ニカイア教父とニカイア後教父: シリーズ II/第14巻/第二回公会議/歴史の補足

歴史の補足

編集

「そして子」という言葉の信条への導入に関する歴史的補足。

ニカイア信条に「そして子」(フィリオクェ)という言葉が導入されたことで、東西間の激しい非難が引き起こされたり、口実になったりした(その間、事実に裏付けられていない多くの発言が多かれ少なかれ一般に信じられるようになった)ので、この場で、できるだけ冷静に、この件の本当の事実を述べるのがよいと思う。それでは、次の命題の証明を簡単に示そう。


1. 西側諸国は、争点となっている言葉がコンスタンチノープルで採択された当初の信条の一部をなしていた、あるいは現在もその信条の一部をなしているなどという主張をしていない。

2. この挿入は教皇によってなされたのではなく、教皇の希望と命令に直接反してなされたものである。

3. この言葉は、三位一体に二つの「Αρχαὶ」〈アルケー 始まり〉があると主張することを意図したものではなく、この点に関して東方の教えと異なることを意図したものでもない。

4. その言葉が全く意図的な挿入ではなかった可能性は十分にある。

5. そして最後に、聖ヨハネ・ダマスコによって示された東方の教義は、教会政治上の偶然によってこの事実がいかに不明瞭になったとしても、今も昔も聖霊の進行に関する西方の教義である。


西洋人が信条に加えた教義の真偽については、この著作では触れず、また「そして子」という表現がいつどこで最初に使用されたかという歴史的問題を扱うことも求められていません。この点について西洋の観点から穏やかで非常に学術的な扱いをするために、スウィート教授の「聖霊の進行の教義の歴史について」 を参照されたい。J.M. ニールの「聖東方教会の歴史」には、反対の観点からの記述があります。過去の偉大な論文についてはここで言及する必要はありませんが、読者への警告として、それらはしばしば激しい論争の時期に書かれ、平和よりも争いを助長し、思想と表現の両方の違いを軽減するよりも拡大しているという点を述べておくことは許されるでしょう。

また、ここで読者に思い出させていただきたいのは、ラテン語の「ex Patre Filioque procedens」は聖霊の二重の源を必要としないが、ἐκπορευόμενον ἐκ τοῦ πατρὸς καὶ ἐκ τοῦ Υἱοῦ という表現はそれを必要とすると言われてきたということである。この点について私は意見を述べる資格はないが、聖ヨハネ・ダマスコはこの表現を使用していない。


1. 論争中の言葉がコンスタンチノープルで採択された信条の一部であったと西側が主張していないことは、すべての公会議と歴史書にそれらの言葉が印刷されていないという明白な事実によって明らかに証明されています。フィレンツェ公会議では、その言葉は彼らが持っていた第 7 回全地公会議の文書のコピーにあると主張されたのは事実ですが、その際立って西側的な公会議でさえ、その点に重点が置かれませんでした。たとえそうであったとしても、第二回公会議で採択された信条の真の読み方に関して何も示されなかったでしょう[1]。 この点については、これまでも、また今後も、いかなる疑いも存在し得ません。

2. この追加は教皇の意志と命令でなされたのではない。公会議の権威によって制定され、世界に受け入れられた信条をローマ教皇庁があえて改ざんしたことは、ローマ教皇庁の耐え難い傲慢さの証拠であるとよく言われてきた。信条へのこの追加の経緯は、教皇の主張を擁護する者たちにとっての誇りと自己満足の根拠となるどころか、西洋においても教皇の権力の弱さを示す最も顕著な例である。


ピュージー博士は言う。「バロニウスは、この『正式な追加』を帰属させる教皇を見つけようと無駄な努力をし、最終的には、12 世紀末にギリシャ人を非難したある著述家の発言に頼っている。 『コンスタンチノープル公会議がニカイア信条に『聖霊は主であり、生命の与え主である』と付け加え、カルケドン公会議がコンスタンチノープル公会議に『神性において完全であり、人性において完全であり、神性に関しては父と同質であり、人性に関しては我々と同質である』と付け加え、その他前述のようなことを付け加えたのであれば、古代ローマの司教は中傷されるべきではない。なぜなら、説明のために、非常に多くの司教と最も学識のある枢機卿の同意を得て、一言 [聖霊は子から発する] を付け加えたからである』 「その真実については、著者が責任を負うべきだ」とル・キエンは言う。 そのような行為が実際に行われたとしても、その記録がすべて失われていたとは、私には考えられない。」[2]


