしの志が達しられるものだと、わしは、それのみを望みにしておる。わしは、多くの事に、ただ目安を造っておいた。それを成就させるのは、お前達ではないか? 目安を造ったのはえらいかも知れぬ。然し、わしの造ったものは、いつか誰かが造るべき――つまり、天下の勢いの赴くところ、赴く点に置いた目安で、わしが造らずとも、誰かが造るもので、決して、わし一人の力が、天下を導こうとするのではない。お前達、わしが、廟堂に立ったからとて、この徳川の頽勢を盛り返し、尊王論を絶滅できると思うか。又わしの志す、富国強兵の策は、幾度も申す如く、理化学の道じゃ。無より有を生ぜしめ、古陋ころうを捨てて、新鋭につくの法じゃ。この道こそは、協力一つ。わし一人の力で、何んともなるべきことではない。調所も協力してくれた。久光も、してくれた。異国の書物も、掛の者も、衆智を集め、衆力を集めて――お前達、一目見れば判るであろう。磯浜の反射炉、大砲、紡績機、硝子製造、これら悉く、財力と、智力と、衆力と、決して、わし一人の力で出来たものではない。一人の力で、天下の重大事、国の大事が出来ると心得ておるようでは、これからの時勢に遅れるぞ。わしが無うても、わし以上にやる、という心が無うて、その若い者が、何うする。お由羅を討つの、将曹を討つのと、何故、志が、そんなに狭い。何うして、そう小さい? 何故、お前達一同が、わしにならぬ。わし以上にならぬ。わしに恐れ、わしを尊び、わし以上に出られん、と心得ているようなことで、何うするのじゃ。お前達、軽輩二十人で、天下の難に赴き、日本を双肩に――いいや、吉之助一人、一蔵一人、岩下一人で、天下を双肩に負うくらいの覚悟が無うて、何うする? わしは、お前達が、悉く、その決心で居るとおもうていたに、何事じゃ」

 吉之助も、一蔵も、俯向いたきりであった。斉彬に、いろいろ云おうとしていたことが、だんだん小さく、薄く、そして、消えてしまって、その代りに、斉彬の言葉が、頭の中の壁に、胸の中に、肚の底に、血管の中へまでも、毛髪の末へまでも、沁み込んできた。斉彬は、又、鋭く

「一同の者に申せ、心得がちがうぞ、とな。集まっている者が聞かずば、悉く、ここへ連れて参れ。参るのが厭なら、わしの申すことが判らぬなら、天下を背負って立つ底の志がないなら、わしの家来ではないから、切腹して死ね、とな。将曹、平と、刺違えるような馬鹿者は、斉彬、家来と思わんとな」

 と、云った。

「はっ」

 吉之助は、いつの間にか、膝の上へ、涙を落していた。


 遠くから望んだ生駒山は、広々とした草原の傾斜を、展開させていた。

(あれが、山相相似ているというのか?)

 小太郎は、半分逆上しながら、父と共に登って行った比叡山の、小篠こざさの細径を、想い出した。

(似ていると云えば、叡山の頂上も、草原であった――然し――)

 小太郎は、警固の人を斬り、父の傷ついた、篠竹しのだけの深いところは、瞭乎はっきり、想い出せたが、頂上の草原は――草原であったような、無かったような、広かったような、そうでなかったような、そして、自分のそこでしたことは、見残した夢の如く、茫乎ぼんやりとして、水の影の如く薄れて――ああしたことを、この自分が、本当にしたのであろうかというように思えた。

(あの時も、警固の人数の計算を誤った。今度も、三人というが、果して、三人か?――三人だけとは考えられないが――)

 来る道で聞いても判らなかったし、登り口で聞いても、牧が、登ったか、何うかさえ判らなかった。

(夜に入れば、祭壇で焚く火が見えようが)

 と、思ったが、夜、闘うのは、不利であった。それから、一刻も早く討ちたかったし、何よりも、義観が、この山で必ず、牧が修法を行うにちがいないと云う言葉を信じていた。

 聖天と称されている仏を祭った山上へつづく道、茶店が、時々、曲り角に、そして、時々、参詣人が――。小太郎は

(この山でこそ――)

 と、信じていたが、牧が来ているか、未だ、来ていないか? それを、茶店の主人に

「四五人連れの侍が、登らなんだかのう、ここ二三日前から、こっち――」

 と、聞いた。

「さあ――御武家衆は、貴下、めったに――この山は、大阪辺の、町人衆のお詣りが、多うて、御武家は、なあ――」

 と、主人は、首を傾けた。

「上の寺は、旅の者を、泊めてくれるかの」

「はいはい、喜んで、お泊めなさいます。お心持次第で、結構なお寺でございます」

 小太郎は、自分達の一家の悲運を思い出すと、もう、これ以上に、努力する気になれなかった。努力をした結果――呪いの人形を取出し、牧を討ちに行って、そして、得たものは、悲惨な死だけであった。

(あせらずとも、討つべき機が来れば、討てる。わしは、既に、人事を尽した。この上は、天命を待つより外にない)

 小太郎は、革袋から小銭を出して、茶店を出た。そして

(義観の指図のままに動くこと、これが、天命を待つことであると共に、人事を尽すことだ)

 と、思った。そして、落ちついた心になって――だが、草鞋をしらべ、帯のゆるみを調べ、いつでも、闘える用意をして、登って行った。

 左へ入る細道が、一軒の茶店の方から、つづいていた。小太郎は

(この道を――)

 と、思った。だが、道は下向きになっているので

(谷間へであろう)

 と、行きすぎてみたが、何かしら、心にかかった。小太郎は、編笠を傾けて

「この道は、何処へ行くのかな」

 と、茶店へ聞いた。

「下の道でござんすか?――この上の、広いところへ――」

「頂上への?」

「お連れでございますか」

「連れ?」

「今朝、夜の引明けに、四人連れで、お登りになりましたが、お武家衆ばかり、珍らしゅう、何かござりますか?」

 小太郎は

(勝った)

 と、心の中で、絶叫した。


 小太郎は、微笑んだ。

(わしの運は、開けて行くのだ)

 と、感じた。明るい力が、髪の毛の先にまで、充ちてきた。だが、それと共に

(何故、この運が、もっと早く来なかったか? 父のいた時に――母の死ぬ前に――)

 小太郎は、そう思って、二人を悲しむと同時に、二人の霊へ、この明けて行く仙波の家の運を見せようと思った。

「悉ない」

 小太郎は、その茶店の前を去る時の脚に、軽さと、力とを感じた。

(三人以上の奴等が居るとしても、わしは、勝てるぞ)

 と、いう信念が、手の先へまで、充ちてきた。小太郎は、編笠をとって、鉢巻を当てた。その中には、鎖が入っていた。草鞋の紐を調べてみた。帯のゆるみの有無へ、手を当ててみた。目釘を、もう一度、改めてみた。そして、崖端へおいた編笠をきて、崖沿いの細道を、少し降って、それからの爪先登りを、呼吸を整えつつ、登って行った。

 崖が、だんだん低くなり、林が、まばらになり、木が少くなると、草原が、滑かな線をして、起伏してきた。

(広いところだ)

 と、感じた。だが、牧は逃げない敵だと思うと、十分に、落ちついていてもよかったし、広々とした山頂は、自分のかくれるところも無い代りに、敵を匿すところもなかった。

 一つの、波の上を越えると、又その向うに、一つ高く、草の波が立っていた。そして、誰も用の無さそうに見えるこの山頂の草の中に、その起伏をつなぐ、消えるばかりの小径が、つづいていた。小太郎は、一つの腹を廻り、次の頂を越えて

(あの頂へ立てば、この山は、一望の下になるだろう)

 と、三度思った。そして、三度とも、未だその向うに、もう少し高い丘のあるのを見たが、四度目に、傾斜した草の中を、登ると、連河内の山々が、遠く黒ずんでおり、右手に、河内平野が、展開して、そこからは、四方が、何んの障害もなく見渡せた。

 小太郎は、自分の立っている正面に、一人の影の無いのを知ると

(右か、左か――)

 右にか、左にか、人影が見えなかったなら、煙の影が立っていなかったなら――

(運が開けて行く)

 と、信じたことは、この夕空の如く、急に暗くなって行かなくてはならぬ、と感じた。小太郎は、この最後の一つの大事を、神に祈りたいような気持になった。だが

(女々しい迷いごと)

 と、自分を叱って、右を見た。草原が、段々に、森の中へ消えていて、煙も、人も――鳥の影さえ無かった。小太郎は、女々しい迷いごとと、己の信念の崩れて行きかかるのを叱りながらも、心の顫えるのを、何うすることもできなかった。

(左だ)

 小太郎は、眼を閉じて、父の顔に祈り、義観に念じ、この山の仏に、神に

(人影が見えますよう――それが、牧であるよう)

 と、祈った。そして、じりじり、視線を、左へ、左へ――草原の線の重なり、その上に頂を出している森、その後方の山々、その下の平野、村々――小太郎は、左へ左へ見て行くうちに、ちらっと、黒点が、眼に入った。小太郎は眼を閉じた。そして

(人であってくれるよう。牧であってくれるよう)

 心臓が、喘いできた。身体中が緊張に顫えてきた。神を念じて、眼を開くと、じっと、凝視めた。三人の人影が、草の中にうずくまっていた。


「あれで、修法が、出来るかしら――出来るとしても、げんがあろうか」

 草の中へ、腰をおろして、吸殻を、足で擦り潰しながら一人が云った。

「あろうと、なかろうと、ああああっ」

 山内は、大きく欠伸をして

「つくづく、厭になって参った。これが、京の藩邸詰なら、弁慶ではないが、夜な夜な出でては、人が斬れそうだ。今度は、所司代が、会津の容保かたもりと、かわるそうだが、此奴は、きっと、市中取締が手厳しくなろう。すると、諸国浪士共が、じっとしていまいし――」

 一人は、その少し下、右手の方に、形ばかりの祭壇を作って、石の如く、うずくまっている牧仲太郎を、じっと、眺めていたが

「然し、牧殿の修法は、人間業ではない」

 と、低いが、強く呟いた。

「もう、人のかたちをしていないではないか、痩せて」

「狼の眼だのう。底の方から、何か、鬼気が、ほとばしるように――声はかれたし、足腰は立たぬようだし、よいよいの歩くように、それでいて、歩き出すと、歩くし、何うだ、あの修法中の凄まじい懸声は――」

