さをのしづく
ある人のもとにて紫式部と清少納言のよしあしいかになどいふ事の侍りし 人は式部/\とたゞほめにほめぬ しかあらんそれさる事ながら清はらのおもとは世にあはれの人也 名家の末なれば世のおぼえもかろからざりしやしらず 万に女ははかなき物なればはか/″\しき後見などもなくてはふれけむほどうしつらしなどみにしみぬべき事ぞ多かりけらし やう/\宮づかへに出初ぬる後宮の御いつくしみにさる人ありとしられ初て香爐峯の雪に簾をまくなど才たけたりとはかくしてぞあらはれぬ 少納言は心づからと身をもてなすよりはかくあるべき物ぞかくあれとも教ゆる人はあらざりき 式部はをさなきより父爲時がをしへ兄もありしかば人のいもうとゝしてかず/\におさゆる所も有たりけん いはゞ富家に生れたる娘のすなほにそだちてそのほど/\の人妻に成たるものとやいはまし 少納言は心たかく身のはか/″\しからざりしかばことに出で行ひにあらはさではいづらいかにと見る人もあらざりけんを式部は天台の一心三觀とやらんおさむる所ふかく侍りし 少納言も佛人にてはありけれどこゝろに浪のさわぎはげしければくまなき月は照らさずや侍りけん あはれなるはかくありける身ぞかし 才はおのづからにして徳はやしなふて後の物にこそ 風しづかにしては沖につり舟のかずも見るべく雲さわぎては外山のかげもおぼろげに成ぬべし 式部が日記に少納言をそしりしはさる事ながら此人はうきよのほか物なりける也 わが日の本に三筆のひとつといひし世尊寺の卿をはじめ袖のうつり香ゆかしとしたひし君たちのうちたれかはまが/\敷しれものあらんや さる人々の此君に別れぬる後いかならんつまを得たりともあはれたちまさりてなどおもへるはあらじ 一時の情に一とおもはれぬるは此人のゝぞみたりぬる成かし 駿馬の骨といひける終りのさまを淺ましとつまはじきするは其人をしらねばぞかし 宮の御前すら撫子に涙をそゝぎ給ひけるほど少納言のかくありけるは道理也 おなじうは御堂どのが前にて猶今少しいはせまほしき事侍り 此君を女としてあげつらふ人あやまれり はやう女のさかいをはなれぬる人なればつひの世につまも侍らざりき子も侍らざりき 假初の筆すさび成ける枕の草子をひもとき侍るにうはべは花紅葉のうるはしげなることもふたゝび三度見もてゆくに哀れに淋しき氣ぞ此中にもこもり侍る 源氏物がたりを千古の名物とたゝゆるはその時その人のうちあひてつひにさるものゝ出來にけん 少納言に式部の才なしといふべからず 式部が徳は少納言にまさりたる事もとよりなれどさりとて少納言ををとしめるはあやまれり 式部は天つちのいとしごにて少納言は霜ふる野邊にすて子の身の上成るべし あはれなるは此君の上やといひしに人々あざみ笑ひぬ
物かく筆はやはらかに持てゆび先に力のいらざるぞよきとさる人仰せられしはげにさる事なるべし うでにて書くと又人のいひしいかゞならん うでになりとも力をこめたらば筆の自由をうしなひて文字はたど/\しかるべくや まことにかながきの上手は手に筆のある事をわすれ紙にむかひての用意などおさ/\わすれてゆびはうごくともしらず心は筆のまゝにしたがふか筆は心のまゝにうごくはたゞこの者を心と紙との中立にしてうつし出すにこそ侍らめ されどこれはかな書きの事也 まなはいかゞあらんしらず
まつ人の音づれは聞事まれにして厭はしき人はしば/\來る この人をかりにかの人とおもはましかばうきは變じてたちまちよろこばしかるべきか 好惡もとこれ人欲のまなこより見ればぞかし 清風むねの中にふかばわづらひなからん物を
おもひてはいと遠きこともいたりてはほどなき物ぞかし 何がしの官省とてもつどひて事をとるものなればいとたやすし 商社などのいと大きなるが人ひとりのこゝろよりおこりてかゝる大廈をもかまへ大いなる事業をもなせりと見るに誠や泯江の水の末に驚くが如し ほとけの道にも三界唯一心心外無別法とぞ侍るめる