それでは、この点については触れずに、この問題の歴史を簡単に振り返ってみましょう。

この言葉が最初に挿入されたのはスペインであることにほとんど疑いの余地はない。400年という早い時期に、トレド公会議でプリスキリアニストに対する二重の行列を確認する必要があると判断され[3]、589年には第三トレド公会議の権威により、新たに改宗したゴート族は信条にこの追加を署名することが求められた[4]。この時から、それはスペインで受け入れられた形式となり、653年の第八トレド公会議で、そして681年の第十二トレド公会議でも同様に朗読された[5]

しかし、これは当初スペインにのみ当てはまり、ローマではそのようなことは何も知られていなかった。ゲラシウス聖体典書には、信条が元の形で記載されている[6]。7世紀 または8世紀 の古いガリア聖体典書でも同様である[7]


しかし、その導入が西洋全体に急速に広まり、やがてローマを除くほぼすべての地域で受け入れられたことは疑いようがありません。

809年、カール大帝はエクス・ラ・シャペルで会議を開き、そこから3人の神学者が教皇レオ3世にこの問題について相談するために派遣された。教皇は、総会が定式文へのいかなる追加も禁じたという明確な理由で、フィリオクエの挿入に反対した[8]。 その後、フランク皇帝は司教たちに「ラテン語による信条の意味」は何かと尋ねた[9]。そしてフルーリーは調査の結果、「フランスではフィリオクエという言葉をつけて信条を唱え続けたが、ローマでは唱えなかった」と述べている[10]

教皇は、この条項を信条に導入すべきではないと固く決意していたため、ローマのサン・ピエトロ大聖堂の信徒会に銀の盾を 2 つ贈呈した。その盾の 1 つにはラテン語で信条が刻まれ、もう 1 つにはギリシャ語で、追加部分は刻まれていなかった。この行為は論争の間、ギリシャ人によって決して忘れられることはなかった。フォティオスは、アクイレイア総主教に宛てた書簡の中でこのことに言及している。約 2 世紀後、聖ペトロ・ダミアン[11]は、盾がまだそこにあったと述べている。さらに約 2 世紀後、コンスタンチノープル総主教ヴェックルは、盾がまだそこに掛けられていたと宣言している[12]

1014 年になって初めて、挿入された信条が教皇の認可を得てミサで使用されました。その年、ベネディクトゥス 8 世はドイツのヘンリー 2 世の緊急の要請に応じたため、教皇の権威は屈服せざるを得なくなり、銀の盾はサン ピエトロ大聖堂から姿を消しました。


3. 西方神学者たちは、神の二重の源泉を説くという考えをまったく持っていなかったことは、これ以上に明らかなことはない。神の君主制の教義は常に保存されることが意図されており、論争の最中は、非常に危険な、あるいは少なくとも明らかに不正確な表現が時々使用されたかもしれないが、その意図は、承認された神学者たちの一般的な教えから判断されなければならない。そして、それが何であったかは、フィレンツェ公会議の定義から明らかである。それは、確かに東方教会によって受け入れられず、したがってその見解の権威ある説明として受け入れられることはできないが、西方教義の真実かつ完全な表現として見なされなければならない。「ギリシャ人は、聖霊が父から発すると言うとき、彼らがそれを使用するのは、子を排除したいからではないと主張した。しかし、ラテン人は、聖霊は父と子から二つの原理と二つの息吹によって発せられると主張しているように思われ、それゆえ、聖霊は父と子から発せられると言うことを控えている、と彼らは言う。しかし、ラテン人は、聖霊は父と子から発せられると言うとき、父から、子と聖霊の神全体の源泉であり原理である特権を奪う意図はない、と断言する。また、聖霊が子から発せられること自体、すなわち子が父から発せられることを否定もしない。また、二つの原理や二つの息吹を教えるわけでもない。しかし、彼らは、これまで常に主張してきたように、唯一の原理、唯一の息吹がある、と主張する。」

4. これらの言葉が最初に使われたとき、それを使用した人々は信条に何か追加されたことを知らなかった可能性は十分にあります。すでに指摘したように、589 年は信条に実際にこれらの言葉が導入された最初の年です。その年のトレド公会議が、彼らが持っていた信条がコンスタンチノープルで採択された信条とまったく同じではないと疑っていなかったことは、まったく疑いの余地がありません。これは、最も十分な証拠となります。