「然し、ああなると、いかに、兵道の妙技を極めているにしても、もう、長くはあるまいぞ。今朝の水垢離の時に、裸になるのを見たが、この辺が――」

 と、云って、一人は、肩から胸を指して

「一本一本、骨が見える。頬がこけて、そら、何んとかいう魚に似てきたぞ」

「餓鬼だのう」

 一人は、じっと、牧の方を眺めていたが

「大分、長いぞ、俯向いたまま――死んだのではなかろうか」

「近寄ると、叱られるぞ」

「然し、これで、験があるのかのう」

「あるの、ないのと、現に、お世嗣が、次々に亡くなっているではないか」

「そうだのう――あの凄い眼を見ていると、いかにも、あの眼で、呪われたなら、死ぬという気がするのう」

「人が参る――侍が」

 と、一人が、後方を振向くと云った。山内と、他の一人が、振向いて

「近寄らんように云え」

 と、云った。一人が、立上って

「来てはならん」

 と、手を、左右に振って、叫んだ。だが、その人影に、聞えぬらしく、三人の方へ、足早に、近づいて来た。

「京からの、使ではないか」

「さあ」

「おーい、こちらに参ってはいかん、来てはならん」

 二人で、手を振った。侍は、立止まった。そして、笠へ手をかけて、じっと下を眺めた。

「聞えた」

「あちらへ参られい、あちらへ」

 一人が、口へ手を当てて叫んで、右手の方を指さした。侍は、佇んで、牧の方を、じっと、眺めていたが、一足踏み出すと、その歩んで行く方角が、牧の方へ向った。

「倉田っ」

 と、一人が叫んで、刀を押えて、走り出した。山内が

「使かあーっ」

 と、怒鳴った。一人の侍と、倉田とが、走り上って来るのを見て、侍は、編笠を取った。白い鉢巻が、はっきりと現れていた。手早く、襷をかけた。山内が

「おおっ」

 と、叫ぶと、さっと、顔を赤くした。そして

「油断すな。おうーい、小太郎だ。油断すなっ」

 と、叫んで、襷をかけながら、走り出した。


 二人の警固の人々は、山内が

「油断すな」

 と、叫んだから、相当の腕の男だ、とは思った。然し

「小太郎だ」

 と、叫んだ意味は、わからなかった。山内は、叡山での、小太郎の腕を知っていたが、二人は、それに就いて、見たこともないし――ただ、八郎太斬死の噂を聞いているだけであった。そして、二人は、二人ながら、相当の使手であったがゆえに、二人を、小太郎よりも劣ったように考えているらしい山内の言葉に、反感をもった。それで

「去れ、去らぬと、斬るぞ」

 と、一人は、叫んで、刀へ手をかけたし、一人は、もう抜いてしまって、山内が、もし近づいたなら――斬りかかったなら、それよりも早く、小太郎を斬ってやろうと、足も、腰も、十分に構えていた。

「貴殿等に、用はない。牧を討てばよい」

「去れと、申すに」

「去れと申すのが、判らぬか」

 小太郎は、山内の近づくのを見て

(三人を対手にしては、面倒だ)

 と、感じた。だが、なるべく、斬りたくない、とも思った。それで、口早に

「不忠者っ。御当代の公達きんだちを呪う輩を、守って、それで、薩摩隼人かっ」

 と、怒鳴った。そして、返事によっては、斬ろうと、柄へ手をかけた。山内が

「待て、待て」

 と、叫びつつ、近づいて来た。一人が

「無益だっ」

 と、叫んだ。そして、一足引いた。一人が、山内の方へ、ちらっと向いた。その瞬間、小太郎の前に、きらっと、閃くものが、掠めて、小太郎は、一足退っていた。手に、刀があった。

 山内へ振向いた一人が、その掠めた閃きに、本能的に、身を躱して、一足退ると、自分の横に、立っている一人が、頭から、赤黒い血を、顔一面に――何うして、そんなに、流れたかとおもうくらいに、血にそまりつつ、よろめき、よろつき、両手で、頭を押えて――眼だけを白く剥き出しつつ、だが、眼瞼に、血をためて、頭を先に、胸を先に、よろめいて、歩き出すと、二三歩で、顔を歪めて、草の上へ倒れるのを見た。唸り声も、叫び声もしなかった。

「小太郎」

 その斬られた男の跡へ、山内が立っていた。一人は、小太郎の早業に、手が、脚が、指が――そして、頭の中も、固くなってしまった。

(敵わない)

 と、いう感じが、全身に恐怖を与えてしまった。一瞬で、血塗れになった朋輩で、心も、身体も、冷えてしまった。小太郎は、黙って、刀を構え直した。そして、いくらか、高いところに立っている位置を、少しずつ、低いところへ移って、山内と同じ高さになった。

「受けられるか」

 小太郎は、叡山の上、伝教大師の廟の石垣へ、自分を追いつめて、のしかかって来た時の山内の顔を思い出した。

「小僧」

「やあーっ」

 声の形をした、そして、形の無い闘魂、闘気ともいうべきものが、爆発した。

「おーっ」

 二人が、近づき、二つの刀が近づき、もう一度、二人の声が、ぶっつかると同時に、山内の身体が傾いた。そして、傾いたのを直そうと、たたらを踏んだ。刀を杖にしてよろめいた。小太郎は、八相に構えたまま、じっと、それを、眺めていた。山内は、刀へぐったりよりかかったかと思うと、もんどり打って、下の凹地へ、転がってしまった。


 久光は、斉彬の、病に臥している建物の廊下へ、足をかけると同時に、肚の底から、全体の中へ、爆発するような憤りを、感じた。

 廊下には、足音の立たぬよう、蒲団が敷かれていた。それは、足で踏み、眼で見るとすぐ、斉彬の容体が、ただごとではない、ということを語っているものであった。

 久光は、母お由羅、将曹、平などの企みを、信じてはいないし、牧仲太郎の呪咀などを、考えの中へ入れても居なかったが、今朝、機嫌のよかった斉彬が、その夕、危くなったということに対し――それが、瞭乎はっきりとした病ならば、とにかく、三人の医者にも、不明な、熱病であるだけに

(もしか、呪いが――)

 と、ちらっと、そうした影が、頭の中へさすと同時に

(そんな、迷いごとを――)

 と、打消しながらも、兄の心事を余りにも知らぬ母に対し、家老に対し、制しきれない憤りを感じてきた。

 呪咀を否定していながら、何かしら、母達の企みでこうなったように感じた。何者かが、見えぬ力で、斉彬を呪っているように思われた。

 当然、斉彬の代になれば、御役御免になるべき人々が、そのまま留任していることに対し、久光は、今まで斉彬のその寛大さに打たれて

(将曹め、兄上の御恩を、よく覚えていよ)

 と、感じていただけであったが、その将曹らが、江戸からここまで従って来て、そして、斉彬の病になったのを見ると、彼等の不注意で、斉彬を病にしたように感じた。そして、廊下に敷きつめた蒲団を見ると共に

(何故、あの時に辞任しないか)

 と、感じた。そして、自分に対しても

(何故、あの時、あの奴等を、辞任させるよう、兄へ諫めなかったか?――それだから、こんな事になったのだ)

 と、いう風に思えた。取り返しのつかぬことが、自分達の不注意のために起り、斉彬の、神の如き人を、病にし――

(死にかかって――)

 と、思うと、呼吸が喘ぐように、つまるようになってきた。小走りに近いくらいの足並で、廊下の中程まで行くと

「久光様」

 と、低い声が、後方からした。久光は、その声が、耳へ入ったが、自分が呼ばれていると、感じないくらいに憤りと、不安とで、頭をいっぱいにしていた。

「久光様――御前――」

 久光は、振向いて怒鳴ろうとした。老臣の一人が、泳ぐように、急いで――だが、足音を憚りながら

「亡くなりなされました――」

 と、呼吸が、つまったような声で云った。久光は

(この血迷い者、亡くなったとは――不吉な――馬鹿者っ。老臣の身で――)

 と、やり場のない憤りを、そして、それを口にも出せない苦しさを、眼の色に出して、睨みつけると

「哲丸様が――哲丸様が、お亡くなりに――」

 久光は、心が、踏みくだかれたように、感じた。立止まると

「ほ、本当か」

「唯今、江戸表から――」

 と、云って、老臣は、咳を立てまいと、廊下へ伏して、袖の中へ、顔を包んだ。久光は、身体を、その肩へ曲げて、耳許へ

「他言致すな。秘めての」

 と、いうと、蒼白な顔をして、立上った。

 案内の坊主が、同じように、歩き出した。

「他言すな。すると捨ておかんぞ」

 と、久光は、小声で、口早に、坊主に云った。


 次の間へ入ると、薄暗い中に、将曹と、平とが、坊主だの、近習だのと一緒に、詰めていた。久光の影に振向いて、頭を下げ、眼を上げたそれらへ、久光は、蹴倒し、踏みにじりたいような、怒りとも、憎しみとも、判らぬものを感じながら、その眼を睨みつけて、病間へ入ろうとした。将曹が、周章てて立って来るのへ、烈しく手を振って、制した。そして、病間へ入ると――其処に立っている屏風、煎薬の臭、恐ろしいような沈黙――それから、夜具の端、そんなものが、悉く、久光の心に、身体に、冷たいものを、押しつけた。

 一足進めると、医師の顔が――それは、久光でさえ、病の障りになる、とでも云ったような烈しい眼をして――だが、お叩頭をした。二足目には、もう一人の医師の顔が――その顔は、自分が死病に罹ったように、沈鬱で、久光が、そうさせたかのように、恨めしそうな表情をして、挨拶した。久光は、その二人の医師の表情に

(兄は危いらしい)

 と、感じた。

(もし、危いと、きまっていたなら――)

 久光は、もう一足進んで、兄の顔を見るのが、自分の死よりも辛いように、心臓をしめつけられた。だが、その次の瞬間

(よかった)

 と、感じた。三足目に久光の眼に入った斉彬は、眠っているらしく、いつもの、穏かな顔――少しのやつれもなく、苦しみもなく眼を閉じていた。だが、三人の医者の顔が、身動きもせずに、見守っているのを見ると、その平和な顔が、却って、薄気味悪く感じられた。

(もし、このまま逝ってしまったなら、何うなるのだ)

 久光は、喘いでくる心臓を、呼吸を、押えて、斉彬の枕頭へ坐った。そして、四人とも、暫く黙っていた。

「重いのか」

 低く、囁いた。

「はい」

「病名は?」

「それが――申訳ござりませぬが、判りかねております」

 久光は、お由羅の行っているという、呪殺の効験を信じなかったが、三人の、和洋医術に秀でた医者が、判らないというのを聞くと、ふっと

(牧の呪い)

 と、感じたり

(兄のような人物は、病まで、常人でない病に罹る)

 と、感じたり――だが、判らない、と聞くと、諦めきれぬような気がして、三人へ、腹が立ってきた。そして

「修業の足りないせいだ」

 と、云いたかったが、そうもいえないで

「判らぬ?――」

 と、低く、咎めた。

「お譫言うわごとが、時々、おうなされ遊ばすことが、時々――」

「うなされる?」

「はい」

 久光は、斉彬程の人物が、うなされるとは信じられなかった。

(哲丸が、死んだというが――あの、死んだ子供達と同じ病ではないのか? 最後の子供を殺して、それから、斉彬公の――)

 ふと、そう感じたが、斉彬の理化学に影響されている久光にとって、それは、愚かな閃きであると、すぐ打消されるべきことであった。医者が、手と、身体を動かして、斉彬の方へ顔を差出した。斉彬の眼が、瞼毛まつげが、微かに動いたらしかった。久光は、心の中で

(兄上)

 と、叫んだ。

(久光が参っております)

 久光は、息をつめて、斉彬の顔へ、見入った。


 斉彬は、眼を上げたが、物を云わなかった。久光は、その眼の光の鈍さに、心臓を冷たい手で掴まれた。

「如何でござります」

 斉彬は、それに答えないで、もう一度、眼を閉じた。久光は

(苦しいのだろう?)

