中国怪奇小説集/子不語
< 中国怪奇小説集
子不語(しふご)
編集- 第十四の男は語る。
- 「わたくしは随園戯編と題する『子不語』についてお話し申します。
- この作者は清(しん)の袁枚(えんばい)で、字(あざな)を子才といい、号を簡斎といいまして、銭塘(せんとう)の人、乾隆(けんりゅう)年間の進士で、各地方の知県をつとめて評判の良かった人でありますが、年四十にして官途を辞し、江寧の小倉山下に山荘を作って小倉山房(しょうそうさんぼう)といい、その庭園を随園と名づけましたので、世の人は随園先生と呼んで居りました。
- 子不語の名は『子は怪力乱神を語らず』から出ていること勿論でありますが、後にそれと同名の書のあることを発見したというので、さらに『新斉諧(しんさいかい)』と改題しましたが、やはり普通には『子不語』の名をもって知られて居ります。なにしろ正編続編あわせて三十四巻、一千十六種の説話を蒐集してあるという大作ですから、これから申し上げるのは、単にその片鱗に過ぎないものと御承知ください」
老嫗の妖
編集- 清(しん)の乾隆二十年、都で小児が生まれると、驚風(きょうふう)にかかって忽ち死亡するのが多かった。伝えるところに拠ると、小児が病いにかかる時、一羽の鵂鶹(きゅうりゅう)――一種の怪鳥(けちょう)で、形は鷹のごとく、能は人語をなすということである。――のような黒い鳥影がともしびの下を飛びめぐる。その飛ぶこといよいよ疾(はや)ければ、小児の苦しみあえぐこえがいよいよ急になる。小児の息が絶えれば、黒い鳥影も消えてしまうというのであった。
- そのうちに或る家の小児もまた同じ驚風にかかって苦しみ始めたが、その父の知人に鄂(がく)某というのがあった。かれは宮中の侍衛を勤める武人で、ふだんから男気があるので、それを聞いて大いに怒った。
- 「怪しからぬ化け物め。おれが退治してくれる」
- 鄂は弓矢をとって待ちかまえていて、黒い鳥がともしびに近く舞って来るところを礑(はた)と射ると、鳥は怪しい声を立てて飛び去ったが、そのあとには血のしずくが流れていた。それをどこまでも追ってゆくと、大司馬の役を勤める李氏の邸に入り、台所の竈(かまど)の下へ行って消えたように思われたので、鄂は再び矢をつがえようとするところへ、邸内の者もおどろいて駈け付けた。主人の李公は鄂と姻戚の関係があるので、これも驚いて奥から出て来た。鄂が怪鳥を射たという話を聞いて、李公も不思議に思った。
- 「では、すぐに竈の下をあらためてみろ」
- 人々が打ち寄って竈のあたりを検査すると、そのそばの小屋に緑の眼をひらかせた老女が仆れていた。老女は猿のような形で、その腰には矢が立っていた。しかし彼女は未見の人ではなく、李公が曾つて雲南に在ったときに雇い入れた奉公人であった。雲南地方の山地には苗(びょう)または猺(よう)という一種の蛮族が棲んでいるが、老女もその一人で、老年でありながら能く働き、且は正直律儀の人間であるので、李公が都へ帰るときに家族と共に伴い来たったものである。それが今やこの怪異をみせたので、李氏の一家は又おどろかされた。老女は矢傷に苦しみながらも、まだ生きていた。
- だんだん考えてみると、彼女に怪しい点がないでもない。よほどの老年とみえながら、からだは甚だすこやかである。蛮地の生まれとはいいながら、自分の歳を知らないという。殊に今夜のような事件が出来(しゅったい)したので、主人も今更のようにそれを怪しんだ。あるいは妖怪が姿を変じているのではないかと疑って、厳重にかの女を拷問すると、老女は苦しい息の下で答えた。
- 「わたくしは一種の咒文(じゅもん)を知っていまして、それを念じると能く異鳥に化けることが出来ますので、夜のふけるのを待って飛び出して、すでに数百人の子供の脳を食いました」
- 李公は大いに怒って、すぐにかの女をくくりあげ、薪を積んで生きながら焚(や)いてしまった。その以来、都に驚風を病む小児が絶えた。
羅刹鳥
編集- これも鳥の妖である。清の雍正(ようせい)年間、内城の某家で息子のために媳(よめ)を娶(めと)ることになった。新婦の里方も大家で、沙河門外に住んでいた。
- 新婦は轎(かご)に乗せられ、供の者は馬上でその前後を囲んで練り出して来る途中、一つの古い墓の前を通ると、俄かに旋風(つむじかぜ)のような風が墓のあいだから吹き出して、新婦の轎のまわりを幾たびかめぐったので、おびただしい沙(すな)は眼口を打って大勢もすこぶる辟易したが、やがてその風も鎮まって、無事に婿の家へ行き着いた。