はかなくて世に落はふれたる人をおろかにつたなしとてあざけらんは恥かしかるべし 行水にも淵瀬あり人の世に窮達なからめやは 孔子の道にくたしめられしたとへも侍る されば時にあひてさかんにおごれる人もいかゞたふとばんや 計らぬくゐぜにうさぎを得るたとへも聞ゆ たゞみづからは心を平にして此ながれのほかにすまんこそめやすかるべけれ
此月をいかさまにしておくらん あはれよねもなし こがねなど更に得べき望もあらず 身の職とてもわづかに筆とりてものかくよりほかはあらず それとて一紙何ほどにかあたひせん 日々にかうべをなやましてよみ出る歌どもにさへわれながらよろしとうなづくもあらねばまして人の見るめはいかならん 賣文の徒とか人のいやしがる物からこれをこがねにかへらるゝならばわれは親の爲妹の爲はた我が衣食のため更にいとはじ 歌やと成てみせ先にたにざくども書ならべてんあはれかふ人なきをいかにせばや
春の雪のおもひがけずいと深々とつもりたるに何となく物めづらしく火をけに火さし物あぶりくひなどする折人のもとより文あり つねにうちとけぬ人のいとなれ/\敷おもふことをかきおこせてよにある人々の評などさま/″\にあり をかしくてことに我を世にすね物の二葉の春をすてゝ秋の一葉とうそぶき給ふ事わけは侍るべし 柳のいとの結ぼれとけぬ片こひや發心のもとなどゝいへる事多かり 折からをかしうて
ひたすらに厭ひははてじ名取川
なき名も戀のうちにぞ有ける
おのづからいひとく折は侍らん 波のぬれ衣などいはんもふるければとてかへしやりつ これをいかさまにつたへてことやうのものにやいひなすべき たれも人のこゝろ得しらぬ物なれば
いざ連歌よまん下の句出し給へと人々いふ さらばいかにもつけ給へ上の句からにこそとて「つらきうきよのおもしろき哉)とかきてなげ侍ればあはれにくき出しざまやと師の君わらふ 田中のみの子上の句かきて出す「月花もおもひすてゝは中々に) よみ得たりとて人々響動みをつくりぬ 折から伊藤の與助ぬし坐にあり 句作にかしらをなやまし居るいとをかしくてみの子ぬしふところ紙に書きつくるを見れば「いさをゝたてよ大君の爲とありし こは近に征清の軍にしたがはん人なればなめり こゝとかしこといとあはひの隔たれば大聲にて物いはんもうし 其よしかきてよとみの子ぬしいふ 我れかきつけてなげやれば師の君取りてたかくうとふ
この一句田中のみの子より參らす いくさの陣にはせむかふて大功をたて給はん君の連歌のよみかけにうしろを見せ給はゞ長く卑怯の名や得給はん たゞすみやかに/\とてなん
されどもえよみやらでかしらをかゝへぬ
物へもてゆくに筆のつか長くていと侘し少し切りてなどいふ人あれど大方釣合して作りたる物なれば切りてはつかのいと輕く手ごゝろかはるとさる人仰せられぬ さる時は切たる後に物をつめて重く成したるぞよきとありし 誠にさる事侍るべし
長三洲といふ人舌癌といふものをながく病みてうせき 身にはことなる事なきに舌の根のただくされにくさるゝ也 はじめ出來たる時は手術をおこなひて切とりつ 二度目にはのどへかけてはれぬ 此たびは人の手わざ及びがたしと名高き博士どものいひぬ 子らはいとけなし いかで今一度など親しき限りなげゝどもいかにかせん 自らはいとよく思ひはなれて大方世に心をとゞめずと見えしがさる病ひの床に筆墨を取寄て物書く事一日もやすまず うせての後には庫をもうづめぬべし かゝる高名の人のかく世をも思ひすてながらなからん後の子等の爲にと多くの反古を作り置けんこゝろ人の親のやみならずや さるにても持つまじきは子ぞかし あはれきよくてありぬべき身の終に用なきくるしみをもしつる事よ