 と、自分の健康な体力を、兄へとおそうとでもするように、膝に、身体に、力を入れて

「さすりでも――」

 と、まで云った時、斉彬は、顔を歪めて、肩で、大きい息をした。三人の医者が、全身の神経を、斉彬の顔へ集めて、のぞき込んでいた。斉彬は、二三度、大きく呼吸をしてから、眼を開いた。

「如何でござります」

「久光」

 喘ぐような声であった。

「回復は――到底、難かしい」

 その声の中には、斉彬の、死の覚悟が、瞭乎はっきりとしていたし、死の影さえ、含まれているように感じられるものであった。

「いいえ、左様な――」

「一同を呼べ」

「はい」

 久光は、そう云われて、すぐ立つことは、自分までが、斉彬の死を肯定しているようで、立てなかった。だが、常の人に、気安めをいうように、この兄に対して、ありふれた慰めの言葉も、かけられなかった。

 ただ、絶望と、憤りとで、自分のこうして坐っている脚下の砂が、だんだん谷底へ、崩れ落ちて行くように感じた。何んにも、縋るべきものがなかった――ただ一つ縋っている、斉彬が死ぬことに対して、ただ、もがくより外にない自分に対して、怒りを感じた。

「呼べ」

「はい」

 久光は、一人の医者に、眼配せをした。そして

「只今」

 と、云った。医者が立って行くと、すぐ、将曹、豊後、平、側用人種子島六郎、島津石見が、入って来た。久光が

「一同、御前に」

 と、云った。斉彬は、眼を閉じたまま、低い声で

「わしの亡き後は、久光――忠義(久光の子)に相続させい。お前が、後見――」

 久光は、腹の中へ、熱い鉄を当てられたように感じた。

「いいえ、哲丸が――」

 と、云いたかったが、死んだ哲丸を――今、死んだ、と聞いた哲丸を、偽って、相続にとは、云えなかったし、哲丸が死んだということも、この死にひんしている斉彬に、云えることではなかったし――が、黙っている訳には行かぬと思うと、腹が、胸が、悲しさに固くなって、痛みをさえ感じてきた。石見が、久光の顔を、じっと見ていたが、そっと、袖を引いた。それは

(何んとか、返事を――)

 と、いう合図であった。久光は、こうした最後の時にまでなって、猶、お由羅にいいよう、斉興にいいよう――己の子の哲丸がいるのに、それを犠牲にして忠義を立てよという斉彬の心に対して――斉彬に、謝するよりも――お由羅の陰謀を、悉く知っていて、猶、父のために、島津のために、平安なれと、祈っている斉彬の心へ、泣いて謝するよりも、こうした斉彬の心事を、何一つ察しないで、事ごとに斉彬を苦しめてきた父母に対し、将曹等に対し、押えきれぬ激怒が湧き上ってきた。そして、自分が、その斉興に愛せられ、お由羅に寵愛ちょうあいせられているかと思うと、この兄の前に――兄の死の前に、父母に代って、何う詫びていいか、何んと云っていいか――久光は、身体を固くして、俯向いていたが、肩を動かし、眼へ手をやると同時に、声を立てて、打伏してしまった。


「何を泣く」

 斉彬が、呟いた。人々が、久光を、のぞき込んだ。久光は、洩れる声を、歯で、袖でつつみながら――それでも、溢れて来る悲しさと、憤りを、何うすることも出来ないで、むせていた。

「久光」

 久光は、伏している袖の中から

「はい」

 と、答えた。人々は、何故久光が、泣いたのか判らなかった。それから、斉彬の病気の重いことは、十分感じていたが

(今、死ぬなど――)

 と――だから、久光の、嗚咽おえつに対し反感さえ感じながら

(何を泣く?)

 と、思った。斉彬が、動かぬ頭を、久光の方へ向けて

「お前に、それが、合点行かぬか――」

 と、低く云って、久光を、眼の隅から見ようとした。久光は、少し、頭を上げて、だが、両手をついたまま、首垂れていた。

「わしは、自分を、子供を、天下のために、家のために、犠牲にしてきた。それは――ただ、島津が一致して、天下のために、快く、働けるようになってくれたならよいという、ただそれだけの望みからであった。今――哲丸が立てば、わしの亡き後、必ず、哲丸を守る者と、それに反対する者とが、相争うであろう。それをさせたくない。それが起れば、島津は、有為の士を悉く失い、天下は、何うなるか、判らぬようになる――」

 久光は、頭を上げて、夜具の端を、掴んだ。そうして

「兄上」

 と、曇った声で叫んだ。

「お心は、そ、そのお心、久光――よく、お察し申しております」

 斉彬は、頷いた。微かに、その眼に涙が浮んでいた。

「判ってくれるか」

「わ、判っております、お察し申します」

 斉彬は、顫える手を、夜具の中で延して、久光の手を握った。久光は、熱のある人の手を掴むと、涙で、顔が上げられなくなってきた。

「哲丸は――」

 と、斉彬が、呟くと共に、久光は、脣を噛んで、俯向いた。

「哲丸を――頼む」

「は、はい」

「将曹達はおるか」

「はっ」

「何事も、島津のため、天下のためとおもえ。軽輩を慈しめ。忠義をよく守立て、久光をよく輔佐せい」

 将曹は、膝の上へ、涙を落していた。斉彬の最後の時として、人間の最後の時として、当然、一言でも、陰謀に対する憤りが、怨みが、せめて、皮肉な言葉であろうと――己の陰謀の成就を喜びながらも、人の死に面して、異常な仁慈の心の主君の死に対して、平静な、厳粛な心に立返っていた将曹は、そうした一つの、皮肉さえなしに、自分に対して、後事を頼み、感謝の言葉を述べた斉彬に、腹の底からの畏敬と、後悔とを感じていた。

「わしの臨終に、間に合うように、あの若者共を、庭先へ、呼んでやってくれい」

「はっ。よ、喜びましょう」

 と、石見が、低く叫んで、勢いよく立って行った。歩きながら、眼を拭いていた。誰も、斉彬が、最後の一人の子供をまで、家のために、父のために犠牲にする心に、打ちくだかれてしまっていた。袖を当てたり、鼻をすすったり、しゃくり上げたり――そうして

(このまま、お逝くなりになるのかもしれない)

 と、感じ、もし、このまま、逝くなれば、島津は、何うなるだろう? 軽輩と、重臣との衝突など――と、死んだ後の、混乱を考えると、何か、危急が迫って来ているように感じられた。


「お気の弱い――熱は、少しござりますが、これしきの病に――」

 それは、将曹の、真心からの言葉であった。斉彬は、溜息をついて

「わしが、今死んだからとて、十年生き延びたからとて、今の天下の形勢は、何うなるものでもない。この、同じ形勢の下に、ただますます、強くなる尊王、倒幕の大勢の下に、何う処置するかは、久光、今更、申すまでもあるまい。わしが、生きておれるなら、生きておってもよい。然し、死んだとて、わしの志は、無になるまい。久光初め、重役、有為なる若者が、必ず継いでくれよう。わしは、それを信じている。わしが亡くなれば、内訌のようなことが、無くなるだけ、或いは、よいかも知れぬ。家中が一致するだけよいかも知れぬし、奮起する人間が、多くなるだけよいかも知れぬ。わしは、何も、今までに、出来なかったが、ただ、天下の赴くところにだけは、従って来た。或いは、それの一歩先へ立ってきた。このことは、久光もよく理解しておるであろうし、家中にも同意者があろうし、広い天下には、何処に、又味方が在ろうかも知れぬ。わしは、それだけを、信じることができる。そして、それさえ信じたなら、わしは、少しも、わしの死を惜しいとは思わぬ。わしに反対し、わしを邪魔にする者も多い。わしが死んだなら、喜ぶ人も多かろうが、わしの志だけは、わしが死んでも、消えるものではない。やがて、天下の大勢となり、島津は、天下に号令して、日本の基礎を立てるようになるであろう。わしの死は、わしの身体を失わしはするが、わしの心を、決して、奪いはしない。それを思うて、安らかに、逝ける。久光、わしのために、祝うてもよいのじゃ、何を泣く? 何が、悲しい?」

 斉彬は、死の苦痛と闘いながら、呼吸の困難と、頭を鈍らす高熱とに、闘いながら、いつもの如く、静かに云った。石見が、戻って来て

「一同、召出すよう、申し付けましてござります」

 と、云った。

「久光、重臣と共に、軽輩を、可愛がってやれよ」

「はっ」

 久光は、感激に、全身を燃えさせていた。ただ一言ではあったが、それは、久光の意志が、答えたのではなく、全身の感激が、それを発射したのであった。斉彬の平生の言葉が、もう一度、その最後の言葉によって、久光の全身へ充満した。

「誓って、仕遂げ申します」

「協力して――」

「いつかの連名は、しかと、所持致しております」

「奥と、哲丸へ、よろしく、伝えてくれい」

 石見が

「お二人様に、何か、お伝え申しますことがござりましょうなら――」

「何もない――哲丸が、無事に成長するようと――」

 斉彬が、只一人残っている己の子の成長を――父に先立って逝ったその子を――その死も知らずに、その幻を胸にしながら逝くかとおもうと、久光は、又、涙が溢れてきた。

(云おうか――偽るまい――打明けようか)

 と、頭を上げてみたが、斉彬に、残された、それがただ一つの、恩愛の対象だと思うと、総てのものを失ってしまった斉彬に、よし、偽りにせよ、哲丸一人だけは残しておきたかった。

「哲丸は、必ず――久光、誓って、お育て申します」

 と、云い終ると、又、涙の中へ、埋れてしまった。


 牧仲太郎の肉体は、もう、死んでしまっていた。骨は、もう、その身体を支えきれなくなって、地上へ曲ってしまっていたし、肉は干れきって、残滓かすのように、皮膚の色は変色して、紫灰色に――牧は、干した蛙のように、草の中にうずくまっていた。

 もう、声も出なかった。心臓だけが、消えて行く灯が、明るく最後に光るように、鼓動しているだけであった。だが、それでも、牧の精神力は、十方の空間を貫き、大地の底に徹するくらいに強かった。その頭と、その眼だけは、自分の肉体の瀕死を、少しも感じないくらいに、斉彬を呪咀する一点に、集中されていた。

 まざまざとして、映じてくる網膜の上の斉彬は――ある時には、空間に引立てられて、全身が歪み、ある時には、地下へ翻々として落下しながら、恐怖の眼を見開き――それは、天魔、地神に虐げられている、牧の呪いの力によって、斉彬の体に感応した結果を現す形であった。

(成就した)

 と、頭の隅で呟いた。牧は、斉彬が、真逆様に、闇黒の底に燃え上っている火焔の中へ落下して行く形を見、それを追うて、同じように、墜落して行く自分の姿をも見た。

(成就した)

 動かない手を――しびれてしまった、力の尽きた、干れ細って汚い手を、じりじりと、立てて、最後の合掌を、しようとして、身体を立てかけた。そして、肩で呼吸をして、眼を閉じた。

「牧」

 と、呼ぶ声がした。近くか、遠いのか、外から聞えたのか、頭の中で、そういう声が、したのか、判らなかった。

(誰であろうと、何ういうことであろうと、自分の此世における仕事は果てた。果した。斉彬――兵道の敵斉彬は、滅んでしまったのだ。斉彬も、その子も――兵道を呪咀した血は、これで、悉く絶えてしまったのだ――知ったであろう、兵道の威力を――)

 牧は、笑えぬまでに、固くひからびた頬に微笑した。

「立て、牧、仙波八郎太の倅じゃ――立て、牧」

(仙波?――八郎太?)

