レオナルド・ダ・ヴィンチの手稿/VIII.画家のための植物学と風景画の要素


VIII.画家のための植物学と風景画の要素

この章は、植物、特に樹木の形、光、影に関する観察から構成されており、著者は風景の絵画表現において芸術家を導くことを意図して、ある一般的なルールにまとめている_。

これらの章では、「風景画の理論」の最初の原則が述べられている。この理論は、その細部において明晰に作り上げられるのと同様に、その主要な線において深く考え抜かれたものである。これらの章を読むと、「画家のための植物学」は、「画家のための解剖学」と同様に、絵画の実践において重要である、あるいはそうでなければならない、という確信が湧いてくる。

しかし、その性格と内容から、「画家のための植物学」という題名で収集・整理されたものと容易に区別できることだけは確かであろう。この区分が疑わしく思われる場合、たとえばNo.402では、「画家」に直接語りかけ、彼の芸術において特に重要であるとして、この規則を心に刻むように命じている_。

このMS.Gには、レオナルドの著作で頻繁に見られる、他の事柄が混在することなく、この主題が数ページにわたって連続して扱われているのがよく見受けられます。このMS.は最新のもので、これが書かれたとき、偉大な画家はすでに60歳を超えており、彼が書いたものを、この主題に関する彼の最終見解とみなしたことは疑いないだろう。同じことが、1513年から15年の間に書かれたEとMの章にも当てはまる。

しかし、わかりやすくするために、わずかな例外を除いて、原文のままの順序を犠牲にすることが望ましかったが、この必要性を認めたのは、かなり不本意で、長いためらいの後だった。しかし、レオナルドが思いつき、折に触れて書き留めたような、バラバラのメモの順序では、彼の原理の体系的配列として満足できるものではないことは、容易に理解できるだろう。読者は、付録で、オリジナルのMS.における章の順序の正確な説明を見つけ、そこに与えられたデータから、自由にそれらを復元することができます。ここで材料が整理されているように、枝の成長に関する木の構造が最初に来る_ (394-411) _そして次に、茎への葉の挿入_ (412-419).次に、光と影の法則が、まず葉に(420-434)、次に木全体と木の集団に(435-457)適用されます。風景画全般における光と影に関する考察の後(458-464)、町や建物の景観に関する特別な考察を見出すことができる(465-469)。風景画の理論には、樹木に対する風の影響に関する文章(470-473)、および雲の光と影に関する文章(474-477)も含まれ、これらの文章には、樹木に対する光と影の影響との比較が見られる(例えば、476号の4、5、および477号の9、12))。付録のNo.478とNo.481の章は、これまでに扱ったテーマとはほとんど関係がない。

樹木の分類。

393.

小ぶりで、高くそびえ、厚みがあり、葉は濃く、薄く、ラセットで、上部は枝分かれしている。

幹に対する枝の相対的な太さ(393--396)。

394.

木のどの高さの段階でも、すべての枝を合わせると、幹の太さと同じになる(下図)。

水[流]の各段階におけるすべての枝は、その速さが等しければ、本流本体と同じである。

395.

毎年、植物(または木)の枝が成熟を終えるとき、枝をまとめると主幹の太さと同じになる。そして、枝分かれのどの段階でも、前記主幹の太さを見つけることができる。i k_, g h_, e f_, c d_, a b_は常に互いに等しくなる。ただし、その木が無花果である場合は、この法則は成り立たない。

すべての枝は、木の中心_m_に向かう方向を持っている。

[脚注:Pl.XXVIIの左側にある葉のない木々の2つのスケッチは、この一節に属するものである。XXVII, No.1の左側にある葉のない木々の2つのスケッチは、この一節に属する] 。

396.

植物nがmで示す太さまで成長すると、その枝は内側にも外側にも成長する結果、接合部a bに[太さで]対応することになる。

木や植物の枝は、小枝が分かれるたびにねじれが生じ、この分かれた枝がフォークを形成する。このフォークは2つの角度の間に生じ、そのうち最大のものは、事故によって損なわれない限り、大きな枝の側にあるもので、比率も同じであろう。

[脚注: これを説明するスケッチがPI.XXVII No.Iの右側にあります。XXVII, No.Iの右側にあり、テキストもそこにファクシミリで掲載されている] 。

397.

失敗したどこかの支店が作ったものでない支店のボスは存在しない。

これは、樹液が重いので、樹液を養うために上方よりも下方に向かうからであり、また、下方に伸びる枝は、植物の中心に向かって存在する陰から遠ざかるからである。枝が古くなればなるほど、その上部の芽と下部の芽の差は大きくなり、同じ年、同じ時代に作られたものでも、その差は大きくなる。

[脚注:MSのこれに付随するスケッチは非常に消されており、正確な再現は不可能であった]

398.

樹木の傷跡

樹木の傷は、それを養う枝の樹液が必要とする以上の厚さに成長する。

399.

最も小さな突起を持つ植物は、その成長の過程で最も直線的なラインを保つことができる。

[脚注:この箇所は、一部消された2枚のスケッチで示されている。そのうちの1枚はNo.408で示した下絵によく似ており、もう1枚も直立した幹に短い枝が密に生えている様子を描いている[図. 1]

400.

枝分かれ

枝分かれ(シュート)の始まりは、常にその太さの中心線(軸)が植物自体の中心線(軸)に向いている。

401.

主幹から出発して、枝は常に_a b c d_に示すような隆起した基部を形成している。

402.

なぜかというと、木材の葉脈がまっすぐでないことが非常に多いからである。

2年目に前年の枝の上に伸びる枝が、先行する枝の上に同じ太さではなく、片側にある場合、多少片側であっても、下の枝の活力は上の枝を養うために転用されるのである。

しかし、枝分かれが均等に伸びていれば、主茎の葉脈は植物の高さのどの度合いでもまっすぐ[平行]で等距離にあることになる。

それゆえ、画家よ!これらの法則を知らない者よ!これらの法則を理解する者の非難から逃れるためには、自然からあらゆるものを表現し、お金のために(だけ)働く者のように、このような研究を軽んじてはならないだろう。

成長の方向性(403-407)。

403.