此人の書のいとうるはしと見ゆる中に黄金のにほひありなど京わらべのしりう言するを心得ずと思ひつるがげに心ひかるゝものゝ有つればさぞ有けん あはれ深かし
歌の論をよくする人あり よろしき歌よみ出る人は少なしといふ 誠に論の如くこゝろのとゝのひゆかば歌はかならずとゝのひぬべし 靜におもひこまかにかんがふるとも論ぜん爲に論をたてなんはそれ虚論ぞかし 一事一物とてもこゝろにそまりたらば事理ふたつなし もと末何かはわかれむ
つら之みつねは自然をうたひたる歌人なるべし 景樹を第二の貫之といふはそのしらべ人の心をもとゝしてやすらかにすなほにとをしへしによれり さるも猶そのよめる歌共の桂園一枝などよろしきも多かれど古今の歌どもに見くらぶれば姿かたちいたくおとりて餘情などさら/\侍らず さりともこれをかれにおとれりとはいふべからず くだりゆくよのならひ人すなほの心をうしなひて物事たくみになりゆきわれと我本のこゝろをさへわするゝに寄れり よこぞりてにごれり ひとり歌の道に古代をとなふるとも此流れをいかでかすまさるべき 世尊ふたゝび世にあらはれて衆生の濟度をなし給はん時此道の人丸くだりて和歌のながれむかしにかへりぬべし
よははかなくてをかしき物也 いさゝか筆に墨をぬりて白紙の上にそめいだせば文といひ歌とよびおのが心にかなひたらばやがて非凡絶倫などたゝゆるぞかし つくる人もとよりこゝろなしほむる者いかでながゝらんや きのふの歌才は今日の平凡に成て見かへるものもなきこそ哀れなれ 凡眼いかで玉石をしるべき わかち難きのまなこをもつてみだりに毀譽のことばを出さば時に冠をくつにする事あり このあいだにうまれて此詞に左右さるべき文士畫客のをかしさよ 人の見るをこのまず世の聞を願はず靜に思ひを筆墨の間にかまふるもの又いくたりかあらん これありてはじめて天地しるべく人事うかゞふにたるべし 夜深くして月くらくともし火消えんとする破窓のもとにひとり思ひて猶ゑがきがたし
おろかやわれをすね物といふ明治の清少といひ女西鶴といひ祇園の百合がおもかげをしたふとさけび小万茶屋がむかしをうたふもあめり 何事ぞや身は小官吏の乙娘に生れて手藝つたはらず文學に縁とほくわづかに萩の舍が流れの末をくめりとも日々夜々の引まどの烟こゝろにかゝりていかで古今の清くたかく新古今のあやにめづらしき姿かたちをおもひうかべ得られん ましてやにほの海の底深き式部が學藝おもひやるまゝにさかひはるか也 たゞいさゝか六つなゝつのおさなだちより誰つたゆるとも覺えず心にうつりたるものゝ折々にかたちをあらはしてかくはかなき文字沙たにはなりつ 人見なばすねものなどことやうの名をや得たりけん 人はわれを戀にやぶれたる身とや思ふ あはれさるやさしき心の人々に涙をそゝぐ我れぞかし このかすかなる身をさゝげて誠をあらはさんとおもふ人もなし さらば我一代を何がための犧牲などこと/″\敷とふ人もあらん 花は散時あり月はかくるゝ時あり わが如きものわが如くして過ぬべき一生なるにはかなきすねものゝ呼名をかしうて
うつせみのよにすねものといふなるは
つま子もたぬをいふにや有らん
をかしの人ごとよな
春のゆふべよは花さきぬべしとて人ごゝろうかるゝ頃三日四日のかけ斗に成て一物も家にとゞめずしづかにふみよむ時の心いとをかし はぎ/\の小袖の上に羽織きて何がしくれがしの會に出でつ もすそふまれて破らじと心づかひする又をかし 身のいやしうて人のあなどる又をかし 此としの夏は江の嶋も見ん箱根にもゆかん名高き月花をなど家には一錢のたくはへもなくていひ居ることにをかし いかにして明日を過すらんとおもふにねがふこと大方はづれゆくもをかし おもひの外になるもをかし すべてよの中はをかしき物也