 牧の頭は、急速度に、疲弊してきた。肉体の衰亡が、一時に拡がってきた。仙波、と聞いても、記憶が、すぐ、口には、出て来なかった。

 何かが、首を、身体を、ぐいぐい引上げるようであった。牧は、土のついた、濁り、淀んだ、黒灰色の顔を上げた。そして、残りの力を瞳に集め、手に集めて、手を膝へ置き、上の方を見た。

「仙波小太郎じゃ。立上れるか?」

 牧は、いつの間にか、だんだん光を失って、空虚になってきた眼で、じっと、小太郎を凝視していたが

「おお」

 それは、ほんの脣の端から出た、微かな響きであった。微かに脣の動いた微笑であった。

「討つがよい」

 と、いいたかったが、討つ、ということが、何ういうことか、討たれるとは何か――自分も、小太郎も、頭の中で、もう判断が、つかなくなってしまった。

 身体が、地の下へ、急に落ちて行くようにも、感じるし、空中に、浮き上って行くようにも思えるし、赤い強い光が、眼の前いっぱいになったかと思うと、すぐ、暗黒になるし、物音は、何も聞えないし――何かが、身体に触れるようにも感じたが――その次の瞬間には、総ての感覚を、なくしてしまっていた。


 小太郎は、血のついた刀を、提げたまま、じっと、牧の身体を、見つめていた。

(これが、牧仲太郎か――わしの一家を苦しめた、牧の最期か?)

 斑点が――紫色の斑点が、どす黒い肌の上へ現れて、肉が落ち、髪は枯草のように――何んの抵抗力もなく――それは、老いた乞食が、野垂死をするように――その光った眼は物乞いの憐愍れんびんさのような微笑さえして――その死体は、白痴のように、口を開いて――

(これが、父を殺し、一家を離散させた奴の最期か)

 小太郎は、牧の首を斬り、止めを刺し、蹴倒し、踏み躙って――と、思っていたが、ここに倒れている牧仲太郎は、漂泊の末に死んで行く、老人の残骸と同じ形であった。

(この男を斬るために、二年近く、様々の苦労をして――)

 と、思うと、仇敵とも、敵とも、感じようのない、みじめな牧のむくろの前に立って、何んのために――何うして、ああまで一家が、苦労したのか、判らなくなってしまった。

(これが、わしの、一生の目当としていた仇討か――これが――)

 小太郎は、夕陽の当っている牧の骸を、じっと見たが、そこには、大きい空虚があるだけで、何んの憎さも、何んの怨みも、感じることができなかった。

(せめて、一太刀でも、合せたなら――)

 小太郎は、父が、物足りなく感じているであろうと思い、母が、何故もっと早く斬らなかったと、怨んでいるように思ったが

(そうだ、叡山でのあの時に――牧は、わしを救ってくれた――それは、父も知っていよう――牧は、悪人ではない、兵道家として、道を踏外しただけだ――悪人でない。決してない。わしが牧なら、矢張りこうなったかもしれぬ)

 小太郎は、刀を、草の上に置いて、牧の顔の前に膝をついた。そして、合掌して、称名しょうみょうした。

 夕陽が、大阪の先へ落ちようとして、海も、空も、真赤に――だが、山の上の雲の下だけは、牧の顔のように、どす黒い色をして、ひろがっていた。

 小太郎は、脇差を抜いて、牧の頸の下へ差込んだ。そして、膝で、肩口を押え、左手で、髻を掴んで、ぐっと、引上げた。草へ、音を立ててかかるべき血が、切口から力なく流れただけであった。だが、切り放たれた重い頭は、小太郎の手から、落ちようとした。

(わしの仕事は、これで済んだ。然し、これが、わしの仕事であったのかしら?――こういう仕事が――)

 益満の言葉が、頭の中いっぱいになって来た。小太郎は、牧の片袖を切裂いて、首を包んだ。自分の刀を、脇差を拭って、収めた。そして、立上ると、山内の倒れているところへ行って、その袴を脱せた。それを、持って戻って来て、牧の首の切口へ被せ、手を、足を、包んで、もう一度、合掌した。

 何かしら、自分の身体の中いっぱいになっていたものが、訳もなく、張合もなく、すっと、抜け出てしまったように感じた。頭の中も、身体の中も、空虚になってしまった。

 小太郎は、首を、脇にかかえて、立上った。下の方に、警固の侍が、まだ刀を持ったまま、呆然として立っていた。

「牧を、手厚く、葬ってやってもらいたい」

 小太郎は、こう叫ぶと、何故か――それは目的を果たしたことに対する嬉しさの涙であると共に、牧への手向けの涙でもあったか――薄い憐れさが、湧いて来て、涙が浮んだ。だが

(これから、斉彬公のために尽すのだ――こうして――牧を討ってしまえば、哲丸様も、島津も、安泰だ。益満は待っておろう――妹よ、これで、仙波の家は立派に立つぞ。牧の首は、ここにある。家中の正義派は、斉彬公のために、何んなに、己をほめてくれるか?――一刻も早く、京都へ、京都へ)

 小太郎は、夕陽の落ちて行く空の中を、走り出した。京都の方角の山々は、暗くなりかけていた。


 馬の蹄の音が、人々も、梢も、小鳥も、沈黙している山荘の中へ、微かに、響いて来た。人々は、その蹄の音の、あわただしさに、一寸、心臓を押されたが、吉之助も、その外の人々も、俯向いているだけであった。然し、心の中では

(何かの異変であろうかな、今時分、あの、けたたましさは?)

 と、感じた。だが、今まで、吉之助が、一蔵が、話をし、説いてきた斉彬の言葉に対し、何うもいいようのない人々は、自分の命にかけて、起そうと意気込んで来たことが、斉彬の、その一言で、空に帰したがために、頭の中が、抜殻のように――

(只事の馬ではない)

 と、感じても、立とうとも、思わなかった。

(何うにでもなるがいい)

 と、いうような気持さえ持って、黙ったまま、坐ったままでいた。門が、軋った。すぐ、廊下へ、足音が、響いてきた。見張の者が、すぐ通した人なら、大したことではない――

(誰であろう?――何をしに)

 と、人々が、振向いたり、感じたりした時

「吉之助、吉之助、居るかっ」

 それは、西郷吉兵衛の声であった。

「居ります」

 廊下の板戸が、開くと、吉兵衛が、鞭を持って

「お上が、お危い。お前、お庭先へ廻って、お暇乞いせいと、今、石見様から、お使が見えた。馬ですぐ――」

 と、いって、鞭を出した。又、馬の蹄の音が――門で、誰かの叫びが――

「一蔵っ」

「岩下様、旦那様っ――」

 座敷中の人々は、一斉に、顔色を変えて立上った。吉之助は、真赤な顔をして

「皆つづけ」

 と、叫ぶと、廊下を走り出した。

「火急の用事でござります。樺山様っ」

 門前から、庭から、人々を呼ぶ声が、起ってきた。人々は、刀を、周章てて、争って、取ると、誰も、眼を光らせて、誰も、怒ったように沈黙して、狭い廊下から、襖を叩き開けて、庭へ飛び降りて、走り出した。

「南無、維新公、この大難を、免れさせ給え」

 と、叫んで、一人の青年は、庭でひざまずいて、祈った。

 吉之助が、門へ出ると、もう、五六頭の馬が、集まっていた。

 小者も、馬丁も、ただ、目礼をしただけで、口さえ利かなかった。吉之助は、馬に跨がると

「一蔵、は、早くつづけっ」

 と、叫んで、すぐ、走り出した。鞍に左手をかけ、手綱と共に、たてがみを引っ掴んで

(某の、到着致しますまでは――)

 と、絶叫した。今朝、拝謁した時の斉彬の顔が、姿が、部屋が、庭が、いろいろの声と共に、頭の中に閃滅せんめつしつつ、廻転した。ただ、呼吸もできぬような、切迫したものが、頭の中いっぱいになっていて、馬に乗っていることも、自分の身体も、感じなかった。

 町へ出ると、町は、何事も知らぬように、静かに、通行の人々は、吉之助の馬の勢いに、走り、避け、見送っているだけであった。

 何処を走っているのか? 何処へ行くのかも感じなかった。ただ

(もう、すぐだ)

 と、思いつつ、明るい海の光っている、澄んだ空からさす陽の下の町を、絶望と、暗黒の心、固くなって、顫えている胸を抱いて、走って行った。

 城へ近づくと、然し、徒歩で、馬で、人々は、急いでいた。吉之助は

(亡くなすものか――亡くなっては、いけませぬぞ――亡くなしてみるがいい)

 と、歯噛みしながら――自分が、庭へ行けば、きっと、お癒ししてみせる、と云ったような意気込みで、走って行った。


 もう、一族の人々は、集まりかけていて、御病床は、それらの人々の後姿で、いっぱいであった。

 吉之助は、はだしのまま入って来て、後向きの人々の肩の、頭の間から、ちらっと見える、座の人々の憂色を見ると、脣を噛んで、庭先へ、坐ってしまった。

 自分の息づかいも、汗も、小石に痛む膝も、暮れかかろうとする空の明るさも、何も、感じなかった。坐ると同時に、涙で、眼も、心も、曇ってしまった。

(いけないらしい)

