作者:ニコラ・テスラ

作者索引: て ニコラ・テスラ
(1856年 7月10日 - 1943年 1月7日)
19世紀中期から20世紀中期の電気技師、発明家で交流発送電、無線の分野において大きな功績を遺した。— ウィキペディア日本語版ニコラ・テスラ」より。
ニコラ・テスラ

業績

編集
  • 交流モータと変圧器の新方式(米国電気技術者協会、1888年5月)
  • テスラ交流モータ(Electrical Engineer, London, 1888年6月)
  • ニコラ・テスラ、交流モータについて(Electrical World, N.Y., 1889年5月)
  • 変圧器のヒステリシスによる損失(Electrical Engineer, N.Y., 1890年4月)
  • スウィンバーンの "ヘッジホッグ "トランス(Electrical Engineer, N.Y., 1890年9月)
  • テスラの新型交流モータ(Electrical Engineer, N.Y., 1890年9月)
  • 非常に高い周波数の交流電流の現象(1891年2月)[1]。
  • 超高周波交流電流の実験とその人工照明法への応用(Electrical Engineer, N.Y., 1891年3月)[2]。
  • 交番電流モータ (Electrical Engineer, London, April 1891)
  • 電気モータ(Electrical Review, London, 1891年4月)
  • 高周波電流の現象(Electrical Engineer, N.Y., 1891年4月)
  • 交番電流静電誘導装置(Electrical Engineer, N.Y., 1891年5月)
  • 電解時計(1891年5月)
  • 超高周波交流実験と人工照明法への応用(1891年5月)
  • 真空管における放電(1891年7月)
  • ユニポーラダイナモについて(Electrical Engineer, N.Y., 1891年9月)
  • 高電位・高周波の交番電流の実験(London, 1892年2月)[3][4]。
  • ドレフストローム」特許(1892年10月)
  • ユーイング社高周波オルタネータとパーソン社蒸気機関(1892年12月)
  • ヘルツ共振器の電気エネルギーの消散について(1892年12月)[5]。
  • 光と他の高周波現象について(フィラデルフィア/セントルイス;1893年フランクリン研究所)[6]。
  • 高周波電流の生理学的およびその他の効果(1893年2月)
  • ニコラ・テスラより-電気治療の実験について書いている(1896年2月)
  • レントゲン線について(1) (1896年3月)
  • レントゲン線について(2) - 最新の結果 (1896年3月)
  • テスラの最新成果-40フィート以上離れたところでもレントゲン写真が撮れるようになった (1896年3月)
  • レントゲン線の反射について(1896年4月)
  • レントゲン線について (1896年4月)
  • レントゲン線の研究(1896年4月)
  • 陰影撮影装置について (1896年5月)
  • X線放射の興味ある点 (1896年7月)
  • レントゲン線またはレントゲン流(1896年8月)
  • レントゲン線について (1896年12月)
  • テスラ氏、熱電気について(1896年12月)
  • 自由の歌とその他の詩(1897年)[7]。
  • 電気について(1897年1月)
  • 電気の時代(1897年3月)
  • レナード管とレントゲン管の有害な作用について(1897年5月)
  • レントゲン線の発生源とレナード管の実用的建設と安全な運用について(1897年8月)
  • 真空管照明におけるテスラの最新の進歩-高照度の真空管を写真その他に応用すること(1898年1月号)
  • テスラ、電気による動物の訓練について(1898年2月)
  • 電気治療およびその他の目的のための高周波発振器(1898年9月)
  • 私の潜水艦駆逐艦(1898年11月)
  • 編集者への手紙 (1898年11月)
  • テスラ、さまざまな分野での努力について語る (1898年11月)
  • 電流遮断器について(1899年3月)
  • テスラの研究室における高電位高周波電流の実験(1899年3月)
  • 人間のエネルギーを増大させる問題(世紀画報1900年6月号)
  • テスラの新発見-導電体の容量は可変である (1901年1月)
  • テスラの無線電灯(1901年2月)
