ある心の風景
本文
編集一
編集喬 は彼の部屋の窓から寝静まった通りに凝視 っていた。起きている窓はなく、深夜の静けさは暈 となって街燈のぐるりに集まっていた。固い音が時どきするのは突き当って行く黄金虫 の音でもあるらしかった。- そこは入り込んだ町で、昼間でも人通りは
尠 く、魚の腹綿や鼠 の死骸 は幾日も位置を動かなかった。両側の家家はなにか荒廃していた。自然力の風化して行くあとが見えた。紅殻 が古びてい、荒壁の塀 は崩 れ、人びとはそのなかで古 手拭 いのように無気力な生活をしているように思われた。喬の部屋 はそんな通りの、卓子で云うなら主人役の位置に窓を開いていた。 - 時どき柱時計の振子の音が戸の
隙間 から洩 れきこえて来た。遠くの樹 に風が黒く渡る。と、やがて眼近 い夾竹桃 は深い夜のなかで揺れはじめるのであった。喬はただ凝視 っている。――闇 のなかに仄白 く浮かんだ家の額 は、そうした彼の視野のなかで、消えてゆき現われて来、喬は心の裡 に定かならぬ想念のまた過ぎてゆくのを感じた。蟋蟀 が鳴いていた。そのあたりから――と思われた――微 かな植物の朽 ちてゆく匂 いが漂って来た。 - 「君の部屋は
仏蘭西 の蝸牛 の匂いがするね」 - 喬のところへやって来たある友人はそんなことを云った。またある一人は
- 「君はどこに住んでもすぐその部屋を
陰欝 にしてしまうんだな」と云った。 - いつも紅茶の
滓 が溜 まっているピクニック用の湯沸し器。帙 と離ればなれに転 がっている本の類。紙切れ。そしてそんなものを押しわけて敷かれている蒲団 。喬はそんななかで青鷺 のように昼は寝ていた。眼が覚 めては遠くに学校の鐘を聞いた。そして夜、人びとが寝静まったころこの窓へ来てそとを眺 めるのだった。 - 深い霧のなかを影法師のように過ぎてゆく想念がだんだん分明になって来る。
- 彼の視野のなかで消散したり
凝集 したりしていた風景は、ある瞬間それが実に親しい風景だったかのように、またある瞬間は全く未知の風景のように見えはじめる。そしてある瞬間が過ぎた。――喬にはもう、どこまでが彼の想念であり、どこからが深夜の町であるのか、わからなかった。暗 のなかの夾竹桃はそのまま彼の憂欝であった。物陰の電燈に写し出されている土塀、暗と一つになっているその陰影。観念もまたそこで立体的な形をとっていた。 - 喬は彼の心の風景をそこに指呼することが出来る、と思った。
二
編集- どうして喬がそんな
夜更 けて窓に起きているか、それは彼がそんな時刻まで寝られないからでもあった。寝るにはあまり暗い考えが彼を苦しめるからでもあった。彼は悪い病気を女から得て来ていた。 - ずっと以前彼はこんな夢を見たことがあった。
- ――足が
地脹 れをしている。その上に、噛 んだ歯がたのようなものが二列 びついている。脹れはだんだんひどくなって行った。それにつれてその痕 はだんだん深く、まわりが大きくなって来た。 - あるものはネエヴルの
尻 のようである。盛りあがった気味悪い肉が内部から覗 いていた。またある痕は、細長く深く切れ込み、古い本が紙魚 に食い貫 かれたあとのようになっている。 - 変な感じで、足は見ているうちに青く脹れてゆく。痛くもなんともなかった。
腫物 は紅 い、サボテンの花のようである。 - 母がいる。
- 「あああ。こんなになった」
- 彼は母に当てつけの口調だった。
- 「知らないじゃないか」
- 「だって、あなたが
爪 でかたをつけたのじゃありませんか」 - 母が爪で
