第6章
爬虫類の時代

編集

石炭紀の豊かな生活は、乾燥した苦い時代の広大なサイクルに引き継がれた。岩石の記録』では、これらの時代を砂岩などの厚い堆積物で表現しているが、化石は比較的少ない。世界の気温は大きく変動し、氷河期の寒冷な時期も長く続いた。広大な地域で、かつての沼沢植物の繁茂が止まり、これらの新しい堆積物に覆われて、圧縮と鉱物化のプロセスが始まった。

しかし、生命が最も急速な変化を遂げるのは変化の時期であり、最も貴重な教訓を学ぶのは苦難のときである。温暖で湿潤な環境に戻ると、動物や植物の新しい形態が確立される。卵を産んだ脊椎動物は、しばらくの間水中で生活する必要があるオタマジャクシを孵化させる代わりに、孵化する前に成虫に近い状態まで発育を進め、独立した最初の瞬間から空気中で生活できるようになった。鰓は完全に切り取られ、鰓裂は胎生期としてのみ現れた。

オタマジャクシの段階を持たないこれらの新しい生物が爬虫類である。同時に、沼地や湖に関係なく種を撒くことができる、種を持つ樹木が発達した。現在ではヤシのようなソテツや多くの熱帯針葉樹があったが、花を咲かせる植物や草はまだなかった。シダ類は非常に多かった。昆虫の種類も増えた。ハチや蝶はまだ来ていなかったが、甲虫はいた。しかし、新しい本物の陸上動物相と植物相の基本的な形態はすべて、この膨大な厳しさの時代に築かれていた。この新しい陸上生物が繁栄し、優勢になるには、好条件の機会さえあればよかったのだ。

その緩和は、時代ごとに、そして豊富な変動を伴ってやってきた。地殻のまだ計り知れない動き、公転軌道の変化、公転軌道と極の相互の傾きの増減は、広く拡散した温暖な状態の大きな呪文を生み出すために一緒に働いた。この時代は、現在では2億年以上続いたと考えられている。中生代と呼ばれるのは、その前に存在した古生代とアゾイック期(合わせて14億年)、およびその終わりから現在までの間に存在したカイノゾイック期(新生代)と区別するためである。この時代は約8000万年前に終わりを告げた。

今日の世界では、爬虫類の属は比較的少なく、その分布は非常に限られている。しかし、かつて石炭紀に世界を支配していた両生類の数少ない現存種に比べれば、より多様であることは事実である。ヘビ、カメ、ワニ、トカゲなどである。例外なく彼らは一年中暖かさを必要とする生き物であり、寒さにさらされることには耐えられない。中生代の爬虫類はすべて、同じ制限の下で苦しんでいた可能性が高い。中生代の爬虫類はすべて、同じ制限を受けていたと思われる。温室植物相の中で生活する温室動物であった。霜にも耐えられなかった。しかし世界は少なくとも、地球上の生命全盛期の泥や沼の動物相や植物相とは異なる、本物の乾燥した陸地の動物相や植物相を獲得していた。

現在私たちが知っているあらゆる種類の爬虫類が、当時はもっと豊富に生息していた。大きなカメやリクガメ、大きなワニ、多くのトカゲやヘビ、それに加えて、今では地球上から完全に姿を消してしまった素晴らしい生き物のシリーズが数多く存在した。恐竜と呼ばれる多種多様な生物がいたのだ。葦やシダなどの植物が世界の下層に広がっており、この豊富な植物を食べていたのが草食の爬虫類で、中生代がクライマックスに近づくにつれ、その大きさは増していった。これらの獣のなかには、これまで生きてきた陸上動物をしのぐ大きさのものもあった。例えば、ディプロドクス・カルネギーは鼻から尾まで84フィート(約1.6メートル)もあり、ギガントサウルスはさらに大きく、100フィート(約1.6メートル)もあった。これらの怪物の上には、それに匹敵する大きさの肉食恐竜が群がっていた。そのうちのひとつ、ティラノサウルスは、爬虫類の最後の恐ろしさとして多くの書物に描かれ、説明されている。

これらの巨大な生物が中生代のジャングルの葉や常緑樹の中で放牧され、追跡していた一方で、前肢がコウモリのように発達し、昆虫や互いを追跡し、最初は跳躍し、パラシュートで飛び、やがて森の木々の葉や枝の間を飛んだ、今は消えてしまった別の爬虫類の一族がいた。これが翼竜である。背骨を持つ最初の空飛ぶ生物であり、脊椎動物の生命力の成長に新たな成果をもたらした。

さらに、爬虫類の一部が海に戻ってきた。モサウルス類、プレシオサウルス類、イクチオサウルス類である。モサウルス類、プレシオサウルス類、イクチオサウルス類である。これらの中には、現在のクジラの体格に近いものもいた。イクチオサウルス類はかなり海に近い生き物であったようだが、プレシオサウルス類は現代では類似の形を持たないタイプの動物であった。体はずんぐりと大きく、パドルを持ち、沼地や浅瀬の底を泳いだり這ったりするのに適していた。比較的小さな頭部は、白鳥の首を凌ぐ巨大な蛇のような首の上に構えていた。プレシオサウルスは、白鳥と同じように水中を泳いで餌を探すか、水中に潜んで通りすがりの魚や獣をさらっていた。

中生代を通じて、このような陸上生活が主流だった。中生代の陸上生物は、私たち人間の基準からすると、それ以前のどの生物よりも進化していた。中生代の陸上動物は、その大きさ、行動範囲、パワー、活動性において、 世界がそれまでに見たどの動物よりも優れていた。海ではそのような進歩はなかったが、新しい形の生命が大繁殖した。浅い海には、ほとんどが巻き貝であったが、殻を持つ多種多様なイカのような生物、アンモナイトが出現した。彼らには古生代の海にも先人がいたが、今がその栄光の時代であった。今日、アンモナイトの生き残りはまったくいない。最も近い親戚は、熱帯の海に生息する真珠のようなオウムガイである。そして、それまで主流であった板状や歯状の被膜よりも軽くて細かい鱗を持つ、新しいタイプの魚類が海や川で優勢となり、その後も優勢を保っている。

この著作物は、1946年に著作者が亡くなって(団体著作物にあっては公表又は創作されて)いるため、著作権の保護期間が著作者(共同著作物にあっては、最終に死亡した著作者)の没後(団体著作物にあっては公表後又は創作後)70年以下である国や地域でパブリックドメインの状態にあります。


この著作物は、1929年1月1日より前に発行された(もしくはアメリカ合衆国著作権局に登録された)ため、アメリカ合衆国においてパブリックドメインの状態にあります。