はしがき
父さんが遠い外國の方から歸つた時、太郎や次郎への土産話にと思ひまして、いろ/\な旅のお話をまとめたのが、父さんの『幼きものに』でした。あの時、太郎はやうやく十三歳、次郎は十一歳でした。
早いものですね。あの本を作つた時から、もう三年の月日がたちます。太郎は十六歳、次郎は十四歳にもなります。父さんの家には、今、太郎に、次郎に、末子の三人が居ます。末子は母さんが亡くなると間もなく常陸の方の乳母の家に預けられて、七年もその乳母のところに居ましたが、今では父さんの家の方へ歸つて來て居ます。三郎はもう長いこと信州木曾の小父さんの家に養はれて居まして、兄の太郎や次郎のところへ時々お手紙なぞをよこすやうになりました。三郎はことし十三歳、末子がもう十一歳にもなりますよ。
父さんの家ではよく三郎の噂をします。三郎が居る木曾の方の話もよく出ます。あの木曾の山の中が父さんの生れたところなんですから。
人はいくつに成つても子供の時分に食べた物の味を忘れないやうに、自分の生れた土地のことを忘れないものでね。假令その土地が、どんな山の中でありましても、そこで今度、父さんは自分の幼少い時分のことや、その子供の時分に遊び廻つた山や林のお話を一册の小さな本に〈[#「に」は底本では「こ」]〉作らうと思ひ立ちました。あの『幼きものに』と同じやうに、今度の本も太郎や次郎などに話し聞かせるつもりで書きました。それがこの『ふるさと』です。
〈[#改ページ]〉
一 雀のおやど
みんなお出。お話しませう。先づ雀のおやどから始めませう。
雀、雀、おやどはどこだ。
雀のお家は林の奧の竹やぶにありました。この雀には父さまも母さまもありました。樂しいお家の前は竹ばかりで、青いまつすぐな竹が澤山に竝んで生えて居ました。雀は毎日のやうに竹やぶに出て遊びましたが、その竹の間から見ると、樂しいお家がよけいに樂しく見えました。
そのうちに、雀の好きなお家の前には竹の子が生えて來ました。母さまのお洗濯する方へ行つて見ますと、そこにも竹の子が出て來てゐました。
『あそこにも竹の子。ここにも竹の子。』
と雀はチユウチユウ鳴きながら、竹の子のまはりを悦んで踊つて歩きました。
僅か一晩ばかりのうちに竹の子はずんずん大きくなりました。雀が寢て起きて、また竹やぶへ遊びに行きますと、きのふまで見えなかつたところに新しい竹の子が出て來たのがあります。きのふまで小さな竹の子だと思つたのが、僅か一晩ばかりで、びつくりするほど大きくなつたのがあります。
雀はおどろいて、母さまのところへ飛んで行きました。母さまにその話をして、どうしてあの小さな竹の子があんなに急に大きくなつたのでせうと尋ねました。すると母さまは可愛い雀を抱きまして、
『お前は初めて知つたのかい、それが皆さんのよく言ふ「いのち」(生命)といふものですよ。お前たちが大きくなるのもみんなその力なんですよ。』
と話してきかせました。
二 五木の林
太郎よ、次郎よ、お前達は父さんの生れた山地の方のお話を聞きたいと思ひますか。
檜木、椹、明檜、槇、𣜌――それを木曾の方では五木といひまして、さういふ木の生えた森や林があの深い谷間に茂つて居るのです。五木とは、五つの主な木を指して言ふのですが、まだその他に栗の木、杉の木、松の木、桂の木、欅の木なぞが生えて居ます。樅の木、栂の木も生えて居ます。それから栃の木も生えて居ます。太郎や次郎は一度父さんに隨いて、三郎の居る木曾の小父さんの家を訪ねたことが有りましたらう。あの小父さんの家の前から、木曽川の流れるところを見て來ましたらう。小父さんの家のある木曾福島町は御嶽山に近いところですが、あれから木曽川について十里ばかりも川下に神坂村といふ村があります。それが父さんの生れた村です。
三 山の中へ來るお正月
父さんも昔はお前達と同じやうに、お正月の來るのを樂みにした子供でしたよ。
お正月が來る時分になると、父さんの生れたお家では自分のところでお餅をつきました。そのお餅は爐邊につゞいた庭でつきましたから、そこへ爺やが小屋から杵をかついで來ました。臼もころがして來ました。お餅にするお米は裏口の竈で蒸しましたから、そこへも手傳ひのお婆さんが來て樂しい火を焚きました。
やがて蒸籠といふものに入れて蒸したお米がやはらかくなりますとお婆さんがそれを臼の中へうつします。爺やは杵でもつて、それをつき始めます。だんだんお米がねばつて來て、お餅が臼の中から生れて來ます。爺やは力一ぱい杵を振り上げて、それを打ちおろす度に、臼の中のお餅には大きな穴があきました。お婆さんはまた腰を振りながら、爺やが杵を振り上げた時を見計つては穴のあいたお餅をこねました。
『べつたらこ。べつたらこ。』
その餅つきの音を聞くと、父さんは子供心にもお正月が山の中のお家へ來ることを知りました。
四 子供の時分
これから父さんはお前達に、自分の子供の時分のことをお話〈[#ルビの「はなし」は底本では「はな」]〉しようと思ひます。
父さんの幼少な時分には、今のやうに少年の雜誌といふものも有りませんでした。お前達のやうに面白いお伽噺の本や、可愛いらしい繪のついた雜誌なぞを讀むことも出來ませんでした。讀んで見たくも、なんにもさういふお伽噺の本や雜誌が無いんでせう、おまけに、父さんの生れたところは山の中の田舍でせう、そのかはり、幼少な時分の父さんには、見るもの聞くものがみんなお伽噺でした。
五 荷物を運ぶ馬
『もし/\、お前さんは今歸るところですか。』
父さんがお家の門の外に出て見ますと馬が近所の馬方に引かれて父さんの見て居る前を通ります。この馬は夕方になると、きつと歸つて來るのです。
『さうです。今日は荷物をつけて隣の村まで行つて來ました。』
とその馬が父さんに言ひました。
『お前さんの首には好い音のする鈴がついて居ますね。』
と父さんが言ますと、馬は首をふりながら、
『えゝ。私が歩く度にこの鈴が鳴ります。私はこの鈴の音を聞き乍らお家の方へ歸つてまゐります。馬も荷物をつけて行く時はなか/\骨が折れますが、一日の仕事をすまして山道を歸つて來るのは樂みなものですよ。』
さう馬が言つて、さも自慢さうに首について居る鈴を鳴らして見せました。父さんのお家の前は木曾街道と言つて、鐵道も汽車もない時分にはみんなその道を歩いて通りました。高い山の上でおまけに坂道の多い所ですから荷物はこの通り馬が運びました。どうかすると五匹も六匹も荷物をつけた馬が續いて父さんのお家の前を通ることもありました。男や女の旅人を乘せた馬が馬方に引かれて通ることもありました。父さんの聲を掛けたのは、近所に飼はれて居る馬で、毎日々々隣村の方へ荷物を運ぶのがこの馬の役目でした。
馬が自分のお家へ歸つた時分に父さんはよく馳け出して行つて見ました。
『御苦勞。御苦勞。』
と馬方は馬を褒めまして、馬の脊中にある鞍をはづしてやつたり馬の顏を撫でゝやつたりしました。それから馬方は大きな盥を持つて來まして、馬に行水をつかはせました。
『どうよ。どうよ。』
と馬方が言ひますと、馬は片足づゝ盥の中へ入れます。馬の行水は藁でもつて、びつしより汗になつた身體を流してやるのです。父さんは馬方の家の前に立つて、樂さうに行水をつかつて貰つて居る馬を眺めました。そして、馬の行水の始まる時分には山の中の村へ夕方の來ることを知りました。それに氣がついては、父さんは自分のお家の方へ歸りませうと思ひました。
六 奧山に燃える火
父さんの田舍では、夕方になると夜鷹といふ鳥が空を飛〈[#ルビの「と」は底本では「とび」]〉びました。その夜鷹の出る時分には、蝙蝠までが一緒に舞ひ出しました。
『蝙蝠――來い、來い。』
と言ひながら、父さんは蝙蝠と一緒になつて飛び歩いたものです。どうかすると狐火といふものが燃えるのも、村の夕方でした。
『御覽狐火が燃えて居ますよ。』
と村の人に言はれて、父さんはお家の前からそのチラ/\と燃える青い狐火を遠い山の向ふの方に望んだこともありました。あれは狐が松明を振るのだとも言ひましたし、奧山の木の根が腐つて光るのを狐が口にくはへて振るのだとも言ひました。父さんは子供で、なんにも知りませんでしたが、あの青い美しい不思議な狐火を夢のやうに思ひました。父さんの生れたところは、それほど深い山の中でした。
七 水の話
父さんの田舍は木曾街道の中の馬籠峠といふところで、信濃の國の一番西の端にあたつて居ました。お正月のお飾りを片付ける時分には、村中の門松や注連繩などを村のはづれへ持つて行つて、一緒にして燒きました。村の人はめい/\お餅を竿の先にさしてその火で燒いて食べたり、子供のお清書を煙の中に投げこんで、高く空にあがつて行く紙の片を眺めたりしました。火の氣と、煙とで、お清書が高くあがれば、それを書いたものの手があがると言ひました。松の燃える煙と一緒になつてお清書が高く、高くあがつて行くのは丁度凧でもあげるのを見るやうでした。その正月のお飾を集めて燒く村のはづれまで行きますと、その邊にはびつくりするほど大きな岩や石が田圃の間に見えました。そこからはもう信濃と美濃の國境に近いのです。父さんの田舍は信濃の山國から平な野原の多い美濃の方へ降て行く峠の一番上のところにあつたのです。