植物の分岐

大きく広がる植物は、枝を分ける空間の角度が、その起点が下方にあるほど、つまり木の最も太く最も古い部分に近いほど、鈍角になる。したがって、樹木の最も若い部分では、枝分かれの角度はより鋭角である。[脚注: Pl. XXVII, No. 2の下部のスケッチと比較してください]

404.

草木の枝の先端は,その果実の重さに耐えられない限り,できるだけ天を向いている。

葉の上側を空に向けて、夜露の滋養を受ける。

太陽は植物に精神と生命を与え、大地は植物に水分を養う。[このことに関して、私はひょうたんに小さな根を一本だけ残して、これを水で養っておくという実験をした。

その年の最後の新芽にできる葉は、双子の枝の上で相反する方向に成長するのが規則である。つまり、葉の挿入は、上の6番目の葉が下の6番目の葉の上にできるように、それぞれの枝を回り、その回り方は、一方が仲間に向かって右に曲がれば、他方は左に曲がり、葉は翌年に成長する新芽や実の栄養胸となるのである。

[注:9~12行目のフランス語訳は、M.RAVAISSONが1877年10月の_Gazette des Beaux Arts_に発表した。彼の論文には、古代古典作家とルネサンス時代の植物学に関する貴重な情報も含まれている]

405.

木の実やイチジクなど、大きな葉や重い実をつける木の最下部の枝は、いつも地面に向かって垂れ下がっている。

枝は常に葉の上[軸]から生じている。

406.

植物の側枝の上部の芽は、下部の芽よりも親枝に近い位置にある

407.

最下部の枝は、親枝から離れる角度を形成した後、常に下向きに曲がって、同じ茎の上でそれに続く他の枝と混じり合わないようにし、栄養となる空気を取り込みやすくするのである。角_b a c_が示すように、角_a c_の角を作った後の枝_a c_は下向きに曲がって_c d_となり、少ない芽_c_は細すぎるために乾いてしまうのである。

主枝は常に下に行くので、_f n m_という枝が示すように、_f n o_には行きません。

樹木の形態(408--411)。

408.

なぜなら、一番上の枝は木の大きさを増すために必要だからである。また、一番下の枝は日陰で育つので乾燥しなければならず、成長すると木の主枝に太陽の光や空気が入るのを妨げるからである。

下部の主枝は、上部のものよりも斜めになるように、また、より大きく、より古いものであるために、より曲がっている。

409.

一般に、樹木の直立部分はほとんどすべて、南に向かって凸部を多少曲げており、枝は北よりも南の方が長く、太く、量も多い。これは、太陽が樹液を樹木の表面に近いほうに引き寄せるからである。

そしてこれは、他の植物によって太陽が遮蔽されていない場合に観察されることがあります。

410.

桜はモミの木と同じように、主幹の周りに段階的に枝分かれし、枝は4、5、6本(共に)互いに向かい合って生え、最上部の芽の先端は中央から上に向かってピラミッドを形成し、クルミとカシは中央から上に向かって半球を形成する。

411.

完成に近づけて初めて打たれるクルミの枝...。

[脚注:本文の末尾とそれに属する赤チョークによるスケッチは、完全に消されている]

葉の挿入(412--419)

412.

植物への枝の挿入

植物の枝分かれの成長がその主枝にあるように、同じ植物の新芽にある葉の成長もそうである。これらの葉には [脚注 6:Quattro modi_(4つのモード)。本文では3つしか説明されておらず、4つ目はスケッチによって示唆されているだけである。

この箇所はMANZI'S版のTrattato, p. 399に掲載されているが、スケッチはなく、テキストは重要な部分で切断されている。この一節全体については、G. UZIELLI教授が_Nuovo Giornale Botanico Italiano_ の第一部(フィレンツェ1869年、第一巻)でMANZI版からコメントをしている。彼は「4つのモード」について次のように述べている。「レオナルドは、たった3つの例からなる線描画を見ただけである。Questa et alre inessattezze fanno desiderare, sia esaminato di nuovo il manoscritto Vaticano_" と述べている。その後、チュービンゲンのD. KNAPPがこれを行い、その正確な複製が画家のH. LUDWIGによって出版された。問題の箇所は、彼の版ではNo.833として掲載されており、そこにも図面はない。しかし、ヴァチカン版では余白に「_niente_」と書かれており、ルードヴィッヒ版やマンツィ版と同様に、本文が切り取られている] 4つの成長様式があり、それぞれが別の上に成長している。第一は、最も一般的なもので、第六が常に下の第六の上に発生するというものである [Footnote 8: _la sesta di sotto."Disposizione 2/5 o 1/5.レオナルド・オッセルヴォはおそらく一番目のものだ」_ (UZIELLl)]、第二は、上の二番目のものが下の二番目のものの上にあることである[Footnote 10: _terze di sotto: "Intende qui senza dubbio parlare di foglie decussate, in cui il terzo verticello e nel piano del primo" _ (UZIELLI).]、そして第三の方法は、上の第三が下の第三の上にあることである〔脚注11:3a _di sotto: "Disposizione 1/2"_ (UZIELLI)。

[脚注:P1 の図 2 として複製されたページの上部にある 4 枚のスケッチを参照。XXVII.]

413.

エルムについての説明。

ニレの枝打ちは、一番上にある枝が一番大きい。主幹がまっすぐな場合、最初と最後を除く1本は小さくなる。

葉と葉の間隔は、葉の幅の3分の1程度であるため、葉の長さの半分かそれ以下である。

ニレの葉は、根元よりも上部に多く、葉の広い[表面]は、[角度や]様相にほとんど差がない。

[脚注:Pl.XXVII, No.3参照。スケッチの上、ページ番号のすぐ下に'_olmo'(ニレ)の文字がある]

414.