圧 したのだ、と彼は信じている。しかしそう云ったとき喬に、ひょっとしてあれじゃないだろうか、という考えが閃 いた。 - でもまさか、母は知ってはいないだろう、と気強く思い返して、夢のなかの喬は
- 「ね!お母さん!」と母を責めた。
- 母は弱らされていた。が、しばらくしてとうとう
- 「そいじゃ、
癒 してあげよう」と云った。 - 二列の腫物はいつも間にか胸から腹へかけて移っていた。どうするのかと彼が見ていると、母は胸の皮を引っ張って来て(それはいつの間にか、
萎 んだ乳房 のようにたるんでいた)一方の腫物を一方の腫物のなかへ、ちょうど釦 を嵌 めるようにして嵌め込んでいった。夢のなかの喬はそれを不足そうな顔で、黙って見ている。 一対 ずつ一対ずつ腫物は他の一列へそういう風にしてみな嵌ってしまった。- 「これは××博士の法だよ」と母が云った。釦の多いフロックコートを着たようである。しかし、少し動いてもすぐ
脱 れそうで不安であった。―― - 何よりも母に、自分の方のことは包み隠して、気強く突きかかって行った。そのことが、夢の中のことながら、彼には
応 えた。 - 女を買うということが、こんなにも暗く彼の生活へ、夢に出るまで、
侵 み込んで来たのかと喬は思った。現実の生活にあっつても、彼が女の児 の相手になっている。そしてその児が意地の悪いことをしたりする。そんなときふと邪慳 な娼婦 は心に浮かび、喬はたまらない自己嫌厭 に堕 ちるのだった。生活に打ち込まれた一本の楔 がどんなところまで歪 みを及ぼして行っているか、彼はそれに行き当るたびに、内面的に汚 れている自分を識 ってゆくのだった。 - そしてまた一本の楔、悪い病気の疑いが彼に打ち込まれた。以前見た夢の一部が本当になったのである。
- 彼は往来で医者の看板に気をつける自分を見出すようになった。新聞の広告をなにげなく読む自分を見出すようになった。それはこれまでの彼が一度も意識してしたことのないことであった。美しいものを見る、そして愉快になる。ふと心の中に喜ばないものがあるのを感じて、それを追ってゆき、彼の突きあたるものは、やはり病気のことであった。そんなとき喬は暗いものに到るところ待ち伏せされているような自分を感じないではいられなかった。
- 時どき彼は、病める部分を取り出して眺めた。それはなにか一匹の悲しんでいる生き物の表情で、彼に訴えるのだった。
三
編集- 喬はたびたびその不幸な夜のことを思い出した。――
- 彼は酔っ払った
嫖客 や、嫖客を呼びとめる女の声の聞こえて来る、往来に面した部屋に一人坐 っていた。勢いづいた三味線 や太鼓の音が近所から、彼の一人の心に響いて来た。 - 「この空気!」と喬は思い、耳を
欹 てるのであった。ゾロゾロと履物 の音。間を縫って利休が鳴っている。――物音はみな、あるもののために鳴っているように思えた。アイスクリーム屋の声も、歌をうたう声も、なにからなにまで。 小婢 の利休の音も、すぐ表ての四条通りではこんな風に響かなかった。- 喬は四条通りを歩いていた何分か前の自分、――そこでは自由に物を考えていた自分、――と同じ自分をこの部屋の中で感じていた。
- 「とうとうやって来た」と思った。
- 小婢が上って来て、部屋には便利炭の
蝋 が匂った。喬は満足に物が云えず、小婢の降りて行ったあとで、そんなすぐに手の裏返したようになれるかい、と思うのだった。 - 女はなかなか来なかった。喬は屈託した気持で、思いついたまま、勝手を知ったこの家の火の見へ上ってこようと思った。
- 朽ちかけた
梯子 をあがろうとして、眼の前の小部屋の障子が開 いていた。なかには蒲団が敷いてあり、人の眼がこちらを睨 んでいた。知らぬふりであがって行きながら喬は、こんな場所での気強さ、と思った。 - 火の見へあがると、この