- 轎はおろされて、介添えの女がすだれをかかげてかの新婦を連れ出すと、思いきや轎の内には又ひとりの女が坐っていた。それは年頃も顔かたちも風俗も、新婦と寸分ちがわない女で、みずから轎を出て来て、新婦と肩をならべて立った。それには人々も驚かされたが、女は二人ながら口をそろえて、自分が今夜の花嫁であるという。この声音(こわね)までが同じであるので、婿の家も供の者も、どちらが真者(ほんもの)であるか偽物であるかを鑑別することが出来なくなった。さりとて今夜の婚儀を中止するわけにも行かなかったと見えて、ともかくも婿ひとりに媳ふたりという不思議の婚礼を済ませて、奉公人共はめいめいの寝床へ退がった。
- 舅も自分の室へはいって枕に就いた。
- それから間もなく、新夫婦の寝間からけたたましい叫び声が洩れきこえたので、舅は勿論、家内一同がおどろいて駈け付けると、婿は寝床の外に倒れ、ひとりの媳(よめ)は床の上に倒れ、あたりにはなま血が淋漓(りんり)としてしたたっているので、人々は又もや驚かされた。
- それにしても他のひとりの媳はどうしたかと見まわすと、梁(はり)の上に一羽の大きい怪鳥(けちょう)が止まっていた。鳥は灰黒色の羽を持っていて、口喙(くちばし)は鈎(かぎ)のように曲がっていた。殊に目立つのはその大きい爪で、さながら雪のように白く光っていた。ひとりの女の正体がこれであるのは誰にも想像されることであるから、大勢は騒ぎ立てて捕えようとしたが、短い武器では高い梁の上までとどかないので、さらに弓矢や長い矛(ほこ)を持ち出して追い立てると、怪鳥は青い燐(おにび)のような眼をひからせ、大きい翅をはたはたと鳴らして飛びめぐった末に、門を破って逃げ去った。
- そこで、倒れている婿と媳とを介抱して、事の子細を問いただすと、婿は血の流れる眼をおさえながら言った。
- 「寝間へはいったものの、媳ふたりではどうすることも出来ないので、しばらく黙ってむかい合っているうちに、左側にいた女がたちまちに袖をあげてわたしの顔を払ったかと思うと、両の眼玉は抉(く)り取られてしまった。その痛みの劇しさに悶絶して、その後のことはなんにも知らない」
- 媳はまた言った。
- 「わたしは婿殿の悲鳴におどろいて、どうしたのかと思って覗こうとすると、その顔を不意に払われて倒れてしまいました」
- 彼女も両目を刔り取られているのであった。それでも二人ともに命に別条がなかったのが嘆きのうちの喜びで、婿も媳も厚い手当てを加えられて数月の後に健康の人となった。そうして、盲同士の夫婦はむつまじく暮らした。
- 怪鳥の正体はわからない。伝うるところに拠ると、墓場などのあいだに太陰積尸(たいいんせきし)の気が久しく凝るときは化(け)して羅刹鳥(らせつちょう)となり、好んで人の眼を食らうというのである。
平陽の令
編集- 平陽の令を勤めていた朱鑠(しゅれき)というひとは、その性質甚だ残忍で、罪人を狂しめるために特に厚い首枷や太い棒を作らせたという位である。殊に婦女の罪案については厳酷をきわめ、そのうちでも妓女に対しては一糸を着けざる赤裸にして、その身体じゅうを容赦なく打ち据えるばかりか、顔の美しい者ほどその刑罰を重くして、その髪の毛をくりくる坊主に剃り落とすこともあり、甚だしきは小刀をもって鼻の孔をえぐったりすることもあった。
- 「こうして世の道楽者を戒めるのである。美人の美を失わしむれば、自然に妓女などというものは亡びてしまうことになる。しかも色を見て動かざる鉄石心を有した者でなければ、容易にそれを実行することは出来ない」と、彼は常に人に誇っていた。
- そのうちに任期が満ちて、彼は山東の別駕(べつが)に移されたので、家族を連れて新任地へ赴く途中、荏平(じんへい)という所の旅館に行き着いた。その旅館には一つの楼があって、厳重に扉を封鎖してあるので、彼は宿の主人に子細をたずねると、楼中にはしばしば怪しいことがあるので、多年開かないのであると答えた。それを聞いて、彼はあざ笑った。
- 「それではおれをあの楼に泊めてくれ」
- 「お泊まりになりますか」
- 「なんの怖いことがあるものか。おれの威名を聞けば、大抵の化け物は向こうから退却してしまうに決まっているのだ」
- それでも主人は万一を気づかてさえぎった。彼の妻子らもしきりに諫めた。しかも強情我慢の彼はどうしても肯かないのである。
- 「おまえ達はほかの部屋に寝ろ。おれはどうしてもあの楼に一夜を明かすのだ」