クルミの木では、今年の新芽に分配される葉は、新芽の出る枝が若いほど、互いに離れていて、数も多い。また、古い枝から出た新芽には、より密に、より少ない枚数で付いている。果実は新梢の先端に実る。また、その最も大きな枝は、その枝の最も低いところにある。これは樹液の重さによるもので、樹液は上昇するよりも下降する傾向があり、その結果、そこから生えて空に向かって上昇する枝は小さく細い [20]新芽が空に向かっているときは、葉はそこから(斜めに)広がり、その先端は均等に分布しており、新芽が地平線に向かっているときは、葉は平らになり、このことは、例外なく葉がその裏側を地球に向けていることから生じる [29]

新芽は、その芽が出た枝の根元に近いほど小さくなる。

[脚注:Pl XXVII, No.4にある2枚のスケッチを参照。2枚目は20-30行目を指している]

415.

枝の上の葉の挿入

枝の太さは、葉と葉の間の空間では、葉の上にある芽の太さほどは減らないが、この太さは上の枝(節)から次の葉に至るまで取り除かれる。

自然は、多くの植物の最も新しい芽の葉を、6枚目の葉が常に最初の葉の上になるように配置しており、この規則を[偶然]妨げなければ、このように連続していきます。このことは、植物に2つの有用な目的のために起こります。第一に、翌年の芽と果実は、葉の挿入部の上にある芽または目から生じ、葉の挿入部のくぼみに水滴が落ち、芽に栄養を与えることができることである。第二の利点は、翌年にこれらの新芽が成長するとき、1つが次の新芽を覆い隠さないことである。

416.

木や葉っぱの分岐について

ニレのような木の枝は,指を広げた手のように幅が広く,細長く,前かがみになっている。そしてこれらは,(このように)分布して見られる。下の部分は上から見られ,上にあるものは下から見られ,中間のものは,あるものは下から,あるものは上から見られる。上部はこの枝の極端な部分であり,中間の部分は,その先端をあなたがたの方に向けたもののうち,他のどの部分よりも前かがみになっている。また,高さの中間の部分のうち,最も長いものは木の上部に向かい,川の岸に生える普通の柳の葉のような枝ぶりを生じる。

また、6番目が1番より上になるように芽や葉を出す樹木のように、球状になるものもある。また、柳などのように細くて軽いものもある。

417.

長老の下枝には、2枚と2枚の葉が十字に(直角に)並んでいるのが見えるだろう、茎が空に向かってまっすぐに伸びると、この順序は決して崩れない。しかし、下枝に話を戻すと、これらの葉は上枝のように十字に配置されている。すべての葉の法則により、夜露を受けるために上面を空に向けざるを得ないので、配置された葉は丸くねじれ、もはや十字を形成しないことが必要なのである。

[脚注: Pl. XXVII, No.5を参照].

418.

葉は常に上側を空に向けており、大気から静かに滴る露をその表面全体で受けやすいようになっている。そして、これらの葉は、壁を覆うツタに見られるように、一方が他方をできるだけ覆わず、互い違いになるように植物に配される。この交互の配置には2つの目的がある。つまり、葉と葉の間に空気や太陽が入り込む間隔を空けるためである。第二の理由は、第一の葉から落ちた雫が第四の葉に落ちたり、他の木では第六の葉に落ちたりすることがあるからである。

419.

すべての新芽と果実は、葉の挿入部(腋窩)の上に作られ、葉は母体となって雨の水を与え、夜間に上から落ちてくる露の水分を与え、しばしば太陽の光の強すぎる熱からそれらを保護する。

枝や葉に光を当てる (420--422)。

420.

直角の間を通る光線に当たった部分が、最も明るく照らされることになる。

[脚注: Pl. XXVIII, No.1参照]

421.

特にクルミは9月より5月の方が色が薄くなる。

422.

樹木の色彩のアクシデント

木の葉の色彩のアクシデントは4つ。すなわち、影、光、光沢[反射光]、透明である。

これらの事故の可視化

樹木の葉に見られるこのような色彩の偶然性は、遠く離れた場所では混乱し、最も幅のあるもの(光か影かなど)が最も目立つようになる。

葉の中の光と影の割合(423-426)。

423.

葉の影

葉には、影、光沢(反射光)、透明(透過光)という3つの[光の]アクシデントがあることがある。したがって、光が葉 _s_ に対して _n_ にあり、目が _m_ にある場合、_a_ は完全に明るく、_b_ は影になり、_c_ は透明に見えることになる。

424.

凹面の葉を裏側と表側から見ると、半分が影で、半分が透けて見えることがあります。このように、_o p_を葉とし、光_m_と目_n_とすると、光は上側にも下側にも等しい角度で当たらないので、_oは影になって見え、_p_は上側で光を受けてその下側に光が伝わります。[脚注: Pl.XXVIII, No.2、ページの上のスケッチを参照。原画では赤いチョークで描かれている]

425.

表面を研磨した葉は、右側も裏側もほぼ同じ色をしているが、大気側に向けられた側は、大気の色を帯びていることがある。そして、例外なく、影を制限する高い光によってもたらされるコントラストから、影は下側よりも上側でより濃く見える。

葉の下側の色は上側の色と同じでも、さらに細かい色、つまり黄色に近い緑色をしています。

426.

と、その反対側から降り注ぐ光。

そしてその影は、反対側の影と同じ位置にある。したがって、画家よ!手近な木を描くときは、目がほとんど木の下にある場合、その葉が[ある]上側と[ある]下側に見えることを思い出せ。そして、上側は、それらがより前置されて見えるのに比例して、より青くなる。同じ葉が、時には右側の一部と下側の一部を見せる。

葉の透明度について(427-429)。

427.