  • 惑星との対話(『コリアーズ・ウィークリー』誌、1901年2月号)
  • 多相電流と交流電動機(シルバヌス フィリップス トンプソン著、1902年、テスラによる章)[8]。
  • テスラ、風力発電をもっと利用すべきと考える(1902年5月)
  • ズマイ・イオヴァン・イオヴァノヴィッチ-今日のセルヴィアの主要な詩人(1902年)
  • 電気発振器、1000万馬力を発揮 (1904年1月)
  • 印象的なテスラ宣言 (1904年2月)
  • 電線を使わない電気エネルギーの伝送 (1904年3月)
  • テスラからの手紙(地下鉄について) (1904年11月)
  • 電気自動車-ニコラ・テスラが見た原動力の未来(1904年12月)[9]。
  • 平和を増進する手段としての電線を用いない電気エネルギーの伝達(1905年1月)
  • テスラ、地下鉄の危険について(1905年6月)
  • エジソンに対するテスラの返答(1905年7月)
  • テスラ、ピアリー北極点遠征について(1905年7月)
  • 火星への信号 - 電気工学の問題 (1907年3月)
  • 調律された雷(1907年3月)
  • テスラの無線魚雷(1907年3月)
  • 鉄道における無線(1907年3月)
  • ニコラ・テスラの物体(1907年5月)
  • 戦争を不可能にするテスラの潮流(1907年5月号)
  • テスラ氏、無線による送電について(1907年5月)
  • 火星までのギャップを埋めることができる(1907年6月)
  • 電気で眠る(1907年10月号)
  • 無線 "の可能性(1907年10月)
  • テスラ、無線について語る(1907年10月)
  • テスラ、私の装置について語る (1907年12月)
  • 無線芸術の将来(1908年)
  • ニコラ・テスラの1908年の予測 (1908年1月)
  • テスラ氏のビジョン (1908年4月)
  • 小さな飛行機の進歩 (1908年6月)
  • テスラ、飛行機を語る (1908年9月)
  • 火星への信号の出し方(1909年5月)
  • ニコラ・テスラの新無線 (1909年12月)
  • 科学は今年何を達成するか - エネルギー保存の新しい機械的原理 (1910年1月)
  • テスラ、未来を語る (1912年5月)
  • エネルギーの無線伝送における太陽放射の不穏な影響(1912年7月)
  • ニコラ・テスラ、海上の船に「無線親指」をつける計画(1913年11月)
  • ニコラ・テスラより(ジョージ・ウェスティングハウス氏へのオマージュ)(1914年3月)
  • テスラとマルコーニ (1914年5月)
  • 科学と発見は戦争の終結をもたらす偉大な力である (1914年12月)
  • 宇宙の力はわれわれの運命をいかにして形成するか(1915年2月)
  • 個人的な回想(1915年6月)
  • 電気が創り出す不思議な世界 (1915年9月)
  • ニコラ・テスラ、ワイヤレス・ビジョンを見る」(『ニューヨーク・タイムズ』1915年10月3日号
  • テスラ氏による訂正」『ニューヨーク・タイムズ』1915年10月4日号、4頁
  • テスラの新装置はトールのボルトのようだ」(『ニューヨーク・タイムズ』1915年12月8日付、8面
  • 未来の不思議(1916年12月号)
  • 戦艦の電気駆動(1917年2月)
  • ニコラ・テスラ、国の戦争問題を語る(1917年4月)
  • エジソンメダル会議議事録(1917年5月18日)、エジソンメダル受章の際のニコラ・テスラのスピーチ(1917年5月
  • 電気と戦争に関するテスラの見解(1917年8月)
  • 新原理による照明機械(1918年2月)
  • 無線伝送における静力学の効果(1919年1月)
  • 有名な科学的錯覚(1919年2月)
  • テスラ、マニエール氏に答えて月の軸回転を更に説明 (1919年)
  • 月の自転(1919年4月)
  • テスラ、高周波発振器について語る(1919年4月)
  • 真の無線機(『電気実験者』1919年5月号)
  • 月の回転(1919年6月)
  • 私の発明品(電気実験雑誌、1919年2月、6月、10月)
  • 電気発振器(1919年7月号)
  • ニコラ・テスラ、高さ8マイルを時速1,000マイルで飛行する方法を語る(1919年7月号)
  • ラジオで気球に点火できるか(1919年10月号)
  • 火星に生命が存在するという希望を基にした火星への信号(1919年10月)
