ニカイア教父とニカイア後教父: シリーズ II/第1巻/エウセビオスの教会史/第3巻/第1章
Wikisource:宗教 > ニカイア教父とニカイア後教父: シリーズ II > 第1巻/エウセビオスの教会史
第3巻
第1章
編集<< 使徒たちがキリストを宣べ伝えた世界の地域。>>
1.これが ユダヤ人の状況でした。一方、私たちの救世主の聖なる使徒と弟子たちは世界中に散らばっていました[1]。パルティア[2]は、言い伝えによれば、トマスの労働地として割り当てられ、スキタイ[3]はアンデレ[4]に、アジア[5]はヨハネ[6]に割り当てられ、ヨハネはそこでしばらく暮らした後[7]、エフェソスで亡くなりました。
2. ペテロはポントス、ガラテヤ、ビテュニア、カッパドキア、アジア[8]で離散したユダヤ人に説教した[9]ようです。そして最後にローマに着いて、頭を下にして十字架にかけられました[10]。彼はこのように苦しむことを望んだからです。エルサレムからイリュリクム[11]までキリストの福音を説教し、その後ネロの治世下でローマで殉教したパウロ [12]については何を言うべきでしょうか。これらの事実はオリゲネスの『創世記注解』第3巻で述べられています[13]。
脚注
編集- ↑ リプシウスによれば、使徒たちの様々な国々での働きに関する伝説は、もともとは2世紀に遡るエルサレムでの使徒たちの分離と結びついていた。しかし、この分離は様々な伝承によって様々な時期に設定されており、昇天直後から24年後まで様々である。『ゲラシウス教令(Decretum Gelasii)』で『使徒外典のための書(Liber qui appellatus sortes Apostolorum apocryphus)』と 呼ばれている失われた本には、おそらく元の伝承と使徒たちの運命に関する記述が含まれており、おそらくグノーシス派またはマニ教に由来するものであった。様々な伝承から使徒たち自身に関する信頼できる詳細を引き出そうとする努力はほとんど完全に無駄になっている。様々な伝承は、異なる使徒に異なる働きの分野を割り当てているだけでなく、使徒たち自身のリストも異なっている。スミスとウェイスの『キリスト伝記辞典(Dict. of Christ. Biog.)』にある「使徒の外典行為(Apocryphal Acts of the Apostles)」に関するリプシウスの記事を参照。 I. 17 ページ以下。現存する外典の福音書、使徒行伝、黙示録などは、ニケア前教父第 8 巻 361 ページ以下に翻訳されています。リプシウスは、最古の伝承によれば、使徒たちは 3 つのグループに分かれていたと述べています。第 1 に、黒海地方で説教したと言われているペテロとアンデレ、マタイとバルトロマイ、第 2 に、パルティアのカナン人トマス、タダイ、シメオン、第 3 に、小アジアのヨハネとフィリポです。
- ↑ 使徒時代のパルティアは、インダス川からチグリス川まで、カスピ海からペルシア湾まで広がる独立王国であった。これはトマスに関する伝承の最古の形である(前掲の注釈を参照)。これはまた、クレメンス 承認、 IX. 29、およびソクラテス、HE I. 19にも見られる。ルフィヌス(HE II. 5)とソクラテス(HE IV. 18)は、エデッサがトマスの埋葬地であると述べている。後の伝承では、彼の活動は東のインドにまで広がり、彼はその地で殉教した。そして、彼の遺体は16世紀までそこで晒された。しかし、『ローマ殉教史』によれば、彼の遺体は十字軍の時代にインドからエデッサに運ばれ、そこからイタリアのオルトーナに運ばれた。インドのシリア人キリスト教徒は、自分たちをトマス・キリスト教徒と呼んだ。しかし、この名前は 8 世紀より前に遡ることはできず、おそらくネストリウス派の宣教師に由来していると考えられます。
- ↑ スキタイという名称は、古代人によって、非常に大まかな意味で、カスピ海と黒海の北に位置する地域全体を指すために一般的に使用されていました。しかし、より正確な用法では、2つのスキタイが区別されていました。1つはヨーロッパのスキタイで、黒海の北、ドナウ川とタナイス川の間に位置し、もう1つはアジアのスキタイで、ウラル川から東に広がっています。ここでは前者を指しています。
- ↑ アンデレに関する伝承は非常に不確かで矛盾しているが、上で述べたように(注 1)、ここで示す原典では、黒海付近の地域が彼の活動地とされている。スキタイでの彼の伝統的な活動により、彼はロシアの守護聖人となった。彼はギリシャの守護聖人とも呼ばれ、そこで十字架にかけられたと伝えられているが、そこでの彼の活動は後世の伝承に基づいている。彼の遺体は 357 年にコンスタンティノープルに運ばれたと言われており(フィロストルギウス『伝道史』 III. 2 参照)、十字軍の際にはイタリアのアマルパイに移され、その大聖堂には今も遺体が安置されている。アンデレはさらにスコットランドの守護聖人でもあるが、スコットランドでの彼の活動の伝承は 8 世紀にまで遡るに過ぎない(スケーンの『ケルト人のスコットランド』 II. 221 参照)。さまざまな伝承によると、他の多くの地域が彼の活動の舞台であったとされている。
- ↑ 総督領アジアは、地中海沿岸のミュシア、リディア、カリアを含む小アジアの狭い一帯のみを含んでいた。