さういふ岩や石の多い峠の上に出來たお城のやうな村ですから、まるで梯子段の上にお家があるやうに、石垣をきづいては一軒づゝお家が建てゝありました。どちらを向いても坂ばかりでした。父さんがお隣の酒屋の方へ上つて行くにも坂、お忠婆さんといふ人の住む家の方へ降りて行くにも坂でした。
この田舍は水に不自由なところでした。谷の底の方まで行けば山の間を流れて來る谷川がなくもありませんが、人家の近くにはそれもありませんでした。そこで峠の方から清水を引いて、それを溜める塲所が造つてあつたのです。何といふ好い清水が長い樋を通つて、どん/\流れて來ましたらう。父さんが輪でも廻しながら遊びに行つて見ますと、流れて來た水が大きな箱の中に澄んで溜まつて居ます。その水が箱から溢れて村の下の方へ流れて行きます。天秤棒で兩方の肩に手桶をかついだ近所の女達がそこへ水汲に集まつて來ます。水の不自由なところに生れた父さんは特別にその清水のあるところを樂く思ひました。みんなが威勢よく水を汲んだり擔いだりするのを見るのも樂く思ひました。そればかりではありません。父さんが子供の時分から水といふものを大切に思ひ、ずつと大きくなつても水の流れて居るのを見るのが好きで、水の音を聞くのも好きなのは、斯うして水に不自由な田舍に生れたからだと思ひます。
父さんのお家には井戸が掘つてありました。その井戸は柄杓で水の汲めるやうな淺い井戸ではありません。釣いても、釣いても、なか/\釣瓶の上つて來ないやうな、深い/\井戸でした。
父さんの祖母さんの隱居所になつて居た二階と土藏の間を通りぬけて、裏の木小屋の方へ降て行く石段の横に、その井戸がありました。そこも父さんの好きなところで、家の人が手桶をかついで來たり、水を汲んだりする側に立つて、それを見るのを樂く思ひました。父さんの幼少な時分にはお家にお雛といふ女が奉公して居まして、半分乳母のやうに父さんを負つたり抱いたりして呉れたことを覺えて居ます。そのお雛は井戸から石段を上り、土藏の横を通り、桑畠の間を通つて、お家の臺所までづゝ水を運びました。
八 凧
山の中の田舍では、近所に玩具を賣る店もありません。村の子供は凧なぞも自分で造りました。
父さんはまだ幼少かつたものですから、お家の爺やに手傳つて貰ひまして、造作なく出來る凧を造りました。紙と絲とはお祖母さんが下さる、骨の竹は裏の竹籔から爺やが切つて來て呉れる、何もかもお家にある物で間に合ひました。爺やが青い竹を細く削つて呉れますと、それに父さんが御飯粒で紙を張りつけまして、鯣のかたちの凧を造りました。みんなのするやうに、凧の尾には矢張紙を長く切つてさげました。
末子は學校の先生〈[#ルビの「せんせい」は底本では「せうせい」]〉から手工を習ひませう、自分で紙の箱などを造るのは、上手に出來ても出來なくても、樂みなものでせう。父さんが自分で凧を造つたのは、丁度お前達の手工の樂みでしたよ。細い竹や紙でこしらへたものが、だん/\凧ののかたちに成つて行つた時は、どんなに父さんも嬉しかつたでせう。父さんはその凧に絲目をつけまして、田圃の方へ持つて行きました。
『風〈[#「風」は底本では「凧」]〉よ、來い、來い、凧揚れ。』
と言つて、近所の子供も手造りにした凧を揚げに來て居ます。田圃側の枯れた草の中には、木瓜の木なぞが顏を出して居まして、遊び廻るには樂い塲所でした。〈[#「。」は底本では「、」]〉
『あゝ好い風〈[#ルビの「かぜ」は底本では「たこ」]〉が來ました。この風に早く揚げて下さい。』
と凧が言ひました。父さんが大急ぎで糸を出しますと、凧は左右に首を振つたり、長い紙の尾をヒラ/\させたりしながら、さも心持よささうに揚つて行きました。
凧は空の方に居て、父さんにいろ/\な注文をします。『あゝわたしは面喰ひそうになりました。もつと絲をたぐつて下さい。』と言ふ時には、父さんは凧の注文する通りに絲をたぐつてやります。『今度は左の方へ傾ぎさうになりました。早く右の方へ糸を引いて下さい。』と言ふ時には、父さんはまた凧の言ふ通りに右の方へ糸を引いてやります。そのうちに凧は風をうけて、高く高く、のして行きました。
『凧さん、よく揚りましたね。そんなに高いところへ揚つたらそこいらがよく見えませう。』
と父さんが下から尋ねますと、凧は高い空から見える谷底の話をしました。
『凧さん、何が見えます。ほうぼうのお家が見えますか。』〈[#底本では「』」が脱字]〉
『えゝ、石の載せてあるお家の屋根から、竹藪まで見えます。馬籠の村が一目に見えます。荒町の鎭守の杜まで見えます。』
『お祖父さんの好きな惠那山は奈何でせう。』
『惠那山もよく見えます。もつと向ふの山も見えます。高い山がいくつも/\見えます。その山の向ふには、見渡すかぎり廣々とした野原がありますよ。何か光つて見える河のやうなものもありますよ。』
『それはきつとお隣の國です。』
父さんの生れた田舍は美濃の方へ降りようとする峠の上にありましたから、お家のお座敷からでもお隣の國が山の向ふの方に見えました。極くお天氣の好い日には、遠い近江の國の伊吹山まで、かすかに見えることがあると、祖父さんが父さんに話して呉れたこともありました。
『お蔭で、高いところから見物しました。』
と凧が言ひました。
父さんも凧を揚たり、凧の話を聞いたりして、面白く遊びました。自分の造つた凧がそんなによく揚つたのを見るのも樂みでした。
『凧も見物で草臥れました。もうそろ/\降して下さい。』
と凧が言ふものですから、父さんが絲をたぐりますと、凧はフハ/\フハ/\空を舞ふやうにして、田圃のところまで嬉しさうに降りて來ました。
九 猿羽織
猿羽織と言つて、父さんの田舍の子供は、お猿さんの着る袖の無い羽織のやうなものを着ました。寒くなるとそれを着ました。その猿羽織を着て雪の中を飛んで歩くのは、丁度木曾の山の中のお猿さんが、雪の中を飛んで歩くやうなものでした。
十 雪は踊りつゝある
父さんの田舍では、何處の家でも板で屋根を葺いて、風や雪をふせぐために大きな石が並べて屋根の上に載せてありました。なんと、あの石を載せた板屋根は山の中の住居らしいでせう。山には大きな檜木の林もありますから、その厚い檜木の皮を板のかはりにして、小屋の屋根なぞを葺くこともありました。雪が來ればさういふお家の屋根も埋まつてしまひ、畠も白くなり、竹藪も寢たやうになつてしまひます。
元気な雀は、そんな歌〈[#ママ]〉に頓着なしで、自分のお宿も忘れれたやうに雪と一緒に踊つて歩きます。
坂路の多い父さんの村では、氷滑りの出來る塲所が行く先にありました。村の子供はみな鳶口を持つて凍つた坂路を滑りました。この氷滑りが雪の日の樂みの一つで、父さんも爺やに造つて貰つた鳶口を持出しては近所の子供と一緒に雪の降る中で遊びました。積つた雪を凍つた土の上に集めて、それを下駄の齒でこするうちには、白いタヽキのやうな路が出來上ります。鳶口を手にしながら坂の上の方から滑りますと、ツーイ/\と面白いやうに身體が行きました。もしか滑り損ねて鳶口で身體を支へ損ねた塲合には雪の中へ轉げこみます。さういふ度に子供同志の揚げる笑ひ聲を聞くのも樂みでした。自分の着物についた雪をはらつて復滑りに行くのも樂みでした。どうかすると凍つて鏡のやうに光つて來ます。その上に白く雪でも降かゝると氷滑りの塲所とも分らないことがあります。村の人達が通りかゝつて、知らずに滑つて轉ぶことなぞもありました。
父さんはお前達のやうに、竹馬に乘つて遊び廻ることも好きでした。雪の日には殊にそれが樂みでした。大黒屋の鐵さん、問屋の三郎さんなどゝといふ近所の子供が、竹馬で一緒になるお友達でした。そんな日でも、馬が荷物をつけ、合羽を着た村の馬方に引かれて雪の路を通ることもありました。父さんが竹馬の上から
『今日は。』
と言ひますと、お馴染の馬は鼻から白い氣息を出して笑ひながら
『やあ、今日は、お前さんも竹馬ですね。』
と挨拶しました。美濃の中津川といふ町の方から、いろ/\な物を脊中につけて來て呉れるのも、あの馬でした。時には父さんの村なぞに無いめづらしい玩具や、父さんの好きな箱入の羊羹を隣の國の方から土産につけて來て呉れるのも、あの馬でした。
『雪が降つて樂みでせうね。』
と馬が言ひましたが、雪が降れば馬でも嬉しいかと父さんは思ひました。山の中へ來る冬やお正月には、お前達の知らないやうな樂さもありますね。氷滑りや竹馬で凍へた手をお家の爐邊の火にあぶるのも樂みでした。
一一 庄吉爺さん
お前達は荒神さまを知つて居ませう。ほら、臺所の竈の上に祭る神さまのことを荒神さまと言ひませう。あゝして火を鎭める神さまばかりでなく、父さんの田舍では種々なものを祭りました。
繭玉のかたちを、しんこで造つてそれを竹の枝にさげて、お飼蠶さまを守つて下さる神さまをも祭りました。病氣で倒れた馬のためには、馬頭觀音を祭りました。歩いて通る旅人の無事を祈るためには、道祖神を祭りました。
父さんは爺やに連れられて、山の神さまへお餅をあげに行つた事を覺えて居ます。湯舟澤といふ方へ寄つた山のはづれに、山の神さまが祭つてありました。その小さな祠の前に、米の粉で造つたお餅をあげて來ました。その邊は、どつちを向いても深い山ばかりで、爺やにでも隨いて行かなければ、とても幼少な時分の父さんが獨りで行かれるところではありませんでした。