 と、部屋の、沈欝さから感じると、空も、地も、国中の人々も、天下の誰も、この人の死に対して、首をたれているような感じがして来て、ただ、じっと、冥福を祈っているより外に、何も考えることのできない、悲しみに満ちた心に、頭になってしまった。

 部屋にいる人々で、庭の方に坐っている人が、左右へ開いた。斉彬の顔が、暗い部屋の中に朧気に見えた。誰かが、斉彬が、何かいっているらしく、時々、低い声が、吉之助の耳に入って来た。それから、吉之助の後方に、横に、つつましい足音と共に、軽輩が集まって来た。

「吉之助、一蔵、一同、お暇乞い申し上げい」

 顔も上げ得ないで、庭に泣き伏している人々の頭の上へ、近々と、廊下から、声がかかった。誰も、答えることが出来なかった。僅かに顔を上げた。斉彬が、開くのも、憂い眼を開けたらしく、最後の力を集めて、己の仕事を継ぐべき人々を見ようとするらしく、微かに、斉彬の顔に、黒く動くものがあった。吉之助は、それを見ると

「うっ」

 と、むせるように叫んで、手を顫わせ、肩を顫わせて、突っ伏してしまった。一蔵は、涙の中から、じっと、眼を据えて、斉彬の表情の、寸毫すんごうの動きでも、見逃すまいとしていた。

「一同、心を一つにして、兄の志を、成し遂げてくれい」

 それは、久光の、曇った声であった。吉之助は

(もう、斉彬公は、物もいえぬようにおなりなされた)

 と、思った。最後のお顔を、拝して、と涙を拭いて、顔を上げた。黄昏近くなってきた、暗い部屋へ、小姓達は、廊下伝いに、つつましく、燈火を持って来た。庭には、篝火かがりびの支度をしていた。

 部屋が明るくなると共に、斉彬は、またたきをした。だが、もう視力が弱ってくるらしく、そのまま眼を閉じてしまった。医者が、絶えず、脈を取り、顔色を伺っていた。吉之助は、軽輩の身として、物もいえぬ身分を、もどかしがりながら

(手前一人にても、必ず、成し遂げます。お上の御教訓、吉之助の、髪の末へまでも、しみわたっておりまする。心安らかに、往生遂げられますよう)

 心の中で、そう叫んで、斉彬の死の安楽と、その魂の静鎮とを祈った。

 だんだん庭は暗くなり、部屋は明るくなってきた。吉之助が、顔を上げると、人々が、斉彬の顔のところへ、元の如く坐っていて、何も見えなかった。

 庭の人々は、動きも、咳もしないらしく、何んの物音も立てずに、暗い草の上、砂の上に坐ったままであった。

「御臨終」

 と、微かな声がした。庭の人々は、一斉に顔を――少し、腰を上げて、部屋の中を見た。二三人の人が立って行くのと、四五人の人が、斉彬の顔へ、のぞき込むのとが見えた。それと同時に、庭は嗚咽でいっぱいになった。部屋からもすすり泣きが、聞えてきた。



死の後に

編集

 小女に、案内されて、中庭を左に、廊下を行くと、右側の部屋に人影があった。小太郎が、急ぎ足に、歩みつつ、ちらっと、それを見ると

「おおっ」

 庄吉の声と、顔とが――

(癒ったな)

 と、感じた時、南玉の顔が、深雪の顔が――だが、それは、いつもの三人の表情でなく――小太郎が、戻って来るからには――牧を討ったということは、その明るい顔にも、現れているし、その腋の下の包からでも、判るのに――三人の顔には、沈んだ影が、憂いの表情があった。

(何を、三人は?――)

 と、感じながら

「討ったぞ」

 と、口早に、そして、腋の下の包を、ちょっと、動かして、そのまま、益満のいる大広間へ急いだ。だが、急ぎながら

(何故、三人は、飛び立って来ないのか?)

 小太郎には、解ききれぬ疑問であった。

 大広間には、浪人達と、益満とが――その人々も、矢張り、同じように、沈んだ表情をして、小太郎を、ちらっと見た。益満も、小太郎に、眼を上げたままで、その腋の下の包み物をも、見たのに、すぐ、俯向いてしまった。

(何か、大事の企画が、齟齬そごしたのであろう)

 小太郎は、不安な胸を押えて、人々に、黙礼して、益満の側へ坐った。

「討ったか?」

「うむ」

 油紙で、がさがさ音のする、首の包を二人の間へ置いた。

「小太――」

 益満は、それだけ云って、暫く言葉を切っていたが

「斉彬公がお亡くなりになったわい」

 それは、いつもの益満の声でない、弱々しいものであった。だが、小太郎は、その言葉を、半分聞いた時に、全身を、冷たく襲って来る絶望感があった。

(これか、皆の、沈んでいるのは?)

 小太郎は、じっと、畳を見つめたまま、眼も動かさなかった。三人が、小太郎の様子を見に、廊下の端へ出て来ている姿が、眼の隅に見えたが、小太郎は、自分も、生きているということも、世の中も、この座の人々も、感じないくらいになってしまった。

(わしの仕事は、あの哀れな牧を討つことと、それを討って、斉彬公へ尽すつもりであったのに――)

「哲丸様も、亡くなった」

 小太郎は、益満のその言葉に、返事をしようにも、声が出なかったし、したくもなかった。

(わしは、今まで、何をして来た?)

 牧は、斉彬と、その家を呪咀したのみでなく、自分の一家をも、呪咀し、その最後にも、殺されながら、小太郎に、打ち勝ったように思われた。一人が

「小太郎、遅かったわい」

 と、云った。小太郎は、全身を突き飛ばされ、心を叩きつけられたように感じた。斉彬と、哲丸とを亡くしたのは、自分のせいのように感じた。

「今も、それで、もめたが、呪咀か、毒殺か――斉彬公は、呪咀をお信じにならなかったが――余りに不思議なお亡くなり方だ。然し、何れでもよい。小太郎、わしは、落胆しないぞ。この憤りを、幕府へ、わしは叩き返してやる。わしは、江戸へ戻って、悪鬼になって、暴れてやる。殉死の心を、生き延びて、江戸中を、血潮の巷にしてくれる。小太、共々、江戸へ立とう。国許の英才も、このまま、泣いてはおるまい。斉彬公が、お亡くなりになっても、そのお心は、骨髄にまで、沁み透っているぞ。いいや、お亡くなりになったがゆえに、わしの血は、二倍にも、燃え立ってきた。倒幕の気運は、明日から起るぞ。小太、江戸へ立とう。斉彬公は、一寸も、じっとしてはおられなかった。各各――立とう。直ちに、江戸へ立って、御遺志を継ごう」

 益満は、低いが、強い声でいって、刀を、どんと、畳へ突立てた。


 西郷は、又泣いたらしく、眼を赤くしていた。上下かみしもをつけて、袴を高く、膝頭までからげて、素足に、草鞋――それは、斉彬のひつぎを警固するための服装であった。

 将曹等を、討とうとした、若い、軽輩の人々は、お互に、燃えるような、刺すような眼をして、その心と、心を通じさせている。

 だが、階級の上の人々は、囁いたり、微笑したり、そして、吉之助とか、その外の人々の、眠らない、赤い眼を見ると、すぐ、冷たい眼になって、横を向いた。

「一蔵、わしは、江戸の軽輩と、呼応して、ひたすら、倒幕の策につこう。お前は、亡君の御遺志をついで、富国の策をとってくれい。亡君を、唯一人の人として頼んでおった浪人共は、この死によって、どう落胆し、どう変るか判らない。しかし、ここに集まっておる、この、軽輩だけで、江戸におる益満らだけで、必ず、倒幕の仕事は、成し遂げてみせる。薩摩一国で、必ず、回天の業を、遣り遂げてみせる。お前は、国許にいて、ここらにおる、あの馬鹿重臣共を押えていてくれい。亡君の仰せの如く、内訌していることではないようだ。来る便り、来る便りが、世の中の激変して来るのを知らせて来ている。軽輩共の、熱は、血は、押え切れなくなっている。亡君に、お報いするの道は唯、京師へ出で、江戸へ行くだけだと、思っている。全く、風雲は、急に、なって来たらしい。仕事は、将曹を斬るよりも、遥かに、大きい」

 一蔵は、うなずきながら、陽を受けて、紫紺色にそびえている桜島を、じっと、凝視していた。二三人の、同じ姿の軽輩達が、近寄って来た。

「今までは、おすがり申していたが、お亡くなりになって、己一人でやらなければならぬと、思うと、おれは、こうして、じっとしているのでさえ、惜しくなってきた。斉彬公と共に、これまでの月日が去ってしまって、ちがった陽の下に、生れ帰って来たような気がする」

 五代才助が呟くようにいった。

「わしも、昨日までのわしではなくなった」

 と、一人が呟いた。一人の上席の者が、この一群の側へ通りかかって

「隼人が、何を悲しむ」

 と、いいすてて、行ってしまった。才助が、その後姿へ

「もう、お前らは、対手にしないぞ」

「相手は、天下だ」

「徳川だ」

「異国だ」

 立っている堀の石垣の上から、鹿児島の町は、磯浜の方へ、低く、充満して、連なっていた。浜には、斉彬公の定めた、日の丸の船印の船が。その前には、オランダ人の驚いた、新鋳の大砲庫が。松林の中には、反射炉の頭が。その手前に、紡績工場が――斉彬は、死んだが、それらのもの――日本全体を対手としても戦いうる精鋭な武器が。やがては、日本に富をもたらすべき生産設備が。右の方、城内の武器庫にも、眺めているその前方いっぱいに。左の方には、同じように石垣際に、一かたまりとなって、内部へ入れない軽輩が――それから、その人々の心の中には、斉彬の心が、いっぱいに――

 吉之助は、磯浜を見、右を見、左を見て、赤い眼に、又涙をためた。だが、脣には、微笑を浮べて

「きっと、なせる。一蔵」

「なせる」

 大久保一蔵は、そういってうなずくと、吉之助の手を握った。軽輩の総ては、同じ心で、磯浜を、桜島を眺めていた。桜島は、真直ぐに、煙を立てていた。


「京は、何んだか、ざわついていたが、江戸は、相変らず、のんびりしてらあ。今にも、黒船が来るように騒いでゃあがったが――富士春のところへ、又、ぽつぽつ、旗本が、三味の稽古に来ているってじゃねえか。一体、何うなるんだか――」

「何うにか、なるだろう。何うともしてくれってんだ」

 庄吉は、南玉の方へ、肩を聳やかして

「おいらあ、これで、男の一分が立ったから、おさらばってことにして――一つ、仲間の奴へ、奉加帳を廻してさ、二三十集まったら、何か、こう小商売こあきないでもやらかそうかと思うんだが。何うでえ師匠」