まず最初に彼らは宣言した。「普遍教会、すなわちニケア公会議、コンスタンチノープル公会議、第一エフェソス公会議、およびカルケドン公会議の法令を支持し尊重する教会の他に、他のカトリックの信仰と交わりがあると信じる者は、呪われよ」。同じ意味でさらにいくつかの呪いを唱えた後、彼らは「ニケア公会議で発表された信条」、次に「ニケア公会議と一致してコンスタンチノープル公会議の150人の教父が説明した聖なる信仰」、そして最後に「カルケドン公会議の翻訳者が説明した聖なる信仰」を繰り返した。朗読されたコンスタンチノープル信条には、「そして子から」という言葉が含まれていた。さて、トレドの教父たちは、エフェソスの勅令で「他の信仰」(ἑτέραν πίστιν)の制定が禁じられていたことを知らなかったわけではなく、カルケドン公会議の次の箇所で彼ら自身がそれを引用している。「聖なる普遍的な公会議は、他のいかなる信仰も提唱すること、他の信仰について書くこと、信じること、教えること、あるいは他の考えを持つことを禁じる。しかし、改宗を望む者に他の信仰を説き明かすこと、生み出すこと、伝えることを敢えてする者は、この限りでない。」これについて、ピュージー博士は次のように的確に指摘している[13]。「もちろん、彼らがその条項によって信条へのいかなる追加も禁じられていると信じ、それを破門とともに受け入れ、コンスタンチノープルの信条に自分たちで追加したと考えるのは不可能である。」

しかし、そうであるとしても、彼らはエフェソスの法令の ἑτέραν を、既存の信条に説明を加えることを禁じるものではなく、矛盾した新しい信条を作ることを禁じるものと理解していたのかもしれない。この法令の解釈は、疑いなく唯一の妥当な解釈であると思われるが、これについては、適切な箇所で扱うことにする。


しかし、トレド公会議がコンスタンチノープルの信条をそのまま使用していると考えていたというさらなる証拠があります。これらの法令では、次のことが採択されています。「最も神聖な信仰を尊び、人々の弱い心を強めるために、聖なるシノドは、最も敬虔で最も栄光ある主、レカレデ王の助言により、スペインとガラシアのすべての教会を通じて、コンスタンチノープル公会議の信仰の象徴、すなわち 150 人の司教の信仰の象徴を東方教会の形式に従って唱えることを制定する。」


これで事態は明らかになったように思われ、次に生じる疑問は、この言葉がどのようにしてスペインの信条に取り入れられたのか、ということである。私はあえて、考えられる説明を提案してみたい。エピファニウスは、374年に「カトリック教会の正統派司教全員が、洗礼を受けに来る人々にこの演説を行い、次のように宣言した」と述べている[14]。 これを文字通りに理解するのであれば、もちろんスペインも含まれる。さて、このようにして洗礼志願生に教えられた信条は、私たちの関心が集中する部分で次のように書かれている。

Καὶ εἰς τὸ ἅγιον πνεῦμα πιστεύομεν,…ἐκ τοῦ πατρὸς ἐκπορευόμενον καὶ ἐκ τοῦ Υἱοῦ λμβανόμενον καὶ πιστευόμενον, εἰς μίαν καθολικὴν κ.τ.λ。今では、テキストが壊れていて、λαμβανόμενονの後に句点があり、πιστευόμενονはπιστεύομενであるべきであるように見えます。これらの修正は私の提案には必要ありませんが、より完璧になります。この場合、λαμβανόμενονという単語を一つ省略することで、西方形式が得られる。これはコンスタンチノープル公会議の数年前のことであり、したがって、古い洗礼信条を書くことに慣れていて、今やその信条を与えられた筆記者が、これに非常に似ているコンスタンチノープル信条を模倣するには、習慣に従って、καὶ ἐκ τοῦ Υἱοῦ を追加すべきでした。

しかし、これは単なる示唆に過ぎず、どのような説明があろうとも、スペイン教会はコンスタンチノープル信条に何かを追加したり変更したりしたことに気付いていなかったと信じる強い理由があることを示したと思います。


5. 残るは最後の点だけである。これはすべての中で最も重要な点であるが、本書の主題ではないので、私は最も簡潔に扱うことにする。聖ヨハネ・ダマスコの著作は、東方では確かに完全に正統であるとみなされており、常にそうであった。一方、その正統性全体が西方で争われたことは一度もないが、聖トマスはヨハネ・ダマスコからの引用を決定的なものとみなしている。このような状況下では、東方と西方の信仰は、その公式の表現に関する限り、常に同じであり、常にそうであったという結論に抵抗することは難しいように思われる。そして、聖霊の永遠の流れに関する東方の教義が西方で受け入れられていることの最もよい証拠は、近年、教皇によって聖ヨハネ・ダマスコが信者のためにカトリック教会博士の地位に昇格されたという事実に見出されるであろう。