山や林は父さんの故郷です。父さんのやうに大きくなつても、忘れずに居るのは、その故郷です。父さんは爺やに連れられて深い林の方へも行つて見ました。そこへ行くと爺やの伐つた木がありました。松葉の積んだのもありました。爺やはその木を背負つたり、松葉を背負つたりして、お家の木小屋の方へ歸つて來るのでした。
この爺やは庄吉といふ名で、父さんの生れない前からお家に奉公して居ました。
『よ、どつこいしよ。』
と爺やは山からかついで來た木をおろしました。木小屋のなかでそれを割りました。この爺やの大きな手は寒くなると、皸が切れて、まるで膏藥だらけのザラ/\とした手をして居ましたが、でもその心は正直な、そして優しい老人でした。
爺やは山から伐つて來た木を木小屋にしまつて置いて、焚つけにする松葉もしまつて置いて、要るだけづゝお家の爐邊へ運びました。赤々とした火が毎日爐邊で燃えました。曾祖母さん、祖父さん、祖母さん、伯父さん、伯母さんの顏から、奉公するお雛の顏まで、家中のものゝ顏は焚火に赤く映りました。その樂い爐邊には、長い竹の筒とお魚の形と繩とで出來た煤けた自在鍵が釣るしてありまして、大きなお鍋で物を煮る塲所でもあり家中集まつて御飯を食べる塲所でもありました。父さんの田舍では寒くなると毎朝芋焼餅といふものを燒いて、朝だけ御飯のかはりに食べました。蕎麥の粉に里芋の子をまぜて造つたその燒餅の焦げたところへ大根おろしをつけて焚火にあたりながらホク/\食べるのは、どんなにおいしいでせう。その蕎麥の香ひのする燒きたてのお餅の中から大きな里芋の子なぞが白く出て來た時は、どんなに嬉しいでせう。爺やは御飯の時でも、なんでも、草鞋ばきの土足のまゝで爐の片隅に足を投げ入れましたが、夕方仕事の濟む頃から草鞋をぬぎました。爐邊にある古い屏風の側が爺やの夜なべをする塲所ときまつて居ました。爺やはその屏風の側に新しい藁なぞを置いて、父さんのために小さな草履を造つたり、自分ではく草鞋を造つたりしました。爺やのお伽話はその時に始まるのでした。
父さんはこの好きな老人から、畠よりあらはれた狸や狢の話、山で飛び出した雉の話、それから奧山の方に住むといふ恐ろしい狼や山犬の話なぞを聞きましたが、そのうちに眠くなつて、爺やの話を聞きながら爐邊でよく寢てしまひました。
一二 草摘みに
父さんの幼少な時分には、お錢といふものを持たせられませんでしたから、それが癖になつて、お錢は子供の持つものでないと思つて居ましたし、巾着からお錢を出して自分の好きなものを買ふことも知りませんでした。お家からお錢を貰つて行つて何か買ふのは、村の祭禮の時ぐらゐのものでした。
そのかはり、お庭にある柿や梨なぞが生りたての新しい果物を父さんに御馳走して呉れました。祖母さんが朴の木の葉で包んで下さる※〈[#「熱」の左上が「幸」、50-3]〉い握飯の香でも嗅いだ方が、お錢を出して買つたお菓子より餘程おいしく思ひました。お家の外を歩き廻つても、石垣のところには黄色い木苺の實が生つて居るし、竹籔のかげの高い榎木の下には、香ばしい小さな實が落ちて居ました。村のはづれには「けんぽ梨」といふ木もあつて、高い枝の上に珊瑚珠のやうな實が生る時分には木曽路を通る旅人はめづらしさうに仰向いて見て行きましたが、その實も取れば食べられて甘い味がしました。そればかりではありません、山にある木の葉、田圃にある草の中にも『食べられるからおあがり。』と言つてくれるのもありました。
「スイ葉」と言つて、青い木の葉の生で食べられるものもありました。草では「いたどり」や「すいこぎ」が食べられましたが、あの「すいこぎ」の莖を採つて來てお家で鹽漬をして遊ぶこともありました。
『手をお出し。私もおいしいものを上げますよ。』
父さんが石垣の側を通る度に、蛇苺が左樣言つては父さんを誘ひました。蛇苺は毒だと言ひます。それを父さんも聞いて知つて居ました。あの眼のさめるやうな紅い蛇苺の實が甘いことを言つてよく父さんを誘ひましたが、そればかりは觸りませんでした。
父さんの幼少い時分に抱いたり背負つたりして呉れたお雛は、斯ういふ山家に生れた女でした。筍の皮を三角に疊んで、中に紫蘇の葉の漬けたのを入れて、よくそれを父さんに呉れたのもお雛でした。それを吸へば紫蘇の味がして、チユー/\吸ふうちに、だん/\筍の皮が赤く染つて來るのも嬉しいものでした。このお雛は村の髮結の娘でした。お雛のお父さんは數衛といふ名で、男の髮結でしたが、村中で一番汚いといふ評判の人でした。その汚い髮結の家のお雛に育てられると言つて、父さんは人に調戯れたものです。
『やあ數衛の子だ。』
こんなことを言つて惡戯好きな人達は父さんまで汚い髮結の子にしてしまひました。しかし、お雛は幼少い時分の父さんをよく見て呉れました。お雛の歌ふ子守唄は父さんの一番好きな唄でした。それを聞きながら、父さんはお雛の背中で寢てしまふこともありました。
父さんが獨りでそこいらを遊び廻る時分にはお雛に連れられてよく蓬を摘みに行つたこともあります。あたゝかい日の映つた田圃の側で、蓬を摘むのは樂みでした。それをお家へ持つて歸つて來て、臼でつけば草餅が出來ました。
一三 燕の來る頃
燕の來る頃でした。
澤山な燕が父さんの村へも飛んで來ました。一羽、二羽、三羽、四羽――とても勘定することの出來ない何十羽といふ燕が村へ着いたばかりの時には、直ぐに人家へ舞ひ降りようとはしません。離れさうで離れない燕の群は、細長い形になつたり、圓い輪の形になつたりして、村の空の高いところを揃つて舞つて居ます。そのうちに一羽空から舞ひ降りたかと思ふと、何十羽といふ燕が一時に村へ降りて來ます。そして互に嬉しさうな聲で鳴き合つて、舊い馴染の軒塲を尋ね顏に、思ひ/\に分れて飛んで行きます。父さんのお家へ飛んで行くのもあれば、お隣の大黒屋へ飛んで行くのもあれば、そのまた一軒置いてお隣の八幡屋の方へ飛んで行くのもあります。ずつと坂の下の方の三浦屋という宿屋の方へ飛んで行くのもあります。村で染物をする峯屋へも、俵屋のお婆さんの家へも、和泉屋の和太郎さんのお家へも飛んで行きました。父さんが村役塲の前を通りますと、そこへ來て羽を休めて居る燕もありました。燕は役塲の前に建てゝある木の標柱を眺めて、さも/\遠い旅行をして來たやうな顏をして居ました。
『長野縣西筑摩郡木曾神坂村』とその木の標柱には書いてあるのです。父さんは燕の話を聞いて見たいと思ひまして、いろ/\に話しかけましたが、まるでこの燕は異人でした。一向に言葉が通じませんでした。
『もしもし、燕さん、お前さんは一年に一度づゝ、この村へ來るではありませんか。遠い國の方へ行つて居て、日本の言葉も忘れたのですか。』と父さんが言ひますと、燕は懷かしい國の言葉で物を言ひたくても、それが言へないといふ風で、唯、ペチヤ、クチヤ、ペチヤ、クチヤ、異人さんのやうな解らないことを言ひました。
燕は嬉しさうに父さんを見て尻尾の羽を左右に振ながら、遠い空から漸くこの山の中へ着いたといふ話でもするらしいのでした。それを國の言葉で言へば、『皆さん、お變りもありませんか、あなたのお家の祖父さんもお健者ですか。』と尋ねるらしいのでしたが燕の言ふことは早口で、
『ペチヤ、クチヤ、ペチヤ、クチヤ。』
としか父さんには聞えませんでした。
斯うした言葉の通じない燕も、村に住み慣れて、家々の軒に巣をつくり、くちばしの黄色い可愛い子供を育てる時分には、大分言葉がわかるやうになりました。燕が父さんのところへ來て何を言ふかと思ひましたら、こんなことを言ひました。
『私共は遠い國の方から參るものですから、なか/\言葉が覺えられません、でも、あなたがたが親切にして下さるのを、何より有難く思ひます。鶫といふ鳥や鶸といふ鳥は、何百羽飛んで參りましても、みんな網や黐に掛つてしまひますが、私共にかぎつて軒先を貸して下すつたり巣をかけさせたりして下さいます。それが嬉しさに、斯うして毎年旅をして參るのです。』
一四 永昌寺
『今日は。』
と狐が永昌寺の庭へ來て言ひました。永昌寺とは、父さんの村のお寺です。そのお寺に、桃林和尚といふ年とつた和尚さんが住んで居ました。この僧侶は心の善い人でした。
『お前は何しに來ました。』
と桃林和尚が尋ねますと、狐の言ふことには、
『わたしはお寺を拜見にあがりました。』
父さんが初めてあがつた小學校も、この和尚さんの住むお寺の近くにありました。小學校の生徒に狐がついたと言つて、一度大騷ぎをしたことがありました。父さんはその時分はまだ幼少くてなんにも知りませんでしたが、その狐のついたといふ生徒は口から泡を出し、顏色も蒼ざめ、ぶる/″\震へてしまひました。何度も/\も名前を呼ばれて、漸くその生徒は正氣に復つた事がありました。桃林和尚はその話も聞いて知つて居りましたから、いづれ狐がまた何か惡戯をするためにお寺へ訪ねて來たに違ひないと、直に感づきました。