透明な葉の影は、この葉の右側にある影と同じで、光と一緒に裏側まで透けて見えるが、光沢(反射光)は決して透けない。

428.

一つの緑の背後にもう一つの緑があるとき、葉の光沢とその透明な[光]は、大気の明るさに逆らって[見る]ものよりも強く表れるのである。

また、太陽が葉と目の間に入り込まず、目が太陽に向かない状態で葉を照らすと、反射光と透過光が非常に強くなる。

このとき、低い位置にある暗い枝をいくつか見せると、下に見える暗いグリーンから少し離れたところにある照明されたグリーンを引き立たせることができ、非常に効果的である。目に近いところ、あるいは光源から最も遠いところが最も暗い。

429.

なぜなら、ある葉の透明の上に、その上にある別の葉の影が見えるからである。この影は輪郭がはっきりしていて、ある程度の深さがあり、時には影になっている葉の半分や3分の1にもなる。したがって、このような配置は非常に混乱するので、これを模倣することは避けるべきである。

光は、葉っぱに鋭角に当たると、最も透過しにくくなる。

葉の陰影と色のグラデーション(430-434)。

430.

植物の影は決して黒くない。大気が浸透しているところに完全な暗闇はありえないからだ。

431.

もし光がm_からきて、目がn_にあれば、a b_の葉の色はすべてm_の色、つまり大気の色の影響を受けているのがわかるだろうし、b c_は透明で、黄色に近い美しい緑色として下側から見えるだろう。

m_が葉_s_を照らす光体であるとすれば、この葉の下側を見るすべての目は、それが透明で美しい薄緑色であることを見るだろう。

多くの場合、葉の位置は影がなく[あるいは完全に明るい]、葉の下側は透明で、右側は光沢がある[光を反射する]

432.

柳やそれに類する木は、3、4年ごとに枝を切り落とすが、非常にまっすぐな枝を出すので、その影は枝の出ている中央付近になる。水平線から斜め下に伸びた枝は、影の暗い部分から生えてきて、末端に向かって徐々に細くなり、影を背景に光のグラデーションを描きながら、強いレリーフとなる。

その木は、枝も葉も少ない、最も影の薄い木になる。

433.

透明な葉の前に、暗い葉

光と目の間に葉があると、目に近いものが最も暗く、最も遠いものが最も明るくなり、大気に反して見えなくなる。これは、木の中心から離れた、つまり光に向かっている葉に見られる。

[脚注: Pl. XXVIII, No.2、下のスケッチを参照]

434.

暗い葉の上の光

このような葉の上の最も暗い光は、葉に反射される大気の色に最も近くなる。そして、この原因は、照らされた部分の光が暗い色相と混ざり合って青色を構成するからである。この光は、これらの葉の滑らかな表面で反射される大気の青さによって生じ、この光が暗い物体に落ちたときに通常生じる青色の色相に加えられるのである。

黄緑色の葉っぱの上の光

しかし、黄色に近い緑の葉が大気を反射しても、青に近い反射は生じない。鏡に映るものはすべて、その鏡から何らかの色を取り込むから、大気の青が葉の黄色に反射して緑に見える。青と黄色が混ざると非常に細かい緑色になるから、黄色に近い明るい葉の光沢は緑がかった黄色となる。

樹木を色で分類したもの。

435.

風景の中の木々には様々な緑があり、モミ、松、ヒノキ、月桂樹、箱などのように黒に近いものもあれば、クルミのように黄色に近いものもある。胡桃や梨、蔓や青葉のように黄色みを帯びているものもある。チェスナッツやホルムオークのように、黄味と黒味を併せ持つものもある。秋になると紅葉するサルスベリ、ザクロ、ツル、サクラ、白っぽいヤナギ、オリーブ、ヨシなどがある。樹木の形はさまざまである。

樹木における光と陰の割合(436-440)。

436.

一般に分布する光のうち、樹木を照らす光のこと。

木の部分は、地球から最も遠い最も暗い影に横たわっているのが見えるだろう。

それを証明するために、_a p_ を木、_n b c_ を照らされた半球[空]とすると、木の下の部分は地球_p c_ 、つまり側面_o に面し、_c d_ で半球の小さな部分に面しています。しかし、凸部aの最も高い部分は半球の最大の部分、つまり_b c_に面している。このため、凸部 a は地球の暗闇に面していないため、より明るい場所にある。しかし、月桂樹、アービュタス、ツガ、ホルムオークのように、葉が密集している木であれば、これとは異なる。なぜなら、_a_は地上に面していないが、多くの影によって切り取られた葉の暗い[緑]に面していて、この暗さがすぐ上の葉の下側に反射されるからである。このように、これらの木は、最も暗い影が木の中央部に近いところにある。

437.

青葉の陰

緑色の影は常にいくらか青く、あらゆる物体の影も同様である。この色合いは、目から遠ざかるほど強く、近付くほど弱くなる。大気の青を反射する葉は、常に端から端まで目に映る。

照らされた部分の緑と山

照明された部分は、遠くから見ると、最も強い光が当たっているところが最も自然な色に近く見えるはずである。

438.

太陽と大気の光に照らされた木々

太陽と大気の両方に照らされる木で、葉の色が濃いものでは、片方は大気にしか照らされず、その結果、光が青くなり、もう片方は大気と太陽に照らされ、太陽に照らされている方の目が光を反射する。

439.

森の風景を描いたもの。

枝が太くて細い木や草は影が薄く、葉の幅が広い木や草は影が濃くなる。

440.