界隈 を覆 っているのは暗い甍 であった。そんな間からところどころ、電燈をつけた座敷が簾越 しに見えていた。レストランの高い建物が、思わぬところから頭を出していた。四条通りはあすこかと思った。八坂 神社の赤い門。電燈の反射をうけて仄かに姿を見せている森。そんなものが甍越しに見えた。夜の靄 が遠くはぼかしていた。円山 、それから東山。天 の川がそのあたりから流れていた。 - 喬は自分が解放されるのを感じた。そして、
- 「いつもここへ登ることにきめよう」と思った。
五位 が鳴いて通った。煤黒 い猫 が屋根を歩いていた。喬は足許に闌 れた秋草の鉢 を見た。- 女は
博多 から来たのだと云った。その京都言葉に変な訛 りがあった。身嗜 みが奇麗で、喬は女にそう云った。そんなことから、女の口はほぐれて、自分がまだ出て匆々 だにに、先月はお花を何千本売って、この廓 で四番目なのだと云った。またそれは一番から順に検番に張り出され、何番かまではお金が出る由云った。女の小ざっぱりしているのはそんな彼女におかあはんというのが気をつけてやるのであった。 - 「そんなわけやでうちも一生懸命にやってるの。こないだからもな、
風邪 ひいとるんやけど、しんどうてな、おかあはんは休めというけど、うちは休まんのや」 - 「薬は飲んでるのか」
- 「うちでくれたけど、一服五銭でな、……あんなものなんぼ飲んでもきかせん」
- 喬はそんな話を聞きながら、頭ではS――という男の話にきいたある女のことを
憶 い浮かべていた。 - それは醜い女で、その女を呼んでくれと名を云うときは、いくら酔っていても
羞 しい思いがすると、S――は云っていた。そして来ている寝間着の汚 いこと、それは話にならないよと云った。 - S――は最初、ふとした偶然からその女に当り、その時、よもやと思っていたような異様な経験をしたのであった。その後、S――はひどく酔ったときなどは、気持にはどんな我慢させてもという気になってついその女を呼ぶ、心が荒くなってその女でないと満足できないようなものが、酒を飲むと起るのだと云った。
- 喬はその話を聴いたとき、女自身に病的な
嗜好 があるのなればとにかくだがと思い、畢竟 廓での生存競争が、醜いその女にそのような特殊なことをさせるのだと、考えは暗いそこへ落ちた。 - その女は
瘂 のように口をきかぬとS――は云った。もっとも話をする気にはならないよと、また云った。一体、やはり瘂の、何人ぐらいの客をその女は持っているのだろうと、その時喬は思った。 - 喬はその醜い女とこの女とを思い比べながら、耳は女のお
喋 りに任せていた。 - 「あんたは
温柔 しいな」と女は云った。 - 女の
肌 は熱かった。新らしいところへ触れて行くたびに「これは熱い」と思われた。―― - 「またこれから行かんならん」と云って女は帰る
仕度 をはじめた。 - 「あんたも帰るのやろ」
- 「うむ」
- 喬は寝ながら、女が此方を向いて、着物を着ておるのを見ていた。見ながら彼は「さ、どうだ。これだ」と自分で確かめていた。それはこんな気持であった。――平常自分が女、女、と思っている。そしてこのような場所へ来て女を買うが、女が部屋に入って来る、それまではまだいい、女が着物を脱ぐ、それまでもまだいい、それからそれ以上は、何が平常から思っていた女だろう。
- 「さ、これが女の腕だ」と自分自身で確かめる。しかしそれはまさしく女の腕であって、それだけだ。そして女が帰り仕度をはじめた今ごろ、それはまた女の姿をあらわして来るのだ。
- 「電車はまだあるか知らん」
- 「さあ、どうやろ」