- あくまでも強情を張り通して、彼は妻子眷族を別室に宿らせ、自分ひとりは剣を握り、燭をたずさえ、楼に登って妖怪のあらわれるのを待っていると、宵のうちには別に何事もなかったが、夜も三更に至る時、扉をたたいて進み入ったのは、白い鬚を垂れて紅い冠をかぶった老人で、朱鑠を仰いでうやうやしく一揖(いっしゅう)した。
- 「貴様はなんの化け物だ」と、朱は叱り付けた。
- 「それがしは妖怪ではござらぬ。このあたりの土地の神でござる。あなたのような貴人がここへお出でになったのは、まさに妖怪どもが殲滅(せんめつ)の時節到来したものと思われます。それゆえ喜んでお出迎いに罷り出ました」
- 老人はまず自分の身の上を明かした後に、朱にむかって斯ういうことを頼んだ。
- 「もう暫くお待ちになると、やがて妖怪があらわれて参ります。その姿が見えましたならば、その剣をぬいて片端からお斬り捨てください。及ばずながらそれがしも御助力いたします」
- 「よし、よし、承知した」と、朱は喜んで引き受けた。
- 「なにぶんお願い申します」
- 約束を固めて老人は立ち去った。朱は剣を按じて、さあ来いと待ちかまえていると、果たして青い面(かお)の者、白い面の者、種々の怪しい者がつづいてこの室内へ入り込んで来たので、彼は手あたり次第にばたばたと斬り倒した。最後に牙(きば)の長いくちばしの黒い者があらわれたので、彼はそれをも斬り伏せた。もうあとに続く者はない。これで妖怪を残らず退治したかと思うと、彼は大いなる満足と愉快を感じて、すぐに旅館の主人を呼んだ。
- その頃にはもう早い鷄が啼いていた。主人をはじめ、家内の者共が蜀を照らして駈けつけて見ると、床には幾個の死骸が横たわっていた。それをひと目みて、人々はおどろいて叫んだ。
- 「あなたは大変なことをなされました」
- 倒れている死骸は、朱の妻や妾や、忰や娘であった。最後に斬られたのは従僕であったらしい。かれらは主人の安否を気づかって、ひそかに様子をうかがいに来たところを、片端から斬り倒されたのであろう。そう判ると、朱は声をあげて嘆いた。
- 「化け物め。すっかりおれを玩具(おもちゃ)にしやあがった」
- 言うかと思うと、彼もそこに倒れたままで息が絶えた。
水鬼の箒
編集- 張鴻業(こうぎょう)という人が秦淮(しんわい)へ行って、潘(はん)なにがしの家に寄寓していた。その房(へや)は河に面したところに在った。ある夏の夜に、張が起きて厠(かわや)へゆくと、家は三更を過ぎて、世間に人の声は絶えていたが、月は大きく明るいので、張は欄干によって暫くその月光を仰いでいると、たちまち水中に声あって、ひとりの人間のあたまが水の上に浮かみ出た。
- 「この夜ふけに泳ぐ奴があるのかしら」
- 不審に思いながら、月あかりに透かしてみると、黒いからだの者が水中に立っていた。顔は眼も鼻も無いのっぺらぼうで、頸も動かない。さながら木偶(でく)の坊(ぼう)のようなものである。張はその怪物にむかって石を投げ付けると、彼はふたたび水の底に沈んでしまった。
- 事件は単にそれだけのことであったが、明くる日の午後、ひとりの男がその河なかで溺死したという話を聞いて、さては昨夜の怪物は世にいう水鬼(すいき)であったことを張は初めてさとった。水鬼は命(いのち)を索(もと)めるという諺があって、水に死んだ者のたましいは、その身代りを求めない以上は、いつまでも成仏はできないのである。したがって、水鬼は誰かを水中に引き込んで、その命を取ろうとすると言い伝えられているが、眼(ま)のあたりにその水鬼の姿を見たのは今が初めてであるので、張も今更のように怖ろしくなって、それを同宿の人々に物語ると、そのなかに米あきんどがあって、自分もかつて水鬼の難に出逢ったことがあると言った。その話はこうである。
- 「わたしがまだ若い時のことでした。嘉興(かこう)の地方へ米を売りに行って、薄暗いときに黄泥溝(こうでいこう)を通ると、なにしろ其処は泥ぶかいので、わたしは水牛を雇って、それに乗って行くことにしました。そうして、溝の中ほどまで来かかると、泥のなかから一つの黒い手が出て来て、不意にわたしの足を摑んで引き落とそうとしました。こんな所では何事が起こるかも知れないと思って、わたしもかねて用心していたので、すぐに足を縮めてしまうと、その黒い手はさらに水牛の足をつかんだので、牛はも動くことが出来ない。