  • テレフォトグラフィーの実用と芸術の発展(1920年12月)
  • 惑星間通信(1921年9月)
  • ニコラ・テスラ、送電について(1921年9月)
  • 世界を見渡す巨大な眼(1923年2月号)
  • エネルギーの無線伝送の「世界システム」(1927年10月)
  • ニコラ・テスラ、新しい無線理論を語る(1929年9月)
  • テスラ氏、語る(1929年11月)
  • テスラ、我々の電気的未来を描く(1930年4月号)
  • 編集者への手紙(マルコーニの偉業について)(1930年4月)
  • 人間の最も偉大な業績(1930年7月号)
  • テスラ、75歳になる (1931年7月)
  • 光よりも速く!」(1931年11月 (1931年11月)
  • 高速の限界はない、とテスラ(1931年11月号)
  • 未来の動力について(1931年12月号)
  • テスラ博士、発見の諸相を語る(1932年2月号)
  • 力と物質に関するテスラの声明(1932年4月)
  • テスラ、宇宙線モーターで地球を一周する (1932年7月)
  • テスラ、76歳にして才能の絶頂に達する(1932年7月号)
  • テスラ、ラム酒よりチューインガムの方が致命的と語る(1932年8月号)
  • 無線技術者のパイオニア、電力についての見解を述べる (1932年9月)
  • テスラ氏の手紙(J.P.モルガンに言及)(1933年6月号)
  • 新しい巨大なパワーがまもなく解き放たれる(1933年9月号)
  • テスラ、宇宙エネルギーを「利用する」(1933年11月)
  • 竜巻を破壊する(1933年12月号)
  • 静電発電機の可能性(1934年3月)
  • ニコラ・テスラ、書く(静電発電機に関する追加コメント)(1934年4月)
  • テスラ、ラジオと光が音である証拠を発見 (1934年4月)
  • ラジオパワーが世界を変える(1934年7月)
  • ピース・レイを発明 - テスラ、破壊的エネルギー・ビームについて語る(1934年7月)
  • デス・レイ・マシーン」(1934年7月号)
  • 78歳のテスラ、新しい「デス・ビーム」を公開(1934年7月号)
  • ニューヨーク・ヘラルド・トリビューン』紙の「78歳の誕生日にテスラが主張する、200マイルの距離で軍隊を殺すビーム」(1934年7月11日号
  • テスラ、電力開発と将来の驚異について(1934年7月)
  • アレキサンダー王への賛辞」(『ニューヨーク・タイムズ』紙、1934年10月21日付
  • テスラ博士、戦争における航空機の終焉を予見(1934年10月)
  • 戦争を終結させる機械(1935年2月号)
  • ドイツの宇宙線理論が疑問視される(1935年3月)
  • テスラ、海岸ビームを動力源とする船舶を予測(1935年6月)
  • テスラの3つの発明(1935年7月)
  • 「ニコラ・テスラ、79歳、地球を利用して信号を送信。アール・スパーリング著『ニューヨーク・ワールド・テレグラム』1935年7月11日付
  • テスラの制御地震(1935年7月号)
  • テスラ、79歳、力の伝達を約束する(1935年7月号)
  • 「膨張する太陽はいつか爆発するとテスラが予言」(1935年8月18日、ニューヨーク・ヘラルド・トリビューン紙
  • ニコラ・テスラ、イタリアの侵略からエチオピアを防衛する方法を語る(1935年9月)
  • テスラ、80歳にして新しい電力装置を発表(1936年7月)
  • テスラ、81歳の誕生日に記者会見(1937年7月)。
  • テスラ、誕生日に惑星へのメッセージ送信を予言 (1937年7月)
  • テスラ、火星に信号を送る計画を持っている(1937年7月号)
  • テスラ博士の栄誉 (1937年7月)
  • 科学の領域で ラジオを予言したテスラ、今度は月に電波を送ることを期待する(1937年8月号)
  • 移民福祉協会でのテスラ講演の原稿(1938年5月)
  • 13世紀の詩におけるコンパスへの言及(1938年10月号)
  • 年齢によって語られる青春の物語(1939年)
  • スペインのソ連の犠牲(1939年7月)
  • テスラが米国に提供した航空防衛「デス・ビーム」(1940年7月号)
  • 飛行機のための「殺人光線」(1940年9月号)
  • 防衛のための「デス・レイ」の提案(1940年10月)
  • 機械療法(?)
  • テスラの新型電気ヒーター(?)
  • テスラの新しい流体推進システム(?)
  • オリンピアン・ゴシップの断片(1920年代後半)