「いい思案だ」

 小太郎は、縁側で、膝を抱いて、柱に凭れていたが

「庄吉――わしも、商人になろうかと思う」

 と、云って、三人の方を見た。深雪が、兄の顔を見て、すぐ、俯向いた。

「若旦那あ、これからじゃあ、ござんせんか。富士春んとこの浪人衆でさえ、三田の御屋敷へこもって、一騒ぎ持ちゃげようという時節に、あんた、一文、二文の利がすりとるなるんざあ、南玉、いささか不服でげすな」

「南玉、世の中は、まだまだ変りそうだ」

「いくら変ったって、お侍は、お侍、巾着切が、二八うどんになるような――」

「いいや、そうではない。益満の企ても、国許の方々の企ても、調所の利殖しておいた金子があればこそじゃ。斉彬公は強兵よりも、富国の策を、根本の大事とされたが、如何にも尤もじゃ。わしは、牧を討つのにかかって、何一つ、君にお報いできなかったが、同志の行動を見ると、ただ金子を使うばかりじゃ。せめて、わし一人でも、他人のせぬ、同志の卑しむ、金儲けをしようとおもう。そして、後ろ楯となろう。きっと、亡君は、お喜びになるにちがいない。又、世の中を見ると、のう、庄吉、武家は、徒らに、空威張りのみで、金子の前に、頭を下げぬ者が、幾人おる」

「そうでござんすとも――」

「調所のやった密貿易みつがいを、わしは、学ぼうと思う。庄吉、共々に、同じ棄てる命なら、人のせぬことをして、棄てようではないか。同志を裏切ったと、罵られようと、隼人の面目を汚したと、いわれようと、わしは、これが、斉彬公のお志の第一であったと、信じる――深雪、その心でいてくれい。わしは、今まで、武士としての半生を、空しく、過してしまった代りとして、これから後の半生を、益満より、一足先に、出ようとおもう」

資本もとでは、若旦那」

「資本か」

 と、いって、小太郎は、笑った。

「益満、諸共、押込じゃ」

 そういった時、表から

「小太」

 と、益満の声がした。

「行くか?」

「いよいよ仕事の手初めだ」

「わしも、仕事の手初めだ」

 小太郎は、笑いながら、刀をとって、立上った。薄暗くなって来た表の土間に、益満か、身軽な姿で立っていた。

「今夜の、手初めが、やがて、天下を一新する手初めになるのだ」

「益満、わしは、金子を奪うぞ。それも軍用金にでなく、密貿易をする資本にだ。同志に不服の者があるが、わし一人でも、この志は変えぬ。これが、斉彬公に尽しうる、わしが、ただ一つの道だ――判るか」

 益満は、暫く黙っていたが

「それもよい」

 と、いった。

「行こう、益満」

 と、小太郎は、明るい声をして

「お前が、天下をとるか? わしが、天下を取らせるか。今度は負けぬぞ」

 と、いって、笑った。長屋の表へ出ると、賑やかな話声と、三味の音とがしていた。


 島津将曹は、小書院の窓際の、机の前に坐って――時々、暗くなってくる燭台の灯を、自分で、摘みながら、考え込んでいた。

 斉彬が臨終の時にまで、何一つ、自分に対して、咎めの言葉さえ洩らさなかったということが、将曹の心を打ち砕いてしまっていた。

 斉彬が世継ときまった時に、将曹は、勿論、家老職を、剥奪されるものだと、考えていたが――そして、斉彬の前へ、呼び出された時には、その覚悟だけで、いっぱいであったが、斉彬は

「父上に対していたと同様に、わしにも、輔佐してくれればよい」

 と、いって、将曹の覚悟の、遣り場を、無くしてしまった。だが、将曹は、それに対して

(何か、肚に一物があるのであろう)

 と、いろいろのことを考えて、十分に警戒をしていたが、それからすぐに続いて来た病の床ででも、斉彬は、何一つ、将曹に対して、その罪を責めるらしい言葉を洩らしはしなかった。

(えらいお方だ)

 と、将曹は、心の底から、しみじみと、感じることが出来た。

(仕えてみて、初めて、斉彬公の非凡さが、判った――幕府が、この人を、頼みとし、天下の者が、この人に縋ろうとしているのは、尤もだ)

 と、思った。だが、その斉彬に対し、斉彬の子に対して、自分の取っていたことが、悪いことであるとは、思えなかった。

(寛大、高識の君ではあるが、然し、財政の方の事には、欠けていなさる――人間、そう、完備しているものではない)

 と、斉彬の、消費的方面――糸が、少し、機械の力によって、紡ぎ出せるという紡績機――

(あれは、玩具ではないか? それに、大金を投じて――だから、父君の、御心配になるのも、当り前だ。オランダ人が来て、ほめたといっては、有頂天になっておられるが、紅毛人が、ほめたとて、何んだ。これが、斉彬公の御欠点だ。一にも、二にも、西洋西洋と、反射炉にも、ギヤマンにも、多大の金がかかったが、何一つ、それが金儲けになったという話は聞かない。折角の、調所の金が、見る見る空費されて行くが、これを、斉興公が、御心配になるのは、至極の御道理だ――その斉興公のために、犬馬の労をとっておるわしは、少しも、心に咎めることはない――斉彬公は、確かにおえらい、しかし、だからといって、わしが悪人とはいえまい)

 将曹は、斉彬の寛量に、打潰うちつぶされた心を、取戻そうとして、じっと、考えていた。そして

(わしのして来たことは、間違っていない)

 と、自分の心へ、十分、理解させようとしたが、その心の中に、幻のように、煙のように――七人の子供を殺した、ということが、閃いていた。払っても、払っても、その幻は、水の蔭のように、揺れながら立昇っていた。

(何んの罪も無い幼児を殺して――)

 将曹は、新鮮な果物のような、子供の頬を思い出して

(これは、わしが、責められても申開きのできぬことだ。然し、これも、御家のためならば、何う、地獄において、呵責かしゃくされようとも、退く訳には、行かぬ――道はちがうが、同じく、御家を思う一心からだ)

 そう考えてはみたが、自分らの陰謀が、首尾よく、成就したと思うと、何かに対して、大きい罪を犯しているような気がした。何かしら、張りつめていたものが抜けて、弱くなって行くような気がした。


 持仏の間には、大きい、広い仏壇が、黒い艶を、金色の光を、静かに、輝かせていた。

 すすけた厨子の中に、真黒な裸像で立っている仏が、その前には、段々に供物が、花が、それから、その上に、白木の位牌が――それには、お由羅の筆蹟らしく

島津修理大夫源斉彬

 と、書かれてあった。

 殆んど、顔を合せたことのない、自分の生まぬ子――お互に、顔を合せないようにしている斉彬の死に対して、お由羅は少しの感じもしなかった。

「御逝去になりました」

 と、いって来た時に

(本当であろうか)

 と、すら、疑い

(本当なら、意外に早く成就した)

 と、感じただけで、自分の陰謀のために、呪いのために、自分の子が亡くなったということに対して、顔を知らぬ家来の死を聞いた程にも、感じなかった。

 そして、こうして、仏壇の前に、珠数をもって、称名しているが、それは、自分の心の咎めを消すためでもなく、斉彬の冥福を祈るためでもなく、一つの、体裁としてのみであった。

 お由羅は、称名を、口で、唱えながら、久光のことを、忠義のことを、斉興のことを、考えていた。

(これで、悉く、成就したと、将曹などが考えていてくれたなら、大間違いであろう。これからが、大切なのだから)

 お由羅は、軽輩を恐れていたし、だんだん老衰して来る斉興を、覚束なく考えていたし、斉彬を崇拝している久光のことも不安であったし――それらのことが、悉く、自分の意のままに、解決されなければ、十分な成就とはいえない、と考えていた。

(そうせんと、今度は、自分が、殺される)

 と、感じていた。

(久光のために、わしの殺されるのはよいが――人を呪った上は、自分も、呪われるものであるが、妾は、子が可愛いばかりでない、お家を大事に思うからこそ、ここまで、大それたことをしてきたのだ)

 と、思った。そして、そう思うと、七人もの子を、次々亡くし、その終りには、夫の斉彬さえ亡くしてしまった英姫のことが、思い出されたが、それは

(運の悪い人)

 で、お由羅には、見たこともない夫人へ、同情のしようがなかった。

(一度でも、逢うていると、それは、人情として、気の毒にもなるが――)

 お由羅は、自分の眼に記憶のない七人の子供の死――それは、自分が、命じて殺したのではあるが、見ていない子供の面影は、他人の話を聞くよりも――遠い昔の、そうした物語の本を読んでいるよりも、心に迫って来るものがなかった。女中が

「お渡りで、ござります」

 と、外から、声をかけた。

「今行く」

「あのう、こちらへ、参ると、仰せられてござります」

「ここへかえ」

「はい」

 お由羅は、斉興が、なぜ、持仏の間へ来るか、よく判っていた。

(もう、一押ししないと、九仞きゅうじんの功を、何んとかに欠くということになる)

 お由羅は、自分の褥を、斉興のために、布いて、自分は、下座へ退った。


 斉興の顔は、いつになく、沈鬱であった。お由羅に対しては

「わしも、もう、いい齢だから――」

 と、洩らすことはあったが、余人に対しては――斉彬に対してすら、まだ、少しも、衰えたところを見せまいとする斉興であった。だが、斉彬の急死に対して、父の情として――微かにでも、心のやましさを感じている人間の自然として、重苦しい鉛のようなものが、頭の中いっぱいに張りつめ、肚の中いっぱいに、沈んでいた。何う、払いのけようとしても

(わしが、殺したのも同然だ)

 と、いうような気がしていた。

 俯向いて、廊下から、持仏の間へ入って来た斉興に、お由羅が

「ま、かような陰気臭いところへ――」

 と、いつものように、媚びた眼で見上げる顔へ、ちらっと、眼をくれたまま、仏壇の前へ坐った。そして、じっと、燈の閃いている仏壇の中を、眺めていた。

 死んでみると、何か、取返しのつかぬ大切なものを亡くしたように思われた。多少いじめてもこんなに早く死ぬとは考えられぬことであった。斉彬が生きているうちは、いろいろの意見の相違、心配、不平などがあったが、死んでしまうと――そして、天下の人々が、一斉に、その死を惜しむのを聞くと、自分に対する斉彬の心づかい、一通りでない苦慮、孝心を聞くと、何んなに、お由羅が

「久光がおります」

 と、いってくれても、心を傷ましめるものが、去らなかった。

(死なずともよいのに――)

 と、斉彬を恨むような心さえ起ってきた。眠ろうとしても、眠ってからでも、斉彬や、お為派崩れに刑死した人々のことが、繰返し、繰返し、思い出された。

 だが、そうした人々よりも、もっと斉興を痛ましめる面影は、七人の幼い子供のことであった。お由羅は、そのどの子も見たことはなかったが、斉興は、自分の孫の顔を、時々見たことがあった。

 そして、こうした、老いた、衰えかけた心の中に現れて来る幼児の幻は、哲丸も、虎寿こす丸も、たれもかれも、皆にこにことして、笑っていた。お由羅の陰謀の手にかかって死んだのであるのに、それを少しも感じないように、恨んでもいないように、斉興の眼の中で、愛らしく笑っていた。の子も、よく肥った、聡明な眼をして、笑ったり、叫んだり、もがいたりしていた。斉興は

(わしを恨んでくれい。わしを、恨んでくれる方が、わしの苦しみは、少い。何うして、お前等は、そう無邪気なのか――)

 と、いう風に、それらの子供の幻に対して、悲しみに、心を、顔をゆがめながら、叫んでみた。

 斉興は、暫く、そうした幻を描いてから、薄く涙の滲んだ眼を開いて、経机の上の香炉へ、線香を立てた。お由羅が、珠数を渡した。斉興は、珠数を手にかけて、俯向くと同時に、膝の上へ落ちる涙を感じた。お由羅は、それを見て

(こう弱くなってはいけない)

 と、感じた。それで

「お済みになりましたら、何か気晴らしを致しましょう」

 と、声をかけた。だが、斉興は、俯向いたままで、返事もしなかった。

(ここまで来て、ここで弱くなっては、何んにもならない)

 お由羅は、斉興に対して、じりじりと、焼けつくような、もどかしさと、憤りとをさえ感じてきた。


 大老阿部伊勢守は、黒書院控の間の、床の前に、ただ一人で、膝へ両手を置いて、瞑目していた。

(なぜ、死んでくれたか?)