『和尚さん、和尚さん、こちらは大層好いお住居ですね。この村に澤山お家がありましても、こちらにかなふところはありません。村中第一の建物です。こんなお住居に被入しやる和尚さんは仕合せな方ですね。』
斯う狐は言ひました。狐は調戯ふつもりでわざと桃林和尚の機嫌を取るやうにしましたが、賢い和尚さんはなか/\その手に乘りませんでした。
『ハイ、御覽の通り、村では大きな建物です。しかしこのお寺は村中の人達の爲めにあるのです。私はこゝに御奉公して居るのです。お前さんは私がこの住居の御主人のやうなことを言ひますが私は唯こゝの番人です。』
斯う桃林和尚が答へましたので、狐は頭を掻き/\裏の林の方へこそ/\隱れて行きました。
桃林和尚が御奉公して居た永昌寺は、小高い山の上にありました。そのお寺の高い屋根は村中の家の一番高いところでした。狐が來て言つた通り、村中一番の建築物でもありました。そこで撞く鐘の音は谷から谷へ響けて、何處の家へも傳はつて行きました。その鐘の音は、年とつた和尚さんの前の代にも撞き、そのまた前の代にも撞いて來たのです。もう何百年といふことなく、古い鐘の音が山の中で鳴つて居たのです。
永昌寺のある山の中途には、村中のお墓がありました。こんもりと茂つた杉の林の間からは、石を載せた村の板屋根や、柿の木や、竹籔や、窪い谷間の畠まで、一目に見えました。そこには父さんのお家の御先祖さま達も、紅い椿の花なぞの咲くところで靜かに眠つて居りました。
一五 お茶をつくる家
雀が父さんのお家へ覗きに來ました。丁度お家ではお茶をつくる最中でしたから、雀がめづらしさうに覗きに來たのです。
『お前さんのお家ではお茶をつくるんですか。』
と雀が言ひますから、
『えゝ、私の家ではお茶を買つたことが有りません。毎年自分の家でつくります。』
と父さんが話してやりました。その時、父さんが雀に、あの大きなお釜の方を御覽と言つて見せました。そこではお家の畠で取れたお茶の葉を煮て居る人があります。あの莚〈[#ルビの「むしろ」は底本では「むろ」]〉の上を御覽と言つて見せました。そこではお釜から出したお茶の葉をひろげて團扇であほいで居る人があります。あの焙爐の方を御覽と言つて見せました。そこでは火の上にかけたお茶の葉を兩手で揉んで居る人があります。
『チユウ、チユウ。』
とめづらしいことの好きな雀が鳴きました。そしてめづらしいことでさへあれば、雀は喜びました。
お家では祖母さんや伯母〈[#ルビの「をば」は底本では「おば」]〉さんやお雛まで手拭を冠りまして、伯父さんや爺やと一緒に働きました。近所から手傳ひに來て働く人もありました。好いお茶の香がするのと、家中でみんな働いて居るので、父さんも雀と一緒にそこいらを踊つて歩きました。
父さんのお家ではこのお茶ばかりでなく食べる物も着る物も自分のところで造りました。お味噌も家で造り、お醤油も家で造り、祖母さんや伯母さんの髮につける油まで庭の椿の樹の實を絞つて造りました。林にある小梨の皮を取つて來て、黄色い汁で絲まで染めました。父さんの子供の時分には祖母さんの織つて下さる着物を着、爺やの造つて呉れる草履をはいて、それで學校へ通ひました。さうして、この手造りにしたものゝ樂みを父さんに教へて呉れたのは、祖母さんでした。
祖母さんは働くことが好きで、みんなの先に立つてお茶もつくりましたし、着物も根氣に織りました。祖母さんは隣村の妻籠といふところから、父さんのお家へお嫁に來た人で、曾祖母〈[#「ひいおばあ」は底本では「ひいおば」]〉さんほどの學問は無いと言ひましたが、でもみんなに好かれました。林檎のやうに紅い祖母さんの頬ぺたは、家中のものゝ心をあたゝめました。
祖母さんの着物を織る塲所はお家の玄關の側の板の間と定つて居ました。そのお庭の見える明るい障子の側に祖母さんの腰掛て織る機が置いてありました。
『トン/\ハタリ、トンハタリ。』祖母さんの筬が動く度に、さういふ音が聞こえて來ます。父さんが玄關の廣い板の間に居て、その筬の音を聞きながら遊んで居りますと、そこへもよくめづらしいもの好きの雀が覗きに來ました。
一六 梨や柿はお友達
父さんのお家の庭にはいろ/\な木が植てありました。父さんはその木を自分のお友達のやうに想つて大きくなりました。お前達の祖父さんのお部屋の前にあつた古い大きな松の樹も、表の庭にあつた椿の木もみんな父さんのお友達でした。その椿の木の側には梨の木もあつて、毎年大きな梨がなりました。
あの青い梨の實のなつた樹の下へは父さんもよく見に行〈[#ルビの「い」は底本では「ゆ」]〉つたものです。
『もう食べてもいゝかい。』
と父さんが梨の木に聞きに行きますと
『まだ早い、まだ早い。』
と梨の木は言つて、なか/\食べてもいゝとは言ひませんでした。そして、その梨の實が大きくなつて、色のつく時分には、丁度御祝言の晩の花嫁さんのやうに、白い紙袋をかぶつて了ひました。これは蜂が來て梨をたべるものですから、蜂をよけるために紙袋をかぶせるのです。お勝手の横には祖父さんの植ゑた桐の木がありました。その桐の木の下は一面に桑畑でした。お隣の高い石垣や白い壁なぞがそこへ行くとよく見えました。桑の實の生る時分には父さんは桑の木の側へ行つて
『食べてもいゝかい。』
とたづねますと、桑の木は見かけによらない優しい木でした。
『あゝ、いゝとも。いゝとも。』
と言つて呉れました。父さんはうれしくて、あの桑の木に生る紫色の可愛い小さな實を枝からちぎつて口に入れました。
土藏の前には、柿の木もありました。父さんはよくその柿の木の下へ行つて遊びました。柿の木はまた梨や桐の木とちがつて、にぎやかな木で、父さんが遊びに行く度に何かしら集めたいやうなものが木の下に落ちて居ました。柿の花の咲く時分に行くと、あの甘い香ひのする小さな花が一ぱい落ちて居ます。實の生る時分に行くと、あの蔕のついた青い小さな柿が澤山落ちて居ます。そろ/\木の葉の落ちる時分に行くと大きな色のついた柿の葉がそこにもこゝにも落ちて居ます。父さんはそれを拾集めるのが樂みでした。それに他のお家の柿の木へは登らうと思つても登れませんでしたが、自分のお家の柿の木ばかりは惡い顏もせずに登らせて呉れました。父さんは枝から枝をつたつて登つて、時にゆすつたりしても柿の木は怒りもしないのみか、『もつと遊んでお出。もつと遊んでお出。』
と父さんに言ひました。
一七 鳥獸もお友達
山の中に育つた父さんは、いろいろな木をお友達のやうに思つて大きくなつたばかりではありません。お前達の好きなお伽話の本や雜誌の中に出て來るやうな、鳥や獸まで幼少い時分の父さんにはお友達でした。
お家にはおいしい玉子を御馳走して呉れる鷄が飼つてありました。父さんが裏庭に出て、桐の木の下あたりを歩き廻つて居ますと、その邊には鷄も遊んで居ました。
『コツ、コツ、コツ。』
と鷄は父さんを見かける度に挨拶します。時には鷄はお友達のしるしにと言つて、白い羽や茶色な羽の拔けたのを父さんに置いて行つて呉れることもありました。
めづらしいお客さまでもある時には、父さんのお家〈[#「いへ」はママ]〉では鷄の肉を御馳走しました。山家のことですから、鷄の肉と言へば大した御馳走でした。その度にお家に飼つてある鷄が減りました。あの締められた首を垂れ眼を白くしまして、羽をむしられる鷄を見て居ますと、父さんはお腹の中でハラ/\しました。これはお客さまの御馳走ですから仕方が無いと思ひましたが、近所のお家では、鬪鷄や鷄を締殺して煮て食ふといふことをよくやりました。村には隨分惡戲の好きな人達がありました。さういふ人達は生きて居る鬪鷄の毛をむしりまして、煮て食ふ前に追ひ廻して面白がつたものです。あの赤はだかに毛を拔かれた鳥がヒヨイ/\飛び歩くのを見るほど、むごいものは無いと思ひました。父さんは子供心にも、そんな惡戲をする村の人達を何程憎んだか知れません。
お家の土藏には年をとつた白い蛇も住んで居りました。その蛇は土藏の『主』だから、かまはずに置けと言つて、石一つ投げつけるものもありませんでした。不思議にもその年とつた蛇は動物園にでも居るやうに温順しくして居てついぞ惡戲をしたといふことを聞きません。父さんはめつたにその蛇を見ませんでしたが、どうかすると日の映つた土藏の石垣の間に身體だけ出しまして、頭も尻尾も隱しながら日向ぼつこをして居るのを見かけました。
この土藏について石段を降りて行きますと、お家の木小屋がありました。木小屋の前には池があつて石垣の横に咲いて居る雪の下や、そこいらに遊んで居る蜂や蛙なぞが、父さんの遊びに行くのを待つて居ました。裏木戸の外へ出て見ますと、そこにはまたお稻荷さまの赤い小さな社の側に大きな栗の木が立つて居ました。風でも吹いて栗の枝の搖れるやうな朝に父さんがお家から馳出して行つて見ますと『誰も來ないうちに早くお拾ひ。』と栗の木が言つて、三つづゝ一組になつた栗の實の毬と一緒に落ちたのを父さんに拾はせて呉れました。高いところを見ると、ワンと口を開いた栗の毬が枝の上から父さんの方を笑つて見て居まして、わざと落ちた栗の在る塲所も教へずに、父さんに探し廻らせては悦んで居りました。