詩の翻訳

編集
  • 『三人のジアウス』ジョヴァン・ジョヴァノヴィッチ・ズマイ著
  • 『ルカ・フィリポフ』、ヨヴァン・ヨヴァノヴィッチ・ズマイ作
  • 『Quid pro Quo』、(Jovan Jovanović Zmaj著
  • 『ボスニアの母』(Jovan Jovanović Zmaj著
  • 『怪物(Zmai)』, (Jovan Jovanović Zmaj著
  • 『二つの夢』(Jovan Jovanović Zmaj著
  • 『不思議な愛』(Jovan Jovanović Zmaj著
  • 『歌の到来』(Jovan Jovanović Zmaj著
  • 『呪い』 (Jovan Jovanović Zmaj著
  • 『日だまりの妖精』 Jovan Jovanović Zmaj 著
  • 『なぜ、あなたは「セルビア人は滅びなかったのか」と問う』(ヨバン・ヨバノビッチ・ズマイ)著
  • 『なぜ軍隊は静かになったのか』 (ヨヴァン・ヨヴァノヴィッチ・ズマイ)著
  • 『ジプシーが馬をほめる』(ヨバン・ヨバノビッチ・ズマイ)著
  • 『小間使いにキスをせがむ』(ヨバン・ヨバノビッチ・ズマイ)著