- ↑ 古代の一般的な証言では、ヨハネの晩年はエフェソスで過ごしたとされている。例えば、イレネウス『Adv. Hær. III. 1. 1 および 3. 4』など。アレキサンドリアのクレメンス『Quis Dives Salvetur』第 42 章 (エウセビオス第 23 章以下で引用)。ポリュクラテスの『ヴィクトルへの手紙』(エウセビオス第 31 章以下および第 V 巻第 24 章で引用)。その他多数。イレネウスの証言は特に重みがあり、一連の証言では次のようになる。ヨハネの弟子であるポリュカルポスの弟子であるイレネウスは、他に類を見ない完全な連鎖を形成している。このような証言は、その効力がいかなる反対の伝承によっても損なわれない限り、ヨハネがエフェソスに住んでいたことを疑う余地なく証明するのに十分であるはずであるが、第四福音書のヨハネによる著作を否定する多くの批評家(例えば、ケイム、ホルツマン、『超自然宗教』の著者など)によって否定されている。ただし、その否定は数年前に比べると今でははるかに断定的ではない。ヨハネがエフェソスに住んでいたことを否定する主な議論は2つあり、どちらも 黙示的である。第一に、クレメンスはコリントの信徒への第一の手紙の中で、使徒たちが全員死んでいたかのように語っている。第二に、イグナティオスの手紙では、パウロについては言及されているが、ヨハネについては言及されていない。これは確かに非常に注目に値する。なぜなら、エフェソス自体に宛てられた手紙であるからだ。これに答えて、クレメンスの言葉のそのような解釈は必要ではなく、イグナティオスの手紙がハドリアヌス帝の時代かトラヤヌス帝の治世後期に編入されれば、ヨハネの記述が省略されていることは完全に自然なこととなる(第36章、注釈4参照)と言える。ヨハネがエフェソスに住んでいたという強力な証言があるため、これら2つの反論は却下されなければならない。この伝統的な見解は、すべての保守的な批評家だけでなく、第4福音書のヨハネによる著作を否定する大多数の人々によっても擁護されている(特にヒルゲンフェルトのEinleitung、およびヴァイツゼッカーのApostaliches Zeitalterを参照)。パウロの手紙と使徒言行録に何も書かれていないことは、パウロがエフェソスを永久に去るまでヨハネがエフェソスに行ったことはあり得なかったことを証明しており、当然そうなると予想すべきである。ヨハネがパトモス島に追放された当時については、第 3 巻第 18 章の注釈 1 を参照。伝承によれば、ヨハネはトラヤヌス帝の治世 (98-117) まで生きていたと伝えられている。イレネウス、II. 22. 5 および III. 3. 4 を参照。
- ↑ この抜粋のオリゲネスは、ヨハネがエフェソスにどれくらい滞在したか、そしていつ亡くなったかについては不明であるようだ。
- ↑ ペテロ第一 1 章 1 節に記されている小アジアの 5 つの州。
- ↑ オリゲネスの言葉遣い(κεκηρυχέναι žοικεν、λόγος žχειやπαρ€δοσις περιέχειではなく)は、彼が伝承を記録しているのではなく、彼が知っていてこれらの場所が言及されているペテロの第一の手紙から導き出された結論であることを暗示しているようです。しかし、そのような伝承はかなり早くから存在していました。例えば、シリア語の使徒教理(キュアトン編)やグノーシス派の『ペテロとアンデレの行伝(Acts of Peter and Andrew)』を参照してください。前者はペテロ、アンティオキア、シリア、キリキアに加えてガラテアとポントスを割り当てており、したがって、最初の3つの場所について言及していないペテロの第一の手紙だけに依存することはできません。ペテロに割り当てられた場所はすべてパウロの畑の一部であり、このクラスのすべての伝承ではパウロは完全に追い出され、彼の畑は他の使徒に与えられており、この伝承のユダヤ起源を示しています。ローマでのペテロの活動とそこでの死については、第 2 巻第 25 章の注釈 7 を参照してください。
- ↑ オリゲネスはペテロが頭を下にして十字架にかけられたことを最初に記録したが、その後、この伝承は極めて一般的になった。もちろん不可能ではないが、それ以前の教父たち(十字架刑について言及しているテルトゥリアヌスさえも)がこれについて一切言及していないこと、そして明らかに伝説的な性格を持つことから、この伝承は極めて疑わしいものとなっている。
- ↑ ローマ15章19節を参照。イリュリクムはアドリア海の東岸に沿って位置していたローマの属州であった。
- ↑ 上記第2巻第25章注5を参照。
- ↑ このオリゲネスの断片は、他の誰にも保存されていません。引用がどこから始まるのか、つまり、私が示したように「伝説によれば、トマスはパルティアを受け取った」という言葉から始まるのか、ブライトが示したように「ペテロは説教したようだ」などという言葉から始まるのかはわかりません。
この文書は翻訳文であり、原文から独立した著作物としての地位を有します。翻訳文のためのライセンスは、この版のみに適用されます。 | |
原文: |
|
---|---|
翻訳文: |
原文の著作権・ライセンスは別添タグの通りですが、訳文はクリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンスのもとで利用できます。追加の条件が適用される場合があります。詳細については利用規約を参照してください。 |