『あんなところに落ちて居るのが、あれが見えないのかナア。』とは栗の毬がよく父さんに言ふことでした。栗の木は花からして提灯をぶらさげたやうに滑稽な木でしたし、どうかすると青い栗虫なぞを落してよこして、人をびつくりさせることの好きな木でしたが、でも父さんの好きな木でした。
一八 榎木の實
お家の裏にある榎木の實が落ちる時分でした。父さんはそれを拾ふのを樂みにして、まだあの實が青くて食べられない時分から、早く紅くなれ早く紅くなれと言つて待つて居ました。
爺やは山へも木を伐りに行くし畑へも野菜をつくりに行つて、何でもよく知つて居ましたから、
『まだ榎木の實は澁くて食べられません。もう少しお待ちなさい。』とさう申しました。
父さんは榎木の實の紅くなるのが待つて居られませんでした。爺やが止めるのも聞かずに、馳出して木の實を拾ひに行きますと、高い枝の上に居た一羽の橿鳥が大きな聲を出しまして、
『早過ぎた。早過ぎた。』と鳴きました。
父さんは、枝に生つて居るのを打ち落すつもりで、石ころや棒を拾つては投げつけました。その度に、榎木の實が葉と一緒になつて、パラ/\パラ/\落ちて來ましたが、どれもこれも、まだ青くて食べられないのばかりでした。
そのうちに復た父さんは出掛けて行きました。『大丈夫、榎木の實はもう紅くなつて居る。』と安心して、ゆつくり構へて出掛けて行きました。木の實を拾ひに行きますと、高い枝の上に居た橿鳥がまた大きな聲を出しまして、
『遲過ぎた。遲過ぎた。』と鳴きました。
父さんは、しきりと木の下を探し廻りましたが、紅い榎木の實は一つも見つかりませんでした。ゆつくり出掛けて行くうちに、木の下に落ちて居たのを皆な他の子供に拾はれてしまひました。父さんがこの話を爺やにしましたら、爺やがさう申しました。
『一度はあんまり早過ぎたし、一度はあんまり遲過〈[#ルビの「おそす」は底本では「はやす」]〉ぎました。丁度好い時を知らなければ、好い榎木の實は拾はれません。私がその丁度好い時を教へてあげます。』と申しました。
ある朝、爺やが父さんに『さあ早く拾ひにお出なさい、丁度好い時が來ました。』と教へました。その朝は風が吹いて、榎木の枝が搖れるやうな日でした。父さんが急いで木の下へ行きますと、橿鳥が高い木の上からそれを見て居まして、
『丁度好い。丁度好い。』と鳴きました。
榎木の下には、紅い小さな球のやうな實が、そこにも、こゝにも、一ぱい落ちこぼれて居ました。父さんは木の周圍を廻つて、拾つても、拾つても、拾ひきれないほど、それを集めて樂みました。
橿鳥は首を傾げて、このありさまを見て居ましたが、
『なんとこの榎木の下には好い實が落ちて居ませう。澤山お拾ひなさい。序に、私も一つ御褒美を出しますよ。それも拾つて行つて下さい。』と言ひながら青い斑の入つた小さな羽を高い枝の上から落してよこしました。
父さんは榎木の實ばかりでなく、橿鳥の美しい羽を拾ひ、おまけにその大きな榎木の下で、『丁度好い時。』まで覺えて歸つて來ました。
一九 木曾の蠅
木曾は蠅の多いところです。
木曾には毎年馬市が立つくらゐに、諸方で馬を飼ひますから、それで蠅が多いといひます。
蠅は何にでも行つて取りつきます。荷物をつけて通る馬にも取りつけば、旅人の着物にも取りつきます。蠅は誰とでも直ぐ懇意になりますが、そのかはり誰にでもうるさがられます。こんなうるさい蠅でも、道連れとなれば懐かしく思はれたかして、木曾の蠅のことを發句に讀んだ昔の旅人もありましたつけ。
二○ 蚋
似て、違ふもの――蠅と蚋。蠅はうるさがられ、蚋は恐がられて居ます。蚋は人をも馬をも刺します。あの長くて丈夫な馬の尻尾の房々とした毛は、蚋を追ひ拂ふのに役に立つのです。父さんが幼少な時分に晝寢をして居ますと、どうかするとこの蚋に食はれることが有りました。その度に、お前達の祖父さんが大きな掌で、蚋を打ち懲して呉れました。
二一 木曾馬
木曾のやうに山坂の多いところには、その土地に適した馬があります。いくら體格の好い立派な馬でも、平地にばかり飼はれた動物では、木曾のやうな土地には適しません。そこで、石ころの多い坂路を歩いても疲れないやうな強い脚の力が、木曾生れの馬には自然と具はつて居るのです。
木曾馬は小いが、足腰が丈夫で、よく働くと言つて、それを買ひに來る博勞が毎年諸國から集まります。博勞とは馬の賣買を商賣にする人のことです。木曾の山地に育つた眼付の可愛らしい動物がその博勞に引かれながら、諸國へ働きに出るのです。
二二 御嶽參り
『チリン/\。チリン/\。』
山が夏らしくなると、鈴の音が聞えるやうに成ります。御嶽山に登らうとする人達が幾組となく父さんのお家の前を通るのです。馬に乘るか、籠に乘るか、さもなければ歩いて旅をした以前の木曾街道の時分には、父さんの生れた神坂村も驛の名を馬籠と言ひました。汽車や電車の着くところが今日のステエシヨンなら、馬や籠の着いた父さんの村は昔の木曾街道時分のステエシヨンのあつたところです。ほら、何々の驛といふことをよく言ふでは有りませんか。木曾の山の中にあつた小さな馬籠驛でも、言葉の意味に變りは無いのです。丁度、お隣りで美濃の國の方から木曽路へ入らうとする旅人のためには、一番最初の入口のステエシヨンにあたつて居たのが馬籠驛です。
御嶽參りが西の方から斯の木曾の入口に着くには、六曲峠といふ峠を越して來なければなりません。そこが信濃と美濃の國境で、父さんの村のはづれに當つて居ます。馬籠の驛まで來れば御嶽山はもう遠くはない、そのよろこびが皆の胸にあるのです。あの白い着物に、白い鉢巻をした山登りの人達が、腰にさげた鈴をちりん/\鳴らしながら多勢揃つて通るのは、勇しいものでした。
二三 芭蕉翁の石碑
お前達は芭蕉翁の名を聞いたことが有りませう。あの芭蕉翁の木曾で讀んだ發句が石に彫りつけてあります。その古い石碑が馬籠の村はづれに建てゝあります。美濃の國境に近いところに、それがあります。
『朝を思ひ、また夕を思ふべし。』
と芭蕉翁は教へた人です。
二四 お百草
御嶽山の方から歸る人達は、お百草といふ藥をよく土産に持つて來ました。お百草は、あの高い山の上で採れるいろ/\な草の根から製した練藥で、それを竹の皮の上に延べてあるのです。苦い/\藥でしたが、お腹の痛い時なぞにそれを飮むとすぐなほりました。お藥はあんな高い山の土の中にも藏つてあるのですね。
二五 檜木笠
麥藁でさへ帽子が出來るのに、檜木で笠が造れるのは不思議でもありません。
木曾は檜木〈[#「檜木」は底本では「榎木」]〉の名所ですから、あの木を薄い板に削りまして、笠に編んで冠ります。その笠の新しいのは、好い檜木の香氣がします。木曾の檜木は〈[#「は」は底本では「を」]〉材木として立派なばかりでなく、赤味のある厚い木の皮は屋根板の代りにもなります。まあ、あの一ト擁へも二擁へもあるやうな檜木の側へ、お前達を連れて行つて見せたい。
二六 ふるさとの言葉
山や林は父さんのふるさとですと、お前達にお話しましたらう。山や林ばかりでなく、言葉も父さんのふるさとです。邊鄙な山の中の村ですから、言葉のなまりも鄙びては居ますが、人の名前の呼び方からして馬籠は馬籠らしいところが有ります。たとへば、末子のやうなちひさな女の子を呼ぶにも、
『末さま。』
と言つたり、もつと親しい間柄で呼ぶ時には、
『末さ』
と言つたりしまして、鄙びた言葉の中にも何處か優しいところが無いでもありません。
父さんの田舍には『どうねき』などといふ言葉もあります。もう仕末におへないやうな人のことを『どうねき』と言ひます。こんな言葉は木曾にだけ有つて、他の土地には無いのだらうかと思ひます。それから、『わやく』といふやうな言葉もあります。『いたずらな子供』といふところを『わやくな子供』などゝ言ひます。
ふるさとの言葉はこひしい。それを聞くと、父さんは自分の子供の時分に歸つて行くやうな氣がします。お前達の祖父さんでも、祖母さんでも、みんなその言葉の中に生きていらつしやるやうな氣がします。
二七 お百姓の苗字
父さんの田舍の方には働くことの好きなお百姓が住んで居ます。今でこそあの人達に苗字の無い人はありませんが、昔は庄吉とか、春吉とかの名前ばかりで、苗字の無い人達が澤山あつたさうです。明治のはじめを御維新の時と言ひまして、あの御維新の時から、どんなお百姓でも立派な苗字をつけることに成つたさうです。
父さんのお家にも出入のお百姓がありまして、お餅をつくとか、お茶をつくるとかいふ日には、屹度お手傳ひに來て呉れました。あの人達はお前達の祖父さんのことを『お師匠さま、お師匠さま』と呼んで居ました。あの人達が苗字をつける時のことを今から思ひますと、
『お師匠さま、孫子に傳はることでございますから、どうかまあ私共にも好ささうな苗字を一つお願ひ申します。』
斯うもあつたらうかと思ひます。そして、大脇〈[#ルビの「おほわき」は底本では「おはわき」]〉の脇の字を分けて貰ふとか、蜂谷の谷の字を分けて貰ふとかして、いろ/\な苗字が村にふえて行つたらうかと思ひます。
二八 狐の身上話