絵画について。

照らされた木の一部が光の方を向いているのを見る目の位置では、1本の木が他の木と同じように照らされているようには決して見えないだろう。これを証明するために、太陽_a_に照らされた2本の木_b d_を見る目を_c_とする。この目_c_は、一方の木と他方の木の陰に対して同じ割合で光を見ることはないだろうと私は言う。なぜなら、太陽に最も近い木は、より遠い木よりも強い影を見せるからで、それは一方の木が他方よりも目に収束する太陽の光に近いことに比例する;など。

目_c_は木_d_の影以外何も見ていないが、同じ目_c_は木_b_の半分が光で半分が影であると見ていることがわかる。

木を下から見たとき、目はその枝が作る円の中に木のてっぺんが置かれているように見える[23]

画家よ、ある特定の樹種の陰の深さの多様性は、その枝の希少性や密度に比例することを忘れてはならない。

[脚注: Pl XXVIII, No. 3 の左側にある二つの下のスケッチは、21-23行目に相当するものである。上のスケッチはレオナルド自身によって消されているようだ]

観客の位置を基準とした光と影の分布(441-443)。

441.

風景の中に置かれた木の影は、右手の木と左手の木とでは同じ位置には現れない。太陽が右や左にある場合はなおさらである。このことは、第4章で次のように述べられていることからも証明されている。光と目の間に置かれた不透明な物体は,完全に影になって表示される」,また,「第5節.また,第5節:不透明体と光との間に置かれた目は,不透明体が完全に照らされているのを見る。そして、6番目によって。目と不透明な体が暗闇と光の間に置かれたとき、半分が影で半分が光で見えるようになる。

[脚注: Pl. XXVIII の右側の図参照。XXVIII, No.3。図の下に本文の最初の5行が、その上に本文の最後の8行が書かれており、No.461と与えられている] 。

442.

野のハーブ

その中に生える植物から影を受ける植物のうち、影のこちら側にあるものは、影を背景にして茎が明るく、影を受ける植物は、明るい背景にして茎が暗い、つまり影の向こう側の背景である。

目と光の間にある樹木

目と光の間にある木のうち、手前の部分は明るいが、下側から見ると透明な葉が、上側から見ると光沢のある葉が連なって、この光が途切れ、下と後ろの背景は、この木の手前の部分の影になって暗い緑色になる。これは目の上に置かれた木に起こる現象である。

443.

どこからどこまでが風景なのか

風景画は、木が半分光り、半分影になるように表現すべきである。しかし、太陽が雲で覆われているときに行う方がよい。そのとき、木は空の光と大地の闇によって照らされ、ある部分は木の中央と大地に近いほど、最も暗くなる。

朝の光の効果(444-448)。

444.

南側にある木々

太陽が東にあるとき、南と北の木は、ほぼ同じだけの光と影を持っている。しかし、西にあるほど光の割合が多く、東にあるほど影の割合が多くなる。

オブ・ミードゥーズ

太陽が東にある場合、草原やその他の小さな植物の緑は、太陽に透けて最も美しい緑色をしている。

445.

4つのコンパスの点[風景]

太陽が東にあるとき、それによって照らされる植物の部分はすべて、最も生き生きとした青々としている。これは、地平線上の半分である東半分では、太陽によって照らされた葉が透明であるためで、西半分では、青々しさは鈍い色合いであり、湿った空気は濁って灰色の灰の色であり、東の空気のように透明ではなく、全く透明で、湿度が高くなるほどさらに透明である。

東側の木の影が大きく覆い、木の葉が厚いので、それに比例して暗くなる。

446.

東側の木々

太陽が東にある時,東に見える木は,地上に向かう側を除いて,その影をぐるりと囲むように光がある。また南と北の木は,半分が陰で半分が陽であり,東または西にあるほど,陰または陽が多くなる。

目の位置が上か下かで、木の影と光が異なる。上に置かれた目は影が少なく、下に置かれた目は影が多く見えるからだ。

植物のグリーンの色は、その種類によってさまざまである。

447.

木々の影

太陽が東[右]にあると、目の西[または左]にある木々は、目とそれらの木々の間にある大気が非常に濃いので、小さなレリーフとほとんど感知できないグラデーションで表示されます[脚注 7: _per la 7a di questo_.]これはおそらく、このノートの7ページ目、_G_と書かれた部分に書かれていることを指しているのだろう。残念なことに、それは切り取られて失われてしまった]、これの第七を参照せよ--そして、それらには影がない。なぜなら、影は枝ぶりのあらゆる細部に存在するが、その結果、目に届く影と光のイメージは混乱し混ざり合い、その細部のために知覚することができないからである。主な光は木の中央にあり、影は端にある。その分離は木々の間の影によって示される。

448.

東側の木々

太陽が東にあるとき、木々は中央に向かって暗くなり、端は明るくなる。

真昼の光の効果。

449.

明るいところではほとんど見えないが、光と影の間ではよく見える。

風景を表現するには、太陽が正午になるように選び、西か東の方角を見てから絵を描く。北を向いた場合、その側に置かれたすべての物には影がなく、特にあなたの頭の影の[方向]に最も近いものには影があるはずである。そして、もしあなたが南の方を向いたら、その側にあるすべての物体は完全に影になる。太陽に向かっていて、大気を背景にしている木はすべて暗く、その暗さを背景にしている他の木は、中央が黒く[非常に暗く]、端に行くほど明るくなる。

遠くに見える木々の様子(450. 451)。

450.

木々の中にある空間(空)のことである。

木の塊の中の部分と部分の間の空間や、空気中の木の間の空間は、遠く離れていると目には見えない。葉と葉の間の空間は,照らされた空気の粒子で構成されており,それらは木よりも非常に小さく,木よりも早く見失ってしまうが,だからといって,それらがそこにないことにはならない。したがって、必然的に空と木陰の影との複合的な[効果]が生じ、それらが共に見る目を打つことになるのである。

その空間を互いに隠す樹木

したがって、_a_の木では空間は隠されていないし、_b_では背後に木がないため、空間は隠されていない。しかし、_c_では木_d_によって埋められた空間は半分しか示さず、木_d_の一部は木_e_によって埋められ、少し先では木の塊の空間はすべて失われ、側面のものだけが残っています。

451.