わたしもおどろいて救いを呼ぶと、往来の人々も加勢に駈けつけて、力をあわせて牛を牽いたが、牛の四足は泥のなかへ吸い込まれたようになって、曳けども押せども動かない。百計尽きて思いついたのが、火牛のはかりごとで、試みに牛の尾に火をつけると、牛も熱いのに堪えられなくなったと見えて、必死の力をふるって起ちあがると、ようように泥の中から足を抜くことが出来ました。それから検(あらた)めてみると、牛の腹の下に古い箒(ほうき)のようなものがしっかりと搦みついていて、なかなか取れませんでした。それが又、非常になまぐさいような臭いがして寄り付かれません。大勢が杖をもって撃ち叩くと、幽鬼のむせび泣くような声がして、したたる水はみな黒い血のしずくでした。大勢はさらに刃物でそれをずたずたに切って、柴の火へ投げ込んで焚(や)いてしまいましたが、その忌な臭いはひと月ほども消えなかったそうです。しかしそれから後は、黄泥溝で溺れ死ぬ者はなくなりました」
僵尸(きょうし)を画く
編集- 杭州の劉以賢(りゅういけん)は肖像画を善くするを以って有名の画工であった。その隣りに親ひとり子ひとりの家があって、その父が今度病死したので、せがれは棺を買いに出る時、又その隣りの家に声をかけて行った。
- 「となりの劉先生は肖像がの名人ですから、今のうちに私の父の顔を写して置いてもらいたいと思います。あなたから頼んでくれませんか」
- 隣りの人はそれを劉に取次いだので、劉は早速に道具をたずさえて行くと、忰はまだ帰って来ないらしく、家のなかには人の影もみえなかった。しかし近所に住んでいて、その家の勝手もよく知っているので、劉は構わずに二階へあがると、寝床の上には父の死骸が横たわっていた。劉はそこにある腰掛けに腰をおとして、すぐに画筆を執りはじめると、その死骸はたちまち起きあがった。劉ははっと思うと同時に、それが走屍(そうし)というものであることを直ぐにさとった。
- 走屍は人を追うと伝えられている。自分が逃げれば、死骸もまた追って来るに相違ない。いっそじっとしていて、早くも画をかいてしまう方がいいと覚悟をきめて、劉は身動きもしないで相手の顔を見つめていると、死骸も動かずに劉を見つめている。
- その人相をよく見とどけて、劉は紙をひろげて筆を動かし始めると、死骸もおなじように臂を動かし、指を働かせている。劉は一生懸命に筆を動かしながら、時々に大きい声で人を呼んだが、誰も返事をするものがない。鬼気はいよいよ人に逼って、劉の筆のさきも顫えて来た。
- そのうちに忰の帰って来たらしい足音がきこえたので、やれ嬉しやと思っていると、果たして忰は二階へあがって来たが、父の死骸がこの体(てい)であるのを見て、あっと叫んで仆れてしまった。その声を聞きつけて、隣りの人は二階からのぞいたが、これも驚いて梯子からころげ落ちた。
- こういう始末であるから、劉はますます窮した。それでも逃げることは出来ない。逃げれば追いかけて来て、摑み付かれる虞(おそ)れがあるので、我慢に我慢して描きつづけていると、そこへ棺桶屋が棺を運び込んで来たので、劉はすぐに声をかけた。
- 「早く箒を持って来てくれ。箒草の箒を……」
- 棺桶屋はさすがに商売で、走屍などにはさのみ驚かない。走屍を撃ち倒すには箒草の箒を用いることをかねて心得ているので、劉のいうがままに箒を持って来て、かの死骸を撃ち払うと、死骸は元のごとく倒れた。気絶した者には生姜湯(しょうがゆ)を飲ませて介抱し、死骸は早々に棺に納めた。
美少年の死
編集- 京城の金魚街に徐四(じょし)という男があった。家が甚だ貧しいので、兄夫婦と同居していた。ある冬の夜に、兄は所用あって外出し、今夜は戻らないという。兄嫁は賢(さか)しい女であるので、夫の出たあとで徐四に言った。
- 「今夜は北風が寒いから、煖坑(だんこう)(床下に灯を焚いて、その上に寝るのである)でなければ、とても寝られますまい。しかしこの家(うち)んは唯った一つの煖坑しかないのですから、夫の留守にあなたと一つ床に枕をならべて寝るわけには行きません。わたしは母の家へ帰って寝かしてもらうことにしますから、あなた一人でお休みなさい」
- 義弟は承知して出してやった。表には寒い風が吹きまくって、月のひかりが薄あかるい。その夜の二更とおぼしき頃に、門をたたいて駈け込んで来た者がある。それは一個の美少年で、手に一つの嚢(ふくろ)をさげていた。徐四が怪しんで問うまでもなく、少年は泣いて頼んだ。
- 「どうぞ救ってください。わたしは実は男ではありません。後生(ごしょう)ですから、なんにも聞かずに今夜だけ泊めてください。そのお礼にはこれを差し上げます」