社説

編集

「火星への信号の出し方」(ニューヨーク・タイムズ紙、1909年5月23日付

特許

編集
  • 米国特許[編集] (US Patents)
  • 米国特許 334823 - ダイナモ電気機械用整流子(1886年1月)
  • 米国特許335786-電気アークランプ(1886年2月)
  • 米国特許335787 - 電気アークランプ(1886年2月)
  • 米国特許336961-ダイナモ電気機械用レギュレータ(1886年3月)
  • 米国特許336962 ダイナモ電気機械用レギュレーター(1886年3月)
  • 米国特許350954 ダイナモ電気機械用レギュレータ(1886年10月)
  • 米国特許359748 ダイナモ電気機械(1887年3月)
  • 米国特許381968-電磁モーター(1888年5月)
  • 米国特許381969-電磁モーター(1888年5月)
  • 米国特許381970-配電システム(1888年5月)
  • 米国特許382279-電磁モーター(1888年5月)
  • 米国特許382280-電力伝送(1888年5月)
  • 米国特許382281-電力の電気的伝達(1888年5月)
  • 米国特許382282-電流の変換と分配の方法(1888年5月)
  • 米国特許382845-ダイナモ電気機械用整流子(1888年5月)
  • 米国特許390413-配電システム(1888年10月)
  • 米国特許390414-ダイナモ電気機械(1888年10月)
  • 米国特許390415-ダイナモ電気機械またはモーター(1888年10月)
  • 米国特許390721-ダイナモ電気機械(1888年10月)
  • 米国特許390820-交流モーター用レギュレーター(1888年10月)
  • 米国特許396121-熱磁気モーター(1889年1月)
  • 米国特許401520-電磁モータの操作方法(1889年4月)
  • 米国特許405858-電磁モーター(1889年6月)
  • 米国特許405859-電力伝達方法(1889年6月)
  • 米国特許406968-ダイナモ電気機械(1889年7月)
  • 米国特許413353-交流から直流を得る方法(1889年10月)
  • 米国特許416191-電磁モーター(1889年12月)
  • 米国特許416192-電磁モータの操作方法(1889年12月)
  • 米国特許416193号-電磁モーター(1889年12月)
  • 米国特許416194-電気モーター(1889年12月)
  • 米国特許416195-電磁モーター(1889年12月)
  • 米国特許417794-電気機械用アーマチュア(A.Schmid & N.Tesla)(1889年12月)
  • 米国特許418248-電磁モーター(1889年12月)
  • 米国特許424036-電磁モーター(1890年3月)
  • 米国特許 428057 - パイロマグネト電気発電機 (1890年5月)
  • 米国特許433700-交流電磁モーター(1890年8月)
  • 米国特許 433701 - 交流モーター (1890年8月)
  • 米国特許 433702 - 電気変圧器または誘導装置(1890年8月)
  • 米国特許433703-電磁モーター(1890年8月)
  • 米国特許445207-電磁モーター(1891年1月)
  • 米国特許447920-アークランプの操作方法(1891年3月)
  • 米国特許447921-交流発電機(1891年3月)
  • 米国特許454622-電気照明システム(1891年6月)
  • 米国特許454622号 電気照明システム(1891年6月)
  • 米国特許455067-電磁モーター(1891年6月)
  • 米国特許455068-電気メータ(1891年6月)
  • 米国特許455069-電気白熱ランプ(1891年6月)
  • 米国特許459772-電磁モーター(1891年9月)
  • 米国特許462418-電気変換と配電の方法と装置(1891年11月)
  • 米国特許464666-電磁モーター(1891年12月)
  • 米国特許464667-電気コンデンサー(1891年12月)
  • 米国特許487796-送電システム(1892年12月)
  • 米国特許511559-電力の電気的伝達(1893年12月)
  • 米国特許511560-送電システム(1893年12月)
  • 米国特許511915-電力伝送(1894年1月)
  • 米国特許511916-発電機(1894年1月)
  • 米国特許512340-電磁石用コイル(1894年1月)
  • 米国特許514167-電気伝導体(1894年2月)
  • 米国特許514168-電流を発生させる手段(1894年2月)
  • 米国特許514169-レシプロエンジン(1894年2月)
  • 米国特許514170-白熱電灯(1894年2月)
  • 米国特許514972-電気鉄道システム(1894年2月)
  • 米国特許514973-電気メーター(1894年2月)
  • 米国特許517900-蒸気機関(1894年4月)
  • 米国特許524426-電磁モーター(1894年8月)
  • 米国特許555190 - 交番モーター(1896年2月)
  • 米国特許567818-電気コンデンサー(1896年9月)
  • 米国特許568176-高い周波数と電位を持つ電流を作り出す装置(1896年9月)
  • 米国特許568177-オゾンを生成するための装置(1896年9月)
  • 米国特許568178号 高周波電流を発生させる装置の調整方法(1896年9月)
  • 米国特許568179号 高周波の電流を生成する方法と装置(1896年9月)
  • 米国特許568180号 高周波電流発生装置(1896年9月)
  • 米国特許577670号 高周波電流発生装置(1897年2月)
  • 米国特許577671-電気コンデンサ、コイル、その他の製造(1897年2月)
  • 米国特許 583953 - 高周波電流発生装置(1897年6月)
  • 米国特許593138-電気変圧器(1897年11月)
  • 米国特許 609245 - 電気回路コントローラ (1898年8月)
  • 米国特許 609246 - 電気回路コントローラー (1898年8月)
  • 米国特許 609247 - 電気回路コントローラー (1898年8月)
  • 米国特許609248-電気回路コントローラー(1898年8月)
  • 米国特許609249-電気回路コントローラー(1898年8月)
  • 米国特許609250-ガスエンジン用電気点火器(1898年8月)
  • 米国特許609251-電気回路コントローラー(1898年8月)
  • 米国特許611719-電気回路コントローラ(1898年10月)
  • 米国特許613735-電気回路コントローラー(1898年11月)
  • 米国特許613809-動く船や車両の機構を制御する方法と装置(1898年11月)
  • 米国特許645576-電気エネルギーの伝送システム(1900年3月)
  • 米国特許649621-電気エネルギー伝送装置(1900年5月)
  • 米国特許655838-電気伝導体の絶縁方法(1900年8月)
  • 米国特許685012-電気振動の強度を増加させる手段(1901年10月)
  • 米国特許685953-自然媒体を通して伝達される効果を強め、利用する方法(1901年11月)
  • 米国特許685954-自然媒体を介して伝達される効果を利用する方法(1901年11月) 米国特許685955-自然媒体を介して伝達される効果を利用する方法(1901年11月
  • 米国特許685955号 - 自然媒体を介して遠方から受信装置に送信される効果を利用するための装置(1901年11月) 米国特許685955号 - 自然媒体を介して遠方から受信装置に送信される効果を利用するための装置(1901年11月
  • 米国特許685956-自然媒体を通して送信される効果を利用する装置(1901年11月)
  • 米国特許685957-放射エネルギーを利用する装置(1901年11月)
  • 米国特許685958-輻射エネルギー利用法(1901年11月)
  • 米国特許723188号「信号伝達方法」(1903年3月)
  • 米国特許725605号「信号システム」(1903年4月)
  • 米国特許787412-自然媒体を通して電気エネルギーを伝達する技術(1905年4月)
  • 米国特許1061142-流体推進(1913年4月)
  • 米国特許1061206-タービン(1913年5月)
  • 米国特許1113716-噴水(1914年10月)
  • 米国特許 1119732 - 電気エネルギー伝達装置(1914年12月)
  • 米国特許1209359 - スピードインジケータ(1916年12月)
  • 米国特許1266175 - ライトニングプロテクター(1918年5月)
  • 米国特許1274816 - スピードインジケータ(1918年8月)
  • 米国特許1314718号 - 航海日誌(1919年9月)
  • 米国特許1329559 - バルブ式コンジット (1920年2月)
  • 米国特許1365547 - フローメーター(1921年1月)
  • 米国特許1402025 - 周波数計 (1922年1月)
  • 米国特許1655113 - 空中輸送の方法(1928年1月)
  • 米国特許1655114 - 空中輸送のための装置(1928年1月)

