ニカイア教父とニカイア後教父: シリーズ II/第1巻/エウセビオスの教会史/第5巻/第23章
第5巻
第23章
編集<< 過越祭に関してその後に起こった問題>>
1. 当時、非常に重要な問題が浮上しました。アジアのすべての教区は、古い伝統に従って、ユダヤ人が子羊を犠牲にするように命じられた月の14日目を、救世主の過越祭として祝うべきであると信じていました[1]。したがって、その日が何曜日であっても、その日に断食を終える必要がありました。しかし、世界の他の地域の教会では、使徒の伝統から現在まで続いている、救世主の復活の日以外には断食を終わらせないという慣習を守っていたため、この日に断食を終えることは習慣ではありませんでした。
2. この理由から教会会議や司教会議が開催され[2]、全員が一致して、相互の通信を通じて教会法令を作成した。主の復活の神秘は主の日以外には祝われるべきではなく、この日のみに復活祭の断食の終了を守るべきであるというものである。当時パレスチナに集まった人々の文書が現存しており、カイサリアの司教テオフィロス[3]とエルサレムの司教ナルキッソスが議長を務めていた。また、同じ問題を検討するためにローマに集まった人々の文書も現存しており、これにはヴィクトル司教の名が付けられている[4]。また、最年長のパルマス[5]が議長を務めたポントスの司教たちの文書もある。また、イレナイオスが司教を務めていたガリアの教区、オスロエネ[6]とその周辺の都市の教区、コリントスの教会の司教バキュロス[7]とその他多くの人々からの個人的な手紙もあり、彼らも同じような意見と判断を述べ、同じ投票を行った。
3. そして、上記は彼らの全員一致の決定であった。[8]
脚注
編集- ↑ 小アジアの教会とキリスト教世界の他の教会との間で大きな論争となったのは、ユダヤ暦に関わらず、ニサンの14日に過越の聖餐式を行うべきか、それとも復活祭の日曜日に行うべきかということであった。小アジアのキリスト教徒は、使徒ヨハネとフィリポの例と教会の統一された慣習に倣い、週のどの日であっても常にニサンの14日に厳粛な断食でキリスト教の過越祭を祝い、キリストの最後の過越の晩餐を記念して聖餐式でその日を締めくくった。一方、ローマ教会は、キリスト教世界の他のすべての教会に倣い、キリストの死を常に金曜日に、復活を春分後の最初の満月の次の日曜日に祝い、後者の日まで過越の断食を続けた。こうして、アジアのキリスト教徒の断食は、ニサンの 14 日に終了したが、他の教会の断食より数日早く終了することが多く、統一性の欠如が大きなスキャンダルを引き起こした。シャフが言うように、「過越祭論争の要点は、ユダヤ教の過越祭の日 (金曜日かどうか) とキリスト教の日曜日のどちらが祭り全体の考えと時期を左右すべきかということだった。」前者の慣習はキリストの死を強調し、後者はキリストの復活を強調した。この問題に関する最初の議論は、150 年から 155 年の間に、ポリカルポスがローマを訪れていたとき、ローマの司教アニケトスとポリカルポスの間で行われた。イレナイオスはこのことについて記述しており、エウセビオスが 25 章で引用している。ポリカルポスはニサンの 14 日を守るというアジアの慣習に固執したが、アニケトスに同じことをするように説得することはできず、アニケトスもポリカルポスにその日を守らないように説得することはできなかった。それでも彼らはローマで共に交わり、平和のうちに別れた。西暦170年頃論争はラオデキアで再び勃発したが、主な論者はサルデスのメリトンとヒエラポリスのアポリナリウスであった(上記、第 4 巻第 26 章注 1 と、第 27 章注 1 を参照)。この論争でメリトは 14 日目を守るという伝統的なアジアの慣習を主張し、アポリナリウスはそれに反対した。アポリナリウスが多くの人にそう見なされているようにクワルトデシマンと見なされる場合、クワルトデシマンの 2 つの派閥、つまりユダヤ主義派とより正統派を区別する必要があるが、シャフが示すように、これはまったく根拠がない。私たちが知っているのは一方の派閥だけであり、アポリナリウスはその派閥に属していなかった。論争の第三段階は、ヴィクトルがローマ司教であった 2 世紀最後の 10 年間に起こったが、はるかに激しく、重要なものであった。双方の指導者は、エフェソスの司教ポリクラテスとローマの司教ウィクトルであった。後者は横暴な人物で、ローマの司教として、他のすべての教会に自分の教会の慣習に従うよう要求する権利があると信じていた。論争はアジアの教会とローマの教会の間で公然とした決裂に至ったが、他の教会はウィクトルの厳しい措置に同情せず、決裂は徐々に癒された。いつどのように癒されたのかは分からないが、ローマの慣習は徐々にアジアの慣習に勝り、最終的にニカイア公会議(325年)で、ローマの慣習が全教会に拘束力を持つと宣言され、アジアの古い慣習は非難された。この決定はアジアの司教たちだけでなく世界の他の地域でも黙認され、散在する教会だけが以前のアジア人の慣習に固執し続け、彼らは異端者として烙印を押され、クワルトデシマニアン(quarta decimaから)と呼ばれました。この名前は、私たちが持ち帰り、2世紀と3世紀の人々も含め、14日目を遵守したすべての人に当てはめています。この短い要約により、この主題に関する第一の権威であるエウセビオスの記述をよりよく理解できるようになります。復活祭論争は、第4福音書の真正性の問題に重要な関係があり、テュービンゲンの批評家たちは、この論争からその真正性に対する最も強力な反論の1つを引き出しました。この主題についてはここで議論することはできませんが、読者は、この件の簡単な説明として、Schaff のCh. Hist. II. 219 を参照してください。ヨハネの復活祭論争は、これらの復活祭論争に関する広範な文献を生み出しました。