樹木について

遠くの木々が、背景となる空に対してどのような輪郭を描いているか。

樹木の枝分かれの輪郭は、照らされた空を背景に、遠方にあるほど球形に近い形を示し、近 くにあるほど球形には見えない。最初の木_a_は目に近いので、枝分かれの真の形を示すが、_b_ではあまり示さず、_c_では完全に失われ、木の枝が見えないばかりか、木全体を識別することも困難であ る。影になった物体は、それがどのような形であれ、遠距離では球状に見える。これは、もしそれが正方形の物体であれば、非常に短い距離でその角が失われ、さらに少し離れると、残っている小さな辺がさらに失われるからである。このように,全体が失われる前に,部分部分が失われ,全体よりも小さくなっている。このように遠く離れた位置にいる人が,自分の体の[質量]よりも先に足と腕と頭を失うように,長さの輪郭が幅の輪郭よりも先に失われ,それらが等しくなったところで,もし角が残っていれば四角であるが,それが失われると丸になる。

[脚注:4番のスケッチ、XXVIII図がこの一節に属する]

木々の影(452.453)。

452.

幅が一様な物体の影のイメージは、それを投射する物体のイメージと[正確に]同じになることはありえない。

[脚注: Pl. XXVIII, No.5参照]

樹木群の光と影(453-457).

453.

太陽を背にして見る木はすべて中央に向かって暗くなっており、この影が他の木と離れたときの木の形になる。

太陽が当たっている木が落とす影は、木の真ん中の影と同じように暗い。

木が落とす影は、木の質量より小さくなることはなく、影が落ちる場所が世界の中心に向かって傾斜するのに比例して高くなる。

影が最も濃くなるのは、枝の数が少ない木の中央部である。

[脚注:このテキストに付随する3つの図は、原文では7-11行目の前に配置されている。B_ と記された箇所でレオナルドは _Albero_ (木) を書いた。A_ には _Sole_ (太陽)、_C Monte_ (山)、_D piano_ (平野)、_E cima_ (山頂) が書かれている]

すべての枝は、他のすべての枝の中心の影に参加し、その結果、木全体の影にも参加します。

枝や木の影の形は、光が来る側から落ちる光によって囲まれ、この光が影の形を作り、これは太陽のある側から1マイルの距離であるかもしれない。

もし,どこかの丘の一部に雲がかかると,そこにある木の[影]は平地に比べてあまり変化しない。なぜなら,丘にあるこれらの木は,平地に比べて年々高くならないので,枝が太いからである。しかし、強い影のない木々の間の空き地は、色調が非常に変化し、特に、耕された土地、倒れた山、不毛の土地、岩など、緑色とは異なるものがある。木々が大気と向き合っているところでは、木々はすべて同じ色に見える。太陽が照らす側から木々を見ると、ほとんどすべて同じ色調で、木々の影は光の中の葉によって隠され、あなたの目とそれらの影の間に入り込む。

少し離れたところにある木々。

[脚注29:原文では余白に_alberi vicini_(少し離れたところにある木々)という見出しが書かれている]木が太陽と目の間に位置し、その中心から広がる影の向こうにあるとき、その葉の緑は透明に見えるが、この透明は、あなたと木の間に来る影の葉や枝によって多くの場所で破られ、あるいは、その上部では、葉から反射する多くの光を伴うことになるだろう。

454.

木々の光は、向こうの木々の光と重なり、光と影がほとんどないため、木々同士はほとんど目立たない。

455.

下から見た木と光に照らされた木、一方が他方を超え、互いに接近している。最初の木の最上部は大部分が透明で明るく、2番目の木の暗い部分に対して際立っていることでしょう。このように、同じ条件下に置かれたものは、すべて連続してそうなる。

s_を光、_r_を眼とし、_c d n_を最初の木、_a b c_を2番目の木とします。そして、目であるr_は、反対側から降り注ぐ光_s_によって、大部分が透明で光を受けた部分_c f_を、暗い地面_b c_の上に見ることになる、と言うのである。

しかし、もし目が _t_ の位置にあれば、明るい背景 _n g_ の上に _o p_ が暗く見えることになる。

樹木の透明な部分と影の部分のうち、自分に近い部分が最も暗い。

456.

木の影を背景にしている部分は、すべて同じトーンであり、木や枝が最も太いところは、わずかな隙間もないため、最も暗くなる。しかし、枝が他の枝を背景にしているところでは、明るい部分が最も明るく見え、葉は降り注ぐ陽光によって艶やかに見える。

457.

葉のある樹木の構図では、ある樹木の色と他の樹木の色を同じにしすぎないように注意してください。

風景画のための光の処理について(458-464)

458.

晴れた日の太陽が正午にあるときの風景は、一日のどの時間帯よりも細かい紺碧(こんぺき)の色をしている、それは空気が水分を含んで浄化されているからだ。そのような様相の下で見ると、外側は美しい緑の木々で、中央に向かって暗い影が見える、遠くでは、あなたとそれらの間に来る大気は、向こうに暗いものがあるときにもっと美しく見える。そしてやはり紺碧が一番美しい。太陽の当たる側から見た物体は、その影を見せることはない。しかし、太陽より低い位置にいれば、太陽に見えないものが見え、それはすべて陰になる。太陽との間にある木々の葉は、緑色の見事な光沢と、大気の反射によって、太陽に見えないものを照らし、地上にしか向かない陰の部分と、暗くないものに囲まれた暗い部分と、二つの主要な色を持っている。風景にある木々のうち、太陽との間にあるものは、太陽との間にあるときに見るものよりはるかに美しい。これは、太陽に面しているものは、枝の先に向かって葉を透明なものとして見せ、透明でないもの--つまり先端にあるものは光を反射するからであり、影は何にも隠されていないために暗いものなのである。

木と太陽の間に身を置くと、木はその光と自然の色を見せるだけで、それ自体はあまり強くなく、さらに、木とあまり色の違いのない背景を持つ、目立たないいくつかの反射光を見せる。

風の中

これは、風が葉の下側を回転させるからで、どの木も上側よりずっと白いのである。

[脚注:原文では_S_のところに_Sole_(太陽)、_N parte di nuvolo(雲の側)のところに_Nがある] 。

459.

