ニカイア教父とニカイア後教父: シリーズ II/第1巻/エウセビオスの教会史/第3巻/第23章

第3巻

第23章

編集

<< 使徒ヨハネに関する物語>>


1. 当時、イエスが愛した使徒であり伝道者であったヨハネは、まだアジアに住んでいて、島での流刑からドミティアヌスの死後に戻ってきて、その地域の教会を統治していました[1]

2. 彼が当時まだ生きていたことは[2]、2人の証人の証言によって証明される。教会の正統性を保ってきた証人は信頼できるはずであり、実際にそのような証人はイレナイオスとアレクサンドリアのクレメンスであった[3]

3. 前者は著書『異端反駁』の第二巻で次のように書いている[4]。「アジアで主の弟子ヨハネと親交のあった長老たちは皆、ヨハネが彼らにそれを伝えたと証言している。ヨハネはトラヤヌスの時代まで彼らの間に留まっていたからである。」[5]

4. そして、同じ著作の第三巻で、彼は次の言葉で同じことを証言しています[6]。「しかし、パウロによって設立され、トラヤヌスの時代までヨハネが留まっていたエフェソスの教会も、使徒の伝統の忠実な証人です。」

5. [アレクサンドリアの]クレメンスも同様に、著書『金持ちは救われるか』[7]の中で、その時代について言及し[8]、美しく有益な話を聞くのが好きな人にとって最も魅力的な物語を付け加えています。次のような話を読んでみてください[9]

6. 「使徒 ヨハネに関する物語を聞いてください。それは単なる物語ではなく、語り継がれ、記憶の中に大切に保管されている物語です[10]。暴君の死後[11]、パトモス島からエフェソスに戻ったとき、彼は彼らの招きに応じて近隣の異邦人の領土へ出かけ、ある場所では監督を任命し、他の場所では全教会を整え、他の場所では聖霊によって示された人々の中から誰かを牧師として選ぶために[12]、出発しました。

7. 彼は、遠くない町の一つ(ある人々によってその名前が伝えられている[13])に来て、他の事柄で兄弟たちを慰めた後、最後に任命された司教のところへ向かい、力強い体格、魅力的な容貌、そして熱烈な気質の青年を見て、こう言った。「私はこの少年を、教会の前で、キリストを証人として、あなたに託します。」司教は任務を受け入れ、すべてを約束した後、同じ証人たちに訴えながら同じ命令を繰り返し、それからエフェソスへ出発した。

8. しかし長老[14]は、託された若者を家に連れて帰り、育て、守り、慈しみ、そしてついに洗礼[15]を授けた。その後、長老は、主の印[16]を彼に押すことで、彼に完全な保護を与えた という考えから、より厳しい注意と警戒を緩めた。

9. しかし、彼と同年代の、怠惰で放蕩で、悪行に慣れた若者たちが、彼がこのようにして未熟に自由になると、彼を堕落させた。最初は高価な娯楽で彼を誘惑し、次に夜盗みに出かけるときに彼を連れて行き、最後にはもっと大きな犯罪に加わるよう要求した。

10. 彼は次第にそのような習慣に慣れ、性格の積極性のために[17]、正しい道を離れ、口の固い力強い馬のようにくつわを噛み、ますます激しく深みへと突き進んでいった。

11. そしてついに、神に救われることを絶望した彼は、もはや取るに足りないことを考えず、何か大きな罪を犯し、今や永遠に失われたのだから、他の者たちと同じ運命をたどるだろうと考えた。そこで、彼らを捕らえて盗賊団を結成し、最も暴力的で、最も血なまぐさい、最も残忍な、大胆な盗賊団長となった。

12. 時が経ち、何らかの必要が生じたので、彼らはヨハネを呼びにやった。しかし、ヨハネは、自分が来た目的である他の事柄を整理した後、こう言った。「司教様、私とキリストがあなたに託した預託物を返してください。あなたが主宰する教会が証人です。」