- 少年はふくろを解いて、見ごとな毛裘(けごろも)をとり出した。それは貂(てん)の皮で作られたもので、金や珠の頸かざりが燦然(さんぜん)として輝いているのを見れば、捨て売りにしても価い万金という代物である。徐四もまだ年が若い。相手が美しい女で、しかも高価の宝をいだいているのを見て、こころ頗る動いたが、かんがえてみるとどうも唯者でない。迂闊に泊めてやって、どんな禍いを招くようなことになるかも知れない。さりとて情(すげ)なく断わるに忍びないので、かれは咄嗟の思案でこう答えた。
- 「では、まあ、ともかくも休んでおいでなさい。となりへ行ってちょっと相談して来ますから」
- 女を煖坑の上に坐らせて、徐四はすぐに表へ出て行ったが、となりの人に相談したところで仕様がないと思ったので、かれは近所の善覚寺という寺へかけ付けて、方丈の円智という僧をよび起こして相談することにした。円智はここらでも有名の高僧で、徐四も平素から尊敬しているのであった。
- その話を聴いて、円智も眉をひそめた。
- 「それはおそらく高位顕官の家のむすめか妾で、なにかの子細あって家出したものであろう。それをみだりに留めて置いては、なにかの連坐(まきぞえ)を受けないとも限らない。さりとて追い出すのも気の毒であると思うならば、おまえは今夜この寺に泊まって家へ戻らぬ方がよい。万一の場合には、わたしの留守に間に入り込んで来たものだといえば、申し訳は立つ。夜が明ければ、女はどこへか立ち去るに相違ないから、その時刻を見計らって帰ることにしなさい」
- なるほどと徐四もうなずいて、その夜を善覚寺に明かすことにした。それで済めば無事であったが、外宿した徐四の兄は夜ふけの寒さに堪えかねて、わが家へ毛皮の衣(きぬ)を取りに帰ると、寝床の煖坑の下には男の沓がぬいである。見れば、男と女とが一つ衾(よぎ)に眠っている。さてはおれの留守の間に、妻と弟めが不義をはたらいたかと、彼は烈火の怒りに前後をかえりみず、腰に帯びている剣をぬいて、枕をならべている男と女の首をばたばたと斬り落とした。
- 言うまでもなく、それは兄の思いちがいで、女はかの美少年であった。男は善覚寺の若僧(じゃくそう)であった。高僧の弟子にも破戒のやからがあって、かの若僧は徐四の話を洩れ聴いて不埒の料簡を起こしたらしく、そっと寺ちゅうをぬけ出して徐四の留守宅へ忍び込んだのである。それから先きはどうしいいたのか、勿論わからない。
- あやまって二人を殺したことを発見して、兄はすぐに自首して出た。しかし右の事情であるから、誤殺であることは明白である。美少年と若僧とは不義姦通である。殺したものに悪意なくして、殺された者どもは不義のやからであるというので、兄は無事に釈放された。
- ここに判らないのは、美少年に扮していたかの女の身の上である。官でその首を市にかけて、心あたりの者を求めたが、誰も名乗って出る者はなかった。
- 「可哀そうに、あの女はここの家へ死にに来たようなものだ」
- 徐四は形見の毛裘や頸飾りを売って、その金を善覚寺に納め、永く彼女の菩提を弔った。
秦の毛人
編集- 湖広に房山(ぼうざん)という高い山がある。山は甚だ嶮峻で、四面にたくさんの洞窟があって、それがあたかも房(へや)のような形をなしているので、房山と呼ばれることになったのである。
- その山には毛人(もうじん)という者が棲んでいる。身のたけ一丈余で、全身が毛につつまれているので、人呼んで毛人というのである。この毛人らは洞窟のうちに棲んでいるらしいが、ときどき里へ降りて来て、人家の鷄や犬などを捕り啖(くら)うことがある。迂闊にそれをさえぎろうとすると、かれらはなかなかの大力で、大抵の人間は投げ出されたり、撲り付けられたりするので、手の着けようがない。弓や鉄砲で撃っても、矢玉はみな跳ねかえされて地に落ちてしまうのである。
- しかも昔からの言い伝えで、毛人を追い攘うには一つの方法がある。それは手を拍って、大きな声で囃し立てるのである。
- 「長城を築く、長城を築く」
- 新しく来た役人などは、最初はそれを信じないが、その実際を見るに及んで、初めて成程と合点するそうである。