太陽が雲に覆われると、木々や建物の光と影の差が少なくなるため、物体の影が少なくなり、その影が霞んで輪郭がわからなくなるからだ。

460.

木や照明

田園風景、あるいは木々のある風景を表現するのに最適な練習方法は、太陽が雲に覆われ、風景が太陽の直接光ではなく、普遍的な光を受けるように選ぶことで、影がシャープで光との差が強くなりすぎるのである。

461.

絵画

冬の情景を表現する風景画では夏の山々のように青く見せてはならない。そして、これは証明されている [脚注 5.6.:_Per la_ 4_a di questo_.この引用文が何を指しているのか、確認することは不可能である。この引用文が何を指しているのかはわからない。また、15行目のフレーズ「per la_ 2_a di questo_」にも同じことが言える。したがって、木が葉を落とすと、より青みがかった色になり、それ自体はより暗くなる。したがって、木が葉を落とすと、灰色に見えるが、葉があれば緑であり、緑が灰色の色よりも暗いほど、緑は灰色よりも青みがかった色となる。また、これの2番目によって葉で覆われた木の影は、葉を失った木の影よりも暗く、それは葉で覆われた木が葉のない木よりも密であるのに比例する--こうして私の意味は証明される。

大気の青色という定義で、冬より夏の方が景色が青くなる理由が説明できる。

462.

風景の中に絵を描くこと

ある丘の斜面が目と地平線の間に来て、目に向かって傾斜しており、目がこの斜面の高さの真ん中と反対側にある場合、その丘はその長さ全体にわたって暗さが増すことになる。このことは、木は下から見たときに最も暗く見えるというこの第七の命題によって証明される。この丘はその上半分において、空の光によって照らされている側からも、地球の暗闇によって陰になっている側からも同じようにすべての木を見せるので、これらの木は中程度の暗さであるという結果になるに違いない。そして,この[中]の場所から丘のふもとに向かって,これらの木は,7番目と前記7番目の逆によって,次第に明るくなるであろう。このように配置された木々については、丘の頂上に近いほど必然的に暗くなる。しかし、この暗さは距離に比例しているわけではない。しかし,この暗さは距離に比例するものではない。また、第10条では、「明るい背景で目立つものが最も暗く見える」とあります。

[脚注:この箇所の引用はまたしても確認できない]

463.

遠景

遠くの山の影の色は、最も美しい青色で、照らされた部分よりずっと純粋である。このことから、山の岩が赤みを帯びているとき、照らされた部分は紫色であり、照らされれば照らされるほど、本来の色を示すことになる。

464.

山から最も離れている場所が最も光り輝いているのである。

町の景観のための光の扱いについて(465-469)。

465.

街の光と影

太陽が東にあり、目が町の中心より上にあるとき、目は屋根が半分陰で半分明るい町の南部を見、北に向かって同じように、東側はすべて影で、西側はすべて明るいと思う。

466.

町の家々のうち、家々の間の仕切りは、底の霧に落ちる光によって見分けることができる。もし,目が家々の上にあれば,ある家と次の家の間にある空間に見える光は,次第に厚い霧の中に沈んでいくが,それでも透明度が低いので,より白く見える.もし,家々が他のものよりいくつか高い位置にあれば,真の[色]は常に薄い大気を通してより識別しやすいので,家々は高い位置にあるほど,暗く見えることになる.n o p q_ が水分で厚い大気のさまざまな密度を表すとすると、_a_ は目であり、家 _b c_ は厚い大気中にあるので、一番下が最も明るく見えるだろう。線分_c d f_は同じように明るく見える。f_は_c_よりも遠いが、より薄い大気に浮かび上がっているからだ。家_b e_が同じ高さの場合、霧によって変化する明るさを横切っているからだが、これは上から始まる目の線が_d_では_b_よりも低くて濃い大気に穴を開けて終わるからに過ぎない。したがって、線分a _f_ は _c_ よりも _f_ で低くなり、家 _f_ は線分 _e k_ から _m_ までの _e_ で、その前に立つ家の頂上よりも暗く見えるようになるのである。

467.

夕方や朝、霧の中に見える町や他の建物

夕方や朝に遠くから見た、霧や濃い大気の中にある建物のうち、地平線近くにある太陽に照らされた部分だけが明るく見え、太陽に照らされていない部分は霧とほとんど同じ色と中庸のトーンのままである。

霧の濃さが均一であっても、高い位置にある物体や遠くにある物体は、低い位置にある物体よりも暗くなるのはなぜでしょうか。

霧やその他の濃い大気の中に立っている物体は、蒸気であれ煙であれ距離であれ、最も高い位置にあるものが最もよく見えるでしょう。また、同じ高さの物体の中では、最も深い霧を背景にしているものが最も暗い(強い)ことになる。このように,同じ高さの塔_a b c_を互いに見る目_h_は,最初の塔の頂上_c_を霧の中の2度の深さで見ている,そして,真ん中の塔_b_の高さを1度の霧を通して見ている。したがって、塔_c_の頂上は塔_b_の頂上よりも強く見える、等々。

468.

町の煙

太陽が東にあるとき、煙は西側よりも東側でよく、はっきりと見える。これは二つの原因によるもので、第一は、太陽がその光線で煙の粒子を照らし、それらを明るくして見えるようにするためである。第二は、このとき東に見える家々の屋根は、その斜度が太陽に照らされることを許さないので、影になっていることである。また、塵も同様で、一方も他方も密度が高いほど明るく見え、中央に向かって最も密度が高くなる。

469.