お稻荷さまは五穀の神を祀つたものですとか。五穀とは何と何でせう。米に、麥に、粟に、黍に、それから豆です。粟は粟餅の粟、黍はお前達のお馴染な桃太郎が腰にさげて居る黍團子の黍です。父さんのお家の裏にも、斯のお百姓の神樣が祀つてありました。赤い鳥居の奧にある小さな社がそれです。二月初午の日には、お家の爺やが大きな太鼓を持出して、その社の側の櫻の枝の木に掛けますと、そこへ近所の子供が集まりました。父さんもその太鼓を叩くのを樂みにしたものです。
お前達はあの繪馬を知つて居ますか。馬の繪をかいた小さな額が諸方の社に掛けてあるのを知つて居ますか。あの額の中には『奉納』といふ文字と、それを進げた人の生れた年なぞが書いてあるのに氣がつきましたか。父さんのお家の裏に祀つてあるお稻荷さまの社にも、あの繪馬がいくつも掛つて居ました。それから、白い狐の姿をあらはした置物も置いてありました。その白狐はあたりまへの狐でなくて、寶珠の玉を口にくはへて居ました。
『お前さんがお稻荷さまですか。』
と父さんがその狐にきいて見ました。さうしましたら白狐の答へるには、
『どうしまして。私はお稻荷さまの使ひですよ。この社の番人ですよ。私もこれで若い時分には隨分いたずらな狐でして、諸方の畠を荒しました。一體、私の幼少な時分には、ごく弱かつたものですから、この白狐はこれでも育つかしら、と皆に言はれたくらゐださうです。その私を可哀さうに思つて、親狐は私の言ふなりに育てゝ呉れましたとか。私は他の言ふことなぞを聞かないで、自分のしたい事をしました。鷄が食べたければ、鷄を盜んで來ました。そんな眞似をして、もう我儘一ぱいに振舞つて居りますうちに、だん/″\私は〈[#「は」は底本では「ば」]〉獨りぼつちに成つてしまひました。誰も私とは交際はなくなりました。私の眼が覺める時分には、誰も私の言ふことを本當にして呉れる者はありませんでした。御覽の通り、私は今、お稻荷さまの社の番人をして居ます。私のやうな狐でも生れ變つたやうになれば、斯うして社の番人をさせて頂けるのです。私がもう若い時分のやうな惡戯な狐でない證據には、この私の口を御覽になつても分ります。私がお稻荷さまのお使ひをして歩く度に、この口にくはへて居る寶珠の玉が光ります。』
とさう申しました。
二九 生徒さん、今日は
村の學校の生徒が石垣の間の細い道を歸つて來ますと、こちらの石垣から向ふの石垣の方へ通りぬけようとする鼠がありました。丁度、村では惡戯をした鼠の噂が傳はつて居る頃でした。いかにそゝツかしい山家の鼠でも、そこに寢て居る女の人の鼻を間違へて、お芋かなんかのやうに食べようとしたなんて、そんなことはめつたに聞かない惡戯ですから。
學校の生徒に逢つた鼠は賢い鼠でした。他所の鼠の惡戯から、自分までその仕返しをされては堪らないと思ひましたから、先づ自分の鼻を大事〈[#ルビの「だいじ」は底本では「なだいじ」]〉さうにおさへて居まして、それから斯う挨拶しました。
『生徒さん、今日は。』
三○ 黒い蝶蝶
ある日のことでした。父さんはお家の裏木戸の外をさん/″\遊び廻りまして、木戸のところまで歸つて來ますと、高い枳殼の木の上の方に卵でも産みつけようとして居るやうな大きな黒い蝶々を見つけました。
いろ/\な可愛らしい蝶々も澤山ある中で、あの大きな黒い蝶々ばかりは氣味の惡いものです。あれは毛蟲の蝶々だと言ひます。何の氣なしに父さんはその蝶々を打ち落すつもりで、木戸の内の方から長い竹竿を探して來ました。ほら、枳殼といふやつは、あの通りトゲの出た、枝の込んだ木でせう。父さんが蝶々をめがけて竹竿を振る度に、それが枳殼の枝を打つて、青い葉がバラ/\落ちました。
そのうちに蝶々は父さんの竹竿になやまされて、手傷を負つたやうでしたが、まだそれでも逃げて行かうとはしませんでした。そこいらにはもう誰も人の居ない頃で、木戸に近いお稻荷さまの小さな社から、お家の裏手にある深い竹籔の方へかけて、何もかも、ひつそりとして居ました。大きな蝶々だけが氣味の惡い黒い羽をひろげて、枳殼のまはりを飛んで居ました。それを見ると、父さんはその蝶々を殺してしまはないうちは安心の出來ないやうな氣がして、手にした竹竿で、滅茶々々に枳殼の枝の方を打つて置いて、それから木戸の内へ逃げ込みました。
未だに父さんはあの時のことを忘れません。母屋の石垣の下にある古い池の横手から、ひつそりとした木小屋の前を通り、井戸の側の石段を馳け登るやうにしまして、祖母さん達の居る方へ急いで歸つて行つた時のことを忘れません。
それにつけても、父さんはある亞米利加人の話を思ひ出します。
その亞米利加人がまだ子供の時分に龜の子を打つた話を思ひ出します。生れて初めて『惡い』といふ事をほんたうに知つた、自分で惡いと思ひながら復た棒を振上げ/\して龜の子を打つのに夢中になつてしまつた、あんな心持は初めてだ、さう亞米利加人の話の中に書いてあつたことを思ひ出します。その亞米利加人が母親から言はれた言葉を引いて、あれが自分の『良心の眼ざめ』だ、自分が一生の中のどんな出來事でもあんなに深く長續きのして殘つたものはない、とその話にも言つてありましたつけ。
三一 梨の木の下
子供が片足づゝ揚げて遊ぶことを、東京では『ちん/\まご/\』と言ひませう。土地によつては『足拳』と言ふところも有るさうです。父さんの田舍の方ではあの遊びのことを『ちんぐら、はんぐら』と言ひます。
問屋の三郎さんは近所の子供の中でも父さんと同い年でして、好い遊び友達でした。父さんがお家の表に出て遊んで居りますと、何時でも坂の上の方から降りて來て一緒に成るのは、この三郎さんでした。二人は片足づゝ揚げまして、坂になつた村の往来を『ちんぐら、はんぐら』とよく遊びました。
ある日の夕方の事、父さんは何かの事で三郎さんと爭ひまして、この好い遊び友達を泣かせてしまひました。三郎さんの祖母さんといふ人は日頃三郎さんを可愛がつて居ましたから、大層立腹して、父さんのお家へ捩じ込んで來たのです。問屋の祖母さんと言へば、なか/\負けては居ない人でしたからね。
父さんはお家へ歸ればきつと叱られることを知つて居ましたから、しょんぼりと門の内まで歸つて行きました。お家には廣い板の間の玄關と、田舍風な臺所の入口と、入口が二つになつて居ましたが、その臺所の入口から見ますと、爐邊ではもう夕飯が始まつて居ました。ところが誰も父さんに『お入り』と言ふ人がありません。『早く御飯をおあがり』と言つて呉れる者も有りません。父さんは自分のしたことで、こんなに皆を怒らせてしまつたかと思ひました。そのうちに、
『お前はそこに立つてお出で。』
といふ伯父さんの聲を聞きつけました。あのお前達の伯父さんが、父さんには一番年長の兄さんに當る人です。父さんは問屋の三郎さんを泣かせた罰として、庭に立たせられました。あか/\と燃える樂しさうな爐の火も、みんなが夕飯を食べるさまも、庭の梨の木の下からよく見えました。爺やは心配して、父さんを言ひなだめに來て呉れましたが、父さんは誰の言ふ事も聞き入れずに、みんなの夕飯の濟むまでそこに立ちつくしました。
斯ういう塲合に、いつでも父さんを連れに來て呉れるのはあのお雛で、お雛は父さんのために御飯までつけて呉れましたが、到頭その晩は父さんは食べませんでした。
愚かな父さんは、好い事でも惡い事でもそれを自分でして見た上でなければ、その意味をよく悟ることが出來ませんでした。そのかはり、一度懲りたことは、めつたにそれを二度する氣にならなかつたのは、あの梨の木の下に立たせられた晩のことをよく/\忘れずに居たからでありませう。
三二 翫具は野にも畠にも
父さんの幼少い時のやうに山の中に育つた子供は、めつたに翫具を買ふことが出來ません。假令、欲しいと思ひましても、それを賣る店が村にはありませんでした。
翫具が欲しくなりますと、父さんは裏の竹籔の竹や、麥畠に乾してある麥藁や、それから爺やが野菜の畠の方から持つて來る茄子だの南瓜だのゝ中へよく探しに行きました。
爺やが畠から持つて來る茄子は、父さんに蔕を呉れました。その茄子の蔕を兩足の親指の間にはさみまして、爪先を立てゝ歩きますと、丁度小さな沓をはいたやうで、嬉しく思ひました。
南瓜も父さんに、蔕を呉れました。
『御覽、私の蔕の堅いこと。まるで竹の根のやうです。これをお前さんの兄さんのところへ持つて行つて、この裏の平らなところへ何か彫つてお貰ひなさい。それが出來たら、紙の上へ押して御覽なさい。面白い印行が出來ますよ。』
と南瓜が教へて呉れました。
裏の竹籔の竹は父さんに竹の子を呉れました。それで竹の子の手桶を造れ、と言つて呉れました。
『こいつも、おまけだ。』
と細く竹の割つたのまで呉れてよこしました。その細い竹を削りまして、竹の子の手桶に差しますと、それで提げられるやうに成るのです。水も汲めます。父さんは表庭の梨の木や椿の木の下あたりへ小さな川のかたちをこしらへました。寄せ集めた砂や土を二列に盛りまして、その中へ水を流しては遊びました。竹の子の手桶で提げて行つた水がその小さな川を流れるのを樂みました。
麥畠に熟した麥は、父さんに穗先の方の細い麥藁と、胴中の方の太い麥藁とを呉れました。
『是をどうするんですか。黄色い麥藁でなけりや不可んですか。』
と父さんが聞きましたら、麥の言ふには、