- 長城を築く――毛人らが何故それを恐れるかというと、かれらはその昔、秦(しん)の始皇帝が万里の長城を築いたときに駆り出された役夫(えきふ)である。かれらはその工事の苦役に堪えかねて、同盟脱走してこの山中に逃げ籠ったが、歳久しゅうして死なず、遂にかかる怪物となったのであって、かれらは今に至るも築城工事に駆り出されることを深く恐れているらしく、人に逢えば長城はもう出来あがってしまったかと訊く。その弱味に付け込んで、さあ長城を築くぞと囃し立てると、かれらはびっくり敗亡して忽ちに姿を隠すのであると伝えられている。
- 秦代の法令がいかに厳酷であったかは、これで想いやられる。
帰安の魚怪
編集- 明(みん)代のことである。帰安県の知県(ちけん)なにがしが赴任してから半年ほどの後、ある夜その妻と同寝していると、夜ふけてその門を叩く者があった。知県はみずから起きて出たが、暫くして帰って来た。
- 「いや、人が来たのではない。風が門を揺すったのであった」
- そう言って彼は再び寝床に就いた。妻も別に疑わなかった。その後、帰安の一県は大いに治まって、獄を断じ、訟(うった)えを捌くこと、あたかも神(しん)のごとくであるといって、県民はしきりに知県の功績を賞讃した。
- それからまた数年の後である。有名の道士張天師が帰安県を通過したが、知県はあえて出迎えをしなかった。
- 「この県には妖気がある」と、張天師は眉をひそめた。そうして、知県の妻を呼んで聞きただした。
- 「お前は今から数年前の何月何日の夜に、門を叩かれたことを覚えているか」
- 「おぼえて居ります」
- 「現在の夫はまことの夫ではない。年を経たる黒魚(こくぎょ)(鱧(はも)の種類)の精である。おまえの夫はかの夜すでに黒魚のために食われてしまったのであるぞ」
- 妻は大いにおどろいて、なにとぞ夫のために仇を報いてくだされと、天師にすがって嘆いた。張天師は壇に登って法をおこなうと、果たして長さ数丈ともいうべき大きい黒魚が、正体をあらわして壇の前にひれ伏した。
- 「なんじの罪は斬(ざん)に当たる」と、天師はおごそかに言い渡した。「しかし知県に化けているあいだにすこぶる善政をおこなっているから、特になんじの死をゆるしてやるぞ」
- 天師は大きい甕(かめ)のなかにかの魚を押し籠めて、神符をもってその口を封じ、県衙(けんが)の土中に埋めてしまった。そのときに、魚は甕のなかからしきりに哀れみを乞うと、天師はまた言い渡した。
- 「今は赦されぬ。おれが再びここを通るときに放してやる」
- 張天師はその後ふたたび帰安県を通らなかった。
狗熊
編集- 清(しん)の乾隆二十六年のことである。虎邙(こきゅう)に乞食があって一頭の狗熊(くゆう)を養っていた。熊の大きさは川馬(せんば)のごとくで、箭(や)のような毛が森立している。
- この熊の不思議は、物をいうことこそ出来ないが、筆を執って能く字をかき、よく詩を作るのである。往来の人が一銭をあたえれば、飼いぬしの乞食がその熊を見せてくれる。さらに百銭をあたえて白紙をわたせば、飼い主は彼に命じて唐詩一首を書かせてくれる。まことに不思議の芸であった。
- ある日、飼い主が外出して、獣(けもの)だけ独り残っているところへ、ある人が行って例のごとくに一枚の紙をあたえると、熊は詩を書かないで、思いも寄らないことを書いた。
- 自分は長沙の人で、生は金、名は汝利(じょり)というものである。若いときにこの乞食に拐引(かどわか)されて、まず唖になる薬を飲まされたので、物をいうことが出来なくなった。その家には一頭の狗熊が飼ってあって、自分を赤裸にしてそれと一緒に生活させ、それから細い針を用いて自分の全身を隙間なく突き刺して、熱血淋漓たる時、一方の狗熊を殺してその生皮を剝ぎ、すぐに自分の肌の上を包んだので、人の生き血と熊の生き血とが一つに粘り着いて、皮は再び剝がれることなく、自分はそのままの狗熊になってしまった。それを鉄の鎖につないで、こして芸を売らせているので、今日(こんにち)までにすでに幾万貫の銭を儲けたであろう。何をいうにも口を利くことが出来ないので、おめおめと彼に引き廻されているのである。
- これを掻き終って、熊はわが口を指さして、血の涙を雨のごとくに流した。観る人大いにおどろいて、その書いたものを証拠に訴え出ると、飼い主の乞食はすぐに捕われて、すべてその通りであると白状したので、かれは立ちどころに杖殺され、狗熊の金汝利は長沙の故郷へ送り還された。
人魚
編集- 著者の甥の致華(ちか)という者が淮南(わいなん)の分司となって、四川(しせん)の夔(き)州城を過ぎると、往来の人々が何か気ちがいのように騒ぎ立っている。その子細をきくと、某村民の妻徐氏というのは平生から非常に夫婦仲が好かったが、昨夜も夫とおなじ床に眠って、けさ早く起きると、彼女のすがたは著るしく変わっていた。