イギリス特許

編集
  • 英国特許1877-電気ランプの改良(1886年2月)
  • 英国特許2975号 - ダイナモ電気機械の改良(1886年3月)
  • 英国特許6481-送電に関する改良とそのための装置(1888年5月)
  • 英国特許6502-電流の生成と伝達に関する改良とそのための装置(1888年5月)
  • 英国特許6527-電気モーターに関する改良(1889年4月)
  • 英国特許16709-交流から直流への変換に関する改良(1889年10月)
  • 英国特許19420-交流電磁モーターの改良(1889年12月)
  • 英国特許19426号 - 交流モータの構造と作動方法の改良(1889年12月)
  • 英国特許8575-照明のための電気エネルギーの生成と利用のための方法と装置の改良(1891年5月)
  • 英国特許11473-交流電磁モーターの改良(1891年7月)
  • 英国特許2801-レシプロエンジンの改良とその周期を調整する手段(1894年2月)
  • 英国特許2812 - 定周期の電流を発生させる装置の方法の改良(1894年2月)
  • 英国特許20981号 高周波電流の生成、調節、利用の改良とそのための装置(1896年9月)
  • 英国特許24421-電気エネルギー伝送のためのシステムの改良とそのための装置(1897年10月)
  • 英国特許26371-浮遊船または移動体の機構を制御する方法および装置の改良(1898年12月)
  • 英国特許14550-電気伝導体の絶縁に関する改良(1900年8月)
  • 英国特許11293-自然媒体を介して伝達される電磁波、光または他の同様の放射効果または妨害の利用に関する改良とそのための装置(1901年6月)
  • 英国特許13563-電気エネルギー伝送の改良(1901年7月)
  • 英国特許14579-電気エネルギーの伝達における改良と関連(1901年7月)
  • 英国特許8200-電気エネルギーの伝送に関する改良(1905年4月)
  • 英国特許24001-流体にエネルギーを与える、または流体からエネルギーを得る方法の改良とそのための装置(1910年10月)
  • 英国特許174544-弾性流体タービンによる発電の方法と装置の改良(1921年4月)
  • 英国特許179043-高真空の製造方法と装置の改良(1921年3月)
  • 英国特許185446-航空輸送のための方法と装置(1921年4月)
  • 英国特許186082-蒸気タービンおよびガスタービンの構造の改良(1921年3月)
  • 英国特許186083-蒸気タービンのエネルギーの経済的輸送のための改良された方法と装置(1921年3月)
  • 英国特許186084-蒸気から動力を得るための改良された方法と装置(1921年3月)
  • 英国特許186799-回転機械部品のバランスをとるためのプロセスと装置(1921年9月)