 伊勢守は、目でこぞ泣かなかったが――いいや、泣くだけの力さえなくなっていた。

 幕府の人々の中には、誰一人として、この国の大事の時に、阿部の力となり、慰めとなる人がなかった。将軍は、重臣は、町人から献金させてでも、奢侈しゃしな生活をしたがっていたし、旗本は、家重代の鎧までを入質して、生活費に当てているし、大名は、各々己の家を支えるだけに、全力を挙げなくてはならなかった。

 その中で、唯一人、日本のため、幕府のため、阿部のために、自分の利害を、薩摩の利害を、越えて、見識を、手腕をかしてくれた人は、斉彬であった。伊勢守にとって、斉彬を、失ったということは、自分の頭を、両脚を、背骨を、失ったと同じようなことであった。

 幾度か、大きく、息を吐き、幾度か、膝の上の手を、組んだり、解いたり――伊勢守の頭の中は、斉彬の死を聞くと共に、空虚になって、急に、日本の、幕府の四方が、暗くなったように思えた。襖が開いたので、顔を上げると、西丸御留守居、筒井肥前守政憲が、入って来て

「修理が、亡くなったそうな」

 と、云って、前へ坐った。そして、坊主の足早に持って来た褥を敷いて

「斉彬を奉じて、倒幕をやろうなどと企てておった浪人共は、さぞかし、力落しであろうが――惜しい人物だが、又、邪魔な人物でもあった」

 伊勢守は、それに答えないで、眼を閉じたままであった。

(斉彬が、亡くなれば、異国掛が、堀田一人で、堀田と、斉彬は、段がちがう――斉彬は、勝麟太郎という軽輩を、いつか推しておったが、島津の家風なら、いざ知らず、幕府として、堀田と、軽輩とを、併用する訳には、行かない――国の衰える時には、人物が無いが、天下に号令をしている徳川として、堀田と、小栗。この二人しか、一人前に、用いられぬとは――)

 斉彬の、温厚な、だが、肚のすわった、そして、立派な――広い知識と、高い見識とを思い出すと、筒井政憲の顔を見るのさえ、厭になってきた。

(斉彬は、日本のために、幕府のために尽して、過労で死んだのであろう。わしも、いささか、斉彬を見習って、職に倒れよう。斉彬のために、わしの最後の友情として、斉彬の志の通りに、島津の家督を、片づけてやらねばならぬ。それだけしか、わしが、斉彬に尽すことはないのだ。斉彬は、いえぬくらいに、多くを、わしのために、尽してくれたが――)

 伊勢守は、斉彬の亡き後の、島津の相続について、きっと、伊達、黒田の人々は、再び、斉興を、後見役にするということに対しては反対するであろうと、信じていた。

(何んなに反対しても、斉彬の孝心としては、忠義を立てて、斉興を、後見役にしたいであろう。わしは、唯一つの、わしにできる、斉彬に報いうることとして、死後まで、斉彬の孝心を貫徹させてやらなくてはならぬ)

 伊勢が、そう思った時、坊主が

「お上りになりましてござります」

 と、襖越しに、声をかけた。

「お通し申せ」

 と、伊勢が、答えた。


 阿部伊勢守は、二人の挨拶が、終ると

「後見のことで、ござるか」

 と、笑いながら聞いた。伊達宗城が

「何分、斉彬の志を、そのまま久光へ、継がせたく、忠義を当主として、後見を、久光と、御取定め願いとう存じます」

 黒田長博も

「この儀、尤もかと、心得まする」

 と、いった。

「わしも、いろいろと、考えた」

 伊勢守は、腕組をして、絶えず、微笑しながら

「前々からの関係と申し、わが家の相続と同じように、考えておる」

 二人は

「はい」

 と、云って、俯向いた。

「ところで、これは、古い例で、御両所の御意に召さんかも知れんが、関ヶ原の戦いの時、大谷吉継が、石田三成に、家康は、もう五七年で死ぬゆえに、それまで待たぬか、と云った話がある。今更、こんな古めかしいことを、申し上げるのも、お笑い草だが――然し、斉彬の斉興に対する、子としての至情を見るとき、斉興が、ああいう仁ゆえ、久光を後見としては、後見が、二人あるように、斉興は、黙っておるまい、と思えるゆえ、斉彬の心としては、今暫く、後見は、斉興としておき、天寿を待って、久光が立つ。これが、わしの、斉彬の孝心を、亡き後にも、完うさせるものだと、思うているが、何ういうものかの」

 伊勢は、黙って、俯向いておる、二人の心が、自分の説に同意していないのを、よく知っていた。それで

「久光は、わしの見るところでは――御両所の前ゆえ、忌憚なく申し上げるが、斉彬よりも若い。いろいろと若い。そして、ただ、斉彬の歩んで来た道を、ひたすらに、歩もうとしておるが、斉彬であればこそ、斉興は、己の肚の中では、反対しておっても、表面口には上せなかったが、久光では、遠慮なく、振舞うであろう。例えば、紡績で例をとると、久光は、兄の意思をつづけようとしようし、斉興は、打切ろうとするであろうが、つづけられるものなら、世のために、続けてもいいが、久光では、続けられもせず、棄て去りもせずという、ひどく中途半端なものになる。わしの心配は、ここにある。斉興が、後見として、斉彬の続けたものを、悉く、破壊してしまう。これは、一時は、惜しい。然し、斉彬は、わしに申しておった。軽輩の中から、きっと、その倍も、三倍もの力で、それを、復活させる奴がおるとな。それが、眼に見えておるから、と、いつも申しておったが、斉興が、もし、斉彬の仕事に反対したなら、反対すれば、するだけ、反溌力が、潜勢力が強くなって、蘇ってくる。斉興の命は、ここ長くとも、五六年であろうが、その五六年の後に、爆発する軽輩の力と申すものに、或いは――わしらをも、倒すかもしれぬ――それでよい。倒されるものなら、仕方があるまい。然し、今、久光が、斉興と、争って、斉彬の志を、保存するとすれば、この鬱勃たる勢いが、蓄積されまい。一つは、斉彬の愛しておった軽輩のために、一つは斉彬の孝心のために、余命のない斉興を、後見にしたいと、わしは、肚をくくっておる。いかがでござろうか――」

 二人は、阿部が、斉彬と同じように、表面は、柔かであるが、いい出したら退かぬし、尤もな意見であったから

「御高説、至極妙と存じます」

 と、黒田が、いった。

「何分とも――」

 と、宗城が、顔を上げた。


「御隠居が、後見に――」

「もう一度、老公が――」

 そうした噂は、すぐ、家中いっぱいになった。軽輩は、身体中を、蒼白めさせて、怒りに、顫えてきた。

「さんざん、斉彬公の、世話になっておきながら、阿部伊勢という奴は、何んだ」

 と、或る者は、罵った。

「福岡や、宇和島は、何をしているのだ」

 と、一人は、叫んだ。そして、そうした人々が、集まっては、階級の上の人々へ、白い眼を向けるようになった。

 上の方の人々は、近頃の世間と同じように、一口に、痩浪人がと、軽蔑しながら、その浪人達の何かの力を恐れているように

「何んの、紙漉武士共が」

 と、軽輩を、軽蔑しながら、その軽輩共の、身体から溢れて来る、眼から放射されて来る力に、圧迫を感じていた。

「老公が、後見とは、当然だ。浪人は、世の中を乱そうとするし、家中の軽輩共は、家を乱そうとしている。久光には、軽輩共を、押えることができまいが、斉興なら――」

「久光公は、斉彬公の真似が、上手だから、押えることができんのみか、却って、下手に、軽輩に、利用されるだろう」

「然し、もう、老公も、いいお齢だから、ここ暫くの間に、ばたばたと、押えつけてしまわぬと――」

「そうは行くまい。奴等の根というものは、ずいぶん、張っておるし、何うも、天下の大勢は、一揉めしそうではないか?」

 九州の名族として、七百年来、薩南の地に、蟠居ばんきょし、関ヶ原以来は、上下の分が定まって、士分階級が二つに分れ、以後三百年来、凡庸ぼんようと雖も、門地さえ高ければ、傲然として下に臨み、下の者はいかに人材であろうとも、容易に、鋭出することのできなかった因襲が、斉彬のために破られて、上士の人々を、圧迫して来たことは、それらの人々にとって、容易ならぬことであった。

「奴等、低い身分の者は、失う物がない。京師へ脱走し、江戸へ出奔するに、身一つでいい――わしは、近頃、あいつらが、羨ましくなって来た」

 そう嘆じる上士階級の人々もあったが、多くの人々は、

「倒幕の、何んのと、流行物はやりものにすぎぬ」

 と、考えていた。そう考えなければ、かれ等は、軽輩の下につかなくてはならなかった。倒幕のこと、開国のことにかけては、軽輩の方が、遥かに、経験と、理前とをもっていた。そして、軽輩が、信じている如き天下となれば、当然、そうした天下にした功労は、軽輩の手に移って、自分らの現在の地位は、逆になるおそれがあった。だから

(流行ものだ。今に、治まる)

 と、考えて、気安めをするより外になかったかれ等は、今更、軽輩の後塵を拝して、働きたくもなかったし――だが、そう考えながら

(或いは、そういうことになるかもしれぬ)