- 徐氏の顔や髪や肌の色はすべて元のごとくであるが、その下半身がいつか魚に変わってしまったのである。乳から下には鱗(うろこ)が生えてなめらかになまぐさく、普通の魚と同様でるので、夫もただ驚くばかりでどうする術(すべ)も知らなかった。妻は泣いて語った。
- 「ゆうべ寝る時分には別に何事もなく、ただ下半身がむず痒いので、それを掻くとからだの皮が次第に逆立って来たようですから、おそらく痺癬(ひぜん)でも出来たのだろうかと思っていました。すると、五更の後から両脚が自然に食っ付いてしまって、もう伸ばすことも縮めることも出来なくなりました。撫でてみると、いつの間にか魚の尾になっているのです。まあ、どうしたら好いでしょう」
- 夫婦はただ抱き合って泣くばかりであるという。致華はその話を聞いて、試みに供の者を走らせて実否(じっぷ)を見とどけさせると、果たしてそれは事実であると判った。但し致華は官用の旅程を急ぐ身の上で、そのまま出発してしまったために、人魚ともいうべき徐氏をどう処分したか、彼女を魚として河へ放すことにしたか、あるいは人として家に養って置くことにしたか、それらの結末を知ることが出来なかったそうである。
金鉱の妖霊
編集- 乾麂子(かんきし)というのは人ではない。人の死骸の化(け)したるもの、すなわち前に書いた僵尸(きょうし)のたぐいである。雲南地方には金鉱が多い。その鉱穴に入った坑夫のうちには、土に圧されて生き埋めになって、あるいは数十年、あるいは百年、土気と金気に養われて、形骸はそのままになっている者がある。それを乾麂子と呼んで、普通にはそれを死なない者にしているが、実は死んでいるのである。
- 死んでいるのか、生きているのか、甚だあいまいな乾麂子なるものは、ときどきに土のなかから出てあるくと言い伝えられている。鉱内は夜のごとくに暗いので、穴に入る坑夫は額の上にともしびをつけて行くと、その光りを見てかの乾麂子の寄って来ることがある。かれらは人を見ると非常に喜んで、烟草をくれという。烟草をあたえると、立ちどころに喫ってしまって、さらに人にむかって一緒に連れ出してくれと頼むのである。その時坑夫はこう答える。
- 「われわれがここへ来たのは金銀を求めるためであるから、このまま手をむなしゅうして帰るわけにはゆかない。おまえは金の蔓のある所を知っているか」
- かれらは承知して坑夫を案内すると、果たしてそこには大いなる金銀を見いだすことが出来るのである。そこで帰るときには、こう言ってかれらを瞞(だま)すのを例としている。
- 「われわれが先ず上がって、それからお前を籃(かご)にのせて吊りあげてやる」
- 竹籃にかれらを入れて、縄をつけて中途まで吊りあげ、不意にその縄を切り放すと、かれらは土の底に墜ちて死ぬのである。ある情けぶかい男がって、瞞すんも不憫だと思って、その七、八人を穴の上まで正直に吊りあげてやると、かれらは外の風にあたるや否や、そのからだも着物も見る見る融けて水となった。その臭いは鼻を衝くばかりで、それを嗅いだ者はみな疫病にかかって死んだ。
- それに懲りて、かれらを入れた籃は必ず途中で縄を切って落とすことになっている。最初から連れて行かないといえば、いつまでも付きまとって離れないので、いつもこうして瞞すのである。但しこちらが大勢で、相手が少ないときには、押えつけて縛りあげて土壁に倚りかからせ、四方から土をかけて塗り固めて、その上に燈台を置けば、ふたたび祟りをなさないと言い伝えられている。
- それと反対に、こちらが少人数で、相手が多数のときは、死ぬまでも絡み付いていられるので、よんどころなく前に言ったような方法を取るのである。
海和尚、山和尚
編集- 藩(はん)なにがしは漁業に老熟しているので、常にその獲物が多かった。ある日、同乗者と共に海浜へ出て網を入れると、その重いこと平常に倍し、数人の力をあわせて纔(わず)かに引きあげることが出来た。見ると、網のなかに一尾の魚もない。ただ六、七人の小さい人間が坐っていて、漁師らをみて合掌頂礼(ちょうらい)のさまをなした。かれらの全身は毛に蔽うわれてさながら猿のごとく、その頭の天辺だけは禿げたようになっていて一本の毛も見えなかった。何か言うようでもあるが、その語音(ごいん)はもとより判らない。
