利用者:Sat.d.h./青空文庫
このページは、青空文庫においてデジタル化されたものをWikisourceに追加する場合の参考資料です。ただし、Wikisourceユーザーの合意は形成されておらず、強制力は一切ありません。
最低限必要な作業編集
ヘッダ・奥付等編集
- 資料の冒頭には{{header}}テンプレートを付加してください(詳細はヘッダに関する説明をお読みください)。
- 著作権情報を付加してください。Wikisource日本語版ではクリエイティブ・コモンズ(BY、BY-SA)またはパブリック・ドメインの資料を対象としているので[1]、どちらに該当するか必ず明記する必要があります(詳細は著作権タグに関する説明をお読みください)。ただし、1つ1つの資料に記載せずに上位のページで一括して記載する方法の場合は、この限りではありません。
- {{青空文庫}}テンプレートを追加してください。{{PD-Japan}}などの直後に
{{青空文庫|inputter=なにがし|proofreader=だれそれ}}
と入力します。
段落・改行編集
Wikisourceでは、段落・改行の扱いについて一切合意がありません。そのため、いく通りかの表現法が存在します。 また、改行タグも使えます。
表示結果 | 入力内容 |
---|---|
段落を変えずに |
段落を変えずに<br /> 強制改行することもできます。 |
- 詩や歌詞などの引用では、
<poem>
タグも使用できます(ヘルプ:詩を編集するを参照)。
青空文庫の注記に基づくマークアップ編集
ページや段をあらためる処理編集
ページや段を改める処理の名称は青空文庫と同じです。
前の内容が、左右どちらのページで終わったかにかかわらず、続きを次の左ページ(縦組みの場合)から始める処理を、「改丁(かいちょう)」と呼びます。
「改丁」はしばしば、大きな内容の切れ目で用いられます。続きを次のページから始める処理を、「改ページ」と呼びます。(「改頁」とも書きますが、青空文庫の注記では「改ページ」とします。)
「改ページ」はしばしば、中程度の内容の切れ目で用いられます。続きを右のページから始める処理を、「改見開き」と呼ぶことにします。
「改丁」や「改ページ」に比べればまれですが、「改見開き」は、見開き単位の処理が続く場合などに用いられます。段組された書籍で用いられる、内容の切れ目で段を改める処理を、「改段」と呼びます。
段組された書籍でも、新しい内容が次のページから始まる場合は「改ページ」、次の左ページから始まる場合は「改丁」と呼びます。
これらはCSSを用いて表現します。サンプルはこのページの一番下に掲載しました。
- 改丁:ページがあらたまり、次の左ページから新しい内容が始まっている場合
<div style="page-break-before: avoid;page-break-after: right;">{{註|[#改丁]}}</div>
- 改ページ:ページがあらたまり、左右を問わず、次のページから新しい内容が始まっている場合
<div style="page-break-before: avoid;page-break-after: always;">{{註|[#改ページ]}}</div>
- 改見開き:ページがあらたまり、次の右ページから新しい内容が始まっている場合
<div style="page-break-before: avoid;page-break-after: left;">{{註|[#改見開き]}}</div>
- 改段:段があらたまっている場合
<div style="page-break-before: avoid;page-break-after: always;">{{註|[#改段]}}</div>
字下げ編集
インデントサンプル0インデントサンプル0インデントサンプル0インデントサンプル0インデントサンプル0インデントサンプル0インデントサンプル0インデントサンプル0インデントサンプル0インデントサンプル0インデントサンプル0インデントサンプル0インデントサンプル0インデントサンプル0インデントサンプル0インデントサンプル0インデントサンプル0インデントサンプル0インデントサンプル0インデントサンプル0インデントサンプル0インデントサンプル0インデントサンプル0インデントサンプル0インデントサンプル0インデントサンプル0インデントサンプル0インデントサンプル0インデントサンプル0インデントサンプル0インデントサンプル0インデントサンプル0インデントサンプル0インデントサンプル0インデントサンプル0インデントサンプル0インデントサンプル0インデントサンプル0インデントサンプル0インデントサンプル0インデントサンプル0インデントサンプル0インデントサンプル0インデントサンプル0インデントサンプル0インデントサンプル0インデントサンプル0インデントサンプル0インデントサンプル0インデントサンプル0