13. しかし司教は最初当惑し、自分が受け取っていない金銭に関して不当に告発されたと考え、自分が受け取っていない金銭に関する告発を信じることも、ヨハネを疑うこともできなかった。しかし司教が「私は若者と兄弟の魂を要求する」と言ったとき、老人は深くうめき、同時に涙を流しながら「彼は死んだ」と言った。「どのように、そしてどのような死?」「彼は神に対して死んだのです」と彼は言った。「彼は邪悪で見捨てられ、最後には強盗になったからです。そして今、教会の代わりに、彼は自分と同じような一団と共に山に現れています。」

14. しかし使徒は衣服を引き裂き、頭を打ちながら、ひどく嘆き悲しんで言った。「兄弟の魂のために立派な護衛を残していったのに! 馬を連れて来てくれ、誰かに道を案内してくれ。」彼はそのまま教会から馬で立ち去り、その場所に着くと、強盗の前哨地に捕らえられた。

15. しかし、彼は逃げることも懇願することもせず、ただ叫んで言った。「私はこのために来たのです。あなたの隊長のところ​​へ連れて行ってください。」

16. その間、ヨハネは武装して待ち構えていたが、ヨハネが近づいてくるのを認めると、恥ずかしさのあまり逃げようとした。

17. しかしヨハネは、自分の年齢を忘れて、全力で彼を追いかけ、叫んだ。「息子よ、なぜ私から逃げるのか。自分の父は武器も持たず、年老いている。息子よ、私を憐れみ、恐れることはない。あなたにはまだ生きる希望がある。私はあなたのためにキリストに説明しよう。必要なら、主が私たちのために死なれたように、喜んであなたの死に耐えよう。あなたのためなら、私は自分の命を捨てよう。立ち上がれ、信じよ。キリストが私を遣わしたのだ。」

18. 彼はそれを聞いて、まず立ち止まり、下を向き、それから両腕を投げ出し、震えながら激しく泣いた。老人が近づくと、彼は彼を抱きしめ、できる限りの哀歌で告白し、涙で二度目に洗礼を施し、右手だけを隠した。

19. しかしヨハネは、救い主のもとで赦しを得ると誓い、彼に懇願し、ひざまずいて、悔い改めによって清められたかのように彼の右手に口づけし、彼を教会に連れ戻した。そして、何度も祈りを捧げて彼のために執り成しをし、断食を続けて彼と格闘し、さまざまな言葉で彼の心を鎮め、彼らが言うように、彼を教会に復帰させ、真の悔い改めの偉大な模範と再生の偉大な証拠、目に見える復活のトロフィーを提供するまで、彼は立ち去らなかった。」