『ナニ、青いんでもかまひませんが、なるなら黄色い方がいゝ。麥は熟するほど丈夫ですからね。この細い麥藁の穗先の方を輕く折つてお置きなさい。氣をつけてしないと、折れて、とれてしまひますよ。それから太い麥藁の節のある下のところを一寸ばかりお前さんの爪でお裂きなさい。これも氣をつけてしないと、みんな裂けてしまひますよ。太い麥藁には必ず一方に節のあるのが要ります。それが出來ましたら、細い方の麥藁を太い麥藁の裂けたところへ差し込むやうになさい。』
成程麥の言ふ通りにしましたら、子供らしい翫具が出來ました。細い麥藁を下から引く度に、麥の穗先が動きまして、『今日は、今日は』と言ふやうに見えました。
父さんは、種々な翫具が野にも畠にもある事を知りました。竹籔から取つて來た青い竹の子、麥畠から取つて來た黄色い麥藁で、翫具を手造にする事の言ふに言はれぬ樂しい心持を覺えました。
畠の隅に堤燈をぶらさげたやうな酸醤が、父さんに酸醤の實を呉れまして、その心を出してしまつてから、古い筆の軸で吹いて御覽と教へて呉れました。筆の軸は先の方だけを小刀か何かで幾つにも割りまして、朝顏のかたちに折り曲げるといゝのです。その受口へ玉のやうにふくらめた酸醤をのせ、下から吹きましたら、輕い酸醤がくる/\と舞ひあがりました。そして朝顏なりの管の上へ面白いやうに落ちて來ました。
三三 旅の飴屋さん
父さんの村へも、たまには飴屋さんが通りました。旅の飴屋さんは、天平棒でかついて來た荷を村の石垣の側におろして、面白をかしく笛を吹きました。
なんと、飴屋さんの上手に笛を吹くこと。飴屋さんは棒の先に卷きつけた飴を父さんにも賣つて呉れまして、それから斯う言ひました。
『さあ、おいしい飴ですよ。これを食べて、おとなしくして居て下さると、復た私が飴をかついで來てあげますよ。』
日に燒けて旅をして歩く斯の飴屋さんは、何處か遠いところからかついで來た荷を復た肩に掛けて、笛を吹き/\出掛けました。
あの飴屋さんの吹く笛は、そこいらの石垣へ浸みて行くやうな音色でした。
三四 水晶のお土産
ある日、父さんは人に連れられて梵天山といふ方へ行きました。赤い躑躅の花なぞの咲いて居る山路を通りまして、その梵天山へ行つて見ますと、そこは水晶の出る山でした。父さんはめづらしく思ひまして、あちこちと見て歩いて居ますと、路ばたに大きな岩がありました。その岩が父さんに、彼處を御覽、こゝを御覽、と言ひまして、半分土のついた水晶がそこいらに散らばつて居るのを指して見せました。
『あそこにも水晶の塊がありますよ。』
とまた岩が父さんに指して見せました。その水晶は千本濕地といふ茸のかたまつて生えたやうに、枝に枝がさしたやうになつて居まして、その枝の一つ一つが、みんな水晶の形をして居ました。
『こんなところから水晶が出るんですか。』
と父さんが聞きましたら、
『えゝ〈[#「ゝ」は底本では「う」]〉、さうです。水晶はみんな斯うして生れて來ます。人は遠いところにばかり眼をつけて、足許に落ちて居る寶石を知らずに居ますよ。さういふお前さんは、この山は初めてゞすか。よく來て下さいました。山の土産に、あそこに落ちて居る美しい水晶でも一つ拾つて行つて下さい。』
斯うその岩が答へました。
父さんはそこいらを探し廻りまして、眼についた水晶の中でも一番光つたのを土産に持つて歸りました。
三五 雄鷄の冒險
若い雄鷄がありました。
他の鷄と同じやうに、この雄鷄も人の家に飼はれて大きくなりました。小さな雛ツ子の時分から、雄鷄は自分で飛べないものとばかり思つて居ましたが、だん/″\大きくなるうちに、自分に生えて居る羽を見てびつくりしました。
雄鷄はまだ若くて元氣がありましたから、こんな立派な羽があるなら一つこれで飛んで見たいと思ふやうに成りました。そこで林の方へ出掛けて行きまして、他の鳥と同じやうに飛ばうとしました。林には百舌が遊んで居ました。百舌は雄鷄の方を見ては笑ひました。そこへ鶸も舞つて來ました。鶸は雄鷄の方を見て、百舌と同じやうに笑ひました。何度も何度も雄鷄は木の枝へ上りまして、そこから飛ばうとしましたが、その度に羽をばた/″\させて舞ひ降りてしまひました。
百舌には笑はれる、鶸にも笑はれる、そのうちに雄鷄は餌を欲しくなりましたが、林の中にある木の實や虫はみんな他の鳥に早く拾はれてしまひました。誰も雄鷄のために米粒一つまいて呉れるものも有りませんでした。でも、この雄鷄は若かつたものですから、どうかして飛んで見たいと思ひまして、木の枝へ上つて行つては羽をひろげました。その度に舞ひ降りるばかりでした。
雄鷄はもう高い聲で閧をつくるやうな勇氣も挫けまして、
『クウ/\、クウ/\。』
と拾ふ餌もなくて鳴きました。
そこへ山鳩が通りかゝりました。山鳩は林の中に聞き慣れない鷄の鳴聲を聞きつけまして、傍へ飛んで來ました。百舌や鶸とちがひ、山鳩は見ず知らずの雄鷄をいたはりました。
『もうすこしの辛抱――もうすこしの辛抱――』
と鳴いて、山鳩は林の奧の方へ飛んで行きました。
饑えた雄鷄は一生懸命に餌を探しはじめました。他の鳥に拾はれないうちに、自分で木の實や虫を見つけるためには、否でも應でも飛ばなければ成りませんでした。その時になつて、初めて雄鷄の羽が動いて來ました。そして餌らしい餌にありつきました。
雄鷄はこの林へ飛びに來て見て、鷹があんな高い空を舞つて歩くのも、自分で餌を見つけに行くのだといふことを知りました。
三六 たなばたさま
三月、五月のお節句は、樂しい子供のお祭です。五月のお節句には、父さんのお家でも石を載せた板屋根へ菖蒲をかけ、爺やが松林の方から採つて來る笹の葉で粽をつくりました。七月になりますと、又、たなばたさまのお祭の日が山の中の村へも來ました。
たなばたさまのお祭に飾る竹は、あれは外國の田舍家で飾るといふクリスマスの木にも比べて見たいやうなものです。墨や紅を流して染めた色紙、または赤や黄や青の色紙を短册の形に切つて、あの青い竹の葉の間に釣つたのは、子供心にも優しく思はれるものです。
三七 巴且杏
巴且杏の生る時分には、お家の裏のお稻荷さまの横手にある古い木にも、あの實が密集つて生りました。父さんは自分の子供の時分と、あの巴且杏の生る時分とを、別々にして思ひ出せないくらゐです。巴且杏は李より大きく、味も李のやうに酸くはありません。あの木は、先の方の少し尖つて角の出たやうな、見たばかりでもおいしさうに熟したやつを毎年どつさり父さんに御馳走して呉れましたつけ。
三八 鰍すくひ
父さんの兄弟の中に三つ年の上な友伯父さんといふ人がありました。この友伯父さんに、隣家の大黒屋の鐵さん――この人達について、父さんもよく鰍すくひと出掛けました。
胡桃、澤胡桃などゝいふ木は、山毛欅の木なぞと同じやうに、深い林の中には生えないで、村里に寄つた方に生えて居る木です。漆の葉を大きくしたやうなあの胡桃の葉の茂つたところは、鰍の在所を知らせるやうなものでした。何故かといひますに、胡桃の生えて居るところへ行つて見ますと、きまりでその邊には水が流れて居ましたから。父さん達は笊を持つて行きまして、石の間に隱れて居る鰍を追ひました。
もしかして笊のかはりに釣竿をかついで、何かもつと他の魚をも釣りたいと思ふ時には、爺やに頼んで釣竿を造つて貰ひました。
斯ういふ遊びにかけては、友伯父さんはなか/\※心〈[#「熱」の左上が「幸」、142-2]〉でした。なにしろ父さんの村には釣の道具一つ賣る店もなかつたものですから、釣竿の先につける糸でも何でもみんな友伯父〈[#「友伯父」は底本では「及伯父」]〉さんが爺やに手傳つて貰つて造りました。糸は栗の木の虫から取りました。その栗の木の虫から取れた糸を酢に浸けて、引き延ばしますと、木小屋の前に立つ爺やの手から向ふの古い池の側に立つ友伯父さんの手に屆くほどの長さがありました。それを日に乾して、釣竿の糸に造ることなどは、友伯父さんも好きでよくやりました。
斯の釣の道具を提げて、友伯父さん達と一緒に復た胡桃の木の見える谷間へ出掛けますと、何時でも父さんは魚に餌を取られてしまふか、さもなければもう面倒臭くなつて釣竿で石の間をかき廻すかしてしまひました。そしてお家の方へ歸つて來る度に、
『釣竿ばかりでは、魚は釣れませんよ。』
と爺やに笑はれました。
三九 祖母さんの鍵
お前達の祖母さんのことは、前にもすこしお話〈[#ルビの「はなし」は底本では「はなた」]〉したと思ひます。祖母さんは、父さんが子供の時分の着物や帶まで自分で織つたばかりでなく、食べるもの――お味噌からお醤油の類までお家で造り祖母さんが自分の髮につける油まで庭の椿の實から絞りまして、物を手造りにすることの樂みを父さんに教へて呉れました。『質素』を愛するといふことを、いろ/\な事で父さんに教へて見せて呉れたのも祖母さんでした。祖母さんはよく※〈[#「熱」の左上が「幸」、145-2]〉い鹽のおむすびを庭の朴の木の葉につゝみまして、父さんに呉れました。握りたてのおむすびが彼樣すると手にくツつきませんし、その朴の葉の香氣を嗅ぎながらおむすびを食べるのは樂みでした。