- インデントサンプル1インデントサンプル1インデントサンプル1インデントサンプル1インデントサンプル1インデントサンプル1インデントサンプル1インデントサンプル1インデントサンプル1インデントサンプル1インデントサンプル1インデントサンプル1インデントサンプル1インデントサンプル1インデントサンプル1インデントサンプル1インデントサンプル1インデントサンプル1インデントサンプル1インデントサンプル1インデントサンプル1インデントサンプル1
- インデントサンプル2インデントサンプル2インデントサンプル2インデントサンプル2インデントサンプル2インデントサンプル2インデントサンプル2インデントサンプル2インデントサンプル2インデントサンプル2インデントサンプル2インデントサンプル2インデントサンプル2インデントサンプル2インデントサンプル2インデントサンプル2インデントサンプル2インデントサンプル2インデントサンプル2インデントサンプル2インデントサンプル2インデントサンプル2
凹凸の複雑な字下げ(先頭行のみ字下げの字数が異なる場合)編集
地付き・地寄せ編集
ページの左右中央に組んである処理編集
[#ページの左右中央] [#3字下げ]テスト[#「テスト」は大見出し] <div style="page-break-after: always; display: none;">[#改ページ]</div>
見出し編集
表示結果 | 入力内容 |
---|---|
大見出し
中見出し
小見出し
見出し5
見出し6
|
== 大見出し == === 中見出し === ==== 小見出し ==== ===== 見出し5 ===== ====== 見出し6 ====== |
同行見出し・窓見出し編集
同行見出しと窓見出しの説明は、青空文庫のサイトを参照してください。また、W3Cの資料にもサンプルがあります。
これらはCSSを用いて表現することもできますが、非常に困難なので無理して行う必要はありません。
テスト編集
テストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテスト
微修正編集
テストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテスト
窓見出しのテスト
テストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテスト
外字編集
訓点編集
強調編集
傍点編集
傍線編集
- 下線
- テンプレート:二重線
- 鎖線
- 破線
- 波線
太字(ゴシック)と斜体(イタリック)編集
表示結果 | 入力内容 |
---|---|
アポストロフィー2個ずつで囲むと斜体になります。 アポストロフィー3個で太字になります。 アポストロフィー5個で斜体かつ太字になります。 |
アポストロフィー2個ずつで囲むと''斜体になります。'' アポストロフィー3個で'''太字になります。''' アポストロフィー5個で'''''斜体かつ太字になります。''''' |
画像とキャプション編集
その他編集
訂正と「ママ」編集
ルビとルビのように付く文字編集
縦組み中で横に並んだ文字編集
割り注編集
行右小書き、行左小書き文字(縦組み)編集
テスト(5)、テスト(5)
上付き小文字、下付き小文字(横組み)編集
22、H2O
字詰め編集
テストテストテストテストテストテスト
罫囲み編集
テストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテストテスト
テストテストテストテスト テスト
横組み編集
横組みの底本編集
縦組み本文中の横組み編集
文字サイズ編集
青空文庫を越えた利用(番外)編集
空白ページの挿入編集
これはCSSを用いて表現します。サンプルはこのページの一番下に掲載しました。 <div style="page-break-before: avoid;page-break-after: always;">{{註|[#改ページ]}}</div>
<div style="page-break-after: always;">{{註|[#改ページ]}}</div>
青空文庫ファイルで使えない文字編集
Wikisource独自のマークアップ・注記編集
- poem
- 楽譜
- 表の作成
関連項目編集
注釈編集
- ↑ かつてはGFDLでのみ許諾されたテキストも収集していましたが、[[w:Wikipedia:ライセンス更新|]]により、GFDLのみのテキストの新規移入は不可となりました。