 と――そして

(そうなった時には、この地位が――だが、今更、大久保や、西郷の前に、頭が下げられるか)

 と、自分の考えと、自分の地位の矛盾に、いらいらしながら

(斉興公が、この際、思いきって、軽輩共を、やっつけてしまってくれたなら――)

 と――それは、上士の人々は、お互に、口へは出さなかったが、肚で考えていることであった。


 西郷吉之助は、すぐ、お庭方を御免になった。大久保一蔵は、琉球館書記方心得を、罷免されてしまったし、その外、斉彬の手で、取立てられ、取立てられかけていた人々は、殆んど、その位地を奪われてしまった。

 そして、その人々の代りに、上士の人々が、それらの二男が、三男が入って来たが、上役は、蔭でそっと

「物の役に立たぬ」

 と、呟くし、下役の人々は

「何んだ、あの野郎」

 と、軽蔑した。そして、心ある上役は、軽輩時代の近づいたのを知って、斉興を、もう一度、後見にしたということは、却って、悪かったと考え、下役の人々は

(老公は、すぐ死ぬんだ。死んでみろ、手前ら――)

 と、威張るのみで、仕事のできぬ上士出の人々を、軽蔑して、斉興の死を、待つ心になっていた。

 磯浜にあった紡績工場は、閉鎖されてしまった。上士達は

(何んの役にも立たぬ紡績工場など――いっそ、こわしてしまえばいい)

 と、思ったし、下士達は、それが、ただ、斉彬の遺物であるというだけで、そうしたことに、深い憤りを包んでいた。反射炉の火も消えてしまった。上士達は、それに対して

「濫りに、大砲などを鋳造して、幕府のとがめを受けるなど、愚の頂上だ。薩摩には、天嶮てんけんがある。誰が、入れるものか」

 と、評した。そして、下級の士は、磯浜の堤の中に、沈黙している、その反射炉から生れてきた大砲を、撫でながら、或る者は、泣き、或る者は憤り、或る者は、叫んでいた。

(斉興が立とうと、久光が、立とうと、わしらの志は、変らないぞ。わしらは、それぞれ、斉彬公のお志をもつものだ。吾々の一人一人が、それぞれ天下の難に当るのだ。一人で、日本を背負って立つつもりなのだ)

 三人集まれば、五人集まれば、斉彬の遺訓を口にしていた。

 軽輩が、何をしても、だまっているのを、将曹等は、斉彬が亡くなっての失望だと、考えていた。

 それで、硝子工場を、機械方を、造船を――斉彬が、日本の進歩のために、研究し、設備しておいたすべての事業を、「経費節約」と、いう名の下に、停止させてしまった。そうして、実際また、それらのところで働いていた人々も、斉彬を失っては、完全な仕事をし得なかった。

 斉彬の、遺しておいたこうした形が、だんだん荒れて行くと共に、軽輩の力は、ますます内部で潜興せんこうしてきた。上士の方からも、軽輩へ、近づこうとする人が、生じてきた。軽輩の中の無為な人々が、同僚の言行に対して、理解を持ち出してきた。

「おれは、斉興を、主とも頼まぬが、久光も、また、主とも頼まぬ。天下のことは、自分一人で、天下と共に、天下の勢いと共に、天下の士と共に、成し遂げて見る」

 西郷吉之助は、こうした決心をした。そして、同じ心の人々は、斉彬の遺業が、斉興の手にて、破壊されると同時に、斉彬の志を奉じて、それぞれ、諸国にはしった。上士は、勤王、倒幕の遊説の士が、城下へ入るのは、防いだが、軽輩が、そのために、脱出するのを、とめはしなかった。

 止めることは、激発させるおそれもあったし、一人でも、そうした男のいなくなることは、自分を安全にする道であった。上士にとって、斉彬は、理解のできぬ、大きい陰影のようなものでもあった。そして、その死と共に、それが消失すべきであるのに、だんだんその影が大きく、強くなるのに、困った。そして、その影を、消し、払うことのみに努めていた。


(兄の、遺志を、どこまでも継いで――)

 その日の夜から、久光は、そう考え、そう決心をしていた。

 だが、その日の夜から、重役達は、久光を除いて、密談をしていたし、その翌日、上士階級の人々は

(もう一度、斉興公に――)

 と、話をしたし、その次の日には、久光が斉彬に代って、目をかけてやろうと、考えていた人々が、久光に冷やかな目を向けたし、それから、幕府は、斉彬を頼みとしていた、その一部分をも、久光を、頼みにはしていないようであった。

(兄の考えは、何一つとして間違っていない。天下も、島津も、兄の予言の如くになって行くであろう)

 久光は、そう信じて、もう一度、家政を支配しようとする斉興に対し、させようとする人々に対し、押えきれぬ不満と、怒りとをもっていた。

(わしは、自分の権勢のために、忠義の後見をしようとするのではない。天下のため、島津のためにだ)

 だが、久光を取巻く、上士の人々は、一人として、久光に

「また、老公が、お立ちになるとは、困ったことでござりますな」

 と、さえ、いう者がなかった。そして、その代りに

「軽輩共は、今度の斉彬公の御逝去も、お由羅様の、呪咀だなどと申して、ひそひそ談合しております」

 と、いった。そして、軽輩は、明らかに、久光を、敵視していた。久光は、葬式の日に見た西郷吉之助の、大きい眼を思い出した。それは、十分の敵意と、怨恨とを含めて、睨みつけた眼であった。久光は、遠からぬ前に、吉之助らが、斉彬のために、久光を元兇として、立とうと企てていた、ということを聞いていた。だから

(わしは、兄の志を継いで、共々天下の難に赴こうというのに、汝等、わしの肚がわからぬか)

 とも、考え

(不届な)

 とも、怒り――そうして、ある時には

(わしは、まだまだ兄にまでは到らぬから)

 と、反省もしてみたが、重臣達は、久光を、斉彬の崇拝者として危険に思い、軽輩は、斉彬の敵として、憎んでいるかと思うと、ただ一人、孤独の立場になって、自分を知られぬ苛立たしさに、落ちつけなかった。

 久光は、兄の残しておいてくれた、軽輩の人々の連名を読み、新しい器具の設計書を見、新しい知識の翻訳書を眺めて、ただ一人、部屋の中に、閉じこもっていた。

(兄は、こういう時に、いつも、判断を、誤らなかった。重役共が、己のために、斉興を立てて――父の命が、何年あると思うか? それだけの間小康を得て、何になるか?――兄の仕事を、こわして、それで、兄の蒔いた種までが、枯れるとでも、考えているのか?)

 久光は、重役とか、上士とかの人々の、あせり方と、軽輩が、斉彬の死後、何一ついわず、何一つせず――そして、ひそかに、脱藩して、京師へ、江戸へ、行くのを見ていると

(世の中も、ちがってきたが、お国風もちがってきた)

 と、感じない訳には、行かなかった。

(十年前なれば、軽輩を、手もなく、押えたであろうが、今では、上士は、己を守るのみに忙がしい。勝利は、明らかに、軽輩の手にある。わしを恨んでもいいが、わしは、お前らを、十分理解しているつもりだ)

 久光は、自分の代になると同時に、西郷を、大久保を斉彬のしたと同じように、重用してやろうと決心した。


 久七峠の上の、茶店に、七八人の若者が――それは、脱藩をして、江戸へ、益満等と共に、行を同じゅうせんとする人と、京師へ出て、諸国有志と、提携しようとする人と、そうして、見送りに来た人と――

「爺は、いつも変らぬのう」

「はい――」

「婆は、何うした?」

「あれは、半年ばかし前に、亡くなりましてな」

「そうか、死んだか――」

「いつだったか、矢張り、貴下方みたいな方が、この先で、斬合いをなされましたが、今日も、何か――」

 若い人々は、眼を見合せて

「牧を、討ちに来た時だった、あれは」

 一人が、窓から、遥かの、山裾の道を、指さして

「あの辺だった」

 一人が

「ま、行こう。一刻いっとき、遅れると、一刻の損になる」

 と、いって、刀をさして、立上った。

「それでは、益満に」

「ああ、西郷に」

 四人は、関所の側へ、三人は、元の道の方へ

ざんば岬を、後に見て

袖をつらねて、諸人の

泣いて、別るる、旅衣

 三人が、声を合せて唄った。そして、それが、終ると、四人が

渭城いじょうの朝雨、軽塵をうるお

客舎青々、柳色、新なり

君にすすむ、更に尽せ一杯の酒

西の方陽関を出づれば故人なからん

「成功をしてくれ」

「後を頼むぞっ」

「斉彬公のために」

「天下蒼生のために」

 三人と、四人とは、振返り、振返り、同じ唄を、かれ等の別れの小唄を

ざんば岬を、後にみて

袖をつらねて、諸人の

 曲り角へ来た時

「有村っ」

 有村が、振向いて

「五代っ」

 と、叫んだ。そして、手を挙げて、各々の名を呼んだ。そして、一寸、佇んだ、が、すぐ、山蔭へ――

「おーい」

 と、呼ぶと

「おーい」

 と、答えた。別離の悲しみが、胸いっぱいであると同時に、未来に対する希望が、明るい金のからすの形となって、若者の、軽輩の青年の頭の中を、狂った如く、飛び翔っていた。

(倒せても、倒せなくても、徳川を倒さずには、おくものか。斉彬公が、そう仰しゃっていた)

(取れても、取れなくっても、天下を取らずにおくものか。斉彬公が、そう仰しゃっていた)

(やれても、やれなくっても、吾等軽輩はやらずにおくものか。斉彬公が、そう仰しゃっていた)

 行く者は、東へ、送る者は、城下へ。それは、長い距離を離れていたが、心は一つであった。斉彬の死によって、一新した心は、斉彬の遺志をべさすために、十分の熱と、力とをもっていた。

 関所を抜けたらしく、四人の姿は、牧を追って山内と闘った道の辺に、小さく見えて来た。もう、声は届かなかったが、お互に、手を挙げ、手を挙げしながら――遠ざかり、曲り、そして、別れてしまった。




 

この著作物は、1934年に著作者が亡くなって(団体著作物にあっては公表又は創作されて)いるため、ウルグアイ・ラウンド協定法の期日(回復期日を参照)の時点で著作権の保護期間が著作者(共同著作物にあっては、最終に死亡した著作者)の没後(団体著作物にあっては公表後又は創作後)50年以下である国や地域でパブリックドメインの状態にあります。


この著作物は、アメリカ合衆国外で最初に発行され(かつ、その後30日以内にアメリカ合衆国で発行されておらず)、かつ、1978年より前にアメリカ合衆国の著作権の方式に従わずに発行されたか1978年より後に著作権表示なしに発行され、かつウルグアイ・ラウンド協定法の期日(日本国を含むほとんどの国では1996年1月1日)に本国でパブリックドメインになっていたため、アメリカ合衆国においてパブリックドメインの状態にあります。