ジョン・グレイとその作業順序論
付録 II
貨幣の直接的な測定単位としての労働時間の理論は、ジョン・グレイによって初めて体系的に展開された[1]。
国の中央銀行が、その支店の協力を得て、さまざまな商品の生産に使われた労働時間を証明する。生産者は自分の商品と引き換えに公式の価値証明書、つまり自分の商品に含まれる労働時間の領収書を受け取る[2]。1週間の労働、1日の労働、1時間の労働に対するこれらの証票は、銀行の店舗にある他のすべての商品から受け取ることができるものと等価である[3]。この基本理念は、既存のイギリスの制度をベースに、細部まで丁寧に作り込まれたものだ。このシステムの下では、「貨幣で買うのと同じように、貨幣で売るのもいつでも簡単で、生産が均一で衰えることのない需要源となる」とグレイは言う[4]。貴金属は、他の商品に対する「特権」を失い、「バター、卵、布、キャラコと並んで市場で本来の地位を占め、その価値はダイヤモンドのそれと同じように私たちの関心を引くことはないだろう」と述べた[5]。金という人工的な価値の尺度を維持し、それによって国の生産力を妨げるべきか、それとも労働という自然な価値の尺度を使い、国の生産力を発揮させるべきか[6]。
労働時間が価値の内在的尺度である以上、なぜその横に別の外在的価値が存在するのか。なぜ交換価値が価格になるのか?なぜ、すべての商品は、その価値を一つの商品で評価し、その結果、交換価値として、貨幣で十分となるのか。これが、グレイが解決しなければならない問題だった。彼はそれを解決する代わりに、商品が社会的労働の産物として互いに直接的にふるまうことができると想像しているのです。しかし、お互いにそれ以外の行動をとることはできない。商品は、個人的で独立した孤立した労働の直接的な産物であり、個人的な交換の過程で剥ぎ取られることによって、一般的な社会労働として自己主張しなければならない、あるいは、商品生産における労働は、その個人労働的特性を失ってはじめて社会労働になる。グレイは、商品に含まれる労働時間を直接的に社会的労働時間とすることで、それを集団的労働時間あるいは直接的に関連する個人の労働時間として措定している。このような条件のもとでは、実際、銀や金のような特定の商品が、他の商品にとって、一般労働の体現になることはできず、交換価値は価格にはならないが、使用価値も交換価値にはならず、生産物は商品にはならず、したがって、ブルジョア生産の拠って立つ基盤は消滅することになる。しかし、これはグレイの考えではない。製品は商品として生産されなければならないが、商品として交換されてはならない。
グレイは、この敬虔な願いの実行を国立銀行に託す。一方、社会は、銀行を通じて、個人を個人交換の条件に依存させ、他方で、個人交換に基づいて生産を続けさせる。グレイは、商品交換の結果である貨幣を「改革」したいだけなのに、論理はブルジョア生産のすべての条件を次々と否定するように仕向ける。彼は資本を国民資本[7]に、土地財産を国民財産[8]に変え、よく見ると、彼は単に商品を一方的に受け取り、受け取った労働に対して証明書を発行するのではなく、生産そのものを規制していることがわかるのです。最新作『貨幣講義』では、グレイは労働貨幣を純粋なブルジョア的改革として提示しようとするが、さらに目に見える不条理に身を投じている。
すべての商品は直接貨幣である、これはグレイの理論であり、商品についての彼の不完全な、したがって誤った分析から生じたものである。労働貨幣」「国立銀行」「商品店」の「有機的」な構築は、ドグマを普遍的な法則と見なすように仕向けられた夢物語にすぎない。商品が直接貨幣であるとか、商品に含まれる個人の特定の労働が直接社会的労働であるといったドグマは、銀行がそれを信じ、それに従って運営するからといって真実になるわけではない。この場合、倒産は現実的な批判の役割を果たすことになる。グレイが言わなかったこと、疑わなかったこと、すなわち、労働貨幣は、ブルジョア社会の交換価値の貨幣、商品の交換価値、商品と一緒に、貨幣を取り除きたいという敬虔な願望を持っている人々にとって、経済的に健全な言葉であることは、グレイ以前あるいは以後に書いたイギリスの社会主義者によって高く主張されてきた[9]。しかし、社会主義の原理として、貨幣の堕落と商品の称揚を真剣に宣言し、それゆえ、社会主義を商品と貨幣との必要な依存関係についての初歩的な誤解に還元することは、プルードンとその学派に留保されていた。[10]
脚注
編集- ↑ ジョン・グレイ 社会システムなど 論語または交換の原理。1831年、エジンバラ。同じ著者による「貨幣の性質と使用に関する講義」を作成。1848年、エジンバラ。2月革命後、グレイは臨時政府に覚書を送り、フランスが必要としているのは「労働の組織」ではなく、「交換の組織」であり、その完全な計画は、彼が発見した貨幣制度の中に見出すことができると伝えた。まさか、『社会制度』の出版から16年後に、あの豊饒な発明家プルードンによって、同じ発見で特許が取られるとは思いもよらなかった
- ↑ グレイ 社会制度など63頁。「貨幣は単なる受領証であるべきで、その保有者が国家の富のストックに一定の価値を貢献したか、あるいは貢献した誰かから同じ価値に対する権利を獲得したことを示すものである」。
- ↑ ただ、共通の同意により、提案された国立銀行にあらゆる種類の財産を預ける者は、預けたものと同じものを引き出すことを義務づけられる代わりに、その中に含まれるかもしれないあらゆるものと同額を引き出すことができると規定したのみである。前掲書、68頁。
- ↑ Loc. cit., pag.16
- ↑ Gray. Lectures on money, etc. pag. 180.
- ↑ Loc. cit. p. 169.
- ↑ すべての国の事業は、国の資本で行われるべきものである。ジョン・グレイ『社会制度』等、71頁。
- ↑ 国有財産化される土地、loc.cit.pag.298
- ↑ 参考文献:B. W. Thompson. 富の分配に関する調査、等。London, 1827. Bray, Labour's wrongs and labour's remedy. Leeds 1839.
- ↑ このメロドラマ的な貨幣論の集大成として、M.アルフレッド・ダンリモンの著作、De la réforme des banques, Paris, 1856を挙げることができるだろう
この著作物は、著作権の保護期間が著作者(共同著作物にあっては、最終に死亡した著作者)の没後(団体著作物にあっては公表後又は創作後)50年以下である国や地域でパブリックドメインの状態にあります。
この著作物は、1929年1月1日より前に発行された(もしくはアメリカ合衆国著作権局に登録された)ため、アメリカ合衆国においてパブリックドメインの状態にあります。
原文の著作権・ライセンスは別添タグの通りですが、訳文はクリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンスのもとで利用できます。追加の条件が適用される場合があります。詳細については利用規約を参照してください。