トップに戻る

脚注

編集
  1. 第1章の注6、および第18章の注1を参照。
  2. つまり、トラヤヌス帝の治世の初めの頃です。
  3. エウセビオスの考えでは、そしてエウセビオス自身だけではないが、人の信頼性の基準は、その人の正統性であった。イレナイオスは常に正統派とみなされてきたが、クレメンスも初期の教会では聖人の一人とみなされていた。しかし、クレメンス8世が発行した殉教者名簿では、その正統性に疑念を抱く可能性があるという理由で、彼の名前は省略されている。
  4. イレナイオス Irenæus, Adv. Hær. II. 22. 5.
  5. この直接的な関連において、イレナイオスは、アジアでヨハネと一緒にいた人々の証言に基づいて、キリストは40歳か50歳まで生きたという驚くべき主張をしている。このような明らかに虚偽の報告に関連して出てくる発言は、疑いの対象になる可能性が高い。しかし、ヨハネがトラヤヌス帝の時代までエフェソスに留まっていたという事実は、他の箇所によって裏付けられており、疑う余地はない(第1章、注釈6を参照)。イレナイオス自身も、III. 3、4(下記に引用)で、この発言をよく知られた事実として繰り返している。キリストの年齢に関する意見は、主観的な根拠(イレナイオスの前段落を参照)と、ヨハネ書第8章の誤った解釈に基づいているとも言える。 56, 57 は、外部の証言ではなく、証言 (それ自体は主観的な意見の結果に過ぎないかもしれない) が、すでに採用されている見解を確認するためだけに持ち込まれているという点を強調している。ヨハネ自身がエフェソスにいた時期のような事実が、そのような不確実性と教義的な先入観の影響を受けることはまずない。エウセビオスの手法において重要なのは、キリストの宣教活動の長さに関するイレネオスの発言を完全に省略していることである。イレネオスは、その発言に同意できなかった (第 1 巻第 10 章の記述に示されているように)。一方、ここで彼が確立したい唯一の事実をその発言から抽出している。文脈の誤りをエウセビオスは認識していたに違いないが、健全な教義の偉大な維持者であるイレネオスに対する敬意から、どこにもそれについて言及していない。この箇所でヨハネが「アジアの長老たち」に伝えたとされる情報は、キリストが老齢まで生きたということである。この一節全体は、一見非常に信頼できる伝承にどれほどの誤りが含まれているかを示す例である。内部の証拠は外部の証拠を裏付ける必要があり、その不確実性と主観性はともかく、歴史の真実を判定する上で大きな役割を果たさなければならない。
  6. 『異端反駁』 Adv. Hær. III. 3, 4.
  7. 富の正しい使い方に関するこの有能で興味深い小論文は、現在も残っており、クレメンスの著作のさまざまな版に収められている。英訳は、 アンテニケア教父(アメリカ版)、II、p . 591–604。この本の健全な常識と過度の禁欲主義からの自由は際立っており、その時代の大半の著作とは対照的である。
  8. 彼は「暴君が死んだ後」とだけ言ってその時代を示しており、それはドミティアヌスかネロのどちらかを指している可能性がある。しかし、その少し下でヨハネが「老人」と言及されていることは、ネロの時代ではなく世紀の終わりを指しているように思われる。いずれにせよ、エウセビオスはクレメンスがドミティアヌスを指していると理解しており、ドミティアヌスを指しているのは一致した伝承があり、反対の伝承も存在しない中で、私たちは彼をそれ以外の意味で理解することはほとんどできない。
  9. 誰が金持ちを救うのか、チャプター 42.
  10. μῦθον οὐ μῦθον, ἀλλὰ ὄντα λόγον 神話ではなく、理性的な存在です。クレメンスはこれらの言葉で、彼が語る物語が真実であると主張しています。誰も記録していないため、これを強力に裏付けているとは見なせませんが、クレメンスが誠意を持って語っていることはほとんど疑う余地がありません。これは初期キリスト教徒の創作だったかもしれませんが、ヨハネの性格について私たちが知っていることと完全に一致しているため、たとえ物語が語られることで真実性が増したとしても、少なくともその根底に真実の基盤があると信じることを拒否する理由は存在しません。それは確かに美しく、「愛する弟子」にふさわしいものです。
  11. 注8を参照。