- 喬は心の中でもう電車がなくなっていてくれればいいと思った。階下のおかみは
- 「帰るのがお
厭 どしたら、朝まで寝とおいやしても、うちはかましまへん」と云うかも知れない。それより - 「誰ぞお呼びやおへんのどしたら、帰っとくれやす」と云われる方が、と喬は思うのだった。
- 「あんた一緒に帰らへんのか」
- 女は身じまいはしたが、まだぐすついていた。「まあ」と思い、彼は汗づいた
浴衣 だけは脱ぎにかかった。 - 女は帰って、すぐ彼は「ビール」と小婢に云いつけた。
- ジュ、ジュクと
雀 の啼 き声が樋 にしていた。喬は朝靄 のなかに明けて行く水みずしい外面を、半分覚めた頭に描いていた。頭を挙 げると朝の空気のなかに光の薄れた電燈が、睡 っている女の顔を照していた。 - 花売りの声が戸口に聞えたときも彼は眼を覚ました。新鮮な声、と思った。
榊 の葉やいろいろの花にこぼれている朝陽 の色が、見えるように思われた。 - やがて家々の戸が勢いよく開いて、学校へ行く子供の声が
路 に聞こえはじめた。女はまだ深く睡っていた。 - 「帰って、
風呂 へ行って」と女は欠伸 まじりに云い、束髪の上へ載せた丸く編んだ毛を掌 に載せ、「帰らしてもらいまっさ」と云って出て行った。喬はそのまままた寝入った。
四
編集- 喬は丸太町の橋の
袂 から賀茂磧 へ下りて行った。磧に面した家々が、そこに午後の日陰 を作っていた。 - 護岸工事に使う小石が積んであった。それは秋日の下で一種の強い匂いをたてていた。荒神橋の方に遠心乾燥器が草原に転がっていた。そのあたりで測量の巻尺が光っていた。
- 川水は荒神橋のた
下手 で簾 のようになって落ちている。夏草の茂った中洲 の彼方で、浅瀬は輝きながらサラサラ鳴っていた。鶺鴒 が飛んでいた。 - 背を指すような
日表 は、蔭となるとさすが秋の冷たさが跼 っていた。喬はそこに腰を下した。 - 「人が通る、車が通る」と思った。また
- 「町では自分は苦しい」と思った。
- 川向うの径を徒歩や車が通っていた。川添いの公設市場。タールの
樽 が積んである小屋。空地 では家を建てるのか人びとが働いていた。 - 川上からは時どき風が吹いて来た。カサコソと彼の坐っている前を、皺になった新聞紙が押されて行った。小石に
阻 まれ、一しきり風に堪えていたが、ガックリ一つ転がると、また運ばれて行った。 - 二人の子供に一匹の犬が川上の方へ歩いて行く。犬は
戻 って、ちょっとその新聞紙を嗅 いで見、また子供のあとへついて行った。 - 川の此方岸には高い
欅 の樹が葉を茂らせている。喬は風に戦 いでいるその高い梢 に心は惹 かれた。ややしばらく凝視 っているうちに、彼の心の裡 になにかがその梢に棲 り、高い気流のなかで小さい葉とともに揺れ青い枝とともに撓 んでいるのが感じられた。 - 「ああこの気持」と喬は思った。「視ること、それはもうなにかなのだ。自分の魂の一部分あるいは全部がそれに乗り移ることなのだ」
- 喬はそんなことを思った。毎夜のように彼の坐る窓辺、その誘惑――
病欝 や生活の苦渋が鎮 められ、ある距 たりをおいて眺められるものとなる心の不思議が、ここの高い欅の梢にも感じられるのだった。 - 「街では自分は苦しい」
- 北には加茂の森が赤い鳥居を点じていた。その上に遠い山々は
累 なって見える。比叡 山――それを背景にして、紡績工場の煙突が煙を立ち登らせていた。赤煉瓦 の建物。ポスト。荒神橋には自転車が通り、パラソルや馬力が動いていた。日蔭は磧に伸び、物売りのラッパが鳴っていた。
五
編集- 喬は夜更けまで街をほっつき歩くことがあった。