煙と塵

太陽が東にある場合、都市の煙は西では見えない。西側では太陽の光に透過して見えないし、暗い背景でも見えないからだ。家屋の屋根は太陽の方を向くと同じ側を向いており、この明るい背景では煙はあまり見えない。

しかし、同じ局面でも、塵は煙よりも濃く見えるものである。

風が樹木に与える影響(470-473)。

470.

風を表現しています。

風を表現する場合、風が吹いてくる方角に向かって木が曲がり、葉が反転する以外に、荒れた空気に混じった細かい塵の雲に包まれた状態を表現する必要があります。

471.

風や水、夕日や朝日のある風景を表現してください。

THE WIND

木の枝が曲がって地上に垂れ下がっていた葉が、突風によって上下にひっくり返り、ここで視点が逆転する。

472.

風の力を受けた木は、風が吹いている側に曲がり、風が過ぎると反対側に曲がる、つまり逆向きに曲がる。

473.

したがって、自然はこのケースを予見して、最も傷つきやすい部分を太くしたのであり、松などの高さのある木に最も多く見られる。[脚注: Pl.XL、No.1のペンで描いたスケッチを墨汁で洗ったものと比較してください。XL, No.バチカン写本では、'del fumo'という項目の下に次のような記述がある。この章の下には、"Era sotto di questo montagna un rompimento di montagna, per dentro delle quali roture scherzaua fiame di fuoco, disegnate di penna et ombrate d'acquarella, da uedere cosa mirabile et uiua (Ed. MANZI, p. 235. Ed. LUDWIG, Vol. I, 460)" とあるように。これはウィンザー・コレクションから引用した絵の左側の部分を指していると思われ、このことから、現在イギリス女王の図書館にあるこの葉は、ヴァチカンの複製が作られた時点で既に原版から分離されていたと推測される]

雲の上の光と影(474-477)。

474.

雲がどのようにでき、どのように溶けるか、また、蒸気を上げる原因について説明しなさい。

475.

雲の中の影は、地平線に近いほど割合が薄くなる。

[脚注:これに属する図面は黒いチョークで描かれていたため、完全に消されている]

476.

雲は太陽と目の間に来ると、その丸い形の上部の縁はすべて明るく、中央に向かっては暗くなる。これは、これらの縁の上部には太陽があり、あなたはその下にいるためである。

しかし、目が雲と太陽の間にあるとき、雲は前者とは逆の効果を持つ。その塊の縁は暗く、中央に向かって明るくなる。これは、太陽に面した同じ側を見るからであり、縁はある程度の透明性を持ち、その向こうに隠れている部分を目に見せるからであり、それは太陽の方に向けられた部分のように日光を受け入れないため、必然的に多少暗くなるのである。また、これらの丸みを帯びた塊の細部を下側から見ることもあるが、太陽は上側を照らし、太陽の光を反射するような位置にはないため、最初の例と同様に暗いままである。

太陽に照らされた雲よりも高い位置に見える黒い雲は、雲と太陽の間にある他の雲によって陰になっています。

また、太陽に面した雲の丸い形は、明るい背景にあるため、その縁が暗くなっている。このことを確認するために、雲の頂上を見ると、雲よりも暗い大気の青に面しているため、全体が明るくなっている。

[ウィンザー・コレクションの赤いチョークで描かれた絵(Pl.XXIX参照)は、嵐雲のある風景を表しており、次の部分と同様にこの部分を説明するのに役立つだろう].

477.

雲、煙、塵、炉の炎、窯の炎。

雲は太陽に面した側以外は丸みを帯びた形をしておらず、他の側では日陰にあるため丸みは感じられない。[脚注:この章のテキストはXXXVIとXXXVIIに複製して掲載されている。原文では2枚の葉の半分が1枚になっている。4行目と5行目付近の余白には、_rossore d'aria inverso l'orizonte_--(of the redness of the atmosphere near the horizon)と記されている。ページ下部のスケッチについてはNo.668で述べる] 。

太陽が東にあり、雲が西にある場合、太陽と雲の間に置かれた目は、これらの雲を構成する丸い形の縁を暗いと見、この暗い[縁]に囲まれた部分を明るいと見ます。そして、このようなことが起こるのは、これらの雲の丸い形の縁が、上空または横空の方を向いていて、そこに映り込んでいるからである。

雲も木も、陰になる側にはまったく丸みがない。

水面に映る映像について。

478.

画家はしばしば、水を表現して、水が人間の見ているものを映すようにすることで、自分自身を欺くことがある。しかし、水は物体を片側から反射させ、人はそれをもう片側から見る。画家が物体を下から見ることはよくあり、その結果、同じ物体が後ろから前に、そして逆さまに見られる。これは水が物体の像を一方的に示し、目がそれを別の形で見ているからである。

虹と雨の話(479.480)。

479.

虹の真ん中の色が混ざり合う。

虹は、雨と太陽と目によって生成されるが、それ自体は雨の中にも、それを見る目の中にも存在しない。虹は常に雨と太陽の本体の間にある目によって見られる。したがって、太陽が東にあり、雨が西にある場合、虹は西の雨の上に現れる。

480.

空気が凝縮して雨になるとき、残りの空気が激しい勢いでその場所を埋めることによってこれを防がなければ、真空を作り出すことになる。

花の種子。

481.

太陽の方を向いている花はすべて種を完成させるが、それ以外の花、つまり太陽の反射を受けるだけの花は完成させない。

この作品は1929年1月1日より前に発行され、かつ著作者の没後(団体著作物にあっては公表後又は創作後)100年以上経過しているため、全ての国や地域でパブリックドメインの状態にあります。

 

原文の著作権・ライセンスは別添タグの通りですが、訳文はクリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンスのもとで利用できます。追加の条件が適用される場合があります。詳細については利用規約を参照してください。