- とにかく異形(いぎょう)の物であるので、漁師らも網を開いて放してやると、かれらは海の上をゆくこと数十歩にして、やがて浪の底に沈んでしまった。土人の或る者の説によると、それは海和尚(かいおしょう)と呼ぶもので、その肉を乾して食らえば一年間は飢えないそうである。
- 又、別に山和尚(さんおしょ)というものがある。
- 李姓のなにがしという男が中州に旅行している時、その土地に大水が出たので、近所の山へ登って避難することになったが、水はいよいよみなぎって来たので、その人はよんどころなく更に高い山頂に逃げのぼると、そこに小さい草の家が見いだされた。それは山に住む農民が耕地を見まわりの時に寝泊まりをするところで、家の内には草を敷いてある。やがて日も暮れかかるのえ、彼はそのあき家にはいって一夜を明かすことにした。
- その夜半である。
- 大水をわたって来る者があるらしいので、李はそっと表をうかがうと、ひとりの真っ黒な、脚のみじかい和尚が水面を浮かんで近寄って来る。それが怪物らしいので、彼は大きい声をあげて人を呼ぶと、黒い和尚も一旦はやや退いたが、やがて又進んで来るので、彼も今は途方にくれて、一方には人の救いを呼びつづけながら、一方にはそこにある竹杖をとって無暗に叩き立てているところへ、他の人々もあつまって来た。
- 大勢の人かげを見て、怪物はどこへか立ち去ってしまって、夜のあけるまで再び襲って来なかった。水が引いてから土地の人に話を聞くと、それは山和尚というもので、人が孤独でいるのを襲って、その腦を食らうのであると。
火箭
編集- 乾隆六年、嘉興の知府を勤める楊景震(ようけいしん)が罪をえて軍台に謫戌(てきじゅ)の身となった。彼は古北の城楼に登ると、楼上に一つのあかがねの匣(はこ)があって、厳重に封鎖してある。伝うるところによれば、明(みん)代の総兵戚継光の残して置いたもので、ここへ来た者がみだりに開いて看(み)てはならないというのである。
- 楊は暫くその匣を撫でまわしていたが、やがて匣の上に震の卦(け)が金字で彫ってあるのを見いだして、彼は笑った。
- 「卦は震で、おれの名の震に応じている。これはおれが開くべきものだ」
- 遂にその匣の蓋をひらくと、たちまちにひと筋の火箭(ひや)が飛び出して、むこう側の景徳廟の正殿の柱に立った。それから火を発して、殿宇も僧房もほとんど焼け尽くした。
九尾蛇
編集- 茅八(ぼうはち)とうい者が若いときに紙を売って江西に入った。その土地の深山に紙廠(ししょう)が多かった。廠にいる人達は、日が落ちかかると戸を閉じて外へ出ない。
- 「山の中には怖ろしい物が棲んでいる。虎や狼ばかりでない」
- 茅もそこに泊まっているうちに、ある夜の月がひどく冴え渡った。茅は眠ることが出来ないので、戸をあけて月を眺めた思ったが、おどされているので再三躊躇した。しかも武勇をたのんで、思い切って出た。
- 行くこと数十歩ならず、たちまちに数十の猴(さる)の群れか悲鳴をあげながら逃げて来て、大樹を択んで攀じ上ったので、茅もほかの樹に上って遠くうかがっていると、一匹の蛇が林の中から出て来た。蛇は太い柱のごとく、両眼は灼々とかがやいている。からだの甲(こう)は魚鱗の如くにして硬く、腰から下に九つの尾が生えていて、それを曳いてゆく音は鉄の甲(よろい)のように響いた。
- 蛇は大樹の下に来ると、九つの尾をさかしまにしてくるくる舞った。尾の端には小さい穴がある。その穴から涎(よだれ)がはじくようにほとばしって、樹の上の猴を撃った。撃たれた猴は叫んで地に落ちると、その腹は裂けていた。蛇はしずかにその三匹を食らって、尾を曳いて去った。
- 茅は懼れて帰った。その以来、彼も暗くなると表へ出なかった。
この著作物は、1939年に著作者が亡くなって(団体著作物にあっては公表又は創作されて)いるため、ウルグアイ・ラウンド協定法の期日(回復期日を参照)の時点で著作権の保護期間が著作者(共同著作物にあっては、最終に死亡した著作者)の没後(団体著作物にあっては公表後又は創作後)50年以下である国や地域でパブリックドメインの状態にあります。
この著作物は、アメリカ合衆国外で最初に発行され(かつ、その後30日以内にアメリカ合衆国で発行されておらず)、かつ、1978年より前にアメリカ合衆国の著作権の方式に従わずに発行されたか1978年より後に著作権表示なしに発行され、かつ、ウルグアイ・ラウンド協定法の期日(日本国を含むほとんどの国では1996年1月1日)に本国でパブリックドメインになっていたため、アメリカ合衆国においてパブリックドメインの状態にあります。