  12. κλήρῳ ἕνα γέ τινα κληρώσων くじ引きで、くじを引く人の一人。ハイニヒェンの『エウセビオス』第 1 巻のメモと比較してください。 122. 初期の教会における κλῆρος という言葉の使用については、バウアーの『キリスト教と最初の 3 世紀のキリスト教会』、第 2 版、p.266 sq を参照。特に古いカトリック教徒のリッチュルの『古カトリック教徒の出現(Die Entstehung der altkatholischen)』、第 2 版、p. 388 sq. 。リッチュルは、κλῆρος (聖職者)という言葉がもともとは教父たちによって秩序や階級(ライヘ、ラン)という一般的な意味で使われ、そこから後に教会の役人を階級、つまり聖職者として表すために使われるようになったということを示している。彼が述べているように、この言葉は、クレメンスの『Quis Dives salvetur 金持ちなのは誰か?』のこの一節で初めて、この後の特定の意味で使用されています。次に同じ意味でそれを使用したのは、テルトゥリアヌス、ヒッポリュトス、キプリアヌスです。リッチュルはこの一節に関連して次のように述べている。「地域役員の抽選による選出に関する他のすべての証拠が欠落しており、またこの文では使徒による複数の ἐπίσκοποι の任命が何の方法もなしに言及されているため、あらゆる理由が次のように述べられています。特にこの解釈はプレナズムを前提とするため、個々の役人を選出する際にくじ引きの方法を使用すべきであるということを失った。むしろ、ヨハネスは個々の場所で同時に複数の役人を任命し、すでに大学が存在する他の場所では公務員に1人のメンバーを任命したと説明できる。」
  13. 『ストロマテイス』によれば、復活年代記ではこの都市の名前としてスミルナを挙げており、伝承によればヨハネによってこの都市の司教に任命されたポリュカルポスの名誉を守るためにクレメンスがその名前を伏せたのではないかとも言われている。
  14. 先ほど司教と呼ばれている同じ人物が、ここでは長老と呼ばれています。このような文章は、初期の教父たちの間では珍しくなく、多くの人に長老と司教の本来の同一性を決定的に示しているように思われてきました。この同一性は、ほとんどの長老派教会によって維持され、多くの聖公会教会員によって認められています(例えば、ライトフットは、フィリピ人への手紙注解に掲載されているキリスト教奉仕に関するエッセイの中でこれを認めています)。一方、長老と司教の区別を明らかにする文章は、非常に初期のものであり、高位聖職者主義者だけでなく、ハルナック(ハッチの 『初期キリスト教会の組織』の翻訳)のような利害関係のない学者によっても、最初から司教と長老の間に何らかの違いがあったことを証明するものとして引用されています。私はここで、司教と長老の本来の関係に関するさまざまな見解について議論することはできません。私は単に私自身の理論を提示したいだけであり、そのより詳しい説明はいつか将来に残しておきたい。私の理論は、πρεσβύτερος という言葉は、もともと最も一般的な意味であらゆる教会役員を指すために使われていたというもので、したがって実質的にはヘブライ人への手紙 xiii. 17 の ἡγούμενος やエペソ人への手紙 iv. 11 の ποιμήν と同義である。一方、ἐπίσκοπος と δι€κονος という用語は、特定の義務の遂行を任された特定の教会役員を指すために使われた。もしそうなら、一般的な用語が特定の呼称の前に使われると予想すべきであり、これはまさに新約聖書に見られることである。さらに、一般的な用語と特定の用語は、役員一般について、または役員の特定の部門について考えていたかどうかに応じて、同じ人物によって同じ文脈で使用された可能性があると予想すべきである。一方、一般的な用語と特定の用語の1つが調整されることは決してありません(「長老と司教」、「長老と 執事」は決して見つかりません)。しかし、調整された特定の用語(「司教とピリピ人への手紙、牧会書簡、クレメンスのコリント人への手紙、ディダケーを調べれば、私たちの期待が完全に実現されていることが分かるでしょう。この理論は、長老と司教がしばしば同一であるように見えるという事実(もちろん、一般的な用語と特定の用語は多くの場合互換的に使用される可能性があります)と、それらが非常に頻繁にまったく異なるように見えるという事実を説明します。さらに、1世紀には司教と長老の公式の階級の区別がまったく見られなかったのに、2世紀初頭にその区別が現れたという注目すべき事実を説明します。多くの教会では、会衆の経済問題を担当する特別委員会として役員の一部を任命することが早くから必要になったに違いありません。そのような委員会のメンバーには、当然のことながら、ἐπίσκοποιという特別な名前が与えられます(すでに言及したハッチの著作でのこの単語の使用に関する議論を参照)。