カナダ特許

編集
  • カナダ特許 24033 - 発電機 (1886年4月)
  • カナダ特許 29537 - 動力伝達のための方法と応用 (1888年5月)
  • カナダ特許30172 - 電流の変換と配電のための方法とアプリ (1888年5月) (転写プロジェクト)
  • カナダ特許 33317 - 交流を直流に変換する方法と応用(1889年12月)
  • カナダ特許135174-流体推進(1911年8月)
  • カナダ特許142352 - 電気エネルギー伝送 (1912年8月)

テスラに関する著作

編集
  • ニコラ・テスラとそのビジネス』(1892年、『製造業者と建築業者』所収)。[10], [11]
  • ニコラ・テスラ、1893年、『マニュファクチャラー・アンド・ビルダー』所収。[12] [13]
  • ニコラ・テスラとその仕事、1894年、『マニュファクチャラーとビルダー』所収。[14], [15]
  • ニコラ・テスラ、1894年、トーマス・コメフォード・マーティン著、『ザ・センチュリー』所収。[16], [17]
  • ニコラ・テスラの発明、研究、著作』1894年、トーマス・コメフォード・マーティン著[18]
  • 『テスラの研究室で』1897年、ロバート・アンダーウッド・ジョンソン著[19]
  • 「Tesla, Nikola," in Appletons' Cyclopædia of American Biography, New York: D. アップルトン社 (1900)
  • 「テスラ、ニコラ」(『テスラ』誌)[19]
  • 「Tesla, Nikola," in The New International Encyclopædia, New York: ドッド・ミード・アンド・カンパニー (1905)
  • テスラ特許の期限切れ、1905年11月18日、クイーンズランダー紙
  • 「Tesla, Nikola," in The New Student's Reference Work, Chicago: F.E.コンプトン社(1914)
  • 「テスラの肖像画」ニューヨークタイムズ、1916年3月2日号
  • ニコラ・テスラ博士とその業績、サミュエル・コーエン著、『Electrical Experimenter』、1917年2月号
  • 「Tesla, Nicola," in The Encyclopedia Americana, New York: ザ・エンサイクロペディア・アメリカーナ・コーポレーション (1920)
  • 200マイルで軍隊を殺すビーム テスラの78歳の誕生日の主張、ニューヨーク・ヘラルド・トリビューン、1934年7月11日号
 

この作者の作品は、1929年1月1日より前に公表され、かつ著作者の没後(団体著作物にあっては公表後又は創作後)100年以上経過しているため、全ての国や地域でパブリックドメインの状態にあります。後に出版された翻訳や版にも著作権が発生する場合があります。死後の作品は、特定の国や地域で出版された期間に応じて著作権が発生する場合があります。