最後に、西洋の立場についての穏健な意見を二つ述べて締めくくらせていただきたいと思います。一つは学識があり敬虔なピュージー博士によるもので、もう一つは、同じく有名なピアソン司教によるものです。

ピュージー博士はこう言う。

「しかし、信条の中に取り入れられたこの条項は、最初はコンスタンチノープル信条の一部であるとみなされて認められ、200年間根付いた後も、人々の信仰を根絶したり混乱させたりする恐れがあるために根絶されなかったため、最初に受け入れられたことにも、その後保持されたことにも、何ら問題はありませんでした。」

「もしギリシャ人がこの条項を異端と宣言するなら、彼らは自分たちの祖先を非難するだろう。なぜなら、異端の団体と交わりを持つことは教会の原則に反するからだ。しかし、フォティオスの廃位から 少なくとも西暦1009年までは、東西は分裂することなく、独自の信仰表現を維持した。」[15]

「1077年、テオフィラクトは西方に反対せず、言葉に含まれる信仰告白を自ら保持したが、信条に言葉を挿入することに反対しただけだった。」[16]

そしてピアソン司教は、信条の第 8 条について次のように説明しています。「東方教会の同意なしに、また東方教会の抗議に反して、正式な信条に言葉を追加することは正当化できませんが、それでも追加された言葉は確かな真実であり、それを真実であると信じる人々によってその信条でそのように使用される可能性があります。ただし、その言葉は公会議の定義ではなく、挿入された追加または説明であると主張する限りにおいてです。また、そのような教会会議の決定をより尊重するあまり、そのような挿入を認めず、聖書と教父が語った言葉以外の言葉を話さない人々を非難してはいけません。」


トップに戻る

脚注

編集
  1. 実際、ラテン語派の主張は、その言葉は 第二回ニケア公会議 によって挿入されたというものでした。これに対して、東方派は「なぜずっと前に私たちに教えてくれなかったのですか?」と的確に答えました。彼らは、聖トマスがそれを引用したはずだと主張しましたが、幸運ではありませんでした。一部の学者は、聖トマスは第 7 回教会会議の議事にあまり精通していなかったと考えています。ヘーフェレ、Concil . XLVIII.、§ 810 を参照してください。
  2. E.B. Pusey. 「そして息子」という節について、 p. 68。
  3. ヘーフェレ 『公会議の歴史』 第3巻、175ページ。
  4. ヘーフェレ『公会議の歴史』、第4巻、416ページ。
  5. ヘーフェレ『公会議の歴史』、第4巻、p.470; 第5巻、p.208。
  6. Muratorius. Ord. Rom., Tom. I., col. 541.
  7. Mabillon. Mus. Ital., Tom. I., p. 313 and p. 376.
  8. Labbe and Cossart. Concilia, Tom. vij., col. 1194.
  9. Capit. Reg. Franc., Tom. I., p. 483.
  10. Fleury. Hist. Eccl., Liv. xlv., chap. 48.
  11. Pet. Damian. Opusc., xxxviij.
  12. Leo Allat. Græc. Orthod., Tom. I., p. 173.
  13. E.B. Pusey. 「そして子」という節について、p. 48。
  14. エピファニオス、 アンコラトゥス、cxx。
  15. 1054年頃 のアンティオキアの聖ペテロは、45年前にコンスタンティノープルのミサでディプティクからローマ教皇の名前が朗読されるのを聞いたと述べています。Le Quien、p. xii。
  16. E.B. Pusey. 「そして子」という節について、p. 72。
この文書は翻訳文であり、原文から独立した著作物としての地位を有します。翻訳文のためのライセンスは、この版のみに適用されます。
原文:
 

この作品は1929年1月1日より前に発行され、かつ著作者の没後(団体著作物にあっては公表後又は創作後)100年以上経過しているため、全ての国や地域でパブリックドメインの状態にあります。

 
翻訳文:
 

原文の著作権・ライセンスは別添タグの通りですが、訳文はクリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンスのもとで利用できます。追加の条件が適用される場合があります。詳細については利用規約を参照してください。