最も重要な作品の中には、ヒルゲンフェルトの『Der Paschastreit der alten Kirche nach seiner Bedeutung fur die Kirchengesch. u. s. w.』がある。私たち。そしてシューラーの 『Die Paschastreitigkeiten des zweiten Jahrhunderts, in the Zeitschrift für hist. Theologie, 1870』(『時代の歴史』)。p. 182–284、後者はおそらく現存するこの主題について最も有能に拡張された議論です。スミスの辞典のイースターの記事も参照してください 。キリストの。アリ。ヘーフェレの『公会議』第 1 巻 86 ~ 101 ページ、特にシャフの『教会史』第 2 巻 209 ~ 220 ページの復活祭論争に関する章を参照。シャフのこの章は、この主題全体を簡潔に述べた最も明快なものであり、筆者の意見では、これまでのところ最も満足のいくものである。
- ↑ 他のシノドスも Libellus synodicus (9 世紀) で言及されているが、私たちが受け入れる十分な理由があるのは、この章と次の章でエウセビオスが言及しているシノドスだけである。すなわち、パレスチナで 1 回 ( Libellus synodicus では 2 回挙げている。1 回はエルサレムでナルキッソスが議長を務め、もう 1 回はカエサレアでテオフィロスが議長を務めたが、この報告は後日のものであるため権威はない)、パルマスが議長を務めたポントスで 1 回、エイレナイオスが議長を務めたガリアで 1 回、メソポタミアのオスロエネで 1 回、ポリュクラテスが議長を務めた小アジアで 1 回である。ヘーフェレ ( Conciliengesch. I. p. 101) は、ウィクトルが議長を務めたローマで 1 回を追加している。エウセビオスはそのような会議について明確には触れていないが、ウィクトルによって書かれた書簡は会議書簡であったと結論づけるのは間違いない。したがって、ヘーフェレが、この時期に市レベルの会議であれ地方レベルの会議であれ、何らかの会議が開催されたと想定するのはおそらく正しい(注 4 を参照)。エウセビオスの章末の言葉から、彼が言及した会議以外にも、この主題に関する会議が開催されたことが伺える。これらの会議の開催年は一般に西暦198 年とされているが、その年に関する特定の根拠はない。ヒエロニムスの年代記では、さまざまな書簡の執筆はセプティミウス・セウェルス治世第 4 年(196~197 年)とされているが、彼が示しているのはおおよその日付であることは明らかである。会議はウィクトルの司教職期間中に開催されたとしか言えない。この章からわかるように、小アジアのポリュクラテスの指揮下で開かれた公会議を除くすべての公会議は、クワルトデシマン(14日派)の慣習に反対の決定を下しました。しかし、アタナシウス ( de Syn. c. 5) は、シリア、キリキア、メソポタミアのキリスト教徒が 14 日目に復活祭を祝っていたと述べています。また、ヒエロニムス (『高名な人々について』 de vir. ill. c. 35) は、アジアとオリエントの多くの司教がこの慣習を守っていたと述べています。この慣習は最初からエウセビオスが考えていたよりも広く普及していた可能性があるが、より可能性が高いのは、アタナシウスとヒエロニムスの言葉は個々の教会や司教に言及しており、その 14 日目の遵守は、小アジア以外の全教会が 14 日目の遵守に反対するという共通の合意があったというエウセビオスの主張を無効にするほど一般的ではなかったこと、また、この個々の遵守はどの教会会議でも公式に認められていなかったため、言及する必要がないとエウセビオスは考えたということである。
- ↑ テオフィロスとナルキッソスについては、前章の注6と7を参照。
- ↑ ἐπίσκοπον βίκτορα δηλοῦσα。この手紙とそれに続く手紙は現存しておらず、断片も残っていない。ヒエロニムスの時代以前にすでに消失していたようである。少なくとも、ヒエロニムスは、それらの記憶が彼の時代まで残っていると述べているだけである(第22章、注6を参照)。ハイニヒェンがこの手紙をヴィクトル一人からの個別の手紙とするのは間違いなく間違いである。なぜなら、エウセビオスは、この手紙は「ローマの人々」(τῶν ἐπὶ ῾Ρώμης)からのものであると明確に述べているからである。これは、他の場合と同様に、会議を意味しているように思われる。文法構造からすると、τῶν には、前の文で一緒に使われていた単語 συγκεκροτημένων、「集まった人々」が自然に加わることになる。したがって、ヴァレシウス、ヘーフェレ、その他の人々が、エウセビオスによれば、この時期にローマでも教会会議が開かれたと推測するのは全く正当である。
- ↑ ポントスのアマストリス司教パルマスについてディオニュシウスが上記 第 4 巻第 23 章で言及している。
- ↑ オスロエネはメソポタミア北西部の地域であった。
- ↑ このバキュロスの手紙は、エウセビオスの報告が正しければ、それが教会会議や共同の手紙ではなく、一人の人物が独自に書いたものであるという点で、以前の手紙とは区別されます(前の章の注 8 を参照)。次の文で言及されている「他の多くの人々の」手紙も、同じ種類のものだった可能性があります。
- ↑ つまり、14日目の遵守に反対するのです。
この文書は翻訳文であり、原文から独立した著作物としての地位を有します。翻訳文のためのライセンスは、この版のみに適用されます。 | |
原文: |
|
---|---|
翻訳文: |
原文の著作権・ライセンスは別添タグの通りですが、訳文はクリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンスのもとで利用できます。追加の条件が適用される場合があります。詳細については利用規約を参照してください。 |