ニカイア教父とニカイア後教父: シリーズ II/第1巻/エウセビオスの教会史/第3巻/第20章
第3巻
第20章
編集<< 私たちの救世主の親族>>
1. 「主の家族の中には、肉親によれば主の兄弟であったと言われているユダの孫たちがまだ生きていました。」[1]
2. 彼らがダビデの家系に属していることが知らされ、エヴォカトゥスによってドミティアヌス帝のところに連れてこられた[2]。ドミティアヌスもヘロデと同じようにキリストの到来を恐れていた。そこで彼は彼らにダビデの子孫であるかどうか尋ね、彼らはそうだと告白した。それから彼は彼らに財産がどれだけあるか、金がどれだけあるか尋ねた。すると二人とも、わずか九千デナリオンしか持っていないと答えた[3]。その半分は二人の所有であった。
4. この財産は銀ではなく、わずか39エーカーの土地であり、そこから彼らは税金を集め[4]、自らの労働で生計を立てていた。」[5]
5. それから彼らは手を見せ、自分たちの労働の証拠として、体の硬さと、絶え間ない労働によって手に生じたタコを見せた。
6. そして、キリストとその王国について、それはどのようなもので、いつ、どこに現れるのかと尋ねられたとき、彼らは、それは一時的な王国でも地上の王国でもなく、天上の天使の王国であり、世の終わりに現れるものであり、キリストが栄光のうちに来られ、生者と死者を裁き、各人にその行いに応じて報いるのだと答えた。
7. これを聞いたドミティアヌスは、彼らを非難することはせず、取るに足りない者として軽蔑し、彼らを解放し、法令によって教会の迫害を止めさせた。
8. しかし、釈放された後、彼らは証人であり[6]、また主の親族であったため、教会を支配した[7]。そして平和が確立され、彼らはトラヤヌスの時代まで生き続けた。これらのことはヘゲシッポスによって伝えられている。
9. テルトゥリアヌスもドミティアヌスについて次のように述べている[8]。 「ドミティアヌスもネロの残酷さを受け継いでおり、かつてネロと同じことをしようとした。しかし、彼はおそらくある程度の知恵を持っていたため[9]、すぐにそれを止め、追放した者たちを呼び戻した。」
10. しかし、ドミティアヌスが15年間統治し[10]、ネルヴァが帝国を継承した後、当時の歴史を記録している著者によると[11]、ローマ元老院 はドミティアヌスの栄誉を取り消し、不当に追放された人々は故郷に戻り、財産を返還されるべきであると投票した。
11. 古代キリスト教の伝承によれば、使徒ヨハネが島での追放から戻り、エフェソスに居住したのはこの時期であった[12]。
脚注
編集- ↑ このユダは、ユダ書 1 章に出てくる「主の兄弟」ヤコブの兄弟であり、ルカによる福音書の一覧表 (ルカによる福音書 6:14 と使徒行伝 1:13) にヤコブの息子として名前が出てくる十二使徒の一人、ユダ (タデウス・レベウス) とは区別されます (AV の翻訳ではヤコブの兄弟とはならず、ギリシャ語では ᾽Ιούδας ᾽Ιακώβου と訳されています)。これらの人物とキリストとの関係については、上記、第 1 巻 12 章 14 節の注釈を参照してください。この章に出てくるユダの息子と若者の父親については、私たちは何も知りません。
- ↑ アンドリューの[ラテン語]辞典によると、「エヴォカトゥスとは、兵役を終えた後、志願兵として軍務に就くよう要請された兵士のことである」。この疑わしさはドミティアヌスの性格と完全に一致している。同じことはウェスパシアヌスについても第 12 章で述べられているが、ウェスパシアヌスの場合は政治状況がはるかに深刻で、恐ろしい破壊の直後に王族の誰かが率いる革命が起こることは当然予想できた。同じ行為はトラヤヌスについても第 32 章で言及されており、その真実性を疑う理由はない。なぜなら、ユダヤ人は最も反抗的で厄介な民族としてよく知られていたからである。
- ↑ デナリオンはローマの銀貨で、その価値は約16セント、あるいは他の説によれば約19セントであった。
- ↑ 「税金や貢物は、一般的に土地の産物で支払われた」(Val.)。
- ↑ ほとんどの編集者(ヴァレシウス、ハイニヒェン、クルーゼなど)は、ヘゲシッポスからの引用は§8までであると考えているが、実際にはここで終わり、この時点からエウセビウスは自分の言葉で意味を再現している(ブライトも自分の版でそうしている)。これはまったく明らかである。まず第一に、次の文に不定詞 ἐπιδεικνῦναι が出現し、この形式は間接話法でのみ可能である。第二に、ライトフットが指摘したように、§8の記述は第32章の§6で繰り返され、そこではヘゲシッポスの正確な言葉で述べられており、§8の言葉とは十分に異なっており、後者が自由な再現であることがわかる。
- ↑ μ€ρτυρας. 殉教者。この単語の使用については、第 2 章を参照してください。 32、注15。
- ↑ ルナンの『福音書』と比較してください。 466.
- ↑ テルトゥリアヌス、弁明、第5章。
- ↑ τι συνέσεως. どう思いますか? Lat. sed qua et homo.
- ↑ ドミティアヌスは西暦 81年12月13日から96年9月18日まで統治した。
- ↑ ディオン・カッシウス著 『LXVIII』 1 sq.、およびスエトニウス著『ドミティアヌス』 第 23 章を参照。
- ↑ 文字通り、「私たちの中の古代人の言葉」。伝統自体については、第 1 章を参照してください。 1、注6。
この文書は翻訳文であり、原文から独立した著作物としての地位を有します。翻訳文のためのライセンスは、この版のみに適用されます。 | |
原文: |
|
---|---|
翻訳文: |
原文の著作権・ライセンスは別添タグの通りですが、訳文はクリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンスのもとで利用できます。追加の条件が適用される場合があります。詳細については利用規約を参照してください。 |