ニカイア以前の教父たち/第3巻/倫理的論文/祈りについて/第四句

Wikisource:宗教 > ニカイア以前の教父たち > 第3巻 > 倫理的論文 > 祈りについて

第3巻

編集

祈りについて。

[S. テルウォール牧師による翻訳]

———————————

第5章 第四句


「御国が来ますように」は、「御心が行われますように」が指すもの、つまり私たち自身についても言及しています。というのは、すべての王の心を握っている神が、いつ統治しないことがあるでしょうか[1]。しかし、私たちは自分のために望むことは何でも神のことを占い、神に期待するものを神に帰します。したがって、主の王国の顕現が神の意志と私たちの切実な期待に関係しているのであれば、どうしてある人々は時代の延長を祈るのでしょうか[2]。私たちが来るように祈る神の王国は、時代の完成に向かっているのに[3]。私たちの願いは、私たちの統治が早められることであり、奴隷状態が長引くことではありません。たとえ、私たちが王国の到来を求めるように祈りの中で規定されていなかったとしても、私たちは求められずにその叫びを上げ、希望の実現を急いだことでしょう。祭壇の下の殉教者たちの魂は[4]、嫉妬のあまり主に叫ぶ。「主よ、いつまで地上の住民に対して私たちの血の復讐をなさらないのですか?」[5]当然のことながら、彼らの復讐は[6]世の終わりに定められている。主よ、あなたの王国が一刻も早く来ますように。キリスト教徒の祈り、異教徒の混乱[7]、天使たちの歓喜、私たちはそのために苦しみ、いや、むしろそのために祈るのです!


トップに戻る

脚注

編集
  1. 箴言 21:1
  2. あるいは、「世界」よ、永遠に。
  3. または、「世界」、sæculi。マタイ24:3、特にギリシャ語を参照。テルトゥリアヌスは「世の延長を祈る」ことで、終末が延期されるように祈っていた人たちを指しているようです(リガルト)。
  4. altari. 祭壇の
  5. 黙示録 6:10
  6. したがって、ドジソンは適切に「監督された」と表現している。
  7. [ Adnation のページを参照。 128、上記。]
この文書は翻訳文であり、原文から独立した著作物としての地位を有します。翻訳文のためのライセンスは、この版のみに適用されます。
原文:
 

この作品は1930年1月1日より前に発行され、かつ著作者の没後(団体著作物にあっては公表後又は創作後)100年以上経過しているため、全ての国や地域でパブリックドメインの状態にあります。

 
翻訳文:
 

原文の著作権・ライセンスは別添タグの通りですが、訳文はクリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンスのもとで利用できます。追加の条件が適用される場合があります。詳細については利用規約を参照してください。