- 人通りの絶えた四条通りは
稀 に酔っ払いが通るくらいのもので、夜霧はアスファルトの上までおりて来ている。両側の店はゴミ箱を舗道 に出して戸を鎖 してしまっている。ところどころに嘔吐 がはいてあったり、ゴミ箱が倒されていたりした。喬は自分も酒に酔ったときの経験は頭に上り、今は静かに歩くのだった。 新京極 に折れると、たてた戸の間から金盥 を持って風呂へ出かけてゆく女の下駄が鳴り、ローラースケートを持ち出す小店員、うどんの出前を運ぶ男、往来の真中で棒押しをしている若者などが、異様な盛り場の夜更けを見せている。昼間は雑閙 のなかに埋 れていたこの人びとはこの時刻になって存在を現わして来るのだと思えた。- 新京極を抜けると町は本当の夜更けになっている。昼間は気のつかない自分の下駄の音が変に耳につく。そしてあたりの静寂は、なにか自分が変なたくらみを持って町を歩いているような感じを起させる。
- 喬は腰に朝鮮の小さい鈴を
提 げて、そんな夜更け歩いた。それは岡崎公園にあった博覧会の朝鮮館で友人が買って来たものだった。銀の地に青や赤の七宝 がおいてあり、美しい枯れた音がした。人びとのなかでは聞こえなくなり、夜更けの道で鳴り出すそれは、彼の心の象徴のように思えた。 - ここでも町は、窓辺から見る風景のように、歩いている彼に
展 けてゆくのであった。 - 生れてからまだ一度も踏まなかった道。そして同時に、実に親しい思いを起させる道。――それはもう彼が限られた回数通り過ぎたことのあるいつもの道ではなかった。いつのころから歩いているのか、喬は自分がとことわの過ぎてゆく者であるのを今は感じた。
- そんな時朝鮮の鈴は、喬の心を
顫 わせて鳴った。ある時は、喬の現身 は道の上に失われ鈴の音だけが町を過 るかと思われた。またある時それは腰のあたりに湧 き出して、彼の身体 の内部へ流れ入る澄み透 った渓流 のように思えた。それは身体を流れめぐって、病気に汚 れた彼の血を、洗い清めてくれるのだ。 - 「俺はだんだん
癒 ってゆくぞ」 - コロコロ、コロコロ、彼の小さな希望は深夜の空気を清らかに顫わせた。
六
編集- 窓からの風景はいつの夜も
渝 らなかった。喬にはどの夜もみな一つに思える。
- 窓からの風景はいつの夜も
- しかしある夜、喬は
暗 のなかの木に、一点の蒼白 い光を見出した。いずれなにかの虫には違いないと思えた。次の夜も、次の夜も、喬はその光を見た。 - そして彼が窓辺を去って、寝床の上に横になるとき、彼は部屋のなかの暗にも一点の
燐光 を感じた。 - 「私の病んでいる生き物。私は
暗闇 のなかにやがて消えてしまう。しかしお前は睡らないでひとりおきているように思える。そとの虫のように……青い燐光を燃しながら……」
この著作物は、1932年に著作者が亡くなって(団体著作物にあっては公表又は創作されて)いるため、ウルグアイ・ラウンド協定法の期日(回復期日を参照)の時点で著作権の保護期間が著作者(共同著作物にあっては、最終に死亡した著作者)の没後(団体著作物にあっては公表後又は創作後)50年以下である国や地域でパブリックドメインの状態にあります。
この著作物は、アメリカ合衆国外で最初に発行され(かつ、その後30日以内にアメリカ合衆国で発行されておらず)、かつ、1978年より前にアメリカ合衆国の著作権の方式に従わずに発行されたか1978年より後に著作権表示なしに発行され、かつ、ウルグアイ・ラウンド協定法の期日(日本国を含むほとんどの国では1996年1月1日)に本国でパブリックドメインになっていたため、アメリカ合衆国においてパブリックドメインの状態にあります。