この祖母さんと言へば、廣い玄關の側の板の間で機を織りながら腰掛けて居る人と、味噌藏の側の土藏の前に立つて大きな鍵を手にして居る人とが、今でもすぐに父さんの眼に浮んで來ます。祖母さんの鍵は金網の張つてある重い藏の戸を開ける鍵で、紐と板片をつけた鍵で、いろ/\な箱に入つた器物を藏から取出す鍵でした。祖母さんがおよめに來た時の古い長持から、お前達の祖父さんの集めた澤山な本箱まで、その藏の二階にしまつて有りました。祖母さんはあの鍵の用が濟むと、藏の前の石段を降りて、柿の木の間を通りましたが、そこに父さんがよく遊んで居たのです。味噌藏の階上には住居に出來た二階がありました。そこがお前達の曾祖母さんの隱居部屋になつて居ました。
四○ 祖父さんの好きな御幣餅
木曾の御幣餅とは、平たく握つたおむすびの小さいのを二つ三つぐらゐづゝ串にさし、胡桃醤油をかけ、爐の火で燒いたのを言ひます。その形が似て居るから御幣餅でせう。人々は爐邊に集りまして、燒きたてのおいしいところを食べるのです。
お前達の祖父さんは、この御幣餅が好きでした。日頃村の人達から『お師匠さま、お師匠さま。』と親しさうに呼ばれて居たのも、この御幣餅の好きな祖父さんでした。
祖父さんは學問の人でしたから、『三字文』だの『勸學篇』だのといふものを自分で書いて、それを少年の讀本のやうにして、幼少な時分の父さんに教へて呉れました。山の中にあつた父さんのお家では、何から何まで手製でした。手習のお手本から讀本まで、祖父さんの手製でした。
四一 お隣りの人達
お隣りの大黒屋は酒を造る家でした。そこの家でお風呂が立てば父さんのお家へ呼びに來ましたし、父さんのお家でお風呂が立てばお隣りからも呼ばれて入りに來ました。田舍のことで、日が暮れてからお隣りまでお風呂を呼ばれに行くにも、祖母さん達は提灯つけて通ひました。二軒の家のものは、それほど親しく往つたり來たりしましたから、子供同志も互に親しい遊び友達でした。それに、お隣りの鐵さんでも、その妹のお勇さんでも、祖父さんのお弟子として父さんのお家へ通つて來ました。父さんのお家の方から見ますと、大黒屋は一段と高い石垣の上にありまして、その石垣のすぐ下のところまで父さんのお家の桑畠が續いて居ましたから、朝日でもさして來るとお隣りの家の白い壁がよく光りました。
父さんはこゝでお前達に、自分の生〈[#ルビの「うま」は底本では「う」]〉れたお家のこともすこしお話しようと思ひます。父さんのお家は昔は本陣と言ひまして、村でも舊い/\お家でした。父さんの幼少な時分には、昔のお大名が木曽路を通る時に泊まつたといふ古〈[#ルビの「ふる」は底本では「ふ」]〉い部屋まで殘つて居ました。部屋々々には、いろ/\な名前が昔からつけてありまして、上段の間、奧の間、中の間、次の間、それから寛ぎの間なぞといふのが有りました。祖父さんはいつでも書院に居ました。父さんもその書院に寢ましたが、曾祖母さんが獨りで寂しいといふ時には離れの隱居部屋へも泊〈[#ルビの「とま」は底本では「ま」]〉りに行くことが有りました。祖父さんの書院の前には、白い大きな花の咲く牡丹があり、古い松の樹もありました。月のいゝ晩なぞには松の樹の影が部屋の障子に映りました。この書院から中の間へつゞく廊下のあたりは、父さんのよく遊んだところです。中の間はお家のなかでも一番明るい部屋でして、遠く美濃の國の方の空までその部屋から見えました。祖母さんや伯母さんが針仕事をひろげるのもその部屋でしたし、父さんが武者繪の敷寫しなどをして遊ぶのもその部屋でしたし、お隣りのお勇さんが手習に來て祖父さんの書いたお手本を習ふのもその部屋でした。
お隣りの鐵さんは、父さんのお家の友伯父さんと同い年ぐらゐで、一緒に遊ぶにも父さんの方がいくらか弟のやうに思はれるところが有りました。近所の子供の中で、遊んで氣の置けないのは、問屋の三郎さんに、お隣りのお勇さんでした。この人達は父さんと同い年でした。祖父さんは字を書くことが好きで、赤い毛氈の上へ大きな紙をひろげて、夜遲くなるまで何かよく書きましたが、その度に眠い眼をこすり/\蝋燭を持たせられるのはお勇さんや父さんの役目でした。
末子よ。お前は『おばこ』といふ草の葉を採つて遊んだことが有りますか。あの草の葉は糸にぬいて、みんなよく織る真似をして遊びませう。お隣りのお勇さんもあの『おばこ』を採つて來て織ることを樂みにするやうな幼い年頃でした。
四二 屋號
どこの田舍にもあるやうに、父さんの村でも家毎に屋號がありました。大黒屋、俵屋、八幡屋、和泉屋、笹屋、それから扇屋といふやうに。
笹屋とは笹のやうに繁る家、扇屋とは扇のやうに末の廣がる家といふ意味からでせう。でも笹屋と言つてもそれを『笹の家』と思ふものもなく、扇屋と言つても『扇の家』と思ふものはありません。屋號といふものは、その家々の符牒のやうに思はれて居るものでした。
四三 お墓參りの道
村の人達――殊に女の人達の通る裏道は並んだ人家に添ふて村の裏側に細くついて居ました。父さんのお家の裏木戸から、竹籔について廻りますと、その細い裏道へ出ました。祖母さんに連れられて、父さんはよくその道をお墓の方へ通ひました。
お墓へ行く道は、村のものだけが通る道です。旅人の知らない道です。田畠に出て働く人達の見える樂しい靜かな道です。
父さんのお家のお墓は永昌寺まで登る坂の途中を左の方へ曲つて行つたところにありました。これが誰だ、あれが誰だ、と言つて祖母さんの教へて呉れるお墓の中には、戒名の文字を赤くしたのが有りました。その赤い戒名はまだこの世に生きて居る人で、旦那さんだけ亡くなつた曾祖母さんのやうな人のお墓でした。祖母さんは古い苔の生えたお墓のいくつも並んだ石壇の上を綺麗に掃いたり、水をまいたりして、
『御先祖さま、今日は。』
と言ふやうにお花を上げました。祖母さんがお墓の竹箒を立てかけて置くところは大きな杉の木の根キでしたが、その杉の木の間から馬籠の村が見えました。
お墓にある御先祖さまは永昌院殿と言ひました。永昌寺のお寺と同じ名でした。あの御先祖さまが馬籠の村も開けば、お寺も建てたといふことです。あれは父さんのお家の御先祖さまといふばかりでなく、村の御先祖さまでもあるといふことです。
なんと、あの御先祖さまのやうに、開かうと思へばこんな村も開けて行きますし、建てようと思へば永昌寺のやうなお寺が建つて、それが父さんの代まで續いて來て居ます。先づ、思へ。何もかもそこから始まります。御先祖さまがさう思つてこんな山の中へ村を開きはじめたといふことには、大きな力がありますね。
四四 蜂の子
地蜂といふ蜂は、よく/\土のにほひが好きと見えまして、地べたの中へ巣をかけます。土手の側のやうなところへ巣の入口の穴をつくつて置きます。
蜜蜂、赤蜂、土蜂、熊ン蜂、地蜂――木曾のやうな山の中にはいろ/\な蜂が巣をかけますが、その中でも大きな巣をつくるのは熊ン蜂と地蜂です。熊ン蜂は古い土塀の屋根の下のやうなところに大きな巣をかけますが、地蜂の巣もそれに劣らないほどの堅固なもので、三階にも四階にもなつて居て、それが漆の柱で支へてあります。こんなに地蜂の巣〈[#「巣」は底本では「親」]〉は大きいのですが、地蜂の親といふものは小さな蜂で、熊ン蜂の半分もありません。あの小さな建築技師が三階も四階もある巣を建てゝ、一階毎に澤山な部屋を造るのですから、そこには餘程の協せた力といふものが入つて居るのでせう。
父さんの田舍の方ではあの蜂の子を佃煮のやうにして大層賞美すると聞いたら、お前達は驚くでせうか。一口に蜂の子と言ひましても、木曾で賞美するのは地蜂の巣から取つた子だけです。蜂の親は食べませんが、どうかするとあの巣の中からは親に成りかけたのが出て來ます。それを食べます。お前達はそこいらに居る蜂が庭なぞへ飛んで來て花の蕋を出たり入つたりするのを見かけるでせう。それからあの黄色い蓋のしてある蜂の巣の見事に出來たのを見かけることも有るでせう。蜂は汚いものでは有りません。もしお前達が木曾でいふ『蜂の子』を食べ慣れて、あたゝかい御飯の上にのせて食べる時の味を覺えたら、
『父さん、こんなにおいしものですか。』
と言ふやうに成るでせう。
ある日、友伯父さんは裏の木小屋の近くにある古い池で蛙をつかまへました。土地のものが地蜂の巣を見つけるには、先づ蛙の肉を餌にします。それを友伯父さんはよく知つて居ましたから、細い竿の先に蛙の肉を差し、飛んで來る蜂の眼につきさうな塲處に立てゝ、別に餌にする小さな肉には紙の片をしばりつけて出して置きました。丁度釣をするものが魚を待つて居るやうに、友伯父さんは蜂の來るのを待つて居ました。蛙の肉を食べに來た蜂は餌をくはへて巣の方へ飛んで行きますが、その小さな蛙の肉についた紙の片で巣の行衛を見定めるのです。斯うして友伯父さんは近所の子供達と一緒に、ある地蜂の巣を見つけたことが有りました。地蜂の巣を取りに行くものは、巣の出入口へ火藥を打ち込んで、澤山な親蜂が眼を廻して居る間に獲物を手に入れるのだと聞きました。そして巣を持つて逃げ歸るのだと聞きました。どうかすると蘇生つた蜂に追はれて刺されたといふ人の話も聞きました。さうなると鐵砲をかついで獸を打ちに行くも同じやうなものです。
四五 青い柿
『もうお前さんはそんなに赤くなつたのですか。』
とまだ青くて居る柿が、お隣りの柿に言ひました。こ