いくつかの教会では、その職務は司教に補佐官(δι€κονοςという名前をつけるのが自然だろう)を必要とするような性格のものかもしれないし、そのような補佐官は当然司教と密接に関係するだろうし、2世紀以降実際に彼らが司教と関係していたことがわかる(ハッチが強調した事実である)。もちろん、司教が一般教団の特別でより小規模な委員会を構成し、そのような重要な職務を委ねられている場合、彼らは当然特別な影響力と権力を獲得するだろうし、したがってその委員会の議長は司教の議長であり、長老の議長ではないが、だが、やがて中央権力の必要性がますます感じられるようになると、彼は次第に最高権力を握り、その本来の名前 ἐπίσκοπος を保持することになる。権力が彼の手に集中するにつれて、司教委員会そのものは必要なくなり、彼には、2 世紀に見られるように、経済問題で彼の指示を実行する助祭だけが必要になる。司教の昇格は、もちろん彼を他の役員から分離し、依然として長老 (つまり役員) ではあるが、一般的な名前で呼ばれることはなくなる。同様に、助祭は特定の職務に専念する義務を負うため、他の役員のより一般的な機能とはあまり関係がなくなり、最終的には長老という名前 (元々は一般的な用語) が役員に限定され、役員の一部に特有の名前となる。彼らの手には、最初から役員全体に属していた一般的な規律機能が残り、彼らの地位は当然司教に次ぐものとなるだろう。なぜなら、独立した役員ではなく、補佐役としての執事は彼らより上位にはなれなかったからである(3 世紀と 4 世紀にはそうしようと懸命に努力したが)。もちろん、多くの教会では、単純な分割されていない職務が長く残り、一般の役員とは区別された特定の役員としての司教と執事は存在しない可能性が高い。しかし、キリスト教世界のある部分で 3 つの階級の区別が明確にされた後、それはすぐに教会全体に広がり、自然な進化のプロセスによってそれが生み出されなかった場所でも確立されるに違いない。2 世紀の教会組織はこのように完成しており、そのさらなる発展についてはここで取り上げる必要はない。なぜなら、それは議論の余地がないからである。また、地方教会の役員が、もともと使徒、預言者、教師に属していた霊的な職務を徐々に引き継いだ経緯についても、ここでは説明しない。ディダケーはその過程に最も光を当てた文書であり、ハルナックはその版でその事柄を最も明確にした。
  15. ἐφώτισε: 文字通り「彼を啓蒙した」。動詞 φωτίζω は教父たちの間で非常に一般的に使われ、「洗礼を施す」という意味だった。ヨハン・カスパー・スイケル(シュバイツァーとも呼ばれる、Suicer) のシソーラスには、クリソストモス、グレゴリオス・ナジアンゼン、その他によるこの単語の使用例が多数掲載されている。
  16. τὴν σφραγῖδα κυρίου。σφραγίς(主の印。印) という語は、原始教会では洗礼を表すのに広く使われていた。例についてはSuicer のThesaurus を参照のこと。Gregory Nazianzen は、 Orat. XL. で、この語のこの用法の理由を次のように述べている。「われわれは洗礼を印と呼ぶ。なぜなら、それは保存料であり、所有権のしるしだからである。」クリソストモスは、コリント人への手紙第二 §7 の第三の説教で、次のように述べている。「それと同じように、あなた自身も洗礼盤の中で王、祭司、預言者とされた。王として、悪のわざをすべて地に打ち砕き、あなたの罪を殺した。祭司として、あなた自身を神にささげ、あなたの体を犠牲に捧げ、あなた自身も殺された。 …あなたは預言者であり、将来を知っており、神の霊感を受け、印を押されています。兵士に印が押されるように、聖霊は忠実な人々にも押されます。そして、もしあなたが脱走するなら、あなたはすべての人に明らかになります。ユダヤ人は印として割礼を持っていましたが、私たちは聖霊の保証人です。」(ニケアおよびニケア後期教父、第一シリーズ、第12巻、293ページ)
  17. 文字通り、「彼の性質の偉大さ」。


トップに戻る
この文書は翻訳文であり、原文から独立した著作物としての地位を有します。翻訳文のためのライセンスは、この版のみに適用されます。
原文:
 

この作品は1929年1月1日より前に発行され、かつ著作者の没後(団体著作物にあっては公表後又は創作後)100年以上経過しているため、全ての国や地域でパブリックドメインの状態にあります。

 
翻訳文:
 

原文の著作権・ライセンスは別添タグの通りですが、訳文はクリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンスのもとで利用できます。追加の条件が適用される場合があります。